JPH01130467A - 水素吸蔵合金電極 - Google Patents

水素吸蔵合金電極

Info

Publication number
JPH01130467A
JPH01130467A JP62288752A JP28875287A JPH01130467A JP H01130467 A JPH01130467 A JP H01130467A JP 62288752 A JP62288752 A JP 62288752A JP 28875287 A JP28875287 A JP 28875287A JP H01130467 A JPH01130467 A JP H01130467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
electrode
hydrogen
hydrogen storage
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62288752A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0834100B2 (ja
Inventor
Munehisa Ikoma
宗久 生駒
Hiroshi Kawano
川野 博志
Yasuko Ito
康子 伊藤
Isao Matsumoto
功 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62288752A priority Critical patent/JPH0834100B2/ja
Publication of JPH01130467A publication Critical patent/JPH01130467A/ja
Publication of JPH0834100B2 publication Critical patent/JPH0834100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、エンケル。水素蓄電池等のアルカリ蓄電池の
負極に用いる水素吸蔵合金電極の改良に関するものであ
る。
従来の技術 活物質である水素を多量に吸蔵、放出する水素吸蔵合金
は高エネルギー密度を有する電極材料として注目さn、
高容量化を目指すアルカリ蓄電池への応用がはかられて
いる。工業的には、アルカリ蓄電池の大半は円筒密閉電
池として生産さn、VTR等のポータプル機器や電動工
具等の幅広い用途に採用されている。アルカリ蓄電池は
、負極の容量を正極のそnより犬きくすることにより、
過充電時に正極から発生する酸素ガスを負極が吸収する
構成を用いて密閉化さnている。水素吸蔵合金を負極に
適用した場合は、反応式は一般にカドミウム負極と異な
るが、酸素ガスを消費する基本原理は同じであるので、
密閉電池への採用は可能である。
しかし、現在実用化に最も近いとさnているCaCu 
5型合金、たとえば、LaNi5. LaNi4Cu 
+LaNi 4,7ムl!o、3. LaNi 5Co
 2 等は、密閉電池の負翫材料に用いた場合、過充電
時に正極から発生する酸素ガスの攻撃を受けて、徐々に
合金が酸化される結果、本来の水素吸蔵・放出能力が損
わ扛る欠点を有している。すなわち、充放電サイクル寿
命が短い欠点があった。
このため、現在までつぎのような耐酸化性の向上を目的
とした提案がなされてきた。
(1)水素吸蔵合金粉末を耐酸化性の金属で被覆する方
法(特開昭61−64069号公報、特開昭61−10
1957号公報)、および電極全体を同様な金属で被覆
する方法(特開昭60−77357号公報)。
(2)酸素還元触媒を水素吸蔵合金電極の表面に設け、
酸素ガスが合金に直接接触する前に酸素をイオン化する
方法(特開昭59−114767号公報、特開昭60−
100382号公報)。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の構成中、上記1の方法は、合金粉末あ
るいは電極表面を耐酸化性の金属で完全に被覆すること
は極めて困難である。したがって、多数のピンホール等
が存在し、その部分から酸素ガスが合金を攻撃し、合金
表面にLn (OH) 5が生成さnる(Lnはランタ
ン族元素)。同様に、上記2の方法も合金表面を酸素ガ
スが攻撃する確率は低下するが、充放電サイクルの繰り
返しにより、Ln(OH)5を生成する。すなわち、上
記1.2の方法は、合金の耐酸化性が根本的に解決さn
ず、充放電サイクル寿命が短いという問題があった。
さらに、上記1の方法では1合金が金属で被覆されてい
るために、合金中に吸蔵さnた水素が放電する際に、電
解液と接する表面に拡散し難くなり、高率放電特性に劣
るという問題があった。
本発明はこのような問題点を解決するもので、充放電サ
イクル寿命と高率放電特性に優れた水素吸蔵電極を提供
することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 この問題点を解決するために本発明は、水素吸蔵合金と
その支持体とで主に構成さnる電極を焼結体とし、焼結
体を構成する合金骨格の表面層付近に無数の凹凸を形成
したものである。
作用 この構成により、水素吸蔵合金粉末の表面に酸素ガスが
接した場合、酸素還元触媒性能を有する合金粉末の凹凸
表面層で酸素ガスが水酸基に還元さn、合金粉末に吸蔵
さnている水素と反応して水を生成する。つまり、酸素
ガスによる合金の直接酸化が抑制できる。この結果、充
放電サイクル寿命に優扛た水素吸蔵合金電極を提供でき
ることとなる。
さらに、電極が焼結体であり、焼結体を構成する合金の
表面層付近に無数の凹凸が形成されていることにより、
導電性および表面積が向上し、高率放電時の過電圧が減
少し、高率放電特性に優れた水素吸蔵合金電極を提供で
きることとなる。
実施例 以ド、本発明の実施例を第1図から第3図および表を参
照して説明する。ミツシュメタルMm(希土類元素の混
合物、セリウム約40wt%。
ランタン約aowt%、ネオジウム約8wt%を主成分
とする)、ニッケル、マンガン、アルミニウムおよびコ
バルトの各試料をMm [56Mno、4ムム3Go0
.7の組成比に秤量し混合後、高周波溶解炉(不活性ガ
ス雰囲気中)で溶解攪拌しながら合金の溶湯を作製し、
こnを炉内で他の冷却ルツボに流し込み会金塊を得た。
こnと同様な方法で、組成がMmNi 4,3Mn (
L 4人/[L31 MmNi4.lMn04人10.
3cOc2およびMfnN13.6Mnα4A10.3
GO0,5である水素吸蔵合金を得た。次に、これらの
合金の均質性を良好にし、水素吸蔵量を増大させるため
に、アルゴンガス雰囲気中で1000°Cの温度により
6時間熱処理を施した。これらの合金を粗粉砕後、ボー
ルミルで機械的に38μm以下の粉末に粉砕した。
次に、こnらの粉末を80°Cの水酸化カリウム水溶液
(7N)に約1時間浸漬しくこnをアルカリ処理と称す
)、水洗乾燥を施して表面層付近(約0.01〜0.1
μm厚)に無数の凹凸を有する合金粉末とした。この方
法で得られた合、金粉末をパンチングメタルに塗着乾燥
し、真空中960°Cで1時間焼結を行い、負極に用い
る水素吸蔵合金電極を得た。以上の操作で得らf’l電
極中の粉末の概略断面図を第1図に示す。図中1は粉末
、2は焼結部、3は表面層で微細な無数の凹凸を有して
いる。また、水酸化カリウム水溶液に浸漬操作を施さず
、焼結のみを行って作製した水素吸蔵電極中の粉末の概
略断面図を第2図に示す。第1図と第2図とを比較すれ
ば、第1図は表面層に無数の凹凸部を備えている点が大
きく異なっている。
得らnた水素吸蔵合金電極を加圧しついで切断して、厚
さ0.611M、幅39M、長さ80羽とし、充放電可
能容量1600mAhの電極を得る。この電極と公知の
発泡メタル式ニッケル正極とを組み合わせて、容量的1
00100Oの円筒密閉形蓄電池(A人すイズ)を構成
し、20°Cで充放電サイクル試験を行った。充電は3
.33!Ilムで4.9時間。
放電はsoomムで1.OV/セルまでとした。また、
寿命は初期容量の60%まで低下した時点とした。充放
電ティクル試験に用いた種々の電池の負極合金材料とア
ルカリ処理の有無を次表に示す。
また、充放電サイクル試験の結果も合わせて示した。
(以下余白) この結果、アルカリ処理を施した合金粉末を用いた電池
は、いずれの場合もサイクル寿命特性が改善さnる傾向
が認められる。しかし、コバルトが含まれない合金を用
いた電池(D、  D’ )の場合は、この特性改善の
効果が少なかった。こnらの結果から、アルカリ処理は
、主として合金中の可溶性の元素、すなわちコバルトを
溶出し、それによって合金粉末表面層に凹凸を形成させ
ている。
この凹凸表面層は、コバルトが除去されていることから
、ランタン属金属とニッケルが高比率に存在し、過充電
時に正極から発生した酸素ガスを容易にイオン化できる
触媒層である。この結果、材料自体の耐酸化性を根本的
に改善でき、酸化に対しては可酷な密閉電池において長
寿命化が可能となった。
第3図には、A、A′とペースト式電極を用いた電池E
とを用いて0°Cの雰囲気下で種々の放電率で放電した
場合の容量比率を示した。なお、ベースト式電極は1・
Swt%ポリビニルアルコール水溶液とムと同じ合金粉
末とを練合後、パンチングメタルに塗着、乾燥後加圧し
て、前記と同様にアルカリ処理を施して作製した。容量
比率は、0、20 m A放電時の容量を100%とし
、各放電率での1.oV/セルまでの容量比である。こ
の結果、焼結を施した電極を用いた電池(ム、A′)は
、高率放電特性が改善されていることがわかる。さらに
、焼結とアルカリ処理を施した電池ムは、30mAの放
電を行ってもあまり容量が低下せず、優nた高率放電特
性を示した。Eは粒子間に結着剤が存在し、粒子間の導
電性が低下し、高率放電特性に劣る。
従って、焼結とアルカリ処理を施すことにより、粉末間
あるいは粉末と支持体との結合性が良好になり導電性が
向上したこと、さらに、合金粉末表面層に無数の微細な
凹凸が形成された表面積が増大したことの相乗作用によ
り、高率放電においても優れた特性を示すことが可能に
なった。
本実施例では、アルカリ処理を行って凹凸表面層を作製
する方法について記載したが、酸処理や酸処理とアルカ
リ処理を併用することによっても同様な効果が得られる
。また、CaCu 5型”のMmNi 5を基本形とす
る合金材料について記載したが、類似形のMml −x
MxNi (ss〜a、y>−YM’Yで示さnる・少
なくともCaCu 5型の結晶構造を有するものや、C
14型、C16型合金+Ti−Ni系等の充放電が可能
な水素吸蔵合金であれば、実施例と同様な効果が得らn
た。
発明の効果 以上のように本発明によnば、水素吸蔵合金は焼結体で
あるとともに、電極中の合金骨格の表面層付近に無数の
凹凸を設けることによって、耐酸化性が向上し、充放電
サイクル寿命に優n、しかも導電性と表面積が向上し、
高率放電特性に優れた密閉形番′成池を可能にするとい
う効果が傅ら扛る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による電極中の水素吸蔵合金
粉末の概略断面図、第2図は従来の水素吸蔵合金粉末の
概略断面図、第3図は容量比率と放電率との関係を示す
図である。 1・・・・・・合金・粉末の断面、2・・・・・・粉末
間の焼結部、3・・・・・・合金粉末の表面層。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第3
図 太(1乙 阜  (CtnA )

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水素吸蔵合金粉末とその支持体とを主構成材料と
    し、水素吸蔵合金粉末を焼結した電極であって、焼結体
    を構成する合金表面層に無数の凹凸を設けたことを特徴
    とする水素吸蔵合金電極。
  2. (2)水素吸蔵合金は、CaCu_5型の結晶構造を有
    し少なくともコバルトを合金成分として含有しているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の水素吸蔵合
    金電極。
JP62288752A 1987-11-16 1987-11-16 水素吸蔵合金電極 Expired - Fee Related JPH0834100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62288752A JPH0834100B2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 水素吸蔵合金電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62288752A JPH0834100B2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 水素吸蔵合金電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01130467A true JPH01130467A (ja) 1989-05-23
JPH0834100B2 JPH0834100B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=17734244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62288752A Expired - Fee Related JPH0834100B2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 水素吸蔵合金電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0834100B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0124795A2 (en) 1983-04-11 1984-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion
EP0147854A2 (en) 1983-12-29 1985-07-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive materials
US6071644A (en) * 1996-09-30 2000-06-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Metal hydride storage cell and method of producing hydrogen absorbing alloy electrode

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0124795A2 (en) 1983-04-11 1984-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion
EP0147854A2 (en) 1983-12-29 1985-07-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive materials
US6071644A (en) * 1996-09-30 2000-06-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Metal hydride storage cell and method of producing hydrogen absorbing alloy electrode

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0834100B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3246345B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池
JPH04137368A (ja) ニッケル/水素蓄電池とその製造法
JPH03152868A (ja) アルカリ二次電池用水素吸蔵合金の処理方法
JPH01130467A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3136738B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JP3639494B2 (ja) ニッケル−水素蓄電池
JP2000012011A (ja) ニッケル−水素蓄電池の製造方法
JP3533766B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造法
JPH11323404A (ja) 水素吸蔵合金粉末及びアルカリ蓄電池用負極
JPH05101821A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
KR100405016B1 (ko) 수소 흡장 합금 전극 및 그의 제조 방법
JP3144879B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JPS61233966A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法
JP2629807B2 (ja) 水素吸蔵合金電極とその製造法
JP3189361B2 (ja) アルカリ蓄電池
JPS61233967A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法
JP2929716B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3292204B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル焼結式電極
JP3043128B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JP2953641B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極および金属コバルト被覆一酸化コバルトの製造方法
JPS60119079A (ja) 水素吸蔵電極
JPH01267960A (ja) 水素吸蔵合金電極とその製造法
JP3092262B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JPH06283170A (ja) ニッケル−水素電池
JP2586752B2 (ja) 水素吸蔵合金電極

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees