JPS60190570A - 水素吸蔵合金材料の製造方法 - Google Patents

水素吸蔵合金材料の製造方法

Info

Publication number
JPS60190570A
JPS60190570A JP59046161A JP4616184A JPS60190570A JP S60190570 A JPS60190570 A JP S60190570A JP 59046161 A JP59046161 A JP 59046161A JP 4616184 A JP4616184 A JP 4616184A JP S60190570 A JPS60190570 A JP S60190570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
copper
plating
reducing agent
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59046161A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0312121B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ishikawa
博 石川
Keisuke Oguro
小黒 啓介
Akihiko Kato
明彦 加藤
Hiroshi Suzuki
博 鈴木
Yasunori Zairi
在里 康則
Yukikazu Moritsu
森津 幸和
Shigemitsu Kawagishi
川岸 重光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKUNO SEIYAKU KOGYO KK
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Okuno Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
OKUNO SEIYAKU KOGYO KK
Agency of Industrial Science and Technology
Okuno Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKUNO SEIYAKU KOGYO KK, Agency of Industrial Science and Technology, Okuno Chemical Industries Co Ltd filed Critical OKUNO SEIYAKU KOGYO KK
Priority to JP59046161A priority Critical patent/JPS60190570A/ja
Publication of JPS60190570A publication Critical patent/JPS60190570A/ja
Publication of JPH0312121B2 publication Critical patent/JPH0312121B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/38Coating with copper
    • C23C18/40Coating with copper using reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • C23C18/34Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は優れた特性を有する水素吸蔵合金材料の製造方
法に関し、更に詳しくは粉末でおる水素吸蔵合金材料と
、成形品である水素吸蔵合金材料の製造方法に関する。
近年、水素を吸蔵する性質を有する合金の利用が各分野
で博、速に発展している。例えば、水素を貯蔵や輸送す
る場合、従来は耐圧、耐低温の特殊容器中で高圧縮して
行っていたが、水素吸蔵合金材料を用いることにより、
通常の容器でより安全に貯蔵、輸送ができる。また、水
素吸蔵合金は水素のみを吸蔵するために、水素の吸収と
放出−をくり返すことによって水素の精製を行うことが
できる。また、水素吸蔵合金が水素を吸収または放出す
る際の発熱または吸熱エネルギーが大きいのでこれを利
用して蓄熱、と−トポンプ、冷暖房シヌテム材料などの
エネルギー変換体としての用途や応用も可能である。
しかしながら、この水素吸蔵合金は比較的高価でおるの
でくり返し使用できることが望ましいが、水素の吸収放
出のくり返しに伴う、水素吸蔵合金の表面の汚染による
吸収、放出能力の低下、及び水素の吸収、放出のくり返
しにより合金が崩壊し微粉化するため、水素ガスに同併
されて移動散逸し、フィルターの目づまりを起こすなど
の問題がある。また該合金は熱伝導性が悪いために、熱
の円滑な出入の必要なヒートポンプ等には単独では使用
し難いなどの問題点もある。
これらの問題点を解消するために、水素吸蔵合金の表面
に異種金属をコーティングする方法、及トン/Cm2以
上の高付止下に圧縮して固形化する、方法(USP 4
,292.265)などの試みが行われているが、それ
ぞれ種々の欠点を有している。
例えば、異種金属をコーティングする方法としては、 (1)真空蒸着またはスパッタリング法(2)有機金属
化合物と合金粉末を混合した後、熱分解し、残存金属で
合金粉末をコーティングする熱分解法 (3)湿式置換型無電解めっき法 (4)、電気めっき法 などの方法を行ったが次のような欠点があった。
上記(1)の場合には水素吸蔵合金の形態が一般的に粉
末であるために均一に付着させるのが鄭しく、また厚く
コーティングするには時間がかかる、(2)の場合には
400〜450 ’C以上に加熱するため合金が変質し
、またコーティング金属が均一に連続にならず微粉末で
薄くコーティングする形態のため効果が不充分である、
(3)の場合には水嵩吸蔵合金の種類が制限され、該合
金が侵食されやすく、また薄いコーチイブしかできない
、(4)の場合には水素吸蔵合金が粉末であるため、均
一にめっきすることが極めて困難である等である。
また水素吸蔵合金をアルミニウム、銅、およびニッケル
のうち少くとも一種の金属の粉末またはフレークと混合
して20)ン、/cm2以上の高荷重下で圧縮、固形化
して成形する方法の場合には水素の吸収、放出をくり返
すことにより合金粒子の微粉化や成形品の崩壊はさけら
れないのが現状であり、また前記した方法による異種金
属を被υした合金粉末を使用して成形品とした場合にも
、やはり成形品の崩壊はさけられなかった。
本発明者らはこのような問題点を解決するために鋭意研
究した結果、水素吸蔵合金粉末の表面をとくに還元剤を
用いる自己触媒型の湿式無電解めっき法により、銅およ
び、/またはニッケル金属を被覆した場合には、粉末に
おいて優れた性質を有するのみならず成形品とした場合
においてもさらに優れた性質を発揮することを見出しこ
こに本発明を完成した。
即ち、本発明は、水嵩吸蔵合金材料の表面に還元剤を用
いる自己触媒型の湿式無電解めっき方法により銅および
/またはニッケル金属を被覆することを特徴とする水嵩
吸蔵合金材料の製造方法、及び水素吸蔵合金粉末の表向
に還元剤を用いる自己触媒型の湿式無電解めっき方法に
より銅および/またはニッケル金属を被覆し、次いで成
形することを特徴とする水素吸蔵合金材料の製造方法に
係る。
本発明の方法は水素吸蔵合金粉末表面を還元剤を用いた
自己触媒型の湿式無′a解めっき方法によって銅および
、/またはニッケル金属でコーティングし一種のカプセ
ル化を行うものであり、この方法による銅および/また
はニッケρのめつき皮膜は均一で非常に密着性がよく、
また、水嵩が通過して吸収、放出を行う機能を損うこと
がない程度の微#Iな孔を有しており種々の利点がある
例えば、水素吸蔵合金表面を銅および/またはニッケμ
で完全に皮膜するため、使用雰囲気中における不純物に
よる水素吸蔵合金本体の汚染が防止でき、汚染のための
機能低下がないこと、また水素吸蔵合金は通常空気中の
酸素で酸化されて順化膜を形成しているため、活性化が
必要であり、従来は耐圧容器中で水索圧数10 Kg/
cm2以上、数100℃、1〜数日以上の処理が必要で
あったが、本発明方法により得られる合金材料では酸化
皮膜はほとんど生じないので通常活性化は原則として不
必要であり、骨金の種類により活性化がたとえ必要な場
合でも1〜2時間以内の処理で充分であること、また水
素の吸収、放出をくり返した場合にもカプセル化の働き
により、合金粉末の微粉化が少くなり、微粉化した場合
にも銅および/またはニッケルの外層壁にさえぎられて
移動散逸が非常に少くなること、また水素を吸蔵した合
金は非常に活性であり、合金によっては空気中に取り出
すと、合金表面で水素の触媒燃焼が起こり自然発火の危
険性がめったが、本発明の合金材料では銅および2/ま
たはニッケμの皮膜により合金表面への酸素の急速な拡
散か妨げられるために自然発火が起こりにくくなり安全
性が向上することなどである。
また、成形品にした場合には、従来水素の吸収、放出を
くり返すと10回以内で微粉化していたものが、本発明
による成形品では1000回以上くり返してもi粉化し
ないこと、また従来は水素の吸収、放出をくり返すと成
形品の崩壊がおとゆやすかったものが、本発明の成形品
では1000回以上くり返しても外観の変化がないこと
、また各合金粒子がめつきされた金属を介して密着して
いるので熱伝導率が大巾に向上することなどの利点があ
る。しかも成形する際に、未処理の合金粉末の場合には
20トン/am2以上の庭付圧下で圧縮する必要があっ
たものが、本発明による方法では1/20〜1/2の1
〜10トン/am2の荷重下で容易に成形ができるため
、ローラーを用いたシート状成形品の作製や複雑な形状
の成形品の作製が可能となる。ここで成形荷重圧20)
ン、/ Om 2以上と1〜10トン/Cm2とでは数
値的には大差がないように見えるが、実際の成形時に用
いる金側の材質を考慮すると大きなちがいが出てくる。
すなわち5トン/CllI2程度以下ではステンレス製
金型が使用できるが20トン/am2以上ではタングス
テン鋼などの特殊鋼が必要とされる。
また本発明により得られた成形品と、本発明以外の方法
により異種金属を被覆した合金粉末を用いた成形品とを
比較すると水素の吸収、放出をくり返した場合に後者の
ほうがはるかに速く成形品が崩壊し、また熱伝導度を比
較すると本発明品のほうが高い熱伝導度を有しているな
ど本発明による成形品が優れた性質を有していることが
わかる。
本発明に於いて使用する水素吸蔵合金粉末としては、従
来公知のものが使用でき、例えばLaN i 5 。
Ti0o O、5F e O,5・’I!ioo o、
5Mn o、5 * MmNi 4.5Mn o、5 
MlflN:L4,3A1g、5 、(ここでMmはミ
ッシュメタルと称されLa、Oe、Nclなどの混合物
)等が使用できる。粉末の粒径は0.1〜100μm程
度がよく、より好ましくは1〜80μmのものが使用で
きる。水素吸蔵合金は通常インゴットの状態のものが多
いのアこの場合には粉末化することが必要である。合金
を粉末化する方法としては通常の機械的粉砕方法も可能
であるが、好ましくは水素中で水素の吸収、放出をくり
返して粉末化する方法がよい。
本発明では無電解めっきに先立ち、水素吸蔵合金粉末の
表面を清浄にすることが必要でsす、脱脂によって油、
汚れ等の除去を行う。
脱脂剤としては弱酸性〜弱アルカリ水溶液タイプの通常
の脱脂剤が使用出来、例えばアルクリーン100、アル
クリーン120(奥野製薬工業K。
K、製)などが使用できる。また、アセトン、アルコー
ル、トリクロルエチレンなどの溶剤による脱脂を行って
もよく、単独でおるいは上記弱酸性〜弱アルカリ水溶液
タイプの脱脂剤と併用によって脱脂を行うことができる
。脱脂方法としては特に制限はなく、例えば浸漬方法に
よって行うことが出来る。
脱脂後は水洗を行い、還元剤を用いる自己触媒型の湿式
無電解鋼めっき、またはニッケルメッキを行う。
無電解めっき方法は従来公知の方法で行うことが出来、
直接めっき液中に浸漬して行うか、あるいは直接浸漬し
ただけでは開始反応が不充分な場合には活性化処理を行
ってからめつ6をおこなう。
活性化処理としては従来公知の方法が使用でき例えば次
のような方法がある。
(a) 0.5〜59(の塩酸、硫酸、フッ化水素酸等
の鉱酸の水溶液中に10〜40℃で0.5〜5分間浸漬
する方法 (b) #i!解めっき用触媒金属を付着させる方法例
えば、アクチベータ液に浸漬する方法、センシタイザ−
→アクナベ−ター法、キャタリスト−アクセレーター法
等の通常知られている方法で行うことが出来る。
(C) パラジウムまたは銀化合物を有機溶剤に溶解乃
至分散させた液中に浸漬した後加熱する方法なおこの場
合の銀化合物としては塩化銀、硝酸銀、酢酸銀等、パラ
ジウム化合物としては泡化パツジウム、酢酸パラジウム
等、溶剤としてはメタノール、エタノール等のアルコー
ル系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系
溶剤、酢酸エチル、アセト酢酸ブチ/l’等のエステル
系溶剤等が例示できる。加熱条件としては80〜250
℃で5〜20分間が好ましい。
なお上記(C)の方法では合金粉末の溶解が非常に少い
ので強酸、強アルカリで溶解し易い合金粉末の活性化方
法としては非常に有益である。
つづいて無電解銅めっきまたは無電解ニッケルめっきを
行う。
無電解鋼めっき液としては還元剤を用いた自己触媒性の
めつき液であれば特に限定はなく、還元剤としてはホル
ムアμデヒド、ナトリウムボロハイドフイド、ジメチル
アミンボフン等を0.1〜1モiv/ t s銅塩とし
て硫酸銅、塩化銅、塩基性炭酸銅等を0.01〜O,L
モN/1.錯化剤としテFiDTA%酒石酸、ニトリロ
トリ酢酸、クエン酸、エチレンジアミントリエタノール
アミン、コードロー1v等を0.01〜0.5モル/l
を含む水溶液にアルカリとしてアンモニア、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム等を加えてPH9〜18に調整
した液が一般に使用できる。また上記液中に安定剤とし
てNa□N 、黄血塩等のシアン化物、チオ尿素、ジエ
チルジチオヌルレフアミン酸ソーダ、キサントゲン酸カ
リ等のイオウ化合物等を0.01〜20ppm加える場
合もある。めっきする際の液温は通常15〜60℃程度
である。
無電解ニッケルめっき液としては、還元剤を用いた自己
触媒性のめつき液であれば特に制限はないが、還元剤と
して次亜リン酸ナトリウム、ジメチ〃アミンポフン等を
0.1〜1モIV/It、ニッケμ塩として、硫酸ニッ
ケル、塩化ニッケル等を0.02〜0.2モA//is
錯化剤としてクエン酸、fi、:5 酸、リンゴ酸、E
f)TA1ニトリロトリ酢酸、トリエタノールアミン、
グリシン等を0.01〜0.5モ/I//lを含む水溶
液を酸として硫酸、塩酸等、アルカリとしてアンモニア
、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を使用してPH
4〜10の範囲に調整した水溶液が使用できる。また、
上記水溶液中に安定剤として硝酸鉛、ED’I’A−鉛
等の鉛化合物、ジエチルチオ尿素、き蔦〜九檎へ礼へへ
2メルカプトベンゾチアゾ−p等のイオウ化合物等を0
.01〜10ppm程度加える場合がある。めっきする
際の液温は25〜95℃の範囲があり、一般には、P■
が低い程高温でめっきする必要がある。
次にめっき方法としては無電解鋼めっき、無電解ニッケ
ルめっきともに同様の方法で行うことができ、機械的ま
たはおよび空気やN2 ガスを吹き込んだ攪拌のもとに
調整した無電解めっき液中にあらかじめ処理した水素吸
蔵合金粉末を入れればよい。また、一度に多嵐の粉末を
めっきする場合、めっき時に発生する水素ガスが多址と
なって作業性の低下がある場合には、水溶液中にあらか
じめ銅またはニッケ/V塩、錯化剤、安定剤等を添加し
た後該合金粉末を添加し、その後に還元剤を少量づつ添
加してめっきする方法も有効でおる。
無電解めっきの形態、としては銅またはニッケルを単独
でめっきする形態、無電解銅めっきをした後その上から
無電解ニッケルめつ1!合する形態、または無電解ニッ
ケルめっきをした上に無電解銅めっきをする形態等が包
含される。
無電解めっきする厚さは上記した各場合ともに合計で0
.2〜5μm好ましくは0.5〜2μm程度であり、0
.2μm以下の膜厚ではカブ七μ化した効果が不充分で
アリ、5μm以上では不経済であるばかりでなく、めっ
き皮膜の細孔が埋められる状態となって水素吸蔵速度の
低下をもたらす。
無電解めっきした後は充分水洗し、場合によりア、、/
1/コール、アセトン等の有機溶剤で洗浄してから10
0℃以下で乾燥する。これでもなお使用した有S薬品類
が残留しているおそれがおる場合には、さらに水素気流
中200〜300°Cで15分間程度熱処理を行えば空
気中に放置しても変色しないものが得られる。
このようにして得られた粉末の水素吸蔵合金粉末は前述
したようにすぐれた性質をもつが、もう一つの特徴とし
て成形品として用いた場合にも優れた特性を有する。
成形の方法としては、1トン/am2程度の低い荷重下
で極めて容易に圧縮成形ができ、成形品の作成が可能で
あるが、くり返し使用に伴なう成形品の崩壊を防ぐため
には8トン/cm2以上の荷重圧が望ましい。
成形の際には銅をめっきした合金粉末とニッケルをめっ
きした合金粉末を混合して成形してもよく、また必要に
応じて銅、ア/I/覧ニウムおよrドニツケルのうちの
1種以上の金属の粉末またはフレークの形態のものをめ
っきした合金と混合した後に成形することもできる。
本発明の成形品の形状としては特に制限はなく、各種の
用途に応じて適宜に決定される。たとえばべVット状、
筒状、シート状、角形状などを例示できる。その機械的
強度としても用途に応じた実用強度を有しているかぎり
特に制限はなく、またその密度も広い範囲から適宜に選
択すれば良い。
なお、この成形品に水素を吸蔵させると合金粒子が膨張
するため、成形品自体も数パーセント膨張する。しかし
、いったん膨張した成形品は水素を放出させても収fl
ei Lないため、実際に成形品として利用する場合に
は、この膨張率を見込んで成形しておけばよい。
また、この圧縮成形に際してA!粉末等を混合すれば若
干ではあるが成形品の膨張率を低減できる。
なお、T逮合金のように水素解離圧が低く、その水素化
物を空気中に取り出しても室温では水素を放出しないも
のでは、めっきした合金粉末を4′−)らかしめ水素化
した状態で圧縮成形すれば雇眼しない成形品の作成も可
能でおる。また、常圧下では水素を放出してしまう合金
の場合でも、加圧水素ガス中で圧縮成形することが考え
られる。
このようにして無電解めっきした水素吸蔵合金粉末はそ
のまま、または成形して水素の貯+1’Js s転ゴ送
、精製およびヒートポンプ、冷り房システム、蓄熱など
のエネルギー変換体等に利用される。
次に実施例を示して史に飾しく説明する。
実施例1 あらかじめ20 Kg/am2の水素加圧下、20〜1
00℃の範囲で水素め吸収と放出を20回くり返して平
均粒径約16μmに粉砕した粉末B1mNi 4.5 
Mn o、510 gをアセトン50n+J中に25℃
、5分間浸漬して脱脂した後水洗する。次に、塩化第1
スズ20g、塩酸15 mls水40mlを混合溶解し
た後(センシタイザ−液と称する)中に25℃、5分間
浸漬した後水洗する。次に塩化バヲジウム0.2.9 
、塩酸5m1s水25 m1t8合溶解した液(アクチ
ベーター液と称する)中に25℃、8分間浸漬して水洗
する。次にホルムアルデヒドを還元剤とする無電解めっ
き液TMP化学銅#500(実計製薬工業K 、 K製
)液11中で攪拌しながら30℃で40分間めっきして
約1μm厚の銅めつき及膜を形成した。このときのめつ
きされた銅の総量は2.8gである。
次に水洗した後アセトンで洗浄してから50℃、60分
加熱して乾燥する。該めっきした粉末500mgを5ト
ン10102の荷重下に直径18 mnnのベレットに
成形した。
次に比較例として真空蒸着法(比較例1)、熱分解法(
比較例2)、湿式置換型無電解めっき法(比較例8)、
お工び電気めっき法(比較例4)による銅コーテイング
合金粉末を調整し、実施例と同じ方法で成形した。
比較例1 実施例1にもとすいて粉砕した粉末 MmNi 4,6 Mn O,51gを抵抗加熱式真空
蒸着装置を用いて銅コーテイングした。このとき容器に
入れた粉末試料は薄くのばし、蒸着中手動で摂動させ、
かつ数回にわたって取り出し攪拌を行い、出来るだけ均
一なコーティングが行えるようにした。コーティングす
る銅量は実施例1とほぼ同じの合金1gに対して0.2
89とした。
比較例2 実施例1にもとづいて粉砕した粉末 MmNi 4.5 Mn O,510gをギ酸銅を含む
ベースト(ギ酸銅80gとブチルカルピトールアセテー
ト20gをよく混合したもの)とよく混合した後、窒素
ガス中で450℃、60分+7jJ加熱した。
比較例8 実施例1にもとづいて粉砕した粉末 MmN土4.5Mn0,510 f!を硫酸酸性タイプ
の置換型゛ 銅めつき液サブスターOu (実計製薬工
業に、幻0液11中で30℃、80分曲めっきした。次
に水洗して実施例1と同じ方法で乾燥した。
比較例4 実施例1にもとづいて粉砕した粉末 MmNi 4.5 Mn4.510 gを鉄製容器に入
れて、攪拌しながら電気銅めっきした。電気銅めっき液
は通常の硫酸銅浴で20℃、8 A/ d m 2でめ
っきし、該粉末表面に付着する銅量が約2.8gになる
までめっきした。水洗した後実施例1と同じ方法で乾燥
した。
表1は本発明(実施例1)および比較例1〜4により調
製したOuコーティングMmNi4,5Mn g、5粉
末およびその成形品についてコーティング状態、水素吸
蔵特性、耐久性などを比較したものである。
本発明により調製したものは比較例1〜4のいず、れよ
りも均一なコーティングが行われており、しかも合金の
水素吸蔵特性は全くそこなわれていない。比較例1〜4
では、いずれも合金粒子表面の変質おるいは組成変化に
より、水素吸蔵特性が低下している。さらに本発明によ
る成形品では熱伝導度も改善されており、1000ti
ilの水素吸蔵放出のくり返し後もべVットの崩壊は認
められなかった。
すなわち本発明によれば高い伝導度を有し、しかも長期
間くり返し使用しても崩壊しない成形品が作成できるこ
とを示している。なおベレットの膨張率は20回の水素
吸蔵放出のくり返しで一定値(直径方向で約896)と
なった。
注Ct) (2)はS]ifMにより観察。
(3)高圧DTAを使用して測定、真空排気後室温で2
0 Kg/am2の水素を導入するだけで1時間内に水
素吸蔵による発熱ピークが現われるものは活性化不要と
し、150℃までの加熱冷却のくり返しが必要なものは
その回数で示した。
(4)活性化処理後の試料について高圧TOを使用して
測定。水素吸蔵量(原子比) = H/(Mm+Ni+
Mn)理論値はMmNi4.5Mno、51(6として
1.2でおる。
(5)ベレットを耐圧客器中に入れて80 Kg/am
2の水素加圧下、85〜200℃で水素の吸蔵放出をく
り返した。そして50回ごとにいったん取り出して形状
変化を調べた。
(6)別途5トン10m2の荷重下に直径9mm5#さ
2mmのベレットを作成し、レーザー光照射調熱伝導度
測定装置を用いて40℃で測定。
実施例2 機械的に粉砕した平均粒径26μmの粉末’I’10o
o、6 F’e’0.5101をメタノ−1v50rn
l中に20℃、10分間浸漬して脱脂し水洗した。次に
塩酸5 mls硫酸2.bmlsml化水素酸1 ml
を水100 mlに溶解しだ液中で20℃、6分間浸漬
し水洗した。次に次亜リン酸ナトリウムを還元剤とする
無電解ニッケルめっき液、トップエコロンN−47(実
計製薬工業に、に製)液1.21中で攪拌しながら90
℃、50分間めっきして約1.8μmのニッケルめっき
皮膜を形成した。次に水洗してから100℃、60分間
乾燥した。
このニッケルめっきしたTioo。、5tt’eo、、
は80K g/c m 2の水素加圧下、50〜250
℃で10回程度加熱冷却をく抄返すことによってその活
性化が行え、従来の450℃以上という高温は必要とさ
れなかった。また合金の水素吸蔵量もTi00o、。
FeO,5L(1,2の理論値に等しかった。
次に、このニッケμめっきした粉末500 m11を活
性化処理後、水素を吸蔵させた状態で取り出し、10)
ン10m2の荷重下に直径18 mmのべVットに成形
した。このベレットについて、80Kg/am2の水素
加圧下50〜250℃で500回の水素吸蔵、放出をく
し返したところベレットの膨張、ひび割れともに認めら
れなかった。
実施例B あらかじめ20Kg/am2の水素加圧下、20〜10
0℃の範囲で水素の吸収と放出を30回くり返して平均
粒径10μmにした粉末LaNi5109をアルカリ性
脱脂剤アμクリーン120(実計製薬工業に、に製)の
5%水溶液100 ml中で、50℃、6分間浸漬して
脱脂して水洗した。次にアクチベーター液中に80℃、
7分間浸漬して水洗した。次にホルムアルデヒドを還元
剤とする無電解めっき液CPCカンバー(j!!野製薬
工業K 、 K製)ll中で攪拌しながら56℃、60
分間めっきして約0.7μmの銅めっき皮膜を形成した
。次に水洗した後、硫酸5ml と水45 mlを混合
した液中に25℃、1.6分間浸漬して水洗する。次に
ジメチルアミンボランを還元剤とする無電解ニッケルめ
っき液、ナイフラッド741(実計製薬工業に、に製)
i’&500m1中で攪拌しながら66℃120分間め
っきして約0.7μmの=ツケμ皮膜を形成した。水洗
した後アセトンで洗浄してから50℃、80分間加熱し
て乾燥した。
該銅−ニッケルの二重めつきした試料を10トン/am
2の荷重下に直径18 mmのベレットトシた。このも
のは耐圧容器中でいったん真空排気後80 Kg/am
2の水素を導入するだけで水素の吸蔵が進行し、86〜
200℃で数回水素の吸蔵、放出をくり返すと、合金の
水素吸蔵量もり、aべLsQ二の理論値に一致した。ま
た1000回のくり返し試験後のベレットの直径方向の
膨張率は実施例1と同じ約8%であったが、肉眼で識別
できるひび割れ崩壊は全く認められなかった。
実施例4 わらかじめ80 Kg/am2の水素加圧下、20〜1
00℃の範囲で水素の吸収と放出を60回くり返して平
均粒径5μmに粉砕した粉末MmNi4.5io、、 
10 gをエチルアμコー、I+150mA’中に25
℃、10分間浸漬して脱脂し水洗した。次に粉末6gを
酢酸銀0.11をメタノール80 rnlに溶解乃至分
散した液中に20℃、20分間浅漬した。次に約150
℃、30分間加熱後室温まで冷却してジメチルアミンボ
ランを還元剤とする無電解銅めっき液カッパーLP(実
計製系工業K 、 K製)液ll中で60℃、45分間
めっきして約1.5μmの銅めっき皮膜を作製した。上
記脱脂→水洗後の粉末5gを酢酸バッジラム0.1gを
アセトン80m1に溶解した液中に20℃、15分間浸
漬した。
次に約180℃、20分間加熱後室温まで冷却して次亜
リン酸ナトリウムを還元剤とする無電解ニッケルめつき
液トップニコロンEL−70(実計製薬工柴に、に製)
液0.51中で86℃、80分間めっきして約1.5μ
mのニッケμ皮膜を作製した。
上記銅めっきまたはニッケルめっきした粉末はめつき後
水洗してアセトンで洗浄した後40℃、60分間加熱し
て乾燥した。
該銅めっきした粉末200 mJi+と該ニッケルめっ
きした粉末200 mgおよび平均粒径70μmのAI
粉末100 m、9を混合し5トン/am2の荷重下に
直径18 mmのベレットに圧縮成形した。
これを80 Kg/am2の水素加圧下に85〜200
℃で1000回水素吸蔵放出をくり返したところ肉眼で
識別できるひび割れ、崩壊は全く認められなかった。ま
た直径方向の膨張率は実施例1および8の場合よりも若
干小さい7%であった。
(以 上) 代理人 弁理士 三 枝 英 二

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 水素吸蔵合金粉末の表面に還元剤を用いる自己触媒
    型の湿式無電解めっき方法により銅および/またはニッ
    ケル金属を被覆することを特徴とする水素吸蔵合金材料
    の製造方法。 ■ 水素吸蔵合金粉末の表面に還元剤を用いる自己触媒
    型の湿式無電解めっき方法により銅および/lたはニッ
    ケル金属を被覆し、次いで成形することを特徴とする水
    素吸蔵合金材料の製造方法。
JP59046161A 1984-03-09 1984-03-09 水素吸蔵合金材料の製造方法 Granted JPS60190570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59046161A JPS60190570A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 水素吸蔵合金材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59046161A JPS60190570A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 水素吸蔵合金材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60190570A true JPS60190570A (ja) 1985-09-28
JPH0312121B2 JPH0312121B2 (ja) 1991-02-19

Family

ID=12739282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59046161A Granted JPS60190570A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 水素吸蔵合金材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60190570A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62143801A (ja) * 1985-12-18 1987-06-27 Agency Of Ind Science & Technol 水素吸蔵用合金による水素ガスの精製方法
JPS6317367A (ja) * 1986-07-10 1988-01-25 矢崎総業株式会社 吸収冷凍機の水素除去装置
JPS6379701A (ja) * 1986-09-19 1988-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵合金を用いた成形体の動作方法
JPS63310936A (ja) * 1987-06-13 1988-12-19 Nippon Sanso Kk 水素吸蔵合金材およびその製法
JPH08302475A (ja) * 1995-05-10 1996-11-19 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 金属被覆希土類元素含有粉体の製造方法
JPH10326615A (ja) * 1998-06-05 1998-12-08 Japan Storage Battery Co Ltd 水素吸蔵電極
EP0725983A4 (en) * 1993-10-08 1999-11-10 Electro Energy Inc Bipolar electrochemical battery made from stacked plate cells
US6503658B1 (en) 2001-07-11 2003-01-07 Electro Energy, Inc. Bipolar electrochemical battery of stacked wafer cells
US6576367B1 (en) 1998-06-26 2003-06-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Hydrogen storage alloy for use in alkaline storage batteries and method for production thereof
EP1258283A4 (en) * 1999-11-18 2003-07-02 Toyota Motor Co Ltd DEVICE FOR THE PRODUCTION OF FUEL AND FUEL CELL AND COMPOSITE MATERIAL FOR THE SEPARATION OF HYDROGEN
JP2021014615A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 奥野製薬工業株式会社 無電解めっきの前処理のための組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5045707A (ja) * 1973-08-28 1975-04-24
JPS581032A (ja) * 1981-06-27 1983-01-06 Nippon Steel Corp 水素吸蔵金属材料の製造方法
JPS5893803A (ja) * 1981-11-12 1983-06-03 テイツセン・イングウストリ−・アクチエンゲゼルシヤフト 脆い粗粒状の合金粉末をプレスして成形されたプレス加工物を得る方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5045707A (ja) * 1973-08-28 1975-04-24
JPS581032A (ja) * 1981-06-27 1983-01-06 Nippon Steel Corp 水素吸蔵金属材料の製造方法
JPS5893803A (ja) * 1981-11-12 1983-06-03 テイツセン・イングウストリ−・アクチエンゲゼルシヤフト 脆い粗粒状の合金粉末をプレスして成形されたプレス加工物を得る方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62143801A (ja) * 1985-12-18 1987-06-27 Agency Of Ind Science & Technol 水素吸蔵用合金による水素ガスの精製方法
JPH0444604B2 (ja) * 1985-12-18 1992-07-22 Kogyo Gijutsu Incho
JPS6317367A (ja) * 1986-07-10 1988-01-25 矢崎総業株式会社 吸収冷凍機の水素除去装置
JPH0445749B2 (ja) * 1986-07-10 1992-07-27 Yazaki Corp
JPS6379701A (ja) * 1986-09-19 1988-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵合金を用いた成形体の動作方法
JPS63310936A (ja) * 1987-06-13 1988-12-19 Nippon Sanso Kk 水素吸蔵合金材およびその製法
EP0725983A4 (en) * 1993-10-08 1999-11-10 Electro Energy Inc Bipolar electrochemical battery made from stacked plate cells
JPH08302475A (ja) * 1995-05-10 1996-11-19 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 金属被覆希土類元素含有粉体の製造方法
JPH10326615A (ja) * 1998-06-05 1998-12-08 Japan Storage Battery Co Ltd 水素吸蔵電極
US6576367B1 (en) 1998-06-26 2003-06-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Hydrogen storage alloy for use in alkaline storage batteries and method for production thereof
US7078126B2 (en) 1998-06-26 2006-07-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for production of hydrogen storage alloy for use in alkaline storage batteries
EP1258283A4 (en) * 1999-11-18 2003-07-02 Toyota Motor Co Ltd DEVICE FOR THE PRODUCTION OF FUEL AND FUEL CELL AND COMPOSITE MATERIAL FOR THE SEPARATION OF HYDROGEN
US7255721B1 (en) 1999-11-18 2007-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device forming fuel gas for fuel cell and composite material for hydrogen separation
US6503658B1 (en) 2001-07-11 2003-01-07 Electro Energy, Inc. Bipolar electrochemical battery of stacked wafer cells
US6887620B2 (en) 2001-07-11 2005-05-03 Electro Energy, Inc. Bipolar electrochemical battery of stacked wafer cells
JP2021014615A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 奥野製薬工業株式会社 無電解めっきの前処理のための組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0312121B2 (ja) 1991-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60190570A (ja) 水素吸蔵合金材料の製造方法
Ishikawa et al. Preparation and properties of hydrogen storage alloy-copper microcapsules
US5443616A (en) Metal hydride composition and method of making
DE60013228T3 (de) Sorptionsfähige verbundwerkstoffe die unabhängig sind von aktivierungsbehandlungen und verfahren zur herstellung
CN101423398A (zh) 陶瓷包覆粉末及其制备方法
JPH0350801B2 (ja)
US3698919A (en) Preparation of plastic substrates for electroless plating and solutions therefor
EP3255176B1 (en) Method of plating particulate matter
US4423122A (en) Electrode for molten carbonate fuel cell
CN108295778A (zh) 一种贵金属气凝胶及其制备方法
JP3337189B2 (ja) 水素吸蔵合金材料の表面処理方法、水素吸蔵合金電極の活性化処理方法、活性化溶液、および、初期活性に優れた水素吸蔵合金電極
US4171393A (en) Electroless plating method requiring no reducing agent in the plating bath
US4621417A (en) Hydrogen-stored electrode for use in battery and manufacturing method
US3248787A (en) Process for the production of a gas-diffusion electrode
JPS61101957A (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JPS6159241B2 (ja)
CN107312945B (zh) 一种电子封装用Cu/Ag(Invar)复合材料的制备方法
CN112251739B (zh) 一种预镀铜膜的铝诱导化学镀方法
US5529237A (en) Method of forming a metallic coating layer utilizing media having high energy
JPH0435874B2 (ja)
JPH0524843B2 (ja)
JPH01119501A (ja) 水素吸蔵体
JPH0784636B2 (ja) 水素吸蔵合金
JP2000239703A (ja) 耐酸化性に優れる水素吸蔵合金粉末の製造方法
CN100574867C (zh) 在含杂气的氢气中具有吸氢能力的金属吸氢材料制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees