JP2004529098A - ペルオキシエステルの製造方法 - Google Patents

ペルオキシエステルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004529098A
JP2004529098A JP2002564488A JP2002564488A JP2004529098A JP 2004529098 A JP2004529098 A JP 2004529098A JP 2002564488 A JP2002564488 A JP 2002564488A JP 2002564488 A JP2002564488 A JP 2002564488A JP 2004529098 A JP2004529098 A JP 2004529098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
halide
hydroperoxide
hydroxy
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002564488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4080885B2 (ja
JP2004529098A5 (ja
Inventor
グリマルディ,サンドラ
ジェヤライ,グルサミー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Atofina SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8859940&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004529098(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Atofina SA filed Critical Atofina SA
Publication of JP2004529098A publication Critical patent/JP2004529098A/ja
Publication of JP2004529098A5 publication Critical patent/JP2004529098A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080885B2 publication Critical patent/JP4080885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C407/00Preparation of peroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C409/00Peroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C409/00Peroxy compounds
    • C07C409/38Peroxy compounds the —O—O— group being bound between a >C=O group and a carbon atom, not further substituted by oxygen atoms, i.e. esters of peroxy acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、特に塩化ビニルの重合のような重合またはポリエステル樹脂の熱硬化に使用することができるペルオキシエステルの製造方法に関する。
この方法は、ヒドロキシヒドロペルオキシド塩を酸ハロゲン化物または酸無水物と反応させることからなるペルオキシエステルの製造方法であって、ヒドロキシヒドロペルオキシド塩に対応するヒドロキシヒドロペルオキシドの酸ハロゲン化物に対するモル比Rbが0.5〜1.5であるか、またはヒドロキシヒドロペルオキシド塩に対応するヒドロキシヒドロペルオキシドの酸無水物に対するモル比Rb’が1.0〜3.0であること、ヒドロキシヒドロペルオキシド塩は、ヒドロキシヒドロペルオキシドに対する塩基のモル比Raが0.5〜1.5の条件下で、対応するヒドロキシヒドロペルオキシドを塩基と反応させることによってあらかじめ調製されたものであること、およびこの方法は水性媒体中で行なわれることを特徴とする。
本発明はまた、得られたペルオキシエステルを含む水性乳濁液、およびこのペルオキシエステルを含むラジカル重合開始剤を使用する重合方法に関する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、特に塩化ビニルの重合のような重合またはポリエステル樹脂の熱硬化に使用することができるペルオキシエステルの製造方法に関する。
【0002】
多数の先行技術文献がペルオキシエステルの製造について言及している。
欧州特許出願第667339号(不飽和ペルオキシド、およびこれらのペルオキシドを使用して得られた重合体に関する。)、
欧州特許出願第126216号(10時間半減期温度(10-hour half-life temperatures)が75℃未満のヒドロキシ−t−アルキルペルオキシエステルに関する。)、
米国特許第3624124号(第三級ヒドロペルオキシドおよび第三級アルキル過酸エステル(peresters)に関する。)、
欧州特許出願第381135号(10時間半減期温度が85〜100℃であるヒドロキシペルオキシドを開示している。)、および
欧州特許出願第474227号(重合反応に用いることを意図した官能基化されたペルオキシドに関する。)。
【0003】
しかしながら、これらの文献のすべてにおいて、ペルオキシエステルは、溶剤が存在する状態で、時にはさらに相間移動触媒が存在する状態で調製されている。
【0004】
O−Oペルオキシド官能基に関してγ位に水酸基を有するペルオキシエステルの製造中に、デカンティング(decanting)の問題、すなわち有機相と水相の分離が不十分であるという問題に遭遇するかもしれない。
【0005】
そこで、これらの問題を克服するために、デカンティングの現象を加速することを可能にする溶媒を使用する。しかしながら、この溶媒は新たな問題を提起する。すなわち、その一部がペルオキシエステルの中に残り、それが重合体中に溶媒が引き続き存在するためにペルオキシエステルの使用中に厄介物となる。
【0006】
別の解決策は、デカンティングが他の助けなしに起こるのを根気よく待つことにあるが、それには数日かかることもある。
【0007】
溶媒に頼らずに迅速にデカンティングを得ることが可能であることが今発見された。
【0008】
したがって、発明の主題は、ヒドロキシヒドロペルオキシド塩を酸ハロゲン化物または酸無水物と反応させることからなるペルオキシエステルの製造方法であって、ヒドロキシヒドロペルオキシド塩に対応するヒドロキシヒドロペルオキシドの酸ハロゲン化物に対するモル比Rが0.5〜1.5であるか、またはヒドロキシヒドロペルオキシド塩に対応するヒドロキシヒドロペルオキシドの酸無水物に対するモル比R’が1.0〜3.0であること、ヒドロキシヒドロペルオキシド塩は、ヒドロキシヒドロペルオキシドに対する塩基のモル比Rが0.5〜1.5の条件下で、対応するヒドロキシヒドロペルオキシドを塩基と反応させることによってあらかじめ調製されたものであること、およびこの方法は水性媒体中で行なわれることを特徴とするペルオキシエステルの製造方法である。
【0009】
したがって、そのような方法には次の長所がある。ヒドロペルオキシド塩と酸ハロゲン化物または無水物との反応は、今や、有機溶媒が存在しない状態で、またもしそれが適当であるならば相間移動触媒が存在しない状態で行なうことができる。デカンティングが急速に起こり、それは、第一に時間の節約を可能にし、第二にある種のやや不安定なペルオキシエステルを低温の貯蔵場所に保管する必要性を回避する。得られたペルオキシエステルは、いかなる溶媒も含んでいない。かくしてそれに続く溶媒の蒸発または蒸留という次の工程も回避され、それは収率を向上する。得られるペルオキシエステルの純度は満足できる。溶媒の不使用は、さらに、ペルオキシエステルまたは最終生産物の中に、溶媒の中にある可能性のある不純物を取り入れる危険性を排除する。ペルオキシエステルは得られた状態のままで、すなわちそれに続く精製なしで、例えば重合反応に使用中に、転移反応のような副反応または得られた重合体の色もしくは匂いの問題の発生なしに、使用することができる。
【0010】
発明のもう一つの主題は、本発明の方法によって得られた少なくとも1つのペルオキシエステルを含む水性乳濁液である。
【0011】
発明のもう一つの主題は、本発明の方法によって得られた少なくとも1つのペルオキシエステルを含むラジカル重合開始剤を使用する重合方法である。
【0012】
本発明の他の特徴および利点は、以下の、そして実施例によって例証される記述を読むことによって明白になるであろう。
【0013】
[発明の実施の形態]
したがって、本発明の製造方法は水相の中で行なうことができる。
【0014】
それは、ヒドロペルオキシドを塩基と反応させることによってヒドロペルオキシド塩を製造する予備的工程を含むことができる。
【0015】
このように、ペルオキシエステルの合成は次の反応式で説明することができる。
工程a):
ROOH+塩基→ROOM
工程b):
R’C(O)Xまたは(R’CO)O+ROOM→R’−C(O)−O−O−R
ここで、
ROOHはヒドロペルオキシドであり、
ROOMはヒドロペルオキシドの塩であり、
R’C(O)Xは酸ハロゲン化物であり、
(R’CO)Oは酸無水物である。
【0016】
本発明の方法の1つの利点は、工程a)を実行するために使用された反応器の中で工程b)を実行することができるということである。
【0017】
工程a)
出発原料ヒドロペルオキシドROOHはいかなるヒドロペルオキシドであってもよい。好ましくはヒドロキシヒドロペルオキシドである。
【0018】
ヒドロキシヒドロペルオキシドとして、水酸基がヒドロペルオキシ基に関して3位に位置しているものが、特に使用される。
【0019】
さらに、ヒドロキシ−tert−アルキルヒドロペルオキシドを使用することが好ましい。
【0020】
そのような化合物の例としては、次の一般式に対応するものを挙げることができる。
HO−C(R)(R)−CH−C(R)(R)−OOH
ここで、
とRは、お互いに独立して、1〜4個の炭素原子を有するアルキルであり、
とRは、お互いに独立して、水素または1〜4個の炭素原子を有するアルキルであり、
とRは、3個の炭素原子を有するアルキレンの橋を介してお互いに連結していてもよく、この橋は1〜4個の炭素原子を有するアルキルによって置換されていてもよく、さらに、Rは−CHC(R)(R)−OOH基(RおよびRは上記に定義されるものである。)であってもよい。
【0021】
ヒドロキシ(t−アルキル)ヒドロペルオキシドとしては、3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルプロピル、3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルブチル、1−エチル−3−ヒドロキシ−1−メチルペンチル、1,1−ジエチル−3−ヒドロキシブチルおよび5−ヒドロキシ−1,3,3−トリメチルシクロヘキシルヒドロペルオキシドを挙げることができる。
【0022】
本発明によれば、好ましいヒドロキシヒドロペルオキシドはヘキシレングリコールヒドロペルオキシドであり、特に好ましいのは3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルブチルヒドロペルオキシドである。
【0023】
これらのヒドロキシ(t−アルキル)ヒドロペルオキシドは、対応するヒドロキシ(t−アルコール)を、硫酸、リン酸、過塩素酸またはp−トルエンスルホン酸のような強酸性触媒存在下に、過剰の過酸化水素で処理することにより調製することができる。
【0024】
例えば、ヘキシレングリコールヒドロペルオキシドは、米国特許第336872号に教示されているところに従って、市販のヘキシレングリコールからこの方法で調製することができる。
【0025】
ヒドロキシ(t−アルコール)もまた既知の方法で調製することができる。
【0026】
この方法の工程a)のための塩基としては、NaOH、KOH、LiOH、NaCO、KCO、NaHCO、KHCO、Ca(OH)、Ba(OH)、CaCOもしくはNaPOのような無機塩基、またはその代わりに、例えばピリジン、N,N−ジメチルアニリン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.3.0]ウンデカ−7−エン、尿素およびテトラメチル尿素などのアミンのような有機塩基を使用することができる。
【0027】
好ましい塩基として、特に水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウムが使用される。水酸化カリウムは好ましい塩基である。
【0028】
ヒドロペルオキシドに対する塩基のモル比Raは通常0.5〜1.5である。
【0029】
本発明の別の有利な実施態様によれば、モル比Raは0.9〜1.3であり、好ましくは1.00〜1.22であり、そして特に好ましくは1.10〜1.19である。
【0030】
工程a)は、20〜25℃の温度で通常行なわれる。ヒドロキシヒドロペルオキシドは通常そのまま(実質的に純粋な状態で、事前に有機溶媒に溶解することなしに)、撹拌しながら、徐々に有機塩基と反応させられる。有機塩基を水溶液の形態にしておくことは選択の自由である。
【0031】
その後、反応混合物は、通常、ヒドロキシヒドロペルオキシド塩の形成の完了をもたらすために数分間撹拌し続ける。
【0032】
工程b)
この工程は、工程a)の完了で得られたヒドロペルオキシド塩と、酸無水物または酸ハロゲン化物のどちらかとの間で行なわれる。
【0033】
酸無水物は、2−メトキシプロピオン酸、イソ酪酸、tert−酪酸、ピバル酸、2,2−ジメチル酪酸、2−エチル酪酸、ヘキサン酸、ネオヘキサン酸、安息香酸、ヘプタン酸、ネオヘプタン酸、2−エチルヘキサン酸、オクタン酸、ネオオクタン酸、2−フェノキシプロパン酸、2−フェニルプロパン酸、ノナン酸、イソノナン酸、ネオノナン酸、2−メチル−2−フェニル−プロピオン酸、2−フェニル酪酸、デカン酸、ネオデカン酸、ドデカン酸、2−ブチルオクタン酸、ネオドデカン酸、ウンデカン酸、ネオトリデカン酸、メタクリル酸、メチルクロトン酸および2−メチル−2−ブテン酸の無水物からなる群から選ぶことができる。
【0034】
本発明の好ましい実施態様によれば、工程b)は酸ハロゲン化物を使って行なわれる。
【0035】
この酸ハロゲン化物は、通常、組成式として、式R’COXを有している。
ここで、
R’は次式のうちの1つに相当する。
C−およびRCH=CR
ここで、
は水素または1〜8個の炭素原子を有するアルキルであり、
は1〜8個の炭素原子を有するアルキルであり、
は、1〜8個の炭素原子を有するアルキル、2〜8個の炭素原子を有するアルケニル、6〜10個炭素原子を有するアリール、1〜6個の炭素原子を有するアルコキシまたは6〜10個の炭素原子を有するアリールオキシであり、
およびRは、お互いに独立して、1〜4個の炭素原子を有するアルキルであり、
そしてXはハロゲンである。
【0036】
かくして、酸ハロゲン化物としては、ハロゲン化−2−メトキシプロピオニル、ハロゲン化イソブチロイル、ハロゲン化−tert−ブチロイル、ハロゲン化ピバロイル、ハロゲン化−2,2−ジメチルブチロイル、ハロゲン化−2−エチルブチロイル、ハロゲン化ヘキサノイル、ハロゲン化ネオヘキサノイル、ハロゲン化ベンゾイル、ハロゲン化ヘプタノイル、ハロゲン化ネオヘプタノイル、ハロゲン化−2−エチルヘキサノイル、ハロゲン化オクタノイル、ハロゲン化ネオオクタノイル、ハロゲン化−2−フェノキシプロパノイル、ハロゲン化−2−フェニルプロパノイル、ハロゲン化ノナノイル、ハロゲン化イソノナノイル、ハロゲン化ネオノナノイル、ハロゲン化−2−メチル―2−フェニルプロピオニル、ハロゲン化−2−フェニルブチロイル、ハロゲン化デカノイル、ハロゲン化ネオデカノイル、ハロゲン化ドデカノイル、ハロゲン化−2−ブチルオクタノイル、ハロゲン化ネオドデカノイル、ハロゲン化ウンデカノイル、ハロゲン化ネオトリデカノイル、ハロゲン化メタクリロイル、ハロゲン化メチルクロトノイルおよびハロゲン化−2−メチル−2−ブテノイルを使用することができる。
【0037】
好ましくは、ハロゲンXは塩素原子である。
【0038】
本発明によれば、最も有利な酸ハロゲン化物は、組成式t−C19−COClの塩化ネオデカノイルである。
【0039】
酸塩化物は既知の方法で調製することができる。例えば、対応する酸を、PCl、POCl、PCl、SOCl、ホスゲン(N,N−ジメチルホルムアミドの存在において)またはトリクロロベンゼンのような塩素化剤と反応させ、その後反応媒体から酸塩化物を分離することにより調製することができる。
【0040】
本発明の有利な実施態様によれば、酸ハロゲン化物に対する(ヒドロペルオキシド塩に対応する)ヒドロペルオキシドのモル比Rは、0.9〜1.2であり、好ましくは1.00〜1.17であり、特に好ましくは1.10〜1.16である。
【0041】
工程b)において、酸無水物またはハロゲン化物は、そのまま(すなわち事前に有機溶媒に溶解することなしに)、通常撹拌しながら、例えば5〜60分間、好ましくは10〜20分間、工程a)の完了で得られた塩に加えることができる。添加開始の温度は、15〜25℃、好ましくは18〜23℃である。
【0042】
添加は、通常、かなりの発熱を伴い、通常、20℃から30℃への温度変化がある。続いて、反応温度は、通常、20〜40℃、好ましくは25〜35℃に維持される。反応温度のそのような範囲は、生成したペルオキシエステルの分解を引き起こさずに、良好な反応速度をもたらすのに通常十分である。反応時間は通常10〜90分であり、好ましくは20〜40分である。
【0043】
反応媒体は、続いて、通常、外界温度で処理される。
【0044】
様々な追加の工程を実施してもよい。
【0045】
まず水で洗浄を行い、水相を有機相から分離し、その後、媒体から除去する。3%の水酸化カリウム(または水酸化ナトリウム)水溶液でもう一度洗浄を行い、水相を有機相から分離し、その後、媒体から除去する。
【0046】
相間移動触媒は相分離を促進するために随意に使用することができる。
【0047】
ペルオキシエステルは有機相の主な成分であり、ペルオキシエステルはかくして得られる。
【0048】
続いて、ペルオキシエステル含有量を決定するために、ヨウ素滴定法で、有機相を定量分析してもよい。含水率はまた、近似的には有機相にヘプタンを添加することによって測定することができ、その後より正確にはカールフィッシャー法によって測定することができる。
【0049】
[用途]
ペルオキシエステル、特にペルオキシネオデカン酸1,1−ジメチル−3−ヒドロキシブチルには、工業用途がたくさんある。
【0050】
それらは、特に、例えば塩化ビニルの重合などの重合反応、またはポリエステル樹脂の熱硬化に関与し得る。
【0051】
ペルオキシエステルの用途の具体例を見つけるためには、次の文献が参照できる。
国際出願WO99/31194(ビニル単量体の重合に関する。)、
米国特許第5612426号(PVCの製造に関する。)、
日本特許出願平7−258316号(塩化ビニルの懸濁重合に関する。)、
日本特許出願平7−258315号(水性乳濁液の製造に関する。)、および
日本特許出願平7−252308号および平7−252307号(PVCの製造法を開示する。)
【0052】
[実施例]
次の実施例は本発明を例証するが、本発明の範囲を制限するものではない。
【0053】
それらは、ペルオキシネオデカン酸1,1−ジメチル−3−ヒドロキシブチルの合成について記述する。
【0054】
実施例1
機械的撹拌機および温度計を装備し、自動制御加熱・冷却装置に連結された250mlのジャケット付き反応器に、23%のKOH水溶液62.42gを入れる。
【0055】
純度78%のヘキシレングリコールヒドロペルオキシド37.96gを、反応器の温度を20°Cに維持しながら、徐々に加える。続いて、混合物を、毎分200回転の攪拌速度で、20℃で2分間撹拌する。
【0056】
その後、純度99.9%の塩化ネオデカノイル36.94gを、毎分250回転で撹拌しながら反応器に添加する。温度は、添加開始時の20℃から、添加終了時には26.9℃に変化する。
【0057】
続いて、自動制御加熱・冷却装置を30℃に調節し、反応物を毎分250回転の攪拌速度で30℃で30分間撹拌する。
【0058】
その後、自動制御加熱・冷却装置を20℃に調節し、24.7gの水を加え、反応媒体を5分間放置する。それによって、媒体から水相を除去することを可能にする。続いて、媒体を、3%のKOH水溶液64.6gで、毎分280回転の攪拌速度で5分間洗浄する。
【0059】
相を分離し、水相を除去した後、49.1gの有機相が得られる。
【0060】
ヨウ素滴定分析は、ペルオキシエステル純度が91.4%であることを測定することを可能にする。生成物は約2.1%の水を含むが、それを考慮すれば生成物純度は93.3%になる(水は不純物とは見なされない)。塩化ネオデカノイル基準の収率は82.3%である。
【0061】
実施例2
機械的撹拌機および温度計を装備し、自動制御加熱・冷却装置に連結された250mlのジャケット付き反応器に、23%のKOH水溶液62.40gを入れる。
【0062】
純度75%のヘキシレングリコールヒドロペルオキシド38.28gを、反応器の温度を20℃に維持しながら徐々に加える。続いて、混合物を、毎分200回転の攪拌速度で、20℃で2分間撹拌する。
【0063】
その後、純度95.5%の塩化ネオデカノイル36.93gを、毎分250回転で撹拌しながら反応器に添加する。温度は、添加開始時の20℃から、添加終了時には30.3℃に対する変化する。
【0064】
続いて、自動制御加熱・冷却装置を30℃に調節し、反応物を毎分250回転の攪拌速度で30℃で30分間撹拌する。
【0065】
その後、50%過酸化水素水2gで処理し、反応媒体を30℃で15分間撹拌する。
【0066】
続いて、自動制御加熱・冷却装置を20℃に調節し、24.4gの水を加え、反応媒体を5分間放置する。それによって、媒体から水相を除去することを可能にする。続いて、媒体を、3%のKOH水溶液64.9gで、毎分280回転の攪拌速度で5分間洗浄する。
【0067】
相を分離し、水相を除去した後、44.9gの有機相が得られる。
【0068】
ヨウ素滴定分析は、ペルオキシエステル純度が78.2%であることを測定することを可能にする。生成物は、約8.9%の水を含むが、それを考慮すれば生成物純度は85.9%になる(水は不純物とは見なされない)。塩化ネオデカノイル基準の収率は72.2%である。
【0069】
実施例3(比較例)
機械撹拌機および温度計を装備し、自動制御加熱・冷却装置に連結された250mlのジャケット付き反応器に、30%のKOH水溶液65gを入れる。
【0070】
純度78%のヘキシレングリコールヒドロペルオキシド36.88gを、反応器の温度を20℃に維持しながら、徐々に加える。続いて、混合物を、毎分200回転の攪拌速度で、20℃で2分間撹拌する。
【0071】
その後、純度99.9%の塩化ネオデカノイルの36.94gを、毎分250回転で撹拌しながら反応器に添加する。温度は、添加開始時の20℃から、添加終了時には28℃に変化する。
【0072】
続いて、自動制御加熱・冷却装置を30℃に調節し、反応物を毎分250回転の攪拌速度で30℃で30分間撹拌する。
【0073】
続いて、自動制御加熱・冷却装置を20℃に調節し、24.5gの水を加え、反応媒体を5分間放置する。それによって、媒体から水相を除去することを可能にする。続いて、媒体を、3%のKOH水溶液64.6gで、毎分280回転の攪拌速度で5分間洗浄する。
【0074】
相の分離は観察されない。

Claims (18)

  1. ヒドロキシヒドロペルオキシド塩を酸ハロゲン化物または酸無水物と反応させることからなるペルオキシエステルの製造方法であって、ヒドロキシヒドロペルオキシド塩に対応するヒドロキシヒドロペルオキシドの酸ハロゲン化物に対するモル比Rが0.5〜1.5であるか、またはヒドロキシヒドロペルオキシド塩に対応するヒドロキシヒドロペルオキシドの酸無水物に対するモル比R’が1.0〜3.0であること、ヒドロキシヒドロペルオキシド塩は、ヒドロキシヒドロペルオキシドに対する塩基のモル比Rが0.5〜1.5の条件下で、対応するヒドロキシヒドロペルオキシドを塩基と反応させることによってあらかじめ調製されたものであること、およびこの方法は水性媒体中で行なわれることを特徴とするペルオキシエステルの製造方法。
  2. ヒドロキシヒドロペルオキシドがヒドロキシ−tert−アルキルヒドロペルオキシドであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. ヒドロキシヒドロペルオキシドが、水酸基がヒドロペルオキシ基に関して3位に位置しているヒドロキシ−tert−アルキルヒドロペルオキシドであることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. ヒドロキシヒドロペルオキシドが次式に相当することを特徴とする請求項3に記載の方法。
    HO−C(R)(R)−CH−C(R)(R)−OOH
    ここで、
    とRは、お互いに独立して、1〜4個の炭素原子を有するアルキルであり、
    とRは、お互いに独立して、水素または1〜4個の炭素原子を有するアルキルであり、
    とRは、3個の炭素原子を有するアルキレンの橋を介してお互いに連結していてもよく、この橋は1〜4個の炭素原子を有するアルキルによって置換されていてもよく、さらに、Rは−CH−C(R)(R)−OOH基であってもよい。
  5. ヒドロキシ−tert−アルキルヒドロペルオキシドが3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルプロピルヒドロペルオキシド、3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルブチルヒドロペルオキシド、1−エチル−3−ヒドロキシ−1−メチルペンチルヒドロペルオキシド、1,1−ジエチル−3−ヒドロキシブチルヒドロペルオキシドおよび5−ヒドロキシ−1,3,3−トリメチルシクロヘキシルヒドロペルオキシドからなる群から選ばれることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 相間移動触媒が存在しない状態で行なわれることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 塩基がKOHであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 比Rが0.9〜1.3、好ましくは1.00〜1.22、特に好ましくは1.10〜1.19であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 酸無水物が、2−メトキシプロピオン酸、イソ酪酸、tert−酪酸、ピバル酸、2,2−ジメチル酪酸、2−エチル酪酸、ヘキサン酸、ネオヘキサン酸、安息香酸、ヘプタン酸、ネオヘプタン酸、2−エチルヘキサン酸、オクタン酸、ネオオクタン酸、2−フェノキシプロパン酸、2−フェニルプロパン酸、ノナン酸、イソノナン酸、ネオノナン酸、2−メチル−2−フェニル−プロピオン酸、2−フェニル酪酸、デカン酸、ネオデカン酸、ドデカン酸、2−ブチルオクタン酸、ネオドデカン酸、ウンデカン酸、ネオトリデカン酸、メタクリル酸、メチルクロトン酸および2−メチル−2−ブテン酸の無水物からなる群から選ばれることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 反応がヒドロキシヒドロペルオキシド塩と酸ハロゲン化物の間で行なわれることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 酸ハロゲン化物が式R’COXに相当することを特徴とする請求項10に記載の方法。
    ここで、
    R’は式RC−およびRCH=CR−のうちの1つに相当し、
    は、水素または1〜8個の炭素原子を有するアルキルであり、
    は1〜8個の炭素原子を有するアルキルであり、
    は、1〜8個の炭素原子を有するアルキル、2〜8個の炭素原子を有するアルケニル、6〜10個の炭素原子を有するアリール、1〜6個の炭素原子を有するアルコキシ、または6〜10個の炭素原子を有するアリールオキシであり、
    とRは、お互いに独立して、1〜4個の炭素原子を有するアルキルであり、そして、
    Xはハロゲンである。
  12. ハロゲン化物が、ハロゲン化−2−メトキシプロピオニル、ハロゲン化イソブチロイル、ハロゲン化−tert−ブチロイル、ハロゲン化ピバロイル、ハロゲン化−2,2−ジメチルブチロイル、ハロゲン化−2−エチルブチロイル、ハロゲン化ヘキサノイル、ハロゲン化ネオヘキサノイル、ハロゲン化ベンゾイル、ハロゲン化ヘプタノイル、ハロゲン化ネオヘプタノイル、ハロゲン化−2−エチルヘキサノイル、ハロゲン化オクタノイル、ハロゲン化ネオオクタノイル、ハロゲン化−2−フェノキシプロパノイル、ハロゲン化−2−フェニルプロパノイル、ハロゲン化ノナノイル、ハロゲン化イソノナノイル、ハロゲン化ネオノナノイル、ハロゲン化−2−メチル−2−フェニルプロピオニル、ハロゲン化−2−フェニルブチロイル、ハロゲン化デカノイル、ハロゲン化ネオデカノイル、ハロゲン化ドデカノイル、ハロゲン化−2−ブチルオクタノイル、ハロゲン化ネオドデカノイル、ハロゲン化ウンデカノイル、ハロゲン化ネオトリデカノイル、ハロゲン化メタクリロイル、ハロゲン化メチルクロトノイルおよびハロゲン化−2−メチル−2−ブテノイルからなる群から選ばれることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 酸ハロゲン化物が酸塩化物であることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 酸ハロゲン化物が塩化ネオデカノイルであることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 比Rが0.9〜1.2、好ましくは1.00〜1.17、特に好ましくは1.10〜1.16であることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. ヒドロキシヒドロペルオキシドが3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルブチルヒドロペルオキシドであり、酸ハロゲン化物が塩化ネオデカノイルであることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法によって得られた少なくとも1つのペルオキシエステルを含む水性乳濁液。
  18. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法によって得られた少なくとも1つのペルオキシエステルを含むラジカル重合開始剤を使用する重合方法。
JP2002564488A 2001-02-13 2002-02-07 ペルオキシエステルの製造方法 Expired - Lifetime JP4080885B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0101921A FR2820740B1 (fr) 2001-02-13 2001-02-13 Procede de preparation d'un peroxyester
PCT/FR2002/000475 WO2002064555A1 (fr) 2001-02-13 2002-02-07 Procede de preparation d'un peroxyester

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004529098A true JP2004529098A (ja) 2004-09-24
JP2004529098A5 JP2004529098A5 (ja) 2005-05-26
JP4080885B2 JP4080885B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=8859940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002564488A Expired - Lifetime JP4080885B2 (ja) 2001-02-13 2002-02-07 ペルオキシエステルの製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US7439384B2 (ja)
EP (1) EP1362029B1 (ja)
JP (1) JP4080885B2 (ja)
KR (1) KR100717089B1 (ja)
CN (1) CN1223583C (ja)
AT (1) ATE304529T1 (ja)
AU (1) AU2002237361B2 (ja)
BR (1) BR0207193B1 (ja)
DE (1) DE60206136T2 (ja)
ES (1) ES2249553T3 (ja)
FR (1) FR2820740B1 (ja)
HU (1) HUP0400769A3 (ja)
SA (1) SA02230079B1 (ja)
TW (1) TWI262183B (ja)
WO (1) WO2002064555A1 (ja)
ZA (1) ZA200306007B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016089105A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 日油株式会社 乳化重合用単量体組成物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102584665B (zh) * 2011-12-26 2014-12-24 淄博正华助剂股份有限公司 溶剂型质量分数75%过氧化新癸酸异丙苯酯的制法
CN102532352B (zh) * 2011-12-26 2013-12-18 淄博正华助剂股份有限公司 乳液型质量分数50%过氧化二-(3,5,5-三甲基己酰)的制法
CN102532351B (zh) * 2011-12-26 2013-12-18 淄博正华助剂股份有限公司 乳液型质量分数为50%过氧化新癸酸异丙苯酯的制法
CN102585047A (zh) * 2011-12-26 2012-07-18 淄博正华助剂股份有限公司 溶剂型质量分数75%过氧化二-(3,5,5-三甲基己酰)的制法
CN104447471A (zh) * 2014-11-26 2015-03-25 淄博正华助剂股份有限公司 连续流制备过氧化二-(3,5,5-三甲基己酰)的方法
CN105693584A (zh) * 2016-03-17 2016-06-22 乌鲁木齐市华泰隆化学助剂有限公司 过氧化新癸酸异丙苯酯及通过相转移催化剂制备过氧化新癸酸异丙苯酯的方法
CN112399965B (zh) * 2018-06-12 2022-12-23 诺力昂化学品国际有限公司 制备复合材料制品的方法
CN109400514A (zh) * 2018-10-30 2019-03-01 乌鲁木齐市华泰隆化学助剂有限公司 一种过氧化(3,5,5-三甲基己酸)叔丁酯的制备方法
CN109678773A (zh) * 2018-12-13 2019-04-26 乌鲁木齐市华泰隆化学助剂有限公司 一种过氧化-2-乙基己酸叔丁酯的制备方法
CN111363069B (zh) * 2020-03-27 2022-04-19 乌鲁木齐市华泰隆化学助剂有限公司 一种聚氯乙烯树脂复合引发剂的制备方法
CN114292219A (zh) * 2021-12-24 2022-04-08 兰州助剂厂有限责任公司 一种1,1-二甲基-3-羟基丁基过氧化氢的制备方法
CN115536565B (zh) * 2022-09-23 2024-04-05 山东阳谷华泰化工股份有限公司 一种过氧化苯甲酸叔丁酯的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE627014A (ja) * 1962-01-12
DE1225643B (de) * 1964-03-17 1966-09-29 Dr Christoph Ruechardt Verfahren zur Herstellung neuer organischer Peroxycarbonsaeureester
NL135610C (ja) * 1966-11-09
US4634753A (en) 1983-05-20 1987-01-06 Pennwalt Corporation Hydroxy-t-alkyl peroxyester
US4525308A (en) * 1983-05-20 1985-06-25 Pennwalt Corporation Hydroxy-t-alkyl peroxyesters
JPS6051169A (ja) * 1983-08-30 1985-03-22 Nippon Oil & Fats Co Ltd ペルオキシエステルの製造方法
KR20020043627A (ko) * 1999-10-13 2002-06-10 샬크비즈크 피이터 코르넬리스; 페트귄터 혼합된 무수물을 사용하여 퍼옥시드를 제조하는 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016089105A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 日油株式会社 乳化重合用単量体組成物

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0400769A2 (hu) 2004-07-28
CN1491210A (zh) 2004-04-21
DE60206136T2 (de) 2006-06-22
JP4080885B2 (ja) 2008-04-23
FR2820740A1 (fr) 2002-08-16
WO2002064555A1 (fr) 2002-08-22
TWI262183B (en) 2006-09-21
US7439384B2 (en) 2008-10-21
EP1362029A1 (fr) 2003-11-19
AU2002237361B2 (en) 2006-05-04
ZA200306007B (en) 2005-01-26
HUP0400769A3 (en) 2005-03-29
KR100717089B1 (ko) 2007-05-10
BR0207193A (pt) 2004-02-10
BR0207193B1 (pt) 2012-09-04
KR20030075187A (ko) 2003-09-22
DE60206136D1 (de) 2005-10-20
SA02230079B1 (ar) 2006-11-11
ES2249553T3 (es) 2006-04-01
EP1362029B1 (fr) 2005-09-14
US20040176632A1 (en) 2004-09-09
CN1223583C (zh) 2005-10-19
ATE304529T1 (de) 2005-09-15
FR2820740B1 (fr) 2003-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4080885B2 (ja) ペルオキシエステルの製造方法
JP6199336B2 (ja) ジアシルパーオキサイドを含む重合化方法
JPS6281366A (ja) t−アルケニル過酸化エステル類ならびに開始剤および硬化剤としてのその使用
JP2004529098A5 (ja)
US20110028701A1 (en) Azodicarboxylic acid bis(2-alkoxyethyl) ester compound, and production intermediate thereof
US3138627A (en) Method of preparing tertiary butyl peroxy esters
JP2895134B2 (ja) 新規なヒドロキシーペルオキシド類及びそれらの使用法
JPS58180488A (ja) 多価アルコ−ル誘導体及びその製法
JP4518590B2 (ja) 安定化された2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン−n−オキシル組成物
JP3242253B2 (ja) アゾアルカン誘導体の製造法
JP2002097170A (ja) 芳香族カルボン酸の製造方法および芳香族アルデヒドの製造方法
AU2005202336A1 (en) Method for producing organic peroxides and their use in the radical polymerization of monomers
JPH10265459A (ja) 1,2,3,6−テトラヒドロ−2,2,6,6−メチルピリジン−n−オキシルの製造法
JPH03190856A (ja) 精製ヒドロペルオキシドの製造方法
JP2002187870A (ja) クエン酸エステル類の製造方法
JPH03215468A (ja) 精製ヒドロペルオキシドの製造方法
JPH08109159A (ja) N−置換不飽和アミドの製造方法
JP2002145861A (ja) 立体障害n−オキシル化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4080885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term