JPS61101957A - 水素吸蔵電極の製造方法 - Google Patents

水素吸蔵電極の製造方法

Info

Publication number
JPS61101957A
JPS61101957A JP59224655A JP22465584A JPS61101957A JP S61101957 A JPS61101957 A JP S61101957A JP 59224655 A JP59224655 A JP 59224655A JP 22465584 A JP22465584 A JP 22465584A JP S61101957 A JPS61101957 A JP S61101957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
alloy
hydrogen storage
copper
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59224655A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0443386B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ishikawa
博 石川
Tetsuo Sakai
哲男 境
Keisuke Oguro
小黒 啓介
Chiaki Iwakura
千秋 岩倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP59224655A priority Critical patent/JPS61101957A/ja
Publication of JPS61101957A publication Critical patent/JPS61101957A/ja
Publication of JPH0443386B2 publication Critical patent/JPH0443386B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、金属酸化物を正極活物質とし、水素を負極活
物質とするアルカリ蓄電池において、負極として使用す
る水素吸蔵電極に関する。
従来の技術及び問題点 金属酸化物を正極活物質とし、水素を負極活物質とする
電池としては、酸化ニッケルを正極とし、水素吸蔵合金
を負極とするアルカリ蓄電池が知られている。このよう
に負極として水素吸蔵合金を使用すれば、充電時に発生
する水素をこの水素吸蔵合金に保持させ、放電時に必要
な水素をこれから取り出して供給することができる。こ
のため、電池内の水素圧力を低くすることができ、電池
容器の軽量化がはかれ、エネル千−密度、出力密度が高
く、長寿命であシ、かつ軽量の蓄電池とすることができ
る。
水素極として使用するために、水素吸蔵合金が充たさな
ければならない条件としては、以下のものがあげられる
i)活性化が容易で、充電によシ生成する水素が円滑に
電極内に吸蔵されるとと。
1) 広い水素吸蔵量範囲にわたって一定の水紫平ir
r圧(プラトーIIE)を示し、良好な水素吸蔵放出特
性を有すること。
−)電解液(通常8N程度のtc o it 水容液)
に対して化学的に安定であること。
iv)  充放電すなわち水素の吸蔵放出を〈シ返して
も、合金粒子が崩壊、脱落しないこと。
上記1)及びi)を満足する水素吸蔵合金としては、C
aNi5、LaNi5、Ni2Ti、LaNi、Cm。
L a N s a Cr s  L ir N s 
a A4  などが挙げられる。しかしこれらの合金は
、単独では上記i)及びiv)を満足することかで匙な
い。このためi)及びiv)の条件を満足させる目的で
次のような方法が提案されているが、それぞれ種々の欠
点を有している〇即ち、水素吸蔵合金粉末に5〜20m
1 %のNi粉末を混合し、これをNi 製発泡メタル
に充填し、アルコン気流中で1000°Cで2時間程度
焼結する方法(特公昭58−46827)では、高温で
焼結するために、合金中にNiが拡散して合金の組成変
化を生じる。このため水素平衡圧が変化し、合金の水素
吸蔵特性が変わシs  t)及びi)の条件を満足しな
くなる・更に、充*mをくり返した場合に、合金相互間
の結合部の崩壊による合金のはく離、脱落を完全に防ぐ
ことができない。また、焼結多孔体の粒子間焼結部を補
強するために、フッ素樹脂等をlQw#% 程度添加し
、熱処理する方法(特公昭58−46830)では、や
はシ焼結により水素吸蔵特性が変化する@また、高温で
の焼結を行なわず、フッ素樹脂等のバインダーによって
水素吸蔵合金を固定する方法(特開昭58−16315
7)では、30%程度のフッ素樹脂を必要とし、フッ素
樹脂が絶縁体であるため電極の抵抗が高くなシ、かつ電
極中での電流が不均一となる。このため、電池としての
充放電特性が悪くなシ、更に水素カスが発生しやすくな
る。
本発明者は、上記し要点に鑑みて種々研究を重    
  )ねた結果、本発明者等が発明した水素吸蔵合金粉
末表面を還元剤を用いる自己触媒型の湿式無電解めっき
方法によシ金属銅で被覆して得られるいわゆるマイクロ
カプセル化水素吸蔵合金(特願昭59−46161)を
使用して水素吸蔵電極を作製することによシ、上記i)
〜iv)の条件をすべて満足する水素吸蔵電極が得られ
ることを見出し九。
即ち、本発明は、金属鋼を被覆した水素吸蔵合金を導電
性支持体に固定してなる水素吸蔵電極、及び自己触媒型
の湿式無電解めっき方法(より金属銅を被覆した水素吸
蔵合金をフッ素樹脂の存在下又は不存在下に1〜10ト
ン/cm2の荷重圧下350°Cを超えない温度で導電
性支持体に圧着することを特徴とする水素吸蔵電極の製
造方法に係るO 金属鋼でクーラインタして得られるマイクロbづtル化
水素吸蔵合金は、合金本来の水素吸放出特性は変化する
ことなく、水素を吸蔵させるための活性化が容易となシ
、かつ圧縮成形が容易となる。また、圧縮成形により得
られる成形品は、銅を介して強固に接着されているため
、充放電をくシ返しても合金粒子が崩壊、微粉化せず、
電極からの合金粒子のはく離、脱落が起とらない。
また、自己触媒型湿式無電解銅めっきは、LaNi、、
L aN s a Cmなどの希土類系合金及びNi2
Ti  などのチタン系合金を含むほとんど全ての水素
吸蔵合金に適用できる。
従って、電池の作動条件に応じて適当な合金種を選択し
、これを自己触媒型湿式無電解めっき法によシ金属銅で
被覆し、導電性支持体に圧着固定することにより、前記
i)〜1りの条件を実質的に満足する水素吸蔵電極が得
られる。
本発明に於いて使用する水素吸蔵合金粉末は、活性化が
容易であシ、かつ広い水素吸蔵量範囲にわたって一定の
水素平衡圧を示すものであシ、例、ti、f、Cg N
 r s、L a N r s、Ni2Ti、lLaN
i、Cm、LgNi、Cr、  LtxNi4Al  
等が挙げられる。粉末の粒径は、0.1−100μma
度であハ好ましくは1〜30μm程度である。水素吸蔵
合金は、通常インコットの状態のものが多いので、この
場合には粉末化することが必要である。合金を粉末化す
る方法としては、通常の機械的粉砕方法も可能であるが
、水素中で水素の吸収、放出をくシ返して粉末化する方
法が好ましい。
本発明では、無電解めっきに先立ち、水素吸蔵合金粉末
の表面を清浄にすることが必要であり、脱脂によって油
、汚れ等の除央を行う。
脱脂剤としては弱酸性〜弱アルカリ水溶液タイプの通常
の脱脂剤が使用出来、例えばアルクリーン100、アル
クリーン120(奥野製薬工業民に、製)などの商標名
で市販されているものが使用できる@また、ア七トン、
アルコール、トリクロルエチしンなどの溶剤による脱脂
を行ってもよく、あるいはこれ等溶剤と上記弱酸性〜弱
アルカリ水溶液タイプの脱脂剤との併用によって脱脂を
行うこともできる。脱脂方法としては、特に制限はなく
、例えば、浸漬方法によって行うことが出来る。
脱脂後は水洗を行い、還元剤を用いる自己触媒型の湿式
無電解銅メツ牛を行う。
無電解めっきは、公知の方法で行うことが出来、直接め
っき液中に浸漬して行うか、あるいは直接浸漬しただけ
では開始反応が不充分な場合には、活性化処理を行って
からめっきをおこなう。
活性化処理としては、従来公知の方法が使用でき、例え
ば、次のような方法が挙げられる〇(f)  O,’5
〜5%の塩酸、硫酸、フッ化水素酸等の鉱酸の水溶液中
KIO〜40℃で0.5〜5分間浸漬する方法◎ (b)無電解めっき用触媒金属を付着させる方法〇例え
ば、アクチベータ液に浸漬する方法、セシシタイザー→
アクチベーター法、牛?タリスト→アクセラレーター法
等の通常知られている方法で行うことが出来る。
<1)  パラジウムまたは銀化合物を有Ii!A溶剤
に溶解乃至分散させた液中に浸漬した後、加熱する方法
なおこの場合の銀化合物としては、塩化銀、硝酸!、酢
酸銀等、パラジウム化合物としては塩化パラジウム、酢
酸パラジウム等、溶剤としてはメタノール、エタノール
等のアルコール系溶剤、ア七トン、メチルエチルケトン
等のケト:/系溶剤、酢酸エチル、アセト酢酸ブチル等
のエステル系溶剤等が例示される。加熱条件としては、
80〜250°C程度で5〜20分間程度が好ましい。
なお、上記<1>の方法では、合金粉末の溶解が非常に
少ないので、強酸、強アルカリで溶解し易い合金粉末の
活性化方法として、非常に有益である・つづいてこの水
素吸蔵合金粉末に無電解鋼めっきを行う。
無電解銅めっき液としては、還元剤を用いた自己触媒性
のめつき液であれば、特に制限はない。
例えば、還元剤としてホルムアルデヒド、ナトリリウム
ポロンハイドライド、ジメチルアミンボラン等をO,I
〜It、ル/1、銅塩として、硫酸銅、塩化鋼等を0.
01〜0.1℃ル/1.錯化剤としてクエ:を酸、酒石
酸、!J:Jj#、EDTA、ニドIJ Oトリ酢酸、
トリエタノールアニン等を0.0I〜0.5℃ル/1を
含む水溶液をアルカリとしてアンモニア、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム等を使用して戸H9〜13の範囲
に調整した水溶液が使用できる。また、上記水溶液中に
安定剤としてNaCN1黄血塩等のシアン化合物;チオ
尿素、ジエチルジチオスルフアニン酸ソータ、牛すント
ゲン酸カリ等のイ才つ化合物等を0.01〜20戸戸屑
程度加える場合がある。めっきする際の液温は、15〜
60℃程度の範囲である。
めっき方法としては、機械的攪拌または(および)空気
やN2 ガス吹き込みによる攪拌のもとに、調共した無
電解めっき液中にあらかじめ処理した水素吸蔵合金粉末
を入れればよい。また、一度に多h(の粉末をめっきす
る場合、めっき時に発生する水素ガスが多量となって作
業性を低下させる場合には、水溶液中にあらかじめ銅塩
、錯化剤、安定剤等を添加した後該合金粉末を添加し、
その後に還元剤を少量づつ添加してめっきする方法も有
効である。
無電解めっきする厚さは、0.2〜5μm程度好ましく
は0.5〜2μm程度である。0.2μm以下の膜厚で
は、hプ℃ル化した効果が不充分で66.5μm以上で
は不経済である。
無電解めっき終了後は、合金粉末全充分水洗し、必要に
応じてアルコール、ア七トン等の有機溶媒で洗浄した後
、100℃以下で乾燥する。
次に銅めっき処理を行なった合金粉末を導電性支持体に
圧着固定して水素吸蔵電極を作製する。
支持体は、導電性のものであれば、特に制限はないが、
加工性や耐食性等を考慮すると、ニッケル製又はニッケ
ル合金製のものが好ましい。また支持体としては、メツ
シュおるいは金kA繊維フェルト、発泡メタルのような
多孔体のものが好ましく、特に多孔体を支持体とする電
極は、機械的強度が高いので好ましい。多孔体の場合に
は、多孔体の孔の中に合金粉末を充填し、圧縮固定する
ことによって電極が得られ、例えば、多孔率95%程度
の発泡ニッケルでは、発泡体体積1d当り(圧縮m)1
.5〜2.5f程度の合金粉末を充填することができる
正着荷重圧は、■〜10トン/cm2の範囲とする。
特に、下記のフッ素樹脂を使用しない場合には、くり返
し使用に伴なう合金粒子のはく離を防ぐために、3トン
/cm2以上の荷重圧が望ましい。IIF、Mは、常温
で行なっても良く、或いは350 ”C程度までの温度
下にいわゆるホットプレスを行なっても良い。圧着時の
雰囲気は、アルj:Jガス等の不     j活性カス
雰囲気が好ましいが、銅被膜が合金の酸化を防止するの
で、300℃以下の温度条件下では、大気中での圧着も
可能である。圧着時の温度が400°Cを上回る場合に
は、不活性ガス中においても、合金中に銅が拡散して合
金の水素吸蔵特性を劣化させるので、不適当である。
合金粉末を導電性支持体にEE着固定するに際し、粒子
間の接着強度をよシ向上させるために、フッ素樹脂を合
金粉末重量の1〜15%、好ましくは3〜IO−程度添
加してもよい。フッ素樹脂添加量が15%を超えると、
電極の抵抗が高くなるために好ましくない。フッ素省脂
の添加方法としては、銅めっき処理した合金粉末にフッ
素樹脂パイ:/ターをあらかじめ混合して導1!を性支
持体に室温で圧着固定後、アルコンなどの不活t!1:
ガス中または水素カス中で熱処理する方法、不活性気体
中で圧縮成形と熱処理を同時に行なういわゆるホットプ
レス・法、銅めつき処理した合金粉末のみを導電性支持
体に圧着固定し、これをフッ素樹脂の懸濁液中に浸漬し
た後、不活性ガス中または水素ガス中で熱処理する方法
などが挙げられる。熱処理は、250〜350℃で30
分〜1時間程度行ない、圧縮荷重圧は、1〜10トン/
cm2とする。
本発明水素吸蔵電極は、次に示すような優れた特性を有
する。
l)水素吸蔵合金が、゛金j!銅によシ被覆されている
ため、r11化皮膜がtlとんど生じず、水素吸蔵のた
めの活性化が容易であシ、水素が円滑に吸蔵される。
2)高温での焼結が不必要であシ、このため広い水素吸
蔵量範囲にわたって一定の水素平衡圧を示し、良好な水
素吸蔵特性を有する。
! 3)金属銅で被覆されているので、電解液に対して化学
的に安定である。
4)合金粒子が金属銅を介して強固に接着されているた
め、充放電、すなわち水素の吸放出全くり返しても、合
金のはく離、脱落が起こらない。
実  施  例 次に実施例を示して本発明の詳細な説明する。
実施例1 LtxNi5水素吸蔵合金10!をIO#/cm2の水
素加圧下に、20〜300”Cの温度範囲で、水素の吸
蔵放出を20回くシ返し、粒径50μm以下、平均粒径
25μmに微粉砕した。これをエチルアルコール50m
中に25°C% 10分間浸漬して脱脂した後、塩化第
1スズ20f/l、側15d1水40mを混合した液中
に25°c5分間浸漬し、水洗した。次に塩化パラジウ
ム0.2f1塩1m!5Mt。
水25g/を混合溶解した液中に、25℃で3分間浸漬
した後、水洗した。引き続き、ホルムアルデヒドを還元
剤とする無電解鋼めっき液(商標“MAC化学1@”、
実計製薬工業(株)製)11中で攪拌しながら、30℃
で40分間めっきして約!μmの銅被膜を形成し、水洗
、アセトン洗浄後、乾燥したO 次にこのめっき処理した粉末にフッ素樹脂バインダー0
.5重量%を加え、これを40X4QzgX3γの発泡
ニッケル(多孔率95%)K充填し、大気中で3トン/
iの荷重下にFE着固定し、引続き温度を300’C1
で上げて30分間ホットプレスした。
このよう罠して得られた電極を負極とし、これより容量
の大きい公知の酸化ニッケル電極を正極として、アルカ
リ蓄電池を構成し、充放電試験を行なった0水素吸蔵1
lfiiの初めの放電容量は、作動温度25°Cにおい
て、Lm!’It51 g当シ約250mAk  であ
った。第1図の実線は、充放電速度0.2C1放電率8
0%で充放電を〈シ返し、10回ごとに100%放電を
行って放電容量を測定した結果を示すクラブである。充
放電は、極めて円滑に行なわれ、くシ返し使用における
放電容量の低下はほとんど認められなかった。また、第
1図の破Mlは、従来法によp LttNi、粉末KN
i  粉末を加え1000℃で2時間焼結して作製した
負極を用いた場合の結果である。更に、破!i!Iは、
本実施例による銅めっき合金粉末をフッ素樹脂バインタ
ーの不存在下に発泡ニッケルに充填し、アルゴン気流中
51as/cdの荷重圧下に500℃で30分間ホット
プレスして得た負極についての結果である。本発明水素
吸蔵電極を用いた電池の寿命特性が、大巾に改善されて
いることがわかる。
実施例2 LaNi、Carを用いて実施例1と同様の方法によシ
微粉砕して得た粉末lofをエチルアルコール50sJ
中に25℃10分間浸漬して脱脂し、水洗した。これを
酢酸パラジウム0.2fをアセトン60ゴに溶解した液
中に20℃で15分間浸漬した。次に、約180°Cで
20分間加熱後室温まで冷却してジメチルアミンボラシ
を還元剤とする無電解銅めっき液(商標“カッパーLP
”、実計製薬工業(株)製)500ゴ中50°Cで30
分間めっして約0.5μmの銅被膜を形成した。この銅
めっきした粉末は、水洗し、ア七トン洗浄した後、乾燥
した。
こO銅めつき処理したLaNi*C” 10 ’にフッ
素樹脂バインJ−0,5Fを加えてよく混合したものを
実施例Iと同じニッケル製支持体に5ト://cm2の
荷重下に圧着固定した。これを乾燥後、耐圧容器中に入
れ、lo#/cm2の水素ガス加圧下に25〜300℃
の温度範囲で水素の吸蔵と放出を10回くシ返し、最後
に300°Cで30分間熱処理した。
上記の電極を負極とし、実施例1と同じ条件でアルカリ
蓄電池を構成し、充放電試験を行なった。
この水素吸蔵電極の初めの放電容量は、作動温度25℃
においてLaNi、Csi l f当シ約250 pn
Akであった。実施例1におけると同様に、充放電は、
極めて円滑に行なわれ、くシ返し使用における放電容量
の低下は、はとんど認められなかった。
実施例3 Ti2Ni l Q fを粉砕機により粒径50μm以
下に粉砕し九〇これをメタノール50−に20°Cで1
0分間浸漬して脱脂し、水洗した。次にi!l′!!#
銀0.2Fをメタノール60gjに溶解ないし分散した
液中に20°Cで20分間浸漬した。これを約150°
Cで30分間加熱後、室温まで冷却してホルムアルデヒ
ドを還元剤とする無電解銅メツ平岐(商標・CPCカッ
パー”、実計製薬工業(株)製)ll中で攪拌しながら
、55°Cで20分間めっきして、約0.7μmの銅皮
膜を形成し、水洗した後、ア七トン洗浄し、乾燥した。
このめっき処理した合金粉末1(lを実施例1と同じニ
ッケル製支持体にアルj:l気流中5トン/cm2の荷
重下に温度300°Cで30分間ホットプレスを行なっ
た。
このようにして得た電極を負極とし、実施例1と同じ条
件でアルカリ蓄電池を構成し、充放電試験を行なった。
この水素吸蔵電極の初めの放電容量は、作動温度25℃
において、T r 27”’s l f当シ、約270
 vrAk  でおった。実施例1の場合と同様に、充
放電は、極めて円滑九行なわれ、くシ返し使用国おける
放電容量の低下は、はとんど認められなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1で行なった充放電試験の結果を示す
クラ7である@ (以 上)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属銅を被覆した水素吸蔵合金を導電性支持体に
    固定してなる水素吸蔵電極。
  2. (2)自己触媒型の湿式無電解めつき方法により金属銅
    を被覆した水素吸蔵合金をフッ素樹脂の存在下又は不存
    在下に1〜10トン/cm^2の荷重圧下350℃を超
    えない温度で導電性支持体に圧着することを特徴とする
    水素吸蔵電極の製造方法。
JP59224655A 1984-10-24 1984-10-24 水素吸蔵電極の製造方法 Granted JPS61101957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59224655A JPS61101957A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 水素吸蔵電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59224655A JPS61101957A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 水素吸蔵電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61101957A true JPS61101957A (ja) 1986-05-20
JPH0443386B2 JPH0443386B2 (ja) 1992-07-16

Family

ID=16817124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59224655A Granted JPS61101957A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 水素吸蔵電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61101957A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6454669A (en) * 1987-08-25 1989-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hydrogen occlusion alloy electrode
JPS6486448A (en) * 1987-08-20 1989-03-31 Sanyo Electric Co Hydrogen absorption electrode
US4837119A (en) * 1986-12-08 1989-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sealed storage battery and method for making its electrode
EP0417697A2 (en) * 1989-09-11 1991-03-20 Agency Of Industrial Science And Technology Hydrogen storage electrode and process for producing the same
US5968450A (en) * 1993-09-14 1999-10-19 Hitachi Chemical Company, Ltd. Scandium containing hydrogen absorption alloy and hydrogen absorption electrode
US6040087A (en) * 1996-12-27 2000-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Powdery material, electrode member, and method for manufacturing same for a secondary cell
JP2006079875A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Furukawa Battery Co Ltd:The ポケット式水素吸蔵合金極及びニッケル/水素蓄電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119063A (ja) * 1984-07-05 1986-01-27 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵電極

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119063A (ja) * 1984-07-05 1986-01-27 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵電極

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837119A (en) * 1986-12-08 1989-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sealed storage battery and method for making its electrode
JPS6486448A (en) * 1987-08-20 1989-03-31 Sanyo Electric Co Hydrogen absorption electrode
JPH0528472B2 (ja) * 1987-08-20 1993-04-26 Sanyo Electric Co
JPS6454669A (en) * 1987-08-25 1989-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hydrogen occlusion alloy electrode
JP2532498B2 (ja) * 1987-08-25 1996-09-11 松下電器産業株式会社 水素吸蔵合金電極
EP0417697A2 (en) * 1989-09-11 1991-03-20 Agency Of Industrial Science And Technology Hydrogen storage electrode and process for producing the same
US5104753A (en) * 1989-09-11 1992-04-14 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Hydrogen storage electrode and process for producing the same
US5968450A (en) * 1993-09-14 1999-10-19 Hitachi Chemical Company, Ltd. Scandium containing hydrogen absorption alloy and hydrogen absorption electrode
US6040087A (en) * 1996-12-27 2000-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Powdery material, electrode member, and method for manufacturing same for a secondary cell
US6329101B1 (en) 1996-12-27 2001-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a powdery material electrode member for a secondary cell
JP2006079875A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Furukawa Battery Co Ltd:The ポケット式水素吸蔵合金極及びニッケル/水素蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0443386B2 (ja) 1992-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6143052A (en) Hydrogen storage material
JP3337189B2 (ja) 水素吸蔵合金材料の表面処理方法、水素吸蔵合金電極の活性化処理方法、活性化溶液、および、初期活性に優れた水素吸蔵合金電極
JPS61101957A (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
US4621417A (en) Hydrogen-stored electrode for use in battery and manufacturing method
JPS6110855A (ja) 電池用電極及びその製造方法
JPS58212069A (ja) 溶融炭酸塩燃料電池用の電極
JPH0312121B2 (ja)
JP4378202B2 (ja) 水素貯蔵用複合シート体及びその製造方法
US3248787A (en) Process for the production of a gas-diffusion electrode
JPS6164069A (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JP2004315946A (ja) 導電性微粒子の製造方法
JP3468493B2 (ja) 電池用電極基板及びその製造方法
WO1986006107A1 (en) Highly durable low-hydrogen overvoltage cathode and a method of producing the same
JP3472489B2 (ja) 水素吸蔵電極およびその製造方法
JP4423442B2 (ja) アルカリ二次電池用電極基体の製造方法
JP3456092B2 (ja) 水素吸蔵合金体及びその製造方法
JPS61233968A (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JPH03245460A (ja) 水素吸蔵合金電極、その製造法およびその電極を用いた密閉形アルカリ蓄電池
JPS61168866A (ja) 水素吸蔵電極
JPS61138459A (ja) 電池用電極
JPH11154511A (ja) 表面処理水素吸蔵合金及び表面処理方法ならびに表面処理水素吸蔵合金を用いた水素化物電極
JP2003229134A (ja) 燃料電池
JP2002231237A (ja) 水素吸蔵合金電極用材料の製造方法
JPH09302401A (ja) 水素吸蔵合金粉末の処理方法
JPH03129669A (ja) 水素吸蔵電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term