JPH0765833A - 水素吸蔵合金電極 - Google Patents

水素吸蔵合金電極

Info

Publication number
JPH0765833A
JPH0765833A JP5209324A JP20932493A JPH0765833A JP H0765833 A JPH0765833 A JP H0765833A JP 5209324 A JP5209324 A JP 5209324A JP 20932493 A JP20932493 A JP 20932493A JP H0765833 A JPH0765833 A JP H0765833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
hydrogen storage
storage alloy
electrode
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5209324A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yamamura
康治 山村
Hajime Seri
肇 世利
Yoichiro Tsuji
庸一郎 辻
Naoko Maekawa
奈緒子 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5209324A priority Critical patent/JPH0765833A/ja
Publication of JPH0765833A publication Critical patent/JPH0765833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、水素吸蔵合金において、低温状態
での高率放電特性や寿命などの電極性能に優れた蓄電池
を提供しうる水素吸蔵合金を用いた電極を得ることを目
的とする。 【構成】 Zr、またはZr,Tiよりなる水素吸蔵合
金において水素吸蔵合金中にLn(Ln;ランタン系元
素、たとえばLa,Ce,Nd,Pr,Dy,Gd,E
u,Smなど、1種もしくは2種以上、たとえばミッシ
ュメタルMm)とNiを主成分とする合金相、LnとC
oを主成分とする合金相、もしくはLn,NiおよびC
oを主成分とする合金相を30重量%以下形成させた水
素吸蔵合金または水素化物を用いることを特徴とする水
素吸蔵合金電極である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気化学的な水素の吸
蔵・放出を可逆的に行える水素吸蔵合金電極に関する。
【0002】
【従来の技術】各種の電源として広く使われている蓄電
池として鉛電池とアルカリ電池がある。このうちアルカ
リ蓄電池は高信頼性が期待でき、小形軽量化も可能など
の理由で小型電池は各種ポータブル機器用に、大型は産
業用として使われてきた。
【0003】このアルカリ蓄電池において、正極として
は一部空気極や酸化銀極なども取り上げられているが、
ほとんどの場合ニッケル極である。ポケット式から焼結
式に代わって特性が向上し、さらに密閉化が可能になる
とともに用途も広がった。
【0004】一方、負極としてはカドミウムの他に亜
鉛、鉄、水素などが対象となっているが、現在のところ
カドミウム極が主体である。ところが、一層の高エネル
ギー密度を達成するために金属水素化物つまり水素吸蔵
合金極を使ったニッケル−水素蓄電池が注目され、製法
などに多くの提案がされている。
【0005】水素を可逆的に吸収・放出しうる水素吸蔵
合金を負極に使用するアルカリ蓄電池の水素吸蔵合金電
極は、理論容量密度がカドミウム極より大きく、亜鉛極
のような変形やデンドライトの形成などもないことか
ら、長寿命・無公害であり、しかも高エネルギー密度を
有するアルカリ蓄電池用負極として期待されている。
【0006】このような水素吸蔵合金電極に用いられる
合金として、一般的にはTi−Ni系およびLa(また
Mm)−Ni系の多元系合金がよく知られている。Ti
−Ni系の多元系合金は、ABタイプとして分類できる
が、この特徴として充放電サイクルの初期には比較的大
きな放電容量を示すが、充放電を繰り返すと、その容量
を長く維持することが困難であるという問題がある。ま
た、AB5タイプのLa(またはMm)−Ni系の多元
系合金は、近年電極材料として多くの開発が進められて
おり、これまでは比較的有力な合金材料とされていた。
しかし、この合金系も比較的放電容量が小さいこと、電
池電極としての寿命性能が不十分であること、材料コス
トが高いなどの問題を有している。したがって、さらに
高容量化が可能で長寿命である新規水素吸蔵合金材料が
望まれていた。
【0007】これに対して、AB2タイプのLaves
相合金(A:Zr,Tiなどの水素との親和性の大きい
元素、B:Ni,Mn,Crなどの遷移元素)は水素吸
蔵能が比較的高く、高容量かつ長寿命の電極として有望
である。すでにこの合金系については、例えばZrαV
βNiγMδ系合金(特開昭64−60961号公報)
やAxByNiz系合金(特開平1−102855号公
報)などを提案している。
【0008】また、充放電サイクルの初期の放電特性を
改善した合金(特願平3−66354,3−6635
5,3−66358,3−33359)などを提案して
いる。
【0009】従来のZr系およびZr−Ti系水素吸蔵
合金は水素ガス吸蔵量が多く高容量の水素吸蔵合金が可
能であり、電池電極としても大きい放電容量を示す水素
吸蔵合金電極が得られている。
【0010】Zr系、またはZr−Ti系水素吸蔵合金
ではZr−Ni系、またはZr−Ti−Ni系の偏折相
が合金中に形成されるが、それらの偏折相の電極反応を
向上させる効果は大きくない。このため合金の電極反応
を大きく向上させるには、これらZr−Ni,Zr−T
i−Ni等の偏折相を合金中に多く形成する必要があ
る。
【0011】しかし、水素吸蔵合金の水素ガス吸蔵量に
もっとも大きく影響するZrやTiをこのような偏折相
形成のために消費すると、水素吸蔵合金の水素ガス吸蔵
量が減少し、大きな放電容量を有するような水素吸蔵合
金電極を得ることができなくなってしまう。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
合金では水素吸蔵合金電極として低温状態では電極とし
て反応性が低いために高率放電に優れた特性を有する合
金を得ることができなかった。
【0013】本発明は、水素吸蔵合金における上記問題
点に鑑み、良好な特性の合金を探索した結果得られたも
のであり、特に、低温状態での高率放電特性や寿命など
の電極性能に優れた蓄電池を提供しうる水素吸蔵合金を
用いた電極を得ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、Zr、またはZr,Tiよりなる水素吸蔵
合金において水素吸蔵合金中にLn(Ln;ランタン系
元素、たとえばLa,Ce,Nd,Pr,Dy,Gd,
Eu,Smなど、1種もしくは2種以上、たとえばミッ
シュメタルMm)とNiを主成分とする合金相、Lnと
Coを主成分とする合金相、もしくはLn,Niおよび
Coを主成分とする合金相を30重量%以下形成させた
水素吸蔵合金または水素化物を用いることを特徴とする
水素吸蔵合金電極である。
【0015】
【作用】この構成によってLnはZrやTiが緻密な強
固な酸化物層を形成するのに対し、アルカリ電解液が浸
透可能な、しかし、内部を保護する酸化物層を形成す
る。かつ、Lnが酸化することにより取り残されたNi
やCoは非常に活性の高いラネー状のNiやCo状態で
存在すると考えられ、高活性な電極反応点として作用す
る。
【0016】また、この活性な偏折相は合金内部にも存
在するために、水素吸蔵合金特有の水素ガスの吸蔵放出
による合金の微粉化で形成された表面にも高活性な電極
反応点として形成させることができ、従来の合金表面に
付与する触媒より大きな効果を得ることができる。
【0017】
【実施例】以下に本発明の一実施例について図面ととも
に説明する。
【0018】(実施例1)一般式ZrMn0.50.1Cr
0.2Ni1.3およびZr0.9Ti0.3Mn0.60.1Cr0.2
Ni1.3で示される水素吸蔵合金を用い、これら合金中
にMm−Ni系およびLaNi系合金の偏折相を形成さ
せた水素吸蔵合金の結果を示す。
【0019】水素吸蔵合金を以下の方法で作成した。ま
ず、MmとNiおよびLaとNiをそれぞれ原子比で
1:2の割合でアルゴン雰囲気中、アーク溶解炉で加熱
溶解することによりMmNi2、LaNi2を合成した。
合成したMmNi2、LaNi2合金表面上には多くの酸
化物が凝縮しているので、水素吸蔵合金に混合する時に
はこれら酸化物を除去した後用いた。
【0020】MmやLaを直接用いることもできるが、
これらの金属は酸化され易く、水素吸蔵合金作成時には
これら酸化物を除去する必要がある。
【0021】従来のAB5型水素吸蔵合金であるMmN
5、LaNi5を作成する場合にはこの方法である。し
かし、Zrを含む合金系ではMmやLa等の酸化物によ
りZrが酸化されるためにA,Bサイト元素の比率の変
動をおこし易い。また、MmやLa酸化物が合金表面に
凝集し易いのに対し、Zr酸化物は合金内部に残り易
く、単位重量当たりの容量の低下になるとともに比較的
高価なZrのロスにつながる。このためMm−NiやL
a−Ni等の比較的酸化されにくい合金にするとともに
合金作成時に凝集した酸化物を除去することにより、水
素吸蔵合金作成時に混入するMmやLa酸化物の量を少
なくすることができる。
【0022】次に、所定量の各種金属材料に予め作成し
たMmNi2、またはLaNi2を所定量加えて、アルゴ
ン雰囲気中、アーク溶解炉で加熱溶解することによりM
m−Ni系、あるいはLa−Ni系合金相を含む一般式
ZrMn0.50.1Cr0.2Ni1.3およびZr0.9Ti0.3
Mn0.60.1Cr0.2Ni1.3で示される水素吸蔵合金を
作成した。
【0023】合金中に添加するMm−Ni合金およびL
a−Ni合金の量は合金作成時のMmNi2、LaNi2
の仕込量により調整し、それぞれ仕込量の0重量%から
50重量%まで10重量%おきに合金を作成した。
【0024】この合金試料の一部はX線回折などの合金
分析および水素ガス雰囲気における水素吸収−放出量測
定(通常のP(水素圧力)−C(組成)−T(温度)測
定、以降PCT測定とする)に使用し、残りは電極特性
評価に用いた。
【0025】まず、各水素吸蔵合金の真空熱処理後の試
料のX線回折測定では各合金とも主にC15型相のピー
クのみが認められ、他の相のピークは認められなかっ
た。
【0026】しかし、合金の研摩面の組織観察の結果で
は一般式ZrMn0.50.1Cr0.2Ni1.3およびZr
0.9Ti0.3Mn0.60.1Cr0.2Ni1.3で示される水素
吸蔵合金相(仕込組成であり、製造時のロスや偏折相の
ため各成分量は多少変化する)、Zr−Ti−Ni合金
相、そしてMm−NiおよびLa−Ni合金相が認めら
れた。Mm−NiおよびLa−Ni合金相の元素分析の
結果ではNi量はMmやLaに対して原子比で1.2〜
1.6であり、仕込組成の2より少ないことがわかっ
た。また、この相には若干のV,Mn等も含まれてい
た。
【0027】このように添加したMmNi2やLaNi2
のNiの一部が一般式ZrMn0.50.1Cr0.2Ni1.3
およびZr0.9Ti0.3Mn0.60.1Cr0.2Ni1.3で示
される水素吸蔵合金相に取り込められるためにPCT測
定より求めた水素平衝圧は、MmNi2やLaNi2の添
加量の増加により上昇した。また、水素圧力5気圧まで
の水素吸蔵量はMmNi2やLaNi2の添加量の増加に
より減少した。
【0028】次にこれら合金について電気化学的な充放
電反応によるアルカリ蓄電池用負極としての電極特性を
評価するために単電池試験を行った。
【0029】各合金を400メッシュ以下の粒径になる
ように粉砕し、この合金粉末1gと導電剤としてのカー
ボニルニッケル粉末3gおよび結着剤としてのポリエチ
レン微粉末0.12gを十分混合撹拌し、プレス加工に
より24.5Φ×2.5mmHの円板状に成形した。こ
れを真空中、130℃で1時間加熱し、結着剤を溶融さ
せて水素吸蔵合金電極とした。
【0030】この水素吸蔵合金電極にニッケル線のリー
ドを取り付けて負極とし、正極として過剰の容量を有す
る焼結式ニッケル極を、セパレータとしてスルフォン化
処理したポリプロピレン不織布を用い、比重1.30の
水酸化カリウム水溶液を電解液として、25℃において
一定電流で充電と放電を繰り返し、各サイクルでの放電
容量を測定した。なお、充電電気量は水素吸蔵合金1g
あたり100mA×5時間であり、放電は同様に1gあ
たり50mAで行い、0.8Vでカットした。
【0031】図1に充放電20サイクルまでの各合金単
極の最大放電容量を示した。また、図2に各合金単極の
最大放電容量に対して95%以上放電できるようになる
までに要した充放電サイクル数を示した。
【0032】図1よりMmNi2、LaNi2を10重量
%添加した合金の放電容量が他の合金に比べもっとも大
きな放電容量を示すことがわかった。これはMmNi2
やLaNi2を合金に加えることにより合金表面の電極
反応性が向上し、このために放電容量が増大したものと
考える。しかし、MmNi2やLaNi2の添加量が多く
なると合金表面の電極反応性が向上するのに対し合金の
水素吸蔵量が低下するために放電容量は減少したものと
考える。
【0033】次に、MmNi2、LaNi2の添加量が3
0重量%以下の各合金を用いて密閉形ニッケル−水素蓄
電池を構成し、その低温条件下での放電特性を比較し
た。蓄電池は以下の方法で作成した。
【0034】合金の400メッシュ以下の粉末とカルボ
キシメチルセルローズ(CMC)の希水溶液と混合撹拌
してそれぞれペースト状にし、電極支持体として平均ポ
アサイズ150ミクロン、多孔度95%、厚さ1.0m
mの発泡状ニッケルシートに充填した。これを120℃
で乾燥してローラープレスで加圧し、さらにその表面に
フッ素樹脂粉末をコーティングして水素吸蔵合金電極と
した。
【0035】これらの電極を幅3.3cm、長さ21c
m、厚さ0.40mmに調整し、リード板を所定の2ヵ
所に取り付けた。そして、正極(容量3.0Ah)およ
びセパレータと組み合わせて円筒状に3層を渦巻き状に
してSCサイズの電槽に収納した。このときの正極は公
知の発泡式ニッケル極を選び、幅3.3cm、長さ18
cmとして用いた。この場合もリード板を2ヵ所に取り
付けた。また、セパレータは親水性を付与したポリプロ
ピレン不織布を使用し、電解液としては、比重1.20
の水酸化カリウム水溶液に水酸化リチウムを30g/1
溶解したものを用いた。これらを封口して密閉型電池と
した。
【0036】このようにして作製した電池を充電0.5
C(2時間率)で120%まで、放電0.2C(5時間
率)で終止電圧0.8Vとして充放電を5サイクル行
い、20℃で0.1Cで充電後、0℃において1Cで放
電を行った。図3にその結果を示した。MmNi2やL
aNi2を添加しない合金ではほとんど放電しなかった
のに対し、MmNi2やLaNi2を添加した合金では2
0℃、0.2C放電時の放電容量の約70%以上を放電
できるようになった。
【0037】この結果より本発明の合金が低温高率放電
に優れていることがわかった。 (実施例2)一般式ZrMn0.50.1Cr0.2Ni1.3
よびZr0.9Ti0.3Mn0.60.1Cr0.2Ni1.3で示さ
れる水素吸蔵合金を用い、これら合金中にMm−Co系
およびLaCo系合金の偏折相を形成させた水素吸蔵合
金の結果を示す。
【0038】水素吸蔵合金を以下の方法で作成した。ま
ず、実施例1と同様にMmとCoおよびLaとCoをそ
れぞれ原子比で1:2の割合でアルゴン雰囲気中、アー
ク溶解炉で加熱溶解することによりMmCo 2、LaC
2を合成した。合成したMmCo2、LaCo2合金表
面上には多くの酸化物が凝縮しているので、水素吸蔵合
金に混合するときにはこれら酸化物を除去した後用い
た。
【0039】次に、所定量の各種金属材料に予め作成し
たMmCo2、またはLaCo2を所定量加えて、アルゴ
ン雰囲気中、アーク溶解炉で加熱溶解することによりM
m−Co系、あるいはLa−Co系合金相を含む一般式
ZrMn0.50.1Cr0.2Ni1.3およびZr0.9Ti0.3
Mn0.60.1Cr0.2Ni1.3で示される水素吸蔵合金を
作成した。
【0040】合金中に添加するMm−Co合金およびL
a−Co合金の量は合金作成時のMmCo2、LaCo2
の仕込量により調整し、それぞれ仕込量の0重量%から
50重量%まで10重量%おきに合金を作成した。
【0041】この合金試料の一部はX線回折などの合金
分析および水素ガス雰囲気における水素吸収−放出量測
定(通常のP(水素圧力)−C(組成)−T(温度)測
定)に使用し、残りは電極特性評価に用いた。
【0042】まず、各水素吸蔵合金の真空熱処理後試料
のX線回折測定では実施例1と同様に各合金試料とも主
にC15型相のピークのみが認められ、他の相のピーク
は認められなかった。
【0043】しかし、合金研摩面の組織観察の結果では
一般式ZrMn0.50.1Cr0.2Ni1.3およびZr0.9
Ti0.3Mn0.60.1Cr0.2Ni1.3で示される水素吸
蔵合金相、Zr−Ti−Ni合金相、そしてMm−Co
およびLa−Co合金相が認められた。Mm−Coおよ
びLa−Co合金相の元素分析の結果ではCo量はMm
やLaに対して原子比で1.2〜1.6であり、仕込組
成の2より少ないことがわかった。また、この相には若
干のNi,V,Mn等も含まれていた。
【0044】MmCo2やLaCo2の場合も実施例1の
MmNi2やLaNi2と同様にCoの一部が一般式Zr
Mn0.50.1Cr0.2Ni1.3およびZr0.9Ti0.3Mn
0.60.1Cr0.2Ni1.3で示される水素吸蔵合金相に取
り込められるためにPCT測定より求めた水素平衝圧
は、MmCo2やLaCo2の添加量の増加により上昇し
た。また、水素圧力5気圧までの水素吸蔵量はMmCo
2やLaCo2の添加量の増加により減少した。
【0045】次に実施例1と同様にこれら合金について
電気化学的な充放電反応によるアルカリ蓄電池用負極と
しての電極特性を評価するために単電池試験を行った。
【0046】図4に充放電20サイクルまでの各合金単
極の最大放電容量を示した。また、図5に各合金単極の
最大放電容量に対して95%以上放電できるようになる
までに要した充放電サイクル数を示した。
【0047】図4よりMmCo2、LaCo2を10重量
%添加した合金の放電容量が他の合金に比べもっとも大
きな放電容量を示すことがわかった。これはMmCo2
やLaCo2を合金に加えることにより合金表面の電極
反応性が向上し、このために放電容量が増大したものと
考える。しかし、MmCo2やLaCo2の添加量が多く
なると合金表面の電極反応性が向上するのに対し合金の
水素吸蔵量が低下するために放電容量は減少したものと
考える。
【0048】次に、実施例1と同様にMmCo2、La
Co2の添加量が30重量%以下の各合金を用いて密閉
形ニッケル−水素蓄電池を構成し、その低温条件下での
放電特性を比較した。
【0049】このようにして作製した電池を充電0.5
C(2時間率)で120%まで、放電0.2C(5時間
率)で終止電圧0.8Vとして充放電を5サイクル行
い、20℃で0.1Cで充電後、0℃において1Cで放
電を行った。図3にその結果を示した。MmCo2やL
aCo2を添加しない合金ではほとんど放電しなかった
のに対し、MmCo2やLaCo2を添加した合金では実
施例1のMmNi2やLaNi2と同程度の効果が得られ
20℃、0.2C放電時の放電容量の約70%以上を放
電できるようになった。
【0050】この結果より本発明の合金が低温高率放電
に優れていることがわかった。 (実施例3)一般式ZrMn0.50.1Cr0.2Ni1.3
よびZr0.9Ti0.3Mn0.60.1Cr0.2Ni1.3で示さ
れる水素吸蔵合金を用い、これら合金中にMm−Ni−
Co系およびLa−Ni−Co系合金の偏折相を形成さ
せた水素吸蔵合金の結果を示す。本実施例ではNiとC
oの原子比が1:1のものについて説明する。
【0051】水素吸蔵合金を以下の方法で作成した。ま
ず、実施例1と同様にMmと(Ni−Co)およびLa
と(Ni−Co)をそれぞれ原子比で1:2の割合でア
ルゴン雰囲気中、アーク溶解炉で加熱溶解することによ
りMm(Ni−Co)2、La(Ni−Co)2を合成し
た。合成したMm(Ni−Co)2、La(Ni−C
o)2合金表面上には多くの酸化物が凝縮しているの
で、水素吸蔵合金に混合するときにはこれら酸化物を除
去した後用いた。
【0052】次に、所定量の各種金属材料に予め作成し
たMm(Ni−Co)2、またはLa(Ni−Co)2
所定量加えて、アルゴン雰囲気中、アーク溶解炉で加熱
溶解することによりMm−Ni−Co系、あるいはLa
−Ni−Co系合金相を含む一般式ZrMn0.50.1
0.2Ni1.3およびZr0.9Ti0.3Mn0.60.1Cr
0.2Ni1.3で示される水素吸蔵合金を作成した。
【0053】合金中に添加するMm−Ni−Co合金お
よびLa−Ni−Co合金の量は合金作成時のMm(N
i−Co)2、La(Ni−Co)2の仕込量により調整
し、それぞれ仕込量の0重量%から50重量%まで10
重量%おきに合金を作成した。
【0054】この合金試料の一部はX線回折などの合金
分析および水素ガス雰囲気における水素吸収−放出量測
定(通常のP(水素圧力)−C(組成)−T(温度)測
定)に使用し、残りは電極特性評価に用いた。
【0055】まず、各水素吸蔵合金の真空熱処理後試料
のX線回折測定では実施例1と同様に各合金試料とも主
にC15型相のピークのみが認められ、他の相のピーク
は認められなかった。
【0056】しかし、合金の研摩面の組織観察の結果で
は一般式ZrMn0.50.1Cr0.2Ni1.3およびZr
0.9Ti0.3Mn0.60.1Cr0.2Ni1.3で示される水素
吸蔵合金相、Zr−Ti−Ni合金相、そしてMm−N
i−CoおよびLa−Ni−Co合金相が認められた。
Mm−Ni−CoおよびLa−Ni−Co合金相の元素
分析の結果では(Ni−Co)量はMmやLaに対して
原子比で1.2〜1.6であり、仕込組成の2より少な
いことがわかった。また、この相には若干のV,Mn等
も含まれていた。
【0057】Mm(Ni−Co)2やLa(Ni−C
o)2の場合も実施例1のMmNi2やLaNi2と同様
に(Ni−Co)の一部が一般式ZrMn0.50.1Cr
0.2Ni 1.3およびZr0.9Ti0.3Mn0.60.1Cr0.2
Ni1.3で示される水素吸蔵合金相に取り込められるた
めにPCT測定より求めた水素平衝圧は、Mm(Ni−
Co)2やLa(Ni−Co)2の添加量の増加により上
昇した。また、水素圧力5気圧までの水素吸蔵量はMm
(Ni−Co)2やLa(Ni−Co)2の添加量の増加
により減少した。
【0058】次に実施例1と同様にこれら合金について
電気化学的な充放電反応によるアルカリ蓄電池用負極と
しての電極特性を評価するために単電池試験を行った。
【0059】図7に充放電20サイクルまでの各合金単
極の最大放電容量を示した。また、図8に各合金単極の
最大放電容量に対して95%以上放電できるようになる
までに要した充放電サイクル数を示した。
【0060】図7よりMm(Ni−Co)2、La(N
i−Co)2を10重量%添加した合金の放電容量が他
の合金に比べもっとも大きな放電容量を示すことがわか
った。また、Mm(Ni−Co)2を添加した合金の放
電容量はMmNi2やMmCo2を添加した合金に比べ若
干大きくなった。同様の結果がLa(Ni−Co)2
添加した合金についても認められた。これはMm(Ni
−Co)2やLa(Ni−Co)2によって形成される活
性点ラネー状のNi,Co混合したものであり、それら
の相乗効果により単独の場合よりも放電容量が大きくな
ったものと考える。
【0061】次に、実施例1と同様にMm(Ni−C
o)2、La(Ni−Co)2の添加量が30重量%以下
の各合金を用いて密閉形ニッケル−水素蓄電池を構成
し、その低温条件下での放電特性を比較した。
【0062】このようにして作製した電池を充電0.5
C(2時間率)で120%まで、放電0.2C(5時間
率)で終止電圧0.8Vとして充放電を5サイクル行
い、20℃で0.1Cで充電後、0℃において1Cで放
電を行った。図3にその結果を示した。Mm(Ni−C
o)2やLa(Ni−Co)2を添加しない合金ではほと
んど放電しなかったのに対し、Mm(Ni−Co)2
La(Ni−Co)2を添加した合金ではMmNi2やM
mCo2またはLaNi2やLaCo2を添加した合金に
比べ、電極の活性が向上したことから20℃、0.2C
放電時の放電容量は約80%以上を放電できるようにな
った。
【0063】この結果より本発明の合金が低温高率放電
に優れていることがわかった。 (実施例4)一般式ZrMn0.50.1Cr0.2Ni1.3
よびZr0.9Ti0.3Mn0.60.1Cr0.2Ni1.3で示さ
れる水素吸蔵合金にMmNi25重量%ずつ25重量%
添加した水素吸蔵合金を用い、合金製造時の冷却速度の
効果について説明する。
【0064】冷却速度の比較としてはアーク溶解炉によ
る合金製造(以降通常冷却製造とする)と回転する銅製
単ロール上に合金溶融液を落下させて急冷する合金製造
(以降急冷製造とする)により行った。各合金ともに溶
解冷却後、減圧中1050℃で12時間熱処理を行っ
た。各金属材料の溶解方法は実施例1と同様の方法で行
った。
【0065】まず、通常冷却と急冷製造の合金のX線回
折測定では大きな相違は認められなかった。しかし、P
CT測定結果では通常冷却製造合金に比べ、急冷製造合
金の方がPCT曲線のプラトーが非常に平坦であった。
また、合金の研摩面の組織観察では通常冷却製造合金中
のMm−Ni合金相の粒子サイズ数μm、大きいもので
長さ10μmであったのに対し、急冷製造合金では合金
中のMm−Ni合金相の粒子サイズが1μm以下と非常
に細かいことがわかった。
【0066】次に、実施例1と同様にこれら合金につい
て電気化学的な充放電反応によるアルカリ蓄電池用負極
としての電極特性を評価するために単電池試験を行っ
た。
【0067】図10に充放電20サイクルまでの各合金
単極の最大放電容量を示した。また、図11に各合金単
極の最大放電容量に対して95%以上放電できるように
なるまでに要した充放電サイクル数を示した。比較のた
めに通常の製造法で作成した合金の結果も図10および
11に示した(図1、2参照)。
【0068】通常製造法に比べ急冷して合金を製造する
ことにより少ないMmNi2の添加量で電極活性を大き
く向上できるために放電容量が大きくなった。また、M
m−Ni合金相が細かく、かつ、均一に分布しているた
めに最大放電容量の95%容量に達するまでに要したサ
イクル数も少なくなった。
【0069】次に、実施例1と同様に各合金を用いて密
閉形ニッケル−水素蓄電池を構成し、その低温条件下で
の放電特性を比較した。
【0070】このようにして作製した電池を充電0.5
C(2時間率)で120%まで、放電0.2C(5時間
率)で終止電圧0.8Vとして充放電を5サイクル行
い、20℃で0.1Cで充電後、0℃において1Cで放
電を行った。図12にその結果を示した。また、比較の
ために通常の製造法で作成した合金を用いた蓄電池の結
果も示した(図3参照)。
【0071】通常の合金製造法では80%以上の低温高
率放電容量比率を得るために10重量%以上のMmNi
2添加を必要としたが、急冷により製造した合金では5
重量%程度MmNi2添加で高い低温高率放電容量比率
を得られることがわかった。
【0072】この結果より本発明合金をさらに急冷によ
り製造することにより低温高率放電に優れた合金を得る
ことができることがわかった。
【0073】
【発明の効果】本発明の水素吸蔵合金電極は、電極とし
ての放電容量、低温高率放電特性に優れており、放電特
性等に優れた蓄電池を供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における水素吸蔵合金のLn
Ni2添加量と放電容量の関係図
【図2】本発明の一実施例における水素吸蔵合金のLn
Ni2添加量と最大放電容量の95%容量に達するまで
のサイクル数の関係図
【図3】本発明の一実施例における水素吸蔵合金のLn
Ni2添加量と密閉型蓄電池の低温高率放電特性図
【図4】本発明の一実施例における水素吸蔵合金のLn
Co2添加量と放電容量の関係図
【図5】本発明の一実施例における水素吸蔵合金のLn
Co2添加量と最大放電容量の95%容量に達するまで
のサイクル数の関係図
【図6】本発明の一実施例における水素吸蔵合金のLn
Co2添加量と密閉型蓄電池の低温高率放電特性図
【図7】本発明の一実施例における水素吸蔵合金のLn
(Ni−Co)2添加量と放電容量の関係図
【図8】本発明の一実施例における水素吸蔵合金のLn
(Ni−Co)2添加量と最大放電容量の95%容量に
達するまでのサイクル数の関係図
【図9】本発明の一実施例における水素吸蔵合金のLn
(Ni−Co)2添加量と密閉型蓄電池の低温高率放電
特性図
【図10】本発明の一実施例におけるMmNi2を添加
した水素吸蔵合金の冷却速度の効果を示すMmNi2
加量と放電容量の関係図
【図11】本発明の一実施例におけるMmNi2を添加
した水素吸蔵合金の冷却速度の効果を示すMmNi2
加量と最大放電容量の95%容量に達するまでのサイク
ル数の関係図
【図12】本発明の一実施例におけるMmNi2を添加
した水素吸蔵合金の冷却速度の効果を示すMmNi2
加量と密閉型蓄電池の低温高率放電特性図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前川 奈緒子 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Zr、またはZr,Tiよりなる水素吸
    蔵合金において前記水素吸蔵合金中に1種または2種以
    上のランタン系元素とNiを主成分とする合金相を30
    重量%以下含有する水素吸蔵合金またはその水素化物を
    用いることを特徴とする水素吸蔵合金電極。
  2. 【請求項2】 Zr、またはZr,Tiよりなる水素吸
    蔵合金において前記水素吸蔵合金中に1種または2種以
    上のランタン系元素とCoを主成分とする合金相を30
    重量%以下含有する水素吸蔵合金またはその水素化物を
    用いることを特徴とする水素吸蔵合金電極。
  3. 【請求項3】 Zr、またはZr,Tiよりなる水素吸
    蔵合金において前記水素吸蔵合金中に1種または2種以
    上のランタン系元素、NiとCoを主成分とする合金相
    を30重量%以下含有する水素吸蔵合金またはその水素
    化物を用いることを特徴とする水素吸蔵合金電極。
  4. 【請求項4】 一般式がZr1.2-aTiaMnvwCrx
    Niyz(ただし、MはSi,Zn,Sn,Fe,M
    o,Cu,Coのうち少なくとも1種の元素、0≦a<
    1.2,0.4≦v≦1.2,0≦w≦0.2,0≦x
    ≦0.3,0.8≦y≦1.6,0≦z≦0.2であ
    り、かつ1.7≦(v+w+x+y+z)≦2.7)で
    示され、合金相の主成分がC14またはC15(MgC
    2)型Laves相である水素吸蔵合金中に1種また
    は2種以上のランタン系元素とNiを主成分とする合金
    相を30重量%以下含有する水素吸蔵合金またはその水
    素化物を用いることを特徴とする水素吸蔵合金電極。
  5. 【請求項5】 一般式がZr1.2-aTiaMnvwCrx
    Niyz(ただし、MはSi,Zn,Sn,Fe,M
    o,Cu,Coのうち少なくとも1種の元素、0≦a<
    1.2,0.4≦v≦1.2,0≦w≦0.2,0≦x
    ≦0.3,0.8≦y≦1.6,0≦z≦0.2であ
    り、かつ1.7≦(v+w+x+y+z)≦2.7)で
    示され、合金相の主成分がC14またはC15(MgC
    2)型Laves相である水素吸蔵合金中に1種また
    は2種以上のランタン系元素とCoを主成分とする合金
    相を30重量%以下含有する水素吸蔵合金またはその水
    素化物を用いることを特徴とする水素吸蔵合金電極。
  6. 【請求項6】 一般式がZr1.2-aTiaMnvwCrx
    Niyz(ただし、MはSi,Zn,Sn,Fe,M
    o,Cu,Coのうち少なくとも1種の元素、0≦a<
    1.2,0.4≦v≦1.2,0≦w≦0.2,0≦x
    ≦0.3,0.8≦y≦1.6,0≦z≦0.2であ
    り、かつ1.7≦(v+w+x+y+z)≦2.7)で
    示され、合金相の主成分がC14またはC15(MgC
    2)型Laves相である水素吸蔵合金中に1種また
    は2種以上のランタン系元素、NiまたはCoを主成分
    とする合金相を30重量%以下含有する水素吸蔵合金ま
    たはその水素化物を用いることを特徴とする水素吸蔵合
    金電極。
  7. 【請求項7】 水素吸蔵合金中に形成させるLnN
    x,LnCox,Ln(Ni−Co)x合金相において
    xが1≦x<5の範囲であることを特徴とする請求項1
    から6いずれかに記載の水素吸蔵合金電極。
  8. 【請求項8】 水素吸蔵合金の製造において、予めLn
    −Ni,Ln−Co,Ln−Ni−Co合金を作成して
    水素吸蔵合金を製造することを特徴とする請求項1から
    6いずれかに記載の水素吸蔵合金電極。
  9. 【請求項9】 水素吸蔵合金の製造において、合金の溶
    融液を急冷して水素吸蔵合金を製造したことを特徴とす
    る請求項1から6いずれかに記載の水素吸蔵合金電極。
  10. 【請求項10】 水素吸蔵合金の製造において、合金の
    溶融液を冷却した後、800〜1200℃の真空中もし
    くは不活性ガス雰囲気中で熱処理を行った合金を用いる
    ことを特徴とする請求項1から6いずれかに記載の水素
    吸蔵合金電極。
JP5209324A 1993-08-24 1993-08-24 水素吸蔵合金電極 Pending JPH0765833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5209324A JPH0765833A (ja) 1993-08-24 1993-08-24 水素吸蔵合金電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5209324A JPH0765833A (ja) 1993-08-24 1993-08-24 水素吸蔵合金電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0765833A true JPH0765833A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16571066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5209324A Pending JPH0765833A (ja) 1993-08-24 1993-08-24 水素吸蔵合金電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0765833A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100378837B1 (ko) * 2000-04-10 2003-04-07 동명산업 주식회사 란탄-니켈합금을 이용한 수소저장방법
JP2009506483A (ja) * 2005-08-03 2009-02-12 カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー 電気化学的熱力学的測定システム
US8446127B2 (en) 2005-08-03 2013-05-21 California Institute Of Technology Methods for thermodynamic evaluation of battery state of health
US9065292B2 (en) 2010-08-23 2015-06-23 California Institute Of Technology Methods and systems for charging electrochemical cells
US9599584B2 (en) 2012-04-27 2017-03-21 California Institute Of Technology Imbedded chip for battery applications
US10556510B2 (en) 2012-04-27 2020-02-11 California Institute Of Technology Accurate assessment of the state of charge of electrochemical cells

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100378837B1 (ko) * 2000-04-10 2003-04-07 동명산업 주식회사 란탄-니켈합금을 이용한 수소저장방법
JP2009506483A (ja) * 2005-08-03 2009-02-12 カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー 電気化学的熱力学的測定システム
US8446127B2 (en) 2005-08-03 2013-05-21 California Institute Of Technology Methods for thermodynamic evaluation of battery state of health
US8901892B2 (en) 2005-08-03 2014-12-02 California Institute Of Technology Methods and systems for thermodynamic evaluation of battery state of health
US9065292B2 (en) 2010-08-23 2015-06-23 California Institute Of Technology Methods and systems for charging electrochemical cells
US9599584B2 (en) 2012-04-27 2017-03-21 California Institute Of Technology Imbedded chip for battery applications
US10556510B2 (en) 2012-04-27 2020-02-11 California Institute Of Technology Accurate assessment of the state of charge of electrochemical cells

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60241652A (ja) 金属水素化物を用いた電気化学用電極
EP0506084B1 (en) A hydrogen storage alloy and an electrode using the same
JPH0821379B2 (ja) 水素吸蔵電極
JPH0765833A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3861788B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末、水素吸蔵合金電極およびそれを用いたニッケル水素蓄電池。
JP3010724B2 (ja) 電池用水素吸蔵合金極
JPH0953136A (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
JPH05287422A (ja) 水素吸蔵合金電極
WO1999017388A1 (fr) Accumulateur au nickel-hydrogene
JP2579072B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2563638B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH0650634B2 (ja) 水素吸蔵電極
JP3248762B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JPH073365A (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
JP3189361B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2586752B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3352479B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JPH0582125A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2553780B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2929716B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPS60119079A (ja) 水素吸蔵電極
JPH0690922B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JPH05343057A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH08315852A (ja) ニッケル水素蓄電池
JPH0953135A (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極