JP3136738B2 - 水素吸蔵合金電極の製造法 - Google Patents

水素吸蔵合金電極の製造法

Info

Publication number
JP3136738B2
JP3136738B2 JP04052368A JP5236892A JP3136738B2 JP 3136738 B2 JP3136738 B2 JP 3136738B2 JP 04052368 A JP04052368 A JP 04052368A JP 5236892 A JP5236892 A JP 5236892A JP 3136738 B2 JP3136738 B2 JP 3136738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
electrode
alloy
storage alloy
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04052368A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05258750A (ja
Inventor
庸一郎 辻
康治 山村
勉 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP04052368A priority Critical patent/JP3136738B2/ja
Publication of JPH05258750A publication Critical patent/JPH05258750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3136738B2 publication Critical patent/JP3136738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水素吸蔵合金電極の製造
法に関し、特に、ニッケル─水素蓄電池などのアルカリ
蓄電池に用いる水素吸蔵合金電極の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】各種の電源として広く使われている蓄電
池としては鉛蓄電池とアルカリ蓄電池がある。このうち
アルカリ蓄電池は高信頼性が期待でき、小形軽量化も可
能などの理由で小形電池は各種ポータブル機器用に、大
形は産業用として使われてきた。
【0003】このアルカリ蓄電池において、正極は一部
空気極や酸化銀極なども取り上げられているが、ほとん
どの場合ニッケル極である。ポケット式から焼結式に代
わって特性が向上し、さらに密閉化が可能になるととも
に用途も広がった。
【0004】一方、負極としてはカドミウムの他に亜
鉛,鉄,水素などが対称となっている。
【0005】最近、一層の高エネルギー密度を達成する
ために、水素吸蔵合金電極を使ったニッケル─水素蓄電
池が注目され、製法などに多くの提案がされている。
【0006】水素吸蔵合金電極の製法としては合金粉末
を焼結する方式と、発泡状,繊維状,パンチングメタル
などの多孔性支持体に充填や塗着する方式のペースト式
とがある。このうち製法が簡単なのがペースト方式であ
る。水素吸蔵合金はカドミウム極や亜鉛極などと同様に
電子伝導性の点で比較的優れているので、非焼結式極の
可能性は大きい。すなわち、結着材とともにペースト状
としこれを3次元あるいは2次元構造の多孔性導電板に
充填あるいは塗着している。
【0007】その中で、水素吸蔵合金電極の特性を改善
するために、たとえば水素吸蔵合金粉末の粒子表面をニ
ッケルや銅でメッキして多孔性の金属層を形成する技術
が、とくに耐酸化性,利用率,成型性を改善するために
知られている。また、特性向上のために合金製作後真空
で熱処理したり、アルカリ溶液に浸漬するなどの工程が
提案されている。
【0008】さらに、密閉形に適用する際には、とくに
過充電時に正極から発生する酸素ガスの吸収性を改良す
るために、ふっ素樹脂や触媒の添加が試みられている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この水素吸蔵合金を用
いた電池の課題としては、充放電サイクルの初期での充
放電特性の改善や、一層の利用率や高率放電特性の改良
ということが挙げられる。合金の電気化学的な活性を向
上させるためには合金中のニッケル量を増大させること
が有効であるが、この場合逆に水素平衡圧の上昇を招く
ため、かえって水素吸蔵量が減少するという問題があっ
た。
【0010】本発明はこのような課題を解決するもの
で、初期活性を向上させ、充放電効率を向上した高性能
な水素吸蔵合金電極の製造法を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明の水素吸蔵合金電極の製造法は、水素吸蔵合金粉
末表面にニッケルを付着させ、これを400〜1000
℃で焼結したものを電極として用いる。時間は長すぎる
と焼結が進みすぎるため6時間以内が望ましい。また、
この場合焼結だけでは合金の脱落が多いため、焼結後に
結着材を添加することが望ましい。
【0012】あるいは上記粉末を同条件で焼結し、得ら
れた粉末を結着材とともに電極に成型するものである。
【0013】また、ニッケルを付着させる手段としては
メッキ,機械的な混合など何でもよい。
【0014】これらの技術を、特に主たる水素吸蔵合金
の一般式がABα(α=1.5〜2.5)で表され、合
金相が実質的に金属間化合物のLaves相に属し、そ
の結晶構造が6方対称のC14型および立方対称のC1
5型の少なくとも一方である水素吸蔵合金に対して適用
する。
【0015】
【作用】ニッケル─水素蓄電池においては、初期におい
て放電容量が小さいことが問題であり、また、急速な充
放電電流では分極が比較的大きく、充放電での電位特性
が低下するという問題があった。特にAB2型Lave
s相合金においてはこの問題の解決が電池の実用化に対
して非常に大切であった。この問題の解決には合金中の
ニッケル量を増加させることが有効であるが、同時に平
衡圧も上昇し水素吸蔵量が減少するため、合金中のニッ
ケル量としてはAB2合金で1.3程度が、活性と容量
を満足させる限界であった。しかし、水素吸蔵合金粉末
表面にニッケルを付着させ、短時間焼結することによっ
て、合金の表面のみをニッケルリッチな合金層にし、合
金母相の水素平衡圧を上昇させることなく、表面層を触
媒効果の高い合金とし充放電時の電気化学的な水素吸蔵
反応速度および充放電効率を大幅に改善できることとな
る。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例の水素吸蔵合金電極の
製造法について図面を参照して説明する。
【0017】(実施例1)まず、実施例1について説明
する。水素吸蔵合金として、主たる合金相がC15型L
aves相である合金の一例としてZrMn0.6Cr0.1
0.2Ni1.2合金を用いた。この合金を機械的に74μ
m以下に粉砕し、平均粒径0.8μmのニッケル微粉末
を3重量%加え、乳鉢でよく混合した。これを加圧して
ペレット状にし、水素雰囲気中で800℃,3時間焼結
した。冷却後脱気し粉末を得た。これを合金Aとする。
また同様に1100℃,3時間焼結したものを合金B,
800℃,8時間焼結したものを合金Cとする。これら
の電極と比較するために、上記の合金を粉砕しただけの
粉末を合金Dとする。
【0018】まず、これらの水素吸蔵合金粉末を、通常
のジーベルトの装置を用いて水素平衡圧力(P)─組成
(C)─等温曲線(T)特性を求めた。70℃での測定
結果を示す図1において、合金B,Cが元の合金Dに比
べて平衡圧が大きく上昇したのに比べて、合金Aはほと
んど変わっていない。つまり、合金B,Cは母合金Dの
組成がニッケルとの焼結によって変化しているが、合金
Aはほとんど変化していないことがわかった。
【0019】次にこれらの合金にポリエチレン粉末を1
重量%加え、エタノールでペースト状にし、このペース
トを多孔度95%厚さ0.8mmの発泡状ニッケル板に充
填し加圧して電極を得た。合金A,B,C,Dから得ら
れた電極をそれぞれ電極A,B,C,Dとする。
【0020】これらの電極を負極とし、対極に過剰の電
気容量を有する酸化ニッケル極を配し電解液に比重1.
30の水酸化カリウム水溶液を用い、電解液が豊富な条
件下で水素吸蔵合金負極で容量規制を行った開放系で充
放電を行った。充電は水素吸蔵合金1gあたり100m
A×5.5時間、放電は合金1gあたり50mAで端子
電圧が0.8Vまでとした。
【0021】この結果を図2に示す。電極Dでは充放電
サイクル初期での放電容量が低く、飽和放電容量に達す
るまでに10サイクル以上要し、飽和容量も0.36A
h/gであったしかし、電極Aの場合、1サイクル目で
0.33Ah/g、3サイクル目で飽和放電容量の0.
38Ah/gに達し、電池としての初期活性と利用率の
向上に非常に有効であった。また、電極B,Cでは初期
の放電容量は大きいものの、平衡圧の増大から飽和容量
は減少した。
【0022】次にこの電極を利用して密閉電池を構成し
た結果について説明する。先の電極A,Bをそれぞれ幅
3.3cm,長さ2cm,厚さ0.50mmに調整し、リード
板を所定の2ヵ所に取り付けた。そして、正極,セパレ
ータと組み合わせて円筒状に3層に渦巻き状にしてSC
サイズの電槽に収納した。このときの正極は、公知の発
泡式ニッケル極を選び、幅3.3cm,長さ16cmとして
用いた。この場合もリード板を2ヵ所に取り付けた。ま
た、セパレータは親水性を付与したポリプロピレン不織
布を用いた。電解液としては、比重1.30の水酸化カ
リウム水溶液に水酸化リチウムを30g/1溶解して用
いた。これを封口して密閉形電池とした。この電池は、
正極容量規制で公称容量は2.5Ahである。このよう
な密閉形電池で水素吸蔵合金電極の電極Aで構成した電
池を電池A、同様に電極B,C,Dで構成した電池をそ
れぞれ電池B,C,Dとする。
【0023】これらの電池をそれぞれ10個ずつ作成し
充放電サイクル試験によって評価した結果を説明する。
【0024】5時間率で容量の150%定電流充電、同
様に5時間率で1.0Vまでの定電流放電を20℃で行
ったところ、電池A,B,Cは平均放電電圧は1.30
Vであり、放電容量は1サイクル目からほぼ2.5Ah
であった。ところが電池Dでは平均放電電圧は1.12
Vであり、放電容量は1サイクルで2.5Ahに達せず
サイクルの増加とともに放電容量が増大し、正極規制に
なるまでに4サイクルを必要とした。
【0025】充分にサイクルを繰り返した後同様に、充
電を1時間率で150%まで、放電は同じく1時間率で
終止電圧1.0Vとし20℃での充放電サイクルを繰り
返した結果では電池Aは平均放電電圧1.24Vであっ
たのに対し電池Bは1.21V、電池Cは1.18V、
電池Dは1.13Vであり、急速充放電でさらに電池A
は優れた放電特性を有していることもわかった。
【0026】同時に電池内の内圧を測定した。この場合
も充電末期において電池Aでは内圧は3気圧に抑えられ
たのに対し、電池B,Cでは12気圧になり、電池Dで
は16気圧となった。電池B,Cでは平衡圧の上昇によ
り内圧が悪化したと考えられる。
【0027】以上の結果から、水素吸蔵合金のごく表面
をニッケルと焼結することにより水素平衡圧の上昇を抑
え、活性の高い合金が得られることがわかった。
【0028】(実施例2)次に実施例2について説明す
る。水素吸蔵合金として、主たる合金相がC15型La
ves相である合金の一例としてZrMn0.4Fe0.2
0.2Ni1.2合金を用いた。これを機械的に38μm以下
に粉砕し、3%ポリビニルアルコール溶液を加えてペー
ストにした。ついで、このペーストを多孔度95%,厚
さ0.8mmの発泡状ニッケル板に充填し加圧した。この
電極に公知のワット浴を用いて、温度60℃,電流密度
50mA/cm2で、合金に対して1重量%のニッケルを
メッキした。この電極を真空中および水素雰囲気中で1
000℃,1時間焼結し冷却,脱気後3%のポリビニル
アルコール溶液に浸漬し、乾燥して電極を得た。特に電
解メッキを行ってから焼結する場合は、電極に成型して
からメッキを行う必要があるが、この場合は焼結時に結
着材が分解するため、合金の脱落を防ぐためには結着後
にもう一度結着材を添加することが必要であった。真空
中で焼結したものを電極A、水素雰囲気中で焼結したも
のを電極Bとする。また、メッキを行い、焼結を行わな
かった電極を電極Cとする。この電極の特性を比較する
ために、従来の方法による電極も合わせて作製した。す
なわち、従来の方法としては同様にZrMn0.4Fe0.2
0.2Ni1.2の組成の水素吸蔵合金を粉砕し、得た合金
粉末を、先と同様の方法で電極にした。これを従来法と
して電極Dとする。
【0029】これらの電極を負極とし、対極に過剰の電
気容量を有する酸化ニッケル極を配し電解液に比重1.
30の水酸化カリウム水溶液を用い、電解液が豊富な条
件下で水素吸蔵合金負極で容量規制を行った開放系で充
放電を行った。充電は水素吸蔵合金1gあたり100m
A×5.5時間、放電は合金1gあたり50mAで端子
電圧が0.8Vまでとした。
【0030】この結果を図3に示す。電極Aでは1サイ
クル目から0.32Ah/gの放電容量が得られ、2サ
イクル目で飽和容量の0.36Ah/gに達した。ま
た、電極Bでは1サイクル目0.34Ah/g、2サイ
クル目で0.36Ah/gに達した。しかし、電極Dで
は1サイクル目は0.1Ah/gで飽和放電容量に達す
るまでに5サイクル以上要し、飽和容量も0.34Ah
/gであった。また、メッキのみ行った電極Cでは飽和
容量は0.35Ah/gと改善されたが、初期容量に関
してはあまり改善されなかった。
【0031】以上のことからニッケルをメッキし、さら
に焼結して合金化することによって高い活性が得られる
こと、焼結する雰囲気は水素雰囲気である方が活性が高
いことがわかった。
【0032】次にこの電極を使用して密閉電池を構成し
た結果について説明する。先の電極A,Bをそれぞれ幅
3.3cm,長さ21cm,厚さ0.50mmに調整し、リー
ド板を所定の2ヵ所に取り付けた。そして、正極,セパ
レータと組み合わせて円筒状に3層に渦巻き状にしてS
Cサイズの電槽に収納した。このときの正極は、公知の
発泡式ニッケル極を選び、幅3.3cm,長さ16cmとし
て用いた。この場合もリード板を2ヵ所に取り付けた。
また、セパレータは親水性を付与したポリプロピレン不
織布を用いた。電解液としては、比重1.30の水酸化
カリウム水溶液に水酸化リチウム30g/1溶解して用
いた。これを封口して密閉形電池とした。この電池は、
正極容量規制で公称容量は2.5Ahである。この密閉
形電池で水素吸蔵合金電極の電極Aで構成した電池を電
池A、同様に電極B,C,Dで構成した電池をそれぞれ
電池B,C,Dとする。
【0033】これらの電池をそれぞれ10個ずつ作成し
充放電サイクル試験によって評価した結果を説明する。
【0034】5時間率で容量の150%定電流充電、同
様に5時間率で1.0Vまでの定電流放電を20℃で行
ったところ、1サイクル目において電池Aは平均放電電
圧は1.32V、電池Bは平均放電電圧1.30Vであ
り、放電容量は1サイクル目から両方ともほぼ2.5A
hであった。ところが電池Cでは1サイクル目平均放電
電圧は1.23Vであり、放電容量は1.8Ahで、サ
イクルの増加とともに放電容量が増大し、正極規制にな
るまでに3サイクルを必要とした。また、電池Dでは平
均放電電圧1.18V、正極規制になるまで4サイクル
を要した。
【0035】これらの電池を充分に充放電サイクルを繰
り返した後、充電を1時間率で150%まで、放電は同
じく1時間率で終止電圧1.0Vとし20℃での充放電
サイクルを行った結果では電池Aは平均放電電圧1.2
4V、電池Bは1.21V、電池Cは1.16V、電池
Dは1.14Vであり、急速充放電でさらに電池A,B
は優れた放電特性を有していることもわかった。
【0036】なお、このような効果は他の組成のAB2
型Laves相合金はもちろんのこと、MmNi3.7
0.3Ai0.3Co0.7などのCaCu5構造を有するAB
5型水素吸蔵合金に対しても同様に得られた。
【0037】また、焼結温度に関しては、1000℃を
越えると合金の融点に近づくため焼結が急速に進み、4
00℃より低い温度ではほとんど焼結しないため、良い
結果が得られなかった。
【0038】焼結時間は焼結温度によって大きく影響を
受けるが、全体としては6時間程度が限界であった。
【0039】
【発明の効果】以上の実施例の説明により明らかなよう
に本発明の水素吸蔵合金電極の製造法によれば、従来か
らの問題であった初期活性を向上させ、充放電効率も改
善することが可能となり、高性能な水素吸蔵合金電極お
よびこれを用いた電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例および従来の水素吸蔵合金電極
の製造法で得られた水素吸蔵合金の水素平衡圧力─組成
─等温曲線を示すグラフ
【図2】本発明の実施例1および従来の水素吸蔵合金電
極の製造法で得られた水素吸蔵合金を用いた水素吸蔵合
金負極の開放系での放電特性を比較したグラフ
【図3】本発明の実施例2および従来の水素吸蔵合金電
極の製造法で得られた水素吸蔵合金を用いた水素吸蔵合
金負極の開放系での放電特性を比較したグラフ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−133061(JP,A) 特開 昭60−172166(JP,A) 特開 昭60−119079(JP,A) 特開 平2−65060(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/24 - 4/26 H01M 4/38,4/62

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主たる水素吸蔵合金の一般式がABα(α
    =1.5〜2.5)で表され、合金相が実質的に金属間
    化合物のLavesの相に属し、その結晶構造が6方対
    象のC14型および立方対称のC15型の少なくとも一
    方であり、Aサイト金属に対するBサイトのニッケル量
    の割合が1.3以下である水素吸蔵合金粉末表面にニッ
    ケルを付着させてなる粉末を、温度範囲400〜100
    0℃において焼結し、得られた粉末を電極に成型してな
    る水素吸蔵合金電極の製造法。
  2. 【請求項2】主たる水素吸蔵合金の一般式がABα(α
    =1.5〜2.5)で表され、合金相が実質的に金属間
    化合物のLaves相に属し、その結晶構造が6方対称
    のC14型および立方対称のC15型の少なくとも一方
    であり、Aサイト金属に対するBサイトのニッケル量の
    割合が1.3以下である水素吸蔵合金粉末表面にニッケ
    ルを付着させてなる粉末を電極に成型した後、温度範囲
    400〜1000℃において焼結する水素吸蔵合金電極
    の製造法。
  3. 【請求項3】 水素ガス雰囲気中で焼結する請求項1また
    は2記載の水素吸蔵合金電極の製造方法。
  4. 【請求項4】 主たる水素吸蔵合金の一般式がZrMnw
    xyNiz(ただし、MはCr,Fe,Coから選ば
    れた少なくとも1種あるいは混合物であり、0.4≦w
    ≦0.7,0.1≦x≦0.3,0≦y≦0.2,0.
    8≦z≦1.3であり、かつ1.8≦w+x+y+z≦
    2.4)で表される請求項1,2または4のいずれかに
    記載の水素吸蔵合金電極の製造法。
JP04052368A 1992-03-11 1992-03-11 水素吸蔵合金電極の製造法 Expired - Fee Related JP3136738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04052368A JP3136738B2 (ja) 1992-03-11 1992-03-11 水素吸蔵合金電極の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04052368A JP3136738B2 (ja) 1992-03-11 1992-03-11 水素吸蔵合金電極の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05258750A JPH05258750A (ja) 1993-10-08
JP3136738B2 true JP3136738B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=12912872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04052368A Expired - Fee Related JP3136738B2 (ja) 1992-03-11 1992-03-11 水素吸蔵合金電極の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3136738B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6071644A (en) * 1996-09-30 2000-06-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Metal hydride storage cell and method of producing hydrogen absorbing alloy electrode
JPH10284071A (ja) 1997-04-02 1998-10-23 Sanyo Electric Co Ltd 焼結式水素吸蔵合金電極
JP4378521B2 (ja) * 1997-11-19 2009-12-09 独立行政法人産業技術総合研究所 表面処理水素吸蔵合金及び表面処理方法ならびに表面処理水素吸蔵合金を用いた水素化物電極

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05258750A (ja) 1993-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5506070A (en) Metal hydride electrode, nickel electrode and nickel-hydrogen battery
JP3246345B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池
JP3136738B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JP3010724B2 (ja) 電池用水素吸蔵合金極
JPH08264174A (ja) 水素貯蔵合金陰極およびその製造方法
JP2792955B2 (ja) 水素電極用水素吸蔵合金
JPH05101821A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JP2989877B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP3092262B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
KR100207618B1 (ko) 2차전지의 음극 제조방법 및 이를 갖는 2차전지
JP2929716B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2586752B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2553780B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3519836B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2994704B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3370111B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2558624B2 (ja) ニツケル−水素アルカリ蓄電池
JPS61233966A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法
JP2589750B2 (ja) ニッケルカドミウム蓄電池
JP2553775B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3454574B2 (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JPH01130467A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2558587B2 (ja) ニッケル−水素二次電池用の負極
JPH06318455A (ja) ニッケル−水素電池
JPH06124704A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法及び水素吸蔵合金電極

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees