JPS6164069A - 水素吸蔵電極の製造方法 - Google Patents

水素吸蔵電極の製造方法

Info

Publication number
JPS6164069A
JPS6164069A JP59186016A JP18601684A JPS6164069A JP S6164069 A JPS6164069 A JP S6164069A JP 59186016 A JP59186016 A JP 59186016A JP 18601684 A JP18601684 A JP 18601684A JP S6164069 A JPS6164069 A JP S6164069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
alloy
absorbing
particles
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59186016A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0435874B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ishikawa
博 石川
Tetsuo Sakai
哲男 境
Keisuke Oguro
小黒 啓介
Akihiko Kato
明彦 加藤
Hiroshi Suzuki
博 鈴木
Chiaki Iwakura
千秋 岩倉
Yasunori Zairi
在里 康則
Yukikazu Moritsu
森津 幸和
Yoshifumi Yamashita
山下 芳文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKUNO SEIYAKU KOGYO KK
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Okuno Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
OKUNO SEIYAKU KOGYO KK
Agency of Industrial Science and Technology
Okuno Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKUNO SEIYAKU KOGYO KK, Agency of Industrial Science and Technology, Okuno Chemical Industries Co Ltd filed Critical OKUNO SEIYAKU KOGYO KK
Priority to JP59186016A priority Critical patent/JPS6164069A/ja
Publication of JPS6164069A publication Critical patent/JPS6164069A/ja
Publication of JPH0435874B2 publication Critical patent/JPH0435874B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、金属酸化物を正極活物質とし、水素を負極活
物質とするアルカリ蓄電池において、負極として使用す
る水素吸蔵電極に関する。
従来の技術及び問題点 金属酸化物を正極活物質とし、水素を負極活物質とする
電池としては、酸化ニッケルを正極とし、水ネ吸蔵合金
を負極とするアルカリ蓄電池が知られている。このよう
に負極として水素吸蔵合金を使用すれば、充電時に発生
する水素をこの水素吸蔵合金に保持させ、放電時に必要
な水素をこれから取り出して供給することができる。こ
のため、電池内の水素圧力を低くすることができ、電池
容器の軽量化がはかれ、エネルギー密度、出力密度が高
く、長寿命であり、かつ軽量の蓄電池とすることがで龜
る。
水ネ吸蔵合金を水素概として使用するために満たさなけ
ればならない条件としては、以下のものがあげられる。
1)活性化が容易で、充電により生成する水素が円滑に
電極内に吸蔵されること。
11)広に水素吸蔵量範囲にわ九って一定の水素平衡圧
(プラトー圧)を示し、良好な水素吸蔵放出特性を有す
ること。
+11)?lt M 液(a常8N111foxoH水
溶液)に対して化学的に安定であること。
II/)充放電すなわち水素の吸蔵放出をくシ返しても
合金粒子が崩壊、脱落しないこと。
上記1)及び11)を満足する水素吸蔵合金としては、
C11Ni5.18Ni5、N!2’l’i 、 L8
N14Cu %、[、aNi4Cr 。
LaNI4Alなどが挙げられる。しかしこれらの合金
は、単独では上記用)及びIV)を満足することができ
ない。このため111)及びIV)の条件を満足させる
目的で次のような方法が糎イされているが、それぞれ種
々の欠点を有している。
即ち、水素吸蔵合金粉末に5〜20 wt9にのNi粉
末を混合し、これをNjff発泡メ発泡圧クルし、アル
ゴン気流中でtooo″Cで2時間程度焼結する方法(
特公昭58−46827)では、高温で焼結するために
、合金中にN1が拡散して合金の組成変化を生じる。こ
のため水素平衡圧が変化し、合金の水素吸[4?性が変
わ)% 1)及び11)の条件を満足しなくなる。更に
、充放電をくシ返し之場合に、合金相互間の結合部の崩
壊による合金のはく離、脱落を完全に防ぐことはできな
い。また、焼結多孔体の粒子間焼結部を補強するために
、フッ素樹脂等をlQwt%程度添加し熱処理する方法
(特公昭58−46880)では、やは)焼結により水
素吸蔵特性が変化する。また、高温での焼結を行なわず
フッx tm JJI?等のバインダーによって水素吸
蔵合金を固定する方法(特開昭58−168157)で
は、80夕c程度のフッ素樹脂を必要とし、7ツXe8
脂が絶縁体であるため電極の低抗が高くなり、かつ!極
中でのl’lEが不均一となる。この九め、電池として
の充放ffl特性が悪くなシ、更に水素ガスが発生しや
すくなる。
問題点を磨決するための手段 本発明者は、上記した点に鑑みて種々研究を重ねぇ結果
、本発明者が既に発明し、出願した水素吸蔵合金粉末表
面を還元剤を用いる自己触媒型の湿式無N解めっき方法
によりニッケル金属で被覆して得られるいわゆるマイク
胃カプセル化水素吸蔵合金(特願昭59−46161)
を使用して水素吸蔵′P&極を作製することにより、上
記1)〜IV)の条件をすべて満足する水素吸蔵電極が
得られることを見出した。
即ち、本発明は、ニッケル金属を被覆した水素吸蔵合金
を導電性支持体に固定してなる水素吸蔵7!他及び自己
触媒型の湿式無電鮮めつき方法によりニッケル金1を被
覆した水素吸蔵合金を1〜10トンicJの荷重圧で導
電性支持体に圧着することを特徴とする水素吸蔵1!極
の製造方法に係わる。
ニッケル金属でコーティングして得られるマイクロカプ
セル化水素′e、M、合金は、合金本来の水素吸放出特
性は変化することなく、水素を吸蔵させるための活性化
が容易となり、かつ圧縮成形が容易となる。また、圧縮
成形により得られる成形品は、ニッケルを介して強固に
接着されるため充放電をくシ返しても合金粒子が崩壊、
微粉化せず、電極からの合金粒子のはく随、脱落が起こ
らない。
i九、自己触媒型湿式無tm=ツヶルめりきは、1aN
j5、LaNI4Alなどの希土類系合金及びN12T
jなどのチタン系合金を含むほとんど全ての水素吸蔵合
金に適用できる。
従って、電池の作動条件に応じて適当な合金全種を選択
し、これを自己触媒望湿式無it解めっき法によりニッ
ケル金属で被覆し、導電性支持体に圧着固定することに
より、前記1)〜IV)の条件をすべて満足する水素吸
蔵合金が得られる。
本発nAK於いて使用する水素吸蔵合金粉末は、活性化
が容易であり、かつ広い水素吸′R量U囲にわたって、
一定の水素平衡圧を示すもので1ハ例えばcaNi、、
LaN16 s Nl2T’、LaNi40u 。
LaNi40u s LaNI4Als等が挙げられる
。粉末の粒径は、0.1〜100μm程度であり、好ま
しくは1〜80μmg度である。水素吸蔵合金は通常イ
ンゴットの状態のものが多いのでこの場合には粉末化す
ることが必要である。合金を粉末化する方法としては、
通常の機械的粉砕方法も可能であるが、水素中で水素の
吸収、放出をく)返して粉末化する方法が好ましい。
本発明では無電解めっきに先立ち、水素吸蔵合金粉末の
表面を清浄にすることが必要であ夛、脱脂によって油、
汚れ等の除去を行う。
脱脂剤としては弱酸性〜弱アルカリ水溶液タイプの通常
の脱脂剤が使用出来、例えばアルクリーン100.アル
クリーン120(奥野製薬工業K。
K4Jりなどの商標名で市販されているものが使用でき
る。ま之、アセトン、アルコール、トリクロルエチレン
などの溶剤による脱脂を行ってもよく。
単独でおるいは上記弱酸性〜弱アルカリ水溶液タイプの
脱脂剤と併用によって脱脂を行うことができる。脱脂方
法としては特く制限はなく、例えば浸漬方法によって行
うことが出来る。
脱脂後は水洗を行い、還元剤を用いる自己触媒型の湿式
無電解ニッケルメッキを行う。
無電解めっき方法は従来公知の方法で行うことが出来、
直接めっき液中に浸漬して行うか、あるいは直接v m
 t、ただけでは開始反もが不充分な場合には活性化処
理を行ってからめっきをおこなう0活性化処理としては
従来公知の方法が使用でき例えば次のような方法がらる
0 (IL)  0.5〜6%の塩酸、硫酸、7ツ化水素酸
等O欽隈の水溶液中にLQN40°Cで0.6〜5分間
浸漬する方法。
(b)  無電解めっき用触媒金属を付着させる方法0
例えば、アクチペータ液に浸漬する方法、センシタイザ
−→アクナベ−ター法、キャタリストリアクセ2レータ
ー法等の通常知られている方法で行うことが出来る0 (0)  パラジウムまたは銀化合物を有機溶剤に溶解
乃至分散させた液中−浸漬した後加熱する方法。
なおこの場合の銀化合物としては塩化銀、硝rR銀、酢
散銀等、バラジクム化合物としては塩化パラジウム、酢
酸パ′ラジウム等、溶剤としてはメタノール、エタノー
ル等のアルコール系溶剤、アセトン、メチルエチルケト
ン等のケトン系溶剤、酢酸エチル、アセト酢酸ブチル等
のエステル系溶剤等が例示できる。加熱条件としては8
0〜250℃で5〜20分間が好ましい。
なお上記(0)の方法では合金粉末の溶解が非常に少い
ので強酸、強アルカリでM Hし易い合金粉末の活性化
方法としては非常に有益である0つづいてこの水素吸蔵
合金粉末に無電解ニッケルめっきを行う。
無電解ニッケルめっき液としては、還元剤を用いた自己
触媒性のめつき液でちれば特に制限はないが1例えば還
元剤として次亜リン酸ナトリウム、ジメチルアミンボラ
ン等を0.1〜1モル/1.ニッケルi無として、硫酸
ニッケル、塩化ニッケル等を0,02〜0,2モル/4
.σ:)化剤としてクエン酸、酒石酸、リンゴ酸、ED
T人、ニトリロトリ酢酸、トリエタノールアミン、グリ
シン等を0.01〜0.6モル/lを含む水溶液を酸と
して硫酸、塩酸等、アルカ1ノとしてアンモーア、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム等を使用してpH4〜1
0の範囲に調整した水溶液が使朋できる。また、上記水
溶液中に安定剤として硝酸鉛、EDTλ−鉛等の鉛化合
物、ジエチルチオ尿素、2メルカズトペンゾチアゾール
等のイオク化合物等を0.01〜IOFpm程度加える
場合がある。めっきする際の液温は25〜96°Cの範
囲があ)、一般には、pHが低い程高温でめ:)!する
必要がある。
めっき方法としては機械的またはおよび空気やN2ガス
を吹き込んだ撹拌のもとにp4整した無電解めっき液中
にあらかじめ処理し次水素吸蔵合金粉末を入れればよい
。ま念、一度に多量の粉末をめっきする場合、めっき時
に発生する水素ガスが多Jrkとなって作業性の低下が
ある場合には、水溶液中にあらかじめニッケル塩、錯化
剤、安定剤等を添加した後該合金粉末を添加し、その後
に還元剤を少量づつ添加してめっきする方法も有効であ
る。
無1!屏めっきする厚さは0.2〜5μm好ましくは0
.5〜2μm程度であシ、0.2μm以下の膜厚ではカ
プセル化した効果が不充分であシ、5μm以上では不経
済である。
焦1!解めっきした後は、充分水洗し、必要に応じてア
ルコール、アセトン等の有機溶媒で洗浄した後、100
’C以下で乾燥する。
次にニッケルめっき処理を行なった合金粉末を導電性支
持体に圧着固定して水素吸蔵合金を作製する。支持体は
導電性のものであれば特に制限はないが、加工性や耐食
性等を考慮するとニッケル製又U=ツケル合金摂のもの
が好ましい。i九支持体としては、メツシュわるいは金
属繊維フェルト、発泡メタルのような多孔体のものが好
ましく、特に多孔体を支持体とする電極は、機械的強度
が高いので好ましに0多孔体の場合には、多孔体の孔の
中に合金粉末を充填し、王、縮固定することによって電
極が得られ、例えば、多孔率95X8度の発泡ニッケル
では、発泡体体積t cm”当シ(圧縮前)1.5〜2
,5f程度の合金粉末を充填することができる。
圧着荷重圧は、1〜10)ン、/cm”の範囲とし。
〈)返し使用に伴なう合金粒子のはく離を防ぐためには
8トン/cm2以上の荷重圧が望ましい。
合金粉末を圧着固定する場合に、粒子間の接着強度をよ
り向上させるためにフッ素樹脂を1〜15wtX5好ま
しくは8〜l Q vt%程度添加してもよい。フッ素
樹脂添加量が15wt%を超えると電極の抵抗が高くな
るために好ましくない。フッ素樹脂の添加方法としては
、ニッケルめっき処理し九合金粉末にフッ素樹脂バイン
ダーをあらかじめ混合して導電性支持体に室温で圧着固
定後、アルゴンなどの不活性ガス中ま九は水素ガス中で
熱処理する方法、不活性気体中で圧縮成形と熱処理を同
時に行なういわゆるホットプレス法、ニッケルめり自処
理した合金粉末のみを導電性支持体に圧着固定し、これ
をフッ素樹脂の悪濁液中に浸漬した後、不活性ガス中ま
たは水素ガス中で熱処理する方法などが挙げられる。熱
処理は、260〜850℃で80分〜1時間程度行ない
、圧縮荷重圧は、I NI O) 7/cm2とする。
発明の効果 本発明水素吸蔵電極は、次に示すような優れた特性を有
する。
1)水素吸蔵合金が、ニッケル金属にJ:〕被覆されて
hるため、酸化皮膜がほとんど生じず、水素吸蔵のため
の活性化が容易であり、水素が円滑Ka蔵される。
2)高温での焼結が不必要であシ、このため広い水素吸
蔵量範囲にわたって一定の水素平衡圧を示し、良好な水
素吸蔵特性を有する。
8)ニッケル金属で被覆されているので、電解液に対し
て化学的に安定でらる0 4)合金粒子がニッケル金属を介して強固に接着されて
いるため充放電、すなわち水素の吸放出をくシ返しても
合金のはく離、脱落が起こらない。
次に実施例を示して本発明の詳細な説明する。
実施例I LaHi 4Qu水素吸蔵合金10fをLOky/cd
O水素加圧下にs20〜800 ’Cの温度範囲で、水
素の吸蔵放出を20回くシ返し、粒径5oμm以下、平
均粒径25 pm K微粉砕した。これをヱチルアル=
r −ル507yjll中に25°C,10分間iiし
て脱脂した後、塩化第1スズ20 f/l、塩酸15m
1、水40m1lを混合した液中に25°C5分間浸漬
し、水洗した。次に塩化バ2ジウム0.2F、塩酸5 
m1ts水25nぼを混合溶解叫た液中に、25°Cで
8分間浸漬した後水洗した。引き続き、ジメチルアミン
ボランを還元剤とする無電解ニッケルめっき液(ナイク
ラツド741:奥野製薬工業(株)製)ll中で撹拌し
なから65°C2G分間めっきして約1.4/lrn 
のニッケル被膜を形成し、水洗、アセトン洗浄後乾燥し
念。
次にこのめつ色処理し九粉末を大きさ40X40馴、厚
さBmmの発泡ニッケル(多孔率95%)1充填し大気
中で10)ン/cmの荷重下に圧着固定した。
このようにして得られた!極を負極としこれより容量の
大きい公知の酸化ニッケル電極を正極として、アルカリ
蓄電池を構成し、充放電試験を行なった。水素吸蔵電極
の初めの放電容量は、作動温度25゛Cにおいて、La
N<、cu l を当り、約250mAhであった0第
1図の実線は、充放電速度0.20、放電率80%で充
放電をくシ返し、10回ごとに100%放電を行って放
電容量を測定し九結果を示すグラフである。充放電は、
極めて円滑に行表われ、<り返し使用における放電容量
の低下はほとんど認められ々かつ九。また第1図の破線
は、従来法により、LaNj40u粉末にN4粉末を加
え1000℃で焼結して作製した負極を用いた場合であ
る。本発明水素吸蔵電極を用いた電池の寿命特性が大巾
に改善されていることがわかる。
実施例2 LaNi4Crを用いて実施例1と同様の方法によ〕微
粉砕して得た粉末10Fをエチルアルコール50m1中
に25℃10分間浸漬して脱脂し、水洗した0これを酢
酸パラジウム0.22をアセトン6071gに溶解し免
液中に20℃で15分間浸漬した。次に、約180°C
で20分間加熱後宣室温で冷却して次亜リン酸ナトリウ
ムを還元剤とする無電解ニッケルめっき液(トップニコ
ロンEL−70:奥野at薬工業(株)製)ll中で8
6℃、80分間めっきして約1.4μmのニッケル被膜
を形成した。このニッケルめっきした粉末は、水洗して
アセトン洗浄した後乾燥した0 このニッケルめっき処理したLaNi4Cr 10 y
に、7ツ素樹脂バインダーを0.51加えてよく混合し
たものを実施例1と同じニッケル製支持体に6ト//i
の荷重下に圧着固定した。これを乾燥後、耐王琴器中に
入れ10 kQ/cm2の水素ガス加圧下に25〜80
0°Cの温度範囲で水素の吸蔵と放出を10回くシ返し
、J′々必に300°Cで30分間熱処理し念0 上記の電極を負極とし、実施列lと同じ奈件でアルカリ
蓄1に池を構成し、充放電試験を行なった。
この水素吸蔵電極の初めの放電容量は、作動温度25°
CにおいてLaNi、cr t y当り約280 mA
hであった。第2図において1の実線が試験結果を表わ
したグラフである。実施例1と同様に充放電は、極めて
円滑に行なわれ、くり返し使用における放電容1tの低
下は、はとんど認められなかつ次。
実施例8 TiQNl I Q fを20 kQ/C’W12ノ*
 貴カスm FF下、20〜800°Cの温度範囲で水
素O吸蔵放出を20回〈り返し平均粒径50μm以下に
粉砕した。これをメタノ−A/ 5 Q mg中に20
°C110分間浸漬して、脱脂し、水洗した。次に酢酸
銀0.2fをメタノール60 WINに溶解ないし分散
した液中に20”C,20分間浸漬した。これを約15
0℃で80分間加PIu、室温まで冷却してジメデルア
ミンボランt−還元剤とする無電解ニッケルメッキ液(
ナイクラツド741:奥野製薬工業(株))ll中で撹
拌しながら65’020分間めっきして、約2.0μm
のニッケル皮膜を形成し、水洗した後アセトン洗浄して
から乾燥した。
このめっき処理した合金粉末lOyに7ツ素樹脂バイン
ダー0.51を混合し九ものを実施例1と同じニッケル
製支持体に、アルゴン気流中室温で3トン/crXv荷
重下に圧着固定し、ひきつづき温度を800°Ciで上
げて80分間ホットプレスを行なつ九。
このようにして得意電極を負極とし、実施例1と同じ条
件でアルカリ蓄電池を構成し、充放電試験を行をつ之。
この水素吸蔵電極の初めの放電容量は、作動温度26°
Cにおいて、 T12Nt I IF当り、約270 
mAhであった。第2図の実線2が試験結果を示したグ
ラフであ)、実施例1と同様に充放電は極めて円滑に行
なわれ、くり返し使用における放電容量の低下はほとん
ど認められなかつ九。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1で行なった充放電試験の結果を示す
グラフである。第2図は、実施例2及び8で行なった充
放電試験の結果を示すグラフである。図に於いて、l?
′i実施例2の結果であり、2は基施例8の結果である
。 (以 上) 第 1 口 第 2I71

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ニッケル金属を被覆した水素吸蔵合金を導電性支
    持体に固定してなる水素吸蔵電極。
  2. (2)自己触媒型の湿式無電解めつき方法によりニッケ
    ル金属を被覆した水素吸蔵合金を1〜10トン/cm^
    2の荷重圧で導電性支持体に圧着することを特徴とする
    水素吸蔵電極の製造方法。
JP59186016A 1984-09-05 1984-09-05 水素吸蔵電極の製造方法 Granted JPS6164069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59186016A JPS6164069A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 水素吸蔵電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59186016A JPS6164069A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 水素吸蔵電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6164069A true JPS6164069A (ja) 1986-04-02
JPH0435874B2 JPH0435874B2 (ja) 1992-06-12

Family

ID=16180907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59186016A Granted JPS6164069A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 水素吸蔵電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6164069A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6486448A (en) * 1987-08-20 1989-03-31 Sanyo Electric Co Hydrogen absorption electrode
US5968450A (en) * 1993-09-14 1999-10-19 Hitachi Chemical Company, Ltd. Scandium containing hydrogen absorption alloy and hydrogen absorption electrode
US6040087A (en) * 1996-12-27 2000-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Powdery material, electrode member, and method for manufacturing same for a secondary cell
WO2018123579A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社豊田自動織機 負極材料の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119063A (ja) * 1984-07-05 1986-01-27 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵電極

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119063A (ja) * 1984-07-05 1986-01-27 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵電極

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6486448A (en) * 1987-08-20 1989-03-31 Sanyo Electric Co Hydrogen absorption electrode
JPH0528472B2 (ja) * 1987-08-20 1993-04-26 Sanyo Electric Co
US5968450A (en) * 1993-09-14 1999-10-19 Hitachi Chemical Company, Ltd. Scandium containing hydrogen absorption alloy and hydrogen absorption electrode
US6040087A (en) * 1996-12-27 2000-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Powdery material, electrode member, and method for manufacturing same for a secondary cell
US6329101B1 (en) 1996-12-27 2001-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a powdery material electrode member for a secondary cell
WO2018123579A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社豊田自動織機 負極材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0435874B2 (ja) 1992-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3337189B2 (ja) 水素吸蔵合金材料の表面処理方法、水素吸蔵合金電極の活性化処理方法、活性化溶液、および、初期活性に優れた水素吸蔵合金電極
US4621417A (en) Hydrogen-stored electrode for use in battery and manufacturing method
JPS6164069A (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JPS61101957A (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JPS60190570A (ja) 水素吸蔵合金材料の製造方法
JPH0737589A (ja) 水素吸収合金製電極用の活物質
JP3472489B2 (ja) 水素吸蔵電極およびその製造方法
JP3456092B2 (ja) 水素吸蔵合金体及びその製造方法
JPS61168866A (ja) 水素吸蔵電極
JPH03245460A (ja) 水素吸蔵合金電極、その製造法およびその電極を用いた密閉形アルカリ蓄電池
JP2733231B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JPH0456426B2 (ja)
JPS61138459A (ja) 電池用電極
JPS6355857A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JPH11154511A (ja) 表面処理水素吸蔵合金及び表面処理方法ならびに表面処理水素吸蔵合金を用いた水素化物電極
JPH02256161A (ja) アルカリ蓄電池及びその製造方法
JPH08333603A (ja) 水素吸蔵合金粒子およびその製造方法
JPH097591A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法並びにそれを用いた水素吸蔵合金電極
JPS61233968A (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JP3414172B2 (ja) 電池用水素吸蔵合金の製造法
JPH11204104A (ja) ニッケル−水素二次電池およびその水素吸蔵合金の製造方法
JP3573934B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極およびその製造方法
JPH10134807A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法
JPH11130401A (ja) 水素吸蔵合金の高活性化処理方法
JPS63175342A (ja) 水素吸蔵電極の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term