JP2004524993A - 熱融着可能積層体 - Google Patents

熱融着可能積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004524993A
JP2004524993A JP2002556004A JP2002556004A JP2004524993A JP 2004524993 A JP2004524993 A JP 2004524993A JP 2002556004 A JP2002556004 A JP 2002556004A JP 2002556004 A JP2002556004 A JP 2002556004A JP 2004524993 A JP2004524993 A JP 2004524993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
layer
facestock
adhesive layer
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002556004A
Other languages
English (en)
Inventor
リチャード エル. サンド,
マーク ディー. キッテル,
ヘンリー ジュニア ラム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avery Dennison Corp
Original Assignee
Avery Dennison Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Avery Dennison Corp filed Critical Avery Dennison Corp
Publication of JP2004524993A publication Critical patent/JP2004524993A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/08Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
    • G09F3/10Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself by an adhesive layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1481Dissimilar adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1486Ornamental, decorative, pattern, or indicia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/2486Intermediate layer is discontinuous or differential with outer strippable or release layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24934Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including paper layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2839Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer with release or antistick coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2843Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer including a primer layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

本発明は、熱融着可能積層体に関し、この熱融着可能積層体は、上面および下面を有するフェイスストック;このフェイスストックの下面の下に存在する第1の熱活性化可能接着剤層;ならびにこのフェイスストックの上面の上に存在する、第2の接着剤層を備え、ただし、この積層体は、このフェイスストックの上面と第2の接着剤層との間に配置される接着促進層または耐摩性の透明なコーティング層がないことによって、特徴付けられる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、熱融着可能積層体に関する。これらの熱融着可能積層体は、絵画デザインおよび/またはプリントデザインあるいはメッセージを提供するために使用され得(例えば、ラベル、転写物(decal)など)、自動車の内装表面、硬質プラスチック構成部分、耐久消費物品、および他の識別システムのような基材(例えば、金属、プラスチック、レザー、紙または布材料)に接着され得る。
【背景技術】
【0002】
熱融着可能ラベルは、自動車の内装に使用され、シートベルト、サンバイザー、ダッシュボードなどに、指示ラベルおよび/または警告ラベルを提供する。これらのラベルの代表的な構成は、図1に例示される。図1を参照すると、ラベル100は、ペーパーキャリア110およびこのペーパーキャリア110の一方の端部に接着された解除コーティング120を有する。インク層またはグラフィック層130は、解除コーティング120に接着され、そして熱活性化可能接着剤層140は、インク層またはグラフィック層130に接着される。このラベル100は、接着剤層140が基材150と接するように、基材150(例えば、シートベルト、サンバイザーなど)上に貼られる。熱および圧力を、ペーパーキャリア110を介してラベル100に加え、このラベル100を基材150に熱融着する。次いで、ペーパーキャリア110は、熱融着ラベルから取り外される。この解除コーティング120は、ペーパーキャリア110から分離する。このインク層またはグラフィック層130および接着剤層140は、基材150に接着されたままとなる。
【0003】
これらの先行技術の熱融着ラベルは、複数の不利な点を有する。これらとしては、インク層またはグラフィック層130を、ラベル100を基材150に適用する際に、ペーパーキャリア110を介して確認することができないという事実が挙げられる。これにより、インク層またはグラフィック層130を基材150上に不正確に貼ってしまう結果を生じ得る。基材150に適用される場合、インク層またはグラフィック層130は、基材150の表面輪郭に適合する傾向があり、この表面が滑らかでない場合(例えば、この基材150がフォームバックされたポリエステル自動車内装材料である場合)、このインク層またはグラフィック層によって提供される絵画デザインおよび/またはプリントメッセージが、しばしば、ぼやけるか、または焦点がずれてしまうようである。一旦、この基材150に適用されると、このインク層またはグラフィック層130は、乏しい化学的抵抗特性および耐久特性(例えば、乏しい耐摩性)、ならびに乏しい不透明度を有する傾向がある。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0004】
(発明の要旨)
本発明は、熱融着可能積層体に関し、この熱融着可能積層体は、上面および下面を有するフェイスストック;このフェイスストックの下面の下に存在する第1の熱活性化可能接着剤層;ならびにこのフェイスストックの上面の上に存在する第2の接着剤層を備え、ただし、この積層体は、このフェイスストックの上面と第2の接着剤層との間に配置される接着促進層または耐摩性の透明なコーティング層がないことによって特徴付けられる。
【0005】
1つの実施形態において、本発明の積層体は、上記フェイスストックの上面と上記第2の接着剤層との間に配置される接着促進層をさらに備える。
【0006】
1つの実施形態において、本発明の積層体は、上記フェイスストックの上面と上記第2の接着剤層との間に配置される耐摩性の透明なコーティング層をさらに備える。
【0007】
1つの実施形態において、本発明の積層体は、上記フェイスストックの上面と上記第2の接着剤層との間に配置されるインク層またはグラフィクス層をさらに備える。
【0008】
1つの実施形態において、上記第1の熱活性化可能接着剤層は、上記フェイスストックの下面に接着され、そして本発明の積層体は、上記フェイスストックに接触した第1の熱活性化可能接着剤層の側面と対向する第1の熱活性化可能接着剤層の側面上の第1の熱活性化可能接着剤層に接着されたインク層またはグラフィック層をさらに含む。
【0009】
1つの実施形態において、本発明の積層体は、上記フェイスストックの下面と上記第1の熱活性化可能接着剤層との間に配置されるインク層またはグラフィック層をさらに備える。
【0010】
1つの実施形態において、上記第1の熱活性化可能接着剤層は、上記フェイスストックの下面に接着され、そして本発明の積層体は、上記フェイスストックの上面と上記第2の接着剤層との間に配置されるインク層またはグラフィック層、および上記フェイスストックと接触した上記第1の熱活性化可能接着剤層の側面と対向する第1の熱活性化可能接着剤層の側面上の第1の熱活性化可能接着剤層に接着された別のインク層またはグラフィック層をさらに備える。
【0011】
1つの実施形態において、本発明の積層体は、上記第2の接着剤層の上に存在するキャリアシートをさらに備える。
【0012】
1つの実施形態において、本発明の積層体は、上記フェイスストックの上面の上に存在するインク層またはグラフィック層、および上記インク層またはグラフィック層と上記フェイスストックの上面との間に配置される接着促進層をさらに備える。
【0013】
1つの実施形態において、本発明の積層体は、上記フェイスストックの上面の上に存在するインク層またはグラフィック層、およびこのインク層またはグラフィック層と上記第2の接着剤層との間に配置される耐摩性の透明なコーティング層をさらに備える。
【0014】
1つの実施形態において、本発明の積層体は、上面および下面を有する透明フィルム層、ならびにこの透明フィルム層の下面に接着された別の接着剤層をさらに備え、この別の接着剤層が、この透明フィルム層と上記フェイスストックの上記上面との間に配置される。
【0015】
1つの実施形態において、本発明の積層体は、基材に接着される。
【0016】
これらの熱融着可能積層体(例えば、ラベル、転写物(decal)など)は、絵画デザインおよび/またはプリントデザインあるいはメッセージを提供するために使用され得、この積層体は、自動車の内装表面(例えば、シートベルト、サンバイザー、ダッシュボード、ヘッドレスト、シートバック、ドアパネル、ヘッドライナー、カーペット、フローリング、シートカバーなど)、硬性プラスチック構成部分(例えば、電気器具部分、モーター流体キャップ、エンジンハウジングなど)、耐久消費物品(例えば、ヘルメット、掃除機、スポーツ用品など)、および他の識別システム(例えば、家畜のタグまたはロックボックスのタグなど)のような基材(例えば、金属、プラスチック、レザー、紙または布材料)に接着され得る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
(好ましい実施形態の詳細な説明)
用語「上に存在する(overlies)」および同種の用語「上に存在する(overlying)」などは、別の層または第2の層に対する、一方の層または第1の層の関係を言及する場合、第1の層が、第2の層の上に部分的または完全に存在するという事実をいう。この第2の層の上に存在する第1の層は、第2の層と接触していても、そうでなくてもよい。例えば、1つ以上のさらなる層は、第1の層と第2の層との間に配置され得る。用語「下に存在する(underlies)」および同種の用語「下に存在する(underlying)」などは、この第1の層が、第2の層の上ではなく、下に部分的にまたは完全に存在することを除いて同様の意味を有する。
【0018】
用語「透明(な)」とは、本発明の熱融着可能積層体のインク層またはグラフィック層の上に存在する1つ以上の層を言及する場合、インク層またはグラフィック層が、このような層を介して確かめられ得ることを意味する。
【0019】
用語「耐摩性透明コーティング層」は、本発明の熱融着可能積層体を含んでいても、または含んでいなくてもよい透明なコーティング層をいい、そしてこの熱融着可能積層体を含む場合、通常の使用およびこの積層体の操作の間に予想される摩擦に対する保護を提供する。
【0020】
用語「接着促進層」は、本発明の熱融着可能積層体を含んでいても、または含んでいなくてもよいコーティング層をいい、そしてこの熱融着可能積層体を含む場合、放射線硬化可能なプライマー、溶媒ベースのプライマーまたは水ベースのプライマーから作製され、2つの層の間の接着を増加させる目的のために、この2つの層の間に配置される。
【0021】
用語「プライマー」は、希釈剤中に溶解したラッカーから構成されるコーティング組成物をいう。
【0022】
用語「ラッカー」は、希釈剤中に溶解したフィルム形成材料をいう。
【0023】
図2を参照すると、本発明の熱融着可能積層体は、その例示される実施形態の1つにおいて、概して参照番号200によって示され、そして以下から構成される:上面214および下面216を有するフェイスストック210;表面216の下に存在し、そしてそれに接着された第1の熱融着接着剤層217;上面214の上に存在し、そしてそれに接着された第2の接着剤層230;および第2の接着剤層230に接着したキャリアシート240。フェイスストック210の上面214は、プリント可能な表面であり得る。この第1の熱融着可能接着剤層217は、フェイスストック210の下面216と接触した上面または下面218、この側面と対向する下面または表面219、またはフェイスストックと接触した表面218を有する。表面219は、プリント可能な表面であり得る。キャリアシート240の下部246は、第2の接着剤層230と接触している。キャリアシート240の上面245は、必要に応じて、それに接着した解除コーティング層を有し得る。
【0024】
図3に示される熱融着可能積層体200Aは、この熱融着可能積層体220Aが、上面214と第2の接着剤層230との間に配置された、インク層またはグラフィック層220を含むことを除いて、図2に示される熱融着可能な積層体200と同一である。他の全ての局面において、この積層体200および200Aは、同一である。
【0025】
図4に示される熱融着可能積層体200Bは、この熱融着可能積層体200Bが、上面214とインク層またはグラフィック層220との間に配置された接着促進層250を含むことを除いて、図3に示される熱融着可能積層体200Aと同一である。他の全ての局面において、積層体200Aおよび200Bは、同一である。
【0026】
図5に示される熱融着可能積層体200Cは、この熱融着可能積層体200Cが、インク層またはグラフィック層220と第2の接着剤層230との間に配置された磨耗耐性透明コーティング層260を含むことを除いて、図3に示される熱融着可能積層体200Aと同一である。他の全ての局面において、積層体200Aおよび200Cは、同一である。
【0027】
図6に示される熱融着可能積層体200Dは、この熱融着可能積層体200Dが、第2の接着剤層230の下に存在する透明フィルム層290およびインク層またはグラフィック層220と透明フィルム層290との間に配置された接着剤層280を含むことを除いて、図3に示される熱融着可能積層体200Aと同一である。他の全ての局面において、積層体200Aおよび200Dは、同一である。
【0028】
図7に示される熱融着可能積層体200Eは、この熱融着可能積層体200Eが、上面214とインク層またはグラフィック層220との間に配置された接着促進層250、第2の接着剤層230の下に存在し、そしてこの第2の接着剤層230と接触する透明フィルム層290、ならびにインク層またはグラフィック層220と透明フィルム層290との間に配置された接着剤層280を含むことを除いて、図3に示される熱融着可能積層体200Aと同一である。他の全ての局面において、積層体200Aおよび200Eは、同一である。
【0029】
図8に示される熱融着可能積層体200Fは、この熱融着可能積層体200Fが、下面216と第1の熱活性化可能接着剤層217との間に配置されたインク層またはグラフィック層221を含むことを除いて、図2に示される熱融着可能積層体200と同一である。熱融着可能積層体200F中のフェイスストック210は、透明である。
【0030】
図9に示される熱融着可能積層体200Gは、この熱融着可能積層体200Gが、下面219の下に存在し、そしてこれに接着されたインク層またはグラフィック層223を含むことを除いて、図2に示される熱融着可能積層体200と同一である。熱融着可能積層体200G中のフェイスストック210は、透明である。
【0031】
図10に示される熱融着可能積層体200Hは、この熱融着可能積層体200Hが、下面219の下に存在し、そしてこれに接着されたインク層またはグラフィック層223を含むことを除いて、図3に示される熱融着可能積層体200Aと同一である。熱融着可能積層体200H中のフェイスストック210は、透明である。この実施形態において、2つのインク層またはグラフィック層(220および223)のプリントおよび/またはカラーリングが調整されて、その結果、層220の上に存在することにより、下に存在する層223における所望の可視特徴を阻害することはない。
【0032】
上記の実施形態の各々において、インク層またはグラフィック層220、221および/または223の上に存在する任意の層(フェイスストック210を含む)は透明であり、その結果、このインク層またはグラフィック層は、このようなフェイスストックおよび層を介して見られ得る。
【0033】
1つの実施形態において、上面214は、この表面上の表面エネルギーを上昇させるためにコロナ処理されて、表面上での強化されたプリンティングを可能にする。また、1つの実施形態において、この下面216は、下面216と接着剤層217との間の接着を増強するためにコロナ処理され得る。コロナ処理は、このフィルムが通過するグラウンドロール(ground roll)に、セラミック電極から約1000ボルトまでの電気を放電することを含む。「コロナ」と呼ばれるこの高電場は、フィルムの表面を改変する。このフィルムの表面を処理することにより、フィルムの表面エネルギーを上昇させ(ダイン(dyne)レベルによって測定される)、そして強化されたプリントを可能にする。
【0034】
フェイスストック210は、全体的に約1〜約25ミル、1つの実施形態において、約1〜約20ミル、1つの実施形態において、約1〜約15ミル、1つの実施形態において、約1〜約10ミル、1つの実施形態において、約2〜約7ミル、および1つの実施形態において、約3〜約5ミルの厚みを有し得る。熱活性化接着剤層218および330の厚みは、約0.1〜約10ミル、1つの実施形態において、約0.1〜約5ミル、および1つの実施形態において、約0.3〜約2ミルの範囲であり得る。
【0035】
フェイスストック210は、金属箔、ポリマーフィルム、ペーパーシート、またはこれらの組み合わせで構成され得る。フェイスストックは、天然繊維または合成繊維で作られた織布(woven fabrics)および不織布(non−woven fabrics)を含む、織物(textile)で構成され得る。フェイスストックは、単層構造であり得るか、または多層構造であり得る。これらとして、ポリマーフィルムおよび多層ポリマーフィルムを含む。多層構造は、2つ以上の層を有し、1つの実施形態において、約2〜約9層、1つの実施形態において、約2〜約7層、そして1つの実施形態において、約3〜約5層を有する。このような多層構造の層は、同一の組成および/または大きさを有し得るか、またはそれらは異なり得る。
【0036】
金属箔として、銅、金、銀、スズ、クロム、亜鉛、ニッケル、白金、パラジウム、鉄、アルミニウム、スチール、鉛、真鍮、青銅、および前記の金属の合金、のような金属の箔が挙げられる。このような合金の例として、銅/亜鉛、銅/銀、銅/スズ/亜鉛、銅/リン、クロム/モリブデン、ニッケル/クロム、ニッケル/リンなどが挙げられる。金属箔は、それ自体が使用され得るか、またはポリマーシートもしくはフィルムに接合または接着されて多層積層体または多層構造を形成され得る。
【0037】
ポリマーフィルムとしては、ポリオレフィン(直鎖または分枝)、ポリアミド、ポリスチレン、ナイロン、ポリエステル、ポリエステルコポリマー、ポリウレタン、ポリスルホン、スチレン−無水マレイン酸コポリマー、スチレン−アクリロニトリルコポリマー、エチレンメタクリル酸のナトリウム塩または亜鉛塩に基づくイオノマー、ポリメチルメタクリレート、セルロース誘導体(cellulosics)、アクリル性ポリマーおよびアクリル性コポリマー、ポリカーボネート、ポリアクリロニトリル、ならびにエチレン−酢酸ビニルコポリマーが挙げられる。エチレンメタクリル酸、エチレンメチルアクリレート、エチレンアクリル酸、およびエチレンエチルアクリレートのようなアクリレートは、この群に含まれる。例えば、2〜約12個の炭素原子、1つの実施形態において2〜約8個の炭素原子を有するオレフィンモノマーのポリマーおよびコポリマーもまた、この群に含まれる。これらとして、1分子あたり2〜約4個の炭素原子を有するα−オレフィンのポリマーが挙げられる。これらとして、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテンなどが挙げられる。上記の定義に含まれるコポリマーの例は、エチレンと1−ブテンのコポリマーであり、約1重量%〜約10重量%の1−ブテンコモノマーがコポリマー分子に組込まれる。有用なポリエチレンは、種々の密度(低密度範囲、中密度範囲、および高密度範囲が挙げられる)を有する。低密度範囲は、約0.910g/cm〜約0.925g/cmであり;中密度範囲は、約0.925g/cm〜約0.940g/cmであり;そして高密度範囲は、約0.940g/cm〜約0.965g/cmである。有用な市販の材料の例は、商品名Mylar LBの下で、Du Pontから入手可能であり;この材料は、二軸指向性(biaxially oriented)ポリエステルフィルムとして識別される。コポリマーのブレンドまたはコポリマーとホモポリマーのブレンドから調製されたフィルムもまた、有用である。これらのフィルムは、単層フィルムとしてかまたは多層フィルムとして押し出し形成され得る。これらのフィルムは、指向性フィルムまたは非指向性フィルムであり得る。
【0038】
ペーパーシートとして、紙、クレイコート紙(clay coated paper)、グラシン紙、板紙(わら、樹皮、木材、綿、アマ、トウモロコシの茎、サトウキビ、バガス、竹、麻、およびソーダ処理、亜硫酸または硫酸(クラフト)処理、中性硫化物クッキング処理(neutral sulfide cooking process)、アルカリ塩素処理、硝酸処理、セミケミカル処理(semi−chemical process)などのような処理により調製される同様のセルロース材料)が挙げられる。任意の斤量の紙が使用され得るが、1連あたり約20ポンド(lb/連)〜約150ポンドの範囲の斤量を有する紙が有用であり、約30lb/連〜約60lb/連の範囲の重量を有する紙が使用され得る。
【0039】
フェイスストック210は、ポリマーコート紙で構成され得、ポリマーコート紙は、基本的に、ポリマーコーティングにより片側または両側のいずれかがコーティングされた1枚の紙である。高密度、中密度、または低密度のポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、および他の同様のポリマーフィルムで構成され得るポリマーコーティングは、紙の表面上にコーティングされ、強度および/または寸法安定性を付加する。これらの型のコート紙フェイスストックの重量は、広い範囲で変化し得、約5lb/連〜約50lb/連の範囲の重量が有用である。合計すると、最終的なコート紙フェイスストックは、約10重量%と約40重量%との間のポリマーで構成され得る。両側コーティングについては、ポリマーの量は、通常、紙の上面と底面との間でほぼ均等に分割される。
【0040】
フェイスストック210は、透明であるかまたは着色され得る。使用され得る色素としては、二酸化チタン、ルチル結晶構造およびアナターゼ結晶構造の両方が挙げられる。1つの実施形態において、色素は、色素および樹脂担体を含む濃縮物の形態で、フェイスストック材料に添加される。この濃縮物は、例えば、約20重量%〜約80重量%の色素、および約20重量%〜約80重量%の樹脂担体を含み得る。樹脂担体は、約100℃〜約265℃の範囲の融点を有する任意の熱可塑性ポリマーであり得る。例として、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリエステル、ナイロンなどが挙げられる。1つの実施形態において、約30重量%〜約70重量%のポリプロピレンおよび約70重量%〜約30重量%の二酸化チタンのブレンドで構成される二酸化チタン濃縮物が、使用される。使用され得る市販の色素濃縮物の例は、商品名PolyBatch White P8555 SDの下でA.Schulman Inc.から入手可能である。この色素は、ポリプロピレンホモポリマー担体樹脂中に50重量%の濃度のコートされたルチル二酸化チタンを有する白色濃縮物として識別される。別の例は、Ampacet 110233であり、これは、50%ルチルTiOおよび50%の低密度ポリエチレンを含有するTiO濃縮物として識別される、Ampacet Corporationの製品である。フェイスストック210における色素の濃度は、約25重量%までであり得、そして一般的に使用される場合、約5重量%〜約25重量%の範囲であり、1つの実施形態において、約10重量%〜約20重量%の範囲である。
【0041】
フェイスストック210は、不透明度を増加させるために充填剤材料を含み得る。使用され得る充填剤は、炭酸カルシウムおよびタルクを含む。1つの実施形態において、充填剤は、充填剤および樹脂担体を含む濃縮物の形態で添加される。この濃縮物は、例えば、約20重量%〜約80重量%の充填剤、および約20重量%〜約80重量%の樹脂担体を含み得る。樹脂担体は、約100℃〜約265℃の範囲の融点を有する任意の熱可塑性ポリマーであり得る。例として、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリエステル、ナイロンなどが挙げられる。エチレンメチルアクリレートなどのような熱可塑性コポリマーもまた含まれる。1つの実施形態において、約50重量%〜約80重量%のポリプロピレンおよび約20重量%〜約50重量%の炭酸カルシウムのブレンドで構成される炭酸カルシウム濃縮物が、使用される。使用され得る市販の色素濃縮物の例は、商品名PF920の下でA.Schulman Inc.から入手可能である。これは、ポリプロピレンホモポリマー担体樹脂中に40重量%の炭酸カルシウム濃度を有する炭酸カルシウム濃縮物として識別される。別の例は、Ampacet 101087であり、これは、30重量%の炭酸カルシウムおよび70重量%のエチレンメチルアクリレートを含有する炭酸カルシウム濃縮物として識別される、Ampacet Corporationの製品である。フェイスストックにおける充填剤の濃度は、約40重量%までであり得、そして一般的に使用される場合、約10重量%〜約40重量%の範囲であり、1つの実施形態において、約10重量%〜約35重量%の範囲である。
【0042】
第1の熱活性化接着剤層217は、任意の熱活性化接着剤材料または熱活性化熱可塑性フィルム材料から作製され得る。これらとして、ポリオレフィン(直鎖または分枝)、ポリアミド(例えば、ナイロン)、ポリエステルコポリマー、エチレンメタクリル酸のナトリウム塩または亜鉛塩に基づくイオノマー、ポリアクリロニトリル、およびエチレン−酢酸ビニルコポリマーが挙げられる。エチレンメタクリル酸、エチレンメチルアクリレート、エチレンアクリル酸、およびエチレンエチルアクリレートのようなアクリレートは、この群に含まれる。例えば、2〜約12個の炭素原子、1つの実施形態において、2〜約8個の炭素原子を有するオレフィンモノマーのポリマーおよびコポリマーもまた、この群に含まれる。これらとして、1分子あたり2〜約4個の炭素原子を有するα−オレフィンのポリマーが挙げられる。これらとして、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテンなどが挙げられる。上記の定義に含まれるコポリマーの例は、1−ブテンとエチレンのコポリマーであり、約1〜約10重量%の1−ブテンコモノマーがコポリマー分子に組込まれる。ポリオレフィンとして、非晶質ポリオレフィンが挙げられる。有用なポリエチレンは、種々の密度(上記のような低密度範囲、中密度範囲、および高密度範囲が挙げられる)を有する。商品名EMACの下でChevronから入手可能なエチレン/メチルアクリレートコポリマーが使用され得る。これらとして、EMAC 2260(24重量%のメチルアクリレート含量および2.0g/10分@190℃、2.16Kgのメルトインデックスを有する)およびEMAC SP 2268T(これもまた、24重量%のメチルアクリレート含量および10g/10分@190℃、2.16Kgのメルトインデックスを有する)が挙げられる。コポリマーのブレンドおよびコポリマーとホモポリマーのブレンドから調製されるポリマーフィルム材料もまた、有用である。
【0043】
第1の熱活性化接着剤層217は、一般的に、積層体200、200A、200B、200C,200D、200E、200F、200G、または200Hにおいて使用される任意の他の層よりも低い融点を有し、層217が、熱活性化接着剤として機能するのを可能にする。代表的に、第2の熱サイクルでの示差走査熱量測定により決定される場合、熱活性化接着剤層217の融点は、約50℃〜約150℃の範囲であり、1つの実施形態において、約70℃〜約85℃の範囲である。熱活性化接着剤層217の融点は、代表的に、フェイスストック210の融点よりも少なくとも約10℃低く、1つの実施形態において、約10℃〜約90℃、1つの実施形態において、約30℃〜約90℃、そして1つの実施形態において、約86℃低い。本発明の積層体が、粗い基材または多孔性の基材(例えば、織布(woven fabric))に結合される実施形態において、第1の熱活性化接着剤層217が比較的厚いこと、および第1の熱活性化接着剤層217の融点とフェイスストック210の融点との間の差が比較的高いことは、有利である。このことは、基材の粗い表面または多孔性の表面が積層体を通して見えるのを防止または低減し、見た目が不明瞭で焦点のずれた画像ではなく、明瞭かつ正確なピクトロ図および/またはプリントメッセージを提供するという利点を、本発明の熱融着可能な積層体に提供する。
【0044】
フェイスストック210および/または接着剤層217は、1つ以上の滑剤を含み得る。これらとして、第1級アミン(例えば、ステアルアミド、ベヘンアミド、オレアミド、エルカミドなど);第2級アミン(例えば、ステアリルエルカミド、エルシルエルカミド、オレイルパルミトアミド、ステアリルステアルアミド、エルシルステアルアミドなど);エチレンビスアミド(例えば、N,N’−エチレンビスステアルアミド、N,N’−エチレンビスオレミドなど);および前記のアミドの任意の2つ以上の組み合わせが挙げられる。有用な滑剤は、商品名10061の下でAmpacetから入手可能であり;この製品は、6重量%のステアルアミド滑剤を含有する濃縮物として識別される。滑剤は、約4重量%までの範囲、1つの実施形態において、約0.05重量%〜約2重量%の範囲、および1つの実施形態において、約0.1重量%〜約0.5重量%の範囲の濃度にて使用され得る。
【0045】
フェイスストック210および/または接着剤層217は、1つ以上の粘着防止剤(antiblock additive)を含み得る。これらとして、中性シリカ、珪藻土、合成シリカ、ガラス球体、セラミック粒子、炭酸カルシウム粒子、珪酸カルシウム粒子、脂肪アミド粒子、珪酸アルミニウムなどが挙げられる。市販の粘着防止剤の例として、商品名CABL 4040の下でA.Schulmanから入手可能な粘着防止剤が挙げられる。これは、5%の珪酸塩、5%のセラミック微粒子を含有し、残りは低密度ポリエチレンである固体ペレットとして識別される。Schulman AB5(95%の低密度ポリエチレン中に5%の固体合成非晶質シリカを含有する、A.Schulmanから入手可能な粘着防止剤)もまた、使用され得る。Polybatch F−20(A.Shulmanから入手可能であり、低密度ポリエチレンをベースに20%中性シリカを含有する濃縮物として識別される)が、使用され得る。他の有用な添加物として、商品名Zeeospheresの下でZeelan Industriesから入手可能な添加物;商品名Scotchlite Glass Bubblesの下で3Mから入手可能な添加物;商品名Spheriglassの下でPotters Industriesから入手可能な添加物;商品名Precision Glass Spheres(Class IV)の下でMo−Sci Corporationから入手可能な添加物;商品名HuberQの下でHuberから入手可能な添加物;商品名Nycor、Nyad、Ultrafibe、Primglos、Nyglos、およびWallastocoatの下でNyco Mineralsから入手可能な添加物;商品名Dragoniteの下でJaycoから入手可能な添加物;商品名Kenamideの下でWitcoから入手可能な添加物;ならびに商品名Min−U−Silの下でU.S.Silicaから入手可能な添加物が挙げられる。粘着防止剤は、約20重量%までの濃度、1つの実施形態において、約0.1重量%〜約10重量%の濃度、および1つの実施形態において、約0.5重量%〜約5重量%濃度で使用され得る。
【0046】
粘着防止剤および滑剤は、樹脂濃縮物の形態で一緒に添加され得る。このような濃縮物の例は、商品名Elvax CE9619−1の下でDuPontから入手可能である。この樹脂濃縮物は、20重量%のシリカ、7重量%のアミド滑剤、および73重量%のElvax 3170(18重量%の酢酸ビニル含量を有するエチレン/酢酸ビニルコポリマーとして識別されるDuPontの製品)を含む。粘着防止剤および滑剤の量は、各々の層で同じであっても異なっていてもよい。一般的に、インクの接着および低熱融着結合の問題を回避するために、これらの添加物の量を最小化することが望ましい。しかし、フィルムの自動巻ロール(self wound roll)の粘着を防止するのに十分な量が、通常、望ましい。
【0047】
フェイスストック210および/または接着剤層217は、フェイスストック210および接着剤層217の互いに対する接着を増強するために、微量の接着剤材料を含み得る。また、もしくはあるいは、接着剤樹脂のつぎ層(tie layer)が、接着を増強するために、フェイスストック210と接着剤層217との間に配置され得る。接着剤材料は、接着剤樹脂(例えば、エチレン/酢酸ビニルコポリマー)で構成され得る。これらとして、DuPont Elvax 3170および3190LGが挙げられる。商品名Bynelの下でDuPontから入手可能な接着材樹脂もまた、使用され得る。この接着剤材料は、フェイスストック210および/または接着剤層217の約100重量%までの濃度、1つの実施形態において、約45重量%〜約85重量%の濃度で使用され得る。フェイスストック210と接着剤層217との間のフィルム層の形態で使用される場合、このような接着剤樹脂フィルム層の各々は、フェイスストック210の厚みの約5%〜約40%の厚み、1つの実施形態において、約10%〜約25%の厚みを有し得る。
【0048】
フェイスストック210および/または接着剤層217は、紫外(UV)光吸収体または他の光安定剤を含み得る。これらの添加剤は、日光に起因する分解を防止するために含まれる。1つの有用な型の安定剤は、干渉アミン(hindered amine)光安定剤である。干渉アミン光安定剤は、米国特許第4,721,531号、第4〜9列(本明細書中に参考として援用される)のような文献に記載される。この干渉アミン光安定剤は、例えば、2,2,6,6−テトラアルキルピペリジンの誘導体または置換ピペリジンジオンであり得る。本発明において有用な多くの干渉アミン光安定剤が、市販されている(例えば、一般商品名「Tinuvin」および「Chemassorb」として、Ciba−Geigy Corporationから、そして一般名「Cyasorb-UV」として、Cytecから)。例としては、以下が挙げられる:Tinuvin 111(これは、1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン、N,N’’’-[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]イミノ]−3,1プロパンジイル]]−ビス[N’,N”−ジブチル−N’,N”−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4-ピペリジニル)−と、4−ヒドロキシ−2,2,6,6,−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールとのコハク酸ジメチルポリマーとの混合物と同一である);Tinuvin 123(これは、ビス−(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバケートと同一である);Tinuvin 770(これは、ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−セバケートと同一である);Tinuvin 765(これは、ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)−セバケートと同一である);Tinuvin 622(これは、4−ヒドロキシ−2,2,6,6,−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールとのコハク酸ジメチルポリマーである);ならびにChemassorb 944(これは、ポリ[[6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル][[2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]]ヘキサメチレン(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]]である)、およびChemassorb 119(これは、1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N’,N”−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]イミノ]−3,1プロパンジイル]]−ビス[N’,N”−ジブチル−N’,N”−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)−と同一である)。UV光吸収体としては、商品名TinuvinとしてCiba−Geigyから市販される吸収体、および商品名「Lowilite」としてGreat Lakes Chemical Corporationから市販される吸収体が挙げられる。例としては、以下が挙げられる:Tinuvin P(これは、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−ベンゾトリアゾールと同一である);Tinuvin 326(これは、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールと同一である);Tinuvin 238(これは、2−(2’ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾールと同一である);Lowilite 20(これは、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンゾフェノンと同一である);Lowilite 22(これは、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシ−ベンゾフェノンと同一である);およびLowilite 1200(これは、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシ−ベンゾフェノンと同一である)。有用な安定剤は、Ampacetの製品である商品名Ampacet 10561が利用可能であり、これは、20重量%のUV安定剤および80重量%の低密度ポリエチレンキャリア樹脂を含む、UV安定剤濃縮物と同一である。UV吸収体または光安定剤の濃度は、約2.5重量%までであり得、そして1つの実施形態において、約0.05重量%〜約1重量%であり得る。
【0049】
フェイスストック210および接着剤層217は、2以上の押出し成形機および適切な同時押出し成形ダイからの同時押出し成形によって形成され得、それによって、フェイスストック210および接着剤層217は、永久的に合わされた状態に互いに接着され、単一の同時押出し物を提供する。上記に示したように、接着剤樹脂のタイ層(単数または複数)が使用され得、そしてこのようなタイ層(単数または複数)は、フェイスストック210および接着剤層217と同時押出し成形され得る。あるいは、コーティングプロセスを使用して、フェイスストック210および接着剤層217の1以上の層を、移動ウエブ上に敷き付け得る。これらのプロセスは、当該分野で周知である。
【0050】
インク層またはグラフィックス層220、221および/または223は、この熱シール可能積層板に意図される、プリントされるメッセージおよび/または画像デザインに依存して、単色インク層または多色インク層であり得る。これらとしては、シリアル番号、バーコードなどのような、可変性の刷り込みデータが挙げられる。各インク層またはグラフィックス層の厚さは、約0.5ミクロン〜約25ミクロン、そして1つの実施形態では、約0.5ミクロン〜約10ミクロン、そして1つの実施形態では、約0.5ミクロン〜約5ミクロン、そして1つの実施形態では、約1ミクロン〜約4ミクロン、そして1つの実施形態では、約3ミクロンの範囲にあり得る。インク層またはグラフィックス層220、221および/または223において使用されるインクは、使用される熱転写積層板の特定の構成および/または特定のプリント方法について適切に選択される、市販の水性、溶媒ベースまたは放射線硬化性(特に、UV硬化性)のインクであり得る。例としては、Sun Sheen(アルコール希釈可能なポリアミドインクである、Sun Chemicalの製品)、Suntex MP(アクリルコートされた基板、PVDCコートされた基板およびポリオレフィンフィルムを表面プリントするために調合された溶媒ベースのインクである、Sun Chemicalの製品)、X−Cel(フィルム基板をプリントするための水性フィルムインクである、Water Ink Technologiesの製品)、Uvilith AR−109 Rubine Red(UVインクである、Daw Inkの製品)、およびCLA91598F(多接着性の黒色溶媒ベースのインクである、Sun Chemicalの製品)が挙げられる。
【0051】
接着促進層250(これは、本発明の積層板に含まれてもよく、本発明の積層板から排除されてもよい)は、放射線硬化性の、溶媒ベースまたは水性のプライマーから作製される。この接着促進層は、2つの異なる層(例えば、2つのコーティング層、1つのコーティング層および1つのフィルム層、など)の間に配置され、そしてこの2つの層の間の接着を増強する。接着促進層250は、透明であり得る。接着促進層を形成するために使用される材料は、希釈剤に溶解されたラッカーから構成される。このラッカーは、1以上のポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリエステルコポリマー、ポリウレタン、ポリスルホン、ポリ塩化ビニリデン、スチレン−無水マレイン酸コポリマー、スチレン−アクリロニトリルコポリマー、ナトリウム塩または亜鉛塩あるいはエチレンメタクリル酸をベースとするイオノマー、ポリメチルメタクリレート、アクリルポリマーおよびアクリルコポリマー、ポリカーボネート、ポリアクリロニトリル、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、ならびにこれらの2以上の混合物から構成される。使用され得る希釈剤の例としては、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、トルエン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、ヘプタン、およびこれらの混合物が挙げられる。ラッカー対希釈剤の比は、接着促進層の塗布に必要とされる粘度に依存し、このような粘度の選択は、当業者の範囲内にある。使用され得る接着促進層材料の例としては、CLB04275F−Prokote Primer(溶媒ベースのプライマーである、Sun Chemical Corporationの製品)が挙げられる。接着促進層250は、約1ミクロン〜約4ミクロン、そして1つの実施形態では、約1.5ミクロン〜約3ミクロン、そして1つの実施形態では、約2ミクロンの範囲の厚さを有し得る。
【0052】
耐磨耗性の透明なコーティング層260(これは、本発明の積層板に含まれてもよく、本発明の積層板から排除されてもよい)は、耐磨耗性、および必要に応じて、増強された光沢を提供するように設計された、任意の溶媒ベース、水性または放射性硬化性のコーティング材料から作製され得る。1つの実施形態において、このコーティング層は、第2の接着剤層230の接着力を減少し、キャリアシート240の除去を容易にする。1つの実施形態において、このコーティング層は、本発明の熱シール可能な積層板に難燃特性を提供する。このコーティング層は、UV硬化性のオリゴマー(例えば、エポキシ、ウレタン、ポリエステル、アクリルなど)から作製され得る。これらは、UV光への曝露後に光開始剤によって生成される遊離基によって硬化される。ヘキサンジオールジアクリレート、ペンタエリトリトール、テトラアクリレート、N−ビニルピロリジノンなどのような反応性希釈剤は、硬化前のコーティングの粘度を制御するため、および架橋密度を改変するために、使用され得る。カチオンで硬化される、エポキシ樹脂およびアルキルビニルエーテルもまた、使用され得る。ビニルエーテル、リモネンジオキシド、グリシジルエーテルなどのような反応性希釈剤が、使用され得る。コーティングはまた、湿潤剤、平滑剤、ワックス、滑剤、および光安定剤を含み得る。使用され得る市販のコーティング材料は、Sun Chemicalから入手可能な、RCA01302R−UV Coatingである。使用され得る別の市販のコーティング材料は、Daw Inkから入手可能な、FireCure AX 3464である。このコーティング層は、代表的には、約1ミクロン〜約4ミクロン、そして1つの実施形態では、約1ミクロン〜約3ミクロン、そして1つの実施形態では、約2ミクロンの厚さを有する。
【0053】
接着剤層230は、フィルム基板をコーティングのに適切な、任意の除去可能な感圧性の接着剤材料、または放射線硬化性(特に、UV硬化性)の接着剤材料から構成され得る。接着剤層230が、放射線硬化性の接着剤層である場合、これは、透明である。接着剤層230が、除去可能な感圧性の接着剤層である場合、これは、好ましくは(しかし、必要ではない)、透明である。放射線硬化性の接着剤材料が、多官能性アクリレートモノマーおよびオリゴマーを含む組成物から作製され得る。アクリル化ウレタンおよびアクリル化アクリルが、有用である。放射線硬化性の接着剤は、光開始剤、および必要に応じて、界面活性剤を含み得、平らなコーティングを生じる均一な流れを提供し得る。使用され得る市販の接着剤材料の例は、Rad−Cure UV 1008(70重量%〜95重量%の多官能性アクリレートモノマーおよびオリゴマー、5重量%〜20重量%の光開始剤および0重量%〜5重量%の界面活性剤を含むUV硬化性の無溶媒接着剤である、Rad−Cure Corporationの製品)である。
【0054】
除去可能な感圧性の接着剤は、フィルム基板との使用について当該分野で公知の、任意の除去可能な感圧性の接着剤であり得る。本明細書中で使用される場合、用語「除去可能な」とは、キャリアシート240およびその下にある層に対して、縁の持ち上がりを伴うことなく接着し得、そしてシート240またはその下にある層のいずれにも損傷を与えることなく除去され得る、接着剤をいう。除去可能な接着剤層230は、キャリアシート240に優先的に接着し、従って、キャリアシート240を除去する場合に、その下にある層からキャリアシート240を分離する。使用され得る除去可能な感圧性の接着剤は、当該分野で公知であり、これらとしては、ゴムベースの接着剤、アクリル性接着剤、ビニルエーテル接着剤、シリコーン接着剤、およびこれらの2以上の混合物が挙げられる。これらの接着剤は、熱融解される、溶媒ベースまたは水性の接着剤であり得る。「Adhesion and Bond」、Encyclopedia of Polymer Science and Engineering、第1巻、476〜546頁、Interscience Publishers、第2版、1985(この開示は、参考として本明細書によって援用される)に記載される感圧性材料が、含まれる。有用な感圧性の接着剤材料は、主要構成成分として、アクリル型ポリマー;ブロックコポリマー;天然ゴム、再生ゴムまたはスチレン−ブタジエンゴム;粘着性が付与された天然ゴムまたは合成ゴム;あるいはエチレンおよび酢酸ビニルのランダムコポリマー、エチレン−ビニル−アクリルターポリマー、ポリイソブチレン、ポリ(ビニルエーテル)などの接着性ポリマーを含み得る。粘着付与化樹脂、可塑剤、酸化防止剤、充填剤、顔料、ワックスなどの他の材料が、感圧性の接着剤に含まれ得る。
【0055】
接着剤層230は、代表的には、約0.5ミクロン〜約5ミクロン、そして1つの実施形態では、約1ミクロン〜約4ミクロン、そして1つの実施形態では、約1.5ミクロン〜約2ミクロンの範囲の厚さを有する。
【0056】
層220、221、223、230、250および/または260の各々(ならびに/あるいは上面245に塗布される任意のリリース(release)コーティング)は、公知の技術を使用して塗布および硬化され得る。塗布技術は、グラビア、逆グラビア、オフセットグラビア、ロールコーティング、ブラッシング、ロール式ナイフ(knife−over roll)、メータリングロッド(metering rod)、逆ロールコーティング、ドクターナイフ、浸漬、ダイコーティング、スプレー、カーテンコーティング、フレキソ印刷、凸版印刷、回転スクリーン、フラットスクリーンなどが挙げられる。塗布されるコーティング層は、熱、あるいは電離放射線または化学線性の非電離放射線の公知の形態への曝露によって硬化され得る。使用され得る硬化温度は、約40℃〜約260℃、そして1つの実施形態では、約40℃〜約175℃、そして1つの実施形態では、約40℃〜約100℃、そして1つの実施形態では、約40℃〜約60℃の範囲にあり得る。有用な型の放射線としては、紫外光、電子ビーム、X線、γ線、β線などが挙げられる。紫外光が、特に有用である。これらの形態の熱硬化または放射線硬化を生じるための装置は、当業者に周知である。
【0057】
透明フィルム層290は、フェイスストック210を作製するために有用であると上記に記載した、任意のポリマーフィルム材料から作製され得る。ポリオレフィン、および特に、ポリエステルフィルム材料が、有用である。透明フィルム層290は、約0.25ミル〜約5ミル、そして1つの実施形態では、約0.5ミル〜約10ミル、そして1つの実施形態では、約0.5ミル〜約5ミル、そして1つの実施形態では、約0.5ミル〜約2ミル、そして1つの実施形態では、約1ミルの厚さを有し得る。
【0058】
接着剤層280は、上記の任意の放射線硬化性または感圧性の接着剤から構成され得る。感圧性の接着剤が、特に有用である。接着剤層280は、約0.1ミル〜約3ミル、そして1つの実施形態では、約0.3ミル〜約1.5ミル、そして1つの実施形態では、約0.5ミル〜約1ミルの厚さを有し得る。
【0059】
フィルム層290は、公知の技術を使用して、接着剤層280と接触して配置され得る。接着剤280が、放射線硬化性の接着剤である場合、フィルム層290は、その接着剤層280を硬化する前に、接着剤層と接触して配置され得る。次いで、この接着剤層が、硬化される。接着剤層280が、感圧性の接着剤である場合、これは、最初に、フィルム層290に塗布され得、次いで、塗布された接着剤と共に、フィルム層290が、その下にある層に接着される。あるいは、感圧性の接着剤が、その下にある層に塗布され得、次いで、フィルム層290が、その接着剤と接触して配置され、フィルム290をその下の層に接着させる。
【0060】
キャリアシート240は、公知の技術を使用して、接着剤層230と接触して配置され得る。接着剤230が、放射線硬化性の接着剤である場合、キャリアシート240は、その接着剤層230を硬化する前に、接着剤層と接触して配置され得る。次いで、この接着剤層が、硬化される。接着剤層230が、感圧性の接着剤である場合、これは、最初に、キャリアシート240に塗布され得、次いで、塗布された接着剤と共に、キャリアシート240が、その下にある層に接着される。あるいは、感圧性の接着剤が、その下にある層に塗布され得、次いで、キャリアシート240が、その接着剤と接触して配置され、キャリアシート240をその下の層に接着させる。キャリアシート240は、紙、ポリマーフィルム、あるいはこれらの組み合わせから構成され得る。フェイスストック210として有用であると上記に議論された、任意の紙またはポリマーフィルム、あるいはこれらの組み合わせが、キャリアシート240として使用され得る。しかし、キャリアシート240は、透明であり、キャリアシート240を介する(ならびに、キャリアシート240とインク層またはグラフィック層220、221および/または223との間に配置された他の層を介する)、インク層またはグラフィック層220、221および/または223の可視性を可能にすることが、有利である。キャリアシート240の外面245は、それにリリース(release)コーティングが接着され、本発明の熱シール可能な積層板のローリングおよび展開を容易にし得る。当該分野で公知の任意のリリースコーティングが、使用され得る。シリコーンリリースコーティングが、有用である。キャリアシート240として有用な市販のポリエステルフィルムは、Douglas Hanson E19506(片側にリリースコーティング層が接着されている透明なポリエステルフィルムである、Douglas Hansonの製品)である。未処理のポリエステルフィルムが、使用され得る。キャリアシート240は、代表的には、約0.25ミル〜約10ミル、そして1つの実施形態では、約0.5ミル〜約5ミル、そして1つの実施形態では、約2ミルの厚さを有し得る。1つの実施形態では、キャリアシート240は、約0.25ミル〜約10ミルの厚さを有するポリエステルフィルムである。1つの実施形態では、キャリアシート240は、約0.5ミル〜約5ミルの厚さを有するポリオレフィンフィルムである。1つの実施形態では、キャリアシート240は、約1ミル〜約10ミルの厚さを有する紙シートである。
【0061】
本発明の熱融着可能積層体は、当該分野で公知である熱融着技術を使用して、任意の基材に接着され得る。図11を参照すると、熱融着可能積層体200Aは、熱活性化可能接着剤層217の表面219が基材300と接触するように、基材300上に配置される。熱および圧力が、キャリアシート240に接触する、加熱された圧盤によって積層体200Aに対して適用される。この熱は、積層体200Aを経由して熱活性化可能接着剤層217へと透過し、そして熱活性化可能接着剤層217を軟化または融解させる。この熱および圧力が除去され、そして熱活性化可能接着剤層217は冷却しそして固化して、積層体200Aと基材300との間の熱融着された接着を形成することとなる。適用されるその熱および圧力は、熱活性化可能接着剤層217を軟化または融解させるのに十分である。約100℃〜約300℃の範囲の温度、そして1つの実施形態においては約150℃〜約250℃の範囲の温度、そして1つの実施形態においては約180℃〜約210℃の範囲の温度、が使用され得る。約2psi〜約20psiの圧力が、そして1つの実施形態においては約8psi〜約12psiの圧力が、使用され得る。約0.5秒〜約60秒のドウェル時間が、そして1つの実施形態においては約0.5秒〜約20秒のドウェル時間が、そして1つの実施形態においては約0.5秒〜約10秒のドウェル時間が、使用され得る。ラベルテープ、デカールなどに熱融着するために使用される、任意の熱融着プレスが使用され得る。これらは、当該分野で周知である。
【0062】
図13によると、複数の個々の画像222またはそのアレイは、熱融着可能積層体200A(または他の図示される熱融着可能積層体のいずれか)の、インクまたはグラフィック層220において形成され得る。キャリアシート240が透明である実施形態において、この画像222は、本発明の熱融着可能積層体構造の(図3に図示されるような)真上の観点から見られ得る。こららの個々の画像222は、別個の熱融着可能ラベルを形成するようのぞき抜きされ得る。
【0063】
基材300は、熱融着可能積層体を受取るのに適した、任意の基材材料であり得る。この基材300は、金属、プラスチック、レザー、紙などから作製され得る。この基材300は、天然材料または合成材料から作製された、織物または不織布のような織物材料から作製される。この基材300は、車の内装表面(例えば、シートベルト、ビゾール、ダッシュボード、ヘッドレスト、シートバック、ドアパネル、ヘッドライナー、カーペット、フローリング、シートカバーなど)、固いプラスチック構成部分(例えば、家庭電気器具部品、モーター流体キャップ、エンジンハウジングなど)、耐久消費物品(例えば、ヘルメット、掃除機、スポーツ器具など)、他の識別システム(例えば、家畜用タグ、鍵の掛かる箱のタグなど)などを含む。本発明の熱融着可能積層体を基材300に適用する際、キャリアシート240は公知の除去技術または剥離技術を使用して取り除かれる。この接着剤層230が除去可能な感圧性接着である場合、その層は公知の技術を使用して取り除かれる。このことは、図12において図示される。この接着剤層230が放射線硬化性接着剤層である場合、これはその下の層に接着したままであり、そしてさらなる保護層として機能する。
【実施例1】
【0064】
(パートA:)
熱融着可能積層体200A(図3)を、フェイスストック210として共押し出しポリマーフィルムを用いて調製する。このフェイスストック210は、熱可塑性のコア層、およびそのコア層の上部表面に接着した上部熱可塑性フィルム層を有する。第1の熱活性化可能接着剤層217は、フェイスストック210と共押し出しされ、そしてコア層の下部表面に接着される。このフェイスストック210および接着剤層217の全厚みは、3.5ミルである。上部熱可塑性フィルム層 対 コア層 対 第1の熱活性化可能フィルム層の厚みの比率は、10:60:30である。このコア層は、以下の組成物(全てのパーセントは重量パーセント)を有する:
A.Schulman Polybatch PF92D 35%
A.Schulman Polybatch White
P8555 SD 35%
Union Carbide WRD5−1057 23%
Ampacet 10561 5%
Ampacet 10061 2%
上部熱可塑性フィルム層は、以下の組成を有する:
Union Carbide WRD5−1057 47%
UE 631−04 46%
A.Schulman F−20 2%
Ampacet 10561 5%
第1の熱活性化可能接着剤層217は、以下の組成を有する:
Chevron EMAC SP 2268T 83%
A.Schulman F20 10%
Ampacet 10561 5%
Ampacet 10061 2%
上部熱可塑性フィルム層の上部表面は、コロナ処理される。印刷されるメッセージと組み合わされた絵入りのデザインを提供する、多色のインクまたはグラフィック層220は、コロナ処理された上部表面の上に適用される。この層220は、一連の3つのアニロックス(anilox)ロールを使用して適用される。以下のインクが使用される:
ロール1:黄色116インク(Daw Inkより提供される、UV硬化性インク)
ロール2:赤色186インク(Daw Inkより提供される、UV硬化性インク)
ロール3:黒色インク(Werneke Inkより提供される、UV硬化性インク)
各々のインクの適用は、その次のインクの適用の前にUV硬化される。この層220は厚さ3ミクロンである。
【0065】
接着剤層230は、アニロックスロールを使用して層220上に適用される。接着剤層材料は、Rad−Cure UV 1008である。この接着剤層230は、厚さ2ミクロンである。
【0066】
厚さ2ミルを有するポリエステルフィルムキャリアシート240は、接着剤層230に接着される。次いで、接着剤層230はUV硬化され、熱融着可能積層体200Aの製造を完了する。使用されるこのポリエステルフィルムは、商品名 E 19506としてDouglas Hansonにより提供される。これは、その面の1つに剥離コーティング層を有するポリエステルフィルムである。ポリエステルフィルムキャリアシート240の下面246は、UV硬化された接着剤層230と接触している。キャリアシート240の上部表面245は、剥離コーティングを有する面である。
【0067】
各々のインクの適用ならびにUV硬化される接着剤層は、中圧水銀球、アーク長45cm、1インチ当たり500ワット、二色性反射鏡および1分当たり65フィートの線速度を使用して硬化される。このインクの適用は、50%粉末を使用して硬化される。この接着剤層は100%粉末を使用して硬化される。
【0068】
(パートB:)
パートAからの熱融着可能積層体200Aを、基材300上に置く。この基材300は車の内装に使用される。発泡体裏当てポリエステル被覆材料である。第1の熱活性化可能接着剤層217は、基材300と接触している。その結果生じた複合体を、加熱プレスに入れる。ポリエステルフィルムキャリアシート240と接触する加熱圧盤により、その複合体に熱と圧力を適用する。その温度は196℃であり、そしてその圧力は9.1psiである。そのドウェル時間は2.5秒である。その熱および圧力は、この熱活性化可能接着剤層217を軟化または融解させるのに十分である。冷却の際、この熱活性化可能接着剤層217は、熱融着可能積層体200Aを基材300と接着させる結合を形成する。この複合体は、熱融着可能積層体200Aが基材300に熱融着された結果、プレスから取り除かれる。ポリエステルフィルムキャリアシート240は、基材300に接着した残りの積層体200Aを残したまま除去される。インクまたはグラフィック層220で形成された多色の絵入りのデザインは可視である。
【実施例2】
【0069】
(パートA:)
熱融着可能積層体200B(図4)を、実施例1において使用されるフェイスストック210を使用して調製する。上部熱可塑性フィルム層の上部表面をコロナ処理する。接着促進層250を、アニロックスロールを使用して、このコロナ処理された上部表面に適用する。この接着促進材料は、CLBO−4275F(Prokote Primer)である。この接着促進材料を、温度40℃〜50℃のでオーブンで硬化させる。接着促進層250は、厚さ2ミクロンである。
【0070】
印刷されたメッセージと組み合わされて絵入りのデザインを提供する、多色のインクまたはグラフィック層220を、接着促進層250の上に適用する。このインクまたはグラフィック層220は、一連の3つのアニロックスロールを使用して適用される。以下のインクが使用される:
ロール1:黄色116インク(Daw Inkより提供される、UV硬化性インク)
ロール2:赤色186インク(Daw Inkより提供される、UV硬化性インク)
ロール3:黒色インク(Werneke Inkより提供される、UV硬化性インク)
各々のインクの適用は、その次のインクの適用の前にUV硬化される。このインクまたはグラフィック層220は厚さ3ミクロンである。
【0071】
接着剤層230をアニロックスロールを使用して、インクまたはグラフィック層220上に適用する。この接着剤層物質は、Rad−Cure UV 1008である。この接着剤層230は、厚さ2ミクロンである。
【0072】
実施例1におけるポリエステルフィルムキャリアシート240を、接着剤層と接着させる。次いで接着剤層230がUV硬化される。剥離コーティング層を有する面245の反対のポリエステルフィルム240の面246は、UV硬化される接着剤層230に接触する。
【0073】
各々のインクの適用ならびに接着促進層およびUV硬化される接着剤層は、中圧水銀球、アーク長45cm、1インチ当たり500ワット、二色性反射鏡および1分当たり65フィートの線速度を使用して硬化される。このインクの適用および接着促進層は、50%粉末を使用して硬化される。この接着剤層は100%粉末を使用して硬化される。
【0074】
(パートB:)
パートAからの熱融着可能積層体200Bを、基材300に接着させる。この基材は、自動車において使用されるよう設計されたシートベルト材料である。シートベルト材料に対するこの積層体200Bの熱融着の結果、実施例1のパートBに記載された手順に従って、この積層体200Bを基材300に対して適用する。ポリエステルフィルムキャリアシート240は、シートベルト材料に接着した残りの積層体200Bを残したまま除去される。インクまたはグラフィック層220において形成される、多色の絵入りのデザインは、可視である。
【実施例3】
【0075】
(パートA:)
熱融着可能積層体200C(図5)を、実施例1において使用した表面基材210を使用して調製する。熱可塑性フィルム層上部の上部表面をコロナコートする。印刷されるメッセージと組み合わせて絵入りのデザインを提供する多色のインクまたはグラフィック層220を、このコロナ処理された表面上に適用する。このインクおよびグラフィック層220を、一連の3つのアニロックスロールを使用して適用する。以下のインクを使用する。
【0076】
ロール1:黄色116インク(Daw Inkより提供される、UV硬化性インク)
ロール2:赤色186インク(Daw Inkより提供される、UV硬化性インク)
ロール3:黒色インク(Werneke Inkより提供される、UV硬化性インク)
各々のインクの適用は、その次のインクの適用の前にUV硬化される。この層220は厚さ3ミクロンである。
【0077】
耐摩性の透明なコーティング層260を、アニロックスロールを使用するインクまたはグラフィック層220上に適用する。耐磨性の透明コーティング層材料は、RCA01302R−UV Coatingである。この耐摩性の透明コーティング層260は、厚さ2ミクロンを有し、そしてUV硬化される。
【0078】
アニロックスロールを使用して、接着剤層230を、耐摩性透明コーティング層260上に適用する。この接着剤層材料は、Rad−Cure UV 1008である。この接着剤層230は、厚さ2ミクロンである。
【0079】
実施例1において使用されるポリエステルフィルムキャリアシート240を、接着剤層230と接着させる。次いで接着剤層230をUV硬化させる。ポリエステルフィルム240の面246は、UV硬化される接着剤層230に接触している。ポロイエステルフィルムの他の面は、その表面に接着した剥離コーティングを有する。
【0080】
各々のインクの適用、ならびに耐摩性の透明なコーティング層およびUV硬化性接着剤層は、中間圧の水銀球、アーク長45cm、1インチ当たり500ワット、二色性反射鏡および1分当たり65フィートの線速度を使用して硬化される。このインクの適用および耐摩性の透明なコーティング層は、50%粉末を使用して硬化される。この接着剤層は100%粉末を使用して処理される。
【0081】
(パートB:)
パートAからの熱融着可能積層体200Cを、実施例1のパートBに記載された手順に従って、硬質プラスチック表面に接着させ、その結果、積層体200Cが、熱融着される。ポリエステルフィルムキャリアシート240は、硬質プラスチック表面に接着した残りの積層体200Cを残したまま除去される。インクまたはグラフィック層220において形成される、多色の絵入りのデザインは、可視である。
【0082】
本発明の熱融着可能積層体は、従来技術を越える多くの有点を有する。これには、キャリアシート240が透明である実施例において、インクまたはグラフィック層を、基材に積層体を適用する間に見ることが出来るという事実が挙げられる。この特徴は、基材上のインクまたはグラフィック層の正確な配置を可能にする。フェイスストック210の存在に起因して、インクまたはグラフィック層220、221および/または223は、基材300に適用される場合、この基材300の小さな表面輪郭または不完全性に従わない。従って、インクまたはグラフィック層220、221および/または223により提供される絵画デザインおよび/または印刷メッセージは、明確かつ正確であり、良好な不透明特性を有する。一実施形態において、一旦、基材300に適用されると、本発明の熱融着可能積層体のインクまたはグラフィック層220、221および/または223は、保護され、従って、良好な化学耐性特性および耐久性を有する。
【0083】
本発明は、その好ましい実施形態に関して説明されてきたが、その種々の改変は、本明細書を読むと当業者に明らかであることが理解されるべきである。従って、本明細書中に開示される本発明は、添付の特許請求の範囲に含まれるような改変を網羅することが意図されることが、理解されるべきである。
【0084】
添付の図面において、同様の参照番号は、同様の部分または特徴を示す。
【図面の簡単な説明】
【0085】
【図1】図1は、先行技術のラベルの、基材に熱融着された際の側面図である。
【図2】図2は、本発明を特定の形状で具体化した熱融着可能積層体の側面図である。
【図3】図3は、本発明の熱融着可能積層体の代替実施形態の側面図である。
【図4】図4は、本発明の熱融着可能積層体のなお別の実施形態の側面図である。
【図5】図5は、本発明の熱融着可能積層体のなお別の実施形態の側面図である。
【図6】図6は、本発明の熱融着可能積層体のなお別の実施形態の側面の概略図である。
【図7】図7は、本発明の熱融着可能積層体のなお別の実施形態の側面図である。
【図8】図8は、本発明の熱融着可能積層体のなお別の実施形態の側面図である。
【図9】図9は、本発明の熱融着可能積層体のなお別の実施形態の側面図である。
【図10】図10は、本発明の熱融着可能積層体のなお別の実施形態の側面図である。
【図11】図11は、基材に接着された、図3の熱融着可能積層体を示す概略図である。
【図12】図12は、基材に接着した、図3の熱融着可能積層体を示す概略図である。積層体のキャリアシートおよび第2の接着剤層は、除去されている。
【図13】図13は、積層体のインク層またはグラフィック層から形成される、プリントされた一連のメッセージを有する、図3の熱融着可能積層体の平面図である。

Claims (42)

  1. 熱融着可能積層体であって、以下:
    上面および下面を有するフェイスストック;
    該フェイスストックの該下面の下に存在する第1の熱活性化可能接着剤層;ならびに
    該フェイスストックの該上面の上に存在する第2の接着剤層、
    を備え、
    ただし、該積層体は、該フェイスストックの該上面と該第2の接着剤層との間に配置される接着促進層または耐摩性の透明なコーティング層がないことによって特徴付けられる、
    積層体。
  2. 請求項1に記載の積層体であって、該積層体が、前記フェイスストックの前記上面と前記第2の接着剤層との間に配置される接着促進層をさらに備える、積層体。
  3. 請求項1に記載の積層体であって、該積層体が、前記フェイスストックの前記上面と前記第2の接着剤層との間に配置される耐摩性の透明なコーティング層をさらに備える、積層体。
  4. 請求項1に記載の積層体であって、該積層体が、前記フェイスストックの前記上面と前記第2の接着剤層との間に配置されるインク層またはグラフィクス層をさらに備える、積層体。
  5. 請求項1に記載の積層体であって、前記第1の熱活性化可能接着剤層が、前記フェイスストックの前記下面に接着され、そして該積層体が、前記フェイスストックに接触した該第1の熱活性化可能接着剤層の側面と対向する該第1の熱活性化接着剤層の側面上の該第1の熱活性化可能接着剤層に接着されたインク層またはグラフィック層をさらに含む、積層体。
  6. 請求項1に記載の積層体であって、該積層体が、前記フェイスストックの前記下面と前記第1の熱活性化可能接着剤層との間に配置されるインク層またはグラフィック層をさらに備える、積層体。
  7. 請求項1に記載の積層体であって、前記第1の熱活性化可能接着剤層が、前記フェイスストックの前記下面に接着され、そして該積層体が、前記フェイスストックの前記上面と前記第2の接着剤層との間に配置されるインク層またはグラフィック層、および該フェイスストックと接触した該第1の熱活性化可能接着剤層の側面と対向する該第1の熱活性化可能接着剤層の側面上の該第1の熱活性化可能接着剤層に接着された別のインク層またはグラフィック層をさらに備える、積層体。
  8. 請求項1に記載の積層体であって、キャリアシートが、前記第2の接着剤層の上に存在する、積層体。
  9. 請求項1に記載の積層体であって、該積層体が、前記フェイスストックの前記上面の上に存在するインク層またはグラフィック層、および該インク層またはグラフィック層と該フェイスストックの該上面との間に配置される接着促進層をさらに備える、積層体。
  10. 請求項1に記載の積層体であって、該積層体が、前記フェイスストックの前記上面の上に存在するインク層またはグラフィック層、および該インク層またはグラフィック層と前記第2の接着剤層との間に配置される耐摩性の透明なコーティング層をさらに備える、積層体。
  11. 請求項1に記載の積層体であって、該積層体が、上面および下面を有する透明フィルム層、ならびに該透明フィルム層の該下面に接着された別の接着剤層をさらに備え、該別の接着剤層が、該透明フィルム層と前記フェイスストックの前記上面との間に配置される、積層体。
  12. 前記積層体が、基板に接着される、請求項1に記載の積層体。
  13. 前記フェイスストックの前記上面が、コロナ処理される、請求項1に記載の積層体。
  14. 前記フェイスストックが、単層構成を含む、請求項1に記載の積層体。
  15. 前記フェイスストックが、多層構成を含む、請求項1に記載の積層体。
  16. 請求項1に記載の積層体であって、前記フェイスストックが、ホイル、紙、ポリマーフィルム、織物またはそれらの組み合わせを含む、積層体。
  17. 前記フェイスストックが、ポリマーフィルムから構成される、請求項1に記載の積層体。
  18. 前記フェイスストックが、多層ポリマーフィルムから構成される、請求項1に記載の積層体。
  19. 前記フェイスストックが、同時押出し物から構成される、請求項1に記載の積層体。
  20. 請求項1に記載の積層体であって、前記フェイスストックが、上面および下面を有するコア層を備え、前記第1の熱活性化可能接着剤層が、該コア層の該下面の下に存在する熱可塑性フィルム層であり、該フェイスストックが、該コア層の該上面の上に存在する上部熱可塑性フィルム層をさらに備える、積層体。
  21. 請求項20に記載の積層体であって、前記上部熱可塑性フィルム層が、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、アクリルポリマー、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリアクリロニトリル、エチレン−プロピレンコポリマー、およびそれら2つ以上の混合物からなる群から選択される熱可塑性ポリマー材料から構成される、積層体。
  22. 請求項1に記載の積層体であって、前記第1の熱活性化可能接着剤層が、熱活性化可能接着剤、またはポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステルコポリマー、エチレンメタクリル酸のナトリウム塩または亜鉛塩に基づくイオノマー、ポリアクリロニトリル、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、エチレンメタクリル酸、エチレンメチルアクリレート、エチレンアクリル酸、エチレンエチルアクリレート、およびそれら2つ以上の混合物からなる群から選択される熱可塑性フィルム材料から構成される、積層体。
  23. 請求項1に記載の積層体であって、前記フェイスストックが、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリエステルコポリマー、ポリウレタン、ポリスルホン、スチレン−無水マレイン酸コポリマー、スチレン−アクリロニトリルコポリマー、エチレンメタクリル酸のナトリウム塩または亜鉛塩に基づくイオノマー、ポリメチルメタクリレート、セルソース性物質、アクリルポリマーおよびアクリルコポリマー、ポリカーボネート、ポリアクリロニトリル、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、ならびにそれら2つ以上の混合物からなる群から選択される熱可塑性ポリマー材料から構成される、積層体。
  24. 請求項1に記載の積層体であって、前記第2の接着剤層が、放射線硬化性接着剤物質または除去可能な感圧性接着剤材料から構成される、積層体。
  25. 請求項2に記載の積層体であって、前記接着促進層が、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリエステルコポリマー、ポリウレタン、ポリスルホン、ポリビニリジンクロリド、スチレン−無水マレイン酸コポリマー、スチレン−アクリロニトリルコポリマー、エチレンメタクリル酸のナトリウム塩または亜鉛塩に基づくイオノマー、ポリメチルメタクリレート、アクリルポリマーおよびアクリルコポリマー、ポリカーボネート、ポリアクリロニトリル、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、ならびにそれら2つ以上の混合物からなる群から選択される材料から構成される、積層体。
  26. 請求項3に記載の積層体であって、前記耐摩性の透明なコーティング層が、エポキシ物質、ウレタン物質、ポリエステル物質およびアクリル物質からなる群から選択される、UV硬化性オリゴマーから作製される、積層体。
  27. 請求項4に記載の積層体であって、前記インク層またはグラフィック層が、水ベースのインク、溶媒ベースのインクまたは放射線硬化性インクから誘導される、積層体。
  28. 前記インク層またはグラフィック層が、単色インク層または多色インク層である、請求項4に記載の積層体。
  29. 前記インク層またはグラフィック層が、可変インプリントデータから構成される、請求項4に記載の積層体。
  30. 前記インク層またはグラフィック層が、水ベースのインク、溶媒ベースのインクまたは放射線硬化性インクから誘導される、請求項5に記載の積層体。
  31. 前記インク層またはグラフィック層が、単色インク層または多色インク層である、請求項5に記載の積層体。
  32. 前記インク層またはグラフィック層が、種々のインプリントデータから構成される、請求項5に記載の積層体。
  33. 前記キャリアシートが、紙、ポリマーフィルム、またはそれらの組み合わせから構成される、請求項8に記載の積層体。
  34. 前記キャリアシートが、透明な熱可塑性フィルムから構成される、請求項8に記載の積層体。
  35. 請求項12に記載の積層体であって、前記基板が、金属、プラスチック、レザー、紙もしくは織物材料、またはそれら2つ以上の組み合わせから構成される、積層体。
  36. 前記基板が、自動車の内側表面、硬質プラスチック構成部分または耐久消費物品である、請求項12に記載の積層体。
  37. 請求項12に記載の積層体であって、前記基板が、シートベルト、ビゾール、サンバイザー、ダッシュボード、ヘッドレスト、シートバック、ドアパネル、ヘッドライナー、カーペット、フローリング、シートカバー、電気器具部分、モーター流体キャップ、エンジンハウジング、ヘルメット、掃除機、スポーツ用品、家畜のタグまたはロックボックスのタグである、積層体。
  38. 熱融着可能積層体であって、以下:
    上面および下面を有するフェイスストック;
    該フェイスストックの該下面の下に存在する第1の熱活性化可能接着剤層;
    該フェイスストックの該上面の上に存在する第2の接着剤層;ならびに
    該フェイスストックの該上面と該第2の接着剤層との間に配置される接着促進層、
    を備え、
    ただし、該積層体は、該フェイスストックの該上面と該第2の接着剤層との間に配置される耐摩性の透明なコーティング層がないことによって特徴付けられる、
    積層体。
  39. 熱融着可能積層体であって、以下:
    上面および下面を有するフェイスストック;
    該フェイスストックの該上面の上に存在する第1の熱活性化可能接着剤層;
    該フェイスストックの該上面の上に存在する第2の接着剤層;ならびに
    該フェイスストックの該上面と該第2の接着剤層との間に配置される耐摩性の透明なコーティング層、
    を備え、
    ただし、該積層体は、該フェイスストックの該上面と該該2の接着剤層との間に配置される接着促進層がないことによって特徴付けられる、
    積層体。
  40. 熱融着可能積層体であって、以下:
    上面および下面を有するフェイスストック;
    該フェイスストックの該下面の下に存在する第1の熱活性化可能接着剤層;
    該フェイスストックの該上面の上に存在する第2の接着剤層;
    該フェイスストックの該上面と該第2の接着剤層との間に配置される接着促進層;ならびに
    該接着促進層と該第2の接着剤層との間に配置されるインク層またはグラフィック層、
    を備え、
    ただし、該積層体は、該インク層またはグラフィック層と該第2の接着剤層との間に配置される耐摩性の透明なコーティング層がないことによって特徴付けられる、
    積層体。
  41. 熱融着可能積層体であって、以下:
    上面および下面を有するフェイスストック;
    該フェイスストックの該下面の下に存在する第1の熱活性化可能接着剤層;
    該フェイスストックの該上面の上に存在する第2の接着剤層;
    該フェイスストックの該上面と該第2の接着剤層との間に配置されるインク層またはグラフィック層;ならびに
    該インク層またはグラフィック層と該第2の接着剤層との間に配置される耐摩性の透明なコーティング層、
    を備え、
    ただし、該積層体は、該フェイスストックの該上面と該第2の接着剤層との間に配置される接着促進層がないことによって特徴付けられる、
    積層体。
  42. 請求項1に記載の積層体であって、前記第2の接着剤層が、該第2の接着剤層の下に存在する層に接着されたままであり、さらなる保護層として機能する放射線硬化性接着剤層である、積層体。
JP2002556004A 2001-01-10 2001-12-18 熱融着可能積層体 Withdrawn JP2004524993A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/758,092 US6756095B2 (en) 2001-01-10 2001-01-10 Heat-sealable laminate
PCT/US2001/049084 WO2002055295A1 (en) 2001-01-10 2001-12-18 Heat-sealable laminate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004524993A true JP2004524993A (ja) 2004-08-19

Family

ID=25050454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002556004A Withdrawn JP2004524993A (ja) 2001-01-10 2001-12-18 熱融着可能積層体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6756095B2 (ja)
EP (1) EP1358066B1 (ja)
JP (1) JP2004524993A (ja)
AT (1) ATE462562T1 (ja)
CA (1) CA2433664C (ja)
DE (1) DE60141712D1 (ja)
MX (1) MXPA03006203A (ja)
WO (1) WO2002055295A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003200547A (ja) * 2001-10-26 2003-07-15 Sanwa Leather:Kk 装飾模様を有する皮革等の布帛製品とその製造方法
JP2007502732A (ja) * 2003-06-09 2007-02-15 エーブリー デニソン コーポレイション 多層フィルム
JP2011068130A (ja) * 2009-08-26 2011-04-07 Kantaro Nomura 織物シール、織物シート、シール、接着性シート、及びその製造方法
KR101347977B1 (ko) * 2012-11-14 2014-01-22 도레이첨단소재 주식회사 후면전극형 태양전지용 백시트 및 그 제조방법
JP2018508030A (ja) * 2015-02-05 2018-03-22 アベリー・デニソン・コーポレイションAvery Dennison Corporation 苛酷な環境のためのラベルアセンブリー
US11008483B2 (en) 2012-10-09 2021-05-18 Avery Dennison Corporation Adhesives and related methods

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6291048B1 (en) * 1999-02-16 2001-09-18 Eastman Chemical Company Polymeric based carpet
US6758000B2 (en) 2001-01-10 2004-07-06 Avery Dennison Corporation Livestock security tag assembly
US20110304132A1 (en) * 2001-06-28 2011-12-15 Keeney Sean M Cut and stack labels of laminated film
WO2003002839A1 (en) * 2001-06-28 2003-01-09 Walle Corporation Cut and stack labels of laminated film
US6773653B2 (en) * 2001-10-05 2004-08-10 Avery Dennison Corporation In-mold labeling method
FI117748B (fi) * 2001-10-15 2007-02-15 Stora Enso Oyj Pakkauksen kansi, sen valmistusmenetelmä sekä kannella suljettu pakkaus
US6709993B2 (en) * 2001-11-21 2004-03-23 Milliken & Company Camouflage
US7709070B2 (en) * 2001-12-20 2010-05-04 The Procter & Gamble Company Articles and methods for applying color on surfaces
US7316832B2 (en) 2001-12-20 2008-01-08 The Procter & Gamble Company Articles and methods for applying color on surfaces
DE10163589A1 (de) * 2001-12-21 2003-08-07 Tesa Ag Selbstklebend ausgerüstete Etiketten, Verfahren zur Herstellung dieser sowie ihre Verwendung
CN1541382A (zh) * 2002-05-22 2004-10-27 ���\�й�ҵ��ʽ���� 标签、其使用方法及粘贴方法及其装置
US7361403B1 (en) 2002-10-18 2008-04-22 Lowe Clifford A Multilayer graphic systems
US20040161564A1 (en) 2003-02-14 2004-08-19 Truog Keith L. Dry paint transfer laminate
JP2006517874A (ja) 2003-02-14 2006-08-03 アベリー・デニソン・コーポレイション 感圧接着剤を有する自己巻きされた装飾用多層ドライペイント積層体のための示差剥離系
US7140135B2 (en) * 2003-05-01 2006-11-28 Wisconsin Label Corporation Flag label
US20050196607A1 (en) 2003-06-09 2005-09-08 Shih Frank Y. Multi-layer dry paint decorative laminate having discoloration prevention barrier
US20060062955A1 (en) 2003-08-14 2006-03-23 Wen-Feng Liu Self-adhesive laminate and method of making it
DE10338133A1 (de) * 2003-08-15 2005-03-17 Tesa Ag Beidseitig haftklebriges Klebeband mit unterschiedlich stark klebenden Seiten, insbesondere auch für das wiederablösbare Verkleben von flexiblen CDs auf gekrümmten Oberflächen
US7874022B2 (en) * 2003-11-12 2011-01-25 Mcqueer Pamela S Protective athletic garment
WO2005114621A1 (en) * 2004-05-14 2005-12-01 Impaq, Inc. Peel-off label and methods of utilizing the same
US8464362B2 (en) * 2004-08-13 2013-06-18 Mine Safety Appliances Company Protective helmets and method of manufacture thereof
US7281360B1 (en) 2005-02-11 2007-10-16 Bryce Corporation Thermal laminates and laminating method of food packaging films
AU2007219054A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Drover's Ay-One Pty. Ltd. Animal identification tag and method of manufacturing same
US20080220227A1 (en) * 2006-05-30 2008-09-11 Keeney Cecil M Coated printing stock for use as labels and the like
US20080017301A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-24 3M Innovative Properties Company Transfer films for graphic substrates
DE202006011724U1 (de) * 2006-07-31 2007-12-06 Schaefer, Philipp Fahrzeugsitz
US8563122B1 (en) 2006-12-01 2013-10-22 Design Imaging, Llc Thermoplastic architectural composite laminate materials and associated methods of manufacture
US20110000970A1 (en) * 2007-08-03 2011-01-06 Avery Dennison Corporation Encapsulated rfid label, and related methods
US20090033495A1 (en) * 2007-08-03 2009-02-05 Akash Abraham Moldable radio frequency identification device
US9175192B2 (en) * 2007-09-06 2015-11-03 Upm Raflatac Oy Method for manufacturing a label laminate
CN101457128A (zh) * 2007-12-14 2009-06-17 3M创新有限公司 复合高温胶带及其制造方法
US20090078590A1 (en) 2008-01-21 2009-03-26 Smith Dennis R Ultrasecure card package
EP2460640B1 (en) 2008-05-05 2014-08-27 A. Schulman, Inc. Multilayer clear over color polyolefin sheets and layered backing structure
EP2316992A4 (en) * 2008-07-25 2017-06-07 NSK Echo Mark Co., Ltd. Fabric for marking and method of forming mark with the same
US8172146B2 (en) 2008-09-03 2012-05-08 Moore Wallace North America, Inc. Sealed cards and methods of producing the same
DE102009031877A1 (de) 2008-12-23 2010-07-01 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement mit verbessertem Heißsiegelklebstoff
PL2716451T3 (pl) * 2009-02-25 2017-07-31 Avery Dennison Corporation Sposób wytwarzania wielowarstwowych nośników do nadruku przez powlekanie wytłaczające
US8957277B2 (en) * 2009-04-27 2015-02-17 Avery Dennison Corporation Disruptable adhesive layer for fluid activated debonding
CN102111970A (zh) * 2009-12-28 2011-06-29 深圳富泰宏精密工业有限公司 电子装置壳体及其制作方法
CA2788252C (en) 2010-01-28 2017-03-14 Avery Dennison Corporation Label applicator belt system
AU2010291892B2 (en) 2010-01-28 2015-12-24 Avery Dennison Corporation Systems and processes for applying heat transfer labels
US20110203943A1 (en) * 2010-02-24 2011-08-25 Perry David J Printed sorbents
US8458941B2 (en) 2010-04-20 2013-06-11 Moore Wallace North America, Inc. Shipment labels and related methods
US8714398B2 (en) * 2010-06-22 2014-05-06 Advanced Flexible Composites, Inc. Rigid durable non-metallic release laminate for oven cooking and oven containing same
US9134202B2 (en) 2012-01-26 2015-09-15 Cryoxtract Instruments, Llc Robotic end effector for frozen aliquotter and methods of taking a frozen aliquot from biological samples
WO2013126452A2 (en) * 2012-02-20 2013-08-29 Avery Dennison Corporation Multilayer film for multi-purpose inkjet systems
DE102012019543A1 (de) * 2012-08-27 2014-02-27 Trautwein Gmbh & Co. Siegel
US9926470B2 (en) 2012-10-22 2018-03-27 Avery Dennison Corporation Hybrid material of crosslinked microgel particles dispersed in an adhesive
WO2014074766A1 (en) 2012-11-08 2014-05-15 Avery Dennison Corporation Systems, methods, and media for labeling three dimensional surfaces
BR112015024217A2 (pt) 2013-04-26 2017-07-18 Avery Dennison Corp aparelho para dispensa de etiquetas adesivas sensíveis à pressão sobre um substrato
PL2804169T3 (pl) 2013-05-16 2016-09-30 Etykieta do znakowania przedmiotów i sposób wytwarzania
JP6377330B2 (ja) * 2013-09-27 2018-08-22 株式会社フジシール ラベラー用ラベル保持体及びその製造方法
EP3060390B1 (en) * 2013-10-21 2020-04-29 Avery Dennison Corporation Label assembly and method of dispensing low-stiffness labels
US20150111453A1 (en) * 2013-10-22 2015-04-23 GM Global Technology Operations LLC Wet pu + gf headliner substrate with acoustic function
WO2015073104A1 (en) * 2013-11-13 2015-05-21 Air Raid Enterprises, LLC Protective helmet wrap and related method of applying wrap to a protective helmet
EP3105054B1 (en) * 2014-02-10 2021-07-07 UPM Raflatac Oy Linerless washable label, apparatus and method for preparing a label
WO2015118210A1 (en) * 2014-02-10 2015-08-13 Upm Raflatac Oy Washable label, method and apparatus for preparing said label
DE202015000057U1 (de) 2015-01-13 2016-01-25 S+P Samson Gmbh Etikett zum Kennzeichnen von Gegenständen
US10926520B2 (en) * 2015-02-27 2021-02-23 The Boeing Company Fire-resistant, gas permeable decorative laminate
ES2729065T3 (es) * 2015-04-20 2019-10-30 Kotkamills Group Oyj Método y sistema para la fabricación de un cartón revestido y cartón revestido
BR112017024287B1 (pt) 2015-05-12 2022-05-10 Actega North America Technologies, Inc Etiquetas adesivas de película fina e métodos para produzir as mesmas
US11798437B2 (en) 2015-05-28 2023-10-24 Multi-Color Corporation Pressure-sensitive label
US10325528B2 (en) 2015-05-28 2019-06-18 Multi-Color Corporation Pressure-sensitive label
US11430354B2 (en) 2016-04-21 2022-08-30 F.D. Signworks, Llc Photoluminescent identifier system for firefighting equipment
US10074295B2 (en) * 2016-04-21 2018-09-11 F. D. Signworks, LLC Photoluminescent identifier system for firefighting equipment
KR102546280B1 (ko) * 2016-07-22 2023-06-23 삼성디스플레이 주식회사 아크릴계 점착제 및 이를 포함하는 보호 필름
US10526511B2 (en) 2016-12-22 2020-01-07 Avery Dennison Corporation Convertible pressure sensitive adhesives comprising urethane (meth)acrylate oligomers
WO2018205107A1 (en) 2017-05-08 2018-11-15 Avery Dennison Corporation Vulcanization tire label
US20190134964A1 (en) * 2017-11-06 2019-05-09 1508235 Ontario Inc. No-Bake Centre Label for Use in Vinyl Record Manufacturing
DE102019208734A1 (de) * 2019-06-14 2020-12-17 Adidas Ag Abriebfestes Material und Herstellungsverfahren

Family Cites Families (136)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2990311A (en) 1956-01-09 1961-06-27 Dennison Mfg Co Heat transfer
US2862832A (en) 1956-01-09 1958-12-02 Dennison Mfg Co Heat transfer
US3043732A (en) 1957-01-02 1962-07-10 Dennison Mfg Co Top label surprinting
US2882599A (en) 1957-05-16 1959-04-21 Arthur L Martin Device for taking clippings from magazines or the like
US3108850A (en) 1960-11-23 1963-10-29 American Can Co Labeling of blown plastic containers
US3231419A (en) 1962-07-02 1966-01-25 Johnson & Johnson Method of making a cured tacky and pressure-sensitive adhesive tape
US3207822A (en) 1962-08-06 1965-09-21 American Can Co Method of decorating plastic objects
US3239478A (en) 1963-06-26 1966-03-08 Shell Oil Co Block copolymer adhesive compositions and articles prepared therefrom
US3380868A (en) 1963-11-19 1968-04-30 Nat Distillers Chem Corp Method for producing and orienting polypropylene films
FR1515171A (fr) 1967-01-18 1968-03-01 E R C A Procédé d'étiquetage d'objets creux tels que récipients fabriqués à partir de bandes, films en pellicules en matières thermoplastiques
US3484976A (en) 1968-05-28 1969-12-23 John C Shea Liquor bottle registering means and method
US3616015A (en) 1969-08-11 1971-10-26 Dennison Mfg Co Clear heat transfer and method of applying the same
US3676202A (en) 1969-10-07 1972-07-11 Johnson & Johnson Pressure-sensitive adhesive tape
US3625752A (en) 1969-10-07 1971-12-07 Johnson & Johnson Precured adhesive tape
US3723170A (en) 1969-12-05 1973-03-27 Johnson & Johnson Pressure-sensitive adhesive tape
US3733002A (en) 1970-10-12 1973-05-15 M Fujio Sealed container
US3758661A (en) 1970-12-24 1973-09-11 Sekisui Chemical Co Ltd Process for producing a synthetic paper
US4081309A (en) 1971-06-23 1978-03-28 Monarch Marking Systems, Inc. Method of making a composite label web
US3783072A (en) 1971-11-02 1974-01-01 Johnson & Johnson Extrusion process for pressure-sensitive adhesive sheets and tapes
US3932328A (en) 1971-11-02 1976-01-13 Johnson & Johnson Hot melt adhesive composition and tape
US3940001A (en) 1972-10-06 1976-02-24 Ethyl Corporation Recyclable plastic containers
US3959908A (en) 1973-12-27 1976-06-01 Lowe Robert R Livestock identification tag
US4028292A (en) 1974-05-23 1977-06-07 Johnson & Johnson Hot melt adhesive
US4174218A (en) 1975-11-05 1979-11-13 Hercules Incorporated Relief plates from polymer with terminal unsaturation
AU507014B2 (en) 1975-11-05 1980-01-31 Hercules Inc. Photopolymer compositions
US4426422A (en) 1977-04-13 1984-01-17 Dennison Manufacturing Company Distortion and chemically resistant heat transfer materials
US4175460A (en) 1978-03-27 1979-11-27 Mcphail John D Felt, belt, and fabric trimmer
US4228232A (en) 1979-02-27 1980-10-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photopolymerizable composition containing ethylenically unsaturated oligomers
US4406411A (en) 1979-09-10 1983-09-27 Ford Motor Company Reclamation and rejuvenation of plastic and metal from metallized plastic
US4398985A (en) 1980-02-08 1983-08-16 Kimberly-Clark Corporation Releasable, self-detackifying laminate construction
JPS5725953A (en) 1980-07-22 1982-02-10 Toray Industries Multilayer laminated polypropylene film
US4359314A (en) 1980-09-30 1982-11-16 The Continental Group, Inc. Transfer device for applying labels to blow molds
US4355967A (en) 1980-09-30 1982-10-26 The Continental Group, Inc. Label applying device
USD269154S (en) 1981-05-07 1983-05-31 Freedman Melvin S Cutting tool
US4599253A (en) 1981-09-14 1986-07-08 The D. L. Auld Company Method for making decorative emblems and the like and shapes prepared by that method
US4377616A (en) 1981-12-30 1983-03-22 Mobil Oil Corporation Lustrous satin appearing, opaque film compositions and method of preparing same
US4544590A (en) 1982-03-17 1985-10-01 Miller Products, Inc. Laminated member and method of making same
US4456934A (en) 1982-05-10 1984-06-26 Kollmorgen Technologies Corporation Linear positioning system
JPS58196239A (ja) 1982-05-11 1983-11-15 Sekisui Plastics Co Ltd 二次成形に適したポリスチレン系発泡シ−ト
US4501797A (en) 1982-12-01 1985-02-26 American Can Company Unbalanced oriented multiple layer film
US4479770A (en) 1982-12-08 1984-10-30 Plastipak Packaging, Inc. In-mold label dispenser for blow molding machine
US4639207A (en) 1982-12-08 1987-01-27 Plastipak Packaging, Inc. In-mold label dispenser for blow molding machine
US4528055A (en) 1982-12-17 1985-07-09 Graphic Resources, Inc. Method of manufacturing an elongated label supply
EP0120672B1 (en) 1983-03-23 1989-03-08 Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Oriented polyethylene film and method of manufacture
US4501798A (en) 1983-05-05 1985-02-26 American Can Company Unbalanced oriented multiple layer film
US4873088A (en) 1983-09-06 1989-10-10 Liposome Technology, Inc. Liposome drug delivery method and composition
US4479771A (en) 1983-10-20 1984-10-30 Plastipak Packaging, Inc. In-mold label dispenser for multiple cavity blow molding machine
US4567681A (en) 1983-11-28 1986-02-04 Owens-Illinois, Inc. Container with plastic label
US4872707A (en) 1984-03-09 1989-10-10 Grand Rapids Label Company Label or ticket
DE3534558A1 (de) 1984-10-01 1986-04-17 Daimatsu Kagaku Kogyo Co. Ltd., Osaka Aufklebematerial zur verhinderung des wiederaufklebens
GB8431937D0 (en) 1984-12-18 1985-01-30 Peerless Plastics Packaging Moulded plastics articles
US4626455A (en) 1985-01-14 1986-12-02 Owens-Illinois, Inc. Coextruded multilayer sheet and sleeve label for bottles
US4601926A (en) 1985-01-24 1986-07-22 Owens-Illinois, Inc. Process for applying copolyester barrier layer on polyester container
US5372669A (en) 1985-02-05 1994-12-13 Avery Dennison Corporation Composite facestocks and liners
DE3650593T2 (de) 1985-02-05 1997-09-11 Avery International Corp Verbundfutter
US4946532A (en) 1985-02-05 1990-08-07 Avery International Corporation Composite facestocks and liners
US4925714A (en) 1985-02-05 1990-05-15 Avery International Corporation Coextruded core laminates
US4837088A (en) 1985-02-05 1989-06-06 Avery International Corporation Coextruded core laminates
GB2173150B (en) 1985-03-28 1989-06-21 Daimatsu Kagaku Kogyo Kk An easily breakable sticking material
US4762737A (en) 1985-05-07 1988-08-09 Mobil Oil Corporation Multi-layer non-corrosive plastic film
GB8513247D0 (en) 1985-05-24 1985-06-26 Ici Plc Multiple-layer polyolefin films
US4616992A (en) 1985-06-12 1986-10-14 Y Technipak Corp. Shuttle-type blow molding machine with in-mold labeling
US4582752A (en) 1985-07-11 1986-04-15 Mobil Oil Corporation Heat shrinkable, lustrous satin appearing, opaque film compositions
DE3532884A1 (de) 1985-09-14 1987-03-26 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung einer biaxial orientierten polypropylenfolie
US4863772A (en) 1985-11-26 1989-09-05 Avery International Corporation Label stock with dry separation interface
US4737098A (en) 1986-04-11 1988-04-12 Technipack Corporation In-mold labeling apparatus
US4721531A (en) 1986-07-08 1988-01-26 Plasticolors, Inc. Pigment dispersions exhibiting improved compatibility in polyurethane systems
US4837075A (en) 1986-07-14 1989-06-06 The Dow Chemical Company Coextruded plastic film label for in-mold labeling
US4883697A (en) 1986-07-23 1989-11-28 The Procter & Gamble Company Thermoplastic in-mold labeling label structure for deformable thermoplastic packages
US4704310A (en) 1986-08-25 1987-11-03 Dennison Manufacturing Company Heat transferable laminate
US4894259A (en) * 1986-08-29 1990-01-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process of making a unified pressure-sensitive adhesive tape
US4983348A (en) 1986-10-29 1991-01-08 Wheaton Industries In-mold labeling of injection blow molded products
FR2608507B1 (fr) 1986-12-23 1989-03-31 Rhone Poulenc Films Films polyester composites a adherence amelioree et leur procede d'obtention
US4904324A (en) 1986-12-29 1990-02-27 Owens-Illinois Plastic Products Inc. Method of making plastic container with multilayer label applied by in-mold labeling
US5079057A (en) 1986-12-29 1992-01-07 Owens-Illinois Plastic Products Inc. Plastic container with multilayer label applied by in-mold labeling
US4704323A (en) 1987-01-07 1987-11-03 Mobil Oil Corporation Resin film laminate
US4729864A (en) 1987-01-28 1988-03-08 Owens-Illinois Plastic Products Inc. In-mold labeling of plastic containers
GB8705288D0 (en) 1987-03-06 1987-04-08 Swift Adhesives Ltd Adhesives
US4720416A (en) 1987-03-09 1988-01-19 Mobil Oil Corporation Pressure sensitive label stock material possessing a wrinkle-resistant lustrous, opaque laminate film facing
US4794284A (en) 1987-03-26 1988-12-27 Georges Buon Linear D.C. motor with non-ferrous stator core
US4892689A (en) 1987-07-14 1990-01-09 Agfa-Gevaert N.V. Process for making curled photographic film
US4824912A (en) 1987-08-31 1989-04-25 Mobil Oil Corporation Terblends and films of LLDPE, LMW-HDPE and HMW-HDPE
US4870122A (en) 1987-09-28 1989-09-26 Mobil Oil Corporation HdPE films with imbalanced biaxial orientation
US4916025A (en) 1987-09-28 1990-04-10 Mobil Oil Corporation HDPE films with imbalanced biaxial orientation
US4808366A (en) 1987-10-01 1989-02-28 Owens-Illinois Plastic Products Inc. In-mold labeling of injection blow molded hollow plastic articles
DE3743791A1 (de) 1987-12-23 1989-07-13 Hoechst Ag Opake mehrschichtfolie mit inhaerenter delaminierungsstabilitaet
US4834641A (en) 1987-12-23 1989-05-30 Liquid Container Corporation Apparatus for in-mold labeling of a blow molded article
US4892779A (en) 1988-03-18 1990-01-09 Ppg Industries, Inc. Multilayer article of microporous and substantially nonporous materials
US4917592A (en) 1988-03-31 1990-04-17 Owens-Illinois Plastic Products, Inc. Apparatus for applying labels to blow molded articles
CA1340219C (en) 1988-04-06 1998-12-15 Tadahiko Katsura Labelled vessel and process for preparation thereof
US4935300A (en) 1988-04-13 1990-06-19 Dennison Manufacturing Company Heat transferable laminate
US4953313B1 (en) 1988-04-19 1993-09-28 Allflex New Zealand Limited Ear tag for animals
US4855187A (en) 1988-05-06 1989-08-08 Mobil Oil Corporation Low coefficient of friction biaxially oriented film
US5019436A (en) 1988-09-19 1991-05-28 Schramer Kurt M Label assembly and method of manufacturing
US5026266A (en) 1988-12-16 1991-06-25 Toppan Publishing Co., Ltd. Label feeder for a mold for plastics moldings
US6001208A (en) 1989-03-17 1999-12-14 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Method for in-mold Molding using a label
JP2732653B2 (ja) 1989-03-17 1998-03-30 富士特殊紙業株式会社 インモールド成形用ラベル
JPH0746895B2 (ja) 1989-04-28 1995-05-17 トヨタ車体株式会社 ブラシレス直流リニアモータ
US5104719A (en) * 1989-08-30 1992-04-14 Revlon, Inc. Heat activated, quick release decals and associated methods
US5032344A (en) 1989-10-05 1991-07-16 Owens-Illinois Plastic Products Inc. Method for applying labels in the molds of a plastic blow molding machine
DE3935643A1 (de) 1989-10-26 1991-05-02 Wolff Walsrode Ag Heisskaschierbare, hochglaenzende mehrschichtfolien
US4986866A (en) 1989-12-15 1991-01-22 Oji Yuka Goseishi Co., Ltd. Process for producing synthetic label paper
US5076977A (en) 1990-01-10 1991-12-31 Eastman Kodak Company Process for controlling curl in polyester film
US5238630A (en) 1990-02-26 1993-08-24 The Dow Chemical Company In-mold labeling method
US5042842A (en) 1990-06-26 1991-08-27 Avery International Corporation High security label
US5308693A (en) 1990-06-26 1994-05-03 Clopay Plastic Products Company, Inc. Unstretched synthetic papers and methods of producing same
CA2044079A1 (en) 1990-09-14 1992-03-15 Bruce G. Stokes Extrusion coated synthetic printing paper for in-mold label coupon applications
US5186782A (en) 1990-10-17 1993-02-16 Avery Dennison Corporation Method for high speed labelling of deformable substrates
US5152946A (en) 1991-01-30 1992-10-06 Hercules Incorporated Producing low shrink packaging film
JP3142602B2 (ja) 1991-07-03 2001-03-07 株式会社ユポ・コーポレーション ラベルの付着した中空容器の製造方法
US6004682A (en) 1991-09-09 1999-12-21 Avery Dennison Corporation In-mold label film and method
US5242650A (en) 1991-09-09 1993-09-07 Avery Dennison Corporation In-mold labelling a coextruded, stretched and annealed label
TW200424B (ja) 1991-09-09 1993-02-21 Avery Dennison Corp
US5223346A (en) 1991-10-23 1993-06-29 Mobil Oil Corporation Hdpe/polypropylene film laminates
DE4135096A1 (de) 1991-10-24 1993-04-29 Hoechst Ag Siegelbare, matte biaxial orientierte polyolefin-mehrschichtfolie, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JP3175234B2 (ja) 1991-10-30 2001-06-11 住友化学工業株式会社 ポリアミド系樹脂組成物成形品の表面処理方法および塗装方法
ES2109473T3 (es) 1991-12-13 1998-01-16 Exxon Chemical Patents Inc Copolimeros de etileno/alfa-olefinas superiores.
TW221061B (ja) * 1991-12-31 1994-02-11 Minnesota Mining & Mfg
US5604006A (en) 1992-01-24 1997-02-18 Cascade Engineering Label inmolding process and article of manufacture produced therefrom
US6159568A (en) * 1992-02-21 2000-12-12 Avery Dennison Corporation Peelable label
US5614146A (en) 1992-04-06 1997-03-25 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Method and apparatus of supplying labels to injection mold
US5284688A (en) 1992-04-16 1994-02-08 Unique Label Systems, Inc. Pressure sensitive adhesive labels and manufacture thereof
US5288548A (en) 1992-07-31 1994-02-22 Mobil Oil Corporation Label face stock
DE4311200A1 (de) * 1993-04-05 1994-10-06 Zweckform Buero Prod Gmbh Schmucketiketten und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5424650A (en) 1993-09-24 1995-06-13 Rosemont Inc. Capacitive pressure sensor having circuitry for eliminating stray capacitance
GB9321755D0 (en) 1993-10-21 1993-12-15 Wellcome Found Bottle with tamper evident wrapping
US5725962A (en) 1993-12-01 1998-03-10 Mobil Oil Corporation Oriented HDPE films with metallized skin layer
US5658629A (en) * 1994-03-03 1997-08-19 Morgan Adhesives Company Double-sided silicone coated liner
US5587214A (en) 1994-05-13 1996-12-24 Media Solutions, Inc. Laminated thermal transfer printable labels
US5711839A (en) 1995-09-13 1998-01-27 Northstar Print Group Process for the production of in-line gravure-printed in-mold labeled blow molded containers
US5725261A (en) 1995-12-20 1998-03-10 Mfi Associates, Inc. Identification tag and anchor for use in displaying indicia including graphics and text
US6150013A (en) 1996-02-23 2000-11-21 Avery Dennison Corporation Low thermal conductivity in-mold label films
US5876816A (en) 1996-07-10 1999-03-02 Avery Dennison Corporation Tamper evident labels and methods of producing the same
US6365254B1 (en) * 1998-02-02 2002-04-02 3M Innovative Properties Company Roll stabilizing release liner
US6183862B1 (en) * 1998-09-23 2001-02-06 Avery Dennison Corporation Multilayer PSA construction exhibiting reduced tackifier migration
US6228486B1 (en) * 1998-10-06 2001-05-08 Avery Dennison Corporation Thermal transfer laminate

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003200547A (ja) * 2001-10-26 2003-07-15 Sanwa Leather:Kk 装飾模様を有する皮革等の布帛製品とその製造方法
JP2007502732A (ja) * 2003-06-09 2007-02-15 エーブリー デニソン コーポレイション 多層フィルム
JP2011068130A (ja) * 2009-08-26 2011-04-07 Kantaro Nomura 織物シール、織物シート、シール、接着性シート、及びその製造方法
US11008483B2 (en) 2012-10-09 2021-05-18 Avery Dennison Corporation Adhesives and related methods
US11292942B2 (en) 2012-10-09 2022-04-05 Avery Dennison Corporation Adhesives and related methods
US11685841B2 (en) 2012-10-09 2023-06-27 Avery Dennison Corporation Adhesives and related methods
KR101347977B1 (ko) * 2012-11-14 2014-01-22 도레이첨단소재 주식회사 후면전극형 태양전지용 백시트 및 그 제조방법
JP2018508030A (ja) * 2015-02-05 2018-03-22 アベリー・デニソン・コーポレイションAvery Dennison Corporation 苛酷な環境のためのラベルアセンブリー
JP2019135106A (ja) * 2015-02-05 2019-08-15 アベリー・デニソン・コーポレイションAvery Dennison Corporation 苛酷な環境のためのラベルアセンブリー
US11049421B2 (en) 2015-02-05 2021-06-29 Avery Dennison Corporation Label assemblies for adverse environments

Also Published As

Publication number Publication date
DE60141712D1 (de) 2010-05-12
EP1358066A4 (en) 2006-09-20
US20020127361A1 (en) 2002-09-12
CA2433664A1 (en) 2002-07-18
EP1358066B1 (en) 2010-03-31
US6756095B2 (en) 2004-06-29
MXPA03006203A (es) 2003-12-11
WO2002055295A1 (en) 2002-07-18
EP1358066A1 (en) 2003-11-05
ATE462562T1 (de) 2010-04-15
CA2433664C (en) 2011-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004524993A (ja) 熱融着可能積層体
JP3054418B2 (ja) 熱移動ラミネ―ト
KR100323787B1 (ko) 일축연신다층필름및이를함유하는항공수화물택
US6521312B1 (en) Multilayered film structures and methods of making and using the same
US6106982A (en) Imaged receptor laminate and process for making same
US6758000B2 (en) Livestock security tag assembly
US5595810A (en) Decorative labels and method of their production
KR101974666B1 (ko) 레이저 마킹 방법 및 용품
CA2334908A1 (en) Multilayered thermoplastic film and sign cutting method using the same
KR20140041904A (ko) 그래픽 용품
KR20140041903A (ko) 그래픽 용품
KR20140040282A (ko) 그래픽 용품
EP1553126A1 (en) Stretched resin film and label comprising the same
US6753050B1 (en) Image transfer sheet
KR20210038688A (ko) 인몰드 라벨 및 인몰드 라벨 부착 용기
US5869168A (en) Reflective heat activated transfer
JP3853427B2 (ja) 化粧シートおよびこれを用いた化粧板
MXPA99009103A (en) Laminate of transfer term
US10688754B1 (en) Multifunctional contact clear filled pressure sensitive adhesive coated substrates
US20040185192A1 (en) Image-recordable, image-recording medium and adhesive sheet structure
US20040105976A1 (en) Colored adhesive tape
JPH08300840A (ja) 樹脂型インク用熱転写受像紙
EP1444678A1 (en) Image-recordable, image-recording medium and adhesive sheet structure
JPS61230975A (ja) 保護部材

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301