JP5058693B2 - 画像形成装置、無線通信装置、画像形成方法および無線通信方法 - Google Patents

画像形成装置、無線通信装置、画像形成方法および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5058693B2
JP5058693B2 JP2007176981A JP2007176981A JP5058693B2 JP 5058693 B2 JP5058693 B2 JP 5058693B2 JP 2007176981 A JP2007176981 A JP 2007176981A JP 2007176981 A JP2007176981 A JP 2007176981A JP 5058693 B2 JP5058693 B2 JP 5058693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating member
image forming
information
forming apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007176981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008077058A (ja
Inventor
真 東山
和正 小池
伸吾 西崎
和幸 佐藤
豊和 青木
正樹 津川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007176981A priority Critical patent/JP5058693B2/ja
Priority to US11/892,182 priority patent/US7734198B2/en
Publication of JP2008077058A publication Critical patent/JP2008077058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5058693B2 publication Critical patent/JP5058693B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1657Wireless connection means, e.g. RFID
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/1823Cartridges having electronically readable memory

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ、これらの機能を複合して有する画像形成装置無線通信装置、画像形成方法および無線通信方法に関する。
近年、画像をカラー処理するカラー画像形成装置が広く普及している。このようなカラー画像形成装置では、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのような各色それぞれのトナーによって単色トナー画像を形成し、それら単色トナー画像を順次転写することにより記録材に合成カラー画像を形成する。画像形成に使用されるトナーは、着脱可能なトナーボトルから供給されるため、トナーボトルの設置位置を誤らないようにトナーボトルの固定部に非接触通信記憶媒体であるRFID(Radio Frequency Identification)タグを設置し、本体側のRFIDリーダで情報を受信して設置位置を確認することにより、トナーボトルの誤セットを防止する技術が一般に知られている。この場合、トナーボトルに設置されたRFIDタグごとにRFIDリーダを本体側に設置する必要があるため、RFIDリーダの設置個数が多くなるという問題があった。
このような問題を解決するものとして、2つのトナーボトルの固定部に設置されたRFIDタグの間にRFIDリーダを備える画像形成装置が開示されている(特許文献1参照)。かかる画像形成装置では、2つのトナーボトルに対して1つのRFIDリーダを設置すればよいため、RFIDリーダの設置数の削減を図ることができる。
また、他の技術として、RFIDタグをプロセスカートリッジの回転体の側面部に設置する画像形成装置も開示されている(特許文献2参照)。
特開2003−271042号公報 特開2005−234499号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された技術では、トナー補給部を備えるトナーボトルの固定部の側面にRFIDタグを配置する必要があるため、RFIDタグを設置する位置が制限されてしまうとともに、RFIDタグと対応するように設置されるRFIDリーダの設置位置も限定されてしまうという問題があった。
また、トナーボトルの固定部に設置するRFIDタグは、トナーボトル間に設置されたRFIDリーダに対向するように配置する必要があるため、RFIDリーダの左右に設置されるトナーボトルは、右側と左側で構造が異なり、トナーボトルを各色共通して利用することができないという問題があった。また、トナーボトルをリサイクルする際にも、色ごとにトナーボトルの形状が異なるため、各色で使用したトナーボトルを共通のトナーボトルとしてリサイクルすることがでないという問題があった。
また、上記特許文献2に記載された技術では、RFIDタグが感光体のような円柱形状の部材の側面部に取り付けられているため、RFIDタグがRFIDリーダに対向するためにはRFIDタグごとにRFIDリーダを設置する必要があり、そもそもRFIDリーダの設置数を削減することはできないという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、トナーボトルのような着脱可能な回転部材に設置されたRFIDタグから情報を取得するRFIDリーダの設置数を削減するとともに、複数の回転部材の形状の共通化を図ることができる画像形成装置無線通信装置、画像形成方法および無線通信方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、画像形成装置であって、粉体を排出する粉体補給部と、軸回転可能であって、前記粉体補給部に回転可能に保持され、回転することにより内部の粉体を前記粉体補給部に搬送する回転部材と、前記回転部材の外周面に設置され、前記回転部材に関する情報を記憶する非接触通信記憶媒体と、前記非接触通信記憶媒体から前記回転部材に関する情報を非接触通信により受信する受信手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、非接触通信記憶媒体(以下、RFIDタグという)を回転部材の外周面に設置することにより、RFIDタグが回転部材の回転に伴って受信手段(以下、RFIDリーダという)の通信可能範囲内に移動し、1つのRFIDリーダによって複数のRFIDタグからの情報の受信が可能となるため、RFIDリーダの設置数を削減することができる。また、RFIDタグを回転部材の外周面に設置することにより、RFIDタグが回転部材の回転に伴って移動してRFIDリーダとの通信が可能となるため、画像形成装置に設置する位置ごとに回転部材のRFIDタグの位置を変える必要がなく、回転部材の構造を共通にすることができる。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明の実施形態に係る画像形成装置としてのカラー複写機のトナーボトルを示す斜視図、図2はトナーボトル装着部の概略を示す図、図3はトナーボトルを装着する際のトナーボトル及びトナーボトル装着部の関係を示す図、図4はRFID通信時のトナーボトル及びトナーボトル装着部の関係を示す図である。
図1において、トナーボトル1は、固定部2と回転部3とからなり、固定部2は回転部3の軸方向の一側の端部に設けられている。ここで、固定部2は、トナーボトル1の内部に収納されているトナーを現像装置側に排出するトナー補給部4を備えており、回転部3を回転可能に保持する。また、トナーボトル1を画像形成装置に装着する時には、トナー補給部4と画像形成装置本体側のトナー供給を受ける部分とが接続して現像装置にトナーを供給するため、固定部2は画像形成装置本体に固定される。また、回転部3は、円筒形状で軸回転可能であり、回転部3自身が回転することにより、内部に収納されているトナーを固定部2のトナー補給部4に搬送する。なお、回転部3がトナーを固定部2のトナー補給部4に搬送するように回転することを正回転するといい、正回転と逆の回転方向に回転する、すなわち固定部2のトナー補給部4にトナーが搬送されないように回転することを反回転するという。回転部3には外周に沿ってギア5が設けられ、回転部3はこのギア5と噛合する図示しない画像形成装置本体側の駆動ギアによって回転駆動される。なお、本実施の形態では、回転部3にはトナーを収納した場合を一例として説明しているが、トナーに限らず、粉体であればトナー以外であってもよい。
RFIDタグ6は、トナーボトル1の回転部3の外周面に取り付けられている。ここで、回転部3の外周面とは、回転部3の容器外部の面であり、RFIDリーダライタと間欠的に通信が可能な位置であればどの位置であってもよい。例えば、図1に示すような回転部3の中央部に限らず、固定部2に近い端部側の位置であっても、固定部2に遠い端部側の位置であってもよい。このRFIDタグ6は、後述するように画像形成装置本体側に設置されたRFIDリーダライタとの間で通信を行う。また、RFIDタグ6は、図1に示すような形状に限らず、ラベル型、カード型、コイン型、スティック型等さまざまな形状のいずれであってもよい。また、回転部3の外周面に設置する部材は、RFIDタグに限らず、画像形成装置本体側の制御部と情報を送受信できるものであればどのようなものであってもいい。なお、RFIDタグ6は、本発明にかかる非接触通信記憶媒体を構成する。
このように、トナーボトル1は、RFIDタグ6に記憶されている情報は異なるが、トナーボトル1自体の構造は、各色によって異なることなく共通である。これは、RFIDタグ6がトナーボトル1の回転部3の外周面に取り付けられ、回転部3の回転に伴って、RFIDタグ6がRFIDリーダライタの通信可能範囲内に移動するため、トナーボトル1が画像形成装置に設置される位置に応じてRFIDタグ6の設置位置を変える必要がなく、トナーボトル1の構造を共通にできるためである。また、リサイクル時は、トナーボトル6自体の構造が共通であるため、当初収納していた色に係わりなく、RFIDタグ6の色情報を含む様々な情報をRFIDライタで書き換えるだけで、いずれの色のトナーであっても収納することができる。
図2ないし図4において、画像形成装置本体100には、ブラック(K)、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)の4色のトナーが収容されたトナーボトルが着脱自在に装着されるトナーボトル装着部71K、71Y、71C、71Mが設けられている。なお、以下の説明において、参照番号に添えたアルファベットはトナー色を表す。トナーボトル装着部71Kと71Yの間、及びトナーボトル装着部71C,71Mの間にはそれぞれRFIDリーダライタ72KY及び72CMが配置されている。また、RFIDリーダライタは、回転部3の回転に伴い、RFIDタグ6がRFIDリーダライタに最も接近した場合に、RFIDリーダライタと通信範囲内となる位置に設置されていればよい。さらに、通信距離が比較的短かい場合には、RFIDタグ6が回転することによりRFIDリーダライタと対向する位置にRFIDリーダライタを設置してもよい。これらのRFIDリーダライタ72KY及び72CMは、トナーボトル装着部71K、71Yにトナーボトル1K,1Yを、トナーボトル装着部71C、71Mにトナーボトル1C,1Mをそれぞれ取り付けたときに、前記トナーボトル1K,1YのRFIDタグ6K,6Yと前記RFIDリーダライタ72KYが、また、前記トナーボトル1C,1MのRFIDタグ6C,6Mと前記RFIDリーダライタ72CMがそれぞれ通信可能な状態となる。RFIDリーダライタ72KY,72CMは、前記RFIDタグ6K,6Yと6C,6Mとの間で無線により情報の交換を行い、あるいはこれらのタグに情報を書き込む。以下、RFIDタグと単に「タグ」と、RFIDリーダライタを単に「リーダライタ」とも称する。
本実施形態においては、リーダライタとタグの通信時にトナーボトルを回転させる。すなわち、図4に示すように、トナーボトル1Kはトナー供給に際して回転するが、これに加えて通信時にも回転させる。トナーボトル1Kが回転すると、この回転に伴ってタグ6Kが矢印方向A→A’に回転し、トナーボトル装着部71Kとトナーボトル装着部71Y間に装着されたリーダライタ72KYの側を周期的に通過する。タグ6Kがリーダライタ72KYに対して近づくと、タグ6Kとリーダライタ72KYとの間で応答があり、RFID通信が成立する。タグ6Kがリーダライタ72KYに対して離れていくと、タグ6Kとリーダライタ72KYとの間で応答がなくなり、RFID通信が成立しなくなる。したがって、トナーボトルの回転に伴って間欠的に通信が行われることになる。
図5は本実施形態に係るカラー複写機全体の概略構成を示す図である。図5において、カラー複写機本体700は、画像形成ユニット100、給紙ユニット200、原稿読み取りユニット300、原稿自動搬送ユニット(ADF)400から基本的に構成されている。図5から分かるように画像形成ユニット100は給紙ユニット200上に載置され、画像形成ユニット100上には原稿読み取りユニット300が、さらにその上に原稿自動搬送ユニット400がそれぞれ載置されている。
画像形成ユニット100には、中央に、無端ベルト状の中間転写ベルト10が設けられている。中間転写ベルト10は3つの支持ローラ14,15,16に掛け回され、また、中間転写ベルトクリーニングローラ17が中間転写ベルト10の表面側に接し、図1において時計回りに回転する。この中間転写ベルト10には、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各作像ステーション18が並設され、各作像ステーション18の感光体ドラム40が中間転写ベルト10と接触し、間接方式のタンデム型カラー画像形成部20を構成している。この構成により、各感光体ドラム40上のトナー画像を中間転写ベルト10上に回転方向上流側から順次転写し、各色のトナー画像が重畳されたフルカラーの画像が形成される。なお、各感光体ドラム40の中間転写ベルト10上への1次転写は1次転写ローラ62によって行われる。
タンデム型カラー画像形成部20の上方には、光走査によって各感光体ドラム40上に光り書き込みを行う光書き込み装置21が配置されている。一方、中間転写ベルト10を挟んでタンデム型カラー画像形成部20と反対の側には、2次転写装置22が配置されている。2次転写装置22は、2つのローラ23間に、無端ベルトである2次転写ベルト24が掛け渡されたもので、給紙ユニット200側から搬送されてきた転写紙を2次転写ベルト24と従動ローラ16間にニップに導き入れて中間転写ベルト10上のフルカラー画像を転写紙に転写する。
2次転写装置22の後段には、転写紙上の転写画像を定着する定着装置25が設けられている。定着装置25は、定着ベルト26と加圧ローラ27とからなり、両者間に転写紙を通す間に加熱及び加圧し、トナー画像を転写紙に定着する。2次転写装置22は、画像転写後の転写紙を定着装置25へと搬送するシート搬送機能も備えている。なお、2次転写装置22や定着装置25として他の形式のものを使用してもよいことは言うまでもない。また、この実施形態では、2次転写装置22及び定着装置25の下方に、転写紙の両面に画像を記録するために転写紙を反転させ、再度タンデム型カラー画像形成部20に供給する反転給紙装置28が設けられている。
このカラー複写機を用いてコピーをとるときは、原稿自動搬送ユニット400の原稿台30上に原稿をセットし、又は、原稿自動搬送ユニット400の厚板を開いて原稿読み取りユニット300のコンタクトガラス32上に原稿をセットし、原稿自動搬送ユニット400を閉じてそれで押さえ、操作パネル500中のスタートスイッチを押す。これにより、原稿自動搬送ユニット400に原稿をセットしたときは、原稿を搬送してコンタクトガラス32上へと移動させた後、コンタクトガラス32上に原稿をセットしたときは、スイッチ押下後直ちに原稿読み取りユニット300が駆動され、第1走行体33及び第2走行体34を走行させる。そして、第1走行体33で光源から光を発射するとともに原稿面からの反射光をさらに第2走行体34側に反射させ、この反射光を第2走行体34のミラーで反射させて、結像レンズ35に導く。結像レンズ35では入射した原稿からの反射光を読み取りセンサ36の結像面に結像させ、読み取りセンサ36によって読み取った画像を光電変換し、画像データとする。
また、スタートスイッチ(図示しない)を押すと、3つの支持ローラ14,15,16は回転して、中間転写ベルト10を回転搬送する。同時に、個々の作像ステーション18では各感光体ドラム40が回転し、これら感光体上にそれぞれ、Y,C,M,Kの単色画像を形成する。そして、中間転写ベルト10の搬送とともに、それらの単色画像を順次転写して中間転写ベルト10上に合成カラー画像を形成する。
一方、前記スタートスイッチを押すと、給紙テーブル200の給紙ローラ42の1つが選択されて回転し、給紙ユニット43に多段に設けられた給紙カセット44の1つから転写紙を繰り出し、分離ローラ45で1枚ずつ分離して給紙経路46を介して搬送ローラ47により画像形成ユニット100内の給紙経路48に導き、レジストローラ49に突き当てて停止させ、又は、手差しトレイ51から給紙ローラ50、分離ローラ52及び手差し給紙路53からレジストローラ49に突き当てて停止させる。そして、中間転写ベルト10上の合成カラー画像にタイミングを合わせてレジストローラ49から中間転写ベルト10と2次転写装置22とのニップに転写紙を送り込み前述のように画像を転写する。画像転写された転写紙は前述のように定着された後、排紙ローラ56から排紙トレイ57上に排紙される。なお、切換爪55は排紙側と反転給紙装置28との切り換えを行う。一方、画像転写後の中間転写ベルト10は、中間転写ベルトクリーニングローラ17で、画像転写後に中間転写ベルト10上に残留する残留トナーを除去し、タンデム型カラー画像形成部20による再度の画像形成に備える。
図6は図5のカラー複写機本体700の画像形成ユニット100と交換ユニット90の電気的な構成を示すブロック図である。画像形成ユニット100は、CPU81、メモリ82、入力部83、IO制御部84、書込部85及びRFIDリーダライタ部86を備えている。CPU81はカラー複写機本体700の全体制御を行う。メモリ82は制御用プログラムを内蔵するROM、制御に必要なワークエリアを提供するRAM、制御に必要な各種情報を保持するNV−RAMなどである。入力部83はプリンタコントローラや、原稿読み取りユニット300からの画像データを入力する。IO制御部84はモータやソレノイドなどの各種電装品の制御を行う。書込部85は光書き込み装置21に対応する。RFIDリーダライタ部86は、無線通信を行うためのアンテナを備えている。交換ユニット90は4つのトナーボトル1K,1Y,1C,1Mを収容するもので、各トナーボトル1K,1Y,1C,1Mに備えられたタグ6K,6Y,6C,6Mと無線通信を行い、色情報など各種情報の交換を行う。
図7はトナーボトルの回転制御動作の動作手順を示すフローチャートである。この実施形態では、RFID通信する際の、トナーボトル1K,1Y,1C,1Mの回転方向がトナー補給時と逆向きになるよう回転させている。すなわち、RFID通信を開始する際、まずRFIDリーダライタ部86からRFID通信を行うかどうか判定する(ステップS1001)。RFID通信を行うのであれば、トナーボトル1K,1Y,1C,1Mの回転方向を逆方向に設定して回転させる(ステップS1002)。次いで、RFID通信により間欠的に情報を読み取る(ステップS1003)。読み取った情報からトナー補給が必要か否かを判定し(ステップS1004)、トナー補給が必要な場合は、トナーボトル1K,1Y,1C,1Mの回転方向を戻して正方向に回転させる(ステップS1005)。
このように、トナーボトル1の回転部3を回転させることによりRFIDタグ6から間欠的に情報を読み取ることができるため、例えばRFIDタグとRFIDリーダライタとが固定され、RFIDタグとRFIDリーダライタとの距離が常時通信距離内で、常時情報を取得できるような構成の画像形成装置に比べ、情報を取得するタイミングをRFIDリーダライタ側で制御する必要がなく、RFIDリーダライタの制御が簡易となる。また、本実施の形態では、回転部3を反回転させ、RFIDタグ6から情報を取得しているため、情報を取得する際にはトナーの搬送が行われず、トナーを無駄に供給されることがない。なお、回転部3を反回転することに代えて、正回転している際にRFIDタグ6から情報を取得するようにしてももちろんよい。
なお、トナーボトル1を画像形成装置に装着する際に、RFIDタグ6が設置された位置を一方向に合わせて装着すると(例えば、トナーボトル1の長手方向が水平になるように装着する場合にすべてのトナーボトル1のRFIDタグ6が鉛直方向下向きの位置になるよう装着すると)、それぞれのRFIDタグ6から情報を受信するタイミングがずれ、隣り合うトナーボトル1から情報を受信するタイミングが同時にはならない。
図8は本発明の他の実施形態に係るカラー複写機本体700の画像形成ユニット100と交換ユニット90の電気的な構成を示すブロック図である。この実施形態では、RFID通信する際、読み取った色情報(色を示す値、以下、同様)が予め設定しておいた色情報と一致しない場合、警告音を発し、あるいは操作部上に警告を表示させるようにしたもので、警告音などの音声を出力する音声出力部87と、現在の画像形成装置の状態を表示化し、あるいはコピー動作をユーザの操作により入力する操作部88が加えられた以外は、図6に示した構成と同一なので、重複する説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図8に示すブロック図では、前述の図6に示した画像形成ユニット100において、前述の各部に加えて音声出力部87及び操作部88を設けたものである。
図9は図8の構成で警告音を発生するための動作手順を示すフローチャートである。この処理手順では、RFID通信を開始するに際し、まずRFIDリーダライタ部86からRFID通信を行うかどうか判定し(ステップS1101)。RFID通信を行う場合は、RFIDリーダライタ部86とRFIDタグ6K,6Y,6C,6Mとの間で色情報の送受信を行い(ステップS1102)、色の値が一致するかどうか判定する(ステップS1103)。一致しない場合は警告音を発し(ステップS1104)、さらに操作部88上に警告を表示する(ステップS1105)。ステップS1103で色情報が一致した場合は、ステップS1101に戻る。
図10は隣り合う色の異なるトナーボトルのRFIDタグを時分割制御するための動作を説明するフローチャートである。ここではトナーボトル1Kと1Yを制御する場合を例に取っている。まず、RFID通信を開始するに当たりRFIDリーダライタ部86からRFID通信を行うかどうか判定する(ステップS1201)。RFID通信を行う場合は、RFIDリーダライタ部86とRFIDタグ6Kとの間で色情報を送受信し(ステップS1202)、色情報が一致するかどうか判定する(ステップS1203)。この判定で一致しなければ、警告音を発し、さらに操作部88に警告表示を行い(ステップS1206,S1207)、再度、ステップS1201からの処理を繰り返す。
ステップS1203の判定で色情報が一致すればタグ6Yと色情報を送受信し(ステップS1204)、色情報が一致するかどうかを判定する(ステップS1205)。一致すれば、ステップS1201に戻って次の処理を繰り返し、一致しなければ、警告音を発し、さらに操作部88に警告表示を行い(ステップS1206,S1207)、ステップS1201からの処理を繰り返す。もう一組の隣り合うトナーボトル1Cと1MについてもステップS1201からステップS1207と同様な処理を実行し、色情報一致不一致を確認する。
図11はRFID通信を選択的に行う場合の制御手順を示すフローチャートである。RFID通信を行うときには、前述のようにトナーボトルをトナー供給時とは逆方向に回転させる。そこで、RFID通信を開始する際、まず、RFIDリーダライタ部86からRFID通信を行うかどうかの判定を行い(ステップS1301)、RFID通信を行う色のボトルを選択する。このフローチャートでは、例としてKかYを対象としている。そこで、KかYのいずれかを選択する(ステップS1302)、Kを選択した場合には、トナーボトル1Kのみ逆回転させ(ステップS1303)、その他のトナーボトルは回転させないで、リーダライタ72KYは回転させたトナーボトル1Kのタグ6KとRFID通信を行う(ステップS1304)。Yを選択した場合も同様に、トナーボトル1Yのみ回転させ(ステップS1305)、その他のボトルは回転させない。この状態で、リーダライタ72KYは回転させたトナーボトル1Yのタグ6YとRFID通信を行う(ステップS1306)。
図10のフローチャートで色情報が一致しない場合はトナーボトルを誤セットしていることが原因であることが多い。そこで、トナーボトルが誤セットされていないかどうかをチェックする必要がある。図12はトナーボトルの誤セット判定の制御手順を示すフローチャートである。
誤セット判定では、まず、RFID通信を開始する際、リーダライタ部86からRFID通信を行うかどうか判定する(ステップS1401)。次いで、RFID通信を行いたい色を選択する。ここではKとYが例示されているので、KかYのいずれかを選択する(ステップS1402)。ここでKを選択し、Kのトナーボトル1Kとの間で通信を行いたい場合、トナーボトル1Kのみ逆回転させ(ステップS1403)、その他のボトルは回転させない。次に、トナーボトル1Kの回転部3に装着されたタグ6Kとアクセスさせ(ステップS1404)、アクセスが成功した場合には、T回連続してアクセスが成功したか否かをチェックする(ステップS1405)、T回連続してアクセスが成功した場合はトナーボトル誤セットと見なし(ステップS1409)、音声出力部87より警告音を発し(ステップS1410)、さらに操作部88上に警告表示を出力する(ステップS1411)。なお、T回のTは任意に設定した回数であり、例えば4〜5回以上に設定される。また、T回連続してアクセスが成功するとは、回転していないトナーボトル1からの情報を受信していることを意味している。すなわち、トナーボトル1は色にかかわらずハード的には同一であり、タグ6に格納されている情報が異なるだけである。1つのリーダライタ72で2つのトナーボトル1のタグ6と通信するので、1つのリーダライタ72の両側の色のトナーボトル1が入れ替わった場合には、リーダライタ72で読み取る情報は同じであり、RFIDリーダライタ部86ではインクボトル1の色を判断できない。一方、通信時には4本のトナーボトルのうち1本しか回転させないので、ターゲットとなるトナーボトル1のタグ6と通信する場合に、T回アクセスしたということは、そのトナーボトル1は回転していないということを示している。正しい位置に設定されていれば、タグ6の位置は回転により変化しているので、複数回連続してアクセスできる確率は非常に低い。そこで、ターゲットとなるトナーボトル1のタグ6との間で連続してT回アクセスが行われた場合に、本実施形態では誤セットと見なすことにしたものである。
一方、ステップ(S1402)でYと通信を行うことを選択した場合についても同様に、トナーボトル1Yのみ回転させ(ステップS1406)、その他のボトルは回転させない。次いで、トナーボトル1Yの回転部3に装着されたタグ6Yとアクセスさせ、成功するか否かをチェックし(ステップS1407)、T回連続してアクセス成功した場合には(ステップS1408)、トナーボトル誤セットと見なし(ステップS1409)、音声出力部87より警告音を発し(ステップS1410)、さらに操作部88上に警告表示する(ステップS1411)。
図12ではRFID通信を選択的に行う場合の制御手順について述べたが、対をなすトナーボトルの交互に回転させる場合もある。図13は対をなすトナーボトルを交互に回転させるときの動作手順を示すフローチャートである。この制御では、一方のトナーボトルを回転させ、M回RFID通信を行った後、もう一方のトナーボトルを回転させN回RFID通信を行うようにしている。すなわち、RFID通信を開始する際、リーダライタ部86からRFID通信を行うかどうか判定し(ステップS1501)、RFID通信を行いたい色、例えばKかYかを選択する(ステップS1502)。例えばKと通信を行う場合はタグ6Kとアクセスさせ(ステップS1503)、M回タグ6Kとアクセスしたか否かをチェックする(ステップS1504)。M回タグ6Kとアクセスしたら、タグ6Yとアクセスする(ステップS1505)。そして、N回アクセスが成立するまでタグYとアクセスを行う(ステップS1506)。
一方、RFID通信を行いたい色がYの場合も同様に、タグ6Yとアクセスし(ステップS1507)、M回タグ6Yとアクセスしたら(ステップS1508)、タグ6Kとアクセスする(ステップS1509)。N回アクセスが成立するまでタグ6Kとアクセスを行う(ステップS1510)。
図14はトナーボトルの未セットを判定するための制御手順を示すフローチャートである。すなわち、RFID通信を開始する際、リーダライタ部86からRFID通信を行うかどうか判定し(ステップS1601)、例えばKと通信を行う場合タグ6Kとアクセスさせ、リーダライタ72と通信が成立するか否かをチェックする(ステップS1602)、タグ6Kと通信が成立すれば、次にM回タグ6Kとアクセスしたか判定する(ステップS1603)。タグ6Kとの通信がI回連続で失敗した場合(ステップS1606)、トナーボトル1K未セットと判断し(ステップS1607)、音声出力部87より警告音を発し(ステップS1610)、さらに操作部88上に警告表示を出力する(ステップS1611)。
リーダライタ72KYとのタグ6Kとの間でM回アクセスすると(ステップS1603)、次にタグ6Yとアクセスする(ステップS1604)。タグ6Yとの間で通信が成立すれば、さらにN回タグ6Yとアクセスしたかどうか判定する(ステップS1605)。タグ6Yとリーダライタ72KYとの間の通信がJ回連続で失敗した場合(ステップS1608)、トナーボトル1Y未セットと判断し(ステップS1509)、音声出力部87より警告し(ステップS1610)、操作部88上に警告表示を出力する(ステップS1611)。一方、ステップS1605でN回タグ6Kとアクセスした場合には、通信開始時と同様にステップS1601に戻り、それ以降の処理を繰り返す。
上述の説明においては、回転部材の例として、電子写真方式のトナーボトルを示したが、感光体等の他の交換ユニットや、インクジェット方式のインクボトル等にも適用可能である。本実施例ではRFIDタグは、トナーボトルや感光体のように寿命を管理する必要のあるユニットで回転するものに付加されているものとする。
なお、本実施の形態では、RFIDリーダライタを適用した場合について説明したが、RFIDリーダライタに代えてRFIDリーダを適用し、RFIDタグに記憶されている情報、例えば色情報等を受信することにより、上述した処理を実行するようにしてもよい。
RFIDタグ6は、トナーボトル1の回転部3に着脱不可に設置されている場合について説明したが、RFIDタグ6は着脱可能としてもよく、リサイクル時には、RFIDタグ6を除いて洗浄後、収納したトナーに対応した情報を記憶したRFIDタグ6を貼り付けることにより、リサイクル作業が容易となり、リサイクル効率を向上することができる。
また、上述した実施の形態では、本発明を画像形成装置に適用した場合について説明したが、画像形成装置に限らず、着脱可能な回転部品にRFIDタグを設置し、RFIDタグから受信した情報によって設置位置の誤りを検出することが必要な装置に適用することができる。例えば、自動車で使用される回転部品にRFIDタグを設置する場合等に適用することが考えられる。
本発明の実施形態に係るカラー複写機のトナーボトルの斜視図である。 画像形成装置のトナーボトル装着部の概略を示す図である。 トナーボトルを装着する際のトナーボトル及びトナーボトル装着部の関係の概略を示す図である。 RFID通信時のトナーボトル及びトナーボトル装着部の関係の概略を示す図である。 本発明の実施形態に係るカラー複写機の機械的構成を示す図である。 図5のカラー複写機の電気的構成を示すブロック図である。 トナーボトルの回転制御動作を説明するフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係るカラー複写機の電気的構成を示すブロック図である。 警告音を発生するための動作手順を示すフローチャートである。 隣り合う色の異なるトナーボトルのRFIDタグを時分割制御するための動作手順を示すフローチャートである。 RFID通信をしたいトナーボトルのみの回転動作制御を説明するフローチャートである。 トナーボトルの誤セットの判定動作制御を説明するフローチャートである。 対をなすトナーボトルの交互に回転させる動作手順を示すフローチャートである。 トナーボトルの未セットを判定するための動作手順を説明するフローチャートである。
符号の説明
1,1K,1Y,1C,1M トナーボトル
2 固定部
3 回転部
6,6K,6Y,6C,6M (RFID)タグ
72,72CM,72KY (RFID)リーダライタ
81 CPU
83 入力部
85 書込部
86 (RFID)リーダライタ部
87 音声出力部
88 操作部
90 交換ユニット
100 画像形成ユニット
700 カラー複写機本体

Claims (16)

  1. 粉体を排出する粉体補給部と、
    軸回転可能であって、前記粉体補給部に回転可能に保持され、回転することにより内部の粉体を前記粉体補給部に搬送する回転部材と、
    前記回転部材の外周面に設置され、前記回転部材に関する情報を記憶する非接触通信記憶媒体と、
    前記非接触通信記憶媒体から前記回転部材に関する情報を非接触通信により受信する受信手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記回転部材複数備え、
    複数の前記回転部材それぞれを回転制御する制御手段、をさらに備え、
    前記受信手段は、回転する前記回転部材に設置された前記非接触通信記憶媒体から間欠的に前記情報を受信すること、を特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記受信手段は、複数の前記回転部材に設定された前記非接触通信記憶媒体それぞれから前記回転部材の回転に伴って複数の前記回転部材に関する情報を順次受信すること、を特徴とする請求項に記載された画像形成装置。
  4. 複数の前記回転部材のうち、前記非接触通信記憶媒体から前記回転部材に関する情報を受信する前記回転部材の選択を受付ける受付手段、をさらに備え、
    前記制御手段は、前記受付手段によって選択された前記回転部材を回転させるよう制御し、
    前記受信手段は、前記制御手段によって回転する前記回転部材に設置された前記非接触通信記憶媒体から前記回転部材に関する情報を受信すること、を特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記回転部材に関する情報を所定回数連続して受信したか否かを判断し、所定回数連続して受信したと判断した場合に、前記回転部材の設置位置が誤っていると判定する設置位置判定手段、をさらに備えることを特徴とする請求項のいずれか一つに記載の画像形成装置。
  6. 前記設置位置判断手段は、前記回転部材に関する情報を所定回数間欠的に受信したか否かを判断し、所定回数間欠的に受信した場合に、前記回転部材の設置位置が正しいと判定すること、を特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記設置位置判断手段は、前記情報を所定回数受信したか否かを判断し、所定回数連続して受信しない場合に、前記回転部材が設置されていないと判定すること、を特徴とする請求項または請求項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御手段は、複数の前記回転部材それぞれを、粉体を排出させる方向と逆方向に回転させるよう制御すること、を特徴とする請求項のいずれか一つに記載の画像形成装置。
  9. 前記受信手段は、前記回転部材の回転に伴って移動する前記非接触通信記憶媒体と最接近した距離が通信範囲内となる位置に設置されること、を特徴とする請求項のいずれか一つに記載の画像形成装置。
  10. 前記受信手段は、前記回転部材の回転に伴って移動する前記非接触通信記憶媒体に対向する位置に設置されること、を特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  11. 前記受信手段は、前記回転部材の間に設置されること、を特徴とする請求項9または請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 複数の前記回転部材は、それぞれ異なった色の前記粉体としてのトナーを収容する複数のトナーボトルであることを特徴とする請求項11のいずれか一つに記載の画像形成装置。
  13. 前記非接触通信記憶媒体から受信した情報が所望の情報と異なる場合に警告を発する手段を備えていることを特徴とする請求項12のいずれか一つに記載の画像形成装置。
  14. 軸回転可能な、複数の回転部材と、
    前記回転部材の外周面に設置され、前記回転部材に関する情報を記憶する非接触通信記憶媒体と、
    複数の前記回転部材それぞれを回転制御する制御手段と、
    回転する前記回転部材に設置された前記非接触通信記憶媒体から間欠的に前記回転部材に関する情報を非接触通信により受信する受信手段と、
    を備えることを特徴とする無線通信装置。
  15. 画像形成装置で実行される画像形成方法であって、
    粉体供給部が、粉体を排出する粉体補給ステップと、
    前記粉体補給部に軸回転可能に保持される回転部材が、回転することにより内部の粉体を前記粉体補給部に搬送する回転ステップと、
    前記回転部材の外周面に設置され、前記回転部材に関する情報を記憶する非接触通信記憶媒体から前記回転部材に関する情報を非接触通信により受信する受信ステップと、
    を含むことを特徴とする画像形成方法。
  16. 無線通信装置で実行される無線通信方法であって、
    軸回転可能な、複数の回転部材の外周面に設置され、前記回転部材に関する情報を記憶する非接触通信記憶媒体それぞれを回転制御する制御ステップと、
    回転する前記回転部材に設置された前記非接触通信記憶媒体から間欠的に前記回転部材に関する情報を非接触通信により受信する受信ステップと、
    を含むことを特徴とする無線通信方法。
JP2007176981A 2006-08-21 2007-07-05 画像形成装置、無線通信装置、画像形成方法および無線通信方法 Expired - Fee Related JP5058693B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176981A JP5058693B2 (ja) 2006-08-21 2007-07-05 画像形成装置、無線通信装置、画像形成方法および無線通信方法
US11/892,182 US7734198B2 (en) 2006-08-21 2007-08-21 Image forming apparatus and wireless communication device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006224285 2006-08-21
JP2006224285 2006-08-21
JP2007176981A JP5058693B2 (ja) 2006-08-21 2007-07-05 画像形成装置、無線通信装置、画像形成方法および無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008077058A JP2008077058A (ja) 2008-04-03
JP5058693B2 true JP5058693B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39101526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007176981A Expired - Fee Related JP5058693B2 (ja) 2006-08-21 2007-07-05 画像形成装置、無線通信装置、画像形成方法および無線通信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7734198B2 (ja)
JP (1) JP5058693B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5525691B2 (ja) * 2008-02-04 2014-06-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成システム及びカートリッジ
JP5239883B2 (ja) * 2008-02-26 2013-07-17 株式会社リコー 画像形成装置、および画像形成装置の画像形成方法
JP5360568B2 (ja) * 2009-06-26 2013-12-04 株式会社リコー 粉体収容容器及び画像形成装置
US8295742B2 (en) 2008-11-10 2012-10-23 Ricoh Company, Limited Powder container, powder supplying device, and image forming apparatus
JP5533069B2 (ja) * 2009-03-18 2014-06-25 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP5682147B2 (ja) * 2009-07-30 2015-03-11 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP4826667B2 (ja) * 2009-09-29 2011-11-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5505003B2 (ja) * 2010-03-17 2014-05-28 株式会社リコー 粉体収納容器、トナー補給装置及び画像形成装置
JP5346902B2 (ja) * 2010-10-19 2013-11-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置およびそれに用いられる消耗品
JP2012189897A (ja) 2011-03-11 2012-10-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法、並びにプログラム
JP5400831B2 (ja) * 2011-04-26 2014-01-29 株式会社沖データ 情報処理装置、及び、画像形成装置
US9317009B2 (en) * 2014-02-19 2016-04-19 Xerox Corporation Systems and methods for mounting an externally readable monitoring module on a rotating customer replaceable component in an operating device
US9513856B2 (en) 2014-12-09 2016-12-06 Zih Corp. Beam shaping near field communication device
US9632734B2 (en) * 2014-12-09 2017-04-25 Zih Corp. Spindle supported near field communication device
US10095159B2 (en) * 2017-01-19 2018-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method for acquiring information of toner container

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003195690A (ja) 2001-12-27 2003-07-09 Sharp Corp 電子写真感光体及びその管理システム
JP2003211796A (ja) * 2002-01-28 2003-07-29 Noritsu Koki Co Ltd 画像記録媒体およびこれを用いた画像記録装置
JP3778110B2 (ja) * 2002-03-19 2006-05-24 富士ゼロックス株式会社 無線通信システム、画像形成装置及びカートリッジ部品
JP4513286B2 (ja) * 2003-07-14 2010-07-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4444040B2 (ja) 2003-09-18 2010-03-31 シャープ株式会社 現像剤収納装置及び画像形成装置
JP2005234499A (ja) 2004-02-23 2005-09-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005288878A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 消耗材管理システム
JP4087357B2 (ja) 2004-06-28 2008-05-21 シャープ株式会社 画像形成装置
US7346285B2 (en) * 2004-08-09 2008-03-18 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, content measurement method, and method of controlling rotation of rotating member in image forming apparatus
JP2006126555A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2007017463A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008077058A (ja) 2008-04-03
US20080044195A1 (en) 2008-02-21
US7734198B2 (en) 2010-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058693B2 (ja) 画像形成装置、無線通信装置、画像形成方法および無線通信方法
CN1959561B (zh) 可稳定地输送记录介质的成像装置
JP2010114498A (ja) 画像形成装置および画像読取装置
US20140212160A1 (en) Image forming apparatus
US20200117119A1 (en) Image forming apparatus
CN109709783B (zh) 图像形成系统
US9013736B2 (en) Image forming apparatus having a tag reader with reading range changed by a cover position
US20190094792A1 (en) Image forming apparatus
JP5245511B2 (ja) 画像形成装置
US20170244858A1 (en) Image forming apparatus, server apparatus, and recording medium
US8817294B2 (en) Image forming apparatus
JP2008003496A (ja) 画像形成装置
US8836741B2 (en) Image forming apparatus
JP6921558B2 (ja) 画像形成装置
US11347168B1 (en) Image forming apparatus
JP2009198675A (ja) 画像形成装置
JP2019042953A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP4697842B2 (ja) 画像形成装置
JP4343093B2 (ja) ローラ対ユニット、搬送装置及び画像形成装置
JP4820628B2 (ja) 画像形成装置
JP2008083151A (ja) 画像形成装置および該装置の制御方法
CN100587625C (zh) 成像装置和无线通信设备
JP2010243710A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2004029525A (ja) 画像形成装置
US20240126200A1 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5058693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees