JPH08300840A - 樹脂型インク用熱転写受像紙 - Google Patents

樹脂型インク用熱転写受像紙

Info

Publication number
JPH08300840A
JPH08300840A JP7127575A JP12757595A JPH08300840A JP H08300840 A JPH08300840 A JP H08300840A JP 7127575 A JP7127575 A JP 7127575A JP 12757595 A JP12757595 A JP 12757595A JP H08300840 A JPH08300840 A JP H08300840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
ink
image receiving
receiving layer
thermal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7127575A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Horiuchi
裕之 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Nisshinbo Industries Inc
Priority to JP7127575A priority Critical patent/JPH08300840A/ja
Publication of JPH08300840A publication Critical patent/JPH08300840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 樹脂型インクの転写性が良好で、プリント後
の耐擦性、接着性も良好な樹脂型インク用熱転写受像紙
を提供する。 【構成】 シート状基材の片面または両面に特定のバイ
ンダー樹脂からなる樹脂型インクの受像層を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、文字、記号、図形等を
単色または多色で印刷し、看板、垂れ幕、ポスター、時
刻表等に用いて有用な、溶融型熱転写用受像紙に関する
ものである。
【0002】更に詳しくは、樹脂型熱転写インクリボン
を用い、溶融型熱転写プリンターで印刷する際に、樹脂
型インクの転写性が良好なため、印刷濃度を高くでき、
鮮明な文字、記号、図形等が得られる樹脂型インク用熱
転写受像紙に関するものである。
【0003】
【従来の技術】看板、垂れ幕等は、サイズが大きく量も
少ないため、通常のオフセット、グラビア、シルクスク
リーン等の印刷機では作成できず、ほとんどが手書きで
行われていた。また、ある程度の量になると印刷機で印
刷もできるが、非常に高価なものだった。
【0004】最近は、インクジエットプリンターや溶融
型熱転写プリンター等で作成されるようにもなってき
た。
【0005】しかし、インクジェットプリンターのイン
クは、染料を使用しているため耐候性が悪く、また顔料
を使用してもインク自体が水性であり、耐水性が悪い等
の問題を持っている。
【0006】熱転写プリンターに用いられる、顔料の媒
体となる溶けたワックスと樹脂のうち樹脂が50%未満
であるワックス型インクでは、インクの転写性は非常に
よく、顔料を用いているため耐候性もよいが、インク中
の樹脂分が少ないためインク自体の凝集力が弱く、さら
には基材との接着性も弱いため耐擦性が低いという問題
を持つ。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】顔料の媒体となる溶け
たワックスと樹脂のうち樹脂が50%以上である樹脂型
インクは、インク中の成分が、主として着色顔料と樹脂
からなるので、耐候牲、耐擦性に優れ、屋外使用には好
適である。
【0008】しかし、インク中の樹脂が受像紙に濡れ、
接着するためには、受像紙となるフィルムと親和性を持
つ必要がある。
【0009】したがって、フィルム単独ではもちろん、
発泡したり、フィラーを添加した合成紙等でも樹脂型の
インクの転写性は非常に悪かった。
【0010】本発明は上記欠点を解消し、樹脂型インク
の転写性が良好で、耐擦性、接着性の良好な樹脂型イン
ク用熱転写受像紙を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、シート状基材
の一方の面または両方の面にバインダー樹脂を主成分と
するインク受像層を有してなる溶融型熱転写受像紙にお
いて、該バインダー樹脂がボリビニルアセタール樹脂、
飽和ボリエステル樹脂、硝化綿、ポリアミド樹脂から選
ばれた、1種または2種以上の混合物からなることを特
徴とする樹脂型インク用熱転写受像紙、である。
【0012】次に本発明について詳細に説明する。
【0013】本発明に使用されるシート状基材は、通常
のプラスチックフィルム、合成紙、不織布等が挙げられ
る。プラスチックフィルムは、内部に空隙を設けたり、
フィラーを添加して不透明にしたものでもよい。
【0014】接着性や濡れ性を向上させるため、コロナ
処理や易接着処理を施したものでもよい。
【0015】プリント後の加工性を考慮して、裏面に粘
着剤と剥離紙を設けた粘着加工済プラステックフィルム
または合成紙を用いて受像層を設けるか、または、受像
層を設けた後に粘着加工をしてもよい。
【0016】シート状基材と受像層との密着性が不足す
る場合には、あらかじめ基材に下塗り層を設けることが
できる。
【0017】下塗り層の樹脂は限定されるものではな
く、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、
アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ビニル系樹脂、オレ
フィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、フェノール系
樹脂、尿素系樹脂、ウレタン系樹脂、メラミン系樹脂等
が挙げられる。
【0018】受像紙を透明にする場合は、たとえば、透
明なプラスチックフィルムを用い、透明な受像層を設け
る。
【0019】電飾看板用等の半透明にする場合は、たと
えば、透明なプラスチックフィルムを用い、半透明な受
像層を設けるか、または、半透明なプラステックフィル
ム、合成紙等に透明または、半透明な受像層を設ける。
【0020】不透明にする場合には、たとえば、透明な
プラスチックフィルムを用い、不透明な受像層を設ける
か、半透明なプラスチックフィルム、合成紙等に不透明
な受像層を設けるか、不透明なプラスチックフィルム、
合成紙等に、透明、半透明、または不透明な受像層を設
けることができる。
【0021】インク受像層のバインダー樹脂は、樹脂型
インクの転写性のよいものとして、ポリビニルアセター
ル樹脂、飽和ポリエステル樹脂、硝化綿、ポリアミド樹
脂を挙げることができる。これらは、単独で、または2
種以上を混合して用いることができる。
【0022】ポリビニルアセタール樹脂は、ポリビニル
アルコールにアルデヒドを反応させて得られる樹脂であ
る。
【0023】飽和ポリエステル樹脂は、従来用いられて
きたアルキド樹脂や不飽和ポリエステル樹脂と異なり、
熱可塑性のポリエステルであり、二塩基酸と二価アルコ
ールの縮重合により得られる線状の高分子量飽和ポリエ
ステルである。
【0024】ただし1種づつの酸とアルコールでは高結
晶性となり、溶剤に対する溶解性の乏しいものになるた
め、たとえば、二塩基酸又は二価アルコールの少くとも
一方を2種またはそれ以上の成分とし、これらをランダ
ムに共重合させ溶解性を持たせることが好ましい。
【0025】ポリエステルを構成する二塩基酸成分とし
ては、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸等
の芳香族ジカルボン酸類、パラオキシ安息香酸、パラ
(ヒドロキシエトキシ)安息香酸等の芳香族オキシカル
ボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸等の脂肪族
ジカルボン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸等の
不飽和脂肪族ジカルボン酸、ヘキサヒドロフタル酸等の
脂環族ジカルボン酸、トリメリット酸等のトリカルボン
酸、ピロメリット酸等のテトラカルボン酸等が挙げられ
る。
【0026】二価アルコール成分としては、エチレング
リコール、プロピレングリコール、1,3―プロパンジ
オール、1,4―ブタンジオール、1,5―ペンタンジ
オール、1,6―ヘキサンジオール、ネオペンチルグリ
コール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、2,2,4―トリメチル―1,3―ペンタンジオー
ル、1,4―シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノ
ールAのエチレンオキサイド付加物またはプロピレンオ
キサイド付加物、水素化ビスフェノールAのエチレンオ
キサイド付加物またはプロピレンオキサイド付加物、ポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポ
リテトラメチレングリコール等のジオール類等が挙げら
れる。トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
ン、グリセリン、ペンタエリスリトール等のトリおよび
テトラオールを併用してもよい。
【0027】飽和ポリエステル樹脂はペレット状のもの
を溶剤に溶解して塗工液にしてもよく、また、水溶性有
機溶剤により水分散体として用いてもよい。
【0028】硝化綿、ポリアミド樹脂からなるインク受
像層を設けるには、これらを含有する一般的なグラビア
インキを用いればよい。
【0029】樹脂型インクリボンには、通常パインダー
樹脂として、ガラス転移点が50〜110℃のポリエス
テル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ビニ
ル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアセタール系樹脂等
が用いられる。
【0030】本発明の樹脂を受像層に用いることによ
り、上記樹脂型インクの転写性がよいので印刷濃度を高
くでき、またインク転写後の耐擦性、接着性も良好とな
る。
【0031】受像層の厚さは、濃度の低い塗工液を用い
ることで乾燥厚さ0.01μm未満も可能であるが未塗
工部分が生じるおそれがあり、また20μmを超えると
塗工層にひび割れが生じるおそれがあるので0.01〜
20μmが好ましい。
【0032】さらに、印刷後の耐擦性、接着性を考慮す
ると0.5μm〜10μmが好ましい。
【0033】例えば、二軸延伸ポリエステルフィルム製
造時に、延伸前にポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポ
リウレタン樹脂等を塗工し、延伸して易接着性を付与す
ることはよく知られている。
【0034】この方法によりポリエステル樹脂からなる
受像層を基材に設けた場合にもインクの転写性は良好だ
が、通常この方法では塗膜が0.5μm未満と薄いた
め、接着力がやや劣る傾向にある。
【0035】そこで、ポリエステルフィルムを延伸法で
製造するとき、フィルムに設けた塗工層の厚みが延伸後
に0.5μm以上になるように延伸前の塗工膜を十分に
厚く形成するのが好ましい。また、これは、二軸延伸ポ
リエステルフィルムに限らず、一軸延伸のもの、ポリプ
ロピレンフイルム等でも同様である。
【0036】紫外線吸収剤は、太陽光線中の紫外線の作
用により、プラスチックが変色、脆化等の劣化を起こす
のを防ぐ目的でインク受像層中に添加してもよい。
【0037】例えば、ベンゾトリアゾール、ベンゾフェ
ノン、サリチル酸およびアクリロニトリルの各誘導体が
挙げられる。
【0038】添加量は受像層中に0.05〜5重量%程
度が好ましい。0.05%未満では紫外線吸収の効果が
乏しい。5%以上の添加では効果が変わらず、経済的に
問題がある。
【0039】帯電防止剤を、インク受像層の帯電による
静電気障害、塵や挨の吸着を防止するため添加してもよ
い。
【0040】添加量は、インク受像層の表面固有抵抗が
108〜1013Ω/□の範囲になるように適宜決定す
る。
【0041】例えば、アルキルリン酸エステル塩型、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩型、
ポリオキシエチレンアルキルフエノ一ルエーテル硫酸エ
ステル塩型等のアニオン性のもの、第四級アンモニウム
塩型、イミダゾリン型等のカチオン性のもの、ポリオキ
シエチレン脂肪酸エステル型、ポリオキシエチレンアル
キルエーテル型、ポリオキシエチレンアルキルフエノー
ルエーテル型、ポリオキシエチレンアルキルアミン型等
のノニオン性のもの、ベタイン型等の両性系のものが挙
げられる。
【0042】さらに受像層の塗工液には、増粘剤、湿潤
剤、消泡剤等の成分を添加してもよい。
【0043】塗工方法としては、ワイヤーバー、リバー
スロールコート、エアナイフコート、グラビアコート等
種々の方法が使用できる。
【0044】
【実施例】
【0045】
【実施例1】厚さ75μmの裏面に帯電防止処理を施し
た透明なポリエチレンテレフタレートフィルムに下記組
成―1の塗工液をワイヤーバーで塗工、乾燥し、厚さ2
μmの透明な受像層を形成した。部は重量部である(以
下同じ)。
【0046】 組成―1 飽和ポリエステル樹脂溶解品(GXW27溶解品、東洋紡社製) 44部 ポリウレタン樹脂(ハイドランAP―40、大日本インキ化学工業社製) 1 5部 増粘剤(レオロジーモディフィアーEXP―300、ローム&ハース社製) 0.75部 界面活性剤(フロラードFC―170C、住友3M社製) 0.1部 水 40部
【0047】
【実施例2】厚さ75μmの裏面に帯電防止処理を施し
た透明なポリエチレンテレフタレートフイルムにコロナ
処理を施した後、下記組成―2の塗工液をワイヤーバー
で塗工、乾燥し、厚さ0.5μmの透明な受像層を形成
した。
【0048】 組成―2 ポリビニルアセタール樹脂(エスレックKX―1、積水化学工業社製) 10 0部 水/IPA=40/60混合溶剤 100部
【0049】
【実施例3】厚さ75μmの裏面に帯電防止処理を施し
た透明なポリエチレンテレフタレートフィルムに下記組
成―3の塗工液をワイヤーバーで塗工、乾燥し、厚さ1
μmの透明な受像層を形成した。
【0050】 組成―3 飽和ポリエステル樹脂(バイロン200、東洋紡社製) 100部 トルエン/酢酸エチル/メチルエチルケトン混合溶剤 400部 タルク(ハイフイラー♯5000PJ、白石工業社製) 1部
【0051】
【実施例4】厚さ50μmの透明なポリプロピレンフィ
ルムにコロナ処理し、下記組成―4の塗工液をワイヤー
バーで塗工、乾燥し、厚さ1μmの透明な受像層を形成
した。
【0052】 組成―4 硝化綿、ポリアミド溶解品(POCメジウム、大阪印刷インキ製造社製) 1 00部 トルエン/酢酸エチル/IPA/メタノール混合溶剤 50部 タルク(ハイフイラー5000PJ、白石工業社製) 0.6部
【0053】
【実施例5】厚さ75μmの半透明なポリエチレンテレ
フタレートフィルムに上記組成―3の塗工液をワイヤー
バーで塗工、乾燥し、厚さ1μmの透明な受像層を形成
した。
【0054】
【実施例6】厚さ75μmの半透明なポリエチレンテレ
フタレートフィルムに下記組成―5の塗工液をワイヤー
バーで塗工、乾燥し、厚さ5μmの半透明な受像層を形
成した。
【0055】 組成―5 飽和ポリエステル樹脂(バイロン200、東洋紡社製) 100部 トルエン/酢酸エチル/メチルエチルケトン混合溶剤 500部 酸化チタン(タイペークR―670、石原産業社製) 60部 アニオン性帯電防止剤(エリミナ724、丸菱油化工業社製) 3部
【0056】
【実施例7】厚さ60μmの合成紙(ユポFPG♯6
0)の裏面に粘着加工したものに上記組成―3の塗工液
をワイヤーバーで塗工、乾燥し、厚さ1μmの透明な受
像層を形成した。
【0057】
【実施例8】厚さ75μmの透明なポリエチレンテレフ
タレートフィルムに下記組成―6の塗工液をワイヤーバ
ーで塗工、乾燥し、厚さ7μmの不透明な受像層を両面
に形成した。
【0058】 組成―6 飽和ポリエステル樹脂(バイロン200、東洋紡社製) 100部 トルエン/酢酸エチル/メチルエチルケトン混合溶剤 400部 酸化チタン(タイペークR―670、石原産業社製) 60部 タルク(ハイフィラー♯5000PJ、白石工業社製) 10部 紫外線吸収剤(チヌビン320、チバ・ガイギー社製) 0.4部
【0059】
【比較例1】厚さ75μmの透明なポリエチレンテレフ
タレートフィルムに下記組成―7の塗工液をワイヤーバ
ーで塗工、乾燥し、厚さ1μmの透明な受像層を形成し
た。
【0060】 組成―7 ポリノルボーネン樹脂(ノーソレックス、ゼオン化成社製) 100部 タルク(ハイフィラー5000PJ、白石工業社製) 2部
【0061】
【比較例2】厚さ100μmポリプロピレンフィルムに
下記組成―8の塗工液をワイヤーバーで塗工、乾燥し、
厚さ5μmの半透明な受像層を形成した。
【0062】 組成―8 塩素化ポリオレフィン樹脂(ハードレン16LP、東洋化成工業社製) 10 0部 トルエン 500部 酸化チタン(タイペークR―670、石原産業社製) 60部
【0063】
【比較例3】厚さ95μmの合成紙(ユポFPG♯9
5)を未加工のまま受像紙とした。樹脂型インクリボン
は、厚さ6μmの透明なポリエチレンテレフタレートフ
ィルムに剥離層(下記組成―9)、熱転写記録層(下記
組成―10)をこの順に積層して得た。
【0064】組成―9 α―オレフィンワックス 3部 キャンデリラワックス 3部 トルエン 47部 イソプロパノール 47部
【0065】組成―10 飽和ポリエステル樹脂(バイロン200) 15部 着色剤(カーボンブラック) 3部 メチルエチルケトン 78部
【0066】上記の本発明の実施例及び比較例の受像紙
に樹脂型インクリボンを貼りつけ、市販のワープロ用サ
ーマルヘッドで加熱印字し、得られた文字、記号、図形
を比較し下記第1表の結果を得た。
【0067】
【表1】
【0068】実施例6の受像紙は、帯電防止効果が非常
に優れており、表面固有抵抗は、1010Ω/□であっ
た。
【0069】実施例8の受像紙は、耐候性が非常に優れ
ており、キセノン・ロングライフ・ウェザーメーターで
2000時間照射後も変色、退色がなかった。
【0070】実施例の評価方法は次の通り行った。 (1)転写性 文字、記号をプリント後、目視にて観察した。 ◎:文字、記号に全く抜けがなく、転写性が良好。 〇:文字、記号にわずかに抜けがあるが、転写性が良
好。 △:文字、記号に抜けが多く、転写性が悪い。 ×:ほとんど転写しない。
【0071】(2)耐擦性 プリント後の文字上をクリップの湾曲部で擦り、インク
の剥がれを見た。 ◎:剥がれ、かすれが全くない。 〇:わずかに剥がれる。 ×:インクが擦れ落ちる。 ―:転写不良のため試験不能。
【0072】(3)接着性 プリント後の文字上に18mm幅のセロテープを貼りつ
け、親指の腹で空気を押し出して接着させた後、勢いよ
く剥離させたときのインクの剥離程度を目視にて観察し
た。 ◎:わずかに剥離するが、濃度はほとんど変わらない。 〇:少し剥離するが、文字ははっきり読める。 ×:ほとんど剥離し、文字が読めなくなる。 ―:転写不良のため試験不能。
【0073】
【発明の効果】本発明の樹脂型インク用熱転写受像紙
は、基材上に特定のバインダー樹脂からなる受像層を設
けることで、樹脂型インクとの親和性がよく、濡れ性や
接着性を向上させるため、転写性がよく、プリント後の
耐擦性も十分あり、樹脂型インクのプリントに最適であ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状基材の一方の面または両方の面
    にバインダー樹脂を主成分とするインク受像層を有して
    なる熱転写受像紙において、該バインダー樹脂がポリビ
    ニルアセタール樹脂、飽和ポリエステル樹脂、硝化綿、
    ポリアミド樹脂から選ばれた、1種または2種以上の混
    合物からなり、樹脂型インクで印刷した場合に特に印刷
    性が良好なことを特徴とする樹脂型インク用熱転写受像
    紙。
  2. 【請求項2】 インク受像層中に紫外線吸収剤を含有す
    ることを特徴とする請求項1に記載の樹脂型インク用熱
    転写受像紙。
  3. 【請求項3】 インク受像層の表面固有抵抗が108
    1013Ω/□であることを特徴とする請求項1または2
    に記載の樹脂型インク用熱転写受像紙。
JP7127575A 1995-04-28 1995-04-28 樹脂型インク用熱転写受像紙 Pending JPH08300840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7127575A JPH08300840A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 樹脂型インク用熱転写受像紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7127575A JPH08300840A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 樹脂型インク用熱転写受像紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08300840A true JPH08300840A (ja) 1996-11-19

Family

ID=14963455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7127575A Pending JPH08300840A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 樹脂型インク用熱転写受像紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08300840A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000015943A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Nisshinbo Ind Inc 熱転写記録用シート
US7083891B2 (en) 2001-12-17 2006-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Multi-color image forming material and multi-color image forming method
JP2007136877A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 General Technology Kk 熱転写受像シート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000015943A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Nisshinbo Ind Inc 熱転写記録用シート
US7083891B2 (en) 2001-12-17 2006-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Multi-color image forming material and multi-color image forming method
JP2007136877A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 General Technology Kk 熱転写受像シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10035368B2 (en) Label assembly and method of using the same to label articles durably yet removably
US4461793A (en) Printable coating for heatshrinkable materials
AU5219599A (en) Image receptor medium containing ethylene vinyl acetate carbon monoxide terpolymer
KR0159913B1 (ko) 감열전사 및 감열공판원지용 적층 폴리에스테르 필름
JP2006272960A (ja) 熱転写シート
WO2004113090A1 (en) Ink-receptive coatings, composites and adhesive-containing facestocks and labels
EP0237258A2 (en) Marker assembly
JPH08300840A (ja) 樹脂型インク用熱転写受像紙
EP1142727A1 (en) Laminated base film for thermal transfer recording medium
CN111295290B (zh) 热转印片
JP2002127621A (ja) 積層フィルム
JP3139508B2 (ja) 記録シート
JP3507180B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH0577568A (ja) 熱転写シート
JP3178362B2 (ja) 記録媒体及び電飾用記録媒体
JP2002127620A (ja) 積層フィルム
JP2001060257A (ja) Icカード用積層フィルム
JP3413544B2 (ja) 表面処理プラスチックフィルム
JP2003141491A (ja) Icカード
JP2004030434A (ja) Icカード
JPS63191680A (ja) 熱転写材
JP3060430B2 (ja) 熱転写シート、ラベル及びその製造方法
JP2019059039A (ja) 熱転写シート
JPH11334233A (ja) 感熱転写プリンターリボン用ポリエステルフイルム、およびそれを用いた感熱転写プリンターリボン
JP2000006552A (ja) 記録用シート