JP2004533928A - マイクロカプセル化触媒、及びその製造法と使用法 - Google Patents

マイクロカプセル化触媒、及びその製造法と使用法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004533928A
JP2004533928A JP2003511951A JP2003511951A JP2004533928A JP 2004533928 A JP2004533928 A JP 2004533928A JP 2003511951 A JP2003511951 A JP 2003511951A JP 2003511951 A JP2003511951 A JP 2003511951A JP 2004533928 A JP2004533928 A JP 2004533928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
diisocyanate
group
metal
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003511951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4463548B2 (ja
Inventor
レイ,スティーブン・ビクター
ラマラオ,チャンドラシーカー
シャーリー,イアン・マルコルム
スミス,ステファン・クリストファー
タポルクザイ,デビッド・ジョゼフ
Original Assignee
アベシア・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0117037A external-priority patent/GB0117037D0/en
Priority claimed from GB0204158A external-priority patent/GB0204158D0/en
Application filed by アベシア・リミテッド filed Critical アベシア・リミテッド
Publication of JP2004533928A publication Critical patent/JP2004533928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4463548B2 publication Critical patent/JP4463548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/04Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing carboxylic acids or their salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • B01J13/18In situ polymerisation with all reactants being present in the same phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/06Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B37/00Reactions without formation or introduction of functional groups containing hetero atoms, involving either the formation of a carbon-to-carbon bond between two carbon atoms not directly linked already or the disconnection of two directly linked carbon atoms
    • C07B37/04Substitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/12Preparation of nitro compounds by reactions not involving the formation of nitro groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/30Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds
    • C07C209/32Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds by reduction of nitro groups
    • C07C209/36Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds by reduction of nitro groups by reduction of nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings in presence of hydrogen-containing gases and a catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/44Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers
    • C07C209/52Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers by reduction of imines or imino-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/17Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/48Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by oxidation reactions with formation of hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/26Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by introduction of hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/30Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by increasing the number of carbon atoms, e.g. by oligomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/30Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with halogen containing compounds, e.g. hypohalogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/62Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation
    • C07C5/03Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation
    • C07C5/08Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation of carbon-to-carbon triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/31Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/36Preparation of carboxylic acid esters by reaction with carbon monoxide or formates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/34Other additions, e.g. Monsanto-type carbonylations, addition to 1,2-C=X or 1,2-C-X triplebonds, additions to 1,4-C=C-C=X or 1,4-C=-C-X triple bonds with X, e.g. O, S, NH/N
    • B01J2231/3411,2-additions, e.g. aldol or Knoevenagel condensations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/42Catalytic cross-coupling, i.e. connection of previously not connected C-atoms or C- and X-atoms without rearrangement
    • B01J2231/4205C-C cross-coupling, e.g. metal catalyzed or Friedel-Crafts type
    • B01J2231/4211Suzuki-type, i.e. RY + R'B(OR)2, in which R, R' are optionally substituted alkyl, alkenyl, aryl, acyl and Y is the leaving group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/42Catalytic cross-coupling, i.e. connection of previously not connected C-atoms or C- and X-atoms without rearrangement
    • B01J2231/4205C-C cross-coupling, e.g. metal catalyzed or Friedel-Crafts type
    • B01J2231/4255Stille-type, i.e. RY + R'3SnR'', in which R is alkenyl, aryl, R' is alkyl and R'' is alkenyl or aryl
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/42Catalytic cross-coupling, i.e. connection of previously not connected C-atoms or C- and X-atoms without rearrangement
    • B01J2231/4205C-C cross-coupling, e.g. metal catalyzed or Friedel-Crafts type
    • B01J2231/4261Heck-type, i.e. RY + C=C, in which R is aryl
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/643Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of R2C=O or R2C=NR (R= C, H)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/645Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of C=C or C-C triple bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/165Polymer immobilised coordination complexes, e.g. organometallic complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
    • B01J31/28Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24 of the platinum group metals, iron group metals or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0219Coating the coating containing organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals
    • C07C2523/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals of the platinum group metals
    • C07C2523/44Palladium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

触媒を第1の相(例えば有機相)中に溶解もしくは分散し、前記第1の相を第2の連続相(例えば水性相)中に分散してエマルジョンを形成させ、1種以上のマイクロカプセル壁体形成物質を、前記分散させた第1の相と前記第2の連続相との間の界面において反応させて、前記分散させた第1の相のコアをカプセル封入するマイクロカプセルポリマーシェルを形成させ、そして所望により、前記連続相からマイクロカプセルを回収することによってマイクロカプセル化触媒が製造される。前記触媒は遷移金属触媒であるのが好ましく、本発明のカプセル化触媒は従来の触媒反応に対して使用することができる。本発明のカプセル化触媒は、反応媒体から回収して再使用することができる。

Description

【0001】
本発明は、触媒、触媒の製造法、及び特にマイクロカプセル化触媒の製造法に関する。
触媒(例えば遷移金属触媒)は、種々の化学反応において広く使用されている。しかしながら、特に工業規模(commercial scale)の場合、触媒を回収・再使用する際にしばしば難題に直面する。このことは、生成物が汚染される恐れがあるだけでなく、高価な触媒を取り扱うという点からかなりの費用負担になるということを示している。ポリマー担持触媒がよく知られているが、多くの欠点(例えば、物理的な安定性が良くないことや、触媒を入手しにくいことなど)を有している。さらに、ポリマー担持触媒と共に使用される不均一反応系は、工業規模で操作するには本質的により複雑である。
【0002】
これらの問題を解消すべく種々の試みがなされている。例えばEP0940170には、有機溶媒(例えばシクロヘキサン)中に芳香族置換ポリオレフィン(例えばポリスチレン)を溶解し、これに四酸化オスミウム触媒を加える、という方法が開示されている。溶液を冷却し、例えばメタノールを加えることによって芳香族置換ポリオレフィンを沈殿させる。こうして得られる生成物が効果的な触媒であることが示されている。しかしながら芳香族ポリマーの沈殿は制御不能であり、固体ポリオレフィンの無定形で構造化されていない塊状物、モノリス(monolith)、又はマトリックスが得られ、この中に四酸化オスミウム粒子が捕捉される。捕捉された触媒系を、ポリマーが溶解しうるか又は可塑化状態になるような反応媒体中にて引き続き使用することができない(なぜなら、遊離の触媒が生成するからである)、というのがこの製造法のさらなる欠点である。したがって触媒の有用性が限定される。
【0003】
本発明によれば、透過性のポリマーマイクロカプセルシェル(polymer microcapsule shell)内にマイクロカプセル封入された触媒を含む触媒系が提供される。
【0004】
“カプセル化(encapsulation)”という用語は、適用する分野に応じて異なって含意(connotations)をもつ。本発明の文脈におけるマイクロカプセル化は、微細な固体もしくは液体をポリマーミクロ粒子中に封じ込めることを表わしており、このときより大きな塊状物を微粉砕もしくは粉砕することで微粒子を作製してはいない。‘モノリシック(monolithic)’又は‘マトリックス’という用語は、微細な固体もしくは液体を固体(solid)’又は無定形のポリマービーズの全体にわたって分配させた状態の粒子を表わしており、一方、‘リザーバー’という用語は、微細な固体もしくは液体が、一体になっている外側ポリマーシェルと隣接している内部キャビティ内に収容されているという状態の粒子を表わしている。したがって、本明細書で使用している“透過性のポリマーマイクロカプセルシェル内にマイクロカプセル封入された”という用語は、触媒を含有しているポリマーシェル自体がマイクロカプセル(例えば、後述にてかなり詳細に説明している方法の1つによって形成される)の形態をとっている、ということを示している。このような方法によって形成されるマイクロカプセルは一般に球状もしくは壊れた球状であり、1〜1000ミクロン(好ましくは25〜500ミクロン、特に50〜300ミクロン)の平均直径を有する。ポリマーマイクロカプセルシェルは、触媒作用を受ける反応媒体がカプセル封入された触媒と接触できる程度に透過性である。
【0005】
物質をマイクロカプセル化するには種々の方法がある。これらの方法は、3つの広いカテゴリー〔(a)物理的方法、(b)相分離による方法、及び(c)界面反応(interfacial reaction)による方法〕に分けることができる。物理的方法のカテゴリーでは、マイクロカプセル壁体物質とコア粒子を物理的に接触させ、壁体物質がコア粒子の周りに流れてマイクロカプセルが形成される。相分離のカテゴリーでは、壁体物質が溶解されている不混和性の連続相中にコア物質を乳化もしくは分散することによってマイクロカプセルが形成され、これらのマイクロカプセルを連続相から物理的に分離させる(例えば、コアセルベーションや、コア粒子の周囲への付着によって)。界面反応のカテゴリーでは、コア物質を不混和性の連続相中に乳化もしくは分散し、次いでコア粒子の表面において界面重合反応を起こさせ、これによってマイクロカプセルを形成させる。
【0006】
上記の方法は有用性の点で異なる。物理的方法〔例えば、噴霧乾燥、噴霧冷却、及び湿潤床噴霧コーティング(humidized bed spray coating)〕は、溶媒の蒸発や冷却に関連した揮発損失と汚染規制の問題のために、そしてほとんどの条件下において生成物の全てがカプセル化されるわけではなく、またポリマー粒子の全てが生成物コアを含んでいるわけではないので、生成物のマイクロカプセル化に対しては有用性が限定されている。相分離法は、プロセス制御と生成物の充填に関して制約を受ける。再現性のある相分離条件を達成するのは困難であり、また相分離したポリマーにコア小滴を確実に優先的に湿潤させるのが困難である。
【0007】
したがって、ポリマーマイクロカプセルシェル内に触媒をカプセル封入するためには、界面重合反応法(interfacial poltnerisation reaction)が好ましい。
【0008】
したがって本発明のさらなる態様によれば、透過性のポリマーマイクロカプセルシェル内にマイクロカプセル封入された触媒を含む触媒系が提供され、このとき前記マイクロカプセルシェルは界面重合によって形成される。
【0009】
本発明のさらなる態様によれば、触媒の存在下での界面重合によってマイクロカプセルシェルを形成させることを含む、マイクロカプセル化触媒の製造法が提供される。
界面重合法には種々のタイプがあるが、いずれもエマルジョン系での分散相と連続相との界面における反応を含む。一般には、分散相が油性相で、連続相が水性相であるが、油性連続相と水性分散相との界面における界面重合反応も可能である。したがって例えば、水と界面活性剤とを含む水性連続相中にオイルすなわち有機相を分散させる。有機相が、乳化によって水性相全体にわたって不連続の液滴として分散され、これら不連続の有機相小滴と周囲の水性連続相溶液との間に界面が形成される。この界面での重合により、分散相小滴を取り囲むマイクロカプセルシェルが形成される。
【0010】
あるタイプの界面縮合重合によるマイクロカプセル化プロセスにおいては、それぞれ油性相中に含有させたモノマーと水性相中に含有させたモノマーとを油/水界面において接触させ、このときこれらが縮合によって反応してマイクロカプセル壁体を形成する。他のタイプの重合反応(インシトゥでの界面縮合重合反応)においては、壁体形成モノマーの全てが油性相中に含有されている。壁体形成物質のインシトゥ縮合、及び有機相−水性相界面でのポリマーの硬化は、エマルジョンを約20℃〜約100℃の温度に加熱し、そして所望によりpHを調整することによって開始させることができる。プレポリマーのインシトゥ縮合の実質的な完了を可能にするに足る時間にわたって加熱を行って、有機小滴を、有機コア物質を封入する透過性の固体ポリマーシェルからなるカプセルに転化させる。
【0011】
インシトゥ(in situ)縮合によって製造され、当業界に公知のあるタイプのマイクロカプセルが、米国特許第4,956,129号と第5,332,584号に記載されている。これらのマイクロカプセル(一般に“アミノプラスト(aminoplast)”マイクロカプセルと呼ばれる)は、エーテル化ユリアホルムアルデヒド樹脂(etherified urea−formaldehyde resins)あるいはメチロール基の約50〜約98%がC4−C10アルコール(好ましくはn−ブタノール)でエーテル化されているプレポリマーの自己縮合及び/又は架橋によって製造される。プレポリマーを、油/水エマルジョンの有機相に加えるか又は含ませる。プレポリマーの自己縮合を、所望により低いpHにて加熱して起こさせる。マイクロカプセルを形成させるために、二相エマルジョンの温度を約20℃〜約90℃(好ましくは約40℃〜約90℃、最も好ましくは約40℃〜約60℃)の温度に上げる。該系に応じて、pH値を適切なレベルに調整することができる。本発明の目的に適うためには、約1.5〜3のpHが適切である。
【0012】
【化1】
Figure 2004533928
【0013】
米国特許第4,285,720号に記載のように、本発明において使用するのにもっとも適したプレポリマーは、有機相に対する高い溶解性と水に対する低い溶解性を有する部分エーテル化ユリアホルムアルデヒドプレポリマーである。エーテル化ユリアホルムアルデヒドプレポリマーは、アルコール又はアルコールとキシレンとの混合物中に混合した状態で市販されている。好ましい市販プレポリマーの例としては、BIP社製造のビートル(Beetle)エーテル化ユリア樹脂(例えば、BE607、BE610、BE660、BE676)、あるいはダイノ・シアナミド(Dyno Cyanamid)社から市販のダイノミン(Dynomin)N−ブチル化ユリア樹脂(例えば、ダイノミンUB−24−BXやUB−90−BXなど)がある。
【0014】
マイクロカプセルの形成を促進することのできる酸触媒は、水性相又は有機相のどちらに加えてもよい。触媒は一般に、コア物質の疎水性が高すぎる場合に使用される。触媒がプロトンを有機相の方に引きつけるように作用するからである。有機相に対して高い親和性を有するいかなる水溶性触媒も使用することができる。カルボン酸とスルホン酸が特に有用である。
【0015】
インシトゥ縮合によって製造される、当業界に公知のさらなるタイプのマイクロカプセル(米国特許第4,285,720号に記載)は、少なくとも1種のポリイソシアネート〔例えば、ポリメチレンポリフェニレンイソシアネート(PMPPI)及び/又はトリレンジイソシアネート(TDI)〕を壁体形成物質(wall−forming material)として使用して得られるポリウレアマイクロカプセルである。ポリウレアマイクロカプセルの作製に際しては、一般には、エマルジョンを高温に加熱することによって壁体形成反応を開始させる。この温度において、ある割合のイソシアネート基が界面にて加水分解されてアミンを形成し、次いでこれらのアミンが加水分解されていないイソシアネート基と反応してポリウレアマイクロカプセル壁体を形成する。イソシアネートモノマーの加水分解時に二酸化炭素が発生する。連続液相(すなわち水性相)中に有機相の小滴を確実に形成させる分散がいったん達成されれば、他の反応物を加える必要はない。次いで、好ましくは分散体を適度に攪拌しながら、連続液相を加熱することによって、あるいはイソシアネートの加水分解速度を高めることのできる触媒(例えば、アルキル錫や第三アミン)を導入することによって、ポリウレアマイクロカプセルの形成を果たすことができる。
【0016】
したがって有機相は、カプセル封入しようとする触媒、ポリイソシアネート、及び所望により有機溶媒を含む。触媒は、濃縮された形態であっても、あるいは水不混和性溶媒中に溶解した溶液の形態であってもよい。一般には、カプセル封入しようとする触媒とポリイソシアネートとをゆっくりした攪拌の下でプレミックスして均一な有機相を得てから、水性相に加え、水性相と共にミキシングする。有機相の量は、反応容器中に存在する水性相の約1容量%から約75容量%まで変わってよい。有機相の好ましい量は約10容量%〜約50容量%である。本発明の製造法において使用される有機ポリイソシアネートは、芳香族の単官能イソシアネートと多官能イソシアネート、及び脂肪族の単官能イソシアネートと多官能イソシアネートを含む。適切な芳香族ジイソシアネートと他のポリイソシアネートの例としては、1−クロロ−2,4−フェニレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート(及びその水素化誘導体)、p−フェニレンジイソシアネート(及びその水素化誘導体)、4,4’−メチレンビス(フェニルイソシアネート)、2,4−トリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート(2,4−異性体60%、2,6−異性体40%)、2,6−トリレンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(2−メチルフェニルイソシアネート)、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、2,2’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、2,4−異性体80%及び2,6−異性体20%のトリレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート(PMPPI)、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、及び1,5−ナフチレンジイソシアネートがある。
【0017】
上記ポリイソシアネートの組み合わせ物を使用するのが望ましいことがある。好ましいポリイソシアネートは、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート(PMPPI)及びポリメチレンポリフェニルイソシアネート(PMPPI)とトリレンジイソシアネートとの混合物である。
【0018】
さらに他の種類のポリマー前駆体は、本質的に油溶性の成分と本質的に水溶性の成分からなり、これらが水/油界面において反応して界面重合を起こす。このような前駆体の代表的なものは、油溶性のイソシアネート(例えば上記したもの)、並びに連鎖延長及び/又は架橋を確実に起こさせるための水溶性のポリアミン(例えば、エチレンジアミン及び/又はジエチレントリアミン)である。架橋のバリエーションは、アミンの官能価を増大させることによって果たすことができる。したがって例えば、エチレンジアミンを多官能アミン〔例えば、DETA(ジエチレントリアミン)、TEPA(テトラエチレンペンタミン)、及び他の定評のある架橋用アミン〕で置き換えれば、架橋度が増す。モノマーイソシアネート(例えばトルエンジイソシアネート)からPMPPIに変えることによって、イソシアネートの官能価を変えることができる(したがって架橋度も変えることができる)。イソシアネートの混合物(例えば、トリレンジイソシアネートとPMPPIとの混合物)も使用することができる。さらに、当該化学を、芳香族イソシアネートから脂肪族イソシアネート(例えば、ヘキサメチレンジイソシアネートやイソホロンジイソシアネート)に変えることもできる。(ポリ)イソシアネートとポリオールとをある程度反応させてある量のポリウレタンをイソシアネート化学(isocyanate chemistry)の中に生成させ、これにより壁体の化学(wall chemistry)に異なった特性をもたらすことによって、さらなる改良を達成することもできる。例えば、適切なポリオールとしては、低分子量の単純な脂肪族ジオール、脂肪族トリオール、もしくは脂肪族テトラオール、又は高分子量ポリオールがある。高分子量ポリオールは、いかなる種類の高分子量ポリオールであってもよく、例えばポリエーテル、ポリTHF、ポリカーボネート、ポリエステル、及びポリエステルアミドなどがある。当業者であれば、エマルジョン小滴の周囲にポリマー壁体を造るのに利用できる他の多くの化学について周知している。ポリウレア壁体化学(a polyurea wall chemistry)を生成させるための確立したイソシアネート/アミン反応に加えて、例えば、イソシアネートの加水分解を起こさせてアミンとし、次いでこのアミンを内部でさらに反応させてポリウレア化学(polyurea chemistry)を生成させる(例えば、米国特許第4285720号に記載)という技術を含めた種々の改良技術も使用することができる。架橋度の変化は、モノマーイソシアネート対高分子量イソシアネートの比を変えることによって果たすことができる。前述した従来のイソシアネート技術の場合と同様に、この実施例においては別のイソシアネートも使用することができる。
【0019】
当業者であれば、ポリウレアマイクロカプセルを生成させるための前述の種々の方法では、一般には未反応のアミン(通常は芳香族アミン)基がポリマーマトリックスに結合した状態で残存する、ということを周知している。場合によっては、このようなアミン基を実質的に不活性の官能価に変えるのが好ましい。好ましいのは、有機溶媒中において、マイクロカプセルをそれぞれモノイソシアネート、酸塩化物、又はクロロホルメートと後反応させることによって、このようなアミン基をウレア基、アミド基、又はウレタン基に転化させるという方法である。
【0020】
米国特許第6,020,066号(バイエルAGに譲渡)は、ポリウレアとポリイミノウレアの壁体を有するマイクロカプセルを形成させるための他の方法を開示しており、このとき前記壁体は、NH2基を含有する架橋剤とイソシアネートとの反応生成物からなることを特徴とする。壁体の形成に必要な架橋剤としては、ジアミン、ポリアミン、ジオール、ポリオール、多官能アミノアルコール、グアニジン、グアニジン塩、及びこれらから誘導される化合物がある。これらの架橋剤は、壁体を形成するために、相界面においてイソシアネート基と反応することができる。
【0021】
マイクロカプセル用の好ましい物質は、米国特許第4,285,720号に記載のように形成されるポリウレア、又は米国特許第4,956,129号に記載のユリアホルムアルデヒドポリマーである。このうちで好ましいのはポリウレアである。なぜなら、マイクロカプセルはかなり温和な条件下で形成され、重合を促進するのに酸性のpHである必要はなく、したがって酸感受性触媒と共に使用するのに適しているからである。マイクロカプセルのための最も好ましいタイプのポリマーは、米国特許第4,285,720号に記載の、PMPPIをベースとするポリウレアである。
【0022】
本発明の範囲がある特定の理論によって限定されると考えるべきではないが、特定のマイクロカプセル壁体形成成分(例えばイソシアネート成分)が遷移金属触媒に対して配位官能性をもたらすことがある、と考えられる。このような配位の結果、微細分散もしくはコロイド状の触媒が安定化され、及び/又は、触媒のマイクロカプセルポリマー壁体への結びつきが強くなると考えられる。
【0023】
リガンドとして作用する特定の有機触媒もしくは天然に産出する触媒(例えば第三アミン)は、ポリマーマイクロカプセルシェルを形成する成分の反応を阻害することがあり、触媒は無機触媒、特に遷移金属触媒であるのが好ましい。ここで使用している“遷移金属”という用語は、(a)遷移金属そのもの(通常は、微粉形態もしくはコロイド形態をとっている)、(b)遷移金属と適切なリガンドとの錯体、又は(c)遷移金属を含有している化合物、を含む。必要であれば、触媒に対する前駆体をポリマーマイクロカプセルシェル内にマイクロカプセル封入し、引き続き、例えば加熱することによって触媒に転化させることができる。したがって“触媒”という用語は触媒前駆体も含む。
【0024】
上記のマイクロカプセル化技術は通常、水性連続相内に分散された油性相をマイクロカプセル封入することを含み、このような系に対しては、マイクロカプセル封入された油性相内に触媒が懸濁しうるのが適切であり、マイクロカプセル化技術における分散相として使用するのに適した水不混和性の有機溶媒中に触媒が溶解しうるのがさらに好ましい。しかしながら、本発明の範囲は、水中油形のマイクロカプセル化系の使用に限定されることはなく、油中水形のエマルジョン系の界面マイクロカプセル化によって水溶性触媒をカプセル封入することもできる。水溶性触媒はさらに、水中油中水形(water−in−oil−in−water)の界面マイクロカプセル化によってカプセル封入することもできる。
【0025】
特定の触媒が界面重合時に壁体形成反応を触媒することがある、ということを我々は見出した。一般には、この点を考慮するようにマイクロカプセル化条件に変更を加えることが可能である。触媒とポリマーシェルとの間の幾らかの相互作用、錯形成、又は結合が起こるのが明らかに望ましい。なぜなら、微粉状またはコロイド状の触媒が凝集するのを防げることがあるからである。
【0026】
場合によっては、カプセル封入される金属触媒が、界面重合反応の速度を増大させることがある。このような場合、有機相が分散されつつある間は、界面重合がほとんど起こらないように、有機相と水性連続相の一方または両方を冷却するのが好ましいことがある。次いで、必要とされる有機小滴のサイズがいったん達成されたら、制御された仕方で加温することによって反応を開始させる。例えば、特定の反応においては、水性相を10℃未満(一般には5℃〜10℃)に冷却してから油性相を加え、次いで有機相が分散されたら、水性相を加熱して温度を15℃以上に上げ、これにより重合を開始させる。
【0027】
本発明において使用するための触媒がベースにすることができる好ましい遷移金属としては、白金、パラジウム、オスミウム、ルテニウム、ロジウム、イリジウム、レニウム、スカンジウム、セリウム、サマリウム、イットリウム、イッテルビウム、ルテチウム、コバルト、チタン、クロム、銅、鉄、ニッケル、マンガン、スズ、水銀、銀、金、亜鉛、バナジウム、タングステン、及びモリブデンがある。本発明において使用するための触媒がベースにすることができる特に好ましい遷移金属としては、パラジウム、オスミウム、ルテニウム、ロジウム、チタン、バナジウム、及びクロムである。空気感受性の触媒は、空気を排除するための従来法を使用して取り扱うことができる。
【0028】
油中水形エマルジョンマイクロカプセル化プロセスによってカプセル封入することができる水溶性触媒の例としてはトリフルオロメタンスルホン酸スカンジウム(scandium triflate)がある。
【0029】
四酸化オスミウムの形のオスミウムは、種々の酸化反応における触媒として有用である。四酸化オスミウム室温でも高い蒸気圧を有し、その蒸気が有毒であるので、本発明による四酸化オスミウムのマイクロカプセル化は、毒性の問題を軽減させうるという点で利点をもたらした。四酸化オスミウムは、マイクロカプセル化反応において分散相を形成するのに適した溶媒(特に炭化水素溶媒)に対して溶解性である。
【0030】
種々の形態のパラジウムを本発明に従ってマイクロカプセル封入することができ、広範囲の反応に対する触媒として有用である。コロイド状パラジウムは有機相分散体として製造することができ、第四アンモニウム塩(例えば臭化テトラ−n−オクチルアンモニウム)によって安定化させるのが適切である。したがって、例えばコロイド状パラジウムは、安定剤としての臭化テトラ−n−オクチルアンモニウムの存在下にて、溶媒(例えばテトラヒドロフラン)中に溶解した酢酸パラジウムを熱分解することによって製造することができる。テトラヒドロフラン溶媒は、例えば減圧にて適切に除去され、水不混和性の溶媒で置き換えることができ、したがってマイクロカプセル化プロセスにより適している。このようなコロイド状パラジウムの懸濁液は旨くマイクロカプセル化することができるけれども、安定化されたパラジウムが界面において重合反応を触媒する傾向があり(おそらく、臭化オクチルアンモニウムがリガンドとして作用することによるためであろう)、したがってマイクロカプセル化条件を調整する必要があることがある、ということを我々は見出した。
【0031】
これとは別に、パラジウムは、酢酸パラジウムの形態で直接使用することもできる。したがって例えば、酢酸パラジウムを適切な溶媒(例えば、炭化水素溶媒や塩素化炭化水素溶媒)中に懸濁させる(さらに好ましくは溶解させる)ことができ、得られる溶液を本発明に従ってマイクロカプセル化することができる。クロロホルムは、酢酸パラジウムのマイクロカプセル化において使用するのに好ましい溶媒である。本発明の範囲がある特定の理論によって限定されると考えるべきではないが、イソシアネートマイクロカプセル壁体形成成分が有機相中に存在すると、有機相の極性が増大する結果として、あるいはおそらくは金属との配位によって有機相中への触媒の溶解度が増大する、と考えられる。
【0032】
文献によれば、酢酸パラジウムは、加熱すると金属に分解する。酢酸パラジウムから誘導される本発明の触媒は効果的であることが明らかになっているが、パラジウムが金属の形態で存在しているのか、あるいは酢酸パラジウムのままであるのかは現時点では解明されていない。
【0033】
理解しておかなければならないことは、本発明のマイクロカプセル化触媒はマイクロカプセル封入された触媒を含んでいて、このとき触媒の組み込み量レベル(loading level)は変えることができる、という点である。触媒の組み込み量が0.01ミリモル/g〜0.6ミリモル/gのマイクロカプセル化触媒が代表的なものであり、特に組み込み量(loading)が金属含量をベースにしている場合はそうである。0.2ミリモル/g〜0.4ミリモル/gの組み込み量(loadings)が好ましいことが多い。
【0034】
当業者であれば、金属触媒と金属酸化物触媒のほかに、本発明に従ってマイクロカプセル化することのできる他の多くの触媒を考えつくことができるであろう。上記の触媒に限定されることなく、適切な触媒の例としては下記のようなものがある:
「Catalytic Asymmetric Synthesis 第2版, I.Ojima編, Wiley−VCH」に開示の触媒〔該文献中に一覧になって記載されているキラルリガンド(これらに限定されない)を含む〕;
金属ジホスフィン触媒(例えば、EP612758に開示のSolvias RhJosiPhos、EP366390に開示のTakasago RuBINAP、EP398132に開示のRoche MeOBIPHEP、米国特許第5008457に開示のDuPont DuPhos、及びPCT/GB99/03599に開示のOxPhos);
金属ホスフィン触媒(例えば、「Chem. Rev., 1991, 91, 1179」に開示のウィルキンソン触媒);
金属ホスホルアミデート触媒(例えば、WO02/04466に開示のDSM MonoPhos);
金属アミノホスフィン触媒(例えば、A.Pfaltzによる「Acc. Chem. Res. 1993, 26, 339」;J.M.Brown, D.Hulmes, 及びT.Layzellによる「J. Chem. Soc. Chem. Commun. 22, 1673, 1993」;並びに「J. Am. Chem. Soc., 1992, 114, 9327」に開示の触媒);
金属アリールアミン触媒(例えば、「Organometallics, 1997, 16(23), 4985−4994」に開示の触媒);
金属ジアミン触媒(例えば、米国特許第5663393号のJacobsenエポキシ化、米国特許第5637739号のJacobsenエポキシ化、米国特許第5929232号のJacobsenエポキシド分解、米国特許第4871855号のSharplessジヒドロキシル化、米国特許第5260461号のSharplessジヒドロキシル化、米国特許第5767304号のSharplessアミノヒドロキシル化、米国特許第5859291号のSharplessアミノヒドロキシル化、米国特許第6008376号のSharplessアミノヒドロキシル化、及びWO02/10095の触媒的不斉シアノヒドリンに開示の触媒);
金属アミノアルコール触媒(例えば、WO9842643に開示のZeneca CATHy、及びEP0916637に開示のERATO Noyori CTH);
金属ホスフェート触媒(metal phosphate catalyst)(例えば、Cserepi−SzucsとS.,Bakosによる「J. Chem. Soc. Chem. Commun. 1997, 635」に開示の触媒);
金属塩触媒〔例えば、マグネシウム塩、アルミニウム塩、スズ塩、及び鉄塩(例えば、塩化マグネシウム、塩化アルミニウム、塩化スズ、及び塩化鉄等のハロゲン化物塩)〕;
金属アルコキシド触媒(例えば、Verdauer X., Lange, U.E.W., Reding, M.T., Buchwald S.L.による「J. Am. Chem. Soc. 1996, 118, 6784」に開示の触媒);
金属アレーン(arene)触媒(米国特許第5489682号のBuchwald水素化、及び米国特許第5929266号のWhitby水素化に開示の触媒);
金属アレーンホスフィン触媒(例えば、Ciruelos, S., Englert, E., Salzer, A., Bolm, C., Maischak, A.による「Organometallics 19, 2240, 2000」に開示の触媒);
アルケンメタセシス(alkene metathesis)のための金属カルベン触媒(例えば、「J. Am. Chem. Soc., 1994, 116, 3414」、「J. Am. Chem. Soc., 1999, 121, 2674」、及び「J. Am. Chem. Soc., 1993, 115, 9856」に開示の触媒);及び
メタロサイクル(metallocycle)触媒(例えば、「Angew. Chem. 1995, 34, 1844」及び「Chem. Commun. 1998, 2095」に開示の触媒)。
【0035】
触媒のマイクロカプセル化は、当業界によく知られている方法に従って行う。一般には、触媒を油性相中に溶解もしくは分散し、この油性相を水性連続相中に乳化してエマルジョンを形成させ、通常はこのエマルジョンを適切な界面活性剤によって安定化させる。このようなエマルジョンを形成及び安定化させるのに適した種々の界面活性剤が市販されており、単一の界面活性剤として使用することも、あるいは組み合わせて使用することもできる。エマルジョンは、粒径の要件に応じて、従来の低剪断ミキサー又は高剪断ミキサーによって、あるいは均質化システムによって形成させることができる。広範囲の連続ミキシング法も使用することができる。使用できる適切なミキサーとしては特に、ミキシングエレメントが可動部品を含むダイナミックミキサー、及び内部の部品を動かすことなくミキシングエレメントを利用するスタティックミキサーがある。ミキサーを組み合わせる(一般には直列に(in series))のが好ましい。使用できるミキサーのタイプの例が米国特許第627132号(該特許文献を本明細書で援用する)に説明されている。これとは別に、エマルジョンは膜乳化法によって形成させることもできる。膜乳化法の例が、「Journal of Membrane Science 169(2000) 107−117」(該文献を本明細書で援用する)に概説されている。
【0036】
適切な界面活性剤の代表的な例としては以下のものがある:
a) アルキル(例えば、オクチル、ノニル、又はポリアリール)フェノールと、エチレンオキシド及び所望によりプロピレンオキシドとの縮合物、並びにそれらのアニオン性誘導体(例えば、対応するエーテルサルフェート、エーテルカルボキシレート、及びホスフェートエステル);
ポリエチレンオキシドとポリプロピレンオキシドとのブロックコポリマー〔例えば、プルロニック(PLURONIC)の商標で市販されている一連の界面活性剤(プルロニックはBASFの商標である)〕;
b) ツイーン(TWEEN)界面活性剤、種々のモル比率(molar proportions)のエチレンオキシドと縮合したある範囲のソルビタンエステルを含む一連の乳化剤;
c) C8〜C30アルカノールと、2〜80モル比率のエチレンオキシド及び所望によりプロピレンオキシドとの縮合物;及び
d) ポリビニルアルコール、カルボキシル化生成物とスルホン化生成物を含む。
【0037】
さらに、WO01/94001は、1種以上の壁体変性化合物(表面変性剤(surface modifying agents)と呼ぶ)を、壁体形成物質との反応によってマイクロカプセル壁体中に組み込んで、界面活性剤および/又はコロイド安定剤の特性を有する変性マイクロカプセル表面を生成させることができる、ということを開示している。このような変性用化合物を使用することにより、おそらくは追加のコロイド安定剤や界面活性剤を使用することなく、及び/又は攪拌を弱めて、有機相壁体形成物質を水性相中により簡単に分散させることができる。WO01/94001の開示内容を参照により本明細書に含める。本発明において使用できる壁体変性化合物の例としては、スルホン酸塩やカルボン酸塩等のアニオン性化合物群、ポリエチレンオキシド等の非イオン性化合物群、又は第四アンモニウム塩等のカチオン性化合物群がある。
【0038】
さらに、水性相は、分散プロセスもしくは反応プロセスに対して酸として作用することのある他の添加剤を含んでもよい。例えば、気泡の生成(特に、ガスの発生による発泡)を少なくするために消泡剤を加えることができる。
【0039】
当業者であれば、油性相として使用するのに適した種々の物質を考えつくことができるであろう。例としては、ディーゼル油、イソパラフィン、芳香族溶媒〔特に、アルキル置換ベンゼン(例えば、キシレンフラクションやプロピルベンゼンフラクション)、混合ナフチレンフラクション、及びアルキルナフタレンフラクション〕;鉱油、ホワイトオイル、ヒマシ油、ヒマワリ油、ケロシン(kerosene)、脂肪酸のジアルキルアミド(特に、カプリル酸等の脂肪酸のジメチルアミド);塩素化脂肪族炭化水素と塩素化芳香族炭化水素(例えば、1,1,1−トリクロロエタンやクロロベンゼン)、グリコール誘導体のエステル(例えば、ジエチレングリコールのn−ブチルエーテル、エチルエーテル、又はメチルエーテルのアセテート、ジプロピレングリコールのメチルエーテルのアセテート)、ケトン(例えば、イソホロンやトリメチルシクロヘキサノン(ジヒドロイソホロン))、及び酢酸エステル(例えば、酢酸ヘキシルや酢酸ヘプチル);などがある。マイクロカプセル化プロセスにおいて使用するのが好ましい従来の有機液体は、キシレン、ディーゼル油、イソパラフィン、及びアルキル置換ベンゼンであるが、油性相に対する触媒の充分な溶解度を達成するためには、溶媒を幾らか変えるのが望ましいことがある。
【0040】
触媒を含有する油性相小滴のマイクロカプセル化は、前述のように界面重合反応によって行うのが好ましい。触媒を含有するマイクロカプセルの水性分散液を使用して、さらなる処理を行うことなく適切な反応を触媒することができる。しかしながら、触媒を含有するマイクロカプセルを、水性相から濾過によって取り出すのが好ましい。回収したマイクロカプセルを水で洗浄して残留している界面活性剤系を除去し、そしてマイクロカプセル内に含有されている有機相を抽出できる溶媒で洗浄するのが特に好ましい。ハロゲン化炭化水素溶媒(例えばクロロホルム)等の比較的揮発性の溶媒は、減圧下にて洗浄することによって、一般には、従来のマイクロカプセル化溶媒(例えばアルキル置換ベンゼン)より容易に除去される。溶媒のほとんどが除去されると、得られるマイクロカプセルは事実上、マイクロカプセルポリマーシェル内に効率的に分散された触媒を含有する実質的に溶媒非含有のポリマービーズとなる。有機相を抽出するプロセスがマイクロカプセル壁体を内側に向かって崩壊させることがあるけれども、ほぼ球形の形状が保持される。必要であれば、乾燥したマイクロカプセルをスクリーニングして、微細な粒子(例えば、約20ミクロン未満の直径を有する粒子)を取り除くことができる。
【0041】
マイクロカプセル封入された酢酸パラジウム微粒子の場合は、回収された水湿潤マイクロカプセルを多量の脱イオン水で洗浄し、エタノールで洗浄し、最後にヘキサンで洗浄する。次いで、マイクロカプセルを減圧オーブン中にて50℃で約4時間乾燥して、98%を越える不揮発性物質(徹底的な乾燥によって)を含んだ生成物を得る。
【0042】
製造状態に応じて、そして特に、触媒と壁体形成物質との間の相互作用の程度に応じて、本発明のマイクロカプセル化触媒は、1つの極端な見方においては、一体になった外側ポリマーシェルによって仕切られた内部キャビティ内に微粉砕された触媒が(固体として、あるいは残留溶媒の存在下にて)収容された‘リザーバー(reservoir)’と見なすこともできるし、あるいはもう1つの極端な見方においては、微粉砕された触媒が分配された固体の無定形ポリマービーズと見なすこともできる。実際のところは、この2つの極端な見方の中間であると考えられる。本発明のカプセル化触媒の物理的形態とは関係なく、また触媒への反応物の接近が起こる正確なメカニズム(透過性のポリマーシェルを通しての拡散、あるいは多孔質のポリマービーズ中への吸収)とは関係なく、本発明のカプセル化触媒は、回収することができて、そして必要であれば再使用することのできるような形態の触媒を与えつつ、触媒への反応物の効果的な接近を可能にする、ということを我々は見出した。さらに、本発明の好ましい実施態様においては、ポリマーシェル/ポリマービーズは、ポリマーの有機溶液からの制御されていない付着とは対照的に、制御された界面重合によってインシトゥで形成されるので、本発明のマイクロカプセル化触媒は、広範囲の有機溶媒ベースの反応において使用することができる。
【0043】
本発明のマイクロカプセルは、高度に架橋しているという事実から、ほとんどの有機溶媒に対して不溶性であると考えられている。したがって、本発明のマイクロカプセルは、広範囲の有機溶媒ベースの反応に対して使用することができる。
【0044】
触媒を含有しているマイクロカプセルを、触媒作用を施そうとする反応系に加えることができ、反応が完了した後に、例えば濾過によって回収することができる。回収したマイクロカプセルを戻してさらなる反応を触媒させることができ、そして必要に応じて再使用することができる。これとは別に、触媒を含有するマイクロカプセルは、連続反応における固定触媒(stationary catalyst)として使用することもできる。例えば、マイクロカプセル粒子は、多孔質担体マトリックス(例えば膜)を使用して固定することができる。マイクロカプセルは、ポリマーシェル壁体を通しての反応媒体の拡散によって、あるいはマイクロカプセルの多孔質構造を通しての反応媒体の吸収によって触媒作用が起こる程度に透過性である。
【0045】
したがって本発明のさらなる態様によれば、
(a) 触媒を第1の相中に溶解もしくは分散させること、
(b) 前記第1の相を第2の連続相中に分散してエマルジョンを形成させること、
(c) 1種以上のマイクロカプセル壁体形成物質を、前記分散させた第1の相と前記第2の連続相との間の界面において反応させて、前記分散させた第1の相のコアをカプセル封入するマイクロカプセルポリマーシェルを形成させること、及び所望により
(d) 前記連続相からマイクロカプセルを回収すること
を含む、マイクロカプセル化触媒の製造法が提供される。
【0046】
前記第1の相が有機相であって、前記第2の連続相が水性相であるのが好ましい。保護コロイド(界面活性剤)を使用してエマルジョンを安定化させるのが適切である。
必要であれば、回収したマイクロカプセルを適切な溶媒で洗浄して第1の相を抽出することができ、そして特に、コアから有機相溶媒を抽出することができる。適切な溶媒(通常は水)を使用して、保護コロイド、すなわち界面活性剤を除去することもできる。
【0047】
マイクロカプセル壁体形成物質は、例えば、モノマーであっても、オリゴマーであっても、あるいはプレポリマーであってもよく、重合は、重合及び/又は界面での壁体形成物質の硬化によってインシトゥで行うことができる。これとは別に、重合は、連続相を介して加えられる第1の壁体形成物質と、不連続相における第2の壁体形成物質とを接触させることによって界面にて行うこともできる。
【0048】
言うまでもないことであるが、本発明のマイクロカプセル化触媒は、当該触媒に適したいかなる反応に対しても使用することができ、また本発明の範囲は、ある特定の反応タイプ又は反応媒体における触媒の使用に限定されない。しかしながら一般に、遷移金属触媒によって触媒される反応の多くは有機溶媒中にて行われる。特定の有機溶媒がマイクロカプセルポリマーの膨潤を引き起こすことがあり、これにより反応物と触媒との接触が促進されることがある。本発明のマイクロカプセル化触媒を使用するのが適していると思われる反応のタイプの例としては、Suzukiカップリング、Heck反応、Stille反応、水素化、アリルアルキル化(allylic alkylations)、Sharpless不斉ジヒドロキシル化、及び酢酸パラジウムを触媒として使用する広く知られている反応〔例えば、「Palladium Reagents and Catalysts, Tsuji, Wiley(Chichester)出版 1995」;「Metal Catalyzed Cross−Coupling Reactions, Diederich, F., 及びStang P.J.,編集, Wiley−VCH(Weinham)出版 1998」;「Comprehensive Organometallic Chemistry, 第2版, Farina V., Abel E.W., Stone F.G.., 及びWilkinson G.,編集, Pergamon(ロンドン)出版 1995, Vol 12, p161」;及び「Transition Metal Reagents and Catalysts, Tsuji J., Wiley((Chichester)出版 2000」に記載の反応)がある。
【0049】
本発明のさらなる態様によれば、置換されていてもよいハロゲン化アリールもしくはハロゲン化物の等価物と、置換されていてもよいアリールボロン酸(aryl boronic acid)もしくはアリールボロン酸エステルとを、透過性のポリマーマイクロカプセルシェル内にマイクロカプセル封入された触媒を含んだ触媒系の存在下にて反応させることを含む、置換されていてもよいビフェニルの製造法が提供される。
【0050】
本発明のさらに他の態様によれば、置換されていてもよいハロゲン化アリールもしくはハロゲン化物の等価物とトリ−アルキルアリールとを、透過性のポリマーマイクロカプセルシェル内にマイクロカプセル封入された触媒を含んだ触媒系の存在下にて反応させることを含む、置換されていてもよいビフェニルの製造法が提供される。
【0051】
上記2つの製造法において使用するための好ましい触媒系は前記した通りである。マイクロカプセルシェルは界面重合によって形成されるのが好ましい。触媒は、パラジウム、コロイド状パラジウム、又は酢酸パラジウムをベースにするのがさらに好ましく、最も好ましいのは酢酸パラジウムである。
【0052】
置換されていてもよいハロゲン化アリールとしては、置換されていてもよいヨウ化アリール、臭化アリール、又は塩化アリールがある。置換されていてもよいハロゲン化アリール等価物としては、OTf置換基(このときTf=SO2CF3)を有する置換されていてもよいアリール化合物がある。
【0053】
好ましい製造法としては下記の製造法があり、
【0054】
【化2】
Figure 2004533928
【0055】
このとき、
Halはハロゲン化物であって、好ましくは塩化物、臭化物、ヨウ化物、又はハロゲン化物の等価物であり、好ましくはOTfであり;
1〜R10は、互いに独立的に水素又は置換基であり;そして
Mは、B(OH)2、B(OR112、又はSn(R123であって、このときR11はアルキル基又はアリール基であり、R12はアルキル基である。
1〜R10のいずれかが置換基であるとき、該置換基は、反応の速度又は選択性に悪影響を与えないように選択しなければならない。置換基としては、F基、CN基、NO2基、OH基、NH2基、SH基、CHO基、CO2H基、アシル基、ヒドロカルビル基、ペルハロゲン化ヒドロカルビル基(perhalogenated hydrocarbyl)、ヘテロサイクリル基、ヒドロカルビルオキシ基、モノ−ヒドロカルビルアミノ基、ジ−ヒドロカルビルアミノ基、ヒドロカルビルチオ基、エステル基、カーボネート基、アミド基、スルホニル基、スルホンアミド基、及びスルホン酸エステル基があり、このときヒドロカルビル基としては、アルキル基、アリール基、及びこれらのあらゆる組み合わせ〔例えば、アラルキル基やアルカリール基(例えばベンジル基)〕がある。
【0056】
1-10で示されるアルキル基としては、最大20までの炭素原子(特に1〜7の炭素原子、好ましくは1〜5の炭素原子)を含む直鎖及び分岐鎖のアルキル基がある。アルキル基が分岐している場合、これらのアルキル基は、しばしば最大10までの分岐鎖炭素原子を含み、最大4までの分岐鎖原子を含むのが好ましい。特定の実施態様においては、アルキル基は環状であってよく、通常は3〜10(最も大きな環において)の炭素原子を含み、所望により1つ以上の橋かけ環を形成することを特徴としてもよい。R1-10で示されるアルキル基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、2−プロピル基、ブチル基、2−ブチル基、t−ブチル基、及びシクロヘキシル基がある。
【0057】
1-10で示されるアリール基は、1つの環を含んでいても、あるいは2つ以上の縮合環を含んでいてもよく、これらの環が、シクロアルキル環、アリール環、又は複素環を含んでもよい。R1-10で示されるアリール基の例としては、フェニル基、トリル基、フルオロフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、アニシル基、ナフチル基、及びフェロセニル基がある。
【0058】
1−R10で独立的に示されるペルハロゲン化ヒドロカルビル基としては、ペルハロゲン化アルキル基、ペルハロゲン化アリール基、及びこれらの組み合わせ(例えば、アラルキル基やアルカリール基)がある。R1-10で示されるペルハロゲン化アルキル基の例としては、−CF3や−C25がある。
【0059】
1-10で独立的に示される複素環基は、芳香族の飽和環系と部分不飽和環系を含み、1つの環を構成していても、あるいは2つ以上の縮合環を構成していてもよく、これらの環が、シクロアルキル環、アリール環、又は複素環を含んでもよい。前記複素環基は、少なくとも1つの複素環を含有し、最も大きな複素環は通常3〜7の環原子を含み、このとき少なくとも1つの原子が炭素であって、少なくとも1つの原子がN、O、S、又はPのいずれかである。R1-10で示される複素環基の例としては、ピリジル基、ピリミジル基、ピロリル基、チオフェニル基、フラニル基、インドリル基、キノリル基、イソキノリル基、イミダゾリル基、およびトリアゾリル基がある。
【0060】
1、R5、R6、又はR10の1つ以上が水素であるのが好ましい。R1、R5、R6、又はR10の少なくとも3つが水素であるのが最も好ましい。
本発明の製造法は、R2、R4、R7、又はR9の1つ以上がシアノ基である場合のビフェニルを製造する際に使用するのが有利である。
【0061】
本発明のさらに他の態様によれば、置換されていてもよいハロゲン化アリールもしくはハロゲン化物の等価物と、最大3つまでの置換基で置換されていてもよいアルケンとを、透過性のポリマーマイクロカプセルシェル内にマイクロカプセル封入された触媒を含んだ触媒系の存在下で反応させることを含む、置換されていてもよいアルケンの製造法が提供される。
【0062】
上記2つの製造法において使用するための好ましい触媒系は前述した通りである。マイクロカプセルシェルは界面重合によって形成されるのが好ましい。触媒は、パラジウム、コロイド状パラジウム、又は酢酸パラジウムをベースにするのがさらに好ましく、最も好ましいのは酢酸パラジウムである。
【0063】
置換されていてもよいハロゲン化アリールとしては、置換されていてもよいヨウ化アリール、臭化アリール、又は塩化アリールがある。置換されていてもよいハロゲン化アリール等価物としては、OTf置換基(このときTf=SO2CF3)を有する置換されていてもよいアリール化合物がある。
【0064】
好ましい製造法としては下記の製造法があり、
【0065】
【化3】
Figure 2004533928
【0066】
このとき、
Halはハロゲン化物であって、好ましくは塩化物、臭化物、ヨウ化物、又はハロゲン化物の等価物であり、好ましくはOTfであり;
1〜R5は、互いに独立的に水素又は置換基であり;そして
13〜R15は、互いに独立的に水素又は置換基である。
1〜R5のいずれかが置換基であるとき、該置換基は、反応の速度又は選択性に悪影響を与えないように選択しなければならない。置換基としては、F基、CN基、NO2基、OH基、NH2基、SH基、CHO基、CO2H基、アシル基、ヒドロカルビル基、ペルハロゲン化ヒドロカルビル基、ヘテロサイクリル基、ヒドロカルビルオキシ基、モノ−ヒドロカルビルアミノ基、ジ−ヒドロカルビルアミノ基、ヒドロカルビルチオ基、エステル基、カーボネート基、アミド基、スルホニル基、スルホンアミド基、及びスルホン酸エステル基があり、このときヒドロカルビル基としては、アルキル基、アリール基、及びこれらのあらゆる組み合わせ〔例えば、アラルキル基やアルカリール基(例えばベンジル基)〕がある。
【0067】
13〜R15は、R1に関して上記した置換基から選択するのが好ましい。所望により、R13&R14又はR14&R15の1つ以上を連結して、置換されていてもよい環を形成させることもできる。R13&R14又はR14&R15のいずれかを連結して、置換されていてもよい環を形成させる場合、環は、5、6、又は7個の環原子(好ましくは炭素原子)を含有するのが好ましい。
【0068】
13〜R15の1つ以上が、CN基、NO2基、アシル基、エステル基、ヒドロカルビル基、及びヒドロキシカルビル基から選択されるのが最も好ましい。
本発明のさらに他の態様によれば、透過性のポリマーマイクロカプセルシェル内にマイクロカプセル封入された四塩化オスミウムを含んだ触媒系の存在下でオレフィンを反応させることを含む、ジオールの製造法が提供される。
【0069】
好ましい製造法としては下記の製造法があり、
【0070】
【化4】
Figure 2004533928
【0071】
このとき、R16〜R19は、互いに独立的に水素又は置換基である。
16〜R19の2つ以上が置換基であるのが最も好ましい。
16〜R19のいずれかが置換基である場合、該置換基は、反応の速度又は選択性に悪影響を与えないように選択しなければならない。置換基としては、ハライド基、CN基、NO2基、OH基、NH2基、SH基、CHO基、CO2H基、アシル基、ヒドロカルビル基、ペルハロゲン化ヒドロカルビル基、ヘテロサイクリル基、ヒドロカルビルオキシ基、モノ−ヒドロカルビルアミノ基、ジ−ヒドロカルビルアミノ基、ヒドロカルビルチオ基、エステル基、カーボネート基、アミド基、スルホニル基、スルホンアミド基、及びスルホン酸エステル基があり、このときヒドロカルビル基としては、アルキル基、アリール基、及びこれらのあらゆる組み合わせ〔例えば、アラルキル基やアルカリール基(例えばベンジル基)〕がある。
【0072】
所望により、R16&R17、R17&R18、R18&R19、又はR16&R19の1つ以上を連結して置換されていてもよい環を形成させることができる。R16&R17、R17&R18、R18&R19、又はR16&R19のいずれかを連結して置換されていてもよい環を形成させる場合、環は、5、6、又は7個の環原子(好ましくは炭素原子)を含有するのが好ましい。
【0073】
本発明のさらに他の態様によれば、水素化可能な基もしくは結合を有する基質と水素とを、透過性のポリマーマイクロカプセルシェル内にマイクロカプセル封入された触媒を含んだ触媒系の存在下にて反応させることを含む、水素化生成物(hydrogenated product)の製造法が提供される。
【0074】
上記2つの製造法において使用するための好ましい触媒系は前述した通りである。マイクロカプセルシェルは界面重合によって形成されるのが好ましい。触媒は、パラジウム、コロイド状パラジウム、又は酢酸パラジウムをベースにするのがさらに好ましく、最も好ましいのは酢酸パラジウムである。
【0075】
水素化可能な基もしくは結合を有する基質としては、炭素−炭素二重結合又は炭素−炭素三重結合を有する有機化合物(特に、置換されていてもよいアルケン又はアルキン)、並びにニトロ、ニトロソ、アジド、及び金属触媒の存在下にて水素によって還元を受けやすい他の基等の基で置換された有機化合物がある。
【0076】
あるタイプの水素化可能な基もしくは結合を、水素による還元を受けやすい他のタイプの水素化可能な基もしくは結合の存在下にて選択的に還元することは、本発明の触媒系を適切な条件下で使用することによって達成するのが有利である。
【0077】
以下に実施例を挙げて本発明を説明する。代表的な反応の触媒作用に対して本発明の触媒を使用することを説明しているが、本発明は、ある特定の反応に対する触媒の使用に限定されない。下記の実施例において、ゴシェノール(GOSHENOL)はポリビニルアルコールであり、ソルベッソ(SOLVESSO)200は芳香族化合物(主としてナフタレン)のかなり高沸点(230〜257℃)の混合物であり、テルギトール(TERGITOL)XDはブチルアルコールのポリオキシプロピレンポリオキシエチレンエーテルであり、レアックス(REAX)100Mはリグノスルホン酸ナトリウムである。レアックス、テルギトール、及びゴシェノールは、コロイド安定剤及び洗浄剤(detergents)として加えられる。
【0078】
(実施例1)
本実施例はポリウレアマトリックス中へのPd(OAc)2のカプセル封入を説明する。ソルベッソ200(5g)中にPd(OAc)2(0.4g, アルドリッチ(Aldrich),98%)を懸濁し、本混合物を20分攪拌した。本混合物にポリメチレンポリフェニレンジイソシアネート(PMPPI)(4g)を加え、さらに20分攪拌した。レアックス100M(1.8g)、テルギトールXD(0.3g)、及びポリビニルアルコール(PVOH)(0.6g)を脱イオン水(45ml)中に含有する水性混合物に、1000rpmで1分剪断しながら(フィッシャー環流インペラーを使用して)本混合物を加えた。このようにして得られたミクロエマルジョンを室温にて24時間櫂攪拌した。得られたマイクロカプセルをポリエチレン・フリット(20ミクロンの多孔度)を通して濾過し、カプセルを以下の順序で洗浄し:脱イオン水(10×50ml)、エタノール(10×50ml)、アセトン(10×50ml)、ジクロロメタン(2×10ml)、ヘキサン(3×50ml)、エーテル(1×50ml)、そして乾燥した。マイクロカプセル中へのPd(OAc)2の代表的な組み込み量は0.12ミリモル/g(Pdの分析に基づいて)であった。
【0079】
(実施例2)
本実施例は、ポリウレアマトリックス中へPd(OAc)2をカプセル封入するための別の方法を説明する。Pd(OAc)2(5g)とポリメチレンポリフェニレンジイソシアネート(PMPPI, 50g)をジクロロメタン(70ml)中に混合して得た混合物を、室温で1時間攪拌した。得られた暗色溶液を、レアックス100M(10g)、テルギトールXD(2.5g)、及びゴシェノール(5g)を脱イオン水(250ml)中に含有する水性混合物に、800rpmで2分剪断しながら(ハイドルフ放射流インペラーを使用して)一定の速度で加えた。得られた水中油形エマルジョンを室温で16時間櫂攪拌(又はシェーカー攪拌)した。エチレンジアミン(5g)を加え、本混合物を6時間櫂攪拌(又はシェーカー攪拌)した。得られたポリウレアマイクロカプセルをポリエチレン・フリット(20ミクロンの多孔度)を通して濾過し、脱イオン水、アセトン、エタノール、及びエーテルで洗浄し、そして乾燥した。
【0080】
(実施例3)
本実施例は、ポリウレアマトリックス中へのコロイド状パラジウムナノ粒子のカプセル封入を説明する。
【0081】
工程1:コロイド状パラジウムの製造
Pd(OAc)2(0.3g, アルドリッチ 98%)と臭化テトラ−n−オクチルアンモニウム(1.46g, 3当量, アルドリッチ 98%)を乾燥テトラヒドロン(250ml)中に溶解し、アルゴン雰囲気下で5時間環流した。減圧にて溶媒を除去して体積を約50mlにし、20gのソルベッソ200を加え、減圧にて過剰のテトラヒドロフランを除去した。
【0082】
工程2:コロイド状パラジウムのカプセル封入
コロイド状パラジウムを含有する上記のソルベッソ200溶液にPMPPI(9g)を加えた。本混合物を、レアックス100M(1.8g)、テルギトールXD(0.3g)、及びPVOH(0.6g)を脱イオン水(45ml)中に含有する水性混合物中に、1000rpmで1分剪断しながら(フィッシャー環流インペラーを使用して)速やかに加えた。このようにして得られたマイクロカプセルを、室温にて24時間櫂攪拌した。マイクロカプセルをポリエチレン・フリット(20ミクロンの多孔度) を通して濾過し、カプセルを以下の順序で洗浄し:脱イオン水(10×50ml)、エタノール(10×50ml)、アセトン(10×50ml)、ジクロロメタン(2×10ml)、ヘキサン(3×50ml)、エーテル(1×50ml)、そして乾燥した。
【0083】
(実施例4)
本実施例は、ポリウレアマトリックス中への四酸化オスミウムのカプセル封入を説明する。
【0084】
四酸化オスミウム(0.132g)を含有するソルベッソ200(3g)の溶液にPMPPI(3g)を加えた。得られた暗色溶液を、レアックス100M(0.6g)、テルギトールXD(0.1g)、及びポリビニルアルコール(PVA)(0.2g)を脱イオン水(15ml)中に含有する水性混合物中に、750rpmで1分剪断しながら(ハイドルフ放射流インペラー(Heidolph radial flow impeller)を使用して)一定の速度で加えた。得られた水中油形エマルジョンを室温で48時間櫂攪拌(100rpm)した。得られたポリウレアマイクロカプセルをポリエチレン・フリット(20ミクロンの多孔度)を通して濾過し、カプセルを以下の順序で洗浄し:脱イオン水(10×50ml)、エタノール(10×50ml)、アセトン(10×50ml)、ヘキサン(3×50ml)、エーテル(1×50ml)、そして乾燥した。
【0085】
(実施例5)
本実施例は、カプセル封入されたコロイド状パラジウムナノ粒子を使用するSuzuki型の反応に対する一般的な方法について説明する。
【0086】
臭化アリール(又は塩化アリール)(1ミリモル)、ボロン酸(1.5ミリモル)、及び酢酸ナトリウム(3ミリモル)をトルエン/水/エタノール(4:2:1, 7ml)中に溶解して得た溶液に、マイクロカプセル化パラジウム(実施例3に記載のように製造, 0.3g, 5モル%, 約0.142gの金属パラジウムが9gのポリウレア中にカプセル封入されていると仮定する)を加え、反応混合物を80℃で6時間攪拌した。反応混合物をエーテル(25ml)で希釈し、ポリエチレン・フリット(20ミクロンの多孔度)を通して濾過した。濾液をエーテル(2×20ml)で抽出し、有機層を合わせてブライン(20ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥した。減圧下にて溶媒を蒸発除去し、カラムクロマトグラフィーによって精製して生成物を得た。
【0087】
(実施例6)
本実施例は、カプセル封入された酢酸パラジウムを使用するSuzuki型反応に対する一般的な方法について説明する。カプセル封入されたPd(OAc)2に対する方法は、塩基として酢酸ナトリウムの代わりに炭酸カリウム(3ミリモル)を使用したこと以外は、実施例5におけるカプセル化コロイド状パラジウムを使用する方法と同じである。マイクロカプセル中へのPd(OAc)2の一般的な組み込み量は0.12ミリモル/g(Pdの分析に基づいて)である。一般には、反応混合物に5モル%の触媒を加える。
【0088】
この方法、及び実施例1に記載の方法に従って製造したカプセル化Pd(OAc)2触媒を使用して、以下の化合物を製造した。
4,4’−ジメトキシビフェニル
4−メトキシ−ブロモベンゼンと4−メトキシフェニルボロン酸から製造、収率87%;
【0089】
【化5】
Figure 2004533928
【0090】
4’−フルオロ−4−メトキシビフェニル
4−フルオロ−ブロモベンゼンと4−メトキシフェニルボロン酸から製造、収率89%;
【0091】
【化6】
Figure 2004533928
【0092】
4’−ニトロ−4−メトキシビフェニル
4−ニトロ−ブロモベンゼンと4−メトキシフェニルボロン酸から製造、収率91%;
【0093】
【化7】
Figure 2004533928
【0094】
2,2’−ジメトキシビフェニル
2−メトキシ−ブロモベンゼンと2−メトキシフェニルボロン酸から製造、収率71%;
【0095】
【化8】
Figure 2004533928
【0096】
4’−メトキシ−4−アセチルビフェニル
4−メトキシ−ブロモベンゼンと4−アセチルフェニルボロン酸から製造、収率84%;
【0097】
【化9】
Figure 2004533928
【0098】
4’−フルオロ−4−アセチルビフェニル
4−フルオロ−ブロモベンゼンと4−アセチルフェニルボロン酸から製造、収率90%;
【0099】
【化10】
Figure 2004533928
【0100】
4’−ニトロ−4−アセチルビフェニル
4−ニトロ−ブロモベンゼンと4−アセチルフェニルボロン酸から製造、収率97%;
【0101】
【化11】
Figure 2004533928
【0102】
4−メトキシビフェニル
4−メトキシ−ブロモベンゼンとフェニルボロン酸から製造、収率94%;
【0103】
【化12】
Figure 2004533928
【0104】
4−フルオロビフェニル
4−フルオロ−ブロモベンゼンとフェニルボロン酸から製造、収率93%;
【0105】
【化13】
Figure 2004533928
【0106】
4−ニトロビフェニル
4−ニトロ−ブロモベンゼンとフェニルボロン酸から製造、収率97%;
【0107】
【化14】
Figure 2004533928
【0108】
マイクロ波反応器を使用すると、本発明の触媒を使用するSuzukiカップリング反応における反応速度と反応収率が増大することがある、ということが実験で明らかになった。
【0109】
(実施例7)
カプセル化Pd(OAc)2を使用するSuzuki型反応に対する一般的な方法を施したが、但し、トルエン/水(20:1)を溶媒として使用した。この方法により、触媒を濾過した後の反応の最終処理がより簡便になった。試験反応において、同等の収率の4−ニトロビフェニルが得られた。
【0110】
(実施例8)
本実施例は、カプセル化Pd(OAc)2を使用するカルボニル化反応に対する代表的な方法について説明する。
【0111】
4−メチル安息香酸ブチルの製造
4−ヨードトルエン(1ミリモル)とトリエチルアミン(4ミリモル)を1,2−ジメトキシエタン/n−ブタノール(1:1, 10ml)中に溶解して得た溶液にマイクロカプセル化Pd(OAc)2(実施例1に記載のように製造, 0.23g, 2モル%, パラジウム含量を基準として)を加えた。反応容器を脱気し、一酸化炭素(CO)をパージした。反応混合物を、CO雰囲気下(バルーンを使用)にて95℃で24時間攪拌した。反応混合物を室温に自然冷却し、ジクロロメタン(50ml)で希釈し、ポリエチレン・フリット(20ミクロンの多孔度)を通して濾過した。濾液を水(2×20ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥した。減圧にて溶媒を蒸発除去し、カラムクロマトグラフィーによって精製して4−メチル安息香酸ブチルを得た(収率89%);
【0112】
【化15】
Figure 2004533928
【0113】
(実施例9)
本実施例は、カプセル化Pd(OAc)2を使用するHeck型反応に対する代表的な方法について説明する。
【0114】
4−ニトロ−trans−桂皮酸ブチルの製造
4−ブロモニトロベンゼン(1ミリモル)、アクリル酸ブチル(1.5ミリモル)、及び酢酸アンモニウム(3ミリモル)を1,2−ジメトキシエタン(5ml)中に溶解して得た溶液にマイクロカプセル化Pd(OAc)2(実施例1に記載のように製造, 0.25g, 2モル%, パラジウム含量を基準として)を加え、90℃で8時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、エーテル(50ml)で希釈し、ポリエチレン・フリット(20ミクロンの多孔度)を通して濾過した。濾液を水(2×20ml)とブライン(20ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥した。減圧にて溶媒を蒸発除去し、カラムクロマトグラフィーによって精製して4−ニトロ−trans−桂皮酸ブチルを得た(87%);
【0115】
【化16】
Figure 2004533928
【0116】
(実施例10)
カプセル化Pd(OAc)2を使用するHeck型反応に対する別の一般的な方法にて、実施例9の方法を施したが、但し、イソプロパノール/トルエンを溶媒として、そして酢酸アンモニウムの代わりに酢酸テトラブチルアンモニウムを塩基として使用した。この代替溶媒系を使用すると、実施例9の場合と同等の収率が得られた。
【0117】
(実施例11)
本実施例は、カプセル化Pd(OAc)2を使用するStille型反応に対する代表的な方法について説明する。
【0118】
4−ニトロビフェニルの製造
4−ブロモニトロベンゼン(1ミリモル)、トリメチルフェニル錫(1.5ミリモル)、及び酢酸アンモニウム(3ミリモル)を1,2−ジメトキシエタン(5ml)中に溶解して得た溶液にマイクロカプセル化Pd(OAc)2(実施例1に記載のように製造, 0.25g, 2モル%, パラジウム含量を基準として)を加え、90℃で6時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、エーテル(50ml)で希釈し、ポリエチレン・フリット(20ミクロンの多孔度)を通して濾過した。濾液を水(2×20ml)とブライン(20ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥した。減圧にて溶媒を蒸発除去し、カラムクロマトグラフィーによって精製して4−ニトロビフェニルを得た(90%);IR、1H−NMR、及び13C−NMRは、実施例5におけるSuzuki反応から得られたサンプルと同一であった。
【0119】
(実施例12)
本実施例は、カプセル化Pd(OAc)2を使用するStille型反応に対する別の一般的方法について説明する。実施例11の方法を施したが、但し、イソプロパノール/トルエンを溶媒として、そして酢酸アンモニウムの代わりに酢酸テトラブチルアンモニウムを塩基として使用した。同等の収率の4−ニトロビフェニルが得られた。
【0120】
(実施例13)
本実施例は、カプセル化四酸化オスミウムを使用するオレフィンのcis−ヒドロキシル化に対する一般的な方法について説明する。
【0121】
オレフィン(1ミリモル)とN−メチルモルホリンN−オキシド(NMO)(1.5ミリモル)をアセトン/水(10:1, 10ml)中に溶解して得た溶液にマイクロカプセル化四酸化オスミウム(5モル%, オスミウム含量を基準として)を加え、反応混合物を室温で12〜24時間攪拌した。反応混合物をアセトン(25ml)で希釈し、ポリエチレン・フリット(20ミクロンの多孔度)を通して濾過した。濾液をメタ重亜硫酸ナトリウムの飽和溶液で処理し(50ml, 30分攪拌)、酢酸エチル(3×20ml)で抽出し、有機層を合わせてブライン(20ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥した。減圧にて溶媒を蒸発除去し、カラムクロマトグラフィーによって精製して生成物を得た。
【0122】
この方法を使用して下記の化合物を製造した:
1−フェニル−1,2−プロパンジオール
trans−(1−フェニル)プロプ−1−エンから製造、収率80%;
【0123】
【化17】
Figure 2004533928
【0124】
1,2−ジフェニル−1,2−エタンジオール
tans−(1,2−ジフェニル)エテンから製造、収率84%;
【0125】
【化18】
Figure 2004533928
【0126】
2−フェニル−1,2−プロパンジオール
2−フェニルプロプ−1−エンから製造、収率90%;
【0127】
【化19】
Figure 2004533928
【0128】
5,6−デカンジオール
trans−デス−5−エン、収率85%;
【0129】
【化20】
Figure 2004533928
【0130】
2−メチル−1−フェニル−1,2−プロパンジオール
2−メチル−1−フェニルプロプ−1−エンから製造、収率83%;
【0131】
【化21】
Figure 2004533928
【0132】
1−フェニル−1,2−シクロヘキサンジオール
1−フェニルシクロヘキセンから製造、収率82%;
【0133】
【化22】
Figure 2004533928
【0134】
2,3−ジヒドロキシ−3−フェニルメチルプロピオネート
【0135】
【化23】
Figure 2004533928
【0136】
1−ベンジルオキシ−1,5,6−ヘキサントリオール
【0137】
【化24】
Figure 2004533928
【0138】
(実施例14)
本実施例は、4−ニトロビフェニルの製造におけるマイクロカプセル化Pd(OAc)2触媒の再利用について説明する。
【0139】
4−ニトロ−ブロモベンゼンとフェニルボロン酸を実施例6に記載のように反応させた。実施例1に記載のように、触媒を濾過によって回収し、洗浄し、そして乾燥した。このプロセスを、新たな試剤と再利用触媒を使用して4回繰り返した。単離された4−ニトロビフェニルの収率は以下の通りであった:
反応(1) 97%
反応(2) 90%
反応(3) 92%
反応(4) 94%
反応(5) 93%
(実施例15)
本実施例は、1−フェニル−1,2−プロパンジオールの製造におけるマイクロカプセル化OsO4の再利用について説明する。
【0140】
カプセル封入されたOsO4を使用して、trans−(1−フェニル)プロプ−1−エンを実施例13に記載のように反応させた。実施例4に記載のように、触媒を濾過によって回収し、洗浄し、そして乾燥した。次いでこのプロセスを、新たな試剤と再利用触媒を使用して4回繰り返した。単離された1−フェニル−1,2−プロパンジオールの収率は以下の通りであった:
反応(1) 77%
反応(2) 79%
反応(3) 76%
反応(4) 73%
反応(5) 79%
(実施例16)
上記実施例15と同様の実験において、カプセル封入されたOsO4を再利用して6種の生成物を製造した。収率を括弧内に示す。
【0141】
1−フェニル−1,2−プロパンジオール (74%)
1,2−ジフェニル−1,2−エタンジオール (86%)
2−フェニル−1,2−プロパンジオール (88%)
5,6−デカンジオール (83%)
2−メチル−1−フェニル−1,2−プロパンジオール (77%)
1−フェニル−1,2−シクロヘキサンジオール (88%)
何らかの特別な措置(例えば不活性雰囲気)を施すことなく数ヶ月間貯蔵した後に使用しても、マイクロカプセルは、これらの酸化反応に対して同様に効果的であった。
【0142】
マイクロカプセルを溶液中で24時間攪拌することによって、定性的な浸出テスト実験を行った。マイクロカプセルを濾別し、残留溶液を、接触オスミレーション(catalytic osmylation)を企図する実験にて試験した。溶液に対する試験の結果から、反応が起こっていないことがわかり、このことは、カプセル封入された触媒系からのオスミウムの浸出がほとんど起こっていないことを示している。
【0143】
(実施例17)
マイクロカプセル化パラジウム触媒の性能と、パラジウムが従来の手段によって固定化されているか、又は酢酸パラジウムとして存在している他のパラジウム触媒の性能とを比較するための実験において、数種の触媒系を使用して下記の反応を繰り返した。
【0144】
【化25】
Figure 2004533928
【0145】
それぞれのケースにおいて、4時間反応させた後に転化率を測定して触媒の反応性を確認した。
【0146】
【表1】
Figure 2004533928
【0147】
結論: カプセル封入されたPd(本発明による触媒系)は、従来のパラジウム触媒系より高い活性/反応性を示す。
(実施例18)
マイクロカプセル化パラジウム触媒の反応速度に及ぼす溶媒の潜在的な影響を調べるように意図された実験において、12モル%(0.4ミリモル/g)のカプセル化Pd(実施例27に記載のように製造)、1.5当量のフェニルボロン酸、及び3当量の炭酸カリウムを使用して、種々の溶媒系中にて下記の反応を行った。
【0148】
【化26】
Figure 2004533928
【0149】
【表2】
Figure 2004533928
【0150】
結論: 本発明のマイクロカプセル化パラジウム触媒は、ある範囲の溶媒系において高い有効性を示す。
(実施例19)
本発明のマイクロカプセル化パラジウム触媒(実施例27に記載のように製造)からのPd浸出のおそれがあるかどうかを調べるための実験において、異なった溶媒タイプの存在下で行ったSuzukiカップリング反応からの粗製反応混合物のICP分析を行った。
【0151】
【表3】
Figure 2004533928
【0152】
結論: 得られた浸出値(%)が低いことから、マイクロカプセル化触媒系は、ある範囲の溶媒における浸出の影響に対してかなり抵抗性が高いことがわかる。
(実施例20)
本発明のパラジウムマイクロカプセル化触媒を物理的検査と物理的試験に付した。光学顕微鏡によれば、マイクロカプセルは球体乃至楕円体の外観を有することが観察され、ある程度は触媒の組み込み量によって影響を受けるようである。パラジウムの組み込み量が少ないと主として球体のマイクロカプセルが得られ、パラジウムの組み込み量が多いと主として楕円体のマイクロカプセルが得られる。
【0153】
断面に切ったマイクロカプセルに対する走査型電子顕微鏡写真(SEM)によれば、均一な微孔質構造が示された。マイクロカプセルの断面に対するエネルギー分散型X線(EDX)パターンから、断面エリア全体にわたってPdが均一に分配されていることがわかった。同様に、スライスしたマイクロカプセルの透過型電子顕微鏡写真(TEM)から、パラジウムが均一に分配されていることがわかった。
【0154】
カプセル化酢酸パラジウム触媒系は、通常の貯蔵温度にて空気中で安定であり、いかなる特別な貯蔵措置も施す必要がない。室温で貯蔵したサンプルは、6ヶ月にわたっていかなる活性低下も示さなかった。DSC試験及び他の熱安定性試験によれば、空気雰囲気中にてサンプルを400℃に加温しても自己発熱は認められなかった。
【0155】
初期の結果は、Pdマイクロカプセルが通常の攪拌条件下において物理的に安定であることを示している。Pdマイクロカプセルのトルエン懸濁液を磁気フォロア(magnetic follower)によって5週間攪拌し、トルエン中のPdのレベルが当該期間にわたって0.5ppmにて一定であることがわかった。
【0156】
バッチに対する粒径分布を、LS粒径アナライザーを使用するコールター・カウンター(Coulter Counter)によって測定した。50ミクロン未満の微細粒子と300ミクロンを超える大きな粒子を取り除くように分類されたPdマイクロカプセルバッチに対する代表的な粒径トレースを示す。
【0157】
【表4】
Figure 2004533928
【0158】
【表5】
Figure 2004533928
【0159】
(実施例21)
カプセル封入されたパラジウム触媒を使用して一連の水素化反応を行った。反応はいずれも、2ミリモルのアルケン、250mg又は5モル%の固定化された酢酸パラジウム(後述の実施例27に記載の方法に従って製造)、及び25バールの水素を10mlのエタノール溶媒中に混合し、オートクレーブ中にて室温で18時間攪拌することによって行った。反応は全て、100%の転化率まで進行した。
【0160】
【化27】
Figure 2004533928
【0161】
(実施例22)
2ミリモルのアルケン、250mg又は5モル%(金属含量を基準として)の固定化された酢酸パラジウム(後述の実施例27に記載の方法に従って製造)、及び25バールの水素を10mlのイソプロパノール/酢酸エチル溶媒中に混合し、オートクレーブ中にて室温で18時間攪拌することによって下記の反応を行った。
【0162】
【化28】
Figure 2004533928
【0163】
(実施例23)
2ミリモルのアルケン、250mg又は5モル%(金属含量を基準として)の固定化された酢酸パラジウム(後述の実施例27に記載の方法に従って製造)、及び25バールの水素を10mlのエタノール/酢酸エチル溶媒中に混合し、オートクレーブ中にて室温で18時間攪拌することによって下記の反応を行った。
【0164】
【化29】
Figure 2004533928
【0165】
(実施例24)
反応フラスコに水素バルーンを取り付けることによって反応フラスコ中に水素雰囲気を保持する、という単純化した実験室的方法を使用して下記の全ての水素化を行った。反応はいずれも、2ミリモルのアルケンと250mg又は5モル%(金属含量を基準として)の固定化された酢酸パラジウム(後述の実施例27に記載の方法に従って製造)を10mlのエタノール溶媒中に混合し、室温で48時間攪拌することによって行った。
【0166】
【化30】
Figure 2004533928
【0167】
結論: マイクロカプセル化酢酸パラジウムはオレフィンの水素化において極めて有効に作用し、25バールにて完全な転化がなされるが、場合によっては、単に水素バルーンを長時間使用するという条件下においても良好な転化率が得られる。
【0168】
(実施例25)
1ミリモルのアルケン、5モル%(金属含量を基準として)のマイクロカプセル化酢酸パラジウム(0.4ミリモル/g Pd)(後述の実施例27に記載の方法に従って製造)、及び水素バルーンを使用し、室温にて下記の反応を行った。種々の反応条件を比較することにより、触媒をあらかじめ活性化させるのが有利であるということがわかる。
【0169】
【化31】
Figure 2004533928
【0170】
【表6】
Figure 2004533928
【0171】
(実施例26)
マロン酸ジエチルのナトリウム塩の1,3−ジフェニルプロプ−2−エニルアセテートへのカプセル化酢酸パラジウムによる接触付加を、下記のような反応条件にて検討した:5モル%(金属含量を基準として)のマイクロカプセル化酢酸パラジウム(0.4ミリモル/g Pd)(実施例27に従って製造)、20モル%のリガンド、還流。
【0172】
【化32】
Figure 2004533928
【0173】
【表7】
Figure 2004533928
【0174】
上記実施例のためのアセテート出発物質を下記の方法に従って合成した。
【0175】
【化33】
Figure 2004533928
【0176】
(実施例27)
実施例21〜26において使用されている触媒系の製造法。
油性相の調製
Pd(OAc)2(29.5g)をクロロホルム(257.1g, アルドリッチ)中に溶解し、得られた溶液にPMPPI(191.1g, アルドリッチ)を加えた。本混合物をローラーにより室温で2時間攪拌した。
【0177】
パラジウムのカプセル封入
脱イオン水(803g)、40%レアックス100M溶液(95.5g)、25%PVOH溶液(76.4g)、及び20%テルギトールXD溶液(47.7g)を含有する水性混合物を、3枚羽根のタービン攪拌機を使用して16℃で攪拌した。油性相を一定の流れにて加え、水中油形エマルジョンを275rpmにて12分剪断した。剪断速度を200rpmに減少させた。重合プロセスが開始されたら、数滴の消泡剤(DREWPLUS S−4382, アシュランド)を加えて、マイクロエマルジョンの表面上の気泡を分散させた。次いで、本混合物を室温で24時間攪拌した。マイクロカプセルをガラス焼結漏斗(多孔度 16〜45ミクロン)を通して濾過し、脱イオン水(5×600ml)、エタノール(3×600ml)、及びヘキサン(2×600ml)で洗浄した。得られたカプセルを、減圧オーブン中にて50℃で4時間乾燥した。
【0178】
【表8】
Figure 2004533928
【0179】
(実施例28)
本実施例は、マイクロカプセル化Pd(OAc)2のポリウレア壁体物質からペンダントのアミン基を取り除くための方法について説明する。
【0180】
10mlの反応容器にて、フェニルイソシアネート(0.3g)をジメトキシエタン(8ml)中に溶解した。Pd(OAc)2を0.4ミリモル/gの組み込み量にて含有するマイクロカプセル(1g)を加え、得られた混合物を室温で2時間攪拌した。次いで、マイクロカプセルを濾過し、DME(5×10ml)で繰り返し洗浄してから、減圧にて50℃で乾燥した。
【0181】
(実施例29)
カプセル封入した四塩化オスミウムも、不斉ジヒドロキシル化に対して有効に作用することがわかった。「Chemical Reviews 1994, 94, 2483−2547」に記載の従来のSharpless条件とは異なって、好ましい溶媒はTHF/水(1/1)である。したがって、5モル%(金属含量を基準として)のカプセル化四酸化オスミウム微粒子(実施例4に記載)を使用し、下記の条件下にてTHF/水(1/1)中で室温で20〜36時間反応を行った。
【0182】
【化34】
Figure 2004533928
【0183】
リガンドは、(DHQD)2PHAL、ヒドロキニジン−2,5−ジフェニル−1,4−フタラジンジルジエステル、フェリシアン化カリウム(III)、メタンスルホンアミドである。
【0184】
下記の表には、上記の条件に従って行った一連の不斉ジヒドロキシル化実験に対する収率とエナンチオマー過剰率がまとめてある。
【0185】
【化35】
Figure 2004533928
【0186】
(実施例30)
マイクロカプセル化四酸化オスミウムと過ヨウ素酸塩との組み合わせ物が、オレフィンを開裂してアルデヒドを高収率で生成させるのに極めて効果的であることがわかった。したがって、5モル%(金属含量を基準として)のカプセル化四酸化オスミウム微粒子(実施例4に記載)と補助酸化剤としての過ヨウ素酸ナトリウムをTHF/水(1:1)中にて使用して、一連の反応を室温で行った。
【0187】
【化36】
Figure 2004533928
【0188】
回収した(再使用の)触媒を使用して、同じ条件にて下記の酸化反応を5回繰り返し、それぞれの場合において95%を超える収率が得られた。
【0189】
【化37】
Figure 2004533928

Claims (32)

  1. 透過性のポリマーマイクロカプセルシェル内にマイクロカプセル封入された触媒を含む触媒系。
  2. 透過性のポリマーマイクロカプセルシェル内にマイクロカプセル封入された触媒を含む触媒系であって、前記マイクロカプセルシェルが界面重合によって形成される前記触媒系。
  3. 透過性のポリマーマイクロカプセルシェルが、エーテル化ユリアホルムアルデヒド樹脂あるいはメチロール基の約50〜約98%がC4−C10アルコールでエーテル化されているプレポリマーの自己縮合及び/又は架橋の生成物である、請求項1又は請求項2に記載の触媒系。
  4. 透過性のポリマーマイクロカプセルシェルが、少なくとも1種のポリイソシアネート及び/又はトリレンイジイソシアネートから製造されるポリウレアマイクロカプセルである、請求項1又は請求項2に記載の触媒系。
  5. ポリイソシアネート及び/又はトリレンジイソシアネートが、1−クロロ−2,4−フェニレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート(及びその水素化誘導体)、p−フェニレンジイソシアネート(及びその水素化誘導体)、4,4’−メチレンビス(フェニルイソシアネート)、2,4−トリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート(60%の2,4−異性体と40%の2,6−異性体)、2,6−トリレンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(2−メチルフェニルイソシアネート)、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、2,2’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、80%の2,4−異性体と20%の2,6−異性体からなるトリレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート(PMPPI)、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、及び1,5−ナフチレンジイソシアネートからなる群から選択される、請求項4記載の触媒系。
  6. 触媒が、金属触媒、金属酸化物触媒、金属ジホスフィン触媒、金属ホスフィン触媒、金属ホスホルアミデート触媒、金属アミノホスフィン触媒、金属アリールアミン触媒、金属ジアミン触媒、金属アミノアルコール触媒、金属ホスフェート触媒、金属塩触媒、金属アルコキシド触媒、金属アレーン触媒、金属アレーンホスフィン触媒、金属カルベン触媒、又はメタロサイクル触媒である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の触媒系。
  7. 触媒が遷移金属をベースにしている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の触媒系。
  8. 触媒がベースにしている遷移金属が、白金、パラジウム、オスミウム、ルテニウム、ロジウム、イリジウム、レニウム、スカンジウム、セリウム、サマリウム、イットリウム、イッテルビウム、ルテチウム、コバルト、チタン、クロム、銅、鉄、ニッケル、マンガン、スズ、水銀、銀、金、亜鉛、バナジウム、タングステン、又はモリブデンである、請求項7記載の触媒系。
  9. 触媒がベースにしている遷移金属が、パラジウム、オスミウム、ルテニウム、ロジウム、チタン、バナジウム、及びクロムである、請求項8記載の触媒系。
  10. 触媒が、四酸化オスミウム、コロイド状パラジウム、又は酢酸パラジウムである、請求項9記載の触媒系。
  11. 触媒の存在下での界面重合によってマイクロカプセルシェルを形成させることを含む、マイクロカプセル化触媒の製造法。
  12. 界面重合が、エーテル化ユリアホルムアルデヒド樹脂あるいはメチロール基の約50〜約98%がC4−C10アルコールでエーテル化されているプレポリマーの自己縮合及び/又は架橋を含む、請求項11記載の製造法。
  13. 界面重合が少なくとも1種のポリイソシアネート及び/又はトリレンジイソシアネートの縮合を含む、請求項11記載の製造法。
  14. ポリイソシアネート及び/又はトリレンジイソシアネートが、1−クロロ−2,4−フェニレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート(及びその水素化誘導体)、p−フェニレンジイソシアネート(及びその水素化誘導体)、4,4’−メチレンビス(フェニルイソシアネート)、2,4−トリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート(60%の2,4−異性体と40%の2,6−異性体)、2,6−トリレンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(2−メチルフェニルイソシアネート)、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、2,2’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、80%の2,4−異性体と20%の2,6−異性体からなるトリレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート(PMPPI)、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、及び1,5−ナフチレンジイソシアネートからなる群から選択される、請求項13記載の製造法。
  15. 架橋剤が存在する、請求項13又は請求項14に記載の製造法。
  16. 未反応のアミン基を、モノイソシアネート、酸塩化物、又はクロロホルメート(chloroformate)との後反応によってウレア基、アミド基、又はウレタン基に転化させる、請求項11〜15のいずれか一項に記載の製造法。
  17. (a) 触媒を第1の相中に溶解もしくは分散させること、
    (b) 前記第1の相を第2の連続相中に分散してエマルジョンを形成させること、
    (c) 1種以上のマイクロカプセル壁体形成物質を、前記分散させた第1の相と前記第2の連続相との間の界面において反応させて、前記分散させた第1の相のコアをカプセル封入するマイクロカプセルポリマーシェルを形成させること、及び所望により
    (d) 前記連続相からマイクロカプセルを回収すること
    を含む、マイクロカプセル化触媒の製造法。
  18. 壁体形成物質が、エーテル化ユリアホルムアルデヒド樹脂あるいはメチロール基の約50〜約98%がC4−C10アルコールでエーテル化されているプレポリマーを含む、請求項17記載の製造法。
  19. 壁体形成物質が少なくとも1種のポリイソシアネート及び/又はトリレンジイソシアネートを含む、請求項17記載の製造法。
  20. ポリイソシアネート及び/又はトリレンジイソシアネートが、1−クロロ−2,4−フェニレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート(及びその水素化誘導体)、p−フェニレンジイソシアネート(及びその水素化誘導体)、4,4’−メチレンビス(フェニルイソシアネート)、2,4−トリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート(60%の2,4−異性体と40%の2,6−異性体)、2,6−トリレンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(2−メチルフェニルイソシアネート)、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、2,2’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、80%の2,4−異性体と20%の2,6−異性体からなるトリレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート(PMPPI)、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、及び1,5−ナフチレンジイソシアネートからなる群から選択される、請求項19記載の製造法。
  21. 壁体形成物質が架橋剤を含む、請求項19又は請求項20に記載の製造法。
  22. 触媒が遷移金属をベースにしている、請求項11〜21のいずれか一項に記載の製造法。
  23. 触媒がベースにしている遷移金属が、白金、パラジウム、オスミウム、ルテニウム、ロジウム、イリジウム、レニウム、スカンジウム、セリウム、サマリウム、イットリウム、イッテルビウム、ルテチウム、コバルト、チタン、クロム、銅、鉄、ニッケル、マンガン、スズ、水銀、銀、金、亜鉛、バナジウム、タングステン、又はモリブデンである、請求項22記載の製造法。
  24. 触媒がベースにしている遷移金属が、パラジウム、オスミウム、ルテニウム、ロジウム、チタン、バナジウム、及びクロムである、請求項23記載の製造法。
  25. 触媒が、四酸化オスミウム、コロイド状パラジウム、又は酢酸パラジウムである、請求項24記載の製造法。
  26. 請求項11〜25のいずれか一項に記載の製造法によって得られる透過性のポリマーマイクロカプセルシェル内にマイクロカプセル封入された触媒を含む触媒系。
  27. 置換されていてもよいハロゲン化アリールもしくはハロゲン化物の等価物と、置換されていてもよいアリールボロン酸もしくはアリールボロン酸エステルとを、請求項1〜10又は請求項26のいずれか一項に記載の触媒系の存在下にて反応させることを含む、置換されていてもよいビフェニルの製造法。
  28. 置換されていてもよいハロゲン化アリールもしくはハロゲン化物の等価物とトリ−アルキルアリール錫とを、請求項1〜10又は請求項26のいずれか一項に記載の触媒系の存在下にて反応させることを含む、置換されていてもよいビフェニルの製造法。
  29. 置換されていてもよいハロゲン化アリールもしくはハロゲン化物の等価物と、最大3までの置換基で置換されていてもよいアルケンとを、請求項1〜10又は請求項26のいずれか一項に記載の触媒系の存在下にて反応させることを含む、置換されていてもよいアルケンの製造法。
  30. 水素化可能な基もしくは結合を有する基質と水素とを、請求項1〜10又は請求項26のいずれか一項に記載の触媒系の存在下にて反応させることを含む、水素化生成物の製造法。
  31. 触媒がコロイド状パラジウム又は酢酸パラジウムである、請求項27〜30のいずれか一項に記載の製造法。
  32. オレフィンを請求項1〜10又は請求項26のいずれか一項に記載の触媒系の存在下にて反応させることを含み、前記触媒が四酸化オスミウムである、ジオールの製造法。
JP2003511951A 2001-07-12 2002-07-09 マイクロカプセル化触媒、及びその製造法と使用法 Expired - Lifetime JP4463548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0117037A GB0117037D0 (en) 2001-07-12 2001-07-12 Catalyst
GB0204158A GB0204158D0 (en) 2002-02-22 2002-02-22 Microencapsulated catalyst
PCT/GB2002/003135 WO2003006151A1 (en) 2001-07-12 2002-07-09 Microencapsulated catalyst, methods of preparation and methods of use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004533928A true JP2004533928A (ja) 2004-11-11
JP4463548B2 JP4463548B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=26246305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003511951A Expired - Lifetime JP4463548B2 (ja) 2001-07-12 2002-07-09 マイクロカプセル化触媒、及びその製造法と使用法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8828902B2 (ja)
EP (1) EP1409125B1 (ja)
JP (1) JP4463548B2 (ja)
KR (1) KR20040024564A (ja)
CN (1) CN100528329C (ja)
AR (1) AR034758A1 (ja)
BR (1) BR0211073A (ja)
CA (1) CA2453113A1 (ja)
ES (1) ES2579402T3 (ja)
HR (1) HRP20040130A2 (ja)
HU (1) HUP0400164A2 (ja)
MX (1) MXPA04000196A (ja)
NO (1) NO20040056L (ja)
TW (1) TWI298267B (ja)
WO (1) WO2003006151A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527352A (ja) * 2006-02-22 2009-07-30 リアクサ・リミテッド マイクロカプセル化触媒−リガンドシステム
JP2010501490A (ja) * 2006-08-25 2010-01-21 ザ・ユニバーシティ・オブ・シドニー 反応系
JP2010509060A (ja) * 2006-11-14 2010-03-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア サブミクロンのシェル/コア粒子のミニサスポエマルジョン又は懸濁液の製造方法
JP2013520997A (ja) * 2010-03-02 2013-06-10 クァンタライフ・インコーポレーテッド カプセル化された小滴に関するエマルジョンの化学およびアッセイ
WO2017155120A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 東洋合成工業株式会社 担持型金属触媒

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0319071D0 (en) * 2003-08-14 2003-09-17 Avecia Ltd Catalyst and process
KR101324432B1 (ko) * 2005-08-09 2013-10-31 엑손모빌 리서치 앤드 엔지니어링 컴퍼니 산 가스 세정 공정을 위한 장애 아민 및 금속 설폰에이트,포스폰에이트 또는 카복실레이트 구조를 갖는 분자를함유하는 흡수제 조성물
DE602006013688D1 (de) 2005-11-16 2010-05-27 Hoffmann La Roche Neues verfahren zur herstellung von thoc
WO2007058599A1 (en) * 2005-11-21 2007-05-24 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Manufacture of a chromatography matrix
WO2008127423A2 (en) * 2006-11-14 2008-10-23 Cornell Research Foundation, Inc. Microencapsulated catalyst systems
KR100957986B1 (ko) * 2007-12-27 2010-05-17 주식회사 포스코 무기화합물 함유 마이크로 캡슐을 포함하는 자기 보수성 피막이 코팅된 표면처리강판 및 강판의 자기 보수성 표면처리 피막 형성용 수지 조성물
CN100553757C (zh) * 2008-01-03 2009-10-28 大连理工大学 一种单分散含膦配体中空微胶囊的制备方法
CN101270312B (zh) * 2008-01-16 2012-05-09 华南理工大学 一种煤炭燃烧催化剂微囊及其生产方法
CN101215491B (zh) * 2008-01-16 2012-05-09 华南理工大学 一种节能环保的煤炭燃烧催化剂
JP5335082B2 (ja) 2008-08-15 2013-11-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ナノスケールの有機固体粒子の製造方法
GB0902634D0 (en) * 2009-02-18 2009-04-01 Reaxa Ltd Microencapsulated catalyst
EP2435438A1 (en) 2009-05-27 2012-04-04 Genentech, Inc. Bicyclic pyrimidine pi3k inhibitor compounds selective for p110 delta, and methods of use
US10085925B2 (en) 2009-09-18 2018-10-02 International Flavors & Fragrances Inc. Polyurea capsule compositions
US11311467B2 (en) 2009-09-18 2022-04-26 International Flavors & Fragrances Inc. Polyurea capsules prepared with a polyisocyanate and cross-linking agent
MX2012009059A (es) 2010-02-22 2012-09-07 Hoffmann La Roche Compuestos inhibidores de fosfoinositida 3-cinasa delta (pi3k) pirido [3,2-d]pirimidina y metodos de uso.
AU2011237936A1 (en) 2010-04-07 2012-10-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrazol-4-yl-heterocyclyl-carboxamide compounds and methods of use
CN103038233B (zh) 2010-05-07 2017-06-20 吉利德康涅狄格有限公司 吡啶酮和氮杂吡啶酮化合物及使用方法
US9249123B2 (en) 2010-09-01 2016-02-02 Genentech, Inc. Pyridinones/pyrazinones, method of making, and method of use thereof
CA2809662C (en) 2010-09-01 2019-04-16 Gilead Connecticut, Inc. Pyridazinones, method of making, and method of use thereof
EP3053925A1 (en) 2010-12-16 2016-08-10 F. Hoffmann-La Roche AG Tricyclic pi3k inhibitor compounds and methods of use
UA111756C2 (uk) 2011-11-03 2016-06-10 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Сполуки гетероарилпіридону та азапіридону як інгібітори тирозинкінази брутона
MX2014005285A (es) 2011-11-03 2014-05-30 Hoffmann La Roche Compuestos biciclicos de piperazina.
CN104024255B (zh) 2011-11-03 2017-01-18 霍夫曼-拉罗奇有限公司 作为btk活性的抑制剂的烷基化哌嗪化合物
JP6022691B2 (ja) 2012-08-30 2016-11-09 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト ジオキシノ−及びオキサジン−[2,3−d]ピリミジンpi3k阻害剤化合物及び使用方法
LT2900657T (lt) 2012-09-26 2020-05-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Cikliniai eterio pirazol-4-il-heterociklil-karboksamido junginiai ir jų naudojimo būdai
RU2637309C2 (ru) 2012-10-10 2017-12-04 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Способ получения соединений тиенопиримидина
US20140148330A1 (en) * 2012-11-28 2014-05-29 Douglas R. Robello Semi-permeable particles having metallic catalysts and uses
KR101821468B1 (ko) 2013-03-13 2018-01-23 에프. 호프만-라 로슈 아게 벤즈옥사제핀 화합물의 제조 방법
CN110698481B (zh) 2013-07-03 2023-02-28 豪夫迈·罗氏有限公司 杂芳基吡啶酮和氮杂-吡啶酮酰胺化合物
RU2016105678A (ru) 2013-07-25 2017-08-30 ОЭмДжи ЮКей ТЕКНОЛОДЖИ ЛИМИТЕД Инкапсулированные катализаторы
MX361658B (es) * 2013-08-15 2018-12-13 Int Flavors & Fragrances Inc Capsulas de poliurea o poliuretano.
CA2929918C (en) 2013-12-05 2018-01-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Heteroaryl pyridone and aza-pyridone compounds with electrophilic functionality
CA2939848A1 (en) 2014-03-18 2015-09-24 F. Hoffmann-La Roche Ag Oxepan-2-yl-pyrazol-4-yl-heterocyclyl-carboxamide compounds and methods of use
CN111303159A (zh) 2014-10-02 2020-06-19 豪夫迈·罗氏有限公司 用于治疗由布鲁顿酪氨酸激酶(btk)介导的疾病的吡唑甲酰胺化合物
EP3170847A1 (en) 2015-11-20 2017-05-24 OMG Borchers GmbH Encapsulated accelerators for coatings
WO2017106647A1 (en) 2015-12-16 2017-06-22 Genentech, Inc. Process for the preparation of tricyclic pi3k inhibitor compounds and methods for using the same for the treatment of cancer
CN108778730B (zh) 2016-01-14 2021-02-09 Isp投资有限公司 易碎的外壳微胶囊、其制备方法和其使用方法
CN107324964B (zh) * 2017-06-22 2020-07-28 陕西师范大学 一种联苯类衍生物的合成方法
KR102638020B1 (ko) * 2017-08-18 2024-02-19 롬 앤드 하아스 컴패니 캡슐화된 촉매 및 올레핀 중합 방법
CN107930647B (zh) * 2017-12-06 2021-03-09 万华化学集团股份有限公司 一种催化剂、其制备方法以及2-乙基己醛的制备方法
CN112739727B (zh) 2018-10-03 2023-05-26 伊利诺伊大学评议会 制备溶解的催化剂络合物的方法、溶解的催化剂调配物和催化烯烃聚合的方法
CN109289932A (zh) * 2018-10-30 2019-02-01 中国石油大学(华东) 一种镍基高分散乳液催化剂及其制备方法和应用
CN110548460B (zh) * 2019-09-16 2021-12-21 西北工业大学 一种包覆离子液体微胶囊制备方法
CN111363522B (zh) * 2020-04-01 2021-06-01 迈科凯普(杭州)生物科技有限公司 一种应用在织物的多层蓄热保温微胶囊及制备方法
CN116323837A (zh) * 2020-09-30 2023-06-23 旭化成株式会社 聚氨酯系固化剂及其应用

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4285720A (en) 1972-03-15 1981-08-25 Stauffer Chemical Company Encapsulation process and capsules produced thereby
US3954666A (en) 1974-07-11 1976-05-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Semipermeable microcapsules containing heterogeneous catalysts and ferromagnetic materials
US4956129A (en) 1984-03-30 1990-09-11 Ici Americas Inc. Microencapsulation process
US4421660A (en) 1980-12-15 1983-12-20 The Dow Chemical Company Colloidal size hydrophobic polymers particulate having discrete particles of an inorganic material dispersed therein
CH654286A5 (de) * 1981-11-04 1986-02-14 Ciba Geigy Ag Verfahren zur pd-katalysierten arylierung von olefinen mit arylhalogeniden.
US5260461A (en) 1988-01-11 1993-11-09 Massachusetts Institute Of Technology Ligands for ADH: cinchona alkaloids and moderately sized organic substituents linked through a planar aromatic spacer group
US4871855A (en) 1988-01-11 1989-10-03 Massachusetts Institute Of Technology Ligand-accelerated catalytic asymmetric dihydroxylation using dihydroquinidine and dihydroquinidine esters as ligands
JPH0757758B2 (ja) 1988-10-24 1995-06-21 高砂香料工業株式会社 ルテニウム―ホスフィン錯体
EP0398132B1 (de) 1989-05-18 1995-09-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Phosphorverbindungen
US5637739A (en) 1990-03-21 1997-06-10 Research Corporation Technologies, Inc. Chiral catalysts and catalytic epoxidation catalyzed thereby
US5008457A (en) 1990-05-17 1991-04-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Chiral phospholane transition metal catalysts
US5489682A (en) 1990-11-21 1996-02-06 Massachusetts Institute Of Technology Catalytic asymmetric reduction of enamines
DE4137619A1 (de) 1991-11-15 1993-05-19 Basf Ag Mikrokapseln mit feststoff-kern
US5242877A (en) 1992-02-21 1993-09-07 Rohm And Haas Company Polymer-supported catalysts
DE59410267D1 (de) 1993-02-26 2003-05-15 Syngenta Participations Ag Ferrocenyldiphosphine als Liganden für homogene Katalysatoren
GB9502870D0 (en) 1995-02-14 1995-04-05 Zeneca Ltd Chiral compounds
US5665890A (en) 1995-03-14 1997-09-09 President And Fellows Of Harvard College Stereoselective ring opening reactions
EP1300381B1 (en) 1995-12-06 2006-03-08 Japan Science and Technology Agency Process for preparing optically active alcohols
JP3486496B2 (ja) 1995-12-28 2004-01-13 日本ペイント株式会社 樹脂粒子の製造方法
US5767304A (en) 1996-05-21 1998-06-16 The Scripps Research Institute Catalytic asymmetric aminohydroxylation of olefins with carbamates
US5859281A (en) 1996-05-21 1999-01-12 The Scripps Research Institute Catalytic asymmetric aminohydroxylation of olefins with sulfonamides
DE19646110A1 (de) 1996-11-08 1998-05-14 Bayer Ag Mikrokapseln unter Verwendung von Iminooxadiazindion-Polyisocyanaten
GB9706321D0 (en) 1997-03-26 1997-05-14 Zeneca Ltd Catalytic hydrogenation
JP3976503B2 (ja) 1998-02-13 2007-09-19 独立行政法人科学技術振興機構 マイクロカプセル化ルイス酸
JPH11342341A (ja) 1998-02-24 1999-12-14 Lion Corp 漂白活性化触媒及び該触媒を含有する漂白剤組成物
ATE223750T1 (de) 1998-03-02 2002-09-15 Wako Pure Chem Ind Ltd Mikroverkapselte osmiumoxidzusammensetzung
US6008376A (en) 1998-08-21 1999-12-28 The Scripps Research Institute Aminohydroxylation of olefins with tert-alkyl sulfonamides
GB9823716D0 (en) 1998-10-29 1998-12-23 Isis Innovation Diphosphines
US6362357B1 (en) * 1999-02-22 2002-03-26 University Of New Orleans Research & Technology Foundation Use a catalyst system comprising nickel palladium or platinum and imidazoline-2-ylidene or imidazolidine-2-ylidene in stille coupling reactions
DK1292386T3 (da) 2000-06-05 2006-03-27 Syngenta Ltd Hidtil ukendte mikrokapsler
NL1015655C2 (nl) 2000-07-07 2002-01-08 Dsm Nv Katalysator voor de asymmetrische hydrogenering.
US6603013B2 (en) * 2000-07-17 2003-08-05 Merck & Co., Inc. Heterogeneously catalyzed process for cross coupling alkenyl halides with boronic acids
GB0018973D0 (en) 2000-08-02 2000-09-20 King S College London Synthesis of chiral cyanohydrins

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527352A (ja) * 2006-02-22 2009-07-30 リアクサ・リミテッド マイクロカプセル化触媒−リガンドシステム
JP2010501490A (ja) * 2006-08-25 2010-01-21 ザ・ユニバーシティ・オブ・シドニー 反応系
JP2010509060A (ja) * 2006-11-14 2010-03-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア サブミクロンのシェル/コア粒子のミニサスポエマルジョン又は懸濁液の製造方法
JP2013520997A (ja) * 2010-03-02 2013-06-10 クァンタライフ・インコーポレーテッド カプセル化された小滴に関するエマルジョンの化学およびアッセイ
JP2016136954A (ja) * 2010-03-02 2016-08-04 クァンタライフ・インコーポレーテッド カプセル化された小滴に関するエマルジョンの化学およびアッセイ
WO2017155120A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 東洋合成工業株式会社 担持型金属触媒
US11052377B2 (en) 2016-03-11 2021-07-06 Toyo Gosei Co., Ltd. Supported metal catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
CA2453113A1 (en) 2003-01-23
EP1409125A1 (en) 2004-04-21
AR034758A1 (es) 2004-03-17
ES2579402T3 (es) 2016-08-11
HRP20040130A2 (en) 2004-10-31
US20040254066A1 (en) 2004-12-16
WO2003006151A1 (en) 2003-01-23
MXPA04000196A (es) 2004-03-18
HUP0400164A2 (hu) 2004-07-28
CN1525881A (zh) 2004-09-01
EP1409125B1 (en) 2016-04-20
CN100528329C (zh) 2009-08-19
US8828902B2 (en) 2014-09-09
BR0211073A (pt) 2004-12-14
NO20040056L (no) 2004-01-07
TWI298267B (en) 2008-07-01
JP4463548B2 (ja) 2010-05-19
KR20040024564A (ko) 2004-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4463548B2 (ja) マイクロカプセル化触媒、及びその製造法と使用法
JP5167152B2 (ja) マイクロカプセル化触媒−リガンドシステム
ZA200601286B (en) Microencapsulated catalyst-ligand system, methods of preparation and methods of use thereof
Ramarao et al. Encapsulation of palladium in polyurea microcapsules
US8563753B2 (en) Microencapsulated catalyst
CN100411737C (zh) 现场产生过氧化氢的氧化方法及用于其的聚合物包封的催化剂
Ilamanova et al. Heterogeneous metal catalysis for the environmentally benign synthesis of medicinally important scaffolds, intermediates, and building blocks
EP1386663B1 (en) Microencapsulated metal catalyst
JP2005511671A (ja) 超臨界流体中での反応のためのマイクロカプセル化遷移金属試薬の使用
AU2002317310A1 (en) Microencapsulated catalyst, methods of preparation and methods of use thereof
Baralt Hydrogenation of nitro compounds to amines using polymer bound catalysts
Prastaro Palladium and Gold Perfluoro-Tagged Phosphine-Free Nanoparticles and Bio-Palladium Nanoparticles: New Catalysts for Organic Synthesis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050707

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4463548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term