JP2004536422A - 亜鉛/空気電池 - Google Patents

亜鉛/空気電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004536422A
JP2004536422A JP2002581603A JP2002581603A JP2004536422A JP 2004536422 A JP2004536422 A JP 2004536422A JP 2002581603 A JP2002581603 A JP 2002581603A JP 2002581603 A JP2002581603 A JP 2002581603A JP 2004536422 A JP2004536422 A JP 2004536422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
zinc
casing
anode
anode casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002581603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004536422A5 (ja
JP4294323B2 (ja
Inventor
カーシック、ラマスワミ
ダニエル、ギボンズ
キース、バックル
Original Assignee
ザ ジレット カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ジレット カンパニー filed Critical ザ ジレット カンパニー
Publication of JP2004536422A publication Critical patent/JP2004536422A/ja
Publication of JP2004536422A5 publication Critical patent/JP2004536422A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4294323B2 publication Critical patent/JP4294323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/04Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type
    • H01M12/06Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/109Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure of button or coin shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/128Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/14Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors
    • H01M50/145Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors for protecting against corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • H01M50/188Sealing members characterised by the disposition of the sealing members the sealing members being arranged between the lid and terminal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/545Terminals formed by the casing of the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/1245Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure characterised by the external coating on the casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

【課題】陰極ケーシング及び陽極ケーシングを含み、陽極ケーシングを陰極ケーシングに挿入した亜鉛/空気ボタン電池を提供する。
【解決手段】陽極ケーシング(160)は、マルチクラッド金属層、例えばニッケル(162)/ステンレス鋼(164)/銅(166)で形成されている。保護金属(161)を陽極ケーシングの露呈された周縁(168)にめっきする。保護金属は、望ましくは、銅、錫、インジウム、銀、真鍮、青銅又は金から選択される。適用された保護金属は、周縁面に沿って露呈されたマルチクラッド金属を覆う。保護金属は、望ましくは、絶縁体(172)に当接する陽極ケーシングの外側面の部分にもめっきされる。絶縁材料は、陽極ケーシングと陰極ケーシングとの間に配置される。保護金属を陽極ケーシングの周縁に適用することにより、マルチクラッド材料を構成する異なる金属を露呈することにより生じる電位勾配をなくす。これにより、陽極ケーシングの周縁に沿って起こる二次的反応により生じる電解質漏れの機会を減少させる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、亜鉛を含む陽極及び空気陰極を有する亜鉛/空気電池に関する。本発明は、亜鉛/空気電池用マルチクラッド陽極ケーシングの周縁及び外側面に保護金属層を加える技術に関する。
【背景技術】
【0002】
亜鉛/空気電池は、代表的には小型ボタン電池の形態をなし、プログラム可能な種類の補聴器を含む補聴器用の電池としての特定の用途がある。このような小型電池は、代表的にはディスク状の円筒形形状を備えており、直径が約4mm乃至12mmであり、高さが約2mm乃至6mmである。更に、亜鉛/空気電池は、矩形/角柱状電池であってもよく、従来のAAAA、AAA、AA、C及びDのサイズのZn/MnOのアルカリ電池に匹敵するサイズの円筒形ケーシングを有するように幾分大型に製造することができる。
【0003】
小型亜鉛/空気ボタン電池は、代表的には、陽極ケーシング(陽極カップ)及び陰極ケーシング(陰極カップ)を含む。陽極ケーシング及び陰極ケーシングの各々は、代表的には、一体の閉鎖端及びその反対側の開放端を有するカップ形状の本体を有する。必要な材料を陽極ケーシング及び陰極ケーシングに挿入した後、代表的には、電気絶縁材料を間に挟んで陽極ケーシングの開放端を陰極ケーシングの開放端に挿入し、電池をクリンプ止めでシールする。陽極ケーシングは、粒状亜鉛を含む混合物で充填することができる。代表的には、亜鉛混合物は、水銀及びゲル化剤を含み、電解質を混合物に加えたときにゲル化する。電解質は、通常は水酸化カリウムの水溶液であるが、その他のアルカリ電解質水溶液を使用することもできる。陰極ケーシングは、陰極ケーシングの閉鎖端の内側面を裏打ちする空気ディフューザー(空気フィルタ)を含む。空気ディフューザーは、紙及び多孔質ポリマー材料を含む様々な空気透過性材料から選択することができる。空気ディフューザーは、陰極ケーシングの閉鎖端の表面の空気穴と隣接して配置される。代表的には二酸化マンガン、炭素及び疎水性結合材の混合物を含む触媒材料を、陰極ケーシング内にて空気穴と接触していない方の空気ディフューザーの側で空気ディフューザー上に挿入することができる。代表的には、イオン透過性セパレーターを、クリンプ止めした電池内の陽極材料に面する陰極ケーシングの開放端に面するように触媒材料上に適用する。
【0004】
陰極ケーシングは、代表的には、ニッケルめっきを施したステンレス鋼であり、例えば、ニッケルめっきが陰極ケーシングの外側面を形成し、ステンレス鋼がケーシングの内側面を形成する。陽極ケーシングもまたニッケルめっきを施したステンレス鋼であり、代表的には、ニッケルめっきがケーシングの外側面を形成する。陽極ケーシングは、ニッケルでできた外層及び銅でできた内層を有するステンレス鋼を含む3クラッド材料でできているのがよい。このような実施の形態では、ニッケル層は、代表的には、陽極ケーシングの外側面を形成し、銅層が陽極ケーシングの内側面を形成する。銅の内側層は、亜鉛粒子と陽極ケーシングの閉鎖端の電池の陰極端子との間に高度に導電性の経路を提供するという点で望ましい。3クラッド(又は他のマルチクラッド)陽極ケーシングは、一種類の金属を他の金属にめっきすることによって、更に好ましくは一つの金属を他の金属に好ましくはケーシングの賦形前に熱/圧力形成(クラッド)することによって形成することができる。代表的には、丈夫なポリマー材料でできたリング又はディスクの形態の絶縁体材料を陽極ケーシングの外側面上に挿入することができる。絶縁体リングは、代表的には高密度ポリエチレン、ポリプロピレン又はナイロンであり、圧縮されたときに流れ(常温流れ)に抵抗する。
【0005】
陽極ケーシングを亜鉛混合物及び電解質で充填し、且つ、空気ディフューザー、触媒及びイオン透過性セパレーターを陰極ケーシング内に配置した後、陽極ケーシングの開放端を陰極ケーシングの開放端に挿入する。次いで、陰極ケーシングの周縁を陽極ケーシングの周縁にクリンプ止めし、密封電池を形成する。陽極ケーシング周囲の絶縁体リングは、陽極カップと陰極カップとの間が電気的に接触しないようにする。取り外し自在のタブを陰極ケーシングの表面に設けられた空気穴に配置する。使用前にタブを取り外し、空気穴を露呈し、空気が進入して電池を活性状態にする。陽極ケーシングの閉鎖端は、電池の負の端子として機能することができ、陰極ケーシングの閉鎖端の一部は電池の正の端子として機能することができる。
【0006】
代表的には、陽極混合物中の亜鉛の重量に対して少なくとも1重量%、例えば約3重量%の量で水銀を加える。水銀を陽極混合物に加えることにより、陽極混合物中の亜鉛粒子間の粒子間接触を改善する。これにより、陽極内の導電性を改善し、及びかくして電池の性能を向上させ、例えば、亜鉛の実際の比容量(specific capacity)を高くする。更に、水銀を追加することには、電池の放電中及び電池を放電前後に貯蔵するときの亜鉛/空気電池での水素ガスの発生を抑える傾向がある。ガスの発生は、過剰である場合には、電解質が漏れ易くなり、これにより、電力が加えられる補聴器又は他の電子部品が損傷したり破壊したりすることがある。追加の水銀の量を減少させるのが望ましい場合、又は陽極に水銀を加えないのが望ましい場合、現在、環境上の懸念のため、世界中の多くの領域で電気化学的電池での水銀の使用が制限されている。
【0007】
多くの場合、陽極ケーシングと陰極ケーシングとの間に設けられたシール領域で幾らかの電解質がクリープし、これによって幾らかの電解質が電池から滲み出てしまうことがある。このような電解質の滲出は水銀が陽極に加えられていようといまいと起こる。しかしながら、水銀の量を減らした、亜鉛に基づく水銀の量が3重量%以下の亜鉛/空気電池、又は水銀ゼロ電池は、一般的には、ガスの発生及びこのような電解質のクリープが起こり易い。陽極ケーシングと陰極ケーシングとを分離する絶縁ディスクの内側面(陽極ケーシングに面する絶縁体表面)にアスファルト又はポリマーシーラントペースト又は液体をコーティングしたシールが提供されてきた。しかしながら、これは、陽極ケーシングと陰極ケーシングとの間の電解質クリープの問題を、全ての条件で、完全には解決しない。電解質の滲出は、陽極ケーシング外面に設けられた表面の凹凸及びかみ合う絶縁体表面によって更に促進される。電池の誤った使用、即ち電池を意図したよりも高い電流ドレンで放電すると、過剰の滲出が促進される。
【0008】
陽極ケーシングは、代表的には、外側がニッケル層でめっきしてあり且つ内側が銅層でめっきしてあるステンレス鋼を含む3クラッド材料で形成されている。陽極ケーシングの周縁は、代表的には剪断されているので、三つの金属の露呈された表面が非常に近接している(陽極ケーシングの厚さ内にある)。陽極ケーシングの周縁のところで異なる金属が電解質に露呈されると、電気化学的電位勾配により表面反応が発生し、これにより電解質のクリープが促進されると考えられる。
【0009】
米国特許第3,897,265号には、陽極ケーシングを陰極ケーシングに挿入した例示の亜鉛/空気電池構造が開示されている。この特許には、陽極ケーシングと陰極ケーシングとの間の絶縁体が開示されている。陽極は、亜鉛アマルガムで形成されている。電池は、陰極ケーシングの閉鎖端のところで陰極ケーシングの表面の空気穴に面した、空気ディフューザー、陰極触媒及びセパレーターを含むアッセンブリを有する。
【0010】
米国特許第5,279,905号及び米国特許第5,306,580号には、陽極混合物に水銀がほとんど又は全く加えられていない小型亜鉛/空気電池が開示されている。その代わりに、陽極ケーシングの内層にはインジウム層がコーティングしてある。開示の陽極ケーシングは、外側面がニッケルでめっきしてあり且つ内側面が銅でめっきしてあるステンレス鋼でできた3クラッド材料であってもよい。銅層は少なくとも25.4×10-6mm(1×10-6インチ)である。上掲の文献には、陽極ケーシング内側面の銅層をインジウム層でコーティングすることが開示されている。インジウム層は、25.4×10-6mm乃至127×10-6mm(1×10-6インチ乃至5×10-6インチ)である。
【0011】
本発明は、陽極ケーシングが陰極ケーシングの開放端に挿入された亜鉛/空気電池、特に亜鉛/空気ボタン電池に適用することができる。本発明は、マルチクラッド即ち二つ又はそれ以上の金属層で形成された陽極ケーシングに適用することができる。亜鉛/空気ボタン電池は、補聴器用電池として特定の用途がある。陽極ケーシングは、代表的には、閉鎖端及びその反対側の開放端が一体成形された円筒形形状を備えている。かくして、陽極ケーシングはカップ形状を形成し、これが亜鉛及びアルカリ電解質の混合物でできた陽極材料で充填される。アルカリ電解質は、好ましくは、水酸化カリウムの水溶液である。陽極ケーシングをそれよりも大きなカップ形状の陰極ケーシングの開放端に、それらの間に絶縁材料を置いて挿入する。陽極ケーシングは、望ましくは、外側面がニッケルでめっきされており且つ内側面が銅でめっきされたステンレス鋼製本体を含む3クラッド材料で形成される。かくして、このような3クラッドでは陽極ケーシングの銅層が、亜鉛を含む陽極材料に面する。陰極の閉鎖端には、MnO、好ましくはMnOと炭素との混合物を含む陰極ケーシング内の触媒層に空気を通すことができる空気穴が設けられている。かくして、亜鉛/空気電池は、亜鉛を陽極で酸化して電子を放出すると同時に、電子を吸収することによって来入する酸素を陰極で還元する電気化学的反応により機能する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
陽極ケーシングがマルチクラッド金属、例えばニッケル/ステンレス鋼/銅の3クラッドで形成されている場合、陽極ケーシングの周縁がその表面に沿って露呈され、個々の金属であるニッケル、ステンレス鋼及び銅の各々は互いに近接しており、即ち陽極ケーシングの厚さ内にあり、例えば約0.0254mm乃至0.38mm(0.001インチ乃至0.015インチ)である。陽極ケーシング周縁に沿って近接した金属層は、電解質と接触した場合に電気化学的電位勾配を発生する。このような電位勾配は、二次的反応を生じ、これにより陽極ケーシングの外側面に沿った、即ち陽極とシールとの間で電解質のクリープが促進される。これらの異なる金属間の水素過電位差は、顕著な調整要因(contributor)であると考えられる。このような状況では、陽極ケーシングと陰極ケーシングとの間にシールを形成する、きつく配置された絶縁材料の存在にも拘わらず、電解質のクリープが生じる。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の主な特徴は、マルチクラッド陽極ケーシングの使用により生じる陽極ケーシングの周縁での電位勾配を減少させ、好ましくはなくすことに関する。本発明によれば、陽極ケーシングの露呈された周縁を保護金属でめっきする。保護金属は、好ましくは、錫、インジウム、銀、銅、真鍮、青銅、燐青銅、珪素青銅、錫/鉛合金(錫及び鉛の組み合わせの合金)及び金から選択される。望ましくは、保護金属は、錫、インジウム、銀、又は銅、更に好ましくは錫又は銅であり、陽極ケーシングの形成後にめっきされる(後めっき)。単一の金属は、好ましくは純粋な元素金属であるが、錫、インジウム、銀、銅又は金、例えば真鍮(銅と亜鉛の合金)、又は青銅(銅と錫の合金)、又は錫及び鉛の組み合わせからなる合金(Sn/Pb)を含む合金であってもよい。例えば、錫、インジウム、銀又は銅が主要成分であり、合金金属は、全合金の100万重量部当たり約500部以下であるのが好ましい。本質的に錫、インジウム、銀又は銅でできた金属に含まれるこのような少量の合金添加物は、陽極ケーシング周縁の表面に亘る電位勾配を大幅に減少させ、好ましくはなくすという保護金属の主要機能を大幅に損うことはない。同様に、保護金属は、真鍮(銅及び亜鉛の合金)又は青銅(銅と錫の合金)、燐青銅、又は珪素青銅、又は錫及び鉛の合金(Sn/Pb)でできていてもよい。このような金属又は金属合金は、陽極ケーシングの周縁上に均等に付けた場合、周縁に亘る電位勾配を本質的になくす。
【0014】
かくして、本発明の主な特徴では、陽極ケーシングがマルチクラッド、例えば3クラッドニッケル/ステンレス鋼/銅で形成されている場合、これらの金属の各々が露呈した陽極ケーシングの周縁を、金属、好ましくは錫、インジウム、銀、銅又は金で、更に好ましくは錫又は銅、真鍮、青銅、燐青銅、又は珪素青銅、又は錫/鉛合金で後めっきする。保護金属は、陽極ケーシングの露呈された周縁の表面に亘ってその組成が均等であるように、及び実際上ピンホールがないように付けなければならない。好ましくは、保護金属は、約0.0001mm乃至0.15mmの厚さで付けられる。これは、実際には、個々の(マルチクラッド)金属が陽極ケーシングの周縁に沿って露呈されることによって生じる電位勾配を最小にし又はなくし、電解質のクリープを助長するものと考えられている局所的ガス発生及びヒドロキシルイオン〔OH〕- の形成を最小にする。陽極ケーシングと陰極ケーシングとの間の電解質の滲出の問題は、これによって緩和されるか或いは全くなくなる。電解質の漏れは、本発明によって、電池に水銀が添加(例えば水銀を1重量%乃至3重量%含有する)されていようと、本質的に水銀ゼロ(例えば亜鉛100万重量部あたり水銀が100部以下)であろうと、減少する。本質的に水銀ゼロの電池において、この効果は更に顕著になり、本発明の効力を更に容易に観察することができる。
【0015】
本発明の別の特徴では、陽極ケーシングの露呈された周縁に本発明の保護金属を後めっきすることに加え、保護金属のこのようなめっきを前記周縁から延長し、陽極ケーシングと陰極ケーシングとの間の絶縁材料と当接する陽極ケーシングの外側面の少なくとも一部及び好ましくは全部を覆う。更に、本発明の保護金属は、剪断した周縁を含む陽極ケーシングの全外側面を覆うように付けることができる。
【0016】
別の特徴では、陽極ケーシングの露呈された周縁及び望ましくは前記周縁から延びる陽極ケーシングの外側面の少なくとも一部を、互いに重なった二つ又はそれ以上の金属層でめっきすることができる。このような多数の層の各々は、好ましくは、錫、インジウム、銀又は銅(又は上文中に論じたようにこれらの金属の合金)から選択された同じ又は異なる金属で形成されていてもよく、又は中間層の一つとして亜鉛を使用することができ、又は錫及び鉛の合金(Sn/Pb合金)、又は真鍮、青銅、燐青銅又は珪素青銅等の合金で形成されていてもよい。しかしながら、多数の層を適用する場合には、各層を均質な組成でピンホールがないように、好ましくは均等な厚さに付けるのが望ましい。これにより、保護金属(最後に付けられた層)の外面に沿って顕著な電気化学的電位勾配がないようにする。例えば、露呈された3クラッド材料に最初にめっきされる層は銀である。次いで、錫層を銀にめっきする。このような場合、各層の厚さは、望ましくは、約0.0001mm乃至0.015mmであり、例えば約0.0001mm乃至0.010mmである。その結果、陽極ケーシング周縁の露呈された表面が、組成が均等な単一の金属、例えば錫になり、これによって、前記周縁の表面に沿った電位勾配を小さくするか或いはなくす。
【0017】
別の特徴は、マルチクラッド陽極ケーシングが2クラッド材料、3クラッド材料又は4クラッド材料のいずれで形成されているのかに拘わらず、陽極ケーシングの露呈された周縁に本発明に従って後めっきを施すことに関する。かくして、本発明を、3クラッド材料で形成された陽極ケーシングに限定しようとするものではなく、マルチクラッド陽極ケーシングを形成する任意の特定の金属に限定しようとするものでもない。
【0018】
本発明は、添付図面を参照することにより更に良好に理解されよう。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明は、ガス減極電気化学的電池に関する。このような電池は、代表的には亜鉛を含む金属製陽極及び空気陰極を有する。電池は、一般的には、金属/空気減極電池と呼ばれ、更に代表的には亜鉛/空気電池と呼ばれる。
【0020】
亜鉛/空気電池は、水銀を例えば約3重量%、又は約1重量%乃至3重量%含む。亜鉛/空気電池は、更に、水銀を本質的に含んでいなくてもよく、即ち水銀が加えられていなくてもよい(水銀ゼロ電池)。このような場合、本発明の亜鉛/空気電池100の全水銀含有量は、陽極の亜鉛の100万重量部当たり約100部以下であり、好ましくは陽極の亜鉛の100万重量部当たり約50部以下である。(「水銀を本質的に含まない」という用語は、本明細書中で使用されているように、水銀含有量が陽極の亜鉛の100万重量部当たり約100部以下であるということを意味する。)
【0021】
亜鉛/空気電池100は、望ましくは、亜鉛を含む陽極及び空気陰極を有する小型ボタン電池の形態をなしている。電池の特定の用途は、電子式補聴器の電源である。本発明の小型亜鉛/空気電池100は、直径が約4mm乃至20mm、好ましくは約4mm乃至12mmで、高さが2mm乃至10mm、好ましくは約2mm乃至6mmの円筒形ディスク形状を有する。小型亜鉛/空気電池100の作動負荷電圧は、代表的には、1.1V乃至0.2Vである。電池は、代表的には、約1.1V乃至0.9Vの実質的に平らな放電電圧波形を有し、0.9Vのところで電圧が約0.2Vの臨界電圧までいきなり落ち込む。電池は、約4mA乃至15mAの割合で放電することができ、又は代表的には抵抗負荷が約75Ω乃至1500Ωである。「小型電池」又は「小型ボタン電池」という用語は、本明細書中で使用されているように、このような小型のボタン電池を含もうとするものであるが、これに限定されない。これは、小型亜鉛/空気電池について、例えば携帯電話に対し、この他の形状及び大きさが可能であるためである。例えば、亜鉛/空気電池は、従来のAAAA、AAA、AA、C及びDの大きさのZn/MnOアルカリ電池、及びこれよりも大型の電池に対応する大きさの円筒形ケーシングを有するように幾分大型に製造することができる。本発明は、更に、このような比較的大きなサイズの電池にも適用することができ、更に、角柱形状又は楕円形形状といった他の電池形状の電池にも適用することができる。
【0022】
本発明の亜鉛/空気電池100は、陽極での鉛添加物が非常に少量であってもよい。鉛を陽極に添加した場合、電池の鉛含有量は、代表的には陽極中の亜鉛の約100ppm乃至1000ppmである。しかしながら、本発明の電池は、望ましくは、本質的に無鉛であってもよい。即ち陽極の亜鉛含有量の全鉛含有量が30ppm以下であってもよく、望ましくは15ppm以下であってもよい。
【0023】
本発明の亜鉛/空気電池100は、陽極ケーシング160、陰極ケーシング140及びその間の電気絶縁体を含む。陽極ケーシング160は、包囲体163、閉鎖端169及び反対側の開放端167を含む。陰極ケーシング140は、包囲体142、一体の閉鎖端149及び反対側の開放端147を含む。陽極ケーシング160は、粒状の亜鉛及びアルカリ電解質を含む陽極混合物150を収容する。陰極ケーシング140の閉鎖端の表面には複数の空気穴142が設けられている。触媒複合材料134(図2参照)を含む陰極アッセンブリ130をケーシング140内に空気穴と隣接して配置することができる。電池の放電中、触媒134は、周囲酸素が空気穴142を通って進入して電解質と反応するとき、周囲酸素との電気化学的反応を促進する。
【0024】
本発明は、特に、陽極ケーシング160がマルチクラッド金属製本体でできた亜鉛/空気電池100に適用することができる。マルチクラッド金属は、好ましくは3クラッド金属である。図1及び図3に示す好ましい実施の形態では、陽極ケーシング160は、ステンレス鋼製の本体164にケーシング外側面を形成するニッケル層162及びケーシング内側面を形成する銅層166のめっきを施した3クラッド金属で形成されている。かくして、好ましい実施の形態では、亜鉛/空気電池100の陽極ケーシング160は、ニッケル162、ステンレス鋼164及び銅166の3クラッド金属の個々の層を含み、これを短縮してニッケル/ステンレス鋼/銅(Ni/SS/Cu)と表記する。このような表記では、最初に現れる金属(Ni)がケーシング外側面を表し、最後(Cu)がケーシング内側面を表すということは理解されよう。銅層166の厚さは、望ましくは、約0.005mm(0.0002インチ)乃至約0.05mm(0.002インチ)である。ステンレス鋼の厚さは、代表的には、約0.0254mm(0.001インチ)乃至0.254mm(0.01インチ)であり、ニッケル層は約0.00254mm(0.0001インチ)乃至0.0254mm(0.001インチ)である。このようなマルチクラッド金属でできた陽極ケーシング160の全壁厚は、望ましくは、約0.0254mm(0.001インチ)乃至0.38mm(0.015インチ)である。陽極ケーシング160の周縁168(図1及び図3参照)は、3クラッド材料の三つ全てが縁部の表面に沿って露呈されるように剪断されている。詳細には、周縁168は、連続した表面の同じ平面又は同じ部分内で3クラッド金属の三つ全てが露呈された陽極ケーシング160の唯一の部分である。これは、絶縁ディスク170と陽極ケーシング160との間のシールを高めるためである。陽極ケーシング外側面162に面する絶縁体壁172の内側面に液体シーラントを付けることができる。アスファルトをベースとしたシーラント、例えばビチューメン及び適当な芳香族溶剤、例えばトルエンを含むシーラント等の従来の耐水性シーリングペーストを使用することができる。従来のポリマーシーラント、例えばアルコール又は他の溶剤のポリアミド溶液も使用することができる。陽極ケーシング160を陰極ケーシング140の開放端147に挿入する前にシーリングペースト又はシーリング液を絶縁体壁172の内側面に付けることができる。
【0025】
特定の実施の形態によれば、図1及び図3に示すように、陽極ケーシング160の露呈された3クラッド周縁168に保護金属161で後めっきを施す。「後めっき」という用語は、本明細書中、陽極ケーシング160を形成する金属層162、164及び166を含むマルチクラッドシートの形成後に縁部168を保護金属161でめっきすることを意味する。かくして、後めっきには、周縁168を保護金属161でめっきする他、陽極ケーシング160の外面162の少なくとも一部を保護金属161でめっきすることも含まれる。随意であるが、保護金属161を用いた周縁168のめっき中に同時に、内面166を保護金属161で後めっきすることもできる。好ましくは、後めっきは、陽極ケーシングをその最終形態、例えば図1に示す形態に形成した後に行われる。保護金属161は、望ましくは、金属元素である錫、インジウム、銀、銅又は金から選択されるが、真鍮、青銅、燐青銅、又は珪素青銅、又は錫/鉛合金等の合金であってもよい。好ましくは、縁部168は銅又は錫でめっきされる。単一の金属は、合金材料の100万重量部あたり約500部以下の錫、インジウム、銀又は銅からなる合金であってもよい。このような少量の合金添加物を含む錫、インジウム、銀又は銅の保護金属161(真鍮又は青銅も含まれる)は、陽極ケーシング周縁168の表面に亘る電位勾配をなくすという保護金属の主要な機能を大きく損なうことがない。保護金属161は、好ましくは、陽極ケーシング160の形成後に周縁168にめっきされる。保護金属161は、好ましくは、ピンホールがなく、組成が均等で厚さが均一であるように周縁168に亘って付けられる。保護金属161は、好ましくは、周縁168から連続的に延び、図3に示すように絶縁体壁172に当接する陽極ケーシング160の外側ニッケル面162の少なくとも一部又は好ましくは全部を覆うように付けられる。保護金属161は陽極ケーシング160の内側面166にも、好ましくは周縁168に付ける最中に同時に付けることができるということは理解されよう。
【0026】
保護金属層161は、周縁168全体にこれを覆うように付けられる。金属層161は、例えば、溶液コーティング(電気を用いない)によって付けることができ、又は更に好ましくは電気めっきによって付けることができる。めっきは、例えばスパッタリング等の真空蒸着等の他の方法によっても行うことができる。(「めっき」という用語は、本明細書中及び特許請求の範囲で使用されているように、このような電気めっき、溶液コーティング又は真空蒸着を含むと理解されたい。)好ましくは、金属層161を付けて周縁168を保護金属層161の一部161a(図3参照)で覆うことができる。これもまた連続的に延び、陽極ケーシング外面162の下方に延びる脚部162aの少なくとも大部分を覆う。例えば、下方に延びる脚部162aのうち周縁168のすぐ隣の部分の少なくとも約25%を覆う。好ましくは、金属層161は周縁168から連続的に延びて陽極ケーシング160の外側面162をも十分に覆い、その結果、陽極ケーシング外側面162と直接接触する絶縁体壁172の部分がない。更に、保護金属層161は、陽極ケーシング外側面162の傾斜した脚部162b上にめっきされた別の形成部分161bを延長することができる。このような場合には、図3に示すように、保護金属層161は陽極ケーシング外側面162と絶縁体170との間にあり、そのため、下方に延びる絶縁体壁172には、陽極ケーシングの外側面162と直接接触する部分がない。別の態様では、閉鎖端169の部分を含む陽極ケーシング160の外側面全体を保護金属161で後めっきすることができる。随意であるが、保護金属層161を陽極ケーシング160の内側面166にこれと同時に付けることもできる。
【0027】
保護金属161は、陽極ケーシングの露呈された周縁168の表面に亘ってその組成が均質であるように付けられなければならない。好ましくは、保護金属は、約0.0001mm乃至0.015mmの厚さで付けられる。例えば、保護金属は、望ましくは、約0.002mm乃至0.004mmの厚さで付けることができる。これにより、3クラッド材料を陽極ケーシングの周縁168に沿って電解質に露呈することによって生じる電位勾配を効果的に最小にし又はなくす。
【0028】
陽極ケーシングの露呈された周縁168、及び望ましくはこの周縁から延びる陽極ケーシングの外側面162の少なくとも一部に、互いに重なった二つ又はそれ以上の保護金属層161をめっきしてもよい。このような多数の層は、同じ材料でできていてもよいし、異なる材料でできていてもよく、好ましくは錫、インジウム、銀又は銅(又は上述した真鍮や青銅といったそれらの合金)から選択される。しかしながら、多数の層を付ける場合には、各層は、均一な組成で及び好ましくは均一な厚さで付けられているのが望ましい。これによって、保護金属161の外面(最後に付けた層)に沿った顕著な電気化学的電位勾配がなくなる。一つ又はそれ以上の保護金属層161を使用する場合には、各層の厚さは、望ましくは0.0001mm乃至0.015mmであり、例えば約0.001mm乃至0.010mmである。
【0029】
周縁168を保護金属161で後めっきすることによって、絶縁シール170と外側面162との間で生じる電解質のクリープを減少するか或いはなくすことができる。上述したように、絶縁体170又は絶縁体壁172の部分が陽極ケーシング外側面162と直接接触しないように、周縁168及び陽極ケーシングの外側面162a及び162bの十分な部分を後めっきするのが好ましい。上述したように絶縁体壁172の内側面に付けることができるシーラントペースト又はシーラント液を使用したにも拘わらず生じることのある電解質クリープ(電解質の滲出)が起こらないように、保護金属161の後めっきを行う。保護金属161を、上述したように、陽極ケーシングの周縁168、及び好ましくはケーシング162の外側面にも付けたとき、対象標準電池の水銀添加量がゼロであっても、電解質の滲出を減少させることができる。(水銀添加量がゼロの亜鉛/空気電池の水銀含有量は、陽極の亜鉛の重量の100万部あたり約100部以下であり、好ましくは陽極の亜鉛の重量の100万部あたり約50部以下である。)
【0030】
本発明が解消しようとする電解質クリープは、毛管力及び電気化学的電位勾配によって生じる。これは、酸素又は水の存在、問題の金属の触媒活性及び表面特性、及びヒドロキシルイオンの有無による影響を受ける。ニッケル、ステンレス鋼及び銅の3クラッド金属は、電気化学的電位が僅かに異なり、陽極ケーシング周縁168で非常に近接して露呈される。これらの金属の水素過電位が異なるため、3クラッド金属を電解質に露呈することにより、ヒドロキシルイオン(OH- )を発生する以下の表面反応が促進されると考えられる。ヒドロキシルイオンが局所的に発生することが電解質クリープを促進すると考えられる。(酸素は電池内に空気穴142を通って進入し、水は電解質中に存在する。)
+2HO+2e=4OH- (1)
2HO+2e=2OH- +H (2)
【0031】
陽極電位の露呈された金属表面のところの剪断された縁部の近くで起こる反応(2)は、OH- イオンを発生し、これにより電解質のクリープが局部的に高まる。本発明によれば、問題点に対する解決策は、露呈された3クラッド材料によって生じる陽極ケーシング縁部168での電位勾配を減少させることである。これは、錫、インジウム、銀、銅又は金から選択される単一の金属、好ましくは錫又は銅で陽極ケーシング160の縁部168をめっきすることによって効果的に行うことができるということが分かっている。これによって、露呈された縁部168での反応(2)の速度が減少し、電解質クリープが、陽極の組成に拘わらず(例えば水銀が亜鉛陽極に添加されていようといまいとそれに拘わらず)、完全にはなならないにせよ小さくなる。
【0032】
陽極ケーシング160は、好ましくは、3クラッド材料、例えばニッケル/ステンレス鋼/銅で形成されるが、本発明は、このような組み合わせからなる陽極ケーシングに限定されない。例えば、陽極ケーシングは、他の種類のマルチクラッド、例えば2クラッド材料、例えば内側面にインジウム又は銅のめっきを施したステンレス鋼で形成することができる。別の態様では、陽極ケーシング160は、4クラッドニッケル/ステンレス鋼/銅/インジウムで形成することができる。本発明の保護金属161は、かくして、このような2クラッド又は4クラッド材料で形成された陽極ケーシング160に等しく適用することができ、陽極ケーシングが2クラッド、3クラッド又は4クラッドのいずれであるのかに拘わらず、周縁168に適用することができ、及び好ましくは陽極ケーシングの外側面162a及び162bにも適用することができる。
【0033】
随意であるが、以上で参照したように陽極ケーシング160の外側面162全体、又は露呈された負の端子表面165を保護金属161で後めっきすることができる。このように負の端子表面165を保護金属161で後めっきした後、露呈された端子表面165に耐蝕性材料190を図4に示すように被せることができる。このような耐蝕性材料190、望ましくは金、ニッケル又は錫により、露呈された端子表面165の品質低下が起こらないようにする。更に、外観を改良することができ(装飾効果が高められ)、陽極端子表面165での電気的接触を容易にすることができる。詳細には、保護金属161が銅であり、露呈された端子表面165に銅をめっきした場合には、銅の酸化が起こらないようにするため、金、ニッケル又は錫でできた層を銅の上にめっきするのが望ましい。この方法では、電池の有効寿命中に電池の美的外観が保存される。特定の実施の形態では、陽極ケーシング160が3クラッドニッケル162/ステンレス鋼164/銅166である場合には、周縁168を含む陽極ケーシングの外側面全体に保護金属161をめっきすることができる。露呈された端子表面165のところの保護層161に耐蝕性金属190、例えば金、ニッケル又は錫を図4に示すように順次めっきすることができる。電池100の露呈された端子表面165のところで保護層15aにめっきされるべき耐蝕性金属として、クロム、プラチナ、パラジウム、真鍮又は青銅等の他の耐蝕性金属を使用することもできる。
【0034】
露呈された負の端子表面165に保護金属161をめっきした実施の形態(図4参照)では、これに続いて耐蝕性金属190を、露呈された負の端子表面165のところで保護金属161に加えることができる。耐蝕性材料を付けるための適当な方法は、電池表面のその場(in situ)めっきに関する米国特許第4,364,800号に記載されている。この特許に触れたことにより、この特許に開示された内容は本明細書中に含まれたものとする。この文献は、亜鉛/空気ボタン電池のケーシング表面のめっきを特に考えていない。この文献に記載されている方法は、亜鉛/空気ボタン電池の露呈された負の表面のその場めっきを行うことができるように十分に変更することができる。かくして、上述した保護金属161で予めめっきした露呈された負の端子表面165に耐蝕性金属190をめっきすることができる。小型亜鉛/空気ボタン電池の組み立ての終了時に空気穴142は通常は接着剤テープで覆われる。テープは、代表的には、多数の同様の電池の空気穴142を覆うように延びる。先ず最初に十分な空気を電池に入れることができるように約二、三分の短い期間に亘って前記テープを取り外し、次いで空気穴を同じ又は別のテープ200(図5参照)で再度覆うことによって、小型亜鉛/空気ボタン電池の露呈された負の端子165に耐蝕性金属をめっきする。この方法で短時間に亘って空気に露呈した複数の電池100の空気穴142に接着剤テープ200を付けることができる。次いで、テープ200によって保持された電池を保持容器300内に収容されためっき浴310に図5に示すように浸漬する。露呈された陽極ケーシングの少なくとも一部、即ち陽極端子165及び陰極ケーシング140の少なくとも一部がめっき浴と接触するように、電池100を浴310内にて十分な深さまで浸漬する。これにより、電池100の陽極と陰極との間に電気回路を完成する。空気穴142が設けられた陰極ケーシング140の上部分は、めっき浴310内に浸漬してはならない。これは、めっき浴の幾分かが空気穴142にしみ込んで電池が破壊されてしまうためである。少量の空気が電池に入れてあるので、電池は活性状態にある。従って、活性状態の電池は電圧が約1.48vの直流電源になる。これは、電解質を駆動し、浴から電池の陽極端子表面165上に耐蝕性材料をめっきするのに十分である。電池の組み立て中に少量の空気が空気穴142を通って電池に入り込むということは理解されよう。かくして、電池の組み立て直後に電池を浴310に浸漬した場合、空気穴142を覆うアッセンブリテープを短時間に亘って取り除くことによって追加の空気を電池に入れる必要なしに、電解質を賦勢するのに十分に電池を活性にすることができる。この技術には、陽極ケーシング160の周縁168のめっき中、露呈された負の端子表面165に最初に保護金属161のめっきを施す本発明の実施の形態と関連した特定の用途がある。次いで、露呈された負の端子表面165の保護金属161に、図5を参照して上述した方法を使用することによって、耐蝕性金属のめっきを施すことができる。
【0035】
米国特許第4,364,800号に記載されているように、1l(リットル)中に約2gの金金属を含む金めっき溶液の電解質浴を準備することによって、負の電池表面に金即ち耐蝕性金属をめっきできる。望ましい金めっき溶液は、ECF−61の商標で入手できる金の亜硫酸錯体、イングレハード・ミネラル・アンド・ケミカル社から入手できる無シアン金めっき溶液であってもよい。亜鉛/空気電池100に関し、電池100の電池表面165をめっき浴310に浸漬することによって、保護金属161、例えば露呈された端子表面165の銅の保護金属161に、金でできた耐蝕層190を被せるように付けることができる。めっき浴310は、上述した金の亜硫酸錯体の溶液でできていてもよく、この際、溶液のpHを約8.5乃至11に保持する。露呈された端子表面165及び陰極ケーシング140の少なくとも一部がめっき浴310中に浸漬されるように電池100をテープ200から吊り下げる。電池は活性状態になり、電解めっき反応を生じる。こうした状況で生じる電解反応中、金属耐蝕層190が、陽極ケーシング160の露呈された端子表面165のところの保護金属161、例えば銅に付着する。
【0036】
別の態様では、露呈された端子表面165上の保護金属161、例えば銅でできた保護金属161に錫でできた耐蝕層を被せるようにめっきし、保護金属161の腐蝕を防ぐことができる。保護金属161、例えば銅でめっきした表面165を、先ず最初に石鹸溶液で洗浄することによってきれいにする。洗浄は、好ましくは、エンソンOMI社がENPREPNOの商標で販売している液体電子洗浄剤の石鹸溶液中で約65℃の温度で約1分間に亘って行われる。洗浄した表面165には、10容量%のHSO又は5容量%のHNOの酸溶液に約15秒の短期間に亘って約22℃の室温で浸漬することによって、更に処理(蝕刻)を施すことができる。次いで、耐蝕性金属を端子表面165にめっきするため、端子表面165に処理を施した電池を上述した方法によって電解めっき浴310に浸漬する。めっき浴は、望ましくは、硫酸の水溶液(9容量%純硫酸)に硫酸第1錫を37.5g/l溶解した溶液、SOLDEREX TBA(エンソンOMI社)の商標で入手できる酸素錫光沢剤を18ml/l溶解した溶液、及びSOLDEREX TB−B光沢剤(エンソンOMI社)を9ml/l溶解した溶液を含む。電解は、望ましくは、図5を参照して説明したように、電池100の露呈された端子表面165(及び陰極ケーシング140の一部)をめっき溶液に約2分乃至約3分に亘って浸漬することによって約22℃の室温で行われる。電池100(図5参照)は、電解めっき反応を生じるのに十分に活性されている。この方法では、耐蝕性錫層を陽極ケーシング160の露呈された負の端子表面165にめっきすることによって、前記表面に前に付けた保護層161、例えば銅に被せるようにめっきする。
【0037】
本発明の亜鉛/空気電池の好ましい実施の形態を図1に示す。図1に示す実施の形態は、小型ボタン電池の形態である。この電池100は、陰極ケーシング140(陰極缶)、陽極ケーシング160(陽極缶)、及びこれらの間の電気絶縁体170を含む。絶縁体170は、望ましくは、図1に示すように陽極ケーシング本体の外側面上に挿入できるリングの形態である。絶縁体リング170は、望ましくは、陽極ケーシング(図1参照)の周縁168を越えて延びる拡大部分173aを有する。拡大部分173aを有する絶縁体170により、電池のシール後に陽極活性材料が陰極ケーシング140と接触しないようにする。絶縁体170は、圧縮されたときに流れない(常温流れに抗する)高密度ポリエチレン、ポリプロピレン又はナイロン等の丈夫な電気絶縁性材料でできている。
【0038】
陽極ケーシング160及び陰極ケーシング140は最初は別々の部品である。陽極ケーシング160及び陰極ケーシング140を活性材料で別々に充填し、陽極ケーシング160の開放端167を陰極ケーシング140の開放端147に挿入することができる。陽極ケーシング160は、最大直径の真っ直ぐな第1本体部分163aを周縁168から垂直方向下方に陽極ケーシング160高さの少なくとも50%以上の点まで延長し、ケーシングを内方に傾斜させ、傾斜中間部分163bを形成することを特徴とする。中間部分163bの末端から垂直方向下方に延びる真っ直ぐな第2部分163cが設けられている。真っ直ぐな第2部分163cは真っ直ぐな部分163aよりも小径である。部分163cは90°屈折部で終端し、比較的平らな負の端子表面165を有する閉鎖端169を形成する。陰極ケーシング140の本体142は、閉鎖端149から垂直方向下方に延びる最大直径の真っ直ぐな部分142aを有する。本体142は周縁142bで終端する。陰極ケーシング140の周縁142b及びその下側にある絶縁体リング170の周縁173bは最初は垂直方向で真っ直ぐであり、陽極ケーシング160の傾斜した中間部分163b上に機械的にクリンプ止めされる。これにより、陰極ケーシング140を陽極ケーシング160上の所定の位置に係止し、密封された電池を形成する。
【0039】
陽極ケーシング160は、先ず最初に、粒状亜鉛及び粉体状ゲル化剤の混合物を調製することによって陽極活性材料で別に充填することができる。混合物の形成に使用される亜鉛は、純粋な粒状亜鉛であってもよいし、インジウム(100ppm乃至1000ppm)と合金にした粒状亜鉛の形態であってもよい。この亜鉛は、インジウム(100ppm乃至1000ppm)及びビスマス(100ppm乃至1000ppm)と合金にした粒状亜鉛の形態であってもよい。他の亜鉛合金、例えばインジウム(100ppm乃至1000ppm)及び鉛(100ppm乃至1000ppm)と合金にした粒状亜鉛もまた、開始(元々の亜鉛)材料として使用することができる。これらの粒状亜鉛合金は、本質的には、純亜鉛を含み、純亜鉛に特有の電気化学的性能を備えている。かくして、「亜鉛」という用語は、このような材料を含むものと理解されるべきである。
【0040】
ゲル化剤は、アルカリ電解質に実質的に不溶性の様々な既知のゲル化剤から選択することができる。このようなゲル化剤は、例えば、架橋させたカルボキシメチルセルロース(CMC)、スターチグラフトコポリマー(例えば、グレインプロセッシング社からウォーターロックA221の表示で入手できる、スターチ幹にグラフト重合した、加水分解したポリアクリロニトリル)、カルボポルC940(B.F.グッドリッチ社)の表示で入手できる、架橋させたポリアクリル酸ポリマー、ウォーターロックA400(グレインプロセッシング社)として入手できる、アルカリで鹸化したポリアクリロニトリル、及びポリアクリル酸のナトリウム塩、例えばウォーターロックJ−500又はJ−550の表示で入手できるナトリウムポリアクリレート超吸収体ポリマーであってもよい。粒状亜鉛及びゲル化剤粉体の乾燥混合物を、代表的にはこの乾燥混合物の約0.1重量%乃至1重量%を形成するゲル化剤で形成することができる。KOHを約30重量%乃至40重量%、ZnOを約2重量%含むKOH電解質水溶液を乾燥混合物に入れ、湿潤した陽極混合物50を形成し、これを陽極ケーシング60に入れることができる。別の態様では、粒状亜鉛及びゲル化剤の乾燥粉体混合物を先ず最初に陽極ケーシング60に入れ、電解質溶液を加え、湿潤した陽極混合物50を形成する。
【0041】
触媒陰極アッセンブリ130及び空気ディフューザー131を以下に説明するようにケーシング140に挿入することができる。空気を通す多孔質濾紙又は多孔質ポリマー材料の形態の空気ディフューザーディスク131(図1及び図2参照)を空気穴142と隣接して陰極ケーシング140に挿入することができる。随意であるが、例えばポリテトラフルオロエチレン(テフロン)でできた別体の電解質障壁層132(図1及び図2参照)を空気ディフューザー131に挿入することができる。障壁層132は、使用される場合には、疎水性でなければならず、望ましくは、電池内への空気の流入を大幅に遅延させることなく、電解質が電池から漏れないように機能する。触媒陰極アッセンブリ130は、図2に示すように、電解質障壁材料層135、この障壁層135の下の陰極触媒複合材料層134、及びこの触媒複合材料134の下のイオン透過性セパレーター材料138を含む積層体として形成することができる。これらの層の各々は、別々に形成し、熱及び圧力を加えることによって互いに積層し、触媒アッセンブリ130を形成することができる。電解質障壁層135は、望ましくは、ポリテトラフルオロエチレン(テフロン)でできているのがよい。セパレーター138は、セロハン、ポリ塩化ビニル、アクリロニトリル、微孔質ポリプロピレン及びポリエチレンを含む従来のイオン透過性セパレーター材料から選択することができる。
【0042】
触媒陰極複合材料134は、望ましくは、従来のコーティング方法によって導電性スクリーン137、好ましくはニッケルメッシュスクリーンの表面に付けられた、粒状二酸化マンガン、炭素及び疎水性結合材からなる疎水性触媒陰極混合物133を含む。適用中、触媒混合物133は多孔質メッシュスクリーン137に吸収される。触媒混合物133で使用される二酸化マンガンは、従来の電池等級の二酸化マンガンであってもよく、例えば電解二酸化マンガン(EMD)又は窒化マンガンのその場(in situ)酸化によって得られたMnOであってもよい。混合物133の形成で使用される炭素は、グラファイト、カーボンブラック、及びアセチレンブラックを含む様々な形態であってもよい。好ましい炭素はカーボンブラックである。これはその表面積が大きいためである。適当な疎水性結合材は、ポリテトラフルオロエチレン(テフロン)である。触媒混合物133は、代表的には、MnOを約3重量%乃至10重量%、炭素を10重量%乃至50重量%含み、残りが結合材である。電池の放電中、触媒混合物133は、主として、来入空気と電解質との間の電気化学的反応を促進する触媒として作用する。しかしながら、触媒に追加の二酸化マンガンを加えることができ、電池を空気補助亜鉛/空気電池に変更することができる。このような電池では、二酸化マンガンの少なくとも一部が放出され、即ち来入酸素との電気化学的放電中に二酸化マンガンが幾分減少する。
【0043】
個々の層、即ち障壁層135、触媒複合材料134及びセパレーター138は、熱及び圧力を加えて積層し、図2に示す触媒アッセンブリ130を形成することができる。陰極ケーシング140が空気ディフューザー131に当接するようにアッセンブリ130を陰極ケーシング140に挿入することができる。この状態では、図1に示すように、セパレーター層138がケーシング140の開放端に向いている。空気ディフューザー131及び触媒アッセンブリ130をケーシング140に挿入した後、充填済みの陽極ケーシング160の開放端167を陰極ケーシング140の開放端147に挿入することができる。上述したように、陰極ケーシングの周縁142bを陽極ケーシングの傾斜した中間部分163b上に、絶縁体170を間に置いてクリンプ止めすることができる。
【0044】
好ましい実施の形態(図1参照)では、陽極ケーシング160は、電池を組み立てた状態で亜鉛陽極混合物150が銅層と接触するように内側面にめっきした又はクラッドした銅層166を有する。亜鉛が放電したときに電子を陽極150から負の端子165まで通すための高度に導電性の経路を提供するので、銅めっきが望ましい。陽極ケーシング160は、望ましくは、内側面が銅層でめっきされたステンレス鋼製である。好ましくは、陽極ケーシング160は、図3に示すように、内側面が銅層166でクラッドしてあり且つ外側面がニッケル層162でクラッドしてあるステンレス鋼でできた3クラッド材料で形成されている。かくして、電池100を組み立てた状態では、銅層166が亜鉛陽極混合物150と接触する陽極ケーシング内側面を形成し、ニッケル層162が陽極ケーシング外側面を形成する。本発明の好ましい実施の形態によれば、好ましくは錫、インジウム、銀、銅、金、真鍮、又は青銅、燐青銅、又は珪素青銅又は錫/鉛合金から選択された本質的に元素金属でできた保護金属層161を陽極ケーシング周縁面168にめっきする。このようなめっきが、この表面が露呈された3クラッド金属であるニッケル162、ステンレス鋼164及び銅166(又は陽極ケーシング160を形成する他のマルチクラッド層)を覆う。好ましくは、更に、絶縁体壁172に当接する陽極ケーシング外側面162の領域に保護金属層161が適用される(図3に示す部分161a及び161b)。このような場合には、絶縁体壁172と陽極ケーシング表面162との間の保護金属層161(部分161a及び161b)と絶縁体壁172とが直接接触する。周縁168及び好ましくは外側面162をも保護金属層161でめっきすることにより、電池から電解質が漏れる機会が減少することが確認された。
【0045】
本発明の金属製結合材を含む陽極混合物150を、全体の直径が約7.75mmで高さ(正極端子から負極端子まで)が5.2mmの亜鉛/空気電池100(13サイズ)について以下に説明するように準備する。インジウム及びビスマスの合金(In/Bi)でできた金属製結合材を坩堝内でその融点以上に加熱し、金属製結合材を液化する。好ましいインジウム/ビスマス金属合金結合材のインジウムのビスマスに対する重量比は約66/34であり、融点が約72°である。次いで、高温の液化した金属を乾燥亜鉛粉体に加えることができる。亜鉛粉体は、約100ppm乃至1000ppmのインジウム及び100ppm乃至1000ppmのインジウムと合金にした粒状亜鉛の形態であってもよい。亜鉛粉体及び液化金属結合材の高温の混合物を形成する。次いで、回転するバット(タンブラー)に混合物を移し、例えば回転するチューブ状石英炉に移し、混合物を約100°乃至200°の温度でバットが回転する所定の時間に亘って回転し続けさせる。(100°乃至200°の加熱温度は、インジウム/ビスマス金属結合材の融点以上であり、粒状亜鉛の融点以下である。)加熱は、好ましくは、亜鉛が酸化しないように窒素又はアルゴンの不活性雰囲気内で行われる。均質な混合物が得られるまで、混合物を約10分間乃至30分間に亘って加熱しながらバット内で回転する。この期間中、液化した金属結合材が個々の亜鉛粒子の少なくとも一部をコーティングする。次いで、混合物を周囲温度まで、好ましくは混合物をバット内で回転させながら徐冷する。混合物が冷却するとき、金属結合材が凝固し、個々の亜鉛粒子を互いに結合させ、別個の亜鉛凝集塊を形成する。これらの凝集塊は、代表的には、金属結合材によって互いに結合状態に保持された個々の亜鉛粒子を2個乃至500個(又はそれ以上)含み、個々の亜鉛粒子に接着される。
【0046】
次いで、適当なゲル化剤を亜鉛凝集塊の混合物に加えることができる。次いで、結果的に得られた混合物を攪拌し、陽極ケーシング160に入れることができる。次いで、電解質溶液、好ましくは水酸化カリウムを含む水溶液を陽極ケーシング160内の混合物に加え、ゲル状陽極混合物150を形成する。
【0047】
特定の実施の形態では、電池100は全直径が約7.75mm(0.305インチ)であり、高さ(陽極端子から陰極端子まで)が約5.26mm(0.207インチ)である。この大きさの電池は、商業的分野において13サイズ電池と認識されており、国際電気標準会議(IEC)の「PR48」サイズ電池と等しい。陽極混合物150は以下の組成を有する。即ち、Zn(78.56重量%)、ゲル化剤ウォーターロックJ−550(0.26重量%)、KOH電解質水溶液(19.61重量%)。亜鉛の平均粒径は、亜鉛を篩に通すことによって計測して約30μm乃至350μmである。亜鉛は純粋なものであってもよいし、本質的に純粋なものであってもよく、例えばビスマス(100ppm乃至1000ppm)及びインジウム(100ppm乃至1000ppm)と合金にした粒状亜鉛の形態であってもよい。電解質水溶液は、35重量%のKOH及び2重量%のZnOの水性の混合物であってもよい。陽極150は、亜鉛の約3重量%の水銀を含んでもよい。しかしながら、陽極150は水銀ゼロ(水銀含有量が亜鉛の重量の100ppm以下)で形成することもできる。陽極ケーシング160に挿入した陽極混合物150は約0.378亜鉛を含む。
【0048】
陰極触媒複合材料134は以下の組成であってもよい。即ち、MnO(EMD)が4.6重量%、カーボンブラックが15.3重量%、テフロン結合材が18.8重量%、及びニッケル金網が61.2重量%の組成であってもよい。全陰極触媒複合材料137は0.140gであってもよい。
【0049】
本発明の利点は、以下の実施例により示される。
【0050】
実施例1
(様々な保護金属をめっきした水銀ゼロの全陽極ケーシング表面)
小型亜鉛/空気電池を、上述した構成要素(図1参照)を備えた形で形成した。電池の直径が7.75mm(0.305インチ)で高さが5.26mm(0.207インチ)のサイズ13の亜鉛/空気電池として試験電池を製作した。サイズ13の亜鉛/空気電池は、国際電気標準会議(IEC)の「PR48」サイズ電池と等しい。
【0051】
各試験電池の陰極ケーシング140は、全厚が0.102mm(0.004インチ)のニッケルめっきを施した鋼である。触媒陰極複合材料134を上述したサイズ13の試験電池の陰極ケーシング140に挿入する。触媒陰極複合材料34の組成は、MnOが4.6重量%、カーボンブラックが15.3重量%、テフロン結合材が18.8重量%、ニッケルめっきを施した鋼板が61.2重量%である。ニッケルめっきを施した金網を含む全触媒陰極複合材料134は0.034gである。
【0052】
陽極ケーシング160は、図1及び図3を参照して説明したように、ニッケル層162を外側に備えており且つ銅層166を内側に備えたステンレス鋼164でできた3クラッド材料でできている。陽極ケーシング160の全厚は0.102mm(0.004インチ)である。銅層は0.00711mm(0.00028インチ)、ステンレス鋼層は0.0925mm(0.00364インチ)、ニッケル層は0.00203mm(0.00008インチ)である。
【0053】
3クラッド陽極ケーシング160の表面には、表1に示す様々な保護金属で公称厚さが4μmのめっきが施される。陽極ケーシングの表面全体、即ち陽極ケーシング160の周縁168を含む全外側面162(側壁及び端子表面165を含む)及び全内側面166の全てを保護金属でめっきする。電解質バレルめっきを使用し、バレルを約30rpmで回転させて陽極缶全てにめっきを施す。
【0054】
電解質バレルめっき自体は、F.A.ローウェンハイムの「最新式電気めっき」等の文献(ニューヨーク州のジョン・ワイリーアンドサンズ社、1974年)、及び金属仕上げガイドブック及び手引き(金属仕上げ、ニューヨーク州のエルセヴィア出版、1992年)に記載された従来の方法である。この技術は、めっき溶液が入った回転バレルに陽極ケーシングのバッチを入れ、必要な電解質接触を陽極ケーシングに提供し、めっき金属を陽極ケーシングの浸漬した表面上に付着させる工程を含む。
【0055】
めっきプロセスは、以下のおおまかな工程を含む。
(1)アルカリ石鹸溶液中で洗浄し、次いで濯ぐ工程。
(2)商業的「活性化」溶液に浸漬し、次いで濯ぐ工程。
(3)酸でエッチングし、次いで濯ぐ工程。
(4)電解質バレルめっきを行い、次いで濯ぐ工程。
(5)回転乾燥させる工程。
【0056】
工程2及び3は、随意であるが、めっきされる金属に応じて組み合わせることができる。
【0057】
銅めっき陽極ケーシング160の場合には、めっき工程に続いて熱処理が行われる。この熱処理は、500℃の石英炉中で20分間に亘って陽極ケーシング上に還元ガス(95重量%が窒素で5重量%が水素)を通すことによって行われる。添付のデータによって示すように、この方法で熱処理が施されためっき銅層は、クリンプ漏れを最小にし及びなくす上で特に有利である。
【0058】
次に、ポリアミドをベースとした液体シーラントで内側面をコーティングしたナイロン絶縁体グロメットにケーシングを押し込む。この組み立てプロセスの前に、オーブン内で転がすことによってナイロン絶縁体をポリアミドをベースとしたホットメルト接着剤でコーティングし、漏れを更に遅らせる。
【0059】
上述したサイズ13の試験電池のめっきが施された、及び銅の場合には熱処理が施された陽極ケーシング160に陽極混合物150を入れる。陽極混合物150(水銀ゼロ)を以下のように形成する。全ての電池グループの陽極混合物は、500ppmの鉛、500ppmのインジウム、及び80ppmのアルミニウムと合金にした粒状亜鉛を含む。インジウム/ビスマス(InBi)結合材を亜鉛陽極に加える。結合材は導電性を向上させ、電池のガス発生を抑える。詳細には、陽極混合物150の形成中、乾燥状態の亜鉛陽極混合物の重量に基づいて2重量%のインジウム/ビスマス金属合金結合材を亜鉛粉体に加える。インジウム/ビスマス金属合金添加剤のインジウムのビスマスに対する重量比は、約66/34である。先ず最初に、乾燥状態でインジウム/ビスマス合金を亜鉛粉体と混合することによって陽極混合物を形成する。亜鉛粉体は、150ppmのインジウム及び230ppmのビスマスと合金にした粒状亜鉛の形態である。
【0060】
次いで、回転バットに入った混合物をアルゴンガスの不活性雰囲気中で加熱することによって混合物を200℃の温度まで60分間に亘って、均質な混合物が得られるまで加熱し続ける。次いで、混合物を転がしながら室温(20℃乃至27℃)まで徐冷する。混合物が冷却したとき、金属結合材が個々の亜鉛粒子の部分上で凝固し、これによって所定の割合の粒子を「接着」し、凝集塊にする。凝集塊内の亜鉛粒子は、凝固して亜鉛粒子の表面に及び表面間に付着した金属結合材によって互いに結合された状態に保持される。次いで、冷却した亜鉛凝集塊混合物に乾燥ゲル化剤粉体(ウォーターロックJ−550)を加え、かくして得られた混合物を攪拌し、陽極ケーシング160に入れる。次いで、電解質水溶液(35重量%のKOH、及び2重量%のZnO)を混合物に加え、ゲル化陽極混合物150を陽極ケーシング160内で形成する。ゲル化陽極混合物150の組成は、亜鉛(78.56重量%)、ゲル化剤ウォーターロックJ−550(0.26重量%)、KOH電解質水溶液(19.61重量%)、金属インジウム/ビスマス合金結合材(1.57重量%)である。表1のAグループを除き、陽極混合物150は水銀ゼロ(水銀含有量が亜鉛の100ppm以下)である。
【0061】
陽極ケーシングの周縁168及び外側面162に本発明の保護金属のめっきが施してないこと以外は上述した試験電池と同じ対象標準電池を形成する。表1のBグループを参照されたい。更に、比較の目的で、水銀を3%含有する亜鉛を含む未めっき/未処理陽極缶から電池を形成した。表1のグループAを参照されたい。試験電池及び対象標準電池を周囲条件で様々な期間に亘って一緒に保存し、電解質の漏れについて試験した。この周囲保存試験の結果を表1に示す。表1に示すように、4μmの錫、銀、錫−鉛、及び銅は、12箇月及び18箇月でのクリンプ漏れを、未めっきの受け入れ時(As Received)缶(Bグループ)と比較して大幅に減少させた。めっきを施した銅の場合には、後工程としての熱処理工程の利点が特に顕著である。グループHの場合、熱処理を施した群では18箇月での漏れが1%以下である。
【0062】
【表1】
Figure 2004536422
【0063】
【表2】
Figure 2004536422
【0064】
【表3】
Figure 2004536422
【0065】
ケーシングの表面全体をめっきした。即ち、全外側面162(端子表面165を含む)、全内側面166及び周縁168の全てを、表2に示す別のグループ例に示す金属でめっきした。
【0066】
実施例2
(陽極ケーシング表面の選択的めっき(陽極ケーシング周縁及び絶縁体と当接した外側壁表面の部分のめっき))
電池を以下に列挙する事項を除いて実施例1で説明したように形成する。グループC及びDでは、保護金属161は銅である。グループCでは、保護金属である銅を陽極ケーシングの全面、即ち全外側面、陽極ケーシングの周縁168を含む全内側面に実施例1におけるようにめっきした。全ての電池(グループA乃至グループD)で3クラッドNi/SS/Cu材料である陽極ケーシングに銅の保護金属をめっきする。グループDでは、銅の保護金属を周縁168及び絶縁体壁172に当接する側壁の外側面の部分にめっき(部分161aにめっき)し、更に周縁と隣接したケーシング内側面の小さな部分をめっきする。銅の保護金属は、3クラッドNi/SS/Cu材料である陽極ケーシングにめっきされる。電池A及びBの対象標準グループは、同じNi/SS/Cuの3クラッド材料でできた陽極ケーシングを備えているが、これに続いて行われる本発明の保護金属によるめっきが施されていない。全ての電池グループの陽極混合物は、500ppmの鉛、500ppmのインジウム、及び80ppmのアルミニウムと合金にした粒状亜鉛を含む。インジウム/ビスマス(InBi)結合材が亜鉛陽極に加えてある。陽極混合物でのInBi結合材の濃度は、乾燥陽極混合物(亜鉛及び結合材)の重量に基づいて1.25重量%である。グループCの陽極缶(表2参照)は、保護金属である銅でバレルめっきする(全面に亘って)ことによって形成される。グループDについて、陽極ケーシングの周縁168及び絶縁体壁172に当接するケーシング外側面162の部分を本発明に従って保護金属である銅で選択的にめっきする(図3参照)。選択的なめっきは、缶を陰極バスバーに対してゴム製グロメットで保持し、缶を銅めっき浴に浸漬し、陽極を沈めて直流電流を加えることによって行われる。
【0067】
グループDの電池では、銅の保護金属161を周縁168にめっきする。同じ保護金属161の一部(部分161a)を絶縁体壁172に当接する外側面162にめっきし、同じ保護金属161の一部(部分161c)を周縁168の直ぐ近くにあるケーシング内側面(図3参照)の小さな部分166aにめっきする。かくして、サイズ13の亜鉛空気電池について、保護金属である銅を周縁168にめっきし、このような銅めっきを外側壁162で周縁168から下方に約4mmに亘って延長し、缶の内側壁166で周縁168の下方に約1mmに亘って延長する。このように選択的にめっきすることにより、最終組み立て中にめっき層を隠す。かくして、外側の負の陽極端子は従来の電池におけるようにニッケル表面である。グループC及びDの全ての缶は、95%N/5%Hガス混合物の流れの中で500℃で20分間に亘って熱処理してある。
【0068】
グループA及びBの対象標準電池を、陽極ケーシングの周縁168及び外側面162が本発明の保護金属でめっきされていないことを除くと上述した試験電池と同じ条件で、水銀を含有する亜鉛及び水銀ゼロの亜鉛で形成する。次いで、試験電池及び対象標準電池に加速漏れ試験を加える。先ず最初に、電池を洗浄し、電池組み立てプロセスの残留KOHを除去する。乾燥後、2週間に亘って高温高湿雰囲気中で電池の貯蔵実験を行う。貯蔵後、電池の陽極ケーシングと陰極ケーシングとの間のクリンプ領域を通して電池から漏れ出す電解質の量を定量し、結果を表2に示す。
【0069】
表2の全ての電池は、3クラッドNi/ステンレス鋼/Cu材料を基材とした陽極ケーシングを有する。表2に示すように、このような陽極ケーシングから形成された後に保護金属である銅をほぼ全体に亘ってめっきしたグループCの電池、又は銅で選択的にめっきしたグループDの電池は、水銀を3%含む電池と同様に電解質の漏れがほぼゼロである。対象標準電池(グループA)は、水銀を含有する亜鉛で形成されており、陽極ケーシングに追加のめっきがなされていない。陽極混合物に水銀が加えられておらず且つ陽極ケーシングが後めっきされていないグループBの電池は、大きなKOH漏れを被る。この加速試験についてのこのような値は6箇月での目に見えるクリンプ漏れと対応する。かくして、めっきを施した陽極缶をここでグループC及びDに記載したように使用することにより、水銀ゼロ電池で水銀を含有する電池と等価の漏れを達成できる。
【0070】
【表4】
Figure 2004536422
【0071】
注意
1.電池の空気穴をテープで覆った状態での電池の貯蔵(周囲環境での6箇月の貯蔵とほぼ等しい)後に確認された電解質漏れ。
2.周縁の直ぐ近くにある3クラッド陽極ケーシングの内側面の小さな部分を保護金属である銅でめっきした。
3.グループB、C及びDの電池の亜鉛陽極にインジウム/ビスマス(InBi)結合材を加えた。陽極混合物でのInBi結合材の濃度は、乾燥陽極混合物(亜鉛に結合材を加えたもの)の重量に基づいて1.25重量%である。サイズ13の亜鉛/空気ボタン電池を使用した。
【0072】
本発明を特定の実施の形態を参照して説明したが、本発明の範囲から逸脱することなく、この他の実施の形態が可能であるということは理解されなければならない。従って、本発明を特定の実施の形態に限定しようとするものではなく、その範囲は特許請求の範囲及びその等価物によって制限される。
【図面の簡単な説明】
【0073】
【図1】本発明の亜鉛/空気電池の一実施の形態を断面で示す斜視図である。
【図2】図1の触媒陰極アッセンブリ及び空気ディフューザーの分解図である。
【図3】陽極ケーシングの周縁及び外側面にめっきした本発明の保護金属の一実施の形態の断面図である。
【図4】陽極ケーシングの露呈された閉鎖端にめっきした保護金属を示す、陽極ケーシングの一実施の形態の部分断面図である。
【図5】電解質めっき浴に浸漬した亜鉛/空気ボタン電池を示す概略図である。

Claims (47)

  1. 開放端及び閉鎖端を有する陽極ケーシング及び陰極ケーシングを含み、前記陽極ケーシングはその開放端に縁部表面を有する電池において、前記縁部表面に保護材料層をめっきし、前記縁部表面を前記保護材料で覆う、電池。
  2. 前記電池は亜鉛/空気減極電池である、請求項1に記載の電池。
  3. 前記電池は、前記陽極ケーシング内の亜鉛及びアルカリ電解質を含む陽極材料、及び前記陰極ケーシング内の触媒陰極を有し、前記陰極ケーシングは、開放端及び閉鎖端を有する缶の形態であり、前記陽極ケーシングは、開放端、閉鎖端、内側面及び外側面を有する本体を含む缶の形態である、請求項2に記載の電池。
  4. 前記陽極ケーシングの前記開放端は前記陰極ケーシングの前記開放端内にあり、電気絶縁材料が前記陽極ケーシングと前記陰極ケーシングとの間に配置され、前記陽極ケーシング外側面の少なくとも一部と当接する、請求項3に記載の電池。
  5. 前記陽極ケーシングはその開放端に周縁面を有し、前記周縁には前記保護材料層がめっきされている、請求項4に記載の電池。
  6. 前記陽極ケーシングの前記内側面にも前記同じ保護材料がめっきされている、請求項4に記載の電池。
  7. 前記保護材料は本質的に元素金属でできている、請求項6に記載の電池。
  8. 陽極ケーシング及び陰極ケーシングを含み、陽極材料は前記陽極ケーシング内の亜鉛及びアルカリ電解質を含み、前記陰極ケーシング内に触媒陰極を含む亜鉛/空気減極電池であって、前記陰極ケーシングは、開放端及び閉鎖端を有する缶の形態であり、前記陽極ケーシングは、開放端、閉鎖端、内側面及び外側面を有する本体を含む缶の形態であり、前記陽極ケーシングの前記開放端は前記陰極ケーシングの前記開放端内にあり、電気絶縁材料は、前記陽極ケーシングと前記陰極ケーシングとの間に配置され、且つ、前記陽極ケーシング外側面の少なくとも一部と当接し、前記陽極ケーシングはその開放端に周縁面を有する、亜鉛/空気減極電池において、前記周縁面は均質な保護金属層でめっきされており、そのため、前記周縁面は前記保護金属層で覆われている、亜鉛/空気電池。
  9. 前記陽極ケーシングの本体は、一方が他方にめっき又はクラッドされた少なくとも二つの異なる金属で形成されており、そのため、前記異なる金属の少なくとも一部が前記周縁面に沿って露呈され、前記周縁面にめっきされた前記保護金属層が前記異なる金属を覆う、請求項8に記載の亜鉛/空気電池。
  10. 前記保護金属層は、錫、インジウム、銀、銅、金、真鍮、青銅、及び錫及び鉛の組み合わせの合金からなる群から選択される、請求項8に記載の亜鉛/空気電池。
  11. 前記絶縁材料と当接した前記陽極ケーシングの前記外側面の少なくとも一部には前記保護金属の少なくとも一つの層がめっきされている、請求項8に記載の亜鉛/空気電池。
  12. 前記陽極ケーシングの周縁にめっきされた前記保護金属の厚さは、約0.0001mm乃至0.015mmである、請求項8に記載の亜鉛/空気電池。
  13. 陽極ケーシング及び陰極ケーシングを含み、陽極材料は前記陽極ケーシング内の亜鉛及びアルカリ電解質を含み、前記陰極ケーシング内の触媒陰極を含む亜鉛/空気減極電池において、前記陰極ケーシングは開放端及び閉鎖端を有する缶の形態であり、前記陽極ケーシングは、開放端、閉鎖端、内側面及び外側面を有する缶の形態であり、前記陽極ケーシングの前記開放端は、電気絶縁材料を前記陽極ケーシングと前記陰極ケーシングとの間に置き且つ前記陽極ケーシングの外側面の少なくとも一部と当接して前記陰極ケーシングの前記開放端内に置かれ、前記陽極ケーシングはその開放端に周縁面を有し、前記陽極ケーシング本体は、一方が他方にめっき又はクラッドされた少なくとも二つの異なる金属で形成されており、そのため、前記異なる金属の少なくとも一部が前記周縁面に沿って露呈され、前記陽極ケーシングの周縁面を少なくとも一つの保護金属層でめっきし、これによって前記異なる金属を前記周縁面のところで覆い、露呈しないようにする、亜鉛/空気減極電池。
  14. 前記保護金属層は本質的に元素金属を含む、請求項13に記載の亜鉛/空気電池。
  15. 前記電池は、直径が約4mm乃至20mmで高さが約2mm乃至10mmのディスク状円筒形形状を有する、請求項13に記載の亜鉛/空気電池。
  16. 前記電池は、直径が約4mm乃至12mmで高さが約2mm乃至6mmのディスク状円筒形形状を有する、請求項13に記載の亜鉛/空気電池。
  17. 前記陽極ケーシングを前記缶の形状に形成した後、前記保護金属を付けて前記陽極ケーシングの周縁を覆う、請求項13に記載の亜鉛/空気電池。
  18. 前記陽極ケーシングの前記外側面の少なくとも一部もまた前記保護金属でめっきされている、請求項13に記載の亜鉛/空気電池。
  19. 前記絶縁材料と当接する前記陽極ケーシングの前記外側面の少なくとも一部を前記保護金属でめっきし、前記絶縁材料を前記保護金属と接触させ、その間にシールを形成する、請求項13に記載の亜鉛/空気電池。
  20. 前記陽極ケーシングの周縁面にめっきした前記保護金属は、前記周縁の前記表面のところで電気化学的電位勾配をなくし、これによって電解質が前記電池から滲み出る機会を減少させる、請求項13に記載の亜鉛/空気電池。
  21. 前記保護金属は、錫、インジウム、銀、銅、亜鉛、金、真鍮、青銅、及び錫及び鉛の組み合わせの合金からなる群から選択される、請求項13に記載の亜鉛/空気電池。
  22. 前記保護金属は、錫、インジウム、銀、銅、亜鉛及び金からなる群から選択される、請求項14に記載の亜鉛/空気電池。
  23. 前記陽極ケーシングの周縁にめっきした前記保護金属の厚さは、約0.0001mm乃至0.015mmである、請求項13に記載の亜鉛/空気電池。
  24. 前記陽極ケーシングの周縁上の前記保護金属は、錫及び銅からなる群から選択される、請求項13に記載の亜鉛/空気電池。
  25. 前記陽極ケーシングの周縁にめっきした前記保護金属は、組成が均一である、請求項13に記載の亜鉛/空気電池。
  26. 前記陽極ケーシングの周縁にめっきした前記保護金属は、厚さが均等である、請求項25に記載の亜鉛/空気電池。
  27. 前記保護金属は、前記陽極ケーシングの周縁に複数の層でめっきしてあり、各層は、個々に、錫、亜鉛、インジウム、銀、銅、金、真鍮、青銅、及び錫及び鉛の組み合わせの合金からなる群から選択された均一の金属でできている、請求項13に記載の亜鉛/空気電池。
  28. 前記絶縁材料と当接する前記陽極ケーシングの前記外側面の前記部分にめっきした前記保護金属は、前記陽極ケーシングの周縁にめっきした保護材料と組成が同じである、請求項19に記載の亜鉛/空気電池。
  29. 前記陰極ケーシングは、電池を使用するときに空気を電池に入れることができる少なくとも一つの穴をその表面に有する、請求項13に記載の亜鉛/空気電池。
  30. 前記陽極ケーシングの壁厚は約0.0254mm(0.001インチ)乃至0.38mm(0.015インチ)である、請求項13に記載の電池。
  31. 前記陽極ケーシングは、ニッケル層が外側面に設けられており且つ銅層が内側面に設けられたステンレス鋼を含む3クラッド材料でできており、前記銅層が前記亜鉛と接触している、請求項13に記載の電池。
  32. 前記ニッケル層の厚さは約0.00254mm(0.0001インチ)乃至0.0254mm(0.001インチ)である、請求項31に記載の電池。
  33. 前記亜鉛粒子は、インジウムを含む合金材料で合金にした亜鉛を含む、請求項13に記載の電池。
  34. 前記合金材料は、純亜鉛に基づく100万重量部当たり約100乃至1000部を占める、請求項33に記載の電池。
  35. 前記亜鉛粒子は、インジウム及びビスマスを含む合金材料で合金にした亜鉛を含む、請求項13に記載の電池。
  36. 前記合金材料は、純亜鉛に基づく100万重量部当たり約100乃至2000部を占める、請求項35に記載の電池。
  37. 前記陰極は、炭素及びMnOを含む触媒陰極である、請求項13に記載の電池。
  38. 前記陽極材料は、亜鉛100万重量部当たり約100部の水銀を含む、請求項13に記載の電池。
  39. 前記陽極ケーシングの前記内側面にも前記同じ保護材料がめっきしてある、請求項13に記載の電池。
  40. 前記陽極ケーシングの前記閉鎖端の少なくとも一部は外部環境に露呈されており、前記露呈部分にも前記保護材料がめっきしてある、請求項19に記載の電池。
  41. 前記陽極ケーシングの前記閉鎖端の前記露呈部分には、耐蝕性金属層が前記保護材料上にめっきしてある、請求項40に記載の電池。
  42. 前記耐蝕性金属は、金、錫、真鍮、青銅、ニッケル、及びクロムからなる群から選択された、請求項41に記載の電池。
  43. 前記耐蝕性金属は錫である、請求項41に記載の電池。
  44. 金を亜鉛/空気電池の露呈面上に選択的にめっきするためのプロセスであって、前記電池は陰極ケーシングに挿入された陽極ケーシングを含み、これによって陽極ケーシング及び陰極ケーシングの少なくとも一部が環境に対して露呈され、前記プロセスは、
    (a)電池を活性化するのに十分な空気を電池に入れる工程と、
    (b)金イオンを含むめっき浴に電池を浸漬し、陽極ケーシングの少なくとも一部及び陰極ケーシングの少なくとも一部を浴中に浸漬する工程と、
    (c)前記浴中で前記電池を反応促進電源にして電気めっきを行い、元素金属を前記陽極ケーシングの前記露呈面にめっきし、しかし陰極ケーシングはめっきしない工程とを含む、プロセス。
  45. 前記亜鉛/空気電池は、直径が約4mm乃至20mmで高さが約2mm乃至10mmのボタン電池である、請求項44に記載のプロセス。
  46. 前記電池を接着剤テープから吊り下げることによって前記電池を前記めっき浴に浸漬する、請求項44に記載のプロセス。
  47. 前記めっき浴は硫酸第一錫の溶液を含み、元素錫が前記陽極ケーシングの露呈面にめっきしてある、請求項44に記載のプロセス。
JP2002581603A 2001-04-10 2002-04-09 亜鉛/空気電池 Expired - Fee Related JP4294323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/829,710 US6830847B2 (en) 2001-04-10 2001-04-10 Zinc/air cell
PCT/US2002/010956 WO2002084761A2 (en) 2001-04-10 2002-04-09 Zinc/air cell

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008189014A Division JP2008305803A (ja) 2001-04-10 2008-07-22 亜鉛/空気電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004536422A true JP2004536422A (ja) 2004-12-02
JP2004536422A5 JP2004536422A5 (ja) 2008-09-11
JP4294323B2 JP4294323B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=25255329

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002581603A Expired - Fee Related JP4294323B2 (ja) 2001-04-10 2002-04-09 亜鉛/空気電池
JP2008189014A Ceased JP2008305803A (ja) 2001-04-10 2008-07-22 亜鉛/空気電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008189014A Ceased JP2008305803A (ja) 2001-04-10 2008-07-22 亜鉛/空気電池

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6830847B2 (ja)
EP (2) EP1513216B1 (ja)
JP (2) JP4294323B2 (ja)
CN (2) CN1290222C (ja)
AT (2) ATE371275T1 (ja)
AU (1) AU2002256115A1 (ja)
BR (1) BR0208821B1 (ja)
DE (2) DE60221996T2 (ja)
WO (1) WO2002084761A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253331A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Neomax Material:Kk プレス成形用クラッド材及びそのクラッド材によってプレス成形されたシームレス缶
JP2013508899A (ja) * 2009-10-20 2013-03-07 ハー ウント テー マルスベルク ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 機器バッテリー用ガルヴァニック素子
JP2013518395A (ja) * 2010-01-29 2013-05-20 エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド 二酸化マンガンを含む触媒電極を有する電気化学電池を製造する方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020187391A1 (en) * 2001-06-11 2002-12-12 Buckle Keith E. Anode cans for electrochemical cells
DE10213686A1 (de) * 2002-03-27 2003-10-09 Varta Microbattery Gmbh Galvanisches Element
JP4184927B2 (ja) * 2002-12-27 2008-11-19 三星エスディアイ株式会社 2次電池及びその製造方法
US7413703B2 (en) * 2003-01-17 2008-08-19 Eveready Battery Company, Inc. Methods for producing agglomerates of metal powders and articles incorporating the agglomerates
US20050188890A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-01 Alltrista Zinc Products, L.P. Composition and method for making frangible bullet
US7776468B2 (en) 2004-03-18 2010-08-17 The Gillette Company Wafer alkaline cell
US7820329B2 (en) 2004-03-18 2010-10-26 The Procter & Gamble Company Wafer alkaline cell
US7531271B2 (en) * 2004-03-18 2009-05-12 The Gillette Company Wafer alkaline cell
JP5103172B2 (ja) * 2004-05-05 2012-12-19 ルバタ オサケ ユキチュア スズ真鍮合金製伝熱管
JP3742422B1 (ja) * 2005-03-17 2006-02-01 日立マクセル株式会社 扁平形電池
CN101171700B (zh) * 2005-04-29 2010-06-09 永备电池有限公司 碱性电池的阳极壳体
US20070054168A1 (en) * 2005-09-06 2007-03-08 Hao Chang Zinc/air cell
US7625672B2 (en) * 2005-10-28 2009-12-01 The Gillette Company Zinc/air cell
US7258940B2 (en) * 2005-12-05 2007-08-21 The Gillette Company Zinc/air cell
DE602007004334D1 (de) * 2006-06-08 2010-03-04 Eveready Battery Inc Verzinnte anodengehäuse für alkalibatterien
US7816026B2 (en) * 2006-09-22 2010-10-19 Eveready Battery Company, Inc. Battery having air electrode and biased lever gasket
US8846161B2 (en) * 2006-10-03 2014-09-30 Brigham Young University Hydrophobic coating and method
EP2069082A4 (en) * 2006-10-03 2011-11-09 Sonic Innovations Inc HYDROPHOBIC AND OLEOPHOBIC COATING AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US20080226976A1 (en) 2006-11-01 2008-09-18 Eveready Battery Company, Inc. Alkaline Electrochemical Cell with Reduced Gassing
EP2084762B1 (en) * 2006-11-01 2010-01-20 Eveready Battery Company, Inc. Alkaline electrochemical cell with reduced gassing and reduced discolouration
DE102007010602A1 (de) * 2007-03-05 2008-09-11 Siemens Audiologische Technik Gmbh Spannungsquelle mit einem beschichteten Gehäuse
KR100822739B1 (ko) * 2007-06-07 2008-04-17 주식회사 이엠따블유에너지 휴대폰 배터리에 적용가능한 공기 아연 전지 및 그 제조방법
TW201138181A (en) * 2010-04-19 2011-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Battery
EP2426750B1 (en) * 2010-09-07 2012-11-14 swissbatt AG Battery cell casing
DE102010062001A1 (de) * 2010-11-25 2012-05-31 Varta Microbattery Gmbh Gehäuse für quecksilberfreie Knopfzellen
US10270142B2 (en) 2011-11-07 2019-04-23 Energizer Brands, Llc Copper alloy metal strip for zinc air anode cans
WO2013180443A1 (ko) * 2012-05-29 2013-12-05 한국생산기술연구원 구리층을 갖는 철계부스바 및 그 제조방법
CN104662698B (zh) * 2012-10-02 2017-03-29 日本碍子株式会社 包覆单电池及模块电池
JP6124399B2 (ja) * 2013-02-26 2017-05-10 セイコーインスツル株式会社 非水電解質二次電池
KR20170095020A (ko) * 2016-02-12 2017-08-22 주식회사 이엠따블유에너지 공기-아연 이차전지
US20180076465A1 (en) * 2016-09-12 2018-03-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Tubular form biomedical device batteries with electroless sealing
US10734668B2 (en) 2016-09-12 2020-08-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Tubular form biomedical device batteries
CN106935806B (zh) * 2017-04-11 2019-10-29 天津大学 柔性锌空电池的锌阳极材料的制备方法及锌空电池的制备
US11365658B2 (en) 2017-10-05 2022-06-21 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Acoustically tuned muffler
DE102018124198A1 (de) 2017-10-05 2019-04-11 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Akustisch abgestimmter Schalldämpfer
US11199116B2 (en) 2017-12-13 2021-12-14 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Acoustically tuned muffler
DE102018204699A1 (de) * 2018-03-28 2019-10-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Fertigen eines Gehäuses einer Batteriezelle sowie entsprechendes Gehäuse und Batteriezelle
US11031644B2 (en) 2018-12-27 2021-06-08 Energizer Brands, Llc Metal-air cells with minimal air access
EP3683875A1 (de) * 2019-01-15 2020-07-22 simatec ag Elektrochemische gasentwicklungszelle, insbesondere quecksilberfreie wasserstoffentwicklungszelle
US11268430B2 (en) 2019-01-17 2022-03-08 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Diffusion surface alloyed metal exhaust component with welded edges
US11268429B2 (en) 2019-01-17 2022-03-08 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Diffusion surface alloyed metal exhaust component with inwardly turned edges
CN111074314A (zh) * 2019-12-31 2020-04-28 广东微电新能源有限公司 基于封装后电池表面电镀处理方法
US10975743B1 (en) 2020-03-13 2021-04-13 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Vehicle exhaust component
KR20220105018A (ko) * 2021-01-19 2022-07-26 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
EP4044327A1 (de) * 2021-02-16 2022-08-17 VARTA Microbattery GmbH Metall-luft-zelle und verfahren zur herstellung
US11575168B2 (en) 2021-07-01 2023-02-07 Energizer Brands, Llc Metal-air cells with minimal air access

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52536B2 (ja) * 1972-05-20 1977-01-08
USRE31413E (en) * 1974-01-30 1983-10-11 Gould Inc. Gas depolarized electrochemical cells and method of assembly
US3897265A (en) 1974-01-30 1975-07-29 Gte Laboratories Inc Electrochemical cells
JPS5344380B2 (ja) * 1974-04-16 1978-11-28
US4041211A (en) * 1975-10-06 1977-08-09 Unican Electrochemical Products Ltd. Production of zinc-air button cell
DE2636230C2 (de) * 1976-08-12 1984-07-19 Varta Batterie Ag, 3000 Hannover Galvanisches Element, insbesondere alkalischer Akkumulator
JPS5384125A (en) * 1976-12-29 1978-07-25 Suwa Seikosha Kk Alkaline battery
CH622829A5 (ja) * 1977-08-29 1981-04-30 Systemes Traitements Surfaces
JPS5460424A (en) * 1977-10-21 1979-05-15 Japan Storage Battery Co Ltd Closed alkaline battery
JPS5549859A (en) * 1978-10-05 1980-04-10 Hitachi Maxell Ltd Alkaline battery
GB2076427B (en) 1980-05-23 1983-05-18 Duracell Int The in situ metal plating of the cathode terminal surface of an electrochemical cell
DE3133599A1 (de) * 1981-08-25 1983-03-10 Varta Batterie Ag, 3000 Hannover Galvanisches element mit metallischem gas im dichtungsbereich
JPH01307161A (ja) * 1988-06-02 1989-12-12 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd アルカリ電池
US5279905A (en) 1992-03-09 1994-01-18 Eveready Battery Company, Inc. Miniature zinc-air cell having an indium plated anode cupe
JPH08153499A (ja) * 1994-02-07 1996-06-11 Seiko Instr Inc アルカリ電池
JPH07254396A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Hitachi Maxell Ltd ボタン型アルカリ電池
JPH08203480A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Hitachi Maxell Ltd ボタン形アルカリ電池
JPH0992239A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボタン形アルカリ電池
DE69602122T2 (de) * 1995-03-07 1999-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Flache Zelle
US5567538A (en) * 1995-05-05 1996-10-22 Rayovac Corporation Metal-air cell having thin-walled anode and cathode cans
US6060196A (en) * 1995-10-06 2000-05-09 Ceramtec, Inc. Storage-stable zinc anode based electrochemical cell
JPH11339865A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Sony Corp 空気電極及び空気電池
JP2000003713A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Sanyo Chem Ind Ltd 一次電池用電解液およびそれを用いた一次電池
US6372381B1 (en) 1999-02-05 2002-04-16 Rayovac Corporation Duplex-coated cathode cans, and electrochemical cells made therewith

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253331A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Neomax Material:Kk プレス成形用クラッド材及びそのクラッド材によってプレス成形されたシームレス缶
JP2013508899A (ja) * 2009-10-20 2013-03-07 ハー ウント テー マルスベルク ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 機器バッテリー用ガルヴァニック素子
JP2013518395A (ja) * 2010-01-29 2013-05-20 エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド 二酸化マンガンを含む触媒電極を有する電気化学電池を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60216982D1 (de) 2007-02-01
CN1897348A (zh) 2007-01-17
AU2002256115A1 (en) 2002-10-28
DE60221996D1 (de) 2007-10-04
JP4294323B2 (ja) 2009-07-08
CN100444460C (zh) 2008-12-17
EP1513216B1 (en) 2006-12-20
EP1430562A2 (en) 2004-06-23
BR0208821A (pt) 2006-02-21
EP1430562B1 (en) 2007-08-22
ATE349079T1 (de) 2007-01-15
US20020192545A1 (en) 2002-12-19
DE60216982T2 (de) 2007-10-18
BR0208821B1 (pt) 2012-01-24
JP2008305803A (ja) 2008-12-18
DE60221996T2 (de) 2008-05-15
WO2002084761A2 (en) 2002-10-24
WO2002084761A3 (en) 2004-04-08
CN1290222C (zh) 2006-12-13
CN1554134A (zh) 2004-12-08
ATE371275T1 (de) 2007-09-15
US6830847B2 (en) 2004-12-14
EP1513216A1 (en) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4294323B2 (ja) 亜鉛/空気電池
JP2004536422A5 (ja)
AU2006242730C1 (en) Alkaline cell anode casing
US5932367A (en) Low mercury, high discharge rate electrochemical cell
US5626988A (en) Sealed rechargeable cells containing mercury-free zinc anodes, and a method of manufacture
US5721068A (en) Electrochemical cell, gelled anode, and coated current collector therefor
EP1825539A1 (en) Zinc/air cell
US6551742B1 (en) Zinc/air cell
EP1252668B1 (en) Zinc/air cell
JP4851707B2 (ja) アルカリ電池の製造方法
US6087030A (en) Electrochemical cell anode and high discharge rate electrochemical cell employing same
EP0529984B1 (en) Process for preparing burnished current collectors
JP2004031321A (ja) ガルヴァーニ電池
JP4717222B2 (ja) アルカリ電池
JP4851708B2 (ja) アルカリ電池及びその製造方法
US6258132B1 (en) Process for producing in an alkaline cell an in situ silver layer on a cathode container
JP2006179430A (ja) アルカリ電池用亜鉛合金粉体
JPS60221958A (ja) 水銀無添加アルカリ電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080430

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees