JPH02256161A - アルカリ蓄電池及びその製造方法 - Google Patents

アルカリ蓄電池及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02256161A
JPH02256161A JP1078833A JP7883389A JPH02256161A JP H02256161 A JPH02256161 A JP H02256161A JP 1078833 A JP1078833 A JP 1078833A JP 7883389 A JP7883389 A JP 7883389A JP H02256161 A JPH02256161 A JP H02256161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
alloy powder
negative electrode
alkaline storage
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1078833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2926741B2 (ja
Inventor
Yasuko Ito
康子 伊藤
Koji Yuasa
浩次 湯浅
Munehisa Ikoma
宗久 生駒
Rikio Iida
飯田 力夫
Isao Matsumoto
功 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1078833A priority Critical patent/JP2926741B2/ja
Publication of JPH02256161A publication Critical patent/JPH02256161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2926741B2 publication Critical patent/JP2926741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、活物質である水素を電気化学的に吸蔵・放出
可能な水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池の改良に関
するものである。
従来の技術 多量に水素を吸蔵・放出する水素吸蔵合金は、高エネル
ギー密度を有する電極材料として注目され、高容量を目
指すアルカリ蓄電池への応用が図9べ−7 られている。工業的には、アルカリ蓄電池は円筒形ある
いは角形の密閉電池として生産され、負極の容量を正極
容量よりも大きくして、過充電時に正極から発生する酸
素ガスを負極で吸収する構成を用いて密閉化されている
。現在ポータプル機器に使用される電源電池は、短時間
充電が可能であることが要望されている。しかし水素吸
蔵合金を負極に用いた場合、1時間率で充電を行なうと
過充電時に電池の内圧が上昇し、通常10〜16kg/
c[11の圧力で作動する電池の安全弁が作動し、アル
カリ電解液が漏液し、種々の電池特性や安全性に支障を
来たす。
そこで短時間充電時の電池内圧の上昇を防ぐために電池
のガス吸収能を向上させることが必要である。
水素吸蔵合金を電極に適用した場合、水素吸蔵合金負極
において■、■式に示す反応が起こり、過充電時に正極
から発生する酸素ガスを吸収している。
V2O,、+H20+2e  −20H−、、、、、、
■10、< MHx+20H−→MHx−2+2H20+2e−・・
・・・・■(Mは水素吸蔵合金) ここで−船釣には、■式の酸素イオン化反応がガス吸収
の主体をなすと考えられており、電池の酸素ガス吸収能
を向上させるには、■式の反応を迅速に進行させる必要
がある。そこでこの問題を解決するために、負極の表面
に白金などの貴金属触媒層を構成し、酸素ガスのイオン
化を行なう方法が提案されている(特開昭60−100
382号公報)。
発明が解決しようとする課題 このような従来の構成では、多量の貴金属触媒を必要と
するため、材料の高価格化をきたし、負極表面に付着し
た触媒の機械的強度が弱く搬送時に触媒の脱落がおこる
ために製法上の取り扱いが非常に複雑となる。さらに、
触媒が負極表面にしか存在しないため、反応表面積には
制限があり、酸素ガス吸収能の向上には限界があるとい
う問題があった。
本発明はこのような問題点を解決するもので、11 、
−1 水素吸蔵合金電極の酸素ガスをイオン化する能力を比較
的簡単な方法で著しく改善し、製法の容易な密閉形アル
カリ蓄電池とその水素吸蔵合金電極を提供することを目
的とするものである。
課題を解決するための手段 上記問題点を解決するために、本発明は金属酸化物を主
体とする正極と、活物質である水素を電気化学的に吸蔵
・放出可能な水素吸蔵合金粉末を主構成材料とする負極
と、セパレータと、アルカリ電解液からなるアルカリ蓄
電池において、水素吸蔵合金粉末がその表面に貴金属や
、金属酸化物もしくは酸化物を有するものである。
作用 この構成によジ、水素吸蔵合金粉末表面の貴金属や金属
酸化物もしくは水酸化物が、触媒として作用し、前記0
式の反応が促進され、酸素ガスが速やかに吸収される。
1だ、水素吸蔵合金粉末の表面に触媒が形成されている
ため、負極作製時にも触媒が脱落しない。従って、本発
明の構成と製法により、急速充電特性に優れた、負極の
製法が容易な水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池を提
供できることになる。
実施例 以下、本発明を実施例により説明する。
(実施例1) 負極に用いる水素吸蔵合金は−”N13.55Co[1
,75”0.4”’O,?+の組成のものを用いた。(
但しMmはミソシュメタルを示し、これは希土類元素の
混合物2例えばCe:約5owt%、La:約26wt
%、Nd:約18wt%、 Pr :約6wt%および
他の希土類元素からなる)。この合金を粗粉砕後、ボー
ルミルで粉砕し、平均粒径12μmの粉末とした。この
合金粉末をA;塩化白金酸水溶液+Bi塩化パラジウム
水溶液にそれぞれ一定時間浸漬し、水洗乾燥し、水素吸
蔵合金粉末の表面に表1に示す割合でPt 、 Pdを
それぞれ付着した。この粉末の模式図を第1図に示す。
図中(1)が貴金属触媒、(2)が水素吸蔵合金である
。これらの粉末を水でペースト状にし、支持体である発
泡ニッケル多孔体に充填、乾燥したのち、厚さ0.6v
anに加圧後、幅39?+1m、13 ・・ 7 長さ8oTrrmに切断して、多孔度24%で充放電可
能容量が1700 mAhの負極を得た。この負極と、
公知の発泡メタル式ニッケル正極をセパレータを介して
組み合わせ、LiOH−N20を飽和させた比重1.3
oのKOH水溶液2.2 ml を電解液としてケース
内へ注入し、容量1000 mAhのAlサイズの密閉
形蓄電池A−1〜B−4を構成した。また、比較例とし
てptやPdを付着させない水素吸蔵合金粉末を用いて
同様に電池を構成し、それをCとする。またCの極板の
表面に白金層を付与した極板を用いて構成した電池をD
とする。電池内圧は、電池ケース底部に1咽φの穴を開
け、圧力センサーを取り付けた固定装置に電池を固定し
て測定した。なお、電池内圧を測定するために、安全弁
ハ36kg/CO!の圧力で作動するように通常よりも
高圧となって初めて作動するよう設定した。これらの電
池を10mA(1000mA)100O%(1,6hr
、)で充電した時の充電末期の電池内圧を合わせて表1
に示す。
14 ・・ 表1から明らかなように、水素吸蔵合金粉末の16 へ
−/ 表面にPdとptを0,06wt%〜2.2wt%付与
した電池(A−2〜A−6およびB−2〜B6)は、0
式で示された酸素ガスイオン化反応が促進されるため、
Pt 、 Pd  を設けていない電池Cに比較して酸
素ガス吸収能力が著しく向上し、短時間充電の可能な電
池が得られた。一方水素吸蔵合金負極の表面に触媒層を
設けた場合(電池D)も、酸素ガス吸収能の向上が認め
られるが、水素吸蔵合金粉末表面に触媒を付与した場合
はど大きな効果は得られ彦い。これは、酸素ガスの吸収
反応は極板の表面層だけでなく極板内部でもかなりの程
度性なわれるためで、本実施例では、粉末表面に触媒を
付与したことにより、極板内部の水素吸蔵合金粉末表面
において酸素ガス吸収反応が促進されたと考えられる。
また、ptおよびPdを0.01wt%を有する電池A
−1およびB−1の内圧は20 kg /cl程度とな
る。したがって表1に示したように、短時間充電の可能
な電池を得るには、水素吸蔵合金粉末表面に付与する貴
金属触媒は、水素吸蔵合金粉末に対して0.05wt%
以上必要である。しかし使用する触媒量が増加すると電
池が高価格になるため、水素吸蔵合金粉末表面に付与す
る貴金属触媒の量は0.06〜2wt%程度が適当であ
る。なお、この実施例では貴金属触媒としてptとPd
の場合について説明したが、他の貴金属触媒、例えばA
u 、 Ru 、 Irを用いた場合も同様な結果が得
られる。また、水素吸蔵合金負極の一部に撥水性を付与
すること、負極の多孔度を24〜39%の範囲とするこ
とにより、負極内部まで有効に酸素ガス吸収反応を行な
わせることができ、短時間充電時に内圧上昇の少ない蓄
電池が得られる。
(実施例2) 実施例1と同様にしてMmN1355C00,75Mn
0.4’IO,5の組成の、平均粒径12μmの水素吸
蔵合金粉末を得た。この粉末を、希土類元素、Ni、C
j0.Mn。
A4のうち1種類あるいは2種類以上を濃度を変えて溶
解した比重1.30のKOH水溶液に80℃で浸漬した
。これを水洗後乾燥し、表2に示す組成(X線マイクロ
解析によって測定した金属換算の17へ−7 組成を示す)の金属水酸化物もしくは金属酸化物からな
る針状粒子を表面に付与した水素吸蔵合金粉末を得た。
第2図にこの針状粒子い】が合金粉末上(2)に付着し
ている状態を示す。これらの水素吸蔵合金粉末を用いて
実施例1と同様に容量10oOmAhのAlサイズの電
池を構成した。これらの電池を10mA(100omA
) X 160%(1,shr、)で充電した時の充電
末期の電池内圧を表2に示す。
表2から明らかなように!−1〜に−10の電池は比較
例Cの電池に比べて、充電末期の電池内圧の上昇が小さ
い。この原因は水素吸蔵合金粉末の表面に付与した金属
酸化物もしくは水酸化が、酸素ガスイオン化反応の触媒
として作用し反応が促進されるため、酸素ガス吸収能力
が著しく向上し、短時間充電の可能な電池が得られたも
のと考えられる。また、E−4〜に−9の電池はE−1
〜E−3とE−10に比べ電池内圧の上昇が小さい。
水酸化物もしくは酸化物の金属組成の60%〜90%が
希土類元素であるときとくに内圧上昇の少々い電池が得
られた。これは、希土類元素の水18 ・・ 7 酸化物や酸化物はとくに優れた触媒能を持ち、しかもN
iやCO等の遷移金属の水酸化物や酸化物との混合物で
あると、さらに有効に作用するためと考えられる。また
E−8や!−9の電池のように希土類元素やNi等の元
素が混合物ではなく1種類の場合であっても同等な結果
となる。ここで希土類元素以外の金属の例としてNi 
、 Co 、 Mn 。
Alの場合について実施例を述べたが、Ti 、 V 
Cu 、 Fe 、 Zrも同等な効果が得られる。
また、水素吸蔵合金負極の一部に撥水性を付与1するこ
と、負極の多孔度を24〜39%の範囲とすることによ
り短時間充電時に内圧上昇の少ない蓄電池が得られる。
(以 下金 白) (実施例3) 実施例2と同様にしてMmNi5.55”0.75Mn
0.4”’0.3の組成の、平均粒径12μmの水素吸
蔵合金粉末を、希土類元素、 Go 、Mn 、Ni 
、AI  の全てを溶解した比重1.30のKOH水溶
液に温度や浸漬時間を変化させて浸漬した。これを水洗
後乾燥し、表3に示す形状の金属水酸化物もしくは金属
酸化物からなる針状粒子を表面に付与した水素吸蔵合金
粉末を得た。ここでの針状粒子の組成は表2のE3で示
したものを用いた。これらの水素吸蔵合金粉末を用いて
実施例1と同様に容量1000 mAhのAlサイズの
電池を構成した。これらの電池をI CmA(1000
mA)X160%(1,5hr、) f充電した時の充
電末期の電池内圧を表3に示す。表3から明らかなよう
に水素吸蔵合金粉末表面に形成した金属酸化物もしくは
水酸化物の形状が、長さ0.1〜4μm1幅0.01〜
0.3μmの大きさの針状粒子を用いたF−4〜F−8
の電池の場合、電池内圧が10kg/apt以上に上昇
せず、短時間充電の可能な電池が得られた。針状粒子の
形状がこれ21、\−7 より小さい場合(F−1〜F−3)は、水素吸蔵合金粉
末表面に占める針状粒子の量が少なく、触媒量が不充分
となる。一方粒子形状が大きい場合(F −9、F−1
0)は、針状粒子により水素吸蔵合金粉末表面が被覆さ
れる割合が大きく彦9、水素吸蔵合金粉末の酸素ガスイ
オン化反応を行なう有効面積が減少するため、過充電時
の電池内圧が上昇したと考えられる。この実施例では針
状粒子の組成として実施例2のE−5の場合のみ示した
が、他の組成においても同様な効果が得られる。
(以 下金 白) (実施例4) 実施例3と同様にして”Ni5.55C00,75”0
.4”0.523、\−7 の組成の、平均粒径12μmの水素吸蔵合金粉末を、希
土類元素、 Go 、 Mn 、 Ni 、Alの全て
を溶解した比重1.30のKOH水溶液にその攪拌速度
や温度を変化させて浸漬した。これを水洗後乾燥し、表
4に示す形状の金属水酸化物もしくは金属酸化物からな
る針状粒子を表面に付与した水素吸蔵合金粉末を得た。
ここでの針状粒子の組成は実施例20E−5、形状は実
施例3のF−esで示したものを用いた。これらの水素
吸蔵合金粉末を用いて実施例1と同様に容量10010
0OのAlサイズの電池を構成した。これらの電池をI
 CmA(1000mA)X160%(1,6hr、)
で充電した時の充電末期の電池内圧を表4に示す。G−
2〜G−7の電池のように水素吸蔵合金粉末表面に存在
させた金属酸化物もしくは水酸化物の個数が、水素吸蔵
合金粉末表面1μ−あたり0.2〜20個であるときは
電池内圧が10kg/cnf以下となり、短時間充電の
可能な電池が得られた。G−1の電池のように、針状粒
子の存在個数が少ない場合は酸素ガスイオン化反応を促
進する触媒量が不充分であり、またCr−aの電池のよ
うに逆に触媒量が多い場合は水素吸蔵合金そのものの有
効表面積が減少するため電池内圧が上昇したと考えられ
る。
この実施例では針状粒子の組成が実施例20E−6であ
り、形状が実施例3のF−6の場合のみ示26 ・\ したが他の組成、形状の場合も同様な傾向が得られる。
(実施例6) 実施例1と同様にして””3.55C00,75”0.
4”10.5の組成の、平均粒径12μmの水素吸蔵合
金粉末を得た。この粉末を比重1.30のKOH水溶液
に80℃で浸漬し、表面にエツチングを施し、その表面
を合金内部組成に比較してNi過多な組成とした。これ
を水洗乾燥後、H;塩化白金酸、工;塩化パラジウムの
水溶液にそれぞれ一定時間浸漬、水洗乾燥し、水素吸蔵
合金粉末の表面に表5に示す割合でPt 、 Pdを付
着した。第3図には、Ni過多な凹凸の表面(4)に貴
金属触媒(2)が付着している粉末の断面図を示す。こ
れらの水素吸蔵合金粉末を用いて実施例1と同様に容量
10o o mAhのAlサイズの電池を構成した。こ
れらの電池を10mA(1ooomA)Xltso%(
1,aihr、)で充電した時の充電末期の電池内圧を
表5に示す。
26 ベー。
H−2〜H−6,I−2〜I−4の電池のように、凹凸
を有する水素吸蔵合金粉末表面に付与し27ベーン たPdやptが0.05wt%以上で、過充電時に内圧
上昇の少ない、短時間充電の可能々電池が得られた。ま
た、表1に示した各電池に比べ、電池内圧が減少した原
因は、エツチングを施し粉末表面に凹凸を設けたことに
より、酸素ガス吸収反応を行なう反応表面積が増大し、
さらに凹凸部のNiが、粉末表面に付与された貴金属触
媒とともに酸素ガスのイオン化触媒として働くためと考
えられる。貴金属触媒の増加は結果として電池の高価格
を来たすため、水素吸蔵合金粉末表面に付与する貴金属
触媒の量はQ、06〜2wt%程度が適当である。なお
、この実施例では貴金属触媒としてP(1とptの場合
について説明したが、他の貴金属触媒例えばAu 、 
Ru 、 Irを用いた場合も同様な結果が得られる。
また、これに加えて水素吸蔵合金負極の一部に撥水性を
付与すること、負極の多孔度を24〜39%の範囲とす
ることにより、短時間充電時に内圧上昇の少ない蓄電池
が得られる。
(実施例6) 実施例1と同様にして”Ni!i、55”0.75”0
.4”’0.3の組成の、平均粒径12μmの水素吸蔵
合金粉末を得た。この粉末を、比重1.30のKOH水
溶液に80’Cで浸漬し表面にエツチングを施し、その
表面を合金内部組成に比較してNi過多な組成とした。
これを水洗乾燥後、希土類元素、 Go 、 Mn 。
Ni 、 Adのうち1種類あるいは2種類以上を濃度
を変えて溶解した比重1.30のKOH水溶液に80℃
で浸漬した。これを水洗後乾燥し、表6に示す組成(X
線マイクロ解析によって測定した金属換算の組成を示す
)の金属水酸化物もしくは金属酸化物からなる針状粒子
を表面に付与した水素吸蔵合金粉末を得た。Niの多い
凹凸表面(41に針状粒子(3)が付着している状態の
断面を第4図に示す。
これらの水素吸蔵合金粉末を用いて実施例1と同様に容
量100100OのAlサイズの電池を構成した。これ
らの電池をICmA(1000mA )X160%(1
,rs hr、)  で充電した時の充電末期の電池内
圧を表6に示す。
29 ベー。
307、 表から明らかなようにJ−1〜J−10の電池は比較例
Cの電池に比べて、充電末期の電池内圧の上昇が小さい
。この原因は水素吸蔵合金粉末の表面に付与した金属酸
化物もしくは水酸化物が、酸素ガスのイオン化反応の触
媒として作用し、反応が促進されるため、酸素ガス吸収
能が著しく向上し、短時間充電の可能な電池が得られた
ものと考えられる。また、J−4〜J−9の電池はJ−
1〜J−3とJ−10に比べ電池内圧の上昇が小さい。
水酸化物もしくは酸化物の金属組成の50%〜90%が
希土類元素であるときとくに内圧上昇の少ない電池が得
られた。これは、希土類元素の水酸化物や酸化物はとく
に優れた触媒能を持ち、しかもNiやGo等の遷移金属
の水酸化物や酸化物との混合物であると、さらに有効に
作用するためと考えられる。またJ−8やJ−9の電池
のように希土類元素やNi等の元素が混合物ではなく1
種類の場合であっても同等な結果となる。ここで希土類
元素以外の金属の例としてNi 、 Go 、 Mn 
A7の場合について実施例で述べたがTi 、 V 。
Cu 、 Fe 、 Zrでも同等な効果が得られる。
また、実施例2の表2に示した各電池に比べ、電池内圧
が減少した原因は、エツチングを施し粉末表面に凹凸を
設けたことにより酸素ガス吸収反応を行々う反応表面積
が増大し、さらに凹凸部のNiが、粉末表面に付与され
た貴金属触媒とともに酸素ガスのイオン化触媒として働
くためと考えられる。
なお、これに加え水素吸蔵合金負極の一部に撥水性を付
与すること、負極の多孔度を24〜39%の範囲とする
ことにより短時間充電時に内圧上昇の少ない蓄電池が得
られる。
(実施例7) 実施例6と同様にしてMmNi5.55COO,75”
 0.4AI O,3の組成の、平均粒径12μmの水
素吸蔵合金粉末を、比重1.30のKOH水溶液に80
℃で浸漬して表面にエツチングを施し、その表面を合金
内部組成に比較してNi過多な組成とした。これを水洗
後乾燥後、希土類元素、 Go 、 Mn 、 N工、
Al  の全てを溶解した比重1.30のKOH水溶液
に温度や浸漬時間を変化させて浸漬した。これを水洗後
乾燥し、表7に示す形状の金属水酸化物もしくは金属酸
化物からなる針状粒子を表面に付与した水素吸蔵合金粉
末を得た。ここで針状粒子の組成は実施例6のJ−6で
示したものを用いた。これらの水素吸蔵合金粉末を用い
て実施例1と同様に容量100100OのAlサイズの
電池を構成した。これらの電池をICmA(1000m
A)X160%(1,6hr、)  で充電した時の充
電末期の電池内圧を表7に示す。表7から明らかなよう
に水素吸蔵合金粉末表面に形成した金属酸化物もしくは
水酸化物の形状が、長さ0.1〜4μm1幅αQ1〜0
.3μmの大きさの針状粒子を用いたに−4〜に−8の
電池の場合、電池内圧が10 kg /crl1以上に
は上昇せず、短時間充電の可能な電池が得られた。針状
粒子がこの形状よυ小さい場合(K−1〜に−3)は、
水素吸蔵合金表面に占める針状粒子の量が少々く、触媒
量が不充分となシ、一方大きい場合(K−9、K−10
)は、針状粒子により水素吸蔵合金粉末表面が被覆され
る割合が犬きくなり、水素吸蔵合金の酸素ガスのイオン
化反応を行なう33 ・、−7 有効面積が減少するため過充電時の電池内圧が上昇した
と考えられる。また、粉末表面にエツチングを施すこと
により設けた凹凸の効果は、実施例6に説明したものと
同様である。この実施例では針状粒子の組成として実施
例6のJ−6の場合のみ示したが、他の組成においても
同様な効果が得られる。
(以 下金 白) 表7 34べ−2 (実施例8) 実施例7と同様にして”” i55” 0.75” 0
.4’l O,335 ・\−2 の組成の、平均粒径12μmの水素吸蔵合金粉末を、比
重1.30のKOH水溶液に80’Cで浸漬して表面に
エツチングを施し、その表面を合金内部組成に比較して
Ni過多な組成とした。これを水洗後乾燥後、希土類元
子、 Go 、 Mn 、 Ni 、 kl  の全て
を溶解した比重1.3oのKOH水溶液に攪拌速度や温
度を変化させて浸漬した。これを水洗後乾燥し、表8に
示す個数の金属水酸化物もしくは金属酸化物からなる針
状粒子を表面に付与した水素吸蔵合金粉末を得た。ここ
で針状粒子の組成は実施例6のJ−6、形状は実施例7
のに−6で示したものを用いた。これらの水素吸蔵合金
粉末を用いて実施例1と同様に容量1o00mAhのA
人すイズの電池を構成した。これらの電池をI CmA
(1000mA)X150%(1,ts hr、)  
で充電した時の充電末期の電池内圧を表8に示す。L−
2〜L−7の電池のように水素吸蔵合金粉末表面に形成
した金属酸化物もしくは水酸化物の個数が、水素吸蔵合
金粉末表面1μ−あたり0.2〜20個であるとき電池
内圧が10kg/ad以下となり、短時間充電の可能な
電池が得られた。L−1,L2の電池のように、針状粒
子が少ない場合は酸素ガスのイオン化反応の触媒量が不
充分であり、また、L−8の電池のように多い場合は水
素吸蔵合金そのものの有効表面積が減少するため電池内
圧が上昇したと考えられる。また、粉末表面にエツチン
グを施すことにより設けた凹凸の効果は、実施例6に説
明したものと同様である。
37 ・\−ノ この実施例では、針状粒子の組成が実施例6のJ−6で
、形状が実施例7のに−6の場合のみ示したが、他の組
成、形状の場合も同様な傾向が得られる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、金属酸化物を主体とする
正極と、活物質である水素を電気化学的に吸蔵・放出可
能な水素吸蔵合金粉末を主構成材料とする負極と、セパ
レータと、アルカリ電解液からなるアルカリ蓄電池にお
いて、水素吸蔵合金粉末はその表面に貴金属触媒や、金
属酸化物もしくは酸化物を有する構成とすることにより
、過充電時に電池内圧の上昇が小さく、短時間充電の可
能なアルカリ蓄電池を提供することを可能にするという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は水素吸蔵合金粉末表面に貴金属触媒を付着した
状態を示す模式図、第2図は金属水酸化物もしくは酸化
物からなる針状粒子を付着した状態を示す模式図であゃ
、第3図は凹凸状の粉末衣381、 。 面に、貴金属触媒が付着した状態の断面図を、第4図は
凹凸状の粉末表面に金属水酸化物もしくは酸化物からな
る針状粒子が付着した様子の断面図をそれぞれ示す。 (1)・・・・・・水素吸蔵合金粉末、(2)・・・・
・・貴金属触媒、(3)・・・・・・金属水酸化物もし
くは酸化物からなる針状粒子、(4)・・・・・・Ni
の多い水素吸蔵合金粉末の表面。

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属酸化物を主体とする正極と、活物質である水
    素を電気化学的に吸蔵・放出することが可能な水素吸蔵
    合金粉末を主構成材料とする負極と、セパレータと、ア
    ルカリ電解液からなるアルカリ蓄電池おいて、前記負極
    は水素吸蔵合金粉末の表面の一部に貴金属を配したこと
    を特徴とするアルカリ蓄電池。
  2. (2)貴金属はPt、Pd、Au、Ru、Irにからな
    る群のうちの1種類以上であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のアルカリ蓄電池。
  3. (3)貴金属量は、水素吸蔵合金粉末に対して0.05
    〜2wt%であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のアルカリ蓄電池。
  4. (4)負極の一部が撥水性を有することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のアルカリ蓄電池。
  5. (5)負極の多孔度が24〜39%であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のアルカリ蓄電池。
  6. (6)金属酸化物を主体とする正極と、活物質である水
    素を電気化学的に吸蔵・放出することが可能な水素吸蔵
    合金粉末を主構成材料とする負極と、セパレータと、ア
    ルカリ電解液からなるアルカリ蓄電池おいて、前記負極
    は水素吸蔵合金粉末の表面の少なくとも一部に金属酸化
    物もしくは水酸化物を配したことを特徴とするアルカリ
    蓄電池。
  7. (7)水素吸蔵合金粉末の表面の金属酸化物もしくは水
    酸化物は、1種類以上の希土類元素の酸化物もしくは水
    酸化物であることを特徴とする特許請求の範囲第6項記
    載のアルカリ蓄電池。
  8. (8)水素吸蔵合金粉末の表面の金属酸化物もしくは水
    酸化物はCo、Mn、Ni、Ti、V、Cu、Fe、Z
    r、Alからなる群のうちの1種類以上の酸化物もしく
    は水酸化物であることを特徴とする特許請求の範囲第6
    項記載のアルカリ蓄電池。
  9. (9)水素吸蔵合金粉末の表面の金属酸化物もしくは水
    酸化物は、1種類以上の希土類元素とCo、Mn、Ni
    、Ti、V、Cu、Fe、Zr、Alの群のうちの1種
    類以上元素の酸化物もしくは水酸化物の混合物であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第6項記載のアルカリ蓄
    電池。
  10. (10)水素吸蔵合金粉末の表面の金属酸化物もしくは
    水酸化物は、1種類以上の希土類元素とCo、Mn、N
    i、Ti、V、Cu、Fe、Zr、Alの群のうちの1
    種類以上元素の酸化物もしくは水酸化物の混合物で、そ
    のうち希土類元素の割合が金属換算で50〜90wt%
    であることを特徴とする特許請求の範囲第9項記載のア
    ルカリ蓄電池。
  11. (11)水素吸蔵合金粉末の表面の酸化物もしくは水酸
    化物は、長さ0.1〜4μm、幅0.01〜0.3μm
    であることを特徴とする特許請求の範囲第6項記載のア
    ルカリ蓄電池。
  12. (12)水素吸蔵合金粉末の表面の酸化物もしくは水酸
    化物の集合体は、水素吸蔵合金粉末表面1μm^2当た
    り0.2〜20個存在することを特徴とする特許請求の
    範囲第6項記載のアルカリ蓄電池。
  13. (13)負極の一部が撥水性を有することを特徴とする
    特許請求の範囲第6項記載のアルカリ蓄電池。
  14. (14)負極の多孔度が24〜39%であることを特徴
    とする特許請求の範囲第6項記載のアルカリ蓄電池。
  15. (15)金属酸化物を主体とする正極と、活物質である
    水素を電気化学的に吸蔵・放出することが可能な水素吸
    蔵合金粉末を主構成材料、とする負極と、セパレータと
    、アルカリ電解液からなるアルカリ蓄電池おいて、前記
    負極は表面形状が凹凸で、かつその表面の一部に貴金属
    を配した水素吸蔵合金粉末からなることを特徴とするア
    ルカリ蓄電池。
  16. (16)凹凸の形状を示す水素吸蔵合金粉末表面の組成
    は、内部の合金よりもNiの割合が多いことを特徴とす
    る特許請求の範囲第15項記載のアルカリ蓄電池。
  17. (17)貴金属はPt、Pd、Au、Ru、Irからな
    る群のうちの1種類以上であることを特徴とする特許請
    求の範囲第15項記載のアルカリ蓄電池。
  18. (18)貴金属量は、水素吸蔵合金粉末に対して0.0
    6〜2wt%であることを特徴とする特許請求の範囲第
    15項記載のアルカリ蓄電池。
  19. (19)負極の一部が撥水性を有することを特徴とする
    特許請求の範囲第15項記載のアルカリ蓄電池。
  20. (20)負極の多孔度が24〜39%であることを特徴
    とする特許請求の範囲第15項記載のアルカリ蓄電池。
  21. (21)金属酸化物を主体とする正極と、活物質である
    水素を電気化学的に吸蔵・放出することが可能な水素吸
    蔵合金粉末を主構成材料とする負極と、セパレータと、
    アルカリ電解液からなるアルカリ蓄電池おいて、前記負
    極は表面形状が凹凸で、かつその表面の少なくとも一部
    に金属酸化物もしくは水酸化物を配したことを特徴とす
    るアルカリ蓄電池。
  22. (22)凹凸形状を呈する水素吸蔵合金粉末表面の組成
    は、内部の合金よりもNiの割合が多いことを特徴とす
    る特許請求の範囲第21項記載のアルカリ蓄電池。
  23. (23)水素吸蔵合金粉末の表面の金属酸化物もしくは
    水酸化物は、1種類以上の希土類元素の酸化物もしくは
    水酸化物であることを特徴とする特許請求の範囲第21
    項記載のアルカリ蓄電池。
  24. (24)水素吸蔵合金粉末の表面の金属酸化物もしくは
    水酸化物はCo、Mn、Ni、Ti、V、Cu、Fe、
    Zr、Alからなる群のうちの1種類以上の酸化物もし
    くは水酸化物であることを特徴とする特許請求の範囲第
    21項記載のアルカリ蓄電池。
  25. (25)水素吸蔵合金粉末の表面の金属酸化物もしくは
    水酸化物は、1種類以上の希土類元素とCo、Mn、N
    i、Ti、V、Cu、Fe、Zr、Alからなる群のう
    ちの1種類以上元素の酸化物もしくは水酸化物の混合物
    であることを特徴とする特許請求の範囲第2i項記載の
    アルカリ蓄電池。
  26. (26)水素吸蔵合金粉末の表面の金属酸化物もしくは
    水酸化物は、1種類以上の希土類元素とCo、Mn、N
    i、Ti、V、Cu、Fe、Zr、Alからなる群のう
    ちの1種類以上元素の酸化物もしくは水酸化物の混合物
    であり、そのうち希土類元素の割合は金属換算で50〜
    90wt%であることを特徴とする特許請求の範囲第2
    5項記載のアルカリ蓄電池。
  27. (27)水素吸蔵合金粉末の表面の酸化物もしくは水酸
    化物は、長さ0.1〜4μm、幅0.01〜0.3μm
    であることを特徴とする特許請求の範囲第21項記載の
    アルカリ蓄電池。
  28. (28)水素吸蔵合金粉末の表面の酸化物もしくは水酸
    化物の集合体は、水素吸蔵合金粉末表面1μm^2当た
    り0.2〜20個存在することを特徴とする特許請求の
    範囲第21項記載のアルカリ蓄電池。
  29. (29)負極の一部が撥水性を有することを特徴とする
    特許請求の範囲第21項記載のアルカリ蓄電池。
  30. (30)負極の多孔度が24〜39%であることを特徴
    とする特許請求の範囲第21項記載のアルカリ蓄電池。
  31. (31)水素吸蔵合金を主構成材料とするアルカリ蓄電
    池用負極において、水素吸蔵合金粉末又は負極を、1種
    類もしくは2種類以上の金属イオンを含むアルカリ水溶
    液に浸漬する工程を有することを特徴とするアルカリ蓄
    電池用負極の製造方法。
  32. (32)金属イオンは、1種類以上の希土類元素である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第31項記載の負極の
    製造方法。
  33. (33)金属イオンは、Co、Mn、Ni、Ti、V、
    Cu、Fe、Zr、Alからなる群のうちの1種類以上
    であることを特徴とする特許請求の範囲第31項記載の
    負極の製造方法。
JP1078833A 1989-03-29 1989-03-29 アルカリ蓄電池及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2926741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1078833A JP2926741B2 (ja) 1989-03-29 1989-03-29 アルカリ蓄電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1078833A JP2926741B2 (ja) 1989-03-29 1989-03-29 アルカリ蓄電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02256161A true JPH02256161A (ja) 1990-10-16
JP2926741B2 JP2926741B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=13672832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1078833A Expired - Lifetime JP2926741B2 (ja) 1989-03-29 1989-03-29 アルカリ蓄電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2926741B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992008251A1 (fr) * 1990-10-29 1992-05-14 Yuasa Corporation Electrode d'accumulation d'hydrogene, electrode au nickel, et accumulateur nickel-hydrogene
EP1061594A1 (en) * 1999-06-14 2000-12-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Active material for hydrogen storage alloy electrode and method for producing the same
JP2006261030A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Matsushita Electric Works Ltd 燃料電池発電システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992008251A1 (fr) * 1990-10-29 1992-05-14 Yuasa Corporation Electrode d'accumulation d'hydrogene, electrode au nickel, et accumulateur nickel-hydrogene
US5393616A (en) * 1990-10-29 1995-02-28 Yuasa Corporation Metal hydride electrode
EP1061594A1 (en) * 1999-06-14 2000-12-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Active material for hydrogen storage alloy electrode and method for producing the same
US6444361B1 (en) 1999-06-14 2002-09-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Active material for hydrogen storage alloy electrode and method for producing the same
JP2006261030A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Matsushita Electric Works Ltd 燃料電池発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2926741B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4678130B2 (ja) 密閉型ニッケル水素蓄電池とその製造法
JP3835993B2 (ja) 電極用合金粉末およびその製造法
KR100431101B1 (ko) 전극용 합금분말 및 그 제조방법
JPH07122271A (ja) ニッケル極用水酸化ニッケルの製造方法、およびその水酸化ニッケルを用いたニッケル極の製造方法、ならびにそのニッケル極を組込んだアルカリ二次電池
US6740450B2 (en) Hydrogen-absorbing alloy for battery, method for producing the same, and alkaline storage battery using the same
JPH02256161A (ja) アルカリ蓄電池及びその製造方法
JP4815738B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法
JP4743997B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2003533854A (ja) NiMH電池用の合金粉末の特性を改善する方法
JPH05343058A (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JPH06223827A (ja) 電池用水素吸蔵合金粉末の製造方法
JP3547920B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH10326613A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2629807B2 (ja) 水素吸蔵合金電極とその製造法
JP2558624B2 (ja) ニツケル−水素アルカリ蓄電池
JPH07153460A (ja) 金属水素化物電極の製造方法
JPH097591A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法並びにそれを用いた水素吸蔵合金電極
JPH10149824A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP2004011004A (ja) 水素吸蔵合金粉末およびその製造方法ならびにそれを用いたニッケル・水素蓄電池
JPH11204104A (ja) ニッケル−水素二次電池およびその水素吸蔵合金の製造方法
JP2003173772A (ja) 電極用水素吸蔵合金粉末およびその製造方法
JPS63239771A (ja) ペ−スト式水素吸蔵電極
JPH01130467A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2002110224A (ja) 密閉式ニッケル水素蓄電池の活性化方法
JP3695979B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term