JP2004523091A - 積層ウェハーセルのバイポーラ型電気化学バッテリー - Google Patents

積層ウェハーセルのバイポーラ型電気化学バッテリー Download PDF

Info

Publication number
JP2004523091A
JP2004523091A JP2003513073A JP2003513073A JP2004523091A JP 2004523091 A JP2004523091 A JP 2004523091A JP 2003513073 A JP2003513073 A JP 2003513073A JP 2003513073 A JP2003513073 A JP 2003513073A JP 2004523091 A JP2004523091 A JP 2004523091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
layer
electrode
battery according
electrochemical battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003513073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004523091A5 (ja
Inventor
ジー. クレイン,マーティン
ラルストン,ポーラ
プリベリッチ,ロバート
Original Assignee
エレクトロ エナジー,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エレクトロ エナジー,インコーポレイティド filed Critical エレクトロ エナジー,インコーポレイティド
Publication of JP2004523091A publication Critical patent/JP2004523091A/ja
Publication of JP2004523091A5 publication Critical patent/JP2004523091A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/18Lead-acid accumulators with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • H01M6/46Grouping of primary cells into batteries of flat cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • H01M10/0418Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • H01M6/46Grouping of primary cells into batteries of flat cells
    • H01M6/48Grouping of primary cells into batteries of flat cells with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49112Electric battery cell making including laminating of indefinite length material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

本発明のバイポーラ型電気化学バッテリー(1)は、直列に配列された少なくとも2つの電気化学セルのスタック(14);(d)第1内部金属層(7)と第1ポリマー外層(8)とを含んで成り、該第1外層(8)が該第1内部金属層(7)を露出させるために少なくとも1つの穿孔(9)を有する、負極(2)の外面と電気接触している第1電気伝導性積層(5);並びに(e)第2内部金属層(7a)と第2ポリマー外層(8a)とを含んで成り、該第2外層(8a)が該第2内部金属層(7a)を露出させるために少なくとも1つの穿孔(9a)を有する、正極(3)の外面と電気接触している第2電気伝導性積層(6)を含んで成り;該第1及び第2積層(5及び6)は互いに周囲を封止されて、電極(2、3)、セパレータ(4)及び電解質を含むエンクロージャーを形成している。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、国家航空宇宙局によって与えられた契約NAS3−27787のもと、政府の支援で行われた。政府は本発明に特定の権利を有する。
【0002】
本発明は一般に、電気化学セル及びマルチセルバッテリーを作製するための包装方法、並びに製造技術に関する。特に本発明は、高いエネルギー貯蔵容量と効率的なバッテリー性能とを有する、一次及び充電式バイポーラ型バッテリー構造に有用な電気化学セル構築物に関する。より具体的には本発明は、正及び負極構造を含む電気化学セル、並びにマルチセルバッテリー構築物において積層可能なこのようなセルを作製する方法に関する。
【背景技術】
【0003】
マルチセルバッテリーは広範囲の電気化学系で典型的に構築され、しばしば円柱又は角柱のハウジングで包装される。個々のセルが導電性のリンクによって直列に接続され、マルチセルバッテリーが作製される。このような構築のアプローチが、個々のセル区画の良好な封止及び確実な作用を考慮する。しかしながら、このような構築物は、マルチセルバッテリーの質量及び体積の大部分を包装が占め、したがってセルの活性成分のエネルギー貯蔵能力を十分には利用していない。質量及び体積ベースでバッテリーのエネルギー貯蔵容量を改善するために、包装の質量及び体積を低減しかつ安定したバッテリー性能及び低内部抵抗を提供する包装のアプローチが求められる。
【0004】
これらの目的は、電気伝導性バイポーラ層が隣接するセル間の電気的な相互接続、及びセル間の仕切りとして働くバイポーラ型構築物の追求をもたらした。この種の構築物においては、電流は全セル領域にわたってセルからセルへ垂直に流れ、したがってハイレート能力を向上させる。しかしながら、バイポーラ型構築物を効率よく利用するためには、バイポーラ層はセルからセルへ電流を伝導するのに十分導電性で、セル環境において化学的に安定で、電極への良好な電気接触を作製及び維持でき、かつセル中に電解質を含有するためにセルの境界周囲で電気絶縁及び封止できるべきである。これらの特徴は、充電式バッテリーではバイポーラ層の腐食を加速させる場合がある充電電位のために、及びアルカリバッテリーでは電解質のクリープ特性のために達成することがより困難である。これらの特性の適切な組み合せを達成することは非常に困難であることが判明した。
【0005】
メンテナンスフリーの操作のためには、封止された形状で充電式バッテリーを操作することが望ましい。しかしながら、封止されたバイポーラの設計は、セル操作の間に存在する又は発生したガスを封じ込めるのに構造的に劣る場合がある、平坦な電極及び積層されたセル構築物を典型的に利用する。封止されたセル構築物においては、安定な操作のためにセル内部で化学的に再結合する必要のあるガスが充電中に発生する。ガス圧を封じ込めるのに用いられる構造物の質量を最小限に抑えるためには、バッテリーは比較的低い圧力で操作されるべきである。圧力の封じ込めに必要な条件によって、安定したバイポーラの形状を設計することに関して新たな難題が生じる。
【0006】
さらには、バッテリーの通常操作の間に発生する熱を除去する必要性が、バイポーラ型構築物の緻密性のためにバイポーラ型構築物において制限的な設計要素である場合がある。したがって、最適なバイポーラの設計は、操作中に発生する熱の除去を考慮すべきである。
【0007】
米国特許第5,393,617号明細書において、一次及び充電式電気化学ウェハーセルに適応した電極構造が開示されている。該特許に記載されている実施態様によれば、平坦なウェハーセルは、電極の接触物及びセルの封じ込め手段として働く導電性の炭素充填ポリマー外層を含む。マルチセルの高電圧バッテリーは、個々のセルを積層することで構築できる。とりわけ調製された電極及び処理技術はウェハーセル構築物に適合しており、ニッケル水素化物バッテリー系について特に開示されている。該特許に開示されているセルの設計及び電極の調製は、ベントをつけた若しくは封止されたセルの個々の操作、及び/又は外部バッテリーハウジング中で積層された配列であるこれらのセルの操作を考慮している。
【0008】
前記米国特許第5,393,617号明細書の上述の構築アプローチは有利であり、異なる容量、電圧及び化学を有するバッテリーを設計するのに柔軟であることが判明した。しかしながら、出願人の譲受人の監督下で働く科学者及びエンジニアは、さらに改良されたウェハーセル及びバッテリー構築物、並びにそれらの作製方法を開発しようと引き続き努めている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、マルチセルバッテリー用バイポーラ型構築物の望ましい包装の利益を達成するための手段、並びにいくつかの先のアプローチの材料及び構築物の問題を克服するための手段を提供する。各種セルの構築材料は各バッテリー化学に特有であるが、本明細書に開示される一般的なバイポーラ型構築物は、多くの種類の電気化学セルに用いることができる。特には、以下のいくつかの実施態様及び例は、充電式ニッケル−金属水素化物の化学に関するが、一般には他の化学に適応することができる。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の利点は、改善されたエネルギー貯蔵容量を有し、一方で安定かつ効率的なバッテリー性能、並びに長期的な化学的及び物理的安定性を提供する、一次及び/又は充電式マルチセルバッテリーのためのバイポーラ型バッテリー構築物を提供することに関する。
【0011】
本発明の別の利点は、封止された形状を有する平坦な電気化学セルを用いたバイポーラ型バッテリー構築物を提供することに関する。
【0012】
本発明のさらに別の利点は、ニッケル−水素化物電極を使用できるバイポーラ型バッテリー構築物を提供することに関する。
【0013】
これら及びさらに他の利点並びに利益は以下、即ち、
電気的に直列に配列された少なくとも2つの電気化学セルのスタックを含んで成り、各セルの正の面が隣接するセルの負の面に接触している、バイポーラ型電気化学バッテリーを作製することによって達成でき、該セルのそれぞれが、
(a)負極
(b)正極
(c)電解質を含有する電極間のセパレータ
(d)第1内部金属層と第1ポリマー外層とを含んで成り、該第1ポリマー外層が該第1内部金属層を露出させるためにその中に少なくとも1つの穿孔を有する、負極の外面と電気接触している第1電気伝導性積層、及び、
(e)第2内部金属層と第2ポリマー外層とを含んで成り、該第2ポリマー外層が該第2内部金属層を露出させるためにその中に少なくとも1つの穿孔を有する、正極の外面と電気接触している第2電気伝導性積層
を含んで成り、該第1及び第2積層が互いに周囲を封止されて、該電極、該セパレータ及び該電解質を含むエンクロージャーを形成している。
【0014】
さらに本発明は、
(a)負極
(b)正極
(c)電解質を含有する電極間のセパレータ
(d)第1内部金属層と第1ポリマー外層とを含んで成り、該第1ポリマー外層が該第1内部金属層を露出させるためにその中に少なくとも1つの穿孔を有する、負極の外面と電気接触している第1電気伝導性積層、及び、
(e)第2内部金属層と第2ポリマー外層とを含んで成り、該第2ポリマー外層が該第2内部金属層を露出させるためにその中に少なくとも1つの穿孔を有する、正極の外面と電気接触している第2電気伝導性積層
を含んで成り、該第1及び第2積層が互いに周囲を封止されて、該電極、該セパレータ及び該電解質を含むエンクロージャーを形成している、電気化学ウェハーセルに関する。
【0015】
なおさらに本発明は、
(a)第1内部金属層と第1ポリマー外層とを含んで成り、該第1ポリマー外層が該第1内部金属層を露出させるためにその中に少なくとも1つの穿孔を有する、負極と電気接触可能な第1電気伝導性積層、及び、
(b)第2内部金属層と第2ポリマー外層とを含んで成り、該第2ポリマー外層が該第2内部金属層を露出させるためにその中に少なくとも1つの穿孔を有する、正極と電気接触可能な第2電気伝導性積層
を含んで成り、該第1及び第2積層が互いに周囲を封止されて、ウェハーセルの内容物を収容するアッセンブリを形成できる、ウェハーセルの内容物を収容するアッセンブリに関する。
【0016】
本発明の更なる利点は、電流が穿孔で露出された積層の金属層を容易に流れることができることによる、セル及び/又は隣接するセルを貫く向上した伝導に関する。
【0017】
本発明の更なる利点は、開示されるバイポーラ型電気化学バッテリー、及び該バイポーラ型電気化学バッテリーの製造方法、並びにその中に用いられるウェハーセルの以下に続く詳細な説明から当業者にとって明らかである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
本発明の実施態様の以下に続く説明は、当業者が本発明を実践できるようにする詳細な説明の提供を意図するものであるが、本発明の範囲は、以下に提供される具体的な製品又は方法の詳細の範囲に限定されない。
【0019】
主題の発明のバイポーラ型電気化学バッテリーは、第一に電気化学ウェハーセル1を調製することに関する。図1及び図2Bは、負極2及び正極3から構成されるウェハーセル1を図式的に説明した実施態様を示す。電極はセパレータ4によって互いに直接物理的に接触するのを防がれ、2つの外層、即ち、それぞれ負極2と正極3に電気接触する第1電気伝導性積層5と第2電気伝導性積層6の間に収容される。図1及び図2Bに示されるように、本発明の実施態様は、電極2及び3、該電極間のセパレータ4、並びに2つの外部積層5及び6がそれぞれ実質的に平坦でかつ隣接する部品にしっかりと物理的に接触し、それにより有利に薄いウェハーセルの構築を可能にする、電気化学セル1を含んで成る。
【0020】
本発明に用いられる負極2は、その技術分野で公知の任意の負に帯電された電極であることができる。例えば、負極2はカドミウム、鉄、水素、亜鉛、銀、金属水素化物、リチウム、鉛、リチウム−炭素材料、例えば炭素含有リチウム材料、及びそれらの混合物の群より選択された材料から作製できる。電極2の更なる材料は、ニッケル水素化物、鉄水素化物、リチウム水素化物、銅水素化物、及びそれらの混合物を含むことができる。本発明の別の実施態様においては、負極2は電気化学的かつ可逆的に水素を貯蔵できる結合された金属水素化物合金の粉末である。このような好適な電極は、米国特許第4,487,817号明細書、同第4,728,586号明細書、同第5,552,243号明細書、同第5,698,342号明細書、及び同第5,393,617号明細書に開示されている電極材料を含むがそれらに限定されない。特には、好適な合金調合物は、例えばミッシュメタル水素化物合金と通例称されるものを含むことができ、それはMnNi3.5Co0.7Al0.83、AB型又はAB組成物などの水素化物形成金属の合金から構成することができる。
【0021】
同様に正極3は、ニッケル型電極又はより簡単にはニッケル電極と典型的に称されるものを含めて、その技術分野で公知の任意の好適な正に帯電された電極であることができる。水酸化ニッケルはニッケル電極の活性成分であり、ニッケル電極の例は、米国特許第5,393,617号明細書、ドイツ特許第491,498号明細書、及びイギリス特許第917,291号明細書に開示されている。例えば該電極3は、焼結、プラスチック結合又はペースト状発泡のニッケル電極であることができる。あるいはまた、正極3は本明細書で引用した特許に開示されているように、ニッケルの酸化物又は水酸化物以外の材料から作製できる。正極3に好適な材料は、酸素、ニッケル、リチウム、マンガン、銅、コバルト、銀、マンガンの酸化物又は水酸化物、銅の酸化物又は水酸化物、水銀の酸化物又は水酸化物、銀の酸化物又は水酸化物、マグネシウムの酸化物又は水酸化物、(リチウム充電式バッテリーで用いられる電極を含む)リチウムの酸化物又は水酸化物、及びそれらの組み合せを含むことができるがそれらに限定されない。本発明の実施態様においては、負極2及び正極3は平坦であり、米国特許第5,393,617号明細書又は同第5,552,242号明細書の説明に従って作製される。
【0022】
電極2及び電極3はそれぞれ、隣接するセル間で電流を運ぶための電流コレクターを含むこともできる。隣接する電極間の電流経路が比較的短く、かつ隣接するセル間の物理的及び電気的な接触面積が隣接する構成部品の総面積に比べて大きいので、このような電流コレクターは必ずしも必要でない場合がある。さらに電極は、セルを重くしかつ複雑にする電流コレクターを有することなくセルを操作するのに典型的に十分導電性である。
【0023】
電極2及び電極3は、図1及び図2Bの実施態様に示されるように、電極2及び電極3の端を越えて拡張するセパレータ4を用いることで、互いに直接物理的に接触することを防ぐことができる。セパレータ4は、ポリアミド又はポリプロピレン繊維などの合成樹脂繊維から典型的に作製される。セパレータ4はまた、無機層又は当業者に公知の他の好適なセパレータ材料を含むが、それらに限定されない材料から作製することもできる。本発明の実施態様においては、セパレータ4は平坦であり、セル1の内部に電解質を吸収及び含有するための多孔質構造を有する。
【0024】
典型的には、アルカリ化学について、電解質は水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、及び水酸化カリウムなどの1つ又は複数のアルカリ水酸化物の水溶液を含む。本発明の実施態様においては、セパレータ4は2層の不織布ポリオリフィンを含んで成り、電解質はアルカリ溶液を含んで成る。ニッケル−金属水素化物系の更なる実施態様においては、アルカリ溶液は水酸化カリウムと水酸化リチウムの混合水酸化物である。
【0025】
電極2、電極3及びセパレータ4は、第1電気伝導性積層5と第2電気伝導性積層6を用いることでウェハーセル1の内部に収容でき、出願人が規定した第1電気伝導性積層5と第2電気伝導性積層6の使用は、先のアプローチに対して利点を提供する。該第1積層5は、図1及び図2Bの実施態様に示されるように、該第2積層6に等しくかつ反対側にある。該第1積層5は、第1内部金属層7と第1ポリマー外層8を含んで成る。該第1ポリマー外層8は、図2Aの実施態様に示されるように、その中に少なくとも1つの穿孔9又は開口を有し、該第1内部金属層7を露出させ、セル1を貫く伝導のための接触点を提供する。同様に、該第2積層6は、第2内部金属層7aと第2ポリマー外層8aを含んで成る。該第2ポリマー外層8aも同様に、その中に少なくとも1つの穿孔9aを有し、該第2内部金属層7aを露出させ、同様にセル1を貫く伝導のための接触点を提供する。穿孔9及び9aは、図3の実施態様に示されるように、セルからセルへ最適な伝導を与えるために互いに関して一列に並べることができる。
【0026】
積層の金属層7及び7aは任意の金属材料から作製でき、種々の形状及びサイズであることができる。例えば、金属層7及び7aは、それぞれ負極2及び正極3と同じサイズの薄い金属箔からそれぞれ作製され、図1、図2B及び図3の実施態様に示されるようにそれぞれの電極と一列に並べられる。いくつかの層を用いることも可能である。金属層7及び7aに好適な材料は、当業者に周知のメッキ材料を含めて、銅、アルミニウム、鋼、銀、ニッケル及びそれらの混合物を含むがそれらに限定されない。該箔の厚さは、設計仕様に応じて及びその要求を満たすために、実際、例えば約0.0003インチ〜約0.005インチと同じくらい薄くできる。
【0027】
電気接触を向上させるために、導電性エポキシ又は当業者に周知の他の好適な材料など、導電性のペースト又はセメントが、各金属層とそれが接触する各電極との間に適用できる。0.0005〜0.001インチ厚さの導電性セメントの薄層がこの目的を果たすことができる。
【0028】
積層の第1及び第2ポリマー外層8及び8aは、ナイロン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリソホン(polysofon)、ポリ塩化ビニル及びそれらの混合物を含むが、それらに限定されない任意の好適なポリマー材料から作製できる。ポリマー外層8及び8aの材料は電気伝導性である必要はない。この特徴の利点は、ポリマー外層のための材料の選択がそれゆえこのような要件に制限されないことである。ある実施態様においては、各層8及び8aは、約0.001〜約0.003インチ厚さのポリプロピレン膜の層である。さらに各層8及び8aは、セル環境において熱的に安定でかつ化学的に安定であることができる。
【0029】
封止界面11を作り出す任意の好適な封止機構によって、第1ポリマー外層8を第1内部金属層7に貼り付けて積層5を形成できる。同様に、任意の好適な封止機構によって、第2ポリマー外層8aを第2内部金属層7aに貼り付けて積層6を形成でき、それにより同様に封止界面11aを作り出す。例えば、好適な封止機構は、アスファルト、タール、ネオプレン、ゴム、エポキシ、セメント及びそれらの組み合せの結合剤の使用を含むがそれらに限定されない。
【0030】
本発明の1つの実施態様においては、セル1からの電解質についての潜在的なリーク経路は、穿孔の最も近い個所に対する金属層の端周囲で、第1又は第2内部金属層(7、7a)と各第1又は第2ポリマー外層(8、8a)の間の界面(11、11a)に沿っている。効果的な封止を作るために、セルの電解質環境において化学的に安定なセメントなどの適切な接触材料が、界面を覆いかつそれにより潜在的なリークを防ぐのに十分な例えば約0.0003〜0.001インチの量で(複数の)穿孔の端周囲に適用できる。好適な接触セメントは、アスファルト、タール、ネオプレン、ゴム、エポキシ、セメント及びそれらの組み合せを含むがそれらに限定されない。
【0031】
電極2、電極3、該電極間のセパレータ4及び電解質を囲まれたウェハーセルの中に収容するために、積層5及び6の第1及び第2ポリマー外層8及び8aは、図1及び図2Bに示されるように、隣接する電極の全周に電極よりも大きな物理的面積を有することができる。加えて、本発明の実施態様においては、それぞれ内部金属層7及び7aを越えてさらに拡張する第1及び第2ポリマー外層8及び8aが、有利には互いに貼り付けられて、ウェハーセル1の周囲に封止を提供する。プラスチックジョイント10に対するプラスチックを作り出すことのできる周囲に沿ったこのような封止は、ヒートシール又はポリマー外層8及び8a材料に結合するセメント若しくは充填剤材料の利用を含むが、それらに限定されない任意の好適な公知技術によって達成できる。したがって、これによって有利には、ウェハーセル1のための封止されたエンクロージャーが得られる。
【0032】
囲まれたウェハーセル1は完全に封止できるか、或いは充電の間に増した過剰な圧力を軽減するために、1つ若しくは複数のベント又はリリーフバルブを備えることができる。平坦なセル構築物は、圧力格納容器について最適な物理的形状でない場合があるので、大気圧で作用する水素化物合金の使用が特に有用な場合がある。完全に封止された形状が用いられる場合、正極の容量によって電気化学的に制限されるデザインが同様に有利な場合がある。この種のデザインについては、水素化物電極の利用可能な全水素貯蔵容量が完全に利用される前に、酸素ガスが正極で充電サイクルの終わりに発生する。正極で作り出された酸素は負の水素化物電極へ移動でき、圧力の過剰な増大の防止を助長するために、水素化物電極において水素と化学的に再結合できる。酸素と水素の化学再結合は、本明細書において酸素再結合反応と称する。したがって、例えば、酸素ガスの負極への移動を向上させる手段、及び酸素の水素化物電極表面での水素との効率的な化学再結合を促進させる手段を開示している、米国特許第5,393,617号明細書の説明が興味深い場合がある。
【0033】
当業者はまた、ウェハーセル1が乾燥した状態で作製でき、その後適切なパッチで封止できる、真空充填又は圧力充填のための積層5及び6の1つを貫く充填ポートを備えることができるということも理解するであろう。この技術においては、セル中の空気はセルに備えられた充填ポートから吸引でき、差圧によって電極及びセパレータの細孔に電解質を押込む。あるいはまた、電極2、電極3及びセパレータ4は、前述した周囲の封止がウェハーセル1に関して作製される前に、適切な量の電解質を用いて前もって湿らせるか、又は前もって濡らすことができる。例えば、セルに導入される電解質の量は、電極及びセパレータの細孔容積の60〜90%を満たすことができる。
【0034】
本発明のある実施態様においては、第1電気伝導性積層5は、図1及び図2Bに示されるように、少なくとも1つの穿孔9を介して負極2の外面と電気接触している。同様に、第2電気伝導性積層6は、図1及び図2Bに同様に示されるように、少なくとも1つの穿孔9aを介して正極3の外面と電気接触している。したがって、穿孔9及び9aを含む出願人の積層設計は、有利にはセル2及び/又は隣接するセルを貫いてその上、セル1の正及び負面に電気接触できるようにする。穿孔9及び9aのサイズ及び間隔は、最適な封止及び電流容量のためにいくつかの設計要素によって決定できる。例えば、配列は穿孔9及び9aを箔の端から少なくとも0.25インチに保つことである。サイズ及び穿孔の間隔はセルの電気的な要件によって決定できる。
【0035】
次に図3について言えば、いくつかのウェハーセル1を積層することで作製できる、本発明のマルチセルバッテリースタック14の実施態様が図3に示される。該ウェハーセルは電気的に直列に配列され、各セルの正の面が隣接するセルの負の面に接触している。この実施態様においては、スタック14を貫く電気伝導経路は、電極から金属箔層へ、内部で該箔を通って穿孔へ、そして該穿孔を通ってスタック14の隣接するセルへが有利である。
【0036】
該バッテリースタックの端部のセルはまた、米国特許第5,393,617号明細書に記載されているように、バッテリースタックからバッテリー端子に電流を導くために金属箔の接点を有することもできる。さらに、穿孔点での端部のセルと該箔との間の接触又はセルとセルの接触は、導電性のペースト、セメント又は金属充填剤ディスクなどの材料を使用することで増強できる。コンパクトなスタックアッセンブリは、隣接するセル間及び各セル内の各層間の均一な物理接触を確実にするために、圧縮して保持することができる。スタックの圧縮は、スタックの周囲を取り囲む外部固定棒を有する硬質の端板を用いることによって達成できるか、又は例えば米国特許第5,393,617号明細書に記載されているように、個々の電気化学セルに設けられる封止された穴を通して貫通する内部固定棒を有することによって達成できる。その穴は、固定棒とセルの電気伝導性部品との間のリーク及び電気接触を防ぐために封止できる。
【0037】
あるいはまた、スタックは図4に示されるように外部バッテリーハウジング12に収容できる。電極の膨張及びスタックの不規則性を考慮するために、該スタックは、金属箔の接点の1つ又は両方と、外部ハウジングの端板との間にスポンジゴムの層を用いて圧縮して保持できる。スプリング若しくはガスを充填した圧縮可能なパッド13又は袋状組織をスポンジゴムの代わりに用いることもできる。同様にバッテリーは、セルスタックの軽い棟(ridge)を封じ込めるために、ハニカムプレートを用いてハウジングに収容できる。例えば、端板の質量を低減するために、軽量構造の設計に熟練した者によく知られているハニカムシート又はリブを付けたデザインを用いることができる。さらに、セルスタックが囲まれた外部ハウジングに収容される場合、外部ハウジングはスタックの圧縮を与えるのに利用でき、該ハウジングは封止できるか、又はベントをつけることができる。
【0038】
複合セルはそれぞれ小さなベントポートを有することができ、該セルはバッテリーハウジングとして働く封止された容器に収容できる。該セルがベントをつけている場合、バッテリーハウジングは、通常の圧力測定装置を備えることができる。このような装置は、圧力ゲージ、変換器及び/又は圧力スイッチであることができる。圧力測定装置は、バッテリー圧力を監視するために、及び充電サイクル中の充電電流の大きさと持続時間を調節するために用いることができる。充電電流のこのような調節は本明細書で充電制御と称される。セルの全面にわたって均一な圧縮と接触を保証するために、スタックはまた内部固定棒を含むこともできる。封止された容器は、内部のガスをベントするために圧力リリーフバルブをさらに有することができる。個々のウェハーセル1は本明細書の説明に従って作製でき、例えば上述した圧力ゲージ等の他のバッテリー部品は、公知の方法を用いて作製できるか、又は当業者に公知の供給源から得ることができる。
【0039】
改善された伝熱のために、1つ又は複数の付加的な金属箔層が、望まれる場合にはセル間に又は周期的にセル間に配置できる。あるいはまた、セルの端は、バッテリーハウジングの側壁に対するサーマルインターフェースを改善するために拡張することができる。例えば、安定した熱作用のために、バッテリー作用の間に発生した熱はバッテリーの周囲から除去されるべきである。内部の伝熱を改善するために、望まれる場合には、付加的な金属箔層が例えば金属層及び/又はポリマー層に隣接するようスタックに配置できる。さらにセルの端は、バッテリーハウジングの側壁と接触して側壁に対する熱接触を保証するよう拡張できる。
【0040】
以下に続く例は、本発明の特定の具体的な代表的実施態様がどのように作製できるかを示すことに関して詳細に本発明を説明しており、材料、装置及びプロセス工程は、単に説明的であることを意図している例として理解される。特に本発明は、本明細書で具体的に挙げた方法、材料、条件、プロセスパラメータ、装置等に限定されることを意図していない。
【0041】
この適用を通して種々の特許が参照された。これによって、例えば本発明が関係する技術状況をより十分に説明するために、これら特許のそれぞれの説明及び開示が全体としてその参照によりこの適用に含まれる。
【0042】
本明細書に開示される本発明の原理の変形態様が、当業者によって作製できるということが理解及び期待されるべきであり、このような改良は本発明の範囲内に含まれるべきであるということを意図している。
【実施例】
【0043】
[例1]
1つの正のニッケル電極と、1つの負の金属水素化物電極を含むただ1つのウェハーセルを図1に示される配列で作製した。米国特許第5,393,617号明細書に記載されている手順に従って該電極を調製した。特には、該水素化物電極はミッシュメタル水素化物合金45グラムと、PTFE(テフロン(登録商標))粉末0.5グラムと、CuO4.5グラムとの混合物をブレンドすることで調製した。ここで用いた該ミッシュメタル水素化物合金は、MnNi3.5Co0.7Al0.8の合金から構成されていた。約0.125〜0.25インチの粒子として得た該水素化物合金を、真空と200psiの間で5回、乾燥した圧力で水和することにより断片化して、約50ミクロンの平均粒子サイズを作製した。該混合物は、高速混合機において30秒間を2回混合した。次いで該混合物をおよそ0.060インチ厚さの層に延ばし、次いでそれを折り畳み、最初の方向から約90度の方向に0.060インチ厚さに圧延した。(PTFE)テフロン(登録商標)粉末をフィブリル化して、他の成分を含有及び結合する繊維状のレースのような網目構造を形成する程度まで、回転方向における上記の折り畳み及び圧延を連続して7回繰返した。それぞれの工程について、直前の工程の折り畳み及び圧延の方向から約90度の方向に折り畳み及び圧延を実施した。次いで、0.020インチの最終厚さにストリップを圧延した。11グラム質量の3×3インチ電極をセルのアッセンブリ用に該ストリップから切り取った。
【0044】
前記水素化物電極について記載したのと同様の方法を用いて、ニッケル電極を調製した。混合物は(PTFE)テフロン(登録商標)粉末1グラムと、一酸化コバルト1.5グラムと、黒鉛粉末15グラムと、ニッケル水素化物粉末32.5グラムとを含有していた。約0.040インチの厚さに最終ストリップを圧延した。10グラム質量の3×3インチ電極を該ストリップから切り取った。次いで、セルの組み立てに先立ち、該電極を油圧プレスにおいて約2,000psiで約0.033インチの厚さにプレスした。2層の不織布ナイロンセパレータ3.125×3.125平方インチを電極間に配置した。
【0045】
2ミル厚さのニッケル箔、3×3平方インチを3.25×3.25平方インチである3ミル厚さのポリプロピレン膜層に結合することによって、それぞれ調製した2つの電気伝導性積層からセルの外包膜を構築した。利用した結合剤は、30%の固体濃度を有するタールアスファルトの溶媒混合物であった。この結合剤を該箔の上に塗布し、粘着性になるまで乾燥させ、次いで軽くプレスすることでポリプロピレンに積層した。セメント結合層はおよそ0.001インチの厚さであった。
【0046】
結合に先立ち、図2Aに示すように、ニッケル箔の各接触点が電極の4分の1区画、0.75×0.75平方インチに本質的に働くように、正方形配列において中心から中心が1.5インチの間隔で、ダイを用いて4つの0.25インチ径の穴を前記ポリプロピレン膜に打ち抜いた。
【0047】
図2Bに示すように、上記のニッケル電極、セパレータ層及び金属水素化物電極を2つの外部積層の中に積層することでセルを構築した。次いで、該アッセンブリは周囲の境界をヒートシールされ、セルの外縁周りに0.125インチのヒートシールを与えた。負極に隣接する積層のプロピレン膜と金属箔は、電解質充填のためにその中心に0.125インチの穴を含んでいた。
【0048】
試験目的のために、0.005インチの厚さを有するニッケル箔の接触プレートを、セルアッセンブリ外層の外側の正及び負面に配置した。次いで、該アッセンブリを互いに保持し、かつ個々のセルを試験するための圧縮においてセルを維持する周囲ボルトと、充填ポートとを含む2つの硬質アクリルプレートの間にセルアッセンブリを配置した。
【0049】
次いで、充填ポートから真空で引いてセルからすべての空気を取り除き、次いで電解質をセルにフローバックさせる技術によってセルを真空充填した。具体的には、セルを30%KOH−1%LiOHの電解質で満たして、24時間浸したままにし、次いで3つの形成サイクルにさらした。各形成サイクルは、200mAでの8.5時間の充電と、500mAでの0.8ボルト又は最大経過時間3.5時間の放電とを含んでいた。次いで、セルを図5に示すように異なる放電率で試験した。再充電の間、標準的な8.5時間の速さでセルを再充電した。
【0050】
図5は異なる放電率でのこのセルのセル電圧を示す。得られた結果は、有利には本発明のハイレート容量を実証している。
【0051】
[例2]
本発明との比較のため、及び本発明の有利な結果を実証するために、例1の2ミルのニッケル箔、3×3平方インチの2枚のシートを3.25×3.25平方インチに大きくして、3.25×3.25平方インチである2つの3ミルのポリプロピレン膜層は利用しないこと以外は、例1で説明したようにただ1つのセルを構築した。次いで、該ニッケル箔シートをセルの周囲で直接エポキシ結合した。この縁シールは一時的な試験のために利用できるが、耐久性の試験下では電解質のリークは許容できる。
【0052】
このセル構成は、本明細書で説明した出願人の有利な積層5及び6を用いなかったので本発明の主題ではない。しかしながら、例1で説明した条件下でのこのセル構成の試験は、出願人の本設計の利点を実証するのに有用であった。特には、外側のポリマー膜を用いないセルの電流電源容量は、金属箔を露出させ、セルを貫く伝導を確立するためにその中に穿孔を有するポリマー膜を含む例1で説明した出願人の発明のものと同様であることが試験によって実証された。図6はこのセルの異なるレートのセル電圧を示す。図5(例1参照)と図6を比較すると、電圧の特性が類似しているのがわかる。
【0053】
[例3]
本発明とさらに対照的には、米国特許第5,393,617号明細書に説明されているように、公称4ミル厚さのポリ塩化ビニル(pvc)の炭素充填導電性ポリマー材料からセルの外層を作製し、セルの外縁をpvcの非導電性ポリマー材料にヒートシールして縁シールを形成したこと以外は、例1と同様にセルを組み立て、そして試験した。したがって、金属箔/穴の開いたポリマー層の出願人の積層は用いなかった。
【0054】
この例によって、その有利な積層を含む出願人の発明と比べて、より効果的でない炭素充填導電性外膜のハイレートな電流能力が実証された。特に、図7はこのセルの電圧電流特性を示す。図5(例1参照)と図7の比較によって、本発明がよりハイレートな能力を有することが実証される。
【0055】
[例4]
周囲の外部シールを形成するために外部ポリマー層をヒートシールする代わりに、セルの縁周りの隙間に注入することで、セル周囲の境界に沿ってエポキシセメントを満たし、約2時間硬化させること以外は、本発明に従って、例1と同様にセルを構築した。8.5時間充電、3.5時間放電の3つの形成サイクル後、逆の位置でセルを充電することでセルから過剰な電解質を排出し、任意の遊離液をセルから放出することができる。この工程の後、次いで圧力ゲージを外側のプラスチックアクリルプレートの充填ポートに取り付けて、外部環境からセルの内部区画を封止した。次いで、それぞれ0.72及び1.1アンペア電流での55分充電、35分放電のサイクルに関して、40%の放電深度での寿命試験にセルをさらした。
【0056】
図8は、5,000サイクルについての試験に関するこのセルの電圧性能特性を示す。この図から理解できるように、安定した性能を達成し、したがって封止材料及び設計の安定性を実証した。
【0057】
[例5]
正及び負極がそれぞれ6×6平方インチであること以外は、本発明に従って、例1と同様の構成でセルを構築した。積層はまたそれぞれ1ミルの金属箔、6平方インチにタールを用いて結合させた6.25×6.25インチのポリプロピレン膜を含んでいた。各プロピレン膜は、各接触点が1×1平方インチの電極面積に本質的に働くように、穴から穴へ1インチ中心の0.25インチ径の穿孔パターンを含んでいた。
【0058】
図9は異なる放電率でのこのセルの電圧電流特性を示し、本発明のハイレート能力と封止設計の有効性を実証している。
【0059】
[例6]
さらに本発明に従って、5つの封止されたセルのスタックを図3に示す配列で組み立て、公称6ボルトのバッテリーを作製した。個々のセル構築物は、各セルの充填ポートをセメントで接合したパッチで封止したこと以外は、例4と同じであった。図10はスタックの充電−放電電圧を示す。
【0060】
図10によって有利には、マルチセルスタックが出願人の設計を用いて容易にかつ効率的に構築できることが実証される。
【0061】
本発明の上述の例及び説明を考慮して、本発明が有利には安定したサイクルの封止されたセル作用を提供することが理解できる。
【0062】
本発明の別の利点は高い電源能力である。
【0063】
本発明の更なる利点は便利な構築のアプローチである。
【0064】
本発明のなお更なる利点は、無駄な空間を最小限に抑えかつ活性質量/不活性質量の高い比を有するセル及びバッテリー設計である。
【図面の簡単な説明】
【0065】
【図1】本発明のウェハーセルの実施態様についての概観を示す。
【図2A】本発明のウェハーセルの実施態様についての部分側面図を示す。
【図2B】本発明のウェハーセルの実施態様についての断面図を示す。
【図3】本発明に従ったウェハーセルのマルチセルスタックを示す。
【図4】本発明に従った外部バッテリーハウジングに収容された、ウェハーセルのマルチセルスタックについての3次元図を示す。
【図5】異なる放電電流での本発明に従ったセルの電圧を示す。
【図6】異なる放電電流での本発明と比較するためのセルの電圧を示す。
【図7】異なるレートでの本発明と比較するためのセルの電圧を示す。
【図8】本発明に従ったセルの電圧対時間(寿命試験)を示す。
【図9】異なる放電率での本発明に従ったセルの電圧を示す。
【図10】本発明に従ったセルスタックの充電−放電電圧を示す。

Claims (35)

  1. 電気的に直列に配列された少なくとも2つの電気化学セルのスタックを含んで成り、各セルの正の面が隣接するセルの負の面に接触しており、該セルのそれぞれが、
    (a)負極
    (b)正極
    (c)電解質を含む電極間のセパレータ
    (d)第1内部金属層と第1ポリマー外層とを含んで成り、該第1ポリマー外層が該第1内部金属層を露出させるためにその中に少なくとも1つの穿孔を有する、負極の外面と電気接触している第1電気伝導性積層、及び、
    (e)第2内部金属層と第2ポリマー外層とを含んで成り、該第2ポリマー外層が該第2内部金属層を露出させるためにその中に少なくとも1つの穿孔を有する、正極の外面と電気接触している第2電気伝導性積層
    を含んで成り、該第1及び第2積層が互いに周囲を封止されて、該電極、該セパレータ及び該電解質を含むエンクロージャーを形成している、バイポーラ型電気化学バッテリー。
  2. 前記電極、前記セパレータ、並びに前記第1及び第2積層がそれぞれ実質的に平坦である、請求項1に記載のバイポーラ型電気化学バッテリー。
  3. 前記第1及び第2内部金属層がそれぞれ金属箔である、請求項1に記載のバイポーラ型電気化学バッテリー。
  4. 前記金属層が約0.0003インチ〜約0.005インチの厚さである、請求項1に記載のバイポーラ型電気化学バッテリー。
  5. 前記金属層が、銅、アルミニウム、銀、鋼、リチウム、ニッケル、金属メッキ材料、及びそれらの混合物より選択される金属から作製された、請求項1に記載のバイポーラ型電気化学バッテリー。
  6. 前記第1及び第2ポリマー外層がそれぞれ、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリソホン(polysofon)、ポリ塩化ビニル及びそれらの混合物より選択されるポリマー材料から作製された、請求項1に記載のバイポーラ型電気化学バッテリー。
  7. 前記第1及び第2ポリマー外層がそれぞれ、約0.001インチ〜約0.005インチ厚さのポリマー薄膜である、請求項6に記載のバイポーラ型電気化学バッテリー。
  8. 前記第1及び第2ポリマー外層がそれぞれ、電流がセルからセルへ流れることのできる接触点を作り出すために互いに関して一列に並べられた複数の穿孔を含んで成る、請求項1に記載のバイポーラ型電気化学バッテリー。
  9. 前記正極が、酸素、マグネシウム、ニッケル、マンガン、銅、コバルト、銀、リチウム、ニッケルの酸化物又は水酸化物、マンガンの酸化物又は水酸化物、銅の酸化物又は水酸化物、水銀の酸化物又は水酸化物、銀の酸化物又は水酸化物、マグネシウムの酸化物又は水酸化物、リチウムの酸化物又は水酸化物、コバルトの酸化物又は水酸化物、及びそれらの組み合せより選択された材料を含んで成る、請求項1に記載のバイポーラ型電気化学バッテリー。
  10. 前記正極が酸素電極又はニッケル電極である、請求項9に記載のバイポーラ型電気化学バッテリー。
  11. 少なくとも1つの金属箔及びポリマー層が、タール、エポキシ又はゴムセメントを用いて互いに結合された、請求項3に記載のバイポーラ型電気化学バッテリー。
  12. 前記ニッケル電極が、ペースト状発泡、焼結及びプラスチック結合のニッケル電極より選択された、請求項11に記載のバイポーラ型電気化学バッテリー。
  13. 前記負極が、カドミウム、鉄、亜鉛、銀、リチウム、炭素含有リチウム、水素及びそれらの混合物より選択された材料を含んで成る、請求項1に記載のバイポーラ型電気化学バッテリー。
  14. 前記負極が金属水素化物電極である、請求項1に記載のバイポーラ型電気化学バッテリー。
  15. 前記金属水素化物電極が、ニッケル水素化物電極、銅水素化物電極、リチウム水素化物電極、鉄水素化物電極、及びそれらの混合物から成る群より選択された、請求項14に記載のバイポーラ型電気化学バッテリー。
  16. 前記セパレータが多孔質である、請求項1に記載のバイポーラ型電気化学バッテリー。
  17. 前記第1及び第2ポリマー外層が、前記エンクロージャーを形成するために互いに封止された、請求項1に記載のバイポーラ型電気化学バッテリー。
  18. 導電性ペースト又はセメントが、前記金属層の少なくとも1つと、それが接触している前記電極との間に存在している、請求項1に記載のバイポーラ型電気化学バッテリー。
  19. 前記少なくとも2つの電気化学セルのスタックがバッテリーハウジングに収容された、請求項1に記載のバイポーラ型電気化学バッテリー。
  20. 圧力測定装置が封止された前記バッテリーハウジングに含まれる、請求項19に記載のバイポーラ型電気化学バッテリー。
  21. 各電気化学セルが完全に封止された、請求項19に記載のバイポーラ型電気化学バッテリー。
  22. 導電性ペースト又はセメントが前記セル間に存在している、請求項19に記載のバイポーラ型電気化学バッテリー。
  23. 前記セルスタックの端部セルのうち少なくとも1つが金属箔の接点と接触しており、該金属箔の接点がバッテリー端子と電気接触している、請求項19に記載のバイポーラ型電気化学バッテリー。
  24. 前記セルスタックが圧縮して保持された、請求項19に記載のバイポーラ型電気化学バッテリー。
  25. 前記電気化学セルがベントポートを含む、請求項19に記載のバイポーラ型電気化学バッテリー。
  26. 複数のセルが圧縮して保持された、請求項19に記載のバイポーラ型電気化学バッテリー。
  27. 前記セルがガスを充填した袋状組織によって圧縮して保持された、請求項26に記載のバイポーラ型電気化学バッテリー。
  28. 金属箔層が熱伝導のためにセル間に配置された、請求項19に記載のバイポーラ型電気化学バッテリー。
  29. セルの端が、改善された熱接触のためにバッテリーハウジングの壁まで拡張された、請求項19に記載のバイポーラ型電気化学バッテリー。
  30. 前記バッテリーが、セルスタックの軽い棟(ridge)を封じ込めるために、ハニカムプレートを用いてハウジングに収容された、請求項19に記載のバイポーラ型電気化学バッテリー。
  31. 前記第1内部金属層及び前記第1ポリマー外層が、タール、エポキシ又はゴムセメントを用いて互いに結合され、かつ前記第2内部金属層及び前記第2ポリマー外層が、タール、エポキシ又はゴムセメントを用いて互いに結合された、請求項30に記載の電気化学ウェハーセル。
  32. (a)負極
    (b)正極
    (c)電解質を含んで成る電極間のセパレータ
    (d)第1内部金属層と第1ポリマー外層とを含んで成り、該第1ポリマー外層が該第1内部金属層を露出させるためにその中に少なくとも1つの穿孔を有する、負極の外面と電気接触している第1電気伝導性積層、及び、
    (e)第2内部金属層と第2ポリマー外層とを含んで成り、該第2ポリマー外層が該第2内部金属層を露出させるためにその中に少なくとも1つの穿孔を有する、正極の外面と電気接触している第2電気伝導性積層
    を含んで成り、該第1及び第2積層が互いに周囲を封止されて、該電極、該セパレータ及び該電解質を含むエンクロージャーを形成している、電気化学ウェハーセル。
  33. (a)第1内部金属層と第1ポリマー外層とを含んで成り、該第1ポリマー外層が該第1内部金属層を露出させるためにその中に少なくとも1つの穿孔を有する、負極と電気接触可能な第1電気伝導性積層、及び、
    (b)第2内部金属層と第2ポリマー外層とを含んで成り、該第2ポリマー外層が該第2内部金属層を露出させるためにその中に少なくとも1つの穿孔を有する、正極と電気接触可能な第2電気伝導性積層
    を含んで成り、該第1及び第2積層が互いに周囲を封止されて、ウェハーセルの内容物を収容するアッセンブリを形成できる、ウェハーセルの内容物を収容するためのアッセンブリ。
  34. 各セルの正の面が隣接するセルの負の面に接触しており、該セルのそれぞれが、
    (a)負極
    (b)正極
    (c)電解質を含んで成る電極間のセパレータ
    (d)第1内部金属層と第1ポリマー外層とを含んで成り、該第1ポリマー外層が該第1内部金属層を露出させるためにその中に少なくとも1つの穿孔を有する、負極の外面と電気接触している第1電気伝導性積層、及び、
    (e)第2内部金属層と第2ポリマー外層とを含んで成り、該第2ポリマー外層が該第2内部金属層を露出させるためにその中に少なくとも1つの穿孔を有する、正極の外面と電気接触している第2電気伝導性積層
    を含んで成る、電気的に直列に配列された少なくとも2つの電気化学セルのスタックを提供すること、並びに、
    該第1及び第2積層を互いに周囲で封止して、該電極、該セパレータ及び該電解質を含むエンクロージャーを形成すること、
    の工程を含んで成る、バイポーラ型電気化学バッテリーの作製方法。
  35. 前記セルが拡張された端を有する、請求項32に記載の電気化学ウェハーセル。
JP2003513073A 2001-07-11 2002-06-28 積層ウェハーセルのバイポーラ型電気化学バッテリー Pending JP2004523091A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/902,871 US6503658B1 (en) 2001-07-11 2001-07-11 Bipolar electrochemical battery of stacked wafer cells
PCT/US2002/020368 WO2003007415A1 (en) 2001-07-11 2002-06-28 Bipolar electrochemical battery of stacked wafer cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004523091A true JP2004523091A (ja) 2004-07-29
JP2004523091A5 JP2004523091A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=25416530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003513073A Pending JP2004523091A (ja) 2001-07-11 2002-06-28 積層ウェハーセルのバイポーラ型電気化学バッテリー

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6503658B1 (ja)
EP (1) EP1419549A4 (ja)
JP (1) JP2004523091A (ja)
KR (1) KR100886293B1 (ja)
CN (1) CN1307738C (ja)
CA (1) CA2453558A1 (ja)
RU (1) RU2298264C2 (ja)
TW (1) TW571457B (ja)
WO (1) WO2003007415A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016368A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Nec Corp フィルム外装電池および組電池
JP2011181531A (ja) * 2011-06-24 2011-09-15 Panasonic Corp エネルギーデバイスおよびその製造方法
JP2012084541A (ja) * 2011-12-26 2012-04-26 Nec Corp フィルム外装電池
WO2018123520A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
KR20200089828A (ko) * 2019-01-18 2020-07-28 허준호 배터리팩

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3815774B2 (ja) * 2001-10-12 2006-08-30 松下電器産業株式会社 電解質を含む電気化学素子
WO2003069700A2 (en) 2002-02-12 2003-08-21 Eveready Battery Company, Inc. Flexible thin printed battery with gelled electrolyte and method of manufacturing same
US20040142203A1 (en) * 2003-01-07 2004-07-22 Woolley Christopher P. Hydrogen storage medium
TW200520292A (en) 2003-08-08 2005-06-16 Rovcal Inc High capacity alkaline cell
US20060257728A1 (en) * 2003-08-08 2006-11-16 Rovcal, Inc. Separators for use in alkaline cells having high capacity
US7244527B2 (en) * 2003-10-16 2007-07-17 Electro Energy, Inc. Multi-cell battery charge control
NO325620B1 (no) * 2003-10-21 2008-06-30 Revolt Technology Ltd Elektrode, fremgangsmate for fremstilling derav, metall/luft-brenselcelle og metallhydrid-battericelle
US20080038634A1 (en) * 2003-12-10 2008-02-14 Rovcal, Inc. High Capacity Alkaline Cell Utilizing Cathode Extender
US8722235B2 (en) 2004-04-21 2014-05-13 Blue Spark Technologies, Inc. Thin printable flexible electrochemical cell and method of making the same
AR047875A1 (es) * 2004-06-04 2006-03-01 Rovcal Inc Celdas alcalinas que presentan alta capacidad
EP1756888A2 (en) * 2004-06-04 2007-02-28 Hille & Müller GmbH & Co. Method for producing a battery case, a battery case, and metal strip for producing said battery case
US7604888B2 (en) * 2004-07-30 2009-10-20 Gm Global Technologies Operations, Inc. Stamped PEM fuel cell plate manufacturing
JP4929592B2 (ja) * 2004-12-27 2012-05-09 パナソニック株式会社 エネルギーデバイスの製造法
US8029927B2 (en) 2005-03-22 2011-10-04 Blue Spark Technologies, Inc. Thin printable electrochemical cell utilizing a “picture frame” and methods of making the same
WO2006119289A2 (en) * 2005-05-03 2006-11-09 Randy Ogg Bi-polar rechargeable electrochemical battery
US8722233B2 (en) 2005-05-06 2014-05-13 Blue Spark Technologies, Inc. RFID antenna-battery assembly and the method to make the same
US20070015051A1 (en) * 2005-07-18 2007-01-18 Shen Ko C Secondary battery
JP5286650B2 (ja) * 2006-07-19 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 2次電池
US20080090146A1 (en) * 2006-10-12 2008-04-17 David Batson Bipolar Battery Electrode Structure and Sealed Bipolar Battery Assembly
JP5358906B2 (ja) * 2006-12-08 2013-12-04 日産自動車株式会社 バイポーラ電池の製造方法
JP4311442B2 (ja) * 2006-12-21 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
DE102007004914B4 (de) * 2007-01-26 2021-12-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mikrobrennstoffzellensystem mit Schaltanordnung und Verfahren zum Betrieb und Aufladen einer aufladbaren Hochspannungsbatterie in einem Mikrobrennstoffzellensystem
CN101743653B (zh) * 2007-02-12 2015-07-01 兰迪·奥格 电化学电池组的堆叠结构
EP2017938A1 (de) * 2007-07-18 2009-01-21 Magna Steyr Fahrzeugtechnik AG & Co. KG Akkumulator
CN101802848A (zh) 2007-07-18 2010-08-11 蓝色火花科技有限公司 集成电子器件及其制造方法
CA2703145A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 G4 Synergetics, Inc. Dish shaped and pressure equalizing electrodes for electrochemical batteries
US8574754B2 (en) 2007-12-19 2013-11-05 Blue Spark Technologies, Inc. High current thin electrochemical cell and methods of making the same
WO2009120294A1 (en) * 2008-03-24 2009-10-01 Lightening Energy A modular battery, an interconnector for such batteries and methods related to modular batteries
CN101290746A (zh) * 2008-06-18 2008-10-22 北京工业大学 电子纸屏幕的图像更新方法
DE102008061277A1 (de) * 2008-12-10 2010-06-24 Conti Temic Microelectronic Gmbh Energiespeicher
US8859132B2 (en) 2009-01-27 2014-10-14 G4 Synergetics, Inc. Variable volume containment for energy storage devices
EP2422398A1 (en) * 2009-04-24 2012-02-29 G4 Synergetics, Inc. Energy storage devices having mono-polar and bi-polar cells electrically coupled in series and in parallel
US8173294B2 (en) 2009-04-28 2012-05-08 Lightening Energy High voltage modular battery with electrically-insulated cell module and interconnector peripheries
JP5658450B2 (ja) * 2009-11-12 2015-01-28 川崎重工業株式会社 電池システム
US7884573B1 (en) * 2009-11-19 2011-02-08 Microsoft Corporation Flexible size and orientation battery system
BR112012012049B1 (pt) * 2009-11-20 2021-11-23 Nissan Motor Co., Ltd Coletor de corrente para bateria secundária bipolar, eletrodo para bateria secundária bipolar e bateria secundária bipolar
US8343642B2 (en) * 2009-12-31 2013-01-01 Lightening Energy High voltage modular battery with compression bladder
US8822064B2 (en) * 2009-12-31 2014-09-02 Lightening Energy Modular battery with polymeric compression sealing
US20110177383A1 (en) * 2010-01-19 2011-07-21 Lightening Energy Battery cell module for modular battery with interleaving separator
US20130040188A1 (en) 2011-08-12 2013-02-14 Fortu Intellectual Property Ag Rechargeable electrochemical battery cell
US20110200867A1 (en) * 2010-02-16 2011-08-18 Lightening Energy Modular battery with battery cell having bimetallic end plates
MY166811A (en) * 2010-07-30 2018-07-23 Nissan Motor Laminated battery
CN103081203B (zh) * 2010-09-01 2015-08-26 日产自动车株式会社 双极型电池
KR101861212B1 (ko) 2010-09-09 2018-06-29 캘리포니아 인스티튜트 오브 테크놀로지 전기화학적 에너지 저장 시스템 및 방법
JP6089399B2 (ja) * 2011-04-07 2017-03-08 日産自動車株式会社 電池および電池製造方法
JP6022783B2 (ja) * 2011-04-07 2016-11-09 日産自動車株式会社 袋詰電極の製造装置および製造方法
JP2013008564A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Sharp Corp 非水系二次電池およびその製造方法
US9379368B2 (en) 2011-07-11 2016-06-28 California Institute Of Technology Electrochemical systems with electronically conductive layers
EP2732487A4 (en) 2011-07-11 2015-04-08 California Inst Of Techn NEW SEPARATORS FOR ELECTROCHEMICAL SYSTEMS
US8350526B2 (en) 2011-07-25 2013-01-08 Lightening Energy Station for rapidly charging an electric vehicle battery
US9786961B2 (en) 2011-07-25 2017-10-10 Lightening Energy Rapid charging electric vehicle and method and apparatus for rapid charging
US8174235B2 (en) 2011-07-25 2012-05-08 Lightening Energy System and method for recharging electric vehicle batteries
WO2013044224A2 (en) 2011-09-22 2013-03-28 Blue Spark Technologies, Inc. Cell attachment method
WO2013122766A1 (en) 2012-02-16 2013-08-22 Lightening Energy Energy banking system and method using rapidly rechargeable batteries
CN104350631B (zh) * 2012-04-10 2019-02-22 加州理工学院 用于电化学系统的新颖分隔物
WO2013177202A1 (en) 2012-05-21 2013-11-28 Blue Spark Technologies, Inc. Multi-cell battery
US9782082B2 (en) 2012-11-01 2017-10-10 Blue Spark Technologies, Inc. Body temperature logging patch
JP6178428B2 (ja) 2012-11-27 2017-08-09 ブルー スパーク テクノロジーズ,インク. バッテリセル構成
WO2014159903A2 (en) * 2013-03-13 2014-10-02 Freya Energy, Inc. Separator for electrochemical cell with overcharge protection and method of making same
KR20150030861A (ko) 2013-09-13 2015-03-23 주식회사 엘지화학 파우치형 케이스, 전지셀 및 전지셀의 제조방법
US10714724B2 (en) 2013-11-18 2020-07-14 California Institute Of Technology Membranes for electrochemical cells
US20150171398A1 (en) 2013-11-18 2015-06-18 California Institute Of Technology Electrochemical separators with inserted conductive layers
US9693689B2 (en) 2014-12-31 2017-07-04 Blue Spark Technologies, Inc. Body temperature logging patch
DE102015007196A1 (de) * 2015-06-09 2016-12-15 Industrie-Partner Gmbh Radebeul-Coswig "Verfahren zur Herstellung von Elektrolyt-Pouchzellen für Elektrobatterieanordnungen, entsprechende Vorrichtung sowie Elektrolyt-Pouchzelle"
US11296361B2 (en) 2015-07-07 2022-04-05 Apple Inc. Bipolar battery design
WO2017096258A1 (en) 2015-12-02 2017-06-08 California Institute Of Technology Three-dimensional ion transport networks and current collectors for electrochemical cells
WO2017140623A1 (en) * 2016-02-17 2017-08-24 Robert Bosch Gmbh Single electrode-pair battery
US10367175B2 (en) * 2016-04-22 2019-07-30 Bosch Bettery Systems LLC Multicavity battery module
WO2017190565A1 (zh) * 2016-05-06 2017-11-09 安徽巨大电池技术有限公司 电池组及其电池单元
US10074870B2 (en) 2016-08-15 2018-09-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Battery with perforated continuous separator
EP3297053B1 (de) * 2016-09-19 2018-11-07 VARTA Microbattery GmbH Gaserzeugerzelle mit aussenliegender widerstandsfolie
CN117638425A (zh) 2016-09-22 2024-03-01 苹果公司 用于叠堆电池设计的集电器
CN110546790A (zh) 2017-04-21 2019-12-06 苹果公司 具有电解质扩散材料的电池单元
US11888112B2 (en) 2017-05-19 2024-01-30 Apple Inc. Rechargeable battery with anion conducting polymer
US10849501B2 (en) 2017-08-09 2020-12-01 Blue Spark Technologies, Inc. Body temperature logging patch
US11862801B1 (en) 2017-09-14 2024-01-02 Apple Inc. Metallized current collector for stacked battery
US11335977B1 (en) 2017-09-21 2022-05-17 Apple Inc. Inter-cell connection materials
US11043703B1 (en) 2017-09-28 2021-06-22 Apple Inc. Stacked battery components and configurations
JP7005649B2 (ja) * 2017-10-30 2022-01-21 京セラ株式会社 電気化学セルおよび電気化学セルスタック
CN108198964A (zh) * 2018-01-31 2018-06-22 林子进 双极性铅酸蓄电池
KR102402612B1 (ko) * 2018-07-19 2022-05-27 주식회사 엘지에너지솔루션 전극조립체 및 그의 제조방법
JP2022533270A (ja) 2019-05-24 2022-07-21 アドバンスト バッテリー コンセプツ エルエルシー 一体型エッジシールを備えた電池アセンブリ及びそのシールの形成方法
US11588155B1 (en) 2020-09-08 2023-02-21 Apple Inc. Battery configurations for cell balancing
US11923494B2 (en) 2020-09-08 2024-03-05 Apple Inc. Battery configurations having through-pack fasteners
US11600891B1 (en) 2020-09-08 2023-03-07 Apple Inc. Battery configurations having balanced current collectors
US11677120B2 (en) 2020-09-08 2023-06-13 Apple Inc. Battery configurations having through-pack fasteners

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3717505A (en) 1970-06-25 1973-02-20 Gulf Oil Corp Electrochemical cell stack
CA1051512A (en) 1973-05-23 1979-03-27 Royce E. Biddick Bipolar electrode using electrically conductive plastic substrate containing vitreous carbon
US3898099A (en) 1974-03-18 1975-08-05 Energy Res Corp Hydrophilic electrode and method for making the same
US4110519A (en) 1975-12-29 1978-08-29 Aktiebolaget Tudor Method for the production of electrodes for lead storage batteries
GB1489538A (en) 1976-07-22 1977-10-19 Esb Inc Primary or secondary cells or batteries
US4098965A (en) 1977-01-24 1978-07-04 Polaroid Corporation Flat batteries and method of making the same
US4312928A (en) 1978-05-04 1982-01-26 U.S. Philips Corporation Rechargeable electrochemical cell
US4204036A (en) 1979-03-29 1980-05-20 Polaroid Corporation Multiple duty battery
US4404267A (en) 1982-04-26 1983-09-13 General Electric Company Anode composite for molten carbonate fuel cell
JPS58223267A (ja) * 1982-06-18 1983-12-24 Fuji Elelctrochem Co Ltd アルカリ薄形電池
NL8303630A (nl) 1983-10-21 1985-05-17 Philips Nv Elektrochemische cel met stabiele hydridevormende materialen.
JPS60190570A (ja) 1984-03-09 1985-09-28 Agency Of Ind Science & Technol 水素吸蔵合金材料の製造方法
US4567119A (en) 1984-03-12 1986-01-28 Hughes Aircraft Company Nickel-hydrogen bipolar battery
JPS6151762A (ja) * 1984-08-20 1986-03-14 Dainippon Ink & Chem Inc 薄型電池
FI850983L (fi) 1985-03-12 1986-09-13 Neste Oy Bipolaer ackumulator.
US4677041A (en) * 1986-03-03 1987-06-30 Gould Inc. Electrode assemblies for electrochemical cells
JPS62297471A (ja) 1986-06-16 1987-12-24 Seiko Epson Corp 無機微粉の無電解ニツケルメツキ方法
JPH0693978B2 (ja) 1986-06-24 1994-11-24 松下電器産業株式会社 水素透過用媒体の製造法
US4728586A (en) 1986-12-29 1988-03-01 Energy Conversion Devices, Inc. Enhanced charge retention electrochemical hydrogen storage alloys and an enhanced charge retention electrochemical cell
JP2708452B2 (ja) 1987-03-25 1998-02-04 東芝電池株式会社 水素吸蔵合金電極とその製造方法
JPH01195673A (ja) 1988-01-29 1989-08-07 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池
JPH0724218B2 (ja) 1988-04-11 1995-03-15 株式会社ユアサコーポレーション アルカリ電池用ニッケル電極及びこれを用いた電池
JP2575840B2 (ja) 1988-09-13 1997-01-29 株式会社東芝 水素吸蔵合金電極の乾式製造方法
JP2680669B2 (ja) 1989-03-10 1997-11-19 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP2808639B2 (ja) 1989-03-15 1998-10-08 松下電器産業株式会社 セラミック電子部品の電極用導電性粒子
JPH02253557A (ja) 1989-03-24 1990-10-12 Furukawa Battery Co Ltd:The 水素吸蔵電極の製造法
JP2982199B2 (ja) 1990-02-21 1999-11-22 松下電器産業株式会社 水素吸蔵合金電極、その製造法およびその電極を用いた密閉形アルカリ蓄電池
US5132177A (en) 1990-03-23 1992-07-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Alkaline storage cell
US5393616A (en) 1990-10-29 1995-02-28 Yuasa Corporation Metal hydride electrode
IT1297213B1 (it) 1991-03-12 1999-08-03 Ginatta Spa Accumulatore ermetico del tipo lega di litio/solfuro metallico, ad elettrodi bipolari
JPH04359864A (ja) 1991-06-04 1992-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 非焼結式ニッケル正極及びその製造方法
JPH0541210A (ja) 1991-08-06 1993-02-19 Japan Storage Battery Co Ltd 密閉形アルカリ蓄電池用負極
DE69223008T2 (de) 1991-08-29 1998-03-26 Furukawa Electric Co Ltd Verfahren zur Herstellung einer Elektrode aus wasserstoffspeichernder Legierung
US5234779A (en) 1992-08-17 1993-08-10 General Motors Corporation Battery having a retainer plate for holding the cell elements
JPH06163072A (ja) 1992-11-19 1994-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 金属・水素化物二次電池
US5374490A (en) 1993-05-19 1994-12-20 Portable Energy Products, Inc. Rechargeable battery
US5735912A (en) * 1993-06-02 1998-04-07 Micron Communications, Inc. Methods of forming battery electrodes
US5393617A (en) 1993-10-08 1995-02-28 Electro Energy, Inc. Bipolar electrochmeical battery of stacked wafer cells
US5492543A (en) 1993-10-08 1996-02-20 Hughes Aircraft Company Preparation of electrodes and Ni/MHx electrochemical storage cell
US5512387A (en) 1993-11-19 1996-04-30 Ovonic Battery Company, Inc. Thin-film, solid state battery employing an electrically insulating, ion conducting electrolyte material
US5478668A (en) * 1993-11-30 1995-12-26 Bell Communications Research Inc. Rechargeable lithium battery construction
US5451474A (en) 1994-04-04 1995-09-19 Motorola, Inc. Metal hydride hydrogen storage electrodes
US5637418A (en) * 1996-02-08 1997-06-10 Motorola, Inc. Package for a flat electrochemical device
US5800946A (en) * 1996-12-06 1998-09-01 Grosvenor; Victor L. Bipolar lead-acid battery plates
US6146780A (en) * 1997-01-24 2000-11-14 Lynntech, Inc. Bipolar separator plates for electrochemical cell stacks
KR20000019372A (ko) * 1998-09-10 2000-04-06 박호군 균질상의 고체고분자합금 전해질 및 그 제조방법과, 그 전해질을 이용한 복합전극, 리튬고분자전지, 리튬이온고분자전지 및그 제조방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016368A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Nec Corp フィルム外装電池および組電池
JP2011181531A (ja) * 2011-06-24 2011-09-15 Panasonic Corp エネルギーデバイスおよびその製造方法
JP2012084541A (ja) * 2011-12-26 2012-04-26 Nec Corp フィルム外装電池
WO2018123520A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
KR20200089828A (ko) * 2019-01-18 2020-07-28 허준호 배터리팩
KR102176943B1 (ko) * 2019-01-18 2020-11-10 허준호 배터리팩

Also Published As

Publication number Publication date
US6887620B2 (en) 2005-05-03
US20030013015A1 (en) 2003-01-16
RU2298264C2 (ru) 2007-04-27
WO2003007415A1 (en) 2003-01-23
CA2453558A1 (en) 2003-01-23
KR100886293B1 (ko) 2009-03-04
KR20040035680A (ko) 2004-04-29
EP1419549A1 (en) 2004-05-19
CN1620735A (zh) 2005-05-25
US20030138691A1 (en) 2003-07-24
EP1419549A4 (en) 2008-12-17
CN1307738C (zh) 2007-03-28
TW571457B (en) 2004-01-11
RU2004103804A (ru) 2005-06-27
US6503658B1 (en) 2003-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100886293B1 (ko) 스택 웨이퍼 셀의 바이폴라 전기화학적 배터리
US5478363A (en) Method of making electrodes for bipolar electrochemical battery
US6969567B1 (en) Multi-cell battery
JP5902650B2 (ja) バッテリ
JP3815774B2 (ja) 電解質を含む電気化学素子
KR101951453B1 (ko) 배터리, 배터리 플레이트 조립체 및 조립 방법
JP6680644B2 (ja) バイポーラ型ニッケル水素電池の製造方法
US6309775B1 (en) Prismatic electrochemical cell
KR101979040B1 (ko) 리튬 축전지
JP2020087554A (ja) 亜鉛電池用電解液及び亜鉛電池
KR101934544B1 (ko) 높은 에너지 밀도를 가진 전기화학 에너지 소자 및 그 제조 방법
AU2003228041A8 (en) Packaging device for an electrochemical device and method for making the same
JPH10106627A (ja) リチウム電池
KR102086385B1 (ko) 금속 공기 전지
KR20180025804A (ko) 가압 지그 및 이를 이용한 이차전지 제조 방법
JP2023124426A (ja) 二次電池の製造方法
JP4235805B2 (ja) 円筒形ニッケル水素蓄電池およびそれを用いた電池モジュール
KR101589471B1 (ko) 에멀션 처리된 활물질을 이용한 극판과 이를 포함하는 Ni-MH 전지
JPH09298067A (ja) ニッケル水素積層形組電池
JP2020145122A (ja) アルカリ電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915