JP2004531628A - 難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレン組成物及びその製造方法 - Google Patents

難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレン組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004531628A
JP2004531628A JP2003507182A JP2003507182A JP2004531628A JP 2004531628 A JP2004531628 A JP 2004531628A JP 2003507182 A JP2003507182 A JP 2003507182A JP 2003507182 A JP2003507182 A JP 2003507182A JP 2004531628 A JP2004531628 A JP 2004531628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arylene ether
poly
polystyrene
flame retardant
retardant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003507182A
Other languages
English (en)
Inventor
ランダ,アドリー
クーレン,ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2004531628A publication Critical patent/JP2004531628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0038Use of organic additives containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • C08K5/523Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4 with hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • C08L71/123Polyphenylene oxides not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/03Extrusion of the foamable blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2371/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2425/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2425/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2425/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2425/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2453/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2453/02Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers of vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2471/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2471/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2471/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2471/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2471/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

第一段階において、溶融状態での均質混合によって非ハロゲン系難燃剤とポリ(アリーレンエーテル)樹脂とポリスチレン樹脂を含む難燃性混合物を形成し、第二段階において、難燃性混合物を発泡剤と溶融状態で均質混合して非ハロゲン系難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンドを形成することを含んでなる方法で非ハロゲン系難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンドが製造される。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレン組成物の分野に関し、さらに具体的には、難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレン組成物の分野に関する。
【背景技術】
【0002】
プラスチックは金属の代替物として自動車外装品から航空機内装品に至る幅広い用途で使用される機会が増えつつある。特に電子デバイス用筐体などの用途においては、難燃性プラスチックが殊に有用である。金属に代えてプラスチックを使用すると、軽量化、消音性の向上、デバイスの組立てが容易となる。難燃性は、主にハロゲン系難燃剤によって付与されてきた。しかし、ハロゲン系難燃剤を使用したプラスチックは、高温加熱時に有毒ガスを発生し、リサイクル不可能な廃液流を生じる。その結果、広範な用途で非ハロゲン系難燃材料が要望されている。
【0003】
最も広く用いられている発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンの製造方法は、スチレン懸濁重合プロセスによるものである。重合前に末端封鎖ポリ(アリーレンエーテル)樹脂をスチレンモノマーに溶解し、懸濁重合法で重合を進める。重合時又は重合終了時に発泡剤を添加する。プロセス終了後、ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンの発泡性ビーズを回収する。ポリ(アリーレンエーテル)樹脂がスチレンの重合を阻害しないように、末端封鎖ポリ(アリーレンエーテル)樹脂が必要とされる。残念なことに、封鎖剤は副生物を導入して重合を妨げ、そのため収率が低下する。さらに、ポリ(アリーレンエーテル)樹脂はモノスチレン中での溶解度が限られているので、ブレンドに添加し得るポリ(アリーレンエーテル)樹脂の量が制限される。転じて、得られるポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレン材料の高温特性も制限される。組成物の粘度が高いため、難燃剤や耐衝撃性改良剤のような添加剤の配合量が制限される。さらに、ハロゲン系難燃剤しか使用できない。このように、スチレン重合法による発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンの製造プロセスは、ポリ(アリーレンエーテル)溶解度が限られていること、修飾ポリ(アリーレンエーテル)樹脂が必要とされること、ハロゲン系難燃剤が必要とされること、粘度が高いことなど、幾つかの短所を有する。これらの短所のため、懸濁重合法によって高度の特性をもつ発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレン材料を製造できる可能性は限られている。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0004】
非ハロゲン系難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンドを、第一段階において、溶融状態での均質混合によって非ハロゲン系難燃剤とポリ(アリーレンエーテル)樹脂とポリスチレン樹脂を含む難燃性混合物を形成し、第二段階において、難燃性混合物を発泡剤と溶融状態で均質混合して非ハロゲン系難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンドを形成することを含んでなる方法で製造する。
【0005】
上記その他の特徴及び利点は、以下の詳細な説明から当業者には明らかであろう。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
非ハロゲン系難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンドは、第一段階において、溶融状態での均質混合によって非ハロゲン系難燃剤とポリ(アリーレンエーテル)樹脂とポリスチレン樹脂と任意成分として耐衝撃性改良剤を含む難燃性混合物を形成し、第二段階において、難燃性混合物を発泡剤と溶融状態で均質混合して非ハロゲン系難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンドを形成することを含んでなる方法で製造される。好ましくは、第一段階は第一の押出機で実施され、第二段階は押出機Aと押出機Bからなるタンデム押出機で実施される。難燃性混合物と発泡剤との均質混合による非ハロゲン系難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンドの形成はタンデム押出機の押出機Aで行われ、非ハロゲン系難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンドの冷却はタンデム押出機の押出機Bで行われる。非ハロゲン系難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンドの冷却は、ダイにおけるブレンドの早期発泡を防ぐ。
【0007】
非ハロゲン系難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンドは、望ましい熱寸法安定性を保持しつつ、様々な厚さで優れた成形性能及び優れた難燃性を示す。意外にも、非ハロゲン系難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンドは、従来のハロゲン系難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンドよりも優れた難燃性、すなわち短い消炎時間及び無炎滴下挙動を示す。非ハロゲン系難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンドは、UL ASTM D4986/ISO/DIS 9772.3燃焼性試験でHBF以上の評価を達成し得るが、これは従前の発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンドではみられなかったものである。優れた難燃性は予想外のことであり、非ハロゲン系難燃剤が発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンド全体に満遍なく分布していることによるものと思料される。非ハロゲン系難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンドは、特に末端封鎖ポリ(アリーレンエーテル)樹脂を必要とせず、オンライン加工性を有し、幅広い色に着色でき、広範な熱的性質を有する。
【0008】
本明細書に記載のポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンドの製造方法のその他の利点は、懸濁重合プロセスを用いて現在可能な量よりも格段に多量のポリ(アリーレンエーテル)をブレンドに配合できることである。上述の通り、ポリ(アリーレンエーテル)はモノスチレン中での溶解度が限られており、懸濁重合で製造されるポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンドに存在するポリ(アリーレンエーテル)の量が制限される。対照的に、本明細書に記載した方法では、組成物の重量を基準にして約25重量%(wt%)以上、好ましくは約40wt%以上、さらに一段と好ましくは約50wt%以上のポリ(アリーレンエーテル)を配合することができる。
【0009】
従来のあらゆるポリ(アリーレンエーテル)を使用できる。ポリ(アリーレンエーテル)という用語には、ポリフェニレンエーテル(PPE)及びポリ(アリーレンエーテル)共重合体、グラフト共重合体、ポリ(アリーレンエーテル)エーテルイオノマー、アルケニル芳香族化合物とビニル芳香族化合物とポリ(アリーレンエーテル)のブロック共重合体など、さらにはこれらの1種以上を含む混合物などが包含される。ポリ(アリーレンエーテル)自体は、以下の式(I)の構造単位を複数含む公知のポリマーである。
【0010】
【化1】
Figure 2004531628
【0011】
式中、各構造単位について、各Q1は独立にハロゲン、第一又は第二低級アルキル(例えば、炭素数7以下のアルキル)、フェニル、ハロアルキル、アミノアルキル、炭化水素オキシ、ハロゲン原子と酸素原子とが2以上の炭素原子で隔てられたハロ炭化水素オキシなどであり、各Q2は独立に水素、ハロゲン、第一又は第二低級アルキル(例えば、炭素数7以下のアルキル)、フェニル、ハロアルキル、炭化水素オキシ、ハロゲン原子と酸素原子とが2以上の炭素原子で隔てられたハロ炭化水素オキシなどである。好ましくは、各Q1はアルキル又はフェニル、特にC1-4アルキルであり、各Q2は水素である。
【0012】
単独重合体及び共重合体のポリ(アリーレンエーテル)共に包含される。好ましい単独重合体は、2,6−ジメチルフェニレンエーテル単位からなるものである。適当な共重合体には、例えば、上記単位を2,3,6−トリメチル−1,4−フェニレンエーテル単位と共に含むランダム共重合体、又は2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−トリメチルフェノールとの共重合で得られる共重合体がある。その他、ビニルモノマー又はポリスチレンのようなポリマーをグラフトして得られる部分を含むポリ(アリーレンエーテル)樹脂、並びに低分子量ポリカーボネートやキノンや複素環式化合物やホルマールのようなカップリング剤を公知の方法で2本のポリ(アリーレンエーテル)鎖のヒドロキシ基と反応させてさらに高分子量のポリマーとしたカップリング化ポリ(アリーレンエーテル)も包含される。本発明のポリ(アリーレンエーテル)には、さらにこれらの1種以上を含む組合せも包含される。
【0013】
ポリ(アリーレンエーテル)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定して、一般に約3000〜40000原子質量単位(amu)の数平均分子量及び約20000〜80000amuの重量平均分子量を有する。ポリ(アリーレンエーテル)は、25℃のクロロホルム中で測定して、約0.10〜約0.60デシリットル/グラム(dl/g)、好ましくは約0.29〜約0.48dl/gの固有粘度を有する。固有粘度の高いポリ(アリーレンエーテル)と固有粘度の低いポリ(アリーレンエーテル)を組み合わせて使用することも可能である。2つの固有粘度を用いるときの正確な比率の決定は、使用するポリ(アリーレンエーテル)の正確な固有粘度と最終的に望まれる物性にある程度依存する。
【0014】
ポリ(アリーレンエーテル)は通例2,6−キシレノールや2,3,6−トリメチルフェノールのような1種類以上のモノヒドロキシ芳香族化合物の酸化カップリングによって製造される。かかる酸化カップリングには概して触媒系が使用されるが、触媒系は通例、銅、マンガン又はコバルト化合物のような少なくとも1種類の重金属化合物を通常はその他様々な物質と共に含んでいる。
【0015】
多くの目的に特に有用なポリ(アリーレンエーテル)は、少なくとも1つの含アミノアルキル末端基を有する分子からなるものがある。アミノアルキル基は通例ヒドロキシ基に対してオルト位に位置する。かかる末端基を有する生成物は、ジ−n−ブチルアミンやジメチルアミンのような適当な第一又は第二モノアミンを酸化カップリング反応混合物の一成分として導入することで得ることができる。また、4−ヒドロキシビフェニル末端基が存在していることも多々あり、これらは、通例、副生物のジフェノキノンが特に銅−ハライド−第二又は第三アミン系に存在しているような反応混合物から得られる。かなりの割合のポリマー分子(通例ポリマーの約90重量%にも達する)が上記の含アミノアルキル末端基及び4−ヒドロキシビフェニル末端基の少なくともいずれかを含んでいてもよい。
【0016】
以上の説明から当業者には明らかであろうが、本発明での使用が想定されるポリ(アリーレンエーテル)には、構造単位及び副次的な化学的特徴の変化とは無関係に、現在公知のあらゆるポリフェニレンエーテルが包含される。ポリ(アリーレンエーテル)樹脂は、組成物の重量を基準にして、約5〜約95重量%(wt%)、好ましくは約30〜約60wt%の量で存在する。
【0017】
本明細書中で用いる「ポリスチレン」という用語には、塊状重合、懸濁重合、乳化重合を始めとする当技術分野で公知の方法で製造され、以下の式(II)のモノマーから誘導される構造単位を25重量%以上含有するポリマーが包含される。
【0018】
【化2】
Figure 2004531628
【0019】
式中、R8は水素、低級アルキル又はハロゲンであり、Z1はビニル、ハロゲン又は低級アルキルであり、pは0〜5である。こうした樹脂には、スチレン、クロロスチレン及びビニルトルエンの単独重合体、スチレンと1種以上のモノマー(アクリロニトリル、ブタジエン、α−メチルスチレン、エチルビニルベンゼン、ジビニルベンゼン、無水マレイン酸など)とのランダム共重合体、並びにブレンド型とグラフト型を含めたゴム変性ポリスチレン(ゴムがポリブタジエン又はスチレン約98〜70%とジエンモノマー約2〜30%のゴム状共重合体であるもの)がある。ポリスチレン樹脂はポリ(アリーレンエーテル)樹脂とあらゆる量比で混和し得ることが知られており、かかるブレンドは、組成物の重量を基準にして、約5〜約95wt%、好ましくは約40〜約70wt%のポリスチレンを含有し得る。
【0020】
適当な非ハロゲン系難燃剤は、有機ホスフェート、好ましくは以下の式(III)の芳香族ホスフェート化合物である。
【0021】
【化3】
Figure 2004531628
【0022】
式中、Rは同一又は異なる基であって、1以上のRがアリールであることを条件として、アルキル、シクロアルキル、アリール、アルキル置換アリール、ハロゲン置換アリール、アリール置換アルキル、ハロゲン又はこれらの組合せである。
【0023】
具体例には、フェニルビスドデシルホスフェート、フェニルビスネオペンチルホスフェート、フェニル−ビス(3,5,5′−トリメチルヘキシルホスフェート)、エチルジフェニルホスフェート、2−エチルヘキシルジ(p−トリル)ホスフェート、ビス(2−エチルヘキシル)p−トリルホスフェート、トリトリルホスフェート、ビス(2−エチルヘキシル)フェニルホスフェート、トリ(ノニルフェニル)ホスフェート、ジ(ドデシル)p−トリルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリフェニルホスフェート、ジブチルフェニルホスフェート、2−クロロエチルジフェニルホスフェート、p−トリルビス(2,5,5′−トリメチルヘキシル)ホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェートなどがある。好ましいホスフェートは、各Rがアリールであるものである。
【0024】
或いは、有機ホスフェートは、以下の式(IV)、(V)又は(VI)の二官能性若しくは多官能性化合物又はポリマー、或いはこれらの化合物1種以上を含む混合物であってもよい。
【0025】
【化4】
Figure 2004531628
【0026】
式中、R1、R3及びR5は独立に炭化水素であり、R2、R4、R6及びR7は独立に炭化水素又は炭化水素オキシであり、X1、X2及びX3はハロゲンであり、m及びrは0又は1〜4の整数であり、n及びpは1〜30である。
【0027】
具体例には、レゾルシノール、ヒドロキノン及びビスフェノールAそれぞれのビスジフェニルホスフェート、又はそれらの重合体型がある。
【0028】
上記の二官能性及び多官能性芳香族ホスフェートの製造方法は英国特許第2043083号に記載されている。
【0029】
別の展開は、Axelrodの米国特許第4254775号に記載されているように、ポリフェニレンエーテル樹脂用難燃剤として、ジフェニルペンタエリトリトールジホスフェートなどの環状ホスフェートを使用することである。
【0030】
同じく難燃剤として適したものに、塩化ホスホニトリル、亜リン酸エステルアミド、リン酸アミド、ホスホン酸アミド、ホスフィン酸アミド、トリス(アジリジニル)ホスフィンオキシド又はテトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウムクロライドのようなリン−窒素結合を含む化合物がある。
【0031】
好ましいホスフェート系難燃剤には、例えばレゾルシノールテトラフェニルジホスフェートのようなレゾルシノール系のもの、並びにビスフェノールAテトラフェニルジホスフェートのようなビスフェノール系のものがある。置換フェニル基を有するホスフェートも好ましい。特に好ましい実施形態では、有機ホスフェートは、ブチル化トリフェニルホスフェートエステル、レゾルシノールテトラフェニルジホスフェート、ビスフェノールAテトラフェニルジホスフェート又はそれらの1種類以上を含む混合物である。
【0032】
難燃剤は、厚さ12mmの棒状試験片でのUL ASTM D4986/ISO/DIS 9772.3試験でHBF評価が得られる程度の難燃性を組成物に付与するのに十分な量で存在する。具体的な量は、有機ホスフェートの分子量、可燃性樹脂の存在量及びその他組成物中に配合される可燃性成分の量に応じて変わる。難燃剤の量は、組成物の重量を基準にして、通例約2〜約25wt%、好ましくは約5〜約20wt%である。
【0033】
一般に、有用な発泡剤は揮発性液体であり、特に限定されないが、炭素数10以下の直鎖又は枝分れ脂肪族炭化水素、アセトンやメチルエチルケトンのようなケトン、炭素数10以下のアルコールのような短鎖アルコール、及び脂環式炭化水素がある。好ましい発泡剤は、すべてのペンタン異性体及びペンタン異性体の混合物である。特に好ましい発泡剤はn−ペンタンである。発泡剤は、通例、組成物の重量を基準にして約2〜約20wt%の量で使用され、組成物の重量を基準にして約2〜約10wt%が好ましい。
【0034】
特に適した耐衝撃性改良剤は、例えばA−B−A型トリブロック共重合体及びA−B型ジブロック共重合体のような、いわゆるブロック共重合体である。使用し得るA−B型及びA−B−A型ブロック共重合体ゴム添加剤は1又は2つのアルケニル芳香族ブロック(通例スチレンブロックである。)とゴムブロック(例えばブタジエンブロックであり、部分的に水素化し得る。)とを含む熱可塑性ゴムである。これらのトリブロック共重合体とジブロック共重合体の混合物が特に有用である。ポリ(アリーレンエーテル)樹脂、ポリスチレン又はポリ(アリーレンエーテル)樹脂とポリスチレンの組合せを含む組成物に常用されているあらゆる耐衝撃性改良剤が使用できる。
【0035】
適当なA−B型及びA−B−A型ブロック共重合体は、例えば米国特許第3078254号、同第3402159号、同第3297793号、同第3265765号及び同第3594452号並びに英国特許第1264741号に開示されている。A−B型及びA−B−A型ブロック共重合体の典型的な例としては、ポリスチレン−ポリブタジエン(SBR)、ポリスチレン−ポリ(エチレン−プロピレン)、ポリスチレン−ポリイソプレン、ポリ(α−メチルスチレン)−ポリブタジエン、ポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレン(SBS)、ポリスチレン−ポリ(エチレン−プロピレン)−ポリスチレン、ポリスチレン−ポリイソプレン−ポリスチレン及びポリ(α−メチルスチレン)−ポリブタジエン−ポリ(α−メチルスチレン)、さらにはこれらの水素化物などがある。上述のブロック共重合体の1種以上を含む混合物も有用である。かかるA−B型及びA−B−A型ブロック共重合体は数々の供給元から市販されており、Phillips Petroleum社からSOLPRENEという商品名で、Shell Chemical社からKRATONという商品名で、またクラレ(株)からセプトン(SEPTON)という商品名で市販されている。
【0036】
耐衝撃性改良剤の有用な量は、組成物の重量を基準にして約30wt%以下であり、組成物の重量を基準にして約5〜約15wt%が好ましい。特に好ましい実施形態では、耐衝撃性改良剤はポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレンブロック共重合体からなる。
【0037】
非ハロゲン系難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンドは、選択された1種以上の添加剤を有効量含んでいてもよい。添加剤としては、酸化防止剤、ドリップ防止剤、コーティング添加剤、染料、顔料、着色剤、造核剤、安定剤、クレーや雲母やタルクのような無機粒子、帯電防止剤、可塑剤、滑剤、離型剤及びこれらの添加剤の1種以上を含む混合物が挙げられる。添加剤の有効量は広範囲に変化し得るが、通常は組成物全体の重量を基準にして最高約50重量%もしくはそれ以上の量で存在する。
【0038】
非ハロゲン系難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンドは、ポリ(アリーレンエーテル)樹脂とポリスチレン樹脂と任意成分の耐衝撃性改良剤を非ハロゲン系難燃剤と溶融状態で均質混合することによって製造される。好ましくは、ポリ(アリーレンエーテル)樹脂とポリスチレン樹脂と任意成分の耐衝撃性改良剤を溶融混合し、次いで非ハロゲン系難燃剤を添加し、均質混合して難燃性混合物を形成する。溶融混合の可能なあらゆる混合装置を使用し得るが、押出機が好ましい。難燃性混合物の形成に押出機を用いると、非ハロゲン系難燃剤の分布が促進されるように思われる。理論に束縛されるものではないが、非ハロゲン系難燃剤の均一な分布によって、非ハロゲン系難燃性発泡性混合物がUL ASTM D4986/ISO/DIS 9772.3燃焼性試験でHBF評価を達成できるようになると思料される。難燃性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレン混合物を次いで好ましくはタンデム押出機で発泡剤と溶融混合し、冷却する。非ハロゲン系難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンドを形成するための難燃性混合物と発泡剤との溶融混合にタンデム押出機を使用すると、溶融混合をタンデム押出機の押出機Aで行い、ブレンドの冷却をタンデム押出機の押出機Bで行うことができ、押出機ダイでの発泡剤の早期脱揮が防止される。
【実施例】
【0039】
本発明を以下の非限定的な実施例でさらに例示する。
【0040】
以下の実施例で使用した材料を表1に示す。
【0041】
【表1】
Figure 2004531628
【0042】
比較例は、GE Plastics社から市販のNORYL(登録商標)EFを用いて製造した。NORYL(登録商標)EFは、ヘキサブロモシクロドデカン(HBCD)を難燃剤として含むポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンドである。NORYL(登録商標)EFの処方を表2に示す。
【0043】
実施例1、2及び3は、Werner & Pfleiderer社製ZSK28二軸押出機を用いて、表2に示す処方に従って製造した。比較例では、懸濁重合法で得られたポリスチレンを使用したが、これはポリブタジエンを含んでいない。実施例1〜3のポリスチレンはポリブタジエンを含んでいる。実施例2及び3では、ポリ(アリーレンエーテル)樹脂とポリスチレン樹脂は別々のフィーダーを用いて押出機に添加した。実施例1では、ポリスチレン樹脂は分割供給し、ポリスチレン樹脂の約46%をポリ(アリーレンエーテル)樹脂と共に添加し、残りは別のフィーダーで添加した。レゾルシノールジホスフェートは、ポリスチレンの添加完了後に液体注入ポンプで添加した。実施例3では、耐衝撃性改良剤(SBS)はポリ(アリーレンエーテル)と共に混合物として添加した。溶融温度は約301〜約311℃の範囲にあった。溶融後の温度は約210〜約270℃の範囲にあった。次いで、各例にタンデム押出機でペンタンを直接供給した。
【0044】
【表2】
Figure 2004531628
【0045】
各例を発泡成形して、発泡材料用の水平燃焼試験であるUL ASTM 4986/ISO/DIS 9772.3による燃焼性試験のための厚さ12mmの棒状試験片及び厚さ6mmの棒状試験片とした。この燃焼性試験では、性能を以下の通りランク付けする。最悪の燃焼挙動である適合分類なし(NC)、中等度の難燃性能(HBF)及び優れた難燃性能(HF1)に分類した。優れた難燃性能は、短い消炎時間及び非滴下挙動として定義される。12mm棒状試験片の成形品質及び熱寸法安定性を調べた。成形品質は、成形品表面の融合度及び破断部材の破断面で表した。熱寸法安定性は、通気循環型オーブン内で加熱した成形品の収縮率が0.1%未満である温度である。結果を表3に示す。[]括弧の値は6mm棒状試験片についてのものである。
【0046】
【表3】
Figure 2004531628
【0047】
非ハロゲン系発泡性難燃性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンド(実施例1、2及び3)は、従来の材料(比較例)と同等の成形品質及び熱寸法安定性を示しながら、滴下、平均消炎時間及びUL評価において格段に優れている。このように、非ハロゲン系発泡性難燃性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンドは、入手し得る難燃性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンドの特性を改善するだけでなく、非ハロゲン系品であり、効率的で原価効率の高いオンライン生産が可能であるという利点も有している。
【0048】
以上、好ましい実施形態に関して本発明を説明してきたが、本発明の技術的範囲から逸脱せずに様々な変更や均等物による構成要素の置換を行い得ることは当業者には自明であろう。さらに、特定の状況又は材料を本発明の開示内容に適合させるため、本発明の本質的な技術的範囲から逸脱せずに数多くの修正を行うことができる。したがって、本発明は本発明の最良の実施形態として開示した特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的範囲に属するあらゆる実施形態を包含する。

Claims (23)

  1. 第一段階において、溶融状態での均質混合によって非ハロゲン系難燃剤とポリ(アリーレンエーテル)樹脂とポリスチレン樹脂を含む難燃性混合物を形成し、
    第二段階において、難燃性混合物を発泡剤と溶融状態で均質混合して非ハロゲン系難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンドを形成する
    ことを含んでなる方法で製造される非ハロゲン系難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンド。
  2. ポリ(アリーレンエーテル)樹脂の量が当該組成物の重量を基準にして約5〜約95重量%(wt%)であり、ポリスチレン樹脂の量が当該組成物の重量を基準にして約5〜約95wt%である、請求項1記載の非ハロゲン系難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンド。
  3. ポリ(アリーレンエーテル)樹脂の量が当該組成物の重量を基準にして約30〜約60wt%であり、ポリスチレン樹脂の量が当該組成物の重量を基準にして約40〜約70wt%である、請求項2記載の非ハロゲン系難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンド。
  4. 前記難燃性混合物がさらに耐衝撃性改良剤を含む、請求項1記載の非ハロゲン系難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンド。
  5. 前記耐衝撃性改良剤が当該組成物の重量を基準にして約30wt%以下の量で存在する、請求項4記載の非ハロゲン系難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンド。
  6. 前記耐衝撃性改良剤の量が当該組成物の重量を基準にして約5〜約15wt%の範囲内にある、請求項5記載の非ハロゲン系難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンド。
  7. 前記耐衝撃性改良剤がポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレンブロック共重合体である、請求項4記載の非ハロゲン系難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンド。
  8. 前記非ハロゲン系難燃剤が以下の式(III)の芳香族ホスフェートである、請求項1記載の非ハロゲン系難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンド。
    Figure 2004531628
    式中、Rは同一又は異なる基であって、1以上のRがアリールであることを条件として、アルキル、シクロアルキル、アリール、アルキル置換アリール、ハロゲン置換アリール、アリール置換アルキル、ハロゲン又はこれらの組合せである。
  9. 前記非ハロゲン系難燃剤が、ブチル化トリフェニルホスフェートエステル、レゾルシノールテトラフェニルジホスフェート、ビスフェノールAテトラフェニルジホスフェート及びこれらの非ハロゲン系難燃剤の1種以上を含む混合物からなる群から選択される、請求項1記載の非ハロゲン系難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンド。
  10. 前記非ハロゲン系難燃剤が置換トリフェニルホスフェート又は非置換トリフェニルホスフェートである、請求項1記載の非ハロゲン系難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンド。
  11. 前記非ハロゲン系難燃剤が当該組成物の重量を基準にして約2〜約25wt%の量で存在する、請求項1記載の非ハロゲン系難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンド。
  12. 前記発泡剤が、炭素数10以下の脂肪族炭化水素、ケトン、炭素数10以下の短鎖アルコール、脂環式炭化水素及びこれらの発泡剤の1種以上を含む混合物からなる群から選択される、請求項1記載の非ハロゲン系難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンド。
  13. 前記発泡剤が、ペンタンの各種異性体及びペンタン異性体の混合物からなる群から選択される、請求項12記載の非ハロゲン系難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンド。
  14. 前記発泡剤が当該組成物の重量を基準にして約2〜約20wt%の量で存在する、請求項1記載の非ハロゲン系難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンド。
  15. 前記難燃性混合物が第一の押出機で形成され、非ハロゲン系難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンドがタンデム押出機である第二の押出機で形成される、請求項1記載の非ハロゲン系難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンド。
  16. 厚さ12mmの棒状試験片でのUL ASTM D4986/ISO/DIS 9772.3試験でHBF以上の評価を有する、請求項1記載の非ハロゲン系難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンド。
  17. さらに、酸化防止剤、ドリップ防止剤、コーティング添加剤、染料、顔料、着色剤、造核剤、安定剤、クレーや雲母やタルクのような無機粒子、帯電防止剤、可塑剤、滑剤、離型剤及びこれらの添加剤の1種以上を含む混合物からなる群から選択される添加剤を含む、請求項1記載の非ハロゲン系難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンド。
  18. 非ハロゲン系難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンドの製造方法であって、
    第一段階において、非ハロゲン系難燃剤とポリ(アリーレンエーテル)樹脂とポリスチレン樹脂を溶融状態で均質混合して難燃性混合物を形成し、
    第二段階において、難燃性混合物を発泡剤と溶融状態で混合する
    ことを含んでなる方法。
  19. 前記発泡剤を、発泡剤の脱揮を防ぐのに十分な温度及び圧力で難燃性混合物と混合する、請求項18記載の方法。
  20. 前記難燃性混合物を第一の押出機で形成し、難燃性混合物を第二の押出機で発泡剤と混合し、第二の押出機がタンデム押出機である、請求項18記載の方法。
  21. 前記発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレンブレンドの製造方法であって、
    第一段階において、該組成物の重量を基準にして約25wt%を超えるポリ(アリーレンエーテル)樹脂とポリスチレン樹脂を含む樹脂混合物を溶融状態で均質混合し、
    第二段階において、樹脂混合物を発泡剤と溶融状態で混合する
    ことを含んでなる方法。
  22. 前記樹脂混合物がさらに難燃剤を含む、請求項20記載の方法。
  23. 前記難燃剤が非ハロゲン系難燃剤である、請求項21記載の方法。
JP2003507182A 2001-05-07 2002-01-18 難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレン組成物及びその製造方法 Pending JP2004531628A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/681,605 US6583205B2 (en) 2001-05-07 2001-05-07 Flame retardant expandable poly(arylene ether)/polystyrene compositions and preparation thereof
PCT/US2002/001485 WO2003000785A1 (en) 2001-05-07 2002-01-18 Flame retardant expandable poly(arylene ether)/polystyrene compositions and preparation thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004531628A true JP2004531628A (ja) 2004-10-14

Family

ID=24736008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003507182A Pending JP2004531628A (ja) 2001-05-07 2002-01-18 難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレン組成物及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6583205B2 (ja)
EP (1) EP1389226B1 (ja)
JP (1) JP2004531628A (ja)
KR (1) KR100707584B1 (ja)
CN (2) CN101423621B (ja)
DE (1) DE60211143T2 (ja)
WO (1) WO2003000785A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529514A (ja) * 2008-07-29 2011-12-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 発泡性熱可塑性ポリマーブレンド
JP2012116968A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Asahi Kasei Chemicals Corp 発泡ビーズ成形体及びその製造方法
JP2012166387A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Asahi Kasei Chemicals Corp 多層構造体
JP2012166386A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Asahi Kasei Chemicals Corp 多層構造体
JP2018505279A (ja) * 2015-01-30 2018-02-22 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ 難燃性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレン発泡材料、ならびに関連した製造方法および物品

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6583205B2 (en) * 2001-05-07 2003-06-24 General Electric Company Flame retardant expandable poly(arylene ether)/polystyrene compositions and preparation thereof
US20040209968A1 (en) * 2001-05-07 2004-10-21 Jos Bastiaens Flame retardant expandable poly(arylene ether)/polystyrene compositions and preparation thereof
US8022123B2 (en) * 2005-12-22 2011-09-20 Glen Burnie Technologies, Llc Method for manufacturing and dispersing nanoparticles in thermoplastics
US20100152348A1 (en) * 2006-04-06 2010-06-17 David Abecassis Nanocompatibilized novel polymer blends
US20080023679A1 (en) * 2006-05-11 2008-01-31 David Abecassis Novel flame retardant nanoclay
US20080227899A1 (en) * 2006-05-11 2008-09-18 David Abecassis Novel method for polymer RDP-clay nanocomposites and mechanisms for polymer/polymer blending
US20080317987A1 (en) * 2006-07-21 2008-12-25 David Abecassis Nanocomposite materials for ethanol, methanol and hydrocarbon transportation use and storage
US20080064798A1 (en) * 2006-07-21 2008-03-13 David Abecassis Novel method for nanoclay particle dispersion
US7751382B2 (en) * 2007-01-09 2010-07-06 Nokia Corporation Power for uplink acknowledgment transmission
WO2008115414A2 (en) * 2007-03-15 2008-09-25 Glen Burnie Technologies, L.L.C. A novel method for producing an organoclay additive for use in polypropylene
US20090042044A1 (en) * 2007-08-08 2009-02-12 David Abecassis Novel nanocomposite coating for the reduction of pigment particles loss and UV fade and chemical degradation for decorative & structural products made from concrete and concrete composites
US20100029986A1 (en) * 2007-10-19 2010-02-04 David Abecassis Novel amine functionalized carbon nanotube
US8057873B2 (en) * 2008-04-28 2011-11-15 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Injection molded article and method for the manufacture thereof
US8110632B2 (en) * 2009-01-15 2012-02-07 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Poly(arylene ether) articles and compositions
WO2011019057A1 (ja) * 2009-08-13 2011-02-17 旭化成ケミカルズ株式会社 発泡ビーズ、それを用いた成形体及び成形体の製造方法
JP6289096B2 (ja) 2010-06-01 2018-03-07 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッドBaxter International Incorp0Rated 乾燥した安定な止血組成物を作製するためのプロセス
EP2575775B1 (en) 2010-06-01 2018-04-04 Baxter International Inc. Process for making dry and stable hemostatic compositions
WO2011151386A1 (en) 2010-06-01 2011-12-08 Baxter International Inc. Process for making dry and stable hemostatic compositions
US8653167B2 (en) * 2011-05-26 2014-02-18 Sabic Innovative Plastics Ip Molding composition for photovoltaic junction boxes and connectors
CN103146153A (zh) 2011-12-07 2013-06-12 杜邦公司 阻燃的共聚醚酯组合物及包含其的制品
JP6176964B2 (ja) * 2013-03-28 2017-08-09 積水化成品工業株式会社 樹脂発泡シート及び成形体
CN103756280A (zh) * 2013-11-28 2014-04-30 芜湖跃飞新型吸音材料股份有限公司 一种轻质柔韧汽车塑料件用改性聚苯醚材料
CN110776700A (zh) * 2019-11-12 2020-02-11 徐州飞云泡沫制品有限责任公司 一种隔音型a级防火聚苯板及其制备方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3078254A (en) 1959-07-20 1963-02-19 Phillips Petroleum Co High molecular polymers and method for their preparation
BE627652A (ja) 1962-01-29
US3297793A (en) 1962-12-21 1967-01-10 Phillips Petroleum Co Continuous process for producing block copolymers of dienes and vinyl aromatic compounds
US3402159A (en) 1963-12-20 1968-09-17 Phillips Petroleum Co Process for polymerizing butadiene and styrene terminated in short blocks of polystyrene
US3594452A (en) 1968-02-06 1971-07-20 Shell Oil Co Polymers prepared from monolithiumterminated block copolymers and certain diesters
BE747591A (fr) 1969-04-01 1970-09-21 Shell Int Research Blokcopolymeren met eindstandige statistische copolymeerblokkenvan styreen en alfa-methylstyreen
NL7901769A (nl) 1979-03-06 1980-09-09 Gen Electric Vlamvertragende, polyfenyleenether bevattende samen- stellingen.
US4254775A (en) 1979-07-02 1981-03-10 Mieczyslaw Mirowski Implantable defibrillator and package therefor
US4507436A (en) 1983-01-13 1985-03-26 General Electric Company Compositions of polyphenylene ether resin and poly(tetra-alkylated bisphenol) having reduced melt viscosity
DE3432749A1 (de) 1984-09-06 1986-03-06 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Halogenfreie, selbstverloeschende thermoplastische formmasse
DE3432750A1 (de) 1984-09-06 1986-03-06 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Halogenfreie, selbstverloeschende thermoplastische formmasse
US4727093A (en) 1986-10-27 1988-02-23 General Electric Company Low density particles of polyphenylene ether resins
US4968466A (en) 1987-06-12 1990-11-06 Ge Plastics Expandable thermoplastic resin beads
US4874796A (en) 1987-06-12 1989-10-17 General Electric Company Expandable thermoplastic resin beads
US4920153A (en) 1987-06-12 1990-04-24 General Electric Company Expandable thermoplastic resin beads
US5008298A (en) 1987-06-12 1991-04-16 General Electric Company Expandable thermoplastic resin beads
US4782098A (en) 1987-06-12 1988-11-01 General Electric, Co. Expandable thermoplastic resin beads
US5128073A (en) 1989-10-26 1992-07-07 General Electric Company Expanding thermoplastic resin beads with very high frequency energy
US5095041A (en) 1989-12-27 1992-03-10 General Electric Company Simple process for imbibing blowing agents in thermoplastic resin granules
US5091256A (en) 1989-12-27 1992-02-25 General Electric Company Polyphenylene ether foams from low I.V. polyphenylene ether expandable microparticles
US5064869A (en) 1989-12-27 1991-11-12 General Electric Company Polyphenlene ether foams from low i.v. polyphenylene ether expandable microparticles
US5130340A (en) 1990-07-09 1992-07-14 General Electric Company Elastomeric low density foamable compositions and process of making the same and articles made therefrom
US5190986A (en) 1990-07-09 1993-03-02 General Electric Company Elastomeric low density foamable compositions and process of making the same and articles made therefrom
JP3281184B2 (ja) * 1994-06-30 2002-05-13 日本ジーイープラスチックス株式会社 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
DE4443164A1 (de) 1994-12-05 1996-06-13 Bayer Ag Flammgeschützte, thermoplastische Polycarbonat-Formmassen
JP3671408B2 (ja) * 1995-12-15 2005-07-13 荒川化学工業株式会社 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
US5952417A (en) * 1996-12-17 1999-09-14 General Electric Co. Composition and method for improved heat performance in a polyphenylene ether containing substrate
JPH10316792A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Achilles Corp 耐熱性発泡樹脂粒子
US6359043B1 (en) * 1998-09-24 2002-03-19 General Electric Company Mica as flame retardant in glass filled noryl
US6583205B2 (en) * 2001-05-07 2003-06-24 General Electric Company Flame retardant expandable poly(arylene ether)/polystyrene compositions and preparation thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529514A (ja) * 2008-07-29 2011-12-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 発泡性熱可塑性ポリマーブレンド
JP2012116968A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Asahi Kasei Chemicals Corp 発泡ビーズ成形体及びその製造方法
JP2012166387A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Asahi Kasei Chemicals Corp 多層構造体
JP2012166386A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Asahi Kasei Chemicals Corp 多層構造体
JP2018505279A (ja) * 2015-01-30 2018-02-22 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ 難燃性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレン発泡材料、ならびに関連した製造方法および物品

Also Published As

Publication number Publication date
CN101423621B (zh) 2012-06-20
EP1389226A1 (en) 2004-02-18
CN101423621A (zh) 2009-05-06
KR100707584B1 (ko) 2007-04-13
EP1389226B1 (en) 2006-05-03
KR20040014519A (ko) 2004-02-14
US20030045614A1 (en) 2003-03-06
CN100448923C (zh) 2009-01-07
WO2003000785A1 (en) 2003-01-03
DE60211143D1 (de) 2006-06-08
US20030203999A1 (en) 2003-10-30
US6583205B2 (en) 2003-06-24
US6743846B2 (en) 2004-06-01
DE60211143T2 (de) 2007-02-08
CN1543482A (zh) 2004-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6583205B2 (en) Flame retardant expandable poly(arylene ether)/polystyrene compositions and preparation thereof
KR100805535B1 (ko) 폴리(아릴렌 에터) 조성물의 제조방법
JP2003531234A (ja) 流動性の高いポリフェニレンエーテル配合物
EP1424356B1 (en) Flame retardant resin compositions
WO2003102060A1 (en) Halogen free ignition resistant thermoplastic resin compositions
JP2003529654A (ja) 透明な難燃性ポリ(アリーレンエーテル)ブレンド
US5973041A (en) Resinous compositions containing aromatic bisphosphoramidates as flame retardants
KR20050106000A (ko) 할로겐 비함유 내인화성 열가소성 수지 조성물
JP2004176071A (ja) 熱可塑性樹脂用添加剤及び難燃性樹脂組成物
WO2000017272A1 (en) Flame resistant polyphenylene ether compositions
EP2857450A1 (en) Thermoplastic resin composition and molded article including the same
JP4451942B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JP2000510899A (ja) 耐しずく化性が改善した難燃性の熱可塑性成形材料
JP2000026717A (ja) ハロゲン非含有の難燃性熱可塑性成形組成物、その使用法、これから得られる成形体、およびその製造法
JPH0940858A (ja) ポリフェニレンエーテル系フィルム又はシート
US20040209968A1 (en) Flame retardant expandable poly(arylene ether)/polystyrene compositions and preparation thereof
JPH0711121A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2005239784A (ja) 配管用樹脂組成物およびそれから得られた樹脂製管
KR100405198B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
JP2002038030A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2023084691A (ja) 再生ポリフェニレンエーテル系難燃性樹脂組成物の製造方法
JP2006143958A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH0812831A (ja) 難燃性樹脂ハウジング材料
JPH03281658A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080221

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080404

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723