JP2004513765A - 三元触媒組成物を構成するマンガン含有酸素貯蔵成分 - Google Patents

三元触媒組成物を構成するマンガン含有酸素貯蔵成分 Download PDF

Info

Publication number
JP2004513765A
JP2004513765A JP2002542512A JP2002542512A JP2004513765A JP 2004513765 A JP2004513765 A JP 2004513765A JP 2002542512 A JP2002542512 A JP 2002542512A JP 2002542512 A JP2002542512 A JP 2002542512A JP 2004513765 A JP2004513765 A JP 2004513765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
manganese
aluminate
composition according
twc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002542512A
Other languages
English (en)
Inventor
チモシー、イアン、ハイド
ジャネット、メアリー、フィッシャー
デイビッド、トンプセット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Matthey PLC
Original Assignee
Johnson Matthey PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Matthey PLC filed Critical Johnson Matthey PLC
Publication of JP2004513765A publication Critical patent/JP2004513765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/32Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/34Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/656Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/6562Manganese
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

三元触媒(TWC)組成物は、マンガン含有酸素貯蔵成分(OSC)および少なくとも一種の、所望によりドーピングしたアルミナを含んでなり、少なくとも一種のアルミナがガンマ−アルミナである場合、該少なくとも一種のアルミナは、希土類金属、ケイ素、ゲルマニウム、リン、ヒ素、カルシウム、ストロンチウムまたはバリウムの少なくとも一種でドーピングされている。

Description

【0001】
本発明は、改良された三元触媒(TWC)組成物、特に高温エージングの後に酸素貯蔵容量をより効果的に保持するTWC組成物に関する。
【0002】
自動車排気機構に触媒を使用することにより、空気の質が著しく改善されている。特にガソリンエンジンの排気機構に最も一般的に使用されている触媒には三つの主要な任務がある、すなわちCOおよび未燃焼炭化水素(HC)を、排ガス中に存在するNOxおよびOにより、それぞれCOおよびCOとHOに酸化し、その結果NOxを最終的にNに還元する。その様な触媒は、エンジンを注意深く管理し、エンジンを化学量論的条件(空燃比、λ=1)で、またはその近くで確実に作動させる技術を必要とする。しかし、技術的な理由から、エンジンは作動サイクル中の様々な段階でλ=1のどちらかの側で作動する必要がある。エンジンがリッチで作動している場合、例えば加速の際には、全体的な排ガス組成物は還元性であり、触媒表面上で酸化反応を行うのがより困難である。この理由から、作動サイクルのリーン期間中に酸素を貯蔵し、作動サイクルのリッチ期間の際にその酸素を放出し、それによって有効に作動する範囲を拡張する成分を配合したTWCが開発されている。この成分は、現在市販されているTWCの大部分ではセリア系であると考えられる。
【0003】
一般的に、TWC組成物は、三つの部分、すなわちアルミナ、酸素貯蔵成分(OSC)、例えばセリア−ジルコニア混合酸化物、およびアルミナおよびOSCの一方または両方の上に担持された白金族金属(PGM)、を含んでなる。アルミナ成分は、組成物の低温活性を迅速に与える。低温活性とは、特定の反応に対して、その温度で触媒が50%以上の効率で作用することである。従って、低温活性を迅速に達成することは、常温始動の直後に排ガスを処理するのに重要である。OSCの特性は上に説明してある。典型的には、少なくとも二種類のPGM、すなわち酸化触媒として白金およびパラジウムの一方、および還元触媒としてロジウム、が存在する。
【0004】
アルミナおよびOSCは通常緊密に混合され、基材、例えばセラミックハニカム、にウォッシュコートで塗布される。PGMはアルミナおよびOSCの一方または両方に、ウォッシュコートの調合前に、またはウォッシュコートに加えることにより、含浸させることができる。ウォッシュコートの調合前にPGMを含浸させることにより、処方者はどの成分がPGMを担持するかを選択することができる。例えば、OSCだけがロジウムを担持し、アルミナだけが白金を担持することができる。別の配置では、各成分および/またはPGMが重なった個別の層中に存在する。ある種のセリア系TWC成分が十分な触媒活性を有し、PGMの必要量を少なくするか、または全く必要としないことも提案されている。
【0005】
しかし、セリアは、特に貴金属触媒、例えばPd、でドーピングした場合、高温、例えば800℃以上、に露出した場合に表面積が低下する傾向が大きく、全体的な触媒性能が損なわれる。このために、OSCとしてセリアの代わりに、セリア単独よりも表面積低下に対して非常に安定しているセリア−ジルコニア混合酸化物を使用するTWCが提案され、需要のある市場に導入されている。しかし、セリア−ジルコニアは市販される場合に比較的高価であり、セリア−ジルコニアと同等の酸素貯蔵性能を有するが、あまり高価ではない材料を見出すことが望ましい。
【0006】
我々の英国特許出願第9800325.4号明細書で、我々は、鉄/ジルコニウム、鉄/チタン、鉄/アルミニウム、マンガン/ジルコニウム、マンガン/チタン、マンガン/アルミニウム、およびセリウム/チタンから選択された特定の混合酸化物を包含するTWCのOSCを開示している。鉄、および/またはマンガンおよびジルコニウムおよび/またはチタンおよび/またはアルミニウムおよび単一酸化物の二酸化マンガンを含んでなる三元または四元混合酸化物も開示されている。我々は、これらの混合酸化物をドーピングし、さらに安定性を持たせるか、または性能を強化できることも記載している。記載したドーピング剤は、希土類元素、例えばネオジムおよびランタン、並びにイットリウム、ニオブ、ジルコニウム、チタンおよびバナジウムの酸化物である。
【0007】
これらの成分の酸素貯蔵容量は一般的に非常に良好であった。マンガンを含むOSCをTWC組成物中に配合し、床下のエンジンマニホルドからやや離れた触媒位置に典型的である熱および排ガス組成物を模擬する様に設計された、促進されたエンジンエージングサイクルを使用する排気機構の一部としてエージングした場合、それに続く排気は、現状技術のセリア−ジルコニア混合酸化物OSCを含むTWC触媒と同等であることが分かった。しかし、類似のマンガン含有OSCのTWC組成物を、近くに連結した位置に典型的な促進エンジンエージングサイクルにかけると、セリア−ジルコニア含有TWC組成物よりもはるかに高度の排気放出物が見られた。この後者の型の試験における温度は、エンジン排気マニホルドに近い排ガスの温度に連続して露出することを模擬しているので、1100℃に達することがある。多くの排気制御機構の開発者は、耐用寿命末期における法的排気標準に適合する触媒の有効性を確認するために、触媒活性を失活させる手段として促進エンジンおよび熱エージングを使用している。これらの試験は、通常の運転中に触媒が経験する温度を超える温度に触媒組成物をさらすことが多い。一般的に、変動する排ガス組成物による影響と結びついた熱的影響が、触媒の排気放出物を効果的に転化する能力に対して最も大きな失活効果を有することが分かっている。
【0008】
我々は、近くに連結してエージングさせた、マンガン含有OSCを含んでなる我々のTWC組成物で、何が排ガス処理の低下を引き起こすのかを研究し、酸素貯蔵容量が低下することを発見した。その後の研究で、重要なファクターは、アルミン酸マンガン、すなわちOSCのマンガン成分とウォッシュコートのアルミナ部分の間に形成される真の混合酸化物、の形成であることが分かった。次いで、我々は計画的に一連のマンガン−アルミニウム組成物を製造し、混合酸化物、すなわちアルミン酸マンガン、の形成を誘発する様に熱処理した。次いでこれらの材料を酸素貯蔵容量に関して評価し、マンガンが混合酸化物として存在しないマンガン含有OSCよりはるかに劣る特性を有することが分かった。このことは、遊離の酸化物として存在するマンガンが、混合酸化物相として存在する場合よりも優れた酸素貯蔵特性を与えることを示している。
【0009】
続いて我々は、ドーピングされていないアルミナを含むTWC組成物よりも、高温エージングの際のアルミン酸マンガン形成に対してより高い耐性を有する一群のドーピングされたアルミナを見出した。
【0010】
本発明は一態様により、マンガン含有酸素貯蔵成分(OSC)および少なくとも一種の、所望によりドーピングしたアルミナを含んでなり、少なくとも一種のアルミナがガンマ−アルミナである場合、少なくとも一種のアルミナは、希土類金属、ケイ素、ゲルマニウム、リン、ヒ素、カルシウム、ストロンチウムまたはバリウムの少なくとも一種でドーピングされている、三元触媒(TWC)組成物を提供する。
【0011】
ガンマ−アルミナとは別に、少なくとも一種のアルミナはデルタ−、シータ−またはアルファ−アルミナでよい。
【0012】
デルタ−、シータ−およびアルファ−アルミナは、希土類金属、ケイ素、ゲルマニウム、リン、ヒ素、カルシウム、ストロンチウムまたはバリウムの少なくとも一種でドーピングされていることができる。
【0013】
代表的な実施態様では、少なくとも一種の希土類金属ドーピング剤はランタン、イットリウム、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウムおよびルテチウムまたはそれらのいずれか二種類以上の混合物でよい。別の代表的な実施態様では、ガンマ−アルミナの希土類金属ドーピング剤はランタンである。
【0014】
ドーピングされたアルミナ混合酸化物の相の性質は本発明の性能に重要であるとは思われない。例えば、ドーピング剤は真の混合酸化物のマトリックス中に陽イオンとして、または非単相混合酸化物として存在できる。
【0015】
アルミナドーピング剤または各アルミナドーピング剤は、アルミナ含有量に対して0.5〜20重量%の酸化物の総量で存在することができる。
【0016】
代表的な実施態様では、マンガン含有OSCはジルコニアを含んでなることができ、ジルコニアは、少なくとも一種の希土類金属、例えば上記の金属のいずれか、でドーピングすることができる。
【0017】
存在する場合、ジルコニアドーピング剤または各ジルコニアドーピング剤は、ジルコニア含有量に対して3〜30重量%の酸化物の総量で存在することができる。
【0018】
マンガン含有OSCは、アルミン酸マンガン(MnAlO)、アルミン酸スカンジウム、アルミン酸チタン、アルミン酸バナジウム、アルミン酸クロム、アルミン酸鉄、アルミン酸コバルト、アルミン酸ニッケル、アルミン酸銅またはアルミン酸亜鉛担体またはこれらの第一列遷移元素の二種類以上を含むアルミン酸塩担体上に担持されたマンガンを含んでなることができる。
【0019】
本発明によるTWC組成物中のアルミナ成分とOSCの重量比は重要ではなく、この分野で一般的な処方によって変えることができる。
【0020】
我々は、本発明によるOSCのマンガン成分は、Mnを含む一般的に公知の酸化物構造、例えばMn、ビクスビ鉱およびMn、ハウスマン鉱、で典型的な酸化状態よりも高い酸化状態にあることを見出した。例えば、代表的な実施態様では、Mnの少なくとも一部は2+より高い酸化状態にあり、別の代表的な実施態様では、他の金属陽イオンとの酸化物構造中ではなく、単一の二元酸化物相として存在する。必要であれば、これは、これらの混合酸化物相を避ける酸化物モル比および製造技術を使用することにより達成することができる。場合により、これらの成分酸化物を、真の単一相を形成せず、酸化物相の緊密な混合物のままである様に配置するのが望ましい。
【0021】
OSCは、従来の触媒製造方法を使用し、単層および層状になった触媒および分散した粒子の触媒を包含する、あらゆる種類の触媒に使用できる。
【0022】
本発明による別の態様により、本発明によるTWC組成物を含んでなるセラミックまたは金属基材を提供する。別の態様では、本発明は基材を含んでなる缶またはシェルを提供する。
【0023】
本発明は、別の態様により、内燃機関、例えばガソリンエンジン、用の、本発明によるTWC組成物を包含する排気機構を提供する。関連する態様では、本発明は該排気機構を包含する内燃機関、例えばガソリンエンジン、も提供する。
【0024】
ガソリンエンジンはリーンバーンガソリンエンジン、例えば直接噴射ガソリンエンジン、でよい。排気機構がリーンバーンガソリンエンジン用である場合、排気機構は一個以上の追加のTWC(本発明による、または他の)および/または他の触媒成分、例えばNOxトラップ(リーンNOx触媒)、も含むことができる。
【0025】
別の態様により、本発明は、自動車排ガス中の窒素酸化物の還元、炭化水素の酸化および/または一酸化炭素の酸化に触媒作用させるための、本発明によるTWC組成物の使用も提供する。
【0026】
本発明で使用するのに好適なOSCは、従来の手段、例えば共沈殿、により製造することができる。例えば、金属の可溶性塩の溶液を適当な濃度および量で混合し、所望の最終生成物を形成し、次いで、例えば塩基、例えば水酸化アンモニウム、を加えることにより、同時に沈殿させることができる。あるいは、一般的に公知の技術、例えばゾル/ゲル沈殿、を使用する他の製造方法も好適であることが分かっている。スラリーとして沈殿した酸化物を濾過し、洗浄して残留イオンを除去し、乾燥させ、次いで空気中、高温(>450℃)で焼成またはか焼することができる。
【0027】
本発明によるTWC組成物を酸素貯蔵容量に関して査定するには、低レベル(<4.5重量%)の貴金属、例えば白金、パラジウムまたはロジウム、を混合酸化物に通常の手段、例えば初期湿式含浸、により加える。これによって担体上に貴金属が確実に良く分散される。良好な酸素貯蔵容量を達成するには、貴金属と担体との良好な相互作用が必要であることは良く知られている。貴金属を含浸させた混合酸化物は、活性試験の前に、一般的にさらに熱処理する。これは、空気中における高温(>500℃)でのか焼と共に、自動車排気機構中の触媒反応により典型的に見られる排ガス混合物の変化を模擬する様に設計された処理を包含することができる。貴金属を含浸させたOSCを、ガス成分の化学量が真の還元と真の酸化の間のサイクルにかけられるガス混合物中で850℃における水熱エージングにかけるのが、良い材料と悪い材料を区別するのに都合の良い前処理手段であることが分かっている。
【0028】
本発明によるTWC組成物を、社内で開発された試験により、酸素を貯蔵および放出する能力に関して試験した。試料酸化物にPd塩、例えば硝酸Pd、を、酸化物上に2重量%のPdを担持するのに十分な量で含浸させた後、試料を空気中、500℃でか焼し、Pdを酸化物上に固定し、さらに触媒エージングを模擬する水熱条件下で850℃でエージングし、次いで試料をマイクロ反応器中に装填する。試料上にヘリウムガスで希釈した酸素を流し、選択した温度、例えば500℃、で試料を酸化させ、次いで酸素流を停止し、ヘリウムガスで希釈した一酸化炭素を試料上に通す。CO貫流の検出に必要な時間を測定し、酸素貯蔵容量の再現可能な査定に使用する。酸素貯蔵容量は一般的に試料1グラムあたりの酸素のマイクロモル単位(「μモル(O)g−1」)で表示する。
【0029】
マンガンの単相酸化物がアルミナと反応してアルミン酸マンガンを形成するか、否かを査定するもう一つの手段は、X線回折結晶学(XRD)である。XRDは、単一酸化物相として存在するマンガン、例えばMn、と、アルミン酸マンガン組成物の一部として存在するマンガンとを区別するのに特に優れている。
【0030】
本発明をより深く理解するために、例示目的のためにのみ、添付の図面を参照しながら下記の例で説明する。
【0031】
例1
高温エージング後の、アルミナとマンガンの相互作用し易さを測定するために、マンガンを多くのアルミナと、最大限のアルミン酸マンガンが確実に形成される様に意図的に相互作用させる一連の試料を調製した。
【0032】
一連のマンガン−アルミナ試料は、硝酸マンガン(II)水溶液の、本発明によるアルミナ粉末を包含する各種のアルミナ粉末上への初期湿式含浸により調製し、Mn:Alのモル比1:2の試料を得た。続いてこれらの試料を乾燥させ、空気中、250℃でか焼し、次いでN中、900℃でか焼した。この後者の処理は、マンガン−アルミナの共沈殿生成物中にアルミン酸マンガンの形成を誘発することが分かっている。次いで、これらの試料をXRDにより検査した。図1は、多くのマンガン−アルミナ粉末のXRDパターンの一部を示す。3個の主要なピークが示されている。58.5および60.2シータにおけるピークは材料中の遊離のMnを示し、57および58.2シータにおけるピークはアルミン酸マンガン(MnAl)の存在を示す。各試料についてピークの面積を測定し、比を計算した。ピーク面積の比は、様々なアルミナのアルミン酸Mn形成能力の指針を与える。この値が大きい程、アルミン酸マンガンの割合が大きく、この値が小さい程、アルミン酸マンガンの割合が小さいことを意味する。
【0033】
結果を表1に示す。ガンマ−アルミナおよびガンマ−アルミナ1は異なった供給者から得たガンマ−アルミナを意味する。
【0034】
表1 マンガンアルミナ試料のアルミン酸MnとMnのXRDピーク面積比
Figure 2004513765
【0035】
ここから分かる様に、ドーピングしたアルミナは、シータ−アルミナと共に、ガンマ−アルミナまたは予備か焼の後にガンマ−アルミナになるプソイド−ベーマイトよりも、アルミン酸マンガン形成に対して大きな耐性を示す。
【0036】
例2
例1に記載する製造方法を採用し、水性硝酸マンガン(II)をアルミナ粉末(ガンマ−アルミナ、および二種類の3.4重量%Laドーピングしたガンマ−アルミナ)上に含浸させてMn:Al比1:2を与えることにより、さらに3種類の試料を調製した。これらの試料を乾燥させ、250℃でか焼し、次いで硝酸パラジウム(II)水溶液の初期湿式含浸によりパラジウムを2重量%量で担持させた。得られた試料を空気中、250℃でか焼した。次いでPdドーピングした試料を社内試験方法を使用してエージングした。試料を、SOの存在下、温度850℃で水熱リッチ/リーンエージングにかけた。
【0037】
エージングした試料を例1で説明した様にXRDにより分析した。XRDパターンの関連する部分を図2に示す。前と同様に遊離のMnによるピークは58.5および60.2シータに現れるが、アルミン酸Mnによるピークは57.5〜58.2に現れ、水熱リッチ/リーンエージングの後に、僅かに異なった化学量のアルミン酸Mnが形成されたことを示している。三種類の試料を比較することにより、ドーピングしていないガンマ−アルミナを含む試料は最も高いアルミン酸Mnの割合を示しているのに対し、二種類のLaドーピングしたガンマ−アルミナを含む試料は最も高いMnの割合を示している。
【0038】
三種類のエージングした試料を、上記の社内試験により酸素貯蔵容量に関しても評価した。これらの試料は、英国特許出願第9800325.4号明細書に記載されている様な、同様に処理した2重量%パラジウムでドーピングしたマンガン−セリアで安定化させたジルコニアモル比組成46:8:46のOSCとも比較した。結果を表2に示すが、酸素貯蔵容量は、存在するマンガン1グラムあたりの酸素のマイクロモルで表す。
【0039】
表2 水熱的にエージングしたMn−Al混合物(Mn:Alモル比1:2)の酸素貯蔵容量
Figure 2004513765
【0040】
表2に示す結果から、二種類のLaドーピングしたアルミナを含む試料は、ドーピングしていないアルミナを含む試料よりも、高い酸素貯蔵容量を示すことが明らかである。これは、XRDにより示唆される様に、Laドーピングした試料はアルミン酸Mnの含有量が少ないことを示している。XRDにより遊離の酸化マンガンだけが見られるMn−CeZr酸化物混合物の試料との比較により、3.4%Laでドーピングしたガンマアルミナを含むMnAl試料でも、やはりXRDにより示唆される様に、ある程度のアルミン酸Mnを含むことが分かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は、多くのマンガン−アルミナ粉末のXRDパターンの一部を示し、
【図2】
図2は、他の三種類のマンガン−アルミナ粉末のXRDパターンの一部を示す。

Claims (21)

  1. マンガン含有酸素貯蔵成分(OSC)と、少なくとも一種の、所望によりドーピングしたアルミナとを含んでなり、
    ここで、前記少なくとも一種のアルミナがガンマ−アルミナである場合、少なくとも一種のアルミナが、希土類金属、ケイ素、ゲルマニウム、リン、ヒ素、カルシウム、ストロンチウムまたはバリウムの少なくとも一種でドーピングされてなるものである、三元触媒(TWC)組成物。
  2. 前記アルミナが、デルタ−、シータ−またはアルファ−アルミナである、請求項1に記載のTWC組成物。
  3. 前記デルタ−、シータ−またはアルファ−アルミナが、希土類金属、ケイ素、ゲルマニウム、リン、ヒ素、カルシウム、ストロンチウムまたはバリウムの少なくとも一種でドーピングされてなるものである、請求項2に記載のTWC組成物。
  4. 少なくとも一種のアルミナドーピング剤が、アルミナ含有量に対して0.5〜20重量%の総量で存在する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のTWC組成物。
  5. 前記マンガン含有OSCが、アルミン酸マンガン(MnAlO)、アルミン酸スカンジウム、アルミン酸チタン、アルミン酸バナジウム、アルミン酸クロム、アルミン酸鉄、アルミン酸コバルト、アルミン酸ニッケル、アルミン酸銅若しくはアルミン酸亜鉛の担体上、又はこれらの第一列遷移元素の二種類以上を含むアルミン酸塩担体上に担持されたマンガンを含んでなるものである、請求項1〜4のいずれか一項に記載のTWC組成物。
  6. 前記マンガン含有OSCがジルコニアを含んでなるものである、請求項1〜5のいずれか一項に記載のTWC組成物。
  7. 前記ジルコニアが少なくとも一種の希土類金属でドーピングされてなるものである、請求項6に記載のTWC組成物。
  8. 前記少なくとも一種の希土類金属がジルコニア含有量に対して3〜30重量%の総量で存在する、請求項7に記載のTWC組成物。
  9. 前記少なくとも一種の希土類金属ドーピング剤が、ランタン、イットリウム、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウムおよびルテチウムまたはそれらのいずれか二種類以上の混合物である、請求項1〜8のいずれか一項に記載のTWC組成物。
  10. 前記ガンマ−アルミナの希土類金属ドーピング剤がランタンである、請求項1〜9のいずれか一項に記載のTWC組成物。
  11. 存在する前記マンガンの少なくとも一部が+2より高い酸化状態にある、請求項1〜10のいずれか一項に記載のTWC組成物。
  12. 前記マンガンの少なくとも一部が単一の二元酸化物相として存在する、請求項11に記載のTWC組成物。
  13. 少なくとも一種の白金族金属(PGM)をさらに含んでなる、請求項1〜12のいずれか一項に記載のTWC組成物。
  14. 前記少なくとも一種のPGMが白金、パラジウムまたはロジウム、またはそれらのいずれか二種類以上の混合物である、請求項13に記載のTWC組成物。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載のTWC組成物を含んでなる、セラミック基材または金属基材。
  16. 請求項15に記載の基材を含んでなる、缶またはシェル。
  17. 請求項1〜14のいずれか一項に記載のTWC組成物を包含する、内燃機関用排気機構。
  18. 請求項17に記載の排気機構を包含する、内燃機関。
  19. 請求項18に記載のガソリンエンジン。
  20. 請求項19に記載のリーンバーンガソリンエンジン。
  21. 自動車排ガス中の窒素酸化物の還元、炭化水素の酸化および/または一酸化炭素の酸化を触媒作用させるための請求項1〜14のいずれか一項に記載のTWC組成物の使用。
JP2002542512A 2000-11-20 2001-11-20 三元触媒組成物を構成するマンガン含有酸素貯蔵成分 Pending JP2004513765A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0028240.0A GB0028240D0 (en) 2000-11-20 2000-11-20 Three-way catalyst composition
PCT/GB2001/005124 WO2002040151A1 (en) 2000-11-20 2001-11-20 Manganese containing oxygen storage component comprising three-way catalyst composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004513765A true JP2004513765A (ja) 2004-05-13

Family

ID=9903486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002542512A Pending JP2004513765A (ja) 2000-11-20 2001-11-20 三元触媒組成物を構成するマンガン含有酸素貯蔵成分

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7396516B2 (ja)
EP (1) EP1339490B1 (ja)
JP (1) JP2004513765A (ja)
AT (1) ATE335541T1 (ja)
DE (1) DE60122204T2 (ja)
GB (1) GB0028240D0 (ja)
WO (1) WO2002040151A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506724A (ja) * 2006-10-19 2010-03-04 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト Ce−Zr−R−O触媒、Ce−Zr−R−O触媒を含む物品並びに該Ce−Zr−R−O触媒の製造及び使用方法
KR101775993B1 (ko) * 2009-09-03 2017-09-19 존슨 맛쎄이 퍼블릭 리미티드 컴파니 배출물 조절의 개선

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7208128B2 (en) * 2004-01-06 2007-04-24 Engelhard Corporation Manganese-based oxidation catalyst
WO2006080187A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化装置の昇温方法及び排気ガス浄化システム
JP4881758B2 (ja) * 2006-04-28 2012-02-22 日産自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
CN100435948C (zh) * 2006-10-16 2008-11-26 华东理工大学 用于以液化石油气为燃料的汽车尾气净化的三效催化剂
JP2008168228A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Okayama Univ 未燃カーボンを用いてディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物を浄化するための触媒と方法
JP5322526B2 (ja) * 2008-07-17 2013-10-23 エヌ・イーケムキャット株式会社 自動車から排出される排気ガスを浄化するためのハニカム構造型触媒及びその製造方法、並びに、その触媒を使用した排気ガス浄化方法
CN102256701B (zh) * 2008-12-19 2014-04-09 株式会社科特拉 废气净化用催化剂
KR101657151B1 (ko) * 2009-03-06 2016-09-13 유미코어 니폰 쇼쿠바이 가부시키가이샤 배기가스 정화용 촉매
US8833064B2 (en) * 2009-11-06 2014-09-16 Basf Corporation Small engine layered catalyst article and method of making
US8828343B2 (en) * 2010-03-05 2014-09-09 Basf Corporation Carbon monoxide conversion catalyst
EP2780559A4 (en) * 2011-08-10 2016-01-13 Clean Diesel Tech Inc CATALYST BASED ON SOLID PALLADIUM SOLUTION AND METHODS OF MAKING
US9266092B2 (en) 2013-01-24 2016-02-23 Basf Corporation Automotive catalyst composites having a two-metal layer
EP2878359B1 (en) * 2013-11-29 2016-04-13 Umicore Ag & Co. Kg Use of mixed oxides as oxygen storage components
EP2878368B1 (en) 2013-11-29 2019-05-22 Umicore Ag & Co. Kg Oxygen storage materials
GB201401115D0 (en) 2014-01-23 2014-03-12 Johnson Matthey Plc Diesel oxidation catalyst and exhaust system
US20150352529A1 (en) * 2014-06-05 2015-12-10 Zahra Nazarpoor Influence of Type of Support Oxide on Stability of Copper-Manganese Zero-PGM Catalyst
GB2537958A (en) * 2015-02-05 2016-11-02 Johnson Matthey Plc Three-way catalyst
EP3253488A1 (en) * 2015-02-06 2017-12-13 Johnson Matthey Public Limited Company Three-way catalyst and its use in exhaust systems
CN105148675B (zh) * 2015-10-20 2017-07-21 成都东洋蓝环保设备有限公司 一种汽车尾气过滤方法
CN105195174B (zh) * 2015-10-20 2017-03-22 浙江通源环保科技有限公司 一种汽车尾气颗粒催化过滤器催化剂及其制备方法
CN109219480B (zh) * 2016-06-06 2021-08-06 本田技研工业株式会社 废气净化催化剂
CN107511152A (zh) * 2017-09-17 2017-12-26 王兴利 一种可用于汽车尾气NOx高效催化的纳米多孔网柱材料及其制备方法
JP2022512282A (ja) * 2018-12-13 2022-02-03 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー Osc及びtwc性能を改善するための遷移金属ドープアルミナ
CN113396015A (zh) * 2019-04-06 2021-09-14 庄信万丰股份有限公司 用于三元催化的氧化锰-锰酸镧钙钛矿-pgm复合物
US20220401924A1 (en) * 2019-08-02 2022-12-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Triple-Layered Active Material with Composite Phase Intermediate Layer, Its Preparation and Regeneration Methods
CN112390292A (zh) * 2020-11-13 2021-02-23 贵州大龙汇成新材料有限公司 一种体相掺杂型四氧化三锰及其制备方法和应用

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2157625C3 (de) * 1971-11-20 1980-06-19 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Tragerkatalysator
US3899444A (en) * 1972-02-07 1975-08-12 Ethyl Corp Exhaust gas catalyst support
DE2303695C3 (de) * 1973-01-26 1980-03-13 Kali-Chemie Ag, 3000 Hannover Verfahren zur Herstellung eines Palladium und Mangan enthaltenden Katalysators
US3948808A (en) * 1973-03-02 1976-04-06 Phillips Petroleum Company Zinc aluminate catalyst compositions
US3974255A (en) * 1973-03-12 1976-08-10 Atlantic Richfield Company Method for treatment of engine exhaust gases
US3983072A (en) * 1973-04-16 1976-09-28 Ethyl Corporation Exhaust catalyst
CS194704B2 (en) * 1973-05-09 1979-12-31 Hoechst Ag Catalyst on carrier and process for preparing thereof
JPS5171299A (ja) 1974-12-18 1976-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Katsuseinisankamanganno seizoho
US4171288A (en) * 1977-09-23 1979-10-16 Engelhard Minerals & Chemicals Corporation Catalyst compositions and the method of manufacturing them
DE2907106C2 (de) 1979-02-23 1985-12-19 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Abgaskatalysator und seine Verwendung zur Reinigung der Abgase von Verbrennungskraftmaschinen
JPS5610333A (en) * 1979-07-06 1981-02-02 Toyota Motor Corp Catalyst for cleaning up exhaust gas and manufacture of said catalyst
US4871709A (en) * 1987-07-14 1989-10-03 Nikki-Universal Co., Ltd. Ozone cracking catalyst
JPH0644999B2 (ja) * 1988-04-30 1994-06-15 株式会社豊田中央研究所 排気ガス浄化用触媒
DE68904276T2 (de) 1988-09-26 1993-05-27 Sakai Chemical Industry Co Verfahren zum desodorieren und desodorisierungskatalysator.
JPH02187148A (ja) 1988-10-31 1990-07-23 Sakai Chem Ind Co Ltd オゾン分解用触媒
EP0487506A1 (en) 1988-11-28 1992-05-27 Sakai Chemical Industry Co., Ltd., Catalyst and method for ozone decomposition
EP0387044A1 (en) 1989-03-07 1990-09-12 Sakai Chemical Industry Co., Ltd., Catalyst and method for ozone decomposition
DE69021267T2 (de) * 1989-05-11 1995-12-21 Nippon Catalytic Chem Ind Verfahren zur Reinigung eines Gases mittels eines elektrisch erhitzten MnO2 Katalysators.
US5130109A (en) * 1990-02-22 1992-07-14 Wan Chung Zong Catalyst composition containing segregated platinum and rhodium components
DE4007965C2 (de) 1990-03-13 1994-03-10 Klaus Hager Kupferoxide oder eine Mischung aus Kupferoxiden und Manganoxiden enthaltender Katalysator und seine Verwendung
JPH03293018A (ja) 1990-04-12 1991-12-24 Cataler Kogyo Kk オゾン含有ガスの浄化装置及び浄化方法
JP3072521B2 (ja) 1990-04-24 2000-07-31 株式会社キャタラー オゾン分解用触媒の製造方法
CA2052395A1 (en) * 1990-09-29 1992-03-30 Sadao Terui Catalyst and a method of preparing the catalyst
CN1060793A (zh) * 1990-10-22 1992-05-06 华东化工学院 非贵金属三效催化剂
TW226970B (ja) 1991-12-05 1994-07-21 Catalyst co ltd
JP2659504B2 (ja) * 1991-12-26 1997-09-30 大阪瓦斯株式会社 触媒燃焼装置
DE4214282A1 (de) 1992-04-30 1993-11-04 Leuna Werke Ag Katalysator zur ozonzersetzung in gasen
US5340562A (en) * 1993-04-02 1994-08-23 Texaco Inc. Hydrothermal synthesis of octahedral molecular sieve
RU2063803C1 (ru) * 1994-06-02 1996-07-20 Омский филиал Института катализа СО РАН Катализатор глубокого окисления органических соединений и оксида углерода
GB2292698B (en) * 1994-08-31 1998-02-11 Nichias Corp Ozone filter and process for producing the same
WO1996022148A2 (en) 1995-01-20 1996-07-25 Engelhard Corporation Pollutant treating device located in vehicle engine compartment for cleaning ambient air
US6214303B1 (en) * 1995-01-20 2001-04-10 Engelhard Corporation Method and apparatus for treating the atmosphere
ATE216280T1 (de) 1995-01-20 2002-05-15 Engelhard Corp Vorrichtung zur schadstoffentfernung aus umgebungsluft in der motorhaube eines fahrzeuges
GB9800325D0 (en) * 1998-01-09 1998-03-04 Johnson Matthey Plc Improvements in catalytic materials
US6129898A (en) 1998-08-17 2000-10-10 Ford Global Technologies, Inc. NOx trap catalyst for lean burn engines
US6103207A (en) 1999-04-26 2000-08-15 Ford Global Technologies, Inc. Treating diesel exhaust with a catalytic particulate mixture
GB0111801D0 (en) 2001-05-15 2001-07-04 Johnson Matthey Plc Method of treating atmospheric pollutants

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506724A (ja) * 2006-10-19 2010-03-04 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト Ce−Zr−R−O触媒、Ce−Zr−R−O触媒を含む物品並びに該Ce−Zr−R−O触媒の製造及び使用方法
KR101775993B1 (ko) * 2009-09-03 2017-09-19 존슨 맛쎄이 퍼블릭 리미티드 컴파니 배출물 조절의 개선

Also Published As

Publication number Publication date
US20040132615A1 (en) 2004-07-08
DE60122204D1 (de) 2006-09-21
DE60122204T2 (de) 2007-06-28
WO2002040151A1 (en) 2002-05-23
GB0028240D0 (en) 2001-01-03
EP1339490B1 (en) 2006-08-09
ATE335541T1 (de) 2006-09-15
US7396516B2 (en) 2008-07-08
EP1339490A1 (en) 2003-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004513765A (ja) 三元触媒組成物を構成するマンガン含有酸素貯蔵成分
JP4612949B2 (ja) 三元触媒
US5888464A (en) Catalyst composition containing an intimately combined cerium-zirconium oxide
US7718562B2 (en) Perovskite catalyst system for lean burn engines
US6348430B1 (en) Exhaust gas treatment catalyst for internal combustion engines with two catalytically active layers on a carrier structure
US6350421B1 (en) Nitrogen oxide storage material and nitrogen oxide storing catalyst prepared therefrom
US7202194B2 (en) Oxygen storage material, process for its preparation and its application in a catalyst
US5958828A (en) Catalyst for purifying exhaust gas
KR100300825B1 (ko) 배기가스정화용촉매및배기가스정화방법
EP1036591A1 (en) Catalyst for purifying exhaust gas and process for purifying exhaust gas
EP1464622A1 (en) An oxygen storage material, comprising Cerium oxide and at least one other oxide of a metal, process for its preparation and its application in a catalyst
US11305260B2 (en) Catalyst for gasoline engine exhaust gas aftertreatment
US20070274890A1 (en) Exhaust gas purifying catalyst and exhaust gas purifying method
JPH10286462A (ja) 排気ガス浄化用触媒
US7598205B2 (en) Exhaust gas purifying catalyst
JP4859100B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH0586259B2 (ja)
JPH09248462A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2008272745A (ja) 排ガス浄化用触媒
Ihara et al. Improvement of three-way catalyst performance by optimizing ceria impregnation
JP3264696B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒およびこれを用いてなる浄化システム
JP5582490B2 (ja) 排ガス処理用触媒およびその製造方法
JP2001246259A (ja) 排気ガス浄化用触媒
Kolli Pd/Al 2 O 3-based automotive exhaust gas catalysts: the effect of BaO and OSC material on NO x reduction
JPH08141395A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法