JP3976503B2 - マイクロカプセル化ルイス酸 - Google Patents

マイクロカプセル化ルイス酸 Download PDF

Info

Publication number
JP3976503B2
JP3976503B2 JP2000531452A JP2000531452A JP3976503B2 JP 3976503 B2 JP3976503 B2 JP 3976503B2 JP 2000531452 A JP2000531452 A JP 2000531452A JP 2000531452 A JP2000531452 A JP 2000531452A JP 3976503 B2 JP3976503 B2 JP 3976503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lewis acid
microencapsulated
polymer
catalyst
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000531452A
Other languages
English (en)
Inventor
修 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Application granted granted Critical
Publication of JP3976503B2 publication Critical patent/JP3976503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/40Regeneration or reactivation
    • B01J31/4015Regeneration or reactivation of catalysts containing metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/08Simple coacervation, i.e. addition of highly hydrophilic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/20After-treatment of capsule walls, e.g. hardening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/06Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/165Polymer immobilised coordination complexes, e.g. organometallic complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2226Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
    • B01J31/2252Sulfonate ligands
    • B01J31/2256Sulfonate ligands being perfluorinated, i.e. comprising at least one perfluorinated moiety as substructure in case of polyfunctional ligands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/44Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring
    • C07C211/45Monoamines
    • C07C211/48N-alkylated amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/02Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C225/14Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated
    • C07C225/16Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/31Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/32Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C255/42Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/36Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions with formation of hydroxy groups, which may occur via intermediates being derivatives of hydroxy, e.g. O-metal
    • C07C29/38Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions with formation of hydroxy groups, which may occur via intermediates being derivatives of hydroxy, e.g. O-metal by reaction with aldehydes or ketones
    • C07C29/40Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions with formation of hydroxy groups, which may occur via intermediates being derivatives of hydroxy, e.g. O-metal by reaction with aldehydes or ketones with compounds containing carbon-to-metal bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • C07C45/46Friedel-Crafts reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/324Cyclisations via conversion of C-C multiple to single or less multiple bonds, e.g. cycloadditions
    • B01J2231/326Diels-Alder or other [4+2] cycloadditions, e.g. hetero-analogues
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/324Cyclisations via conversion of C-C multiple to single or less multiple bonds, e.g. cycloadditions
    • B01J2231/328Cycloadditions involving more than 2 components or moieties, e.g. intra-/intermolecualar [2+2+2] or [2+2+1], e.g. Pauson-Khand type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/34Other additions, e.g. Monsanto-type carbonylations, addition to 1,2-C=X or 1,2-C-X triplebonds, additions to 1,4-C=C-C=X or 1,4-C=-C-X triple bonds with X, e.g. O, S, NH/N
    • B01J2231/3411,2-additions, e.g. aldol or Knoevenagel condensations
    • B01J2231/342Aldol type reactions, i.e. nucleophilic addition of C-H acidic compounds, their R3Si- or metal complex analogues, to aldehydes or ketones
    • B01J2231/343Aldol type reactions, i.e. nucleophilic addition of C-H acidic compounds, their R3Si- or metal complex analogues, to aldehydes or ketones to prepare cyanhydrines, e.g. by adding HCN or TMSCN
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/34Other additions, e.g. Monsanto-type carbonylations, addition to 1,2-C=X or 1,2-C-X triplebonds, additions to 1,4-C=C-C=X or 1,4-C=-C-X triple bonds with X, e.g. O, S, NH/N
    • B01J2231/3411,2-additions, e.g. aldol or Knoevenagel condensations
    • B01J2231/346Mannich type reactions, i.e. nucleophilic addition of C-H acidic compounds, their R3Si- or metal complex analogues to aldimines or ketimines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/34Other additions, e.g. Monsanto-type carbonylations, addition to 1,2-C=X or 1,2-C-X triplebonds, additions to 1,4-C=C-C=X or 1,4-C=-C-X triple bonds with X, e.g. O, S, NH/N
    • B01J2231/3481,4-additions, e.g. conjugate additions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/42Catalytic cross-coupling, i.e. connection of previously not connected C-atoms or C- and X-atoms without rearrangement
    • B01J2231/4205C-C cross-coupling, e.g. metal catalyzed or Friedel-Crafts type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/44Allylic alkylation, amination, alkoxylation or analogues
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/30Complexes comprising metals of Group III (IIIA or IIIB) as the central metal
    • B01J2531/35Scandium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/30Complexes comprising metals of Group III (IIIA or IIIB) as the central metal
    • B01J2531/36Yttrium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/30Complexes comprising metals of Group III (IIIA or IIIB) as the central metal
    • B01J2531/37Lanthanum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/30Complexes comprising metals of Group III (IIIA or IIIB) as the central metal
    • B01J2531/38Lanthanides other than lanthanum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0215Sulfur-containing compounds
    • B01J31/0225Sulfur-containing compounds comprising sulfonic acid groups or the corresponding salts
    • B01J31/0227Sulfur-containing compounds comprising sulfonic acid groups or the corresponding salts being perfluorinated, i.e. comprising at least one perfluorinated moiety as substructure in case of polyfunctional compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2984Microcapsule with fluid core [includes liposome]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2984Microcapsule with fluid core [includes liposome]
    • Y10T428/2985Solid-walled microcapsule from synthetic polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2989Microcapsule with solid core [includes liposome]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31525Next to glass or quartz

Description

技術分野
この出願の発明は、ルイス酸を高分子ゲルの網目構造の中に封じ込めたマイクロカプセル化ルイス酸に関するものである。このマイクロカプセル化ルイス酸は、ルイス酸がポリマーカプセルの表面や内部に固定化され、一定の空間内に閉じこめられた状態のもので、有機合成上触媒となるものである。
背景技術
従来より、有機ポリマーに担持された触媒の開発が、有機合成にとって極めて重要な課題になっている。それと言うのも、有機ポリマーに担持された触媒は、その調製、反応生成物との分離等の点において経済性に優れ、工業的応用が期待されるからであり、反面では、これまでにもポリマー担持触媒のいくつかが報告されているが、その触媒活性は担持しないものに比べて低く、高い活性を持つ有機ポリマー担持の触媒を実現することは極めて困難であったからである。
【0001】
一方、ルイス酸は、その特徴のある触媒活性と反応選択性の点で注目され、しかもより温和な条件下での触媒反応を可能とするものとして工業的にも極めて有用なものであることが知られている。しかし、水溶液中では分解したり回収再利用が難しく、ポリマーに担持させた場合でも同様である。例えば、塩化アルミを架橋有機ポリマーに担持させた触媒は知られているが、当該触媒は1度目の使用後反応系から回収は容易なるも2度目以降の反応系からの回収が困難になり、再利用ができない。
【0002】
このように、従来のルイス酸触媒においては、反応系の調製、反応生成物との分離、その回収と再利用等の点において必ずしも容易でなく、有機ポリマーに担持させた場合でも回収と再利用が難しく経済的にも満足できる状況にないという問題があった。
【0003】
そこで、この出願の発明においては、従来のポリマー担持触媒の技術的限界を克服し、しかも工業的有用性の大きなルイス酸触媒について、反応系の調製や、反応生成物との分離とその回収にともなう問題点をも解決するものとして、これまでに知られていない新規なポリマー担持マイクロカプセル化ルイス酸を提供するとともに、このものからなる触媒を提供することを課題としている。
発明の開示
この出願は、上記の課題を解決するために、第1の発明として、ルイス酸が有機ポリマーのマイクロカプセルに担持されているマイクロカプセル化ルイス酸であって、ルイス酸は、スカンジウム、イットリウムおよびランタニドのいずれかの希土類金属の化合物である希土類トリフルオロメタンスルホネートであり、有機ポリマーは、ベンゼン環を持つ実質的に非架橋のポリマーであることを特徴とするマイクロカプセル化ルイス酸を提供する。
【0004】
また、この出願は、前記第1の発明について、第2の発明として、粒子またはその集合体としてマイクロカプセル化ルイス酸を、第3の発明として、有機ポリマーが、付加重合により形成されたものであるマイクロカプセル化ルイス酸を、第4の発明として、有機ポリマーが、ベンゼン環を側鎖に持つ実質的に非架橋のポリマーであるマイクロカプセル化ルイス酸を、第5の発明として、有機ポリマーが、ポリスチレンであるマイクロカプセル化ルイス酸を、第6の発明として、ルイス酸が、スカンジウムトリフルオロメタンスルホネートであるマイクロカプセル化ルイス酸を提供する。
【0005】
そして、この出願は、第の発明として、以上の第1〜第の発明のマイクロカプセル化ルイス酸からなることを特徴とするルイス酸触媒を提供する。
【0006】
さらにまた、この出願は、第の発明として、ルイス酸をマイクロカプセル化法により有機ポリマーのマイクロカプセルの形成とともにマイクロカプセルに担持するマイクロカプセル化ルイス酸の製造方法であって、ルイス酸は、スカンジウム、イットリウムおよびランタニドのいずれかの希土類金属の化合物である希土類トリフルオロメタンスルホネートであり、有機ポリマーは、ベンゼン環を持つ実質的に非架橋のポリマーであることを特徴とするマイクロカプセル化ルイス酸の製造方法を、第の発明として、マイクロカプセル化法が相分離法であるマイクロカプセル化ルイス酸の製造方法をも提供する。
【0007】
本発明による有機ポリマーに担持されたマイクロカプセル化ルイス酸は、ルイス酸がカプセル表面に配置され、またカプセル内部の入り組んだ空間に閉じこめられ内包された担持状態でポリマー上に露出し、触媒として反応に関与する。
発明を実施するための最良の形態
この出願の発明は、以上のとおりの特徴を有するものであるが、以下にその実施の形態について説明する。
【0008】
ポリマー担持のルイス酸については、これまでにもいくつかの例が報告されている(Neckers,D.C.et al,J.Am.Chem.Soc.1972,94,9284;Drago,R.S.et al,J.Am.Chem.Soc.1988,110,3311;Clark,J.H.et al,J.Chem.Soc.,Chem.Commun.1995,2037他)。また、この出願の発明者らによっても報告されている(Kobayashi,S.et al,J.Org.Chem.1996,61,2256;KobayaShi,S.et al,J.Am.Chem.Soc.1996,118,8977)。
しかしながら、これらのポリマー担持ルイス酸の触媒活性は、いずれも担持していない状態のルイス酸に比べて触媒活性が低いという問題があった。
【0009】
また、特開平6−296855号公報に有機ポリマーのマイクロカプセルが記載されている。しかしながら、このマイクロカプセルは破裂性のもので、再利用できず、殻壁内にルイス酸を物理的に収納するものである。
【0010】
これに対し、この出願の発明である前記のとおりの、ルイス酸が有機ポリマーのマイクロカプセルに担持されている形態のマイクロカプセル化ルイス酸は、その製造、調製が容易で、しかも驚くべきことに高い触媒活性を示し、反応生成物からの分離回収と再利用が可能で、各種の有機合成反応に利用することができる。このマイクロカプセル化ルイス酸は、従来の有機ポリマー担持のものとは本質的に相違している。
【0011】
有機ポリマーのマイクロカプセルは、これまでにも医薬品等の分野において知られているものであるが、ルイス酸をマイクロカプセル化したものやそれを触媒等へ利用することはこの発明により初めて提示されることになる。
【0012】
この発明のマイクロカプセル化ルイス酸では、たとえば粒径が数μmからナノメートルオーダーの微粒子もしくはその集合体として提供可能とされる。ルイス酸は、マイクロカプセルの有機ポリマーに担持されることになり、その担持の形態は、ルイス酸が粒子もしくはその集合体の表面へ配置され、カプセル内部の入り組んだ空間にも閉じこめられ内包された担持状態でポリマー上に露出して配置される。また、集合体においてルイス酸は、粒子同士の接触状態においても内包されたルイス酸が露出等の状態で見られ、これらの形態においてルイス酸として作用し、担持しないルイス酸の場合に比べてその作用は安定化し、さらにはより高い触媒活性等を示すことになる。
【0013】
有機ポリマーについては、マイクロカプセル化が可能とされるものであれば架橋されたものでも非架橋のものでも使用できるが、実質的に非架橋のものが好ましく、さら望ましくは付加重合により形成されたものが適当なものである。より具体的には、芳香族環、望ましくはベンゼン環を持つ実質的に非架橋のポリマー、例えば、ポリスチレン、スチレン・アクリロニトリル共重合体、スチレン・MMA共重合体が挙げられる。
【0014】
ベンゼン環を持つ有機ポリマーのマイクロカプセルにルイス酸が担持されていることの特徴は、構造としては、ルイス酸とベンゼン環のπ電子との相互作用がより触媒的に有効に働くものとして考慮される。
【0015】
実質的に非架橋のポリマーは、特に架橋剤を加えて架橋化反応を行ったものではないポリマーをいい、ポリマーの製造段階で少数の架橋構造が生成したものを排除するものではない。すなわち溶媒に不要なゲル状架橋高分子を実質的に含まないものが考慮される。
【0016】
有機ポリマーが芳香族環を持つ場合には、その分子構造における芳香族環は、いわゆるポリマーの主鎖を形成するものでも、あるいは側鎖として存在するものであってもよい。なかでも、ルイス酸とベンゼン環のπ電子との相互作用の観点からは、たとえば、ポリスチレンあるいはスチレンと他のモノマーとの共重合体やブロック重合体の場合、付加重合により形成されたものであってベンゼン環が側鎖として存在している有機ポリマーがより好ましいものとして挙げられる。
芳香族環を持つ有機ポリマーの分子構造は、芳香族環を持つものであればポリオレフィン構造、ポリエステル構造、ポリエーテル構造、ポリアミド構造等の各種の構造であってよい。そして各種モノマーの共重合体であってもよい。その分子量についても特に制限はないが、一般的には、たとえば重量平均分子量として、10,000〜2,000,000程度のものが使用できる。
【0017】
ルイス酸のこれら有機ポリマーのマイクロカプセルへの担持については各種の方法によるものであってよく、簡便な方法としては、界面重合法、相分離法(コアセルベーション法)、界面沈殿法等が知られている。なかでも、この発明においては、相分離法(コアセルベーション法)が好ましい方法として適用される。
【0018】
この発明のマイクロカプセル化ルイス酸を構成するルイス酸については、電子対受容体として定義されるものであって、このルイス酸は各種のものでよく、たとえばAIC13、BF3等周知のものも使用可能であるが、この発明においては、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)ランタニド(Ln)系の希土類金属の有機金属化合物、例えば希土類トリフルオロメタンスルホネート、即ちスカンジウムトリフルオロメタンスルホネート(スカンジウムトリフレート)、イットリウムトリフレート、ランタニド(Ln=La,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,HoEr,Tm,Yb,Lu)トリフレートが好ましいものとして例示される。なかでも、発明者らが見出した水相においても安定なスカンジウム(Sc)化合物が特に好ましいものとして例示され、その中で代表的なものがスカンジウムトリフレート(Scandium trifate:Sc(OTf)3)である。
【0019】
ルイス酸の有機ポリマーマイクロカプセルへの担持量については特に限定はなく、ルイス酸並びに有機ポリマーの種類と、マイクロカプセル化ルイス酸の使用目的、用途に応じて選択することができる。たとえば一般的には、重量平均分子量10,000〜2,000,000程度の前記ポリマーを用いる場合には、ルイス酸/有機ポリマー(重量比)は、1/100以上、より望ましくは1/3以下1/50以上を目安とすることができる。
【0020】
この発明においては、以上のようなマイクロカプセル化ルイス酸は、各種有機合成反応のための触媒等として使用される。
【0021】
触媒として回分(バッチ)反応方式、連続(フロー)反応方式のいずれの態様においても使用可能であって、たとえば、イミノアルドール反応、マンニッヒ型反応、アルドール反応、マイケル反応、フリーデルクラフツ反応等の各種の有機合成反応に使用される。そして、この発明の触媒は、その反応活性が高く、ルイス酸を担持することなく単独で使用する場合よりも高い反応収率(選択性)をもたらすことも認められ、反応後の回収により再使用する場合にも高い反応活性を示すという極めて顕著な作用が認められる。
【0022】
もちろん、反応生成物からの分離による回収は、固体(粒子)としての回収が可能であって極めて容易である。
実施例
そこで以下に実施例を示し、さらに詳しくこの発明の実施の形態について説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
【0023】
実施例1
この発明のマイクロカプセル化ルイス酸を以下の手順に調製した。相分離(コアセルベーション)マイクロカプセル化方法がこの手順において採用された。
【0024】
まず、ポリスチレン(重量平均分子量280,000)(1.000g)をシクロヘキサン(20ml)に40℃の温度において溶解し、次いで、得られた溶液にスカンジウムトリフレート(Sc(OTf)3)(0.200g)を添加した。
【0025】
分離混合液を同温度において1時間攪拌し、0℃までゆっくりと冷却した。相分離(コアセルベーション)が生じ、スカンジウムトリフレートはポリスチレンに覆われる状態となった。そこで、ヘキサン(30ml)を添加し、マイクロカプセルの粒子壁部を硬化させた。
【0026】
さらに1時間攪拌し、マイクロカプセル粒状物をアセトニトリルにより数回洗浄した。その後、50℃において乾燥した。
【0027】
以上のプロセスにおいて、0.08gのスカンジウムトリフレートが回収されたことから、0.120gのスカンジウムトリフレートがマイクロカプセルに担持されたことが確認された。
【0028】
このマイクロカプセル化ルイス酸の全重量は1.167gであった(アセトニトリル含有)。
【0029】
次の表1のIR(KBr)吸収スペクトルが確認された。
【0030】
【表1】
Figure 0003976503
走査型電子顕微鏡(SEM)およびスカンジウムエネルギー分散X線(EDX)マップによると、厳密な意味でのマイクロカプセル構造は特定できないものの、微小粒子が相互に密着した状態にあることと、スカンジウムトリフレートがポリマーマイクロカプセル表面に配置されていることが認められた。
実施例2
実施例1において調製した、マイクロカプセル化ルイス酸を触媒として、表2のとおりのイミノアルドール反応を行った。
【0031】
反応は、0.120gのスカンジウムトリフレート含有のマイクロカプセル状粒状物:MC Sc(OTf)3を用い、アセトニトリル溶媒中において循環カラムによる連続法(フロー法)により、室温で3時間行った。
【0032】
すなわち、前記MC Sc(OTf)3(1.167g)を触媒とし、このものをカラム(1.6×15cm)に装入、アセトニトリル(10ml)を添加した。アルジミン(0.50mmol)とシリルエノレート(0.60mmol)のアヤトニトリル(5ml)の混合物を加え、溶液を室温において3時間循環させた。
溶液を回収し、減圧濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフにより精製した。
【0033】
触媒としてのマイクロカプセル化ルイス酸:MC Sc(OTf)3は回収して7度にわたり再利用した。
【0034】
表2には反応の収率をも示した。
【0035】
【表2】
Figure 0003976503
極めて高い収率で反応生成物のアミノカルボニル化合物が合成されること、さらには触媒の再利用によっても収率が低下しないことが確認された。
【0036】
このことによって、この発明の触媒が全く予期することのできない極めて顕著な作用効果を奏することがわかる。
実施例3
実施例2と同様にして、次の表3のとおりの三成分原料系のマンニッヒ型反応を行った。
【0037】
実施例2と同様に、表3に示したとおりの高い収率が得られ、しかも触媒の再利用によっても収率が低下しないことも確認された。
【0038】
【表3】
Figure 0003976503
実施例4
実施例1により調製されたマイクロカプセル化ルイス酸:MC Sc(OTf)3を触媒として用い、回分方式により表4のとおりのアルドール反応を行った。反応時間は6時間とした。
【0039】
表4に示したように、90%以上の高い収率でヒドロキシカルボニル化合物が合成され、触媒の再利用時にも、たとえば3度目の使用時に収率95%という、極めて高い水準が維持されることが確認された。
【0040】
【表4】
Figure 0003976503
実施例5
実施例4と同様にして、表5のとおりのマイケル反応を回分(バッチ)方式により行った。
【0041】
この発明のマイクロカプセル化ルイス酸触媒を用いることにより、表5に示したように、高い反応収率が、触媒の再利用によっても維持されることが確認された。
【0042】
【表5】
Figure 0003976503
実施例6
実施例4と同様にしてフリーデルタラフツ アシル化反応を表6のとおりに行った。
【0043】
反応は、ニトロメタン中において、LiClO4の共存下に、50℃の温度で6時間行った。
【0044】
表6のように、3度目の触媒の再利用時にも81%収率が得られ、高水準の収率が維持されることが確認された。
【0045】
【表6】
Figure 0003976503
実施例7
実施例7に示したとおりの、アルデヒドのアリル化反応を行った。反応は、回分(バッチ)方式で、次の手順により行った。
【0046】
すなわち、実施例1において調製した。スカンジウムトリフレート(0.120g)含有のマイクロカプセル化ルイス酸:MC Sc(OTf)3(1.167g)を触媒とし、このものに、アルデヒド(0.50mmol)とテトラアリル錫(0.30mmol)とのアセトニトリル(5ml)混合物を室温において混合した。
【0047】
混合物を、同温度において2時間攪拌した。濾別後、濾液を減圧濃縮し、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフにより精製した。
回収した触媒は3度にわたり再使用した。
【0048】
表7には反応の収率を示した。
【0049】
【表7】
Figure 0003976503
90%以上の収率が再使用においても維持されることが確認された。
実施例8
実施例7と同様にして、表8のとおりの、アルデヒドのシアノ化反応を行った。
【0050】
この発明の触媒が、再使用によっても高い収率を保つことが確認された。
【0051】
【表8】
Figure 0003976503
実施例9
実施例7と同様にして、表9のとおりの、デイールズーアルダー反応を行った。
【0052】
この発明のポリマー担持触媒の優れた触媒活性と、再使用時でのその持続性が確認された。
【0053】
【表9】
Figure 0003976503
実施例10
実施例2と同様にして、表10のとおりの、アザ(Aza)デイールズーアルダー反応を行った。
【0054】
触媒の再使用によっても高い収率が維持されることが確認された。
【0055】
【表10】
Figure 0003976503
実施例11
実施例2を同様にして、表11のとおりのシアノ化反応を行った。
【0056】
触媒の再使用によっても初回と同水準の収率が維持されていることがわかる。
【0057】
【表11】
Figure 0003976503
実施例12
実施例11において、表12のとおりの三成分原料の使用によって、シアノ化反応を行った。
【0058】
触媒の再使用においては、初回よりも高い収率が得られた。
【0059】
【表12】
Figure 0003976503
実施例13
実施例2と同様にして、表13のとおりのアリル化反応を行った。
高い反応収率が、触媒の再使用によっても維持されることが確認された。
【0060】
【表13】
Figure 0003976503
実施例14
実施例2と同様にして、表14のとおりのキノリン合成を行った。
【0061】
高い反応収率が、触媒の再使用時にも維持されることが確認された。
【0062】
【表14】
Figure 0003976503
実施例15
実施例2のイミノアルドール反応において、この発明のマイクロカプセル化ルイス酸触媒:MC Sc(OTf)3と、ポリマーに担持しないSc(OTf)3触媒とを各々用いて触媒活性を比較した。
【0063】
反応使用時のSc(OTf)3の量は同じ0.120gとした。
反応時間と収率との関係を示したものが図1である。この発明の触媒(図中のA)の場合、反応活性は高く、イミノアルドール反応は、担持していないルイス酸触媒としてのSc(OTf)3の場合(図中のB)に比べて、はるかにすみやかに進行していることがわかる。
発明の効果
以上詳しく説明したとおり、この出願の発明により、各種の有機合成反応の触媒等として有用なルイス酸がポリマーマイクロカプセルに担持されて、その調製、回収、再使用が容易で、しかも触媒としての活性も高く、再使用時にも活性が維持されるという極めて顕著な作用効果が奏せられる。
【図面の簡単な説明】
図1は、実施例15の反応活性の比較を例示した図である。

Claims (9)

  1. ルイス酸が有機ポリマーのマイクロカプセルに担持されているマイクロカプセル化ルイス酸であって、ルイス酸は、スカンジウム、イットリウムおよびランタニドのいずれかの希土類金属の化合物である希土類トリフルオロメタンスルホネートであり、有機ポリマーは、ベンゼン環を持つ実質的に非架橋のポリマーであることを特徴とするマイクロカプセル化ルイス酸。
  2. 粒子またはその集合体としてある請求項1のマイクロカプセル化ルイス酸。
  3. 有機ポリマーが、付加重合により形成されたものである請求項1のマイクロカプセル化ルイス酸。
  4. 有機ポリマーが、ベンゼン環を側鎖に持つ実質的に非架橋のポリマーである請求項1から3のいずれかのマイクロカプセル化ルイス酸。
  5. 有機ポリマーが、ポリスチレンである請求項4のマイクロカプセル化ルイス酸。
  6. ルイス酸が、スカンジウムトリフルオロメタンスルホネートである請求項1から5のいずれかのマイクロカプセル化ルイス酸。
  7. 請求項1から6のいずれかのマイクロカプセル化ルイス酸からなることを特徴とするマイクロカプセル化ルイス酸触媒。
  8. ルイス酸をマイクロカプセル化法により有機ポリマーのマイクロカプセルの形成とともにマイクロカプセルに担持するマイクロカプセル化ルイス酸の製造方法であって、ルイス酸は、スカンジウム、イットリウムおよびランタニドのいずれかの希土類金属の化合物である希土類トリフルオロメタンスルホネートであり、有機ポリマーは、ベンゼン環を持つ実質的に非架橋のポリマーであることを特徴とするマイクロカプセル化ルイス酸の製造方法。
  9. マイクロカプセル化法が相分離法である請求項8のマイクロカプセル化ルイス酸の製造方法。
JP2000531452A 1998-02-13 1999-02-12 マイクロカプセル化ルイス酸 Expired - Lifetime JP3976503B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3188098 1998-02-13
PCT/JP1999/000626 WO1999041259A1 (fr) 1998-02-13 1999-02-12 Acide de lewis micro-encapsule

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3976503B2 true JP3976503B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=12343358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000531452A Expired - Lifetime JP3976503B2 (ja) 1998-02-13 1999-02-12 マイクロカプセル化ルイス酸

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6352954B1 (ja)
EP (1) EP1069127B1 (ja)
JP (1) JP3976503B2 (ja)
KR (1) KR100393161B1 (ja)
CN (1) CN1171893C (ja)
DE (1) DE69936771T2 (ja)
WO (1) WO1999041259A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003006151A1 (en) 2001-07-12 2003-01-23 Avecia Limited Microencapsulated catalyst, methods of preparation and methods of use thereof
US6916963B2 (en) * 2003-07-14 2005-07-12 Saudi Basic Industries Corporation Process using water tolerant Lewis acids in catalytic hydration of alkylene oxides to alkylene glycols
US7470646B2 (en) * 2004-03-09 2008-12-30 Japan Science And Technology Agency Polymer incarcerated Lewis acid metal catalyst
CN1869002A (zh) 2005-05-27 2006-11-29 中国科学院上海药物研究所 一类非甾体雄激素受体调节剂、其制备方法和用途
WO2008127423A2 (en) * 2006-11-14 2008-10-23 Cornell Research Foundation, Inc. Microencapsulated catalyst systems
CN101289408B (zh) * 2007-04-18 2013-02-27 中国科学院上海药物研究所 非甾体类孕激素受体调节剂及其制备方法、药物组合物和用途
DE102007028236A1 (de) * 2007-06-20 2009-01-02 Siemens Ag Halbleitendes Material und organische Gleichrichterdiode
US20090246399A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Asm Japan K.K. Method for activating reactive oxygen species for cleaning carbon-based film deposition
US8133555B2 (en) * 2008-10-14 2012-03-13 Asm Japan K.K. Method for forming metal film by ALD using beta-diketone metal complex
JP5293651B2 (ja) * 2010-03-10 2013-09-18 独立行政法人科学技術振興機構 ジュロリジン誘導体の製造方法
WO2012038969A1 (en) 2010-09-03 2012-03-29 Ganapati Dadasaheb Yadav Process for converting fructose into 5-hydroxymethylfurfural using a mesoporous silica based catalyst impregnated with rare earth metals
WO2016113761A1 (en) 2015-01-15 2016-07-21 Council Of Scientific & Industrial Research Hydrophobic polymer-supported lewis acid catalyst and process for the preparation thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1538075A (en) * 1975-03-24 1979-01-10 Champion Paper Co Ltd Formation of microcapsules by interfacial cross-linking and microcapsules produced thereby
US4225460A (en) * 1979-06-28 1980-09-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Latent Lewis acid catalyst system and process
US4503161A (en) * 1984-03-23 1985-03-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Latent Lewis acid catalyst encapsulated within polymerized cycloaliphatic epoxide and polyhydric alcohol
US5053277A (en) * 1987-02-18 1991-10-01 Vassiliades Anthony E Microcapsules and their production

Also Published As

Publication number Publication date
US6352954B1 (en) 2002-03-05
CN1171893C (zh) 2004-10-20
WO1999041259A1 (fr) 1999-08-19
KR20010034492A (ko) 2001-04-25
EP1069127B1 (en) 2007-08-08
EP1069127A1 (en) 2001-01-17
CN1292792A (zh) 2001-04-25
KR100393161B1 (ko) 2003-07-31
DE69936771D1 (de) 2007-09-20
EP1069127A4 (en) 2004-11-10
DE69936771T2 (de) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3976503B2 (ja) マイクロカプセル化ルイス酸
TWI298267B (en) Microencapsulated catalyst, methods of preparation and methods of use thereof
US7488698B2 (en) Microencapsulated metal catalyst
CN113649004B (zh) 一种空心碳球负载金属颗粒催化剂及其制备方法和用途
JP2007528295A (ja) 酸化反応用のポリマーカプセル化したチタンゼオライト
Gin et al. Nanoporous catalytic materials with organic frameworks
RU2233830C2 (ru) Способ получения смесей спиртов с кетонами
CA2442288C (en) A novel catalytic formulation and its preparation
JP2006205105A (ja) 高分子固定化遷移金属触媒の製法
EP1965915B1 (de) Geträgerter übergangsmetallkomplex und dessen verwendung in der katalyse
Tamami et al. Synthesis of Diacyl Bisulfides Using a Polymer Supported Reagent
CN1325460C (zh) 羧酸的生产方法
CN114011465B (zh) 一种颗粒状多孔全氟磺酸树脂催化剂及其制备方法和应用
JP4461655B2 (ja) 共役ジエン系重合体の水素化方法および水素化触媒
CN113087644B (zh) 一种制备4-乙酰氨基苯亚磺酸的方法
EP0735014A1 (en) Process for the selective oxidation of compounds
CN110270378A (zh) 三嗪基连接杯[4]芳烃的多孔聚合物固载钯催化剂CaPOP3@Pd及制备方法和应用
CN116764680A (zh) 一种非均相偶联催化剂的制备方法及其应用
WO2020097894A1 (zh) 一种聚咔唑负载纳米钯材料及其制备方法与应用
Feng et al. Mesoporous Silica for Triphase Nucleophilic Substitution Reactions
KR101685122B1 (ko) 고분자 시약 및 이를 사용한 디아릴 화합물의 제조 방법
KR101248934B1 (ko) 나노 팔라듐을 포함하는 담지 촉매 및 이의 제조방법
JPH01108223A (ja) ポリパラフェニレンの合成法
CN117209342A (zh) 对位取代联苯类化合物的合成方法
KR20120041881A (ko) 은 나노입자 촉매를 이용한 니트릴의 선택적 수화방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term