JP2004536722A - フルオロポリマーの接着 - Google Patents

フルオロポリマーの接着 Download PDF

Info

Publication number
JP2004536722A
JP2004536722A JP2002592381A JP2002592381A JP2004536722A JP 2004536722 A JP2004536722 A JP 2004536722A JP 2002592381 A JP2002592381 A JP 2002592381A JP 2002592381 A JP2002592381 A JP 2002592381A JP 2004536722 A JP2004536722 A JP 2004536722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
fluoropolymer
adhesive composition
amino
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002592381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004536722A5 (ja
JP4166581B2 (ja
Inventor
ジン,ナイヨン
ハイン,アンドリュー,エム.
シュルツ,ウィリアム,ジェイ.
パム,トラン,ディー.
ハーク,クリストファー,エー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2004536722A publication Critical patent/JP2004536722A/ja
Publication of JP2004536722A5 publication Critical patent/JP2004536722A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4166581B2 publication Critical patent/JP4166581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • C08J5/124Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives using adhesives based on a macromolecular component
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31645Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31649Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31667Next to addition polymer from unsaturated monomers, or aldehyde or ketone condensation product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31699Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

基材に接着されたフルオロポリマーを含む多層構造体。この構造体は、接着組成物を加熱することにより接着を生じさせることによって調製される。この接着組成物は、アミノ置換有機シランを含む。この接着組成物は、非接着性材料を含む。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、フルオロポリマーを基材に接着させるための方法および組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
フッ素含有ポリマー(フルオロポリマーとしても周知である)は、工業的に有用な種類の材料である。フルオロポリマーには、例えば、架橋フルオロエラストマー、半結晶性またはガラス状フルオロポリマーなどがある。一般にフルオロポリマーは耐熱性に優れているため、高温下における有用性が特に高い。しかも、非常に低い温度下においても極めて高い靭性および可撓性を示すと考えられる。このようなフルオロポリマーの多くは幅広い種類の溶剤に対しても全くと言っていいほど溶解せず、一般に耐薬品性を有している。なかには誘電損失が極めて低くかつ絶縁耐力が高いものもあり、更には独特の非接着性および低摩擦性を示す場合もある。フルオロエラストマー、特にフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンなどの他のエチレン性不飽和ハロゲン化モノマーとの共重合体は、シール、ガスケット、ライニングなどの高温用途に特に有用である。
【0003】
【特許文献1】
米国特許第5,658,671号明細書
【特許文献2】
米国特許第4,338,237号明細書
【特許文献3】
米国特許第5,285,002号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
フルオロポリマーを含む多層構造体には幅広い工業用途がある。例えばこの種の構造は、燃料ホースおよびそれに関連する容器や、化学処理分野においてはホースやガスケットに利用されている。多層物の層間接着力に関する性能は、完成物の用途に応じて様々な基準を満たす必要があると考えられる。しかし、その層のうちの1層がフルオロポリマーである場合は、高い接着強度を確保することが困難な場合が多く、その理由の一部は、フルオロポリマーが非接着性を示すことにある。この問題を解決するべく様々な方法が提案されている。その手法の一つは、フルオロポリマー層と第2ポリマー層との間に接着層または結合層を用いるというものである。強力な還元剤(例えばナトリウムナフタリド)やコロナ放電を用いて表面を処理することによってフルオロポリマー層の接着性を向上させることも行われてきた。フッ化ビニリデンから誘導された共重合単位を含むフルオロポリマーの場合は、フルオロポリマーに塩基などの脱フッ化水素剤を接触させることを用いたり、それ以外にも、ポリアミド試薬をフルオロポリマー表面に適用するか、もしくはフルオロポリマー自体に組み込むことも行われてきた。
【課題を解決するための手段】
【0005】
多層構造体は、基材に接着されたフルオロポリマーを含んでいる。この構造体の調製においては、接着組成物を場合により加圧下で、加熱することによって接着を生じさせる。この接着組成物は、アミノ置換有機シランを含む。この接着組成物は、非接着性材料を含む。
【0006】
一態様において、フルオロポリマーを基材に接着させる方法は、接着組成物をフルオロポリマーと基材との間に供することによって下塗りされたものを形成する工程と、この下塗りされたものを、フルオロポリマーと基材とを接着させるのに十分な時間、ある温度で加熱することおよび場合により圧力を適用することによって接着物を形成する工程と、を含む。接着組成物は、アミノ置換有機シランを含む。下塗りされたものは、50〜300℃、好ましくは100〜250℃の間の温度で加熱してもよい。
【0007】
接着組成物をフルオロポリマーと基材との間に提供するのに別の方法を用いてもよい。例えば、フルオロポリマーの表面を接着組成物で処理してもよく、更にそのフルオロポリマーの処理された面に基材の表面を接触させてもよく、または基材の表面を接着組成物で処理してもよく、更にその基材の処理された面にフルオロポリマーの表面を接触させてもよい。ある実施態様においては、フルオロポリマーと接着組成物との混合物を押し出してもよく、更にその押し出された混合物の表面に基材の表面を接触させてもよい。他の実施態様においては、基材またはフルオロポリマーは、溶液から注型するかまたはモノマーを重合させたものであってもよい。
【0008】
別の態様において、フルオロポリマーを基材に接着させる方法は、加水分解性置換基を有するアミノ置換有機シランを含む接着組成物でフルオロポリマーの表面を処理する工程と、このフルオロポリマーの処理された面に基材の表面を接触させる工程と、この接触面を、フルオロポリマーと基材とを接着させるのに十分な時間ある温度で加熱することによって接着物を形成する工程と、を含む。
【0009】
更に別の態様において、フルオロポリマーを基材に接着させる方法は、フルオロポリマーと、加水分解性置換基を有するアミノ置換有機シランを含む接着組成物との混合物を押し出す工程と、この押し出された混合物の表面に基材の表面を接触させる工程と、この接触面を、フルオロポリマーと基材とを接着させるのに十分な時間ある温度で加熱することによって接着物を形成する工程と、を含む。
【0010】
更に別の態様において、接着物は、表面を有するフルオロポリマー、表面を有する基材、および該フルオロポリマーの該表面と該基材の該表面との間に介在する、アミノ置換有機シランを含む接着組成物を含んでいる。別の態様において、積層物は、表面を有する第1層と、第1層の該表面に接する表面を有する基材とを含んでおり、該第1層は、フルオロポリマーと、アミノ置換有機シランを含む接着組成物とを含んでいる。基材は、金属、ガラスなどの無機基材、または非フッ素化ポリマーなどの有機基材を含んでもよい。フルオロポリマーは、フッ化ビニリデンモノマーと、コモノマー(コモノマーは、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、クロロトリフルオロエチレン、3−クロロペンタフルオロプロペン、完全フッ素化ビニルエーテル、フッ化ビニル、およびフッ素含有ジオレフィンからなる群から選択される)に組み合わされたエチレンとからなる群から選択されるモノマーから誘導されるポリマーを含んでもよい。
【0011】
アミノ置換有機シランは加水分解性置換基を有してもよい。アミノ置換有機シランは、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリメトキシシラン、(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリス(2−エチルヘキソキシ)シラン、6−(アミノヘキシルアミノプロピル)トリメトキシシラン、4−アミノブチルトリメトキシシラン、4−アミノブチルトリエトキシシラン、p−アミノフェニルトリメトキシシラン、3−(1−アミノプロポキシ)−3,3−ジメチル−1−プロペニルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリス(メトキシエトキシエトキシ)シラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、またはアミノウンデシルトリメトキシシランであってもよい。
【0012】
接着組成物は、相間移動触媒または酸触媒を含んでもよい。好ましくは、相間移動触媒または酸触媒は、ホスホニウム塩、アンモニウム塩、フルオロ脂肪族スルホニル化合物、パーフルオロアルキルカルボン酸、またはアリールカルボン酸であってもよい。
【0013】
接着組成物は、フルオロポリマーもしくは基材またはその両方の表面に該組成物の塗料が適用しやすくなるように溶媒を含んでもよい。この溶媒は、例えば、基材とフルオロポリマーとの表面を接触させる前に乾燥させることによって除去してもよい。何らかの溶媒を使用する場合は、フッ素化された溶媒(例えば少なくとも1つのフッ素化された部分を有するフッ素化溶媒)であってもよい。フッ素化溶媒は、どちらの表面に対しても接着組成物を濡れやすくする効果があると考えられる。好ましいフッ素化溶媒として、例えば、ヘキサフルオロキシレン、ヘキサフルオロベンゼンなどが挙げられる。
【0014】
接着された多層材料は、フルオロポリマーおよび非フッ素化ポリマーの両方が持つ物理的および化学的特性を兼ね備えていると考えられ、それによって、より安価で良好な性能を持つものとなる。このフルオロポリマー構成材は、例えば、自動車のホースおよび容器構造、防汚フィルム、低表面エネルギーPSAテープ、ならびに航空機用被覆材に使用してもよい。この接着は、フルオロポリマーと基材との間の接着を促すと考えられる穏やかな光化学的貼合せ(photochemical lamination)処理によって行われる。該接着組成物は、光沢のある導電性金属を腐食から保護するためのフルオロポリマー被覆を有する複合物、遠隔通信用ガラスファイバの物理的強度および耐薬品性を向上させるためのフルオロポリマー被覆を有する複合物、または多層材料内において炭化水素基材に接着されているフルオロポリマー層を有する複合物を形成するために用いてもよい。
【0015】
添付図面および以下の説明に本発明の1以上の実施態様の詳細を記載する。本発明の他の特徴、目的、および利点は、該説明および図面、ならびに特許請求の範囲から明らかになるであろう。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
フルオロポリマー層を基材の1つの表面に接着させることによって例えば積層体を形成してもよい。この積層体は、2つ以上の層を含んでもよい。図1を参照すると、積層体10は、フルオロポリマー層20および基材30を含む。フルオロポリマー層20と基材30との間の界面には接着組成物40が接している。この接着組成物を加熱すると、フルオロポリマー層20と基材30との間の接着が促される。
【0017】
接着組成物は、アミノ置換有機シランを含む。接着組成物は、フルオロポリマーもしくは基材またはその両方の表面に該組成物の塗料が適用しやすくなるように溶媒を含んでもよい。この溶媒は、例えば、基材とフルオロポリマーとの表面を接触させる前に乾燥させることによって除去してもよい。アミノ置換有機シランは加水分解性置換基を有してもよく、それは例えばトリアルコキシシランであってもよい。アミノ置換有機シランは、例えば、式
2N−L−SiXX’X”
(式中、Lは、二価の直鎖C1〜12アルキレン、C3〜8シクロアルキレン、3〜8員環のヘテロシクロアルキレン、C1〜12アルケニレン、C3〜8シクロアルケニレン、3〜8員環のヘテロシクロアルケニレン、アリーレン、またはヘテロアリーレンである)を有してもよい。Lは場合により、C1〜4アルキル、C2〜4アルケニル、C2〜4アルキニル、C1〜4アルコキシ、ヒドロキシル、ハロ、カルボキシル、アミノ、ニトロ、シアノ、C3〜6シクロアルキル、3〜6員環のヘテロシクロアルキル、単環式アリール、5〜6員環のヘテロアリール、C1〜4アルキルカルボニルオキシ、C1〜4アルキルオキシカルボニル、C1〜4アルキルカルボニル、ホルミル、C1〜4アルキルカルボニルアミノ、またはC1〜4アミノカルボニルで置換されている。場合により、Lには更に、−O−、−S−、−N(Rc)−、−N(Rc)−C(O)−、−N(Rc)−C(O)−O−、−O−C(O)−N(Rc)−、−N(Rc)−C(O)−N(Rd)−、−O−C(O)−、−C(O)−O−、または−O−C(O)−O−が介在している。RcおよびRdは、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシル、またはハロアルキルであり、X、X’、およびX”はそれぞれ、C1〜18アルキル、ハロゲン、C1〜8アルコキシ、C1〜8アルキルカルボニルオキシ、またはアミノ基である。アミノ置換有機シランが加水分解性置換基を有する場合は、X、X’、およびX”のうち少なくとも1つはアルキルではない。更に、X、X’、およびX”の任意の2つが共有結合を介して結合していてもよい。アミノ基はアルキルアミノ基であってもよい。
【0018】
アミノ置換有機シランとして、例えば、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリメトキシシラン、(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリス(2−エチルヘキソキシ)シラン、6−(アミノヘキシルアミノプロピル)トリメトキシシラン、4−アミノブチルトリメトキシシラン、4−アミノブチルトリエトキシシラン、p−アミノフェニルトリメトキシシラン、3−(1−アミノプロポキシ)−3,3−ジメチル−1−プロペニルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリス(メトキシエトキシエトキシ)シラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、またはアミノウンデシルトリメトキシシランが挙げられる。
【0019】
相間移動触媒または酸触媒は例えばフルオロポリマーもしくは基材またはその両方の中にその一部が溶解することによって効果的な接着を促進する。相間移動触媒は、アンモニウム化合物、ホスホニウム化合物、スルホニウム化合物、スルホキソニウム化合物、ヨードニウム化合物、フルオロ脂肪族スルホニル化合物、パーフルオロカルボン酸、アリールカルボン酸、またはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、ベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド、ベンジルトリブチルアンモニウムクロリド、アリールアンモニウム塩、トリアリールスルホニウムクロリドが挙げられる。光吸収化合物の他の例は、例えばフクシ(Fukushi)の「フルオロエラストマー被覆組成物」(特許文献1)に記載されており、この記載内容を本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する。
【0020】
フルオロポリマーは、部分フッ素化ポリマーであってもよい。フルオロポリマーは、例えば、テトラフルオロエチレンと、ヘキサフルオロプロピレンと、フッ化ビニリデンとのターポリマー(THV)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、および他の溶融加工可能なフッ素樹脂の場合におけるように溶融加工性を有するものであっても、変性PTFE共重合体(TFEと、低含有量のフッ素化ビニルエーテルとの共重合体など)およびフルオロエラストマーの場合におけるように非溶融加工性のものであっても、いずれであってもよい。フルオロエラストマーの加工は、硬化前に射出もしくは圧縮成形を行うかまたは熱可塑性物質に通常組み合わされる他の方法によって行ってもよい。フルオロエラストマーが硬化または架橋してしまうとそれ以上加工することができない場合がある。また、未架橋形態のフルオロエラストマーを溶媒中からコーティングしてもよい。また、フルオロポリマーを水分散液形態からコーティングしてもよい。好ましい実施態様において、フルオロポリマーは、THV、PVDF、またはこれらの混合物を含んでもよい。
【0021】
好ましくは、フルオロポリマーは、押出成形またはコーティングが可能な材料である。この種のフルオロポリマーは、典型的には、溶融温度が約100〜約330℃、より好ましくは約150〜約270℃の範囲にあるフッ素樹脂である。好ましいフッ素樹脂は、VDFとフルオロエチレンとから誘導された共重合単位を含み、他のフッ素含有モノマー、フッ素非含有モノマー、またはこれらの組み合わせから誘導された共重合単位を更に含んでもよい。好適なフッ素含有モノマーとして、例えば、テトラフルオロエチレン(TFE)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、3−クロロペンタフルオロプロペン、完全フッ素化ビニルエーテル(例えば、CF3OCF2CF2CF2OCF=CF2などのパーフルオロアルコキシビニルエーテルおよびCF3OCF=CF2、CF3CF2CF2OCF=CF2などのパーフルオロアルキルビニルエーテル)、フッ化ビニル、およびパーフルオロジアリルエーテル、パーフルオロ−1,3−ブタジエンなどのフッ素含有ジオレフィンが挙げられる。好適なフッ素非含有モノマーとして、例えば、エチレン、プロピレンなどのオレフィンモノマーが挙げられる。
【0022】
VDF含有フッ素プラスチックは、例えばズルツバハ(Sulzbach)らの(特許文献2)またはグロウタート(Grootaert)の(特許文献3)に記載された乳化重合手法を用いて調製してもよく、これらの記載内容を本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する。市販の有用なVDF含有フッ素樹脂として、例えば、ダイネオン(Dyneon)TMTHVTM200、THVTM400、THVTM500G、THVTM610Xフルオロポリマー(ミネソタ州セントポールのダイネオン・エルエルシー(Dyneon LLC(St.Paul,MN))より入手可能)、キナール(KYNAR)TM740フルオロポリマー(ペンシルバニア州フィラデルフィアのアトケム・ノース・アメリカ(Atochem North America(Philadelphia,PA))より入手可能)、ハイラール(HYLAR)TM700(ニュージャージー州モリスタウンのオーシモント・ユーエスエー・インコーポレーテッド(Ausimont USA,Inc.(Morristown,NJ))より入手可能)、およびフローレル(FLUOREL)TMFC−2178(ダイネオン・エルエルシーより入手可能)が挙げられる。
【0023】
特に有用なフッ素プラスチックは、少なくともTFEとVDFとから誘導された共重合単位を含み、VDFの量は、少なくとも0.1重量%かつ20重量%未満である。VDFの量は、好ましくは3〜15重量%、より好ましくは10〜15重量%の範囲内にある。
【0024】
好適なフルオロエラストマーとして、例えば、VDF−HFP共重合体、VDF−HFP−TFEターポリマー、TFE−プロピレン共重合体などが挙げられる。
【0025】
フルオロポリマーの他の例として、THVTM(CF2=CF2/CF3CF=CF2/CF2=CH2のターポリマー)、THE(CF2=CF2/CF3CF=CF2/CH2=CH2のターポリマー)、PVDF−HV(CF2=CH2(85重量%)/CF3CF=CF2(15重量%)の共重合体)、およびPVDF−CV(CF2=CH2(85重量%)/CF2=CFCl(15重量%)の共重合体)が挙げられる。
【0026】
基材は、金属、無機ガラスなどの無機基材、またはフルオロポリマー、非フッ素化ポリマーなどの有機基材を含んでもよい。あるいは、基材は、有機−無機複合体であってもよい。金属は、銅またはステンレス鋼であってもよい。無機ガラスはケイ酸塩であってもよい。非フッ素化ポリマーは、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリウレタン、ポリエステル、ポリイミド、ポリイミド、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリケトン、ポリ尿素、ポリアクリレート、およびポリメチルメタクリレート、またはこれらの混合物であってもよい。非フッ素化ポリマーは、例えば、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、ブタジエンゴム、塩素化またはクロロスルホン化ポリエチレン、クロロプレンゴム、エチレン−プロピレンモノマー(EPM)ゴム、エチレン−プロピレン−ジエンモノマー(EPDM)ゴム、エピクロロヒドリン(ECO)ゴム、ポリイソブチレンゴム、ポリイソプレンゴム、ポリスルフィドゴム、ポリウレタン、シリコーンゴム、ポリ塩化ビニルとNBRとのブレンド物、スチレンブタジエン(SBR)ゴム、エチレン−アクリレート共重合体ゴム、エチレン−酢酸ビニルゴムなどの非フッ素化エラストマーであってもよい。好適なエチレン−酢酸ビニル共重合体として、デラウエア州ウイルミントンのイー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・カンパニー(E.I DuPont de Nemours Co.(Wilmington,DE))より入手可能なエルバックス(ELVAX)TMが挙げられる。
【0027】
有用な非フッ素化ポリマーであるポリアミドは一般に市販されている。例えば、任意の周知のナイロンなどのポリアミドは様々な供給元から入手することができる。特に好ましくは、ポリアミドは、ナイロン−6、ナイロン−6,6、ナイロン−11、およびナイロン−12である。特定のポリアミド材料を選定する際は、多層物の特定の用途における物理的要件を考慮する必要があることに留意されたい。例えば、ナイロン−6およびナイロン−6,6は、ナイロン−11およびナイロン−12よりも耐熱性が高いが、耐薬品性に関してはナイロン−11およびナイロン−12の方が高い。これら以外にも、ナイロン−6,12、ナイロン−6,9、ナイロン−4、ナイロン−4,2、ナイロン−4,6、ナイロン−7、ナイロン−8などの他のナイロン材料や、更には、ナイロン−6,T、ナイロン−6,lなどの環含有ポリアミドを使用してもよい。好適なナイロンとして、ニュージャージー州サマーセットのクレアノバ・インコーポレーテッド(Creanova,Inc.(Somerset,NJ))より入手可能なナイロン−12であるベスタミド(VESTAMID)TML2140が挙げられる。ペバックス(PEBAX)TMポリアミド(ペンシルバニア州フィラデルフィアのアトケム・ノース・アメリカ)などのポリエーテル含有ポリアミドも使用してもよい。
【0028】
有用なポリウレタンポリマーとして、脂肪族、脂環式、芳香族、および多環式ポリウレタンが挙げられる。このようなポリウレタンは、通常、周知の反応機構に従い多官能性イソシアネートとポリオールとを反応させることによって製造される。ポリウレタンの製造に用いるのに有用なジイソシアネートとして、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキシルジイソシアネート、およびジフェニルメタンジイソシアネートが挙げられる。1種以上の多官能性イソシアネートの組み合わせも用いてもよい。有用なポリオールとして、ポリペンチレンアジペートグリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリエチレングリコール、ポリカプロラクトンジオール、ポリ−1,2−ブチレンオキシドグリコール、およびこれらの組み合わせが挙げられる。ブタンジオール、ヘキサンジオールなどの鎖延長剤も該反応に用いてもよい。有用な市販のウレタンポリマーとして、ニューハンプシャー州シーブルックのモートン・インターナショナル(Morton International(Seabrook,NH))からのモータン(MORTHANE)TML424.167(MI=9.7)、PN−04、または3429、およびオハイオ州クリーブランドのビー・エフ・グッドリッチ・カンパニー(B.F.Goodrich Co.(Cleveland,OH))からのX−4107が挙げられる。
【0029】
有用なポリオレフィンポリマーとしては、エチレン、プロピレンなどのホモポリマーに加えて、これらのモノマーと、例えばアクリル酸モノマーその他のエチレン性不飽和モノマー(酢酸ビニル、より高級なアルファ−オレフィンなど)との共重合体も挙げられる。この種の重合体および共重合体の調製は、上記エチレン性不飽和モノマーを従来のラジカル重合または触媒反応に付すことによって行ってもよい。ポリマーの結晶化度は異なっていてもよい。ポリマーは、例えば半結晶性の高密度ポリエチレンであってもよく、またはエチレンとプロピレンとの弾性共重合体であってもよい。アクリル酸、無水マレイン酸などの官能性モノマーを重合もしくは共重合させるか、または重合後のポリマーを、例えばグラフト化、酸化、もしくはアイオノマーの形成によって変性させることによって、カルボキシル、無水物、またはイミド官能性をポリマー中に組み込んでもよい。例えば、酸変性エチレンアクリレート共重合体、無水物変性エチレン酢酸ビニル共重合体、無水物変性ポリエチレンポリマー、および無水物変性ポリプロピレンポリマーが挙げられる。この種の重合体および共重合体は、例えば、エンゲージ(ENGAGE)TM(デラウエア州ウイルミントンのダウ−デュポン・エラストマーズ(Dow−DuPont Elastomers(Wilmington,DE)))またはイグザクト(EXACT)TM(ニュージャージー州リンデンのエクソンモービル(ExxonMobil(Linden,NJ)))として一般に市販されている。例えば、無水物変性ポリエチレンポリマーは、デラウエア州ウイルミントンのイー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー(E.I.DuPont de Nemours&Co.(Wilmington,DE))より商品名バイネル(BYNEL)TM共押出性粘着性樹脂として市販されている。
【0030】
有用なポリアクリレートおよびポリメタクリレートとして、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリルアミド、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチルなどの重合体が挙げられる。ポリメタクリレートには、例えば、エマック(EMAC)TM(テキサス州ヒューストンのシェブロン・ケミカル・カンパニー(Chevron Chemical Co.(Houston,TX)))がある。
【0031】
有用なポリカーボネートポリマーとして、ポリエステルカーボネート、ポリエーテルカーボネートなどの脂肪族ポリカーボネート、およびビスフェノールAから誘導されたポリカーボネートなどが挙げられる。有用なポリイミドポリマーとして、カプトン(KAPTON)TMの商品名でイー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー(E.I.DuPont de Nemours and Company)より入手可能な、ピロメリット酸無水物と4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとから製造されるポリイミドポリマーが挙げられる。その種類として、特に、カプトンTMH、カプトンTME、およびカプトンTMVが挙げられる。
【0032】
上述したもの以外の有用な非フッ素化ポリマーの例として、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリケトン、およびポリ尿素が挙げられる。市販されているこの種のポリマーとして、例えば、セラー(SELAR)TMポリエステル(デラウエア州ウイルミントンのイー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー)、レクサン(LEXAN)TMポリカーボネート(マサチューセッツ州ピッツフィールドのゼネラル・エレクトリック(General Electric(Pittsfield,MA)))、ケーデル(KADEL)TMポリケトン(イリノイ州シカゴのアモコ(Amoco(Chicago,IL)))、およびスペクトリム(SPECTRIM)TMポリ尿素(ミシガン州ミッドランドのダウ・ケミカル・カンパニー(Dow Chemical Co.(Midland,MI)))が挙げられる。
【0033】
市販のエラストマーとして、ニポール(NIPOL)TM1052NBR(ケンタッキー州ルイスビルのゼオン・ケミカル(Zeon Chemical(Louisville,KY)))、ヒドリン(HYDRIN)TMC2000エピクロロヒドリン−エチレンオキシドゴム(ケンタッキー州ルイスビルのゼオン・ケミカル)、ハイパロン(HYPALON)TM48クロロスルホン化ポリエチレンゴム(デラウエア州ウイルミントンのイー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー)、ノーデル(NORDEL)TMEPDM(コネチカット州ノーウオークのアール・ティー・バンダビルト・カンパニー・インコーポレーテッド(R.T.Vanderbilt Co.,Inc.(Norwalk,CT)))、ベイマック(VAMAC)TMエチレン−アクリレートエラストマー(デラウエア州ウイルミントンのイー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー)、クライナック(KRYNAC)TMNBR(ペンシルバニア州ピッツバーグのバイエル・コーポレーション(Bayer Corp.(Pittsburgh,PA)))、ペルブナン(PERBUNAN)TMNBR/PVCブレンド物(ペンシルバニア州ピッツバーグのバイエル・コーポレーション)、テルバン(THERBAN)TM水素化NBR(ペンシルバニア州ピッツバーグのバイエル・コーポレーション)、ゼットポール(ZETPOL)TM水素化NBR(ケンタッキー州ルイスビルのゼオン・ケミカル)、サントプレン(SANTOPRENE)TM熱可塑性エラストマー(オハイオ州アクロンのアドバンスト・エラストマー・システムズ(Advanced Elastomer Systems(Akron,OH)))、およびケルタン(KELTAN)TMEPDM(ルイジアナ州アディスのディーエスエム・エラストマーズ・アメリカズ(DSM Elastomers Americas(Addis,LA)))が挙げられる。
【0034】
基材は、第2フルオロポリマーを含んでもよい。
【0035】
基材表面上には、接着を促す目的で、1種以上の極性官能性、例えば、アミノ、カルボキシル、ヒドロキシル官能性などが存在してもよい。
【0036】
接着組成物は、フルオロポリマー、基材、またはその両方の表面に付着させてもよい。ある実施態様においては、表面を互いに接触させたときに接着組成物がフルオロポリマーおよび基材に同時に接触するように、フルオロポリマー、基材、またはその両方に接着組成物を混合してもよい。接着組成物をフルオロポリマーまたは基材中に混合する際は、溶融混合を行うか、または接着組成物を含む混合物を押し出してもよい。あるいは、例えば、スプレーコーティング、カーテンコーティング、浸漬コーティング、ディップコーティング、カーテンフローコーティングなどの方法により接着組成物をフルオロポリマーまたは基材の表面に適用してもよい。
【0037】
フルオロポリマーおよび基材は、それぞれ独立して、フィルムとして、または成形もしくは造形物して供してもよい。
【0038】
フルオロポリマーおよび基材を例えば加圧下で互いに接触させてもよく、この層を接着させるべく加熱してもよい。適用する熱の温度およびその時間は、基材とフルオロポリマーとの間に接着を生じさせるのに好適なものである。この温度は、例えば、50〜300℃の間、100〜250℃の間、125〜225℃の間、または150℃〜220℃の間であってもよい。ある状況下においては、基材の1つ以上の面に1つ以上のフルオロポリマー層を接触させてもよい。更なる他の状況下においては、フルオロポリマーの2つの面に2つの基材を接触させてもよい。
【0039】
多くの場合は、接着を行う際に、熱、圧力、またはこれらの組み合わせが必要となるであろう。好適な熱源として、オーブン、熱ローラ、熱プレス、赤外光源、火炎などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。好適な圧力源は周知であり、プレス、ニップローラなどが挙げられる。
【0040】
ここに以下の実施例を用いて本発明を更に説明する。
【実施例】
【0041】
以下の実施例において、「重量%」という用語は、総重量を基準とした重量百分率を意味する。
【0042】
「ダイネオン(Dyneon)TMTHVTM500」は、溶融温度が165℃のTFE/HFP/VDFターポリマーを指し、「ダイネオンTMTHVTM400」は、溶融温度が150℃のTFE/HFP/VDFターポリマーを指し、「ダイネオンTMTHVTM200」は、溶融温度が120℃のTFE/HFP/VDFターポリマーを指し、「HTE」は、ヘキサフルオロプロピレンと、テトラフルオロエチレンと、エチレンとのターポリマーを指し、いずれもミネソタ州オークデールのダイネオン・エル・エル・シー(Dyneon,L.L.C.(Oakdale,MN))より入手可能である。
【0043】
「PVDF−HV」は、商品名「PVDF11010」である、融点が160℃の、ヘキサフルオロプロピレンとフッ化ビニリデンとの共重合体を指し、「PVDF−CV」は、クロロトリフルオロエチレンとフッ化ビニリデンとの共重合体であるソレフ(SOLEFTMPVDF−CVを指し、いずれもテキサス州ヒューストンのソルテックス・ポリマー・コーポレーション(Soltex Polymer Corp.(Houston,TX))より市販されている。
【0044】
「バイネルTM3101」は、酸変性エチレン−酢酸ビニル共重合体であり、「エルバックスTM450」は、酢酸ビニルを18重量%有し、ビカット軟化温度が61℃であるエチレン−酢酸ビニル共重合体であり、「ポリイミド」は、「カプトンTM100HN」フィルムを指し、いずれもデラウエア州ウイルミントンのイー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール(E.I.DuPont de Nemours(Wilmington,DE))より市販されている。
【0045】
「エマックTM2202T」は、テキサス州ヒューストンのシェブロン・ケミカル・カンパニーより入手可能なエチレンとアクリル酸メチルとの共重合体(重量で80/20)である。
【0046】
「モータンTML424.167(MI=9.7)」は、イリノイ州シカゴのモートン・インターナショナル(Morton,International(Chicago,IL))より入手可能な脂肪族ポリウレタンである。
【0047】
「ベスタミドTML2140」は、ニュージャージー州サマーセットのクレアノバ・インコーポレーテッドより市販されている、ビカット軟化点が140℃であるナイロン12を指す。
【0048】
「銅被覆ポリイミド」は、銅で金属被覆を施したカプトンTM100HNフィルムを指す。「金被覆ポリイミド」は、金で金属被覆を施したカプトンTM100HNフィルムを指す。
【0049】
「ポリカーボネートフィルム」は、厚さ約10ミル(0.25mm)のポリエチレンテレフタレートフィルムを指す。
【0050】
別段の指定がない限り、本実施例において使用する他の材料は、ウイスコンシン州ミルウオーキーのシグマ−アルドリッチ・ケミカル・カンパニー(Sigma−Aldrich Chemical Co.(Milwaukee,WI))などの一般的な商業販売業者から容易に入手することができるものである。
【0051】
ポリマーフィルムを調製するため、表1および2に示すポリマーの顆粒を厚さ0.38mmの2枚のポリテトラフルオロエチレンシートの間に載置して200℃で2〜3分間軟化させた。次いでこの軟化した材料を、ウォバシュ(Wabash)油圧プレス(インディアナ州ウォバシュのウォバシュ・メタル・プロダクツ・カンパニー・インコーポレーテッドの油圧部(Wabash Metal Products Company,Inc.,Hydraulic Division(Wabash,IN)))の2枚の熱板の間で約5〜10秒間プレスした後、即座に13〜15℃、2〜4psiの冷間ウォバシュ油圧プレスに移した。冷間プレスで室温に冷却した後、厚さ1.25mmの円形のポリマーフィルムを得た。これを裁断して寸法1.27cm×5.08cm(0.5インチ×2インチ)の長方形の試料とした。
【0052】
3種類の接着組成物を調製した。第1接着組成物(BC1)は、3−アミノプロピルトリエトキシシラン(10重量%)をメタノール中に溶解させることによって調製した。第2接着組成物(BC2)は、3−アミノプロピルトリエトキシシラン(5重量%)をメタノール中に溶解させることによって調製した。第3接着組成物(BC3)は、3−アミノプロピルトリエトキシシラン(5重量%)および触媒量(1重量%未満)のノナフルオロブチルスルホンアミドをメタノール中で混合することによって調製した。上述の薬品はすべてアルドリッチ・ケミカル・コーポレーション(Aldrich Chemical Co.)より入手可能である。
【0053】
各基材に該接着組成物溶液のうちの1つをコーティングした。接着を生じさせる前に接着組成物を乾燥させる必要はない。試料を調製するため、基材の接着組成物をコーティングした面にフルオロポリマーフィルムの表面を接触させることによって積層体前駆体を形成した。剥離試験用にシリコーンライナーの細片をフィルムの間の隙間に短辺に沿って約1.3mm差し込んだ。幾つかの場合においてはこれを軽く押さえることによって表面が十分に接触した状態を保つようにした。積層された多層試料は、ナイロンの場合(220〜250℃で加熱積層を行った)を除いて、200℃で2分間加熱積層に付した。ウォバシュ・ハイドローリック・プレス・コーポレーション(Wabash Hydraulic Press Co.)の熱板プレスを用いてフィルムの厚さが0.51mmに達するまで加熱を行った。「冷間プレス」によって室温まで冷却した後、剥離強度(フィルム厚さ0.51mm)を測定した。加熱時間を表1および2に示す。
【0054】
接着度の測定には剥離強度を用いた。剥離強度はASTM D−1876(T−剥離試験)に従い測定した。クロスヘッド速度を100mm/分としたシンテック(SinTech)20試験機(ミネソタ州イーデンプレーリーのエムティーエス・コーポレーション(MTS Corporation(Eden Prairie,MN)))を使用した。剥離試験で測定された荷重の平均値を計算し、これを剥離強度とした。剥離強度の測定値を表1および2に記載する。
【0055】
【表1】
Figure 2004536722
【0056】
【表2】
Figure 2004536722
【0057】
他の実施態様は、特許請求の範囲に包含されている。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】多層物の横断面図である。

Claims (17)

  1. フルオロポリマーを基材に接着させる方法であって、
    アミノ置換有機シランを含む接着組成物をフルオロポリマーと基材との間に提供することによって下塗りされたものを形成する工程と、
    前記下塗りされたものを、前記フルオロポリマーと前記基材とを接着させるのに十分な時間ある温度に加熱することによって接着物を形成する工程と、を含む方法。
  2. 提供する工程が、(a)前記フルオロポリマーの表面を前記接着組成物で処理する工程、および前記フルオロポリマーの前記処理された面に前記基材の表面を接触させる工程、(b)前記基材の表面を前記接着組成物で処理する工程、および前記基材の前記処理された面に前記フルオロポリマーの表面を接触させる工程、または(c)前記フルオロポリマーと前記接着組成物との混合物を押し出す工程、および前記押し出された混合物の表面に前記基材の表面を接触させる工程、を含む、請求項1に記載の方法。
  3. フルオロポリマーを基材に接着させる方法であって、
    加水分解性置換基を有するアミノ置換有機シランを含む接着組成物で前記フルオロポリマーの表面を処理する工程と、
    前記フルオロポリマーの前記処理された面に基材の表面を接触させる工程と、
    前記接触面を、前記フルオロポリマーと前記基材とを接着させるのに十分な時間ある温度に加熱することによって接着物を形成する工程と、を含む方法。
  4. フルオロポリマーを基材に接着させる方法であって、
    フルオロポリマーと、加水分解性置換基を有するアミノ置換有機シランを含む接着組成物との混合物を押し出す工程と、
    前記押し出された混合物の表面に基材の表面を接触させる工程と、
    前記接触面を、前記フルオロポリマーと前記基材とを接着させるのに十分な時間ある温度に加熱することによって接着物を形成する工程と、含む方法。
  5. 前記基材が、(a)無機基材、または(b)有機基材を含む、請求項1、3、または4に記載の方法。
  6. 前記フルオロポリマーが、フッ化ビニリデンモノマーと、コモノマーに組み合わされたエチレンとからなる群から選択されるモノマーから誘導されるポリマーを含み、前記コモノマーが、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、クロロトリフルオロエチレン、3−クロロペンタフルオロプロペン、完全フッ素化ビニルエーテル、フッ化ビニル、およびフッ素含有ジオレフィンからなる群から選択される、請求項1、3、または4に記載の方法。
  7. 前記アミノ置換有機シランが加水分解性置換基を有する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記アミノ置換有機シランが、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリメトキシシラン、(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリス(2−エチルヘキソキシ)シラン、6−(アミノヘキシルアミノプロピル)トリメトキシシラン、4−アミノブチルトリメトキシシラン、4−アミノブチルトリエトキシシラン、p−アミノフェニルトリメトキシシラン、3−(1−アミノプロポキシ)−3,3−ジメチル−1−プロペニルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリス(メトキシエトキシエトキシ)シラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、およびアミノウンデシルトリメトキシシランからなる群から選択される、請求項1、3、または4に記載の方法。
  9. 前記接着組成物が、相間移動触媒または酸触媒を含む、請求項1、3、または4に記載の方法。
  10. 前記下塗りされたものが、50〜300℃の間の温度に加熱される、請求項1、3、または4に記載の方法。
  11. 圧力を適用することを更に含む、請求項1、3、または4に記載の方法。
  12. 表面を有するフルオロポリマー、
    表面を有する基材、および
    前記フルオロポリマーの前記表面と前記基材の前記表面との間に介在する、アミノ置換有機シランを含む接着組成物、を含む接着物。
  13. 表面を有し、フルオロポリマーと、アミノ置換有機シランを含む接着組成物とを含む第1層と、
    前記第1層の前記表面に接する表面を有する基材と、を含む積層物。
  14. 前記基材が、(a)無機基材、または(b)有機基材を含む、請求項12または13に記載のもの。
  15. 前記フルオロポリマーが、フッ化ビニリデンモノマーと、コモノマーに組み合わされたエチレンとからなる群から選択されるモノマーから誘導されるポリマーを含み、前記コモノマーが、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、クロロトリフルオロエチレン、3−クロロペンタフルオロプロペン、完全フッ素化ビニルエーテル、およびフッ素含有ジオレフィンからなる群から選択される、請求項12または13に記載のもの。
  16. 前記アミノ置換有機シランが加水分解性置換基を有する、請求項12または13に記載のもの。
  17. 前記接着組成物が、相間移動触媒を含む、請求項12または13に記載のもの。
JP2002592381A 2001-05-21 2002-02-25 フルオロポリマーの接着 Expired - Fee Related JP4166581B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/862,124 US6753087B2 (en) 2001-05-21 2001-05-21 Fluoropolymer bonding
PCT/US2002/005799 WO2002094911A2 (en) 2001-05-21 2002-02-25 Flouropolymer bonding

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004536722A true JP2004536722A (ja) 2004-12-09
JP2004536722A5 JP2004536722A5 (ja) 2005-12-22
JP4166581B2 JP4166581B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=25337726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002592381A Expired - Fee Related JP4166581B2 (ja) 2001-05-21 2002-02-25 フルオロポリマーの接着

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6753087B2 (ja)
EP (1) EP1401927B1 (ja)
JP (1) JP4166581B2 (ja)
CN (1) CN1303134C (ja)
AT (1) ATE325156T1 (ja)
AU (1) AU2002255606A1 (ja)
CA (1) CA2446158A1 (ja)
DE (1) DE60211160T2 (ja)
ES (1) ES2262802T3 (ja)
PT (1) PT1401927E (ja)
WO (1) WO2002094911A2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508396A (ja) * 2004-07-30 2008-03-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 結合組成物
US7462396B2 (en) 2005-06-14 2008-12-09 Asahi Glass Company, Limited Multilayer laminate of fluororesin
JP2012222148A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Sekisui Chem Co Ltd フレキシブル太陽電池モジュール
JP2013154640A (ja) * 2005-06-13 2013-08-15 Three M Innovative Properties Co 積層体を含有するフルオロポリマー
JP2015097257A (ja) * 2013-10-11 2015-05-21 住友電工プリントサーキット株式会社 フッ素樹脂基材、プリント配線板、及び回路モジュール
JP2015096326A (ja) * 2013-10-11 2015-05-21 住友電工プリントサーキット株式会社 フッ素樹脂基材の製造方法及びプリント配線板の製造方法
KR20160021761A (ko) * 2013-04-23 2016-02-26 꼼미사리아 아 레네르지 아토미끄 에뜨 옥스 에너지스 앨터네이티브즈 특정 중합체 매트릭스 및 이온교환입자로 이루어진 충전제를 함유하는 이온교환 복합재를 제조하는 방법
WO2020003873A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 株式会社クレハ 接合体および接合体の製造方法
WO2020026575A1 (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 株式会社クレハ 接合物、および接合物の製造方法
US11364714B2 (en) 2013-10-11 2022-06-21 Sumitomo Electric Printed Circuits, Inc. Fluororesin base material, printed wiring board, and circuit module
WO2023182389A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 株式会社クレハ 成形体及び成形体の製造方法

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7351471B2 (en) * 2000-12-06 2008-04-01 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer coating compositions with multifunctional fluoroalkyl crosslinkers for anti-reflective polymer films
US6630047B2 (en) * 2001-05-21 2003-10-07 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer bonding composition and method
US20050208308A1 (en) 2001-05-21 2005-09-22 3M Innovative Properties Company Bonding compositions
US7776446B2 (en) * 2001-06-04 2010-08-17 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Multi-layer release films
US6844030B2 (en) * 2001-12-14 2005-01-18 3M Innovative Properties Company Process for modifying a polymeric surface
US6969166B2 (en) 2003-05-29 2005-11-29 3M Innovative Properties Company Method for modifying the surface of a substrate
US20040241395A1 (en) * 2003-05-29 2004-12-02 3M Innovative Properties Company Method of modifying a surface of a substrate and articles therefrom
US20040241396A1 (en) * 2003-05-29 2004-12-02 3M Innovative Properties Company Method of modifying a surface of a substrate and articles therefrom
US20040241323A1 (en) * 2003-05-29 2004-12-02 3M Innovative Properties Company Method for applying adhesive to a substrate
US6986947B2 (en) * 2003-10-09 2006-01-17 3M Innovative Properties Company Method of modifying a fluoropolymer and articles thereby
US7273531B2 (en) * 2003-11-05 2007-09-25 3M Innovative Properties Company Method of modifying a fluoropolymeric substrate and composite articles thereby
US7297391B2 (en) * 2004-02-20 2007-11-20 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Draw resonance resistant multilayer films
US7267865B2 (en) * 2004-02-20 2007-09-11 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Draw resonant resistant multilayer films
US7396499B2 (en) * 2004-09-28 2008-07-08 Thomas E Frankel Multiple layered membrane with fluorine containing polymer layer
US20060105285A1 (en) * 2004-11-17 2006-05-18 Naiyong Jing Nonelastomeric dental article with a protective fluoropolymer layer
US20060105179A1 (en) * 2004-11-17 2006-05-18 Hofman Gerald R A Elastomeric dental article with a protective fluoropolymer layer
US20060147177A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Naiyong Jing Fluoropolymer coating compositions with olefinic silanes for anti-reflective polymer films
US20060148996A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Coggio William D Low refractive index fluoropolymer compositions having improved coating and durability properties
US7323514B2 (en) * 2004-12-30 2008-01-29 3M Innovative Properties Company Low refractive index fluoropolymer coating compositions for use in antireflective polymer films
US20070055013A1 (en) * 2005-02-21 2007-03-08 Noriho Kamiya Substrate and method of immobilizing protein
US7674514B2 (en) * 2005-12-02 2010-03-09 Thomas E Frankel Multiple layered membrane with thin fluorine containing polymer layer
US20070190307A1 (en) * 2005-10-12 2007-08-16 Hongwei Li Foamed fluoroelastic gasket material
WO2007078972A2 (en) * 2005-12-29 2007-07-12 Arkema Inc. Multi-layer fluoropolymer films
US7553540B2 (en) 2005-12-30 2009-06-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer coated films useful for photovoltaic modules
US8012542B2 (en) * 2005-12-30 2011-09-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer coating compositions containing adhesive polymers and substrate coating process
US7901778B2 (en) * 2006-01-13 2011-03-08 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Weatherable multilayer film
US7776428B2 (en) * 2006-02-13 2010-08-17 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Multi-layer release films
US20070202311A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Multi-layer release films
US20070206364A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-06 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Methods of forming a flexible circuit board
US20090286089A1 (en) * 2006-06-05 2009-11-19 Henkel Corporation Acrylic-based adhesives for polyvinylidene surfaces
US8980430B2 (en) * 2006-08-28 2015-03-17 Frank J. Colombo PCTFE film with extrusion coating of EVA or EVA with UV absorbers
US20080070182A1 (en) * 2006-09-20 2008-03-20 3M Innovative Properties Company Orthodontic elements and other medical devices with a fluorinated polymer, and methods
US9662869B2 (en) * 2007-02-08 2017-05-30 Meissner Filtration Products, Inc. Multilayer film, method of making the same and containers formed from the same
US8168297B2 (en) * 2007-04-23 2012-05-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer coated film, process for forming the same, and fluoropolymer liquid composition
WO2009045483A2 (en) 2007-10-02 2009-04-09 Meissner Filtration Products, Inc. Radio frequency weldable multilayer tubing and method of making the same
WO2010002654A1 (en) * 2008-06-30 2010-01-07 Whitford Corporation Shatter containment coating
US10525667B2 (en) * 2008-12-15 2020-01-07 3M Innovative Properties Company Surfacing film for composites with barrier layer
CN102307720A (zh) * 2008-12-15 2012-01-04 3M创新有限公司 包含具有阻挡层的粘弹性层的复合材料制品
US8298425B2 (en) * 2009-04-09 2012-10-30 Shaw Mark D Method of staggered release or exposure of microorganisms for biological remediation of hydrocarbons and other organic matter
WO2010151803A1 (en) 2009-06-25 2010-12-29 Kalkanoglu Husnu M Roofing products, photovoltaic roofing elements and systems using them
WO2011014777A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cross-linkable encapsulants for photovoltaic cells
CA2770479A1 (en) 2009-08-10 2011-02-17 Husnu M. Kalkanoglu Roofing products, photovoltaic roofing elements and systems using them
US20110143136A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-16 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer film with epoxy adhesive
US10632740B2 (en) 2010-04-23 2020-04-28 Landa Corporation Ltd. Digital printing process
WO2011153681A1 (en) * 2010-06-07 2011-12-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Transparent film containing tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene copolymer and having an organosilane coupling agent treated surface
US8211265B2 (en) * 2010-06-07 2012-07-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for preparing multilayer structures containing a perfluorinated copolymer resin layer
US8211264B2 (en) * 2010-06-07 2012-07-03 E I Du Pont De Nemours And Company Method for preparing transparent multilayer film structures having a perfluorinated copolymer resin layer
US8609980B2 (en) 2010-07-30 2013-12-17 E I Du Pont De Nemours And Company Cross-linkable ionomeric encapsulants for photovoltaic cells
US8409379B2 (en) 2010-07-30 2013-04-02 E I Du Pont De Nemours And Company Multilayer structures containing a fluorinated copolymer resin layer and an ethylene terpolymer layer
KR20130043677A (ko) 2010-07-30 2013-04-30 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 플루오르화된 공중합체 수지 층 및 봉지제 층을 함유하는 다층 필름
US8507097B2 (en) 2010-12-21 2013-08-13 E I Du Pont De Nemours And Company Multilayer films containing a fluorinated copolymer resin layer and a cross-linkable ionomeric encapsulant layer
EP2760957B1 (en) 2011-09-29 2016-02-24 3M Innovative Properties Company Catalyzing amino-substituted organosilane ester primers
US10434761B2 (en) 2012-03-05 2019-10-08 Landa Corporation Ltd. Digital printing process
US9643403B2 (en) 2012-03-05 2017-05-09 Landa Corporation Ltd. Printing system
US10642198B2 (en) 2012-03-05 2020-05-05 Landa Corporation Ltd. Intermediate transfer members for use with indirect printing systems and protonatable intermediate transfer members for use with indirect printing systems
US20150118503A1 (en) 2012-03-05 2015-04-30 Landa Corporation Ltd. Protonatable intermediate transfer members for use with indirect printing systems
EP2822778B1 (en) 2012-03-05 2019-05-08 Landa Corporation Ltd. Digital printing process
US9498946B2 (en) 2012-03-05 2016-11-22 Landa Corporation Ltd. Apparatus and method for control or monitoring of a printing system
US10190012B2 (en) 2012-03-05 2019-01-29 Landa Corporation Ltd. Treatment of release layer and inkjet ink formulations
US9902147B2 (en) 2012-03-05 2018-02-27 Landa Corporation Ltd. Digital printing system
WO2013132432A1 (en) 2012-03-05 2013-09-12 Landa Corporation Ltd. Intermediate transfer members for use with indirect printing systems
CN104220539B (zh) 2012-03-05 2016-06-01 兰达公司 油墨膜构造
CN104271687B (zh) 2012-03-05 2016-11-02 兰达公司 油墨膜构造
WO2013132339A1 (en) 2012-03-05 2013-09-12 Landa Corporation Ltd. Treatment of release layer
CN104284850B (zh) 2012-03-15 2018-09-11 兰达公司 打印系统的环形柔性皮带
US9803041B2 (en) 2012-08-21 2017-10-31 3M Innovative Properties Company Semi-fluorinated thermoplastic resins with low gel content
EP2920261B1 (en) 2012-11-14 2017-09-13 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer coatings suitable for films of photovoltaic modules
US9782993B2 (en) 2013-09-11 2017-10-10 Landa Corporation Ltd. Release layer treatment formulations
GB201401173D0 (en) 2013-09-11 2014-03-12 Landa Corp Ltd Ink formulations and film constructions thereof
GB2536489B (en) 2015-03-20 2018-08-29 Landa Corporation Ltd Indirect printing system
GB2537813A (en) 2015-04-14 2016-11-02 Landa Corp Ltd Apparatus for threading an intermediate transfer member of a printing system
DE112017002714T5 (de) 2016-05-30 2019-02-28 Landa Corporation Ltd. Digitales Druckverfahren
GB201609463D0 (en) 2016-05-30 2016-07-13 Landa Labs 2012 Ltd Method of manufacturing a multi-layer article
US20190283385A1 (en) 2016-06-20 2019-09-19 3M Innovative Properties Company Self-priming adhesive
DE102016223621A1 (de) 2016-11-29 2018-05-30 Contitech Schlauch Gmbh Kautschukmischung, insbesondere für einen Schlauch
DE102016223618A1 (de) 2016-11-29 2018-05-30 Contitech Schlauch Gmbh Mehrschichtiger flexibler Schlauch
WO2019040853A1 (en) * 2017-08-24 2019-02-28 Agc Automotive Americas R&D, Inc. TREATED SUBSTRATE HAVING HYDROPHOBIC PROPERTIES AND SUSTAINABILITY
JP7206268B2 (ja) 2017-10-19 2023-01-17 ランダ コーポレイション リミテッド 印刷システム用の無端可撓性ベルト
WO2019097464A1 (en) 2017-11-19 2019-05-23 Landa Corporation Ltd. Digital printing system
WO2019102297A1 (en) 2017-11-27 2019-05-31 Landa Corporation Ltd. Digital printing system
US11707943B2 (en) 2017-12-06 2023-07-25 Landa Corporation Ltd. Method and apparatus for digital printing
WO2019111223A1 (en) 2017-12-07 2019-06-13 Landa Corporation Ltd. Digital printing process and method
US11465426B2 (en) 2018-06-26 2022-10-11 Landa Corporation Ltd. Intermediate transfer member for a digital printing system
US10994528B1 (en) 2018-08-02 2021-05-04 Landa Corporation Ltd. Digital printing system with flexible intermediate transfer member
WO2020068409A1 (en) * 2018-09-24 2020-04-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Crosslinked elastomer-polymer blends
WO2020075012A1 (en) 2018-10-08 2020-04-16 Landa Corporation Ltd. Friction reduction means for printing systems and method
CN113165354A (zh) * 2018-11-29 2021-07-23 3M创新有限公司 复合膜、其制备方法以及包括该复合膜的制品
US11787170B2 (en) 2018-12-24 2023-10-17 Landa Corporation Ltd. Digital printing system
JP6796744B1 (ja) * 2019-03-29 2020-12-09 リンテック株式会社 接合方法
EP4066064A4 (en) 2019-11-25 2024-01-10 Landa Corp Ltd INK DRYING IN DIGITAL PRINTING WITH INFRARED RADIATION ABSORBED BY PARTICLES EMBEDDED WITHIN AN ITM
US11321028B2 (en) 2019-12-11 2022-05-03 Landa Corporation Ltd. Correcting registration errors in digital printing

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2789063A (en) 1954-03-26 1957-04-16 Minnesota Mining & Mfg Method of activating the surface of perfluorocarbon polymers and resultant article
NL130863C (ja) * 1964-04-27
US3558345A (en) 1968-03-07 1971-01-26 Corning Glass Works Fluorocarbon resin to glass bonding
US3787281A (en) * 1968-10-29 1974-01-22 Du Pont Forming a hydrolytically stable bond between glass and polytetrafluoroethylene
US3563871A (en) 1969-11-14 1971-02-16 Ford Motor Co Process for reducing the surface friction of an elastomer using radiation and an oxygen free atmosphere
CA1053994A (en) 1974-07-03 1979-05-08 Amp Incorporated Sensitization of polyimide polymer for electroless metal deposition
US4186084A (en) 1975-05-20 1980-01-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrophilic fluoropolymers
US4164463A (en) 1975-05-20 1979-08-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrophilic fluoropolymers
US4261800A (en) 1977-08-15 1981-04-14 Western Electric Co., Inc. Method of selectively depositing a metal on a surface of a substrate
US4233421A (en) 1979-02-26 1980-11-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluoroelastomer composition containing sulfonium curing agents
DE3024450A1 (de) 1980-06-28 1982-01-28 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von waessrigen, kolloidalen dispersionen von copolymerisaten des typs tetrafluorethylen-ethylen
US5086123A (en) 1984-02-27 1992-02-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluoroelastomer compositions containing fluoroaliphatic sulfonamides as curing agents
US4613653A (en) 1984-06-11 1986-09-23 The Dow Chemical Company Modification of polymers
JPS61152782A (ja) * 1984-12-27 1986-07-11 Ube Ind Ltd ポリアミド系接着剤組成物および積層物
FR2577564B1 (fr) * 1985-02-14 1987-07-17 Atochem Procede de traitement de surface du polyfluorure de vinylidene en vue de son adhesion a un substrat. materiau obtenu a partir du polyfluorure de vinylidene traite
US4775449A (en) 1986-12-29 1988-10-04 General Electric Company Treatment of a polyimide surface to improve the adhesion of metal deposited thereon
US4824692A (en) 1987-07-27 1989-04-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for the surface treatment of unsaturated rubber by photochemical modification with alkyl halides
US4912171A (en) 1988-04-01 1990-03-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluoroelastomer curing process with phosphonium compound
US5284611A (en) 1989-06-22 1994-02-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluoroelastomer composition with improved bonding properties
US5478652A (en) 1989-06-22 1995-12-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluoroelastomer composition with improved bonding properties
JPH0393874A (ja) 1989-09-05 1991-04-18 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd フッ素ゴムとシリコーンゴムとの接着方法
US5051312A (en) 1990-03-29 1991-09-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Modification of polymer surfaces
US5217837A (en) * 1991-09-05 1993-06-08 Xerox Corporation Multilayered fuser member
US5320789A (en) 1991-11-06 1994-06-14 Japan Atomic Energy Research Institute Surface modification of fluorine resin with laser light
JPH05339536A (ja) 1992-06-11 1993-12-21 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> フッ素ゴム塗布用組成物
US5262490A (en) 1992-08-24 1993-11-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluoroelastomer composition with organo-onium compounds
JPH075773B2 (ja) 1992-12-22 1995-01-25 工業技術院長 紫外レーザーを用いたフッ素系高分子成形品の表面改質方法
US5419968A (en) 1993-02-16 1995-05-30 Gunze Limited Surface-hydrophilized fluororesin moldings and method of producing same
US5285002A (en) 1993-03-23 1994-02-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorine-containing polymers and preparation and use thereof
WO1994021715A1 (en) 1993-03-23 1994-09-29 Tokai University Solid surface modifying method and apparatus
JP2612404B2 (ja) 1993-03-29 1997-05-21 浜松ホトニクス株式会社 フッ素樹脂の表面改質方法及びその装置
US5804616A (en) * 1993-05-19 1998-09-08 Ameron International Corporation Epoxy-polysiloxane polymer composition
US5389728A (en) * 1993-08-30 1995-02-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Moisture-curable melt-processible ethylene graft copolymers
JP3049178B2 (ja) 1993-09-29 2000-06-05 東海ゴム工業株式会社 積層体およびその製
MY120404A (en) 1993-10-15 2005-10-31 Kuraishiki Boseki Kabushiki Kaisha Process for modifying the surfaces of the molded materials made of fluorine resins
JP3211532B2 (ja) 1993-12-21 2001-09-25 ウシオ電機株式会社 プラスチックス表面改質方法
JP3390763B2 (ja) 1993-12-24 2003-03-31 オリンパス光学工業株式会社 樹脂製チューブの表面改質方法
US5656121A (en) * 1994-08-19 1997-08-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making multi-layer composites having a fluoropolymer layer
CN1082440C (zh) 1994-08-19 2002-04-10 美国3M公司 含有含氟聚合物层的多层组合物
US5955556A (en) 1995-11-06 1999-09-21 Alliedsignal Inc. Method of manufacturing fluoropolymers
US5734085A (en) 1995-12-21 1998-03-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorinated phosphonium salts
JP3437361B2 (ja) 1996-01-24 2003-08-18 独立行政法人産業技術総合研究所 樹脂成形用金型
US5859086A (en) 1996-08-07 1999-01-12 Competitive Technologies Of Pa, Inc. Light directed modification fluoropolymers
US5882466A (en) 1996-08-08 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Aqueous bonding composition
US6479158B1 (en) 1997-03-26 2002-11-12 Xerox Corporation Fuser member with an amino silane adhesive layer and preparation thereof
JPH11228902A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Elf Atochem Japan Kk フッ化ビニリデン系樹脂の金属基材への接着方法、電極構造体、およびその作製方法
JP4206638B2 (ja) * 1998-03-06 2009-01-14 ダイキン工業株式会社 含フッ素接着性材料及びそれを用いた積層体
JP4357024B2 (ja) 1999-03-09 2009-11-04 静岡県 フッ素樹脂線状体の表面処理方法
US6685793B2 (en) * 2001-05-21 2004-02-03 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer bonding composition and method
US6630047B2 (en) * 2001-05-21 2003-10-07 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer bonding composition and method
US6759129B2 (en) * 2002-04-18 2004-07-06 3M Innovative Properties Company Adhesion and bonding of multi-layer articles including a fluoropolymer layer

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508396A (ja) * 2004-07-30 2008-03-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 結合組成物
JP2013154640A (ja) * 2005-06-13 2013-08-15 Three M Innovative Properties Co 積層体を含有するフルオロポリマー
US7462396B2 (en) 2005-06-14 2008-12-09 Asahi Glass Company, Limited Multilayer laminate of fluororesin
JP2012222148A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Sekisui Chem Co Ltd フレキシブル太陽電池モジュール
KR20160021761A (ko) * 2013-04-23 2016-02-26 꼼미사리아 아 레네르지 아토미끄 에뜨 옥스 에너지스 앨터네이티브즈 특정 중합체 매트릭스 및 이온교환입자로 이루어진 충전제를 함유하는 이온교환 복합재를 제조하는 방법
KR102227017B1 (ko) 2013-04-23 2021-03-15 꼼미사리아 아 레네르지 아토미끄 에뜨 옥스 에너지스 앨터네이티브즈 특정 중합체 매트릭스 및 이온교환입자로 이루어진 충전제를 함유하는 이온교환 복합재를 제조하는 방법
JP2015097257A (ja) * 2013-10-11 2015-05-21 住友電工プリントサーキット株式会社 フッ素樹脂基材、プリント配線板、及び回路モジュール
JP2015096326A (ja) * 2013-10-11 2015-05-21 住友電工プリントサーキット株式会社 フッ素樹脂基材の製造方法及びプリント配線板の製造方法
US11364714B2 (en) 2013-10-11 2022-06-21 Sumitomo Electric Printed Circuits, Inc. Fluororesin base material, printed wiring board, and circuit module
WO2020003873A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 株式会社クレハ 接合体および接合体の製造方法
WO2020026575A1 (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 株式会社クレハ 接合物、および接合物の製造方法
WO2023182389A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 株式会社クレハ 成形体及び成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE325156T1 (de) 2006-06-15
US20040197568A1 (en) 2004-10-07
WO2002094911A2 (en) 2002-11-28
CN1303134C (zh) 2007-03-07
EP1401927A2 (en) 2004-03-31
US20020197481A1 (en) 2002-12-26
ES2262802T3 (es) 2006-12-01
DE60211160T2 (de) 2007-02-15
WO2002094911A3 (en) 2003-03-13
PT1401927E (pt) 2006-09-29
AU2002255606A1 (en) 2002-12-03
CA2446158A1 (en) 2002-11-28
EP1401927B1 (en) 2006-05-03
DE60211160D1 (de) 2006-06-08
US6753087B2 (en) 2004-06-22
JP4166581B2 (ja) 2008-10-15
CN1529726A (zh) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4166581B2 (ja) フルオロポリマーの接着
JP4711603B2 (ja) フルオロポリマーを接着させる組成物および方法
US6759129B2 (en) Adhesion and bonding of multi-layer articles including a fluoropolymer layer
US6685793B2 (en) Fluoropolymer bonding composition and method
CA2262645C (en) Method of improving adhesion between a fluoropolymer and a hydrocarbon substrate
JP5005876B2 (ja) フルオロエラストマー層およびバリヤー層を含む多層製品、および当該製品の製造方法
JP4906983B2 (ja) フルオロポリマーと非フッ素化重合体を含む複合物品およびその製造法
JPH10311461A (ja) 燃料ホース
EP1246864A1 (en) Polyolefin polymer and catalyst blend for bonding fluoropolymers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees