JP2553780B2 - 水素吸蔵合金電極 - Google Patents

水素吸蔵合金電極

Info

Publication number
JP2553780B2
JP2553780B2 JP3066356A JP6635691A JP2553780B2 JP 2553780 B2 JP2553780 B2 JP 2553780B2 JP 3066356 A JP3066356 A JP 3066356A JP 6635691 A JP6635691 A JP 6635691A JP 2553780 B2 JP2553780 B2 JP 2553780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
electrode
powder
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3066356A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04301364A (ja
Inventor
康治 山村
良夫 森脇
肇 世利
庸一郎 辻
勉 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3066356A priority Critical patent/JP2553780B2/ja
Publication of JPH04301364A publication Critical patent/JPH04301364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553780B2 publication Critical patent/JP2553780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はニッケル−水素蓄電池な
どのアルカリ蓄電池に利用される水素吸蔵合金電極に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】各種の電源として広く使われている蓄電
池として鉛蓄電池とアルカリ蓄電池がある。このうちア
ルカリ蓄電池は高信頼性が期待でき、小形軽量化も可能
などの理由で小型電池は各種ポータブル機器用に、大型
は産業用として使われてきた。
【0003】このアルカリ蓄電池において、正極は一部
空気極や酸化銀極なども取り上げられているが、ほとん
どの場合ニッケル極である。ポケット式から焼結式に代
わって特性が向上し、さらに密閉化が可能になるととも
に用途も広がった。
【0004】一方負極としてはカドミウムの他に亜鉛,
鉄,水素などが対象となっている。最近一層の高エネル
ギー密度を達成するために金属水素化物すなわち水素吸
蔵合金電極を使ったニッケル−水素蓄電池が注目され、
製法などに多くの提案がされている。
【0005】水素吸蔵合金極の製法としては合金粉末を
焼結する方式と発泡状,繊維状,パンチングメタルなど
の多孔性支持体に充填や塗着する方式のペースト式があ
る。このうち製法が簡単なのがペースト式である。水素
吸蔵合金はカドミウム極や亜鉛極などと同様に電子伝導
性の点で比較的優れているので非焼結式極の可能性は大
きい。すなわち結着剤とともにペースト状としこれを3
次元または2次元構造の多孔性導電板に充填または塗着
している。
【0006】その中で、水素吸蔵合金電極の改善とし
て、たとえば水素吸蔵合金粉末のとくに耐酸化性、およ
び電極の利用率や成形性を改善するために粒子表面をニ
ッケルや銅でメッキして多孔性の金属層を形成する技術
が知られている。また特性向上のために合金製作後真空
中で熱処理したり、アルカリ溶液に浸漬するなどの工程
が提案されている。
【0007】さらに密閉形に適用する際にはとくに過充
電時に正極から発生する酸素ガスの吸収性を改良するた
めにふっ素樹脂や触媒の添加が試みられている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の水素吸蔵合金電極を用いた電池には、とくに充放電サ
イクルの初期での充放電特性の改善や一層の利用率や高
率放電特性の改良の必要性がある。
【0009】これらの中で例えば、希土類・ニッケル系
合金の性能向上のために、La0.8Nd0.2Ni2.9Co
2.4Mo0.1Si0.1等の化学量論組成からずれた合金を
製造することにより、LaNi5ベース合金の粒界にM
oCo3を析出させ、これが良好な電気化学反応を呈す
ることが知られている(P.H.L. Notten and P. Hokkeli
ng, ECS Fall Meeting Extended Abstracts, 120,199
0)。
【0010】しかし、この方法は電気化学的に水素を吸
蔵放出する水素吸蔵合金と第2相としてのMoCo3
同時に形成するものであり、LaNi5ベース合金のよ
うな金属間化合物の組成範囲が比較的狭い合金系では有
効であると考えられるが、広い組成範囲で安定な金属間
化合物に対しては必ずしも有効でなく種々の合金にこの
技術を適用することは困難であった。また従来、これら
の特性を改善する目的でPdブラック等の添加が試みら
れたが、この場合かなりの効果はあるものの、コスト的
な制約からより安価な方法が求められていた。
【0011】特に合金がAB2型のLaves相に属
し、その結晶構造が6方対称のC14型または立方対称
のC15型である水素吸蔵合金を用いたニッケル水素蓄
電池においては、初期において放電容量が小さいことが
課題であり、また急速な充放電電流では分極が比較的大
きく、充放電での電位特性が低下するという課題があっ
た。
【0012】本発明は上記課題を解決するものであり、
初期活性を向上させることにより、高い充放電効率を有
する水素吸蔵合金電極を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために主たる水素吸蔵合金の一般式がABα(α=
1.5〜2.5)で表され、合金相が実質的に金属間化
合物のLaves相に属し、その結晶構造が6方対称の
C14型と立方対称のC15型の少なくとも一方である
水素吸蔵合金粉末の表面に炭化タングステン粉末を機械
的造粒法などによって付着させるものである。
【0014】
【作用】したがって本発明によれば水素吸蔵合金上に
化タングステンを付着させることによって充電時の電気
化学的な水素吸蔵反応を加速し、さらに充放電効率を大
幅に改善できる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例について説明する。
【0016】水素吸蔵合金として、主たる合金相がC1
5型Laves相合金の一つであるZrMn0.3Cr0.3
0.15Ni1.25合金を用いた。炭化タングステンは40
0メッシュを通過させたものを用いた。
【0017】100メッシュを通過させた水素吸蔵合金
に炭化タングステンを水素吸蔵合金に対して15重量%
になるように調整し、ボールミルを用いて混合した。こ
の状態を電子顕微鏡で観察したところ、水素吸蔵合金の
表面に炭化タングステン粉末が部分的に点在している状
態が認められた。さらに、この混合粉末を粉砕し350
メッシュを通過させ電池負極用材料とした。
【0018】次に、この材料の負極材料としての電気化
学特性を評価した。評価用電極は負極材料粉末に熱可塑
性樹脂微粉末を結着剤として電極材料粉末に対して1重
量%混合した。本実施例ではポリエチレン微粉末を使用
した。この結着剤を混合した粉末を多孔度95%,厚さ
0.8mmの発泡状ニッケル板に充填し、加圧した後、減
圧下120℃で1時間処理して電極を得た。この電極を
実施例の電極Aとする。この電極Aの特性を比較するた
めに従来の方法による比較例としての電極も合わせて作
製した。従来の方法としてはZrMn0.3Cr0.30.15
Ni1.25の組成の水素吸蔵合金を粉砕し、350メッシ
ュを通過させて得た合金粉末を、炭化タングステン粉末
を付着させずに電極Aと同様の方法で電極にした。この
電極を比較例の電極Bとする。
【0019】これらの電極を負極とし、対極に過剰の電
気容量を有する酸化ニッケル極を配し、電解液に比重
1.30の水酸化カリウム水溶液を用い、電解液が豊富
な条件下で水素吸蔵合金負極で容量規制を行なった開放
系で充放電を行った。充電は水素吸蔵合金1gあたり1
00mA×5.5時間、放電は合金1gあたり60mAで端
子電圧が0.8Vまでとした。
【0020】この結果、比較例の電極Bでは充放電サイ
クル初期での放電容量が低く、1サイクル目45mAh/
gであり、飽和容量は285mAh/gを示した。また、
飽和に達するまでに7サイクル以上を要した。これに対
し、実施例の電極Aの場合では1イクル目で飽和放電容
量の74%、2サイクル目で飽和放電容量の88%、5
サイクル目で飽和に達し、その放電容量は313mAh/
gを示した。この結果よりアルカリ蓄電池の負極材料と
して炭化タングステンを添加することが初期活性の向上
に非常に有効であることが認められた。
【0021】次にこれらの電極AおよびBを使用して密
閉型電池を構成し、密閉型電池の評価を行なった。密閉
型電極の作製方法について説明する。まず、前記の電極
A,Bをそれぞれ幅3.3cm,長さ21cm,厚さ0.5
0mmに調整し、リード板を所定の2カ所に取り付けた。
そして、正極,セパレータと組み合わせて円筒状に3層
に渦巻き状にしてSCサイズの電槽に収納した。このと
きの正極は、公知の発泡式ニッケル極を選び、幅3.3
cm,長さ16cmとして用いた。この場合もリード板を2
カ所に取り付けた。またセパレータは、親水性を付与し
たポリプロピレン不織布を用いた。電解液としては、比
重1.30の水酸化カリウム水溶液に水酸化リチウムを
30g/l溶解して用いた。これを封口して密閉型電池
とした。この電池は、正極容量規制で公称容量は2.5
Ahである。この密閉形電池で水素吸蔵合金電極の電極A
で構成した電池を電池A、同様に電極Bで構成した電池
を電池Bとする。
【0022】これらの電池をそれぞれ10コずつ作製し
通常の充放電サイクル試験によって評価した結果につい
て説明する。
【0023】まず初期の放電電圧と容量を比較した。1
0時間率で容量の130%定電流充電を行ない、同様に
10時間率で0.9Vまでの定電流放電を行なったとこ
ろ、電池Aは平均電圧は1.25Vであり、放電容量は
2サイクル以後ほぼ2.5Ahであった。ところが電池B
では平均放電電圧は1.20Vであり、放電容量は2サ
イクルで2.5Ahに達せずサイクルの増加とともに放電
容量が増大し、ほぼ一定になるまでに5サイクルを必要
とした。
【0024】同様に、充電を1C(1時間率)で150
%まで、放電は同じく1C(1時間率)で終止電圧1.
0Vとし20℃での充放電サイクルを繰り返した結果で
は電池Aは平均放電電圧1.23Vであったのに対し電
池Bは1.11Vであり、急速充放電でさらに電池Aは
優れた放電特性を有していることもわかった。
【0025】なお、炭化タングステンの付着量が0.5
重量%に満たない場合、充放電効率が低下し、20重量
%を超えると単位重量あたりのエネルギー密度が低下す
る。
【0026】以上はAB2型Laves相合金の場合で
あるが、LaNi5ベース合金でも同様の優れた結果を
得ることができた。
【0027】また、本実施例における水素吸蔵合金の混
合はボールミルを用いて行なったが、高速気流中衝撃法
により炭化タングステン粉末を水素吸蔵合金表面上に複
合固定化したものについても優れた結果を得ることがで
きた。
【0028】
【発明の効果】上記実施例より明らかなように本発明の
水素吸蔵合金電極は、合金粉末の表面に炭化タングステ
ン粉末を付着させることにより、初期活性を向上させ、
充放電効率も非常に安価な手段で改善できるものであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辻 庸一郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 岩城 勉 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素を電気化学的に吸蔵,放出する水素
    吸蔵合金粉末の表面に炭化タングステン粉末を水素吸蔵
    合金に対して0.5〜20重量%付着させてなる水素吸
    蔵合金電極。
  2. 【請求項2】主たる水素吸蔵合金の一般式がABα(α
    =1.5〜2.5)で表され、合金相が実質的に金属間
    化合物Laves相に属し、その結晶構造が6方対称の
    C14型と立方対称のC15型の少なくとも一方である
    請求項1記載の水素吸蔵合金電極。
  3. 【請求項3】炭化タングステンの粉末を付着させた水素
    吸蔵合金が機械的造粒や高速気流中衝撃法のいずれか、
    またはそれらを組み合わせた表面改質法により作製され
    たものである請求項1記載の水素吸蔵合金電極。
JP3066356A 1991-03-29 1991-03-29 水素吸蔵合金電極 Expired - Lifetime JP2553780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3066356A JP2553780B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 水素吸蔵合金電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3066356A JP2553780B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 水素吸蔵合金電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04301364A JPH04301364A (ja) 1992-10-23
JP2553780B2 true JP2553780B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=13313493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3066356A Expired - Lifetime JP2553780B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 水素吸蔵合金電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2553780B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04301364A (ja) 1992-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3861788B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末、水素吸蔵合金電極およびそれを用いたニッケル水素蓄電池。
JPH1186898A (ja) アルカリ蓄電池
JP3010724B2 (ja) 電池用水素吸蔵合金極
JP2553780B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH0765833A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2586752B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2579072B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH0763006B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JP3136738B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JP3189361B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3533766B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造法
JPH05101821A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JP3387314B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP2929716B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2574542B2 (ja) 水素吸蔵合金電極とその製造法
JPH073365A (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
JP2553775B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3092262B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JP3118812B2 (ja) アルカリ蓄電池
JPS61233966A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法
JP3370111B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3352479B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JPH06310141A (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造法
JPH0953130A (ja) 水素吸蔵合金の製造方法
JPH06124704A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法及び水素吸蔵合金電極