JP2004512384A - 増強した免疫応答を有するワクチン、およびその調製方法 - Google Patents

増強した免疫応答を有するワクチン、およびその調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004512384A
JP2004512384A JP2002540757A JP2002540757A JP2004512384A JP 2004512384 A JP2004512384 A JP 2004512384A JP 2002540757 A JP2002540757 A JP 2002540757A JP 2002540757 A JP2002540757 A JP 2002540757A JP 2004512384 A JP2004512384 A JP 2004512384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
adjuvant
oil
liposome
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002540757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4164361B2 (ja
Inventor
ブラウン,ロバート,ジョージ
ポハユダック,ビル
キミンズ,ワルウィック,チャールズ
Original Assignee
イムノワクチン テクノロジーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イムノワクチン テクノロジーズ インコーポレーテッド filed Critical イムノワクチン テクノロジーズ インコーポレーテッド
Publication of JP2004512384A publication Critical patent/JP2004512384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164361B2 publication Critical patent/JP4164361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/04Mycobacterium, e.g. Mycobacterium tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/29Hepatitis virus
    • A61K39/292Serum hepatitis virus, hepatitis B virus, e.g. Australia antigen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55505Inorganic adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/5555Muramyl dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55555Liposomes; Vesicles, e.g. nanoparticles; Spheres, e.g. nanospheres; Polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55566Emulsions, e.g. Freund's adjuvant, MF59
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/575Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 humoral response
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2730/00Reverse transcribing DNA viruses
    • C12N2730/00011Details
    • C12N2730/10011Hepadnaviridae
    • C12N2730/10111Orthohepadnavirus, e.g. hepatitis B virus
    • C12N2730/10134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/812Liposome comprising an antibody, antibody fragment, antigen, or other specific or nonspecific immunoeffector

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、ワクチンおよびそれらの調製に関する。リポソームに封入された抗原、適切なアジュバント、および疎水性物質の連続相を含む担体を含むワクチンを用いて、有効かつ長期にわたる免疫応答を、特に哺乳動物において生成できる。ワクチンは、天然型タンパク質のエピトープを認識する抗体の産生を引き出すのに特に有効である。

Description

【0001】
関連出願
本出願は、2000年11月7日に出願された米国特許仮出願USSN60/246,075号、および2001年7月24日に出願された同USSN60/307,159号(これらの開示は全体的に参照により本明細書に援用される)の優先権の利益を主張する。
【0002】
発明の分野
本発明は、免疫学の分野、特にワクチンおよびその調製に関する。
【0003】
発明の背景
一般的に、ワクチンは少ない用量の特異的抗原を使用して、それよりも多い用量の抗原または同様の抗原化合物の効果を意図して、宿主において耐性を構築する。ワクチンに使用される抗原は、通常、抗体産生を誘導する、生物全体の一部または変性毒素(トキソイド)である。残念ながら、産生される抗体の一部しか、標的生物または毒素に結合しない。なぜなら、ほとんどの場合、ワクチンで使用される抗原は、標的と構造的に異なるからである。有用な抗原の利用可能性が限られていることから、過去のワクチン開発には限界があった。遺伝子操作の進歩により、組換え手段による抗原産生が可能になった。しかし、組換え手段により産生される抗原を使用しても、上記理由のために標的天然型抗原に対する親和性が乏しい抗体が低い量でしか産生されないことが多い。免疫化の効果は、標的に対して高い親和性を有する抗体がより多く産生された場合に、増強できる。当該技術では、ワクチン中で使用する抗原の量を増やすことなく、増強された免疫応答を生成するワクチンを開発する必要がある。特に、二次免疫化の必要を無くすかまたは軽減する単回投与ワクチンが必要とされている。
【0004】
多くの免疫化戦略が、このような開発により恩恵を受けると思われる。哺乳動物、ウイルス、細菌、菌類または酵母由来源から誘導される抗原を使用するワクチンは、多くの用途を有する。例えば、ウイルス、細菌、菌類または酵母由来源由来の抗原は、疾患の予防のために有用である。哺乳動物由来の抗原は、癌治療または免疫避妊(immunocontraception)において使用され得る。免疫避妊ワクチンは、卵母細胞表面に対して親和性を有する抗原の産生を援助することで、宿主(特に哺乳動物宿主)の一過的な不妊症または不稔症をもたらす哺乳動物誘導型抗原を使用する。免疫避妊ワクチンは、野生動物の頭数(ネコなどの野生化した家畜の頭数を含む)を制御するために有用である。
【0005】
特に、野生化ネコの頭数は、制御することが難しく、多くの鳥や小動物が脅かされてきた。野生化した野良ネコはまた、ヒトおよび動物疾患のベクターとしても作用する。狩猟、捕獲および毒殺等の様々な方法が、野良ネコの頭数を制御するために使用されてきたが、これらの方法は、大した成果も無く、社会の反対を受けている。過去20年間で、野生化ネコの頭数を減らすために、野生化したネコの避妊手術が人道的な手段としてますます採用されている。この処置は広く容認されている;しかし、不利な点としては、費用、習性(behavior)の変化、ならびに感染および死亡の危険性が挙げられる。大規模な避妊手術が成功したにも関わらず、このようなプログラムは、多くの場所において経済的または論理的に実行可能ではない。なぜなら、動物の捕獲は時間がかかり、難しく、動物にとってもストレスになるからである。免疫避妊は、より費用が低く施行が簡単な代替的な処置を提供する。しかし、長期免疫避妊は、一般的に、二次ワクチン接種を必要とし、野生化し、自由に徘徊する種を制御するには実用的ではない。
【0006】
ワクチンは、通常、宿主において免疫応答を引き出す抗原、ならびに抗原を宿主に投与するのに有用な担体、賦形剤およびアジュバントを含む。
【0007】
抗原を封入するリポソームが徐々にワクチン送達に使用されてきている。変性抗原のリポソーム送達が、天然型エピトープを認識する抗体の産生を援助することが示されている(Muttilainen, S., I. Idanpaan−Heikkila, E. Wahlstrom, M. Nurminen, P.H. MakelaおよびM. Sarvas. 1995. ”The Neisseria meningitidis outer membrane protein P1 produced in Bacillus subtilis and reconstituted into phospholipid vesicles elicits antibodies to native P1 epitopes.” Microbial Pathogen. 18:423−436)。リポソームは有用なワクチン送達ビヒクルであるが、単独での使用により(特に免疫避妊ワクチンに関して)有効な単回用量ワクチンは提供されていない。
【0008】
ほとんどの免疫避妊ワクチンは、多数回注射において、フロイント完全アジュバント(FCA)、次いでフロイント不完全アジュバント(FIA)を使用して、十分な抗体が免疫避妊効果を有するように産生されるのを助ける(Ivanovaら, 1995. ”Contraceptive potential of porcine zona pellucida in cats.” Theriogenology. 43:969−981およびSaccoら, 1989. ”Effect of varying dosage and adjuvants on antibody response in squirrel monkeys (Saimiri sciureus) immunized with the porcine zona pellucida Mr = 55,000 glycoprotein (ZP3).” Am. J. Reprod. Immunol. 21:1−8を参照)。Ribi(商標)およびTiterMax(商標)等の他のアジュバントは、一部の研究者らに使用されてきた。ミョウバン(alum)(リン酸アルミニウムおよび/または水酸化アルミニウム)は、アジュバントとして長い間使用されてきた。ミョウバンは、食品医薬品局により安全であると認められた唯一のアジュバントである。ミョウバンを使用する多くの免疫避妊ワクチンは、免疫避妊効果のために十分な抗体を産生するために一次注射および数回の二次注射を必要とする(Bagavantら, 1994. ”Antifertility effects of porcine zona pellucida−3 immunization using permissible adjuvants in female bonnet monkeys (Macaca radiata): reversibility, effect on follicular development and hormonal profiles.” J. Reprod. Fertil. 102:17−25を参照)。一部の研究は、ミョウバンが、透明帯免疫避妊ワクチンに適したアジュバントではないことを示している(Saccoら, 1989. Am. J. Reprod. Immunol. 21:1−8、およびBagavantら, 1994. J. Reprod. Fertil. 102:17−25を参照)。
【0009】
従来技術は、全般的に、担体として、水性媒体、または水中油型エマルジョンの使用に依存してきた。例えば、Muttilainenら(Microbial Pathogen. 18:423−436(1995))は、水性媒体をリポソーム送達と組み合わせて使用して、免疫応答を引き出す。Popescu(1999年4月27日に発行された米国特許第5,897,873号および2000年7月18日に発行された同第6,090,406号)、Alving(2000年7月25日に発行された米国特許第6,093,406号および2000年8月29日に発行された同第6,110,492号)、ならびにMuderhwaら(”Oil−in−water liposomal emulsions: Characterization and potential use in vaccine delivery”, (December, 1999) J Pharm Sci. 88 (12):1332−9)も、ワクチン中で、リポソーム系を、送達系としての水中油型担体と共に使用する。Popescuは、コハク酸塩または他の有機酸でエステル化されたコレステロールからなるリポソームと共に、ミョウバンを使用する。米国特許第6,093,406号は、ミョウバン、および水中油型エマルジョンに入ったリピドAまたは非発熱リピドAを含むリポソームを使用して、マラリア抗原に基づくワクチンを送達することを教示している。米国特許第6,110,492号およびMuderhwaは、水中油型エマルジョンに入ったリピドAまたは非発熱リピドAを含むリポソームを使用して、前立腺(prostrate)特異的抗原を送達することを教示する。
【0010】
1998年4月7日に発行された共同所有の米国特許第5,736,141号は、透明帯抗原から誘導される、アザラシ用の単回用量免疫避妊ワクチンを教示する。このワクチンから得られる結果は良好であるが、食品医薬局が承認したアジュバントを用いた、様々な種において有効な、単回用量の長時間効果のある免疫避妊ワクチンが今も必要とされている。
【0011】
また、食品医薬局が承認したアジュバントを用いて、様々な抗原を様々な種において使用することで、有効な、長期間効果のある免疫ワクチンの必要も概してある。
【0012】
発明の要旨
本発明によれば、
(a)疎水性物質の連続相を含む担体;
(b)リポソーム;
(c)抗原;および
(d)適切なアジュバント
を含有する、ワクチンとして使用するための組成物が提供される。
【0013】
さらに、(a)疎水性物質の連続相を含む担体;
(b)リポソーム;
(c)抗原;および
(d)適切なアジュバント
を含有する有効量のワクチン組成物を動物に投与することを含む、動物における免疫応答を増強する方法が提供される。
【0014】
さらに、
(a)抗原または抗原/アジュバント複合体をリポソームに封入して、リポソーム封入抗原を形成するステップ;
(b)該リポソーム封入抗原を、疎水性物質の連続相を含む担体と混合するステップ;および
(c)(a)において抗原/アジュバント複合体を使用しない場合には適切なアジュバントを添加するステップ
を含む、ワクチン組成物の調製方法が提供される。
【0015】
予想外に、またこれまでになく、疎水性物質の連続相を、本発明のワクチン組成物の担体として用いることで、免疫応答が増強されることが分かった。増強された応答は、単回ワクチン投与後に永続する高い抗体力価の特徴を有し、免疫応答の持続期間を向上させる。これは、リポソーム封入抗原およびアジュバント(または抗原/アジュバントの混合物)も含有するワクチンに関して特に当てはまる。本発明のワクチン組成物は、様々な種において長期免疫応答を提供する単回用量(典型的に二次免疫を必要としない)として全般的に有効である。
【0016】
発明の詳細な説明
特定の作用理論にとらわれるわけではないが、本発明のワクチン組成物が使用される場合、IgG抗体産生が2期で生じ、各期で産生される抗体は、それらのエピトープ認識が異なる。IgG産生の第2期で産生された抗体は、天然型タンパク質抗原に対してより親和性を有し、つまりワクチンをより有効にする。一次および二次注射による従来のワクチンを使用する場合、本発明のワクチン組成物を使用する場合と異なる結合特異性を抗原に対して有する抗体が産生される。
【0017】
担体は、疎水性物質(好ましくは液体疎水性物質)の連続相を有する。連続相は、本質的に純粋な疎水性物質、疎水性物質の混合液、疎水性物質中水型エマルジョン、または疎水性物質混合液中水型エマルジョンであり得る。
【0018】
本発明において有用な疎水性物質は、製薬的および/または免疫学的に許容可能なものである。理想的には、疎水性物質は、米国食品医薬局などの保健規制機関により使用が認可されたものである。担体は、液体であることが好ましいが、大気温度において液体でない特定の疎水性物質を(例えば加温により)液化してもよく、これも本発明において有用である。
【0019】
油または油中水型エマルジョンは、本発明における使用に特に適した担体である。油は、製薬的および/または免疫学的に許容可能でなければならない。油の好ましい例は、鉱油(特に、軽いまたは低い粘性の鉱油)、植物油(例えば、トウモロコシまたはカノーラ油)、木の実の油(例えば、ピーナッツ油)およびスクアレンである。低粘性鉱油が最も好ましい。動物脂肪および人工疎水性高分子物質(特に、大気温度にて液体であるか、または比較的簡単に液化できるもの)も使用できる。
【0020】
使用する疎水性物質の量は、重要ではないが、典型的に、動物の大きさおよび使用する抗原の量に応じて、1用量につき約0.l ml〜約1.5 mlである。小動物については、疎水性物質の量は、1用量につき約0.20 ml〜約1.0 mlであることが好ましく、大動物については、量は、1用量につき約0.45 ml〜約1.5 mlであることが好ましい。典型的に、小動物には1用量につき0.25 mlが使用され、大動物には1用量につき0.5 mlが使用される。
【0021】
適切な抗原は、宿主生物において免疫応答を生成可能な任意の化学物質である。抗原は、宿主生物において所望の免疫応答を生成可能な、適切な天然型、非天然型、組換えもしくは変性タンパク質もしくはペプチド、またはそれらの断片であることが好ましい。宿主生物は、好ましくは動物(哺乳動物を含む)であり、より好ましくはネコ、ウサギ、ウマおよび/またはシカである。抗原は、ウイルス、細菌、原生動物または哺乳動物由来源のものであり得る。抗原は、宿主生物において免疫応答を引き出すことが可能な任意の化学物質(典型的にタンパク質または他のペプチド)であることが一般的に知られている。より具体的には、抗原が宿主生物に導入された場合、B細胞上の抗体に結合し、宿主により多くの抗体を産生させる。抗原および免疫応答の一般的な議論については、Kuby, J., Immunology 3rd Ed. W.H. Freeman and C. NY (1997)を参照のこと(その開示は全体的に参照により本明細書に援用される)。
【0022】
癌、避妊および他の生物学的症状に関連する免疫応答を引き出す抗原を、免疫ワクチンの調製に使用し得る。使用できる抗原の一部の典型的な限定しない例としては、アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)、ストレプトキナーゼ、B型肝炎表面抗原、および透明帯(ZP)糖タンパク質が挙げられる。
【0023】
所望の免疫応答が、哺乳動物における避妊である場合、標的エピトープは、哺乳動物卵母細胞上で見とめられる。この場合には、透明帯(ZP)糖タンパク質もしくは組換えタンパク質、またはそれから誘導されるペプチド断片を使用してもよい。特に、熱抽出可溶化単離透明帯糖タンパク質(SIZP)を、免疫避妊ワクチン中の抗原として使用してもよい。より具体的には、可溶性無傷ブタ透明帯を使用してもよい。
【0024】
1用量のワクチン組成物において使用される抗原の量は、抗原の種類および宿主の大きさに応じて変化し得る。当業者は、過度な実験を必要とせずに、特定の用途に使用するための抗原の有効量を決定できるであろう。
【0025】
SIZPの場合、典型的に使用される量は、1用量につき約15μg〜約2 mgの範囲にある。好ましくは1用量につき約20μg〜約2 mgの範囲、より好ましくは約20μg〜約200μg、およびさらにより好ましくは約40μg〜約120μgである。典型的に、小動物用の量は、1用量につき約50μgであり、大動物については1用量につき約100μgである。
【0026】
本発明の組成物では、抗原は、標的タンパク質の天然型エピトープに結合する宿主抗体のレベルを増強する。これは、抗原が非天然型、組換えもしくは変性タンパク質もしくはペプチド、またはそれらの断片である場合でも同じである。任意の特定の理論にとらわれることを望まないが、これは、リポソーム中の天然型様三次元コンホメーションにおいて抗原が保持されるためかもしれない。
【0027】
リポソームは、トラップされた水性容量を含む完全に閉じられた脂質二層膜である。リポソームは、(単一の二層膜を有する)単膜小胞、または多重膜小胞(水性層により隣と隔たれている多膜二重層を特徴とするタマネギ様構造)であり得る。リポソームの一般的な議論は、Gregoriadis G. (1990) Immunological adjuvants: A role for liposomes, Immunol. Today 11:89−97およびFrezard, F. (1999) Liposomes: From biophysics to the design of peptide vaccines. Braz. J. Med. Bio. Res 32:181−189(この開示は参照により本明細書に援用される)に記載されている。
【0028】
古細菌脂質からなるリポソームを含む任意のリポソームが本発明において使用され得るが、特に有用なリポソームは、リポソーム製剤にリン脂質および非エステル化コレステロールを入れて使用する。コレステロールはリポソームを安定化させるために使用され、リポソームを安定化させる任意の他の化合物をコレステロールと置き換えてもよい。他のリポソーム安定化化合物は当業者に公知である。特に好適なリポソームを使用することで、抗原とリポソームとの静電的会合を限定し得る。その結果、ほとんどの抗原がリポソームの内部に隔絶され得る。
【0029】
リポソームの調製に使用されることが好ましいリン脂質は、ホスホグリセロール、ホスホエタノールアミン、ホスホセリン、ホスホコリンおよびホスホイノシトールからなる群より選択される少なくとも1つの頭部基を有するものである。より好ましいのは、ホスホリポン(phospholipon)90G中の脂質を含むリポソームである。
【0030】
リポソームを形成するために使用する脂質の量は、使用する抗原に依存するが、典型的に、1ワクチン用量につき約0.05グラム〜0.5グラムの範囲にある。1用量につき約0.1グラムの量であることが好ましい。非エステル化コレステロールもリポソーム製剤に使用する場合、コレステロールは脂質の量の約10%と等しい量で使用される。コレステロールの好ましい量は、1ワクチン用量につき約0.01グラムである。コレステロール以外の化合物を使用して、リポソームを安定化させる場合、当業者は、製剤中で必要な量を容易に決定できる。
【0031】
より好適な態様では、本発明のワクチン組成物は、リピドA(非発熱リピドAを含む)を本質的に含まない。本明細書の目的において、リピドAという用語が使用された場合、非発熱リピドAも含まれることが理解される。リピドAは、従来技術のリポソーム製剤において見とめられることが多い。リピドAは、多くの望ましくない副作用を有し、これは、非発熱リピドAを使用して克服され得るが、それでも、リピドAは、発熱性のもの以外でも多くの製薬反応を有し、多くの不都合な反応を生じ得る。従って、本発明の組成物からリピドAを除くことが望ましい。
【0032】
適切なアジュバントは、ミョウバン、他のアルミニウム化合物、カルメット‐ゲラン杆菌(BCG)、TiterMax(商標)、Ribi(商標)、フロイント完全アジュバント(FCA)、およびヨーネ(Johne)抗原に基づく、米国農務省(USDA)の野生動物研究センターがそのウェブサイト(http://www.aphis.usda.gov/ws/nwrc/pzp.htm.)で開示する新しいアジュバントである。ミョウバン、他のアルミニウム化合物、TiterMax(商標)および新しいUSDAアジュバントが好ましい。増強した免疫応答は、アジュバントがミョウバンの場合でも見とめられ、これは従来技術を考慮すると驚くべきことである(Saccoら 1989. Am. J. Reprod. Immunol., 21:1−8)。ミョウバンは、特にアジュバントとして好ましい。
【0033】
一般的に、ミョウバンは、任意のアルミニウム塩、特に、無機酸の塩であると考えられる。水酸化塩およびリン酸塩は、アジュバントとして特に有用である。適切なミョウバンアジュバントは、水酸化アルミニウム(45 mg/ml)および水酸化マグネシウム(40 mg/ml)の水溶液、ならびに不活性安定剤からなるImjectAlum(商標)(Pierce Chemical Company)の商標名で売られている。ミョウバンは、規制承認を受けており、当該分野で広く認められていることから、特に都合の良いアジュバントである。
【0034】
使用するアジュバントの量は、抗原の量およびアジュバントの種類による。当業者は、特定の用途において必要なアジュバントの量を容易に決定できる。免疫避妊の場合、ウサギのために適したImjectAlum(商標)の量は0.1 ml/ワクチン用量であり、ウマのために適したImjectAlum(商標)の量は0.5 ml/用量である。
【0035】
ワクチン組成物は、一般的に、抗原または抗原/アジュバント複合体をリポソームに封入して、リポソーム封入抗原を形成し、該リポソーム封入抗原を、疎水性物質の連続相を含む担体と混合することにより製剤化される。抗原/アジュバント複合体を第1のステップで使用しない場合、適切なアジュバントを、リポソーム封入抗原に、リポソーム封入抗原および担体の混合物に、または担体をリポソーム封入抗原と混合する前に担体に、加えてもよい。プロセスの順番は、使用するアジュバントの種類による。典型的に、ミョウバンのようなアジュバントを使用する場合、アジュバントおよび抗原を混合してまず抗原/アジュバント複合体を形成し、その後、抗原/アジュバント複合体をリポソームで封入する。次いで、得られたリポソーム封入抗原を、担体と混合する。(「リポソーム封入抗原」という用語は、内容に応じて、単独の抗原の封入または抗原/アジュバント複合体の封入を指し得ることを付記しておく)。これにより、アジュバントと抗原との密接な接触を促し、ミョウバンがアジュバントとして使用される場合には、少なくとも部分的に、驚くほど良好な免疫応答を引き起こす。別のものが使用される場合、抗原は、リポソームに入れられてまず封入され、得られたリポソーム封入抗原を、疎水性物質においてアジュバントと混合する。
【0036】
水を実質的に含まないワクチン組成物を製剤化するために、抗原または抗原/アジュバント複合体を、リポソームで封入し、疎水性物質と混合する。ワクチンを、疎水性物質中水型エマルジョンに製剤化する場合、抗原または抗原/アジュバント複合体を、水性媒体中でリポソームで封入し、その後水性媒体と疎水性物質とを混合する。エマルジョンの場合、疎水性物質を連続相として維持するために、リポソームを含む水性媒体を、アリコートとして添加し、疎水性物質と混合する。
【0037】
全ての製剤化方法において、リポソーム封入抗原は、疎水性物質または水性媒体と混合する前に、場合によっては凍結乾燥されてもよい。場合によっては、抗原/アジュバント複合体は、リポソームで封入され、その後凍結乾燥されてもよい。別の場合では、抗原はリポソームで封入され、その後アジュバントを添加され、そして凍結乾燥されて、外側にアジュバントがある凍結乾燥リポソーム封入抗原を形成してもよい。さらに別の例では、抗原はリポソームで封入され、その後アジュバントを添加する前に凍結乾燥されてもよい。凍結乾燥は、アジュバントと抗原との良好な相互作用を促し、より効果的なワクチンをもたらし得る。
【0038】
リポソーム封入抗原を疎水性物質に入れて製剤化する場合も、乳化剤を使用して、疎水性物質でのリポソームのより均一な分布を促すことを伴う。典型的な乳化剤は、当該分野で周知であり、オレイン酸マンニド(mannide oleate)(Arlacel(商標)A)、レシチン、Tween(商標) 80、Spans(商標) 20、80、83および85が挙げられる。オレイン酸マンニドは、好ましい乳化剤である。乳化剤は、リポソームの均一な分布を促するのに有効な量で使用される。典型的に、疎水性物質対乳化剤の容量比(v/v)は、約5:1〜約15:1の範囲にあり、約10:1の比が好ましい。
【0039】
ワクチン組成物の投与は、任意の都合の良い方法により実施でき、使用する抗原による。ワクチン組成物は、非経口(筋内、皮下投与を含む)、または直腸投与され得る。非経口投与が好ましい。
【0040】
非経口用途のために、特に都合の良い単位投薬量形態は、アンプルである。注射および遠隔送達(ダーツ、注射付き棒(jab sticks)を有するバネ充填シリンジ、空気/二酸化炭素推進ライフル、ウェスタ銃(Wester gun)および/またはBallistivet(商標)生物弾を使用)によりワクチンを送達し、かつ生物学的活性を保持する技術が特に好ましい。
【0041】
宿主に投与されるワクチン組成物の量は、用量中で使用される抗原の量、および特定の用途のために必要とされる抗原の有効量に応じる。SIZPの場合、動物に投与される各用量の大きさは、動物の大きさに応じて、典型的に約0.25 ml〜約2.0 mlである。より小さい動物(例えば、ネコ、ウサギ等)のためには、用量の大きさは典型的に約0.5 mlであり、より大きい動物(例えば、ウマ、ファロージカ、オジロジカ等)のためには、用量の大きさは典型的に約1.0 mlである。典型的に、SIZPの量が多様であっても、用量の大きさは適正に一定にされている。
【0042】
以下、本発明を、限定しない実施例により、添付の図面を参照しながら説明する。
【0043】
実施例
実施例1:ワクチン組成物の調製
ワクチン組成物は、水を含まないか、または様々な量の水を含むように(水性媒体、例えば、食塩水、リン酸緩衝化食塩水(PBS)もしくは非発熱物質含有水を用いて)、かつ連続油相を保ちながら製剤化できる。以下に記載する処置1は、ワクチン組成物の水を含まない製剤化に当てはまる。以下に記載する処置2は、ワクチン組成物の水含有製剤化(すなわち、油中水型エマルジョン)に当てはまる。2つの処置は、使用するアジュバントに応じて変化し得る。例として、方法Aは、ミョウバンを含むワクチン組成物の製剤化に当てはまり、方法Bは、フロイント完全アジュバント(FCA)を含む製剤に当てはまる。方法Aまたは方法Bのいずれかを採りいれることにより、他のアジュバントを適応してもよい。以下に記載する処置は、ブタ可溶性無傷透明帯(SIZP)を抗原として取り入れるが、製剤化において他の抗原にSIZPを置き換えてもよい。例えば、アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)、ストレプトキナーゼまたはB型肝炎表面抗原も抗原として使用できる。
【0044】
処置1:水を含まない製剤
方法A.ミョウバンアジュバント
SIZPを先に記載されているように調製する(Brown, R.G., W.D. Bowen, J.D. Eddington, W.C.Kimmins, M. Mezei, J.L. Parsons, B. Pohajdak. (1997) Temporal treands in antibody production in captive grey seals, harp and hooded seals to a single administration immunocontraceptive vaccine. J. Reproductive Immunology 35:53−64)。調製するワクチンの用量数に必要なSIZPの量を量る(免疫化のために使用するSIZPの通常の量は、小動物については50μg、そして大動物については100μgである)。SIZPを、非発熱物質含有蒸留水に溶解し、2 mg/mlの最終濃度を得た。等容量のImjectAlum(商標)(Pierce Chemical Co., カタログ番号77161のミョウバン製品)を添加し、懸濁液を混合し、凍結乾燥させる。
【0045】
リポソームを形成するために、ホスホリポン90G(または、トラップされた抗原を含む閉じた脂質二層を形成する、ホスホグリセロール、ホスホエタノールアミン、ホスホセリン、ホスホコリン、ホスホイノシトール、古細菌脂質(これらに限定されない)から選択される他の脂質)を量る(0.1 g/ワクチン組成物用量)。ホスホリポン90Gをコレステロール(0.01 g/ワクチン組成物用量)と混合し、混合物をクロロホルム:メタノール(1/1;v/v;1.5/ワクチン組成物用量)に溶解させる。コレステロールは、当業者に決定される濃度にてリポソームを安定化させる他の化合物と置き換えられる。洗浄したガラスビーズ(直径約3 mm;10ワクチン用量について15 ml)を添加し、ロータリー・エバポレーターを用いて、減圧下で、クロロホルム:メタノールが無くなるまで混合液を蒸発させる。全てのクロロホルム:メタノールの除去を確実にするために、混合液を、減圧下で一晩室温にてデシケーターに入れる。
【0046】
凍結乾燥させたSIZP/ミョウバン複合体を、非発熱物質含有蒸留水(5 ml/mg SIZP)に懸濁させ、該懸濁液を、フラスコを被覆するホスホリポン90G/コレステロールおよびガラスビーズの混合物を含むフラスコに添加する。フラスコの内容物を攪拌すること無く30分間静置させる。30分後、フラスコを、35〜40℃の水浴に入れ、スパチュラで緩やかにかき混ぜて、リポソームを形成する。顕微鏡を使用して、リポソーム形成を評価し、振とうを大きくして、混合物が、多層リポソームを主に含むと当業者が見とめるまでかき混ぜ続けた。リポソームを凍結乾燥させ、得られた凍結乾燥リポソームを、オレイン酸マンニドを乳化剤として含む低粘性鉱油(10:1:油:乳化剤:v/v)に懸濁させた(小動物には0.25 ml油/用量、大動物には0.5 ml油/用量)。リポソームは溶液ではなく油に懸濁させるので、使用する処置が、各用量においてSIZPの均一な分布を生じるか否かを決定する必要がある。SIZPを含む凍結乾燥リポソームが油中で均等に分布されているか否かを決定するために、還元的メチル化によりSIZPを14Cで標識化し(Jentoft, N.およびD.G.Dearborn. 1979. Labelling of proteins by reductive methylation using sodium cyanoborohydride. J. Biol. Chem. 254:4359−4365、この開示は参照により全体的に本明細書に援用される)、放射能SIZPを使用して、2つのワクチン調製物を調製した。ワクチンの個別の用量を調製し、各用量中の放射能を決定して、各ワクチン用量中のSIZPの内容量を決定した(表1)。各用量中のSIZPの分布は、高度に再現可能である(標準偏差(SD)は+/− 10%未満であった)。
【0047】
【表1】
Figure 2004512384
方法B. FCA アジュバント
ミョウバンの代わりにFCAをアジュバントとして含むようにワクチン組成物を調製することは、SIZP/ミョウバン複合体としてではなく、SIZP自体が上述したようにリポソームに封入されること以外は、方法Aと同様である。SIZPを含むリポソームを凍結乾燥させ、凍結乾燥させたリポソームをアリコートとしてFCAに添加し、混合して、油中でのリポソームの均等な分布を促す。その結果得られた、FCAにSIZPを含む凍結乾燥リポソームの懸濁液を、ワクチン化される動物に投与する。
【0048】
処置2.水含有製剤
方法A.ミョウバンアジュバント
SIZPを先に記載されているように調製する(Brown, R.G., W.D. Bowen, J.D. Eddington, W.C.Kimmins, M. Mezei, J.L. Parsons, B. Pohajdak. (1997) Temporal trends in antibody production in captive grey seals, harp and hooded seals to a single administration immunocontraceptive vaccine. J. Reproductive Immunology 35:53−64、この開示は参照により本明細書に援用する)。調製するワクチンの用量数に必要なSIZPの量を量る(免疫化のために使用するSIZPの通常の量は、小動物については50μg、そして大動物については100μgである)。SIZPを、非発熱物質含有蒸留水に溶解し、2 mg/mlの最終濃度を得た。等容量のImjectAlum(商標)(Pierce Chemical Co., カタログ番号77161のミョウバン製品)を添加し、懸濁液を混合し、そして凍結乾燥させる。
【0049】
リポソームを形成するために、ホスホリポン90G(または、トラップされた水性容量を含む閉じた脂質二層を形成する、ホスホグリセロール、ホスホエタノールアミン、ホスホセリン、ホスホコリン、ホスホイノシトール等から選択される他の脂質)を量る(0.1 g/ワクチン組成物用量)。ホスホリポン90Gをコレステロール(0.01 g/ワクチン組成物用量)と混合し、混合物をクロロホルム:メタノール(1/1;v/v;1.5/ワクチン組成物用量)に溶解させる。コレステロールは、当業者が決定した濃度にてリポソームを安定化させる他の化合物と置き換えられる。洗浄したガラスビーズ(直径約3 mm;10ワクチン用量のために15 ml)を添加し、ロータリー・エバポレーターを用いて、減圧下で、クロロホルム:メタノールが無くなるまで混合液を蒸発させる。全てのクロロホルム:メタノールの除去を確実にするために、混合液を、減圧下で一晩室温にてデシケーターに入れる。
【0050】
凍結乾燥させたSIZP/ミョウバン複合体を、食塩水(5 ml/mg SIZP)に懸濁させ、該懸濁液を、フラスコを被覆するホスホリポン90G/コレステロールおよびガラスビーズの混合物を含むフラスコに添加する。フラスコの内容物を攪拌すること無く30分間静置させる。30分後、フラスコを、35〜40℃の水浴に入れ、スパチュラで緩やかにかき混ぜて、リポソームを形成する。顕微鏡を使用して、リポソーム形成を評価し、振とうを大きくして、多層リポソームを主に含む混合物を当業者が見とめるまでかき混ぜ続けた。リポソームの水性懸濁液(小動物には0.25 ml油/用量、大動物には0.5 ml油/用量)を、オレイン酸マンニドを乳化剤として含む低粘性鉱油(10:1:油:乳化剤:v/v)に添加した(小動物には0.25 ml油/用量、大動物には0.5 ml油/用量)。リポソームの水性懸濁液を、アリコートとして低鉱油相に添加して、アリコート間で混合して、連続油相を維持する。
【0051】
方法B. FCA アジュバント
ミョウバンの代わりにFCAをアジュバントとして含むようにワクチン組成物を調製することは、SIZP/ミョウバン複合体としてではなく、SIZP自体が上述したようにリポソームに封入されること以外は、方法Aと同様である。リポソームの水性懸濁液をアリコートとしてFCAに添加し、アリコート間で混合して、連続油相を維持する。その結果得られた、FCAにSIZPを含むリポソームの水性懸濁液を、ワクチン化される動物に投与する。
【0052】
付記:一部の治験において、SIZPの量を変えて、異なる量の抗原に対する免疫化動物の応答を調査した。このような実験では、小動物(ネコ、ウサギ等)に投与したワクチンの容量は0.5 mlで、大動物(ウマ、ファロージカ、オジロジカ等)に投与した容量は1.0 mlであった。このような場合、各ワクチン用量中のリポソームの量は一定に維持され、リポソーム中に封入される抗原の量を変える。
【0053】
実施例2:天然型および変性型酵母アルコールデヒドロゲナーゼ (ADH) に対するウサギの免疫化
ワクチン組成物は、単回投与後長時間持続する高い力価の抗SIZP抗体を産生する点で他とは異なる。ワクチン組成物が、他の抗原(特に細胞膜に結合していないタンパク質)で高い抗体力価を産生するか否かを決定するために、ウサギを酵母アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)で免疫化する。2つの形態のADH(すなわち、天然型ADH、およびタンパク質を変性するように処理されたADH)を抗原として使用する。ADHを変性するために、ADHをメルカプトエタノール(Tris緩衝液中10% v/v、0.1 M(pH 7.5)、30分、100℃)で処置する。溶液を蒸留水に透析し、凍結乾燥させた。4匹のウサギ(各処置に2匹)を、フロイント完全アジュバント(FCA)での一次注射、その1ヵ月後のフロイント不完全アジュバントでの二次注射により、野生型または変性型ADH(40μg)で免疫化する。免疫化後期間は、二次免疫注射後から開始すると考える。二次免疫注射を投与するのと同時に4匹のウサギ(各処置につき2匹)を、ワクチン組成物を用いた天然型または変性型ADH(40μg)のいずれかでの単回の投与により免疫化する(つまり、ADHは、食塩水(0.5 ml)に懸濁され、FCA(0.5 ml)に乳化されたリポソームに封入される)。抗ADH力価を、天然型および変性型ADHの両方を用いてELISAで測定する(表2)。
【0054】
ウサギを天然型ADHで免疫化した場合、得られた血清は、ワクチン組成物と共に天然型ADHを送達した場合、または一次注射を一次免疫化に使用した場合と同量の抗ADH抗体を含んでいた。対照的に、ワクチン組成物で送達された変性型ADHで免疫化されたウサギ由来の血清は、一次注射および1回の二次免疫により変性型ADHで免疫化されたウサギ由来の血清よりも、天然型ADHに結合する2.7倍の抗体を含む(P<0.01;T=4.14;df=6)。いずれの場合も、力価は、変性型ADHで免疫化されたウサギよりも、天然型ADHで免疫化されたウサギにおいて高い。これは、天然型ADHが、変性型ADHよりも良い抗原であることを示す。多くのタンパク質抗原は、抽出および単離の間、または組換え手段により産生される場合にある程度変性されているため、天然型タンパク質により良く結合する抗体がより多く産生されることで、本発明のワクチン組成物を使用したSIZPでの多様な哺乳動物の免疫避妊により実証されるワクチン化の結果が有意に改善される。
【0055】
さらに、ウサギ237および238由来の抗ADH血清は、ウサギ235および236由来の抗ADH血清の強度の約4〜5倍でウェスタンブロットにおいて変性型ADHを認識する。これは、力価測定の結果を裏付け、ワクチン組成物によるウサギの免疫化が、天然型ADHにより良く結合する抗ADH抗体の産生を支持することを示す。なぜなら、多くのタンパク質は、ウェスタンプロトコールの間に再折り畳みしてより天然型の状態になることが知られているからである。この結論は、髄膜炎菌外膜タンパク質P1の研究においてMuttilainenら(1995)により支持されており、彼らは、天然P1に対する抗体が、リン脂質小胞(リポソーム)に入れられて構成された変性P1でワクチン化されたマウスにおいて引き出されたことを発見した。しかし、Muttilainenら(1995)は、ワクチン製剤中で油を使用しなかった。従って、彼らの免疫化プロトコールは本発明と異なる。
【0056】
【表2】
Figure 2004512384
実施例3:ウサギの免疫避妊
抗原(ブタSIZP)以外のワクチン組成物の全成分を含むプラシーボワクチンで免疫化されたウサギ由来の血清は、抗ブタSIZP抗体を含まない(表3Aを参照)。FCAアジュバント(0.5 ml)に乳化された、ホスホリポン90G(0.1 g)、食塩水(0.5 ml)中コレステロール(0.01 g)を含むリポソームに封入されたブタSIZP(40μg)でのウサギの免疫化は、ワクチンの単回投与後の免疫化後12ヶ月モニター期間の間に高い力価の抗SIZP抗体を産生する。MF 59アジュバント(0.5 ml)と共にリポソームで封入されたブタSIZP(40μg)でのウサギの免疫化は、低い抗SIZP力価を産生する。対照的に、ミョウバンアジュバント(100μl, Pierce ImjectAlum(商標))とリポソームに封入されたブタSIZPウサギの免疫化は、免疫化後初期にFCAを用いて産生される力価未満の抗ブタSIZP力価を産生するが、力価は免疫化後12ヶ月目にはミョウバンとFCA作用(run)とは大差がない。ウサギの育種により、FCAまたはミョウバンを使用した単回のワクチン投与が、ウサギの受精率をそれぞれ79および74%低下させることを明らかにした(表3B)。ゲルブ(Gerbu)アジュバントと共にリポソームに封入されていないSIZP(40μg)の単回注射によるウサギの免疫化は、低い抗ブタSIZP力価を生じる(表3A)。抗SIZP力価に基づき予想されるように、ゲルブアジュバントと共にリポソームに封入されていないSIZPで免疫化されたウサギは、プラシーボワクチンを受けたウサギと同じ受精率を有する(表3B)。これらの結果は、リポソーム封入抗原を含むワクチンが良好な結果を生じ、FCAおよびミョウバン(特にミョウバン)が良いアジュバントであることを示す。
【0057】
【表3】
Figure 2004512384
使用する参照血清は、フロイント完全アジュバントでの一次注射、およびフロイント不完全アジュバントでの2回の二次免疫注射を用いて、ブタ透明帯で免疫化されたウサギから得た。
【0058】
【表4】
Figure 2004512384
実施例4:ネコにおける免疫避妊
29匹の特定の無病原菌短毛家畜ネコを、University of Floridaの特定の無病原菌施設で、Julie Levy博士およびShawn Gorman氏の監視の下で収容する。毎日の観察および膣細胞診(vaginal cytology)から発情周期をモニターする。本発明のワクチン組成物、プラシーボワクチン、および血清サンプルを、二重盲検調査の一環として符号化する。ネコをランダムに9〜10匹ずつの3つのグループに分ける。1つのグループは、抗原(ブタSIZP)以外のワクチン組成物の全成分を含むプラシーボワクチンを筋内注射により受ける。このグループのネコはそれぞれ、抗原を含まない食塩水(0.25 ml)がFCA(0.25 ml)に懸濁されたリポソームを受ける。第2グループの9匹のネコはそれぞれ、食塩水(0.25 ml)中リポソームに封入され、FCA(0.25 ml)に懸濁されたSIZP(135μg)を含むワクチン組成物で筋内注射により免疫化される。第3グループの9匹のネコはそれぞれ、食塩水(0.12 ml)中のリポソームに封入され、適切な製薬担体に懸濁された、ミョウバン(0.12 ml、Pierce Chemical Co., カタログ番号77161)と共にブタSIZP(200μg)を含むワクチン組成物で筋内注射により免疫化される。ネコにおける抗SIZP抗体の産生は、プロテインA/アルカリホスファターゼを用いてELISAにより測定される(Brown, R.G., W.D.Bowen, J.D.Eddington, W.C.Kimmins, M.Mezei, J.L.Parsons, B.Pohajdak. (1997) Temporal trends in antibody production in captive grey seals, harp and hooded seals to a single administration immunocontraceptive vaccine. J. Reproductive Immunology 35:53−64)。
【0059】
FCAを用いたワクチン組成物の単回投与により、2ヶ月以内に最大力価に到達する抗SIZP抗体力価が生じる(表4)。免疫化後2ヶ月の平均力価は、参照血清の58±2%で、これは、検査済みの(proven)オスネコをコロニーに導入した場合に、免疫化後4ヶ月で参照血清の41±4%に低下した。ミョウバンをアジュバントとして用いたワクチン組成物の単回投与を受けるネコは、免疫後2ヶ月目に参照血清の平均力価67±2%の抗SIZP抗体を産生する。
【0060】
抗原以外のワクチン組成物の全ワクチン成分を含むプラシーボワクチンにより免疫化したネコから得る毎月の血清サンプルは、免疫化後モニター期間の間に参照血清の0.6±0.2%の平均抗SIZP力価を有する。従って、プラシーボワクチンを受けたネコが、免疫後期間に仔ネコを産むことは明らかである。
【0061】
【表5】
Figure 2004512384
実施例5:シカの免疫避妊
James Island(南ブリティッシュコロンビア州の沖にある360ヘクタールの島)にいる41匹のファロージカ(Dama dama)のメスを、FCAをアジュバントとして用いたワクチン組成物で免疫化した。別の40匹のファロージカのメスのグループを、ミョウバンをアジュバントとして用いたワクチン組成物で免疫化した。捕獲のために、小さい建物に続く一連のフェンスで囲まれた囲いおよび走路に連結した大きい(200×200メートル)檻にシカをおびき寄せる。免疫化の前に、各シカを物理的に拘束し、番号のついた耳標、色付きプラスチックカラー、または死亡センサー付きの無線カラー、および独自のコードの付いたPIT(永久識別応答機)タグを付けた。従って、処置するシカが全ての外部マークを失った場合でも、耳標を無くした際の傷から処置動物であること、またPITタグから特定のシカであることが認められる。各捕獲メスは、FCAまたはミョウバンアジュバントと共にリポソーム中に封入されたSIZP(100μg)を尻に筋内注射される。未処置のメスは対照としての役割を果たす。
【0062】
プロテインA/アルカリホスファターゼをプロテインG/アルカリホスファターゼに置き換えたこと(ファロージカの免疫グロブリンに対してはプロテインGの方がプロテインAよりも高い親和性を有するため)以外は、先に記載されているように、抗SIZP力価を測定する(Brown, R.G., W.D. Bowen, J.D. Eddington, W.C. Kimmins, M. Mezei, J.L.Parsons, B. Pohjajdak. (1997) Temporal trends in antibody production in captive grey seals, harp and hooded seals to a single administration immunocontraceptive vaccine. J. Reproductive Immunology 35:53−64)。ウサギ免疫グロブリン(参照血清)に対するプロテインAおよびプロテインGの親和性に関して、ファロージカ免疫グロブリンに対するプロテインAおよびプロテインGの親和性はそれぞれ8および89%である。ファロージカ抗SIZP力価は、プロテインGの相対親和性について修正していない(表5A)。発情の2ヶ月以上、およびをFCAを含むワクチンで免疫化した8〜9ヶ月後に検査したメスはいずれも妊娠しておらず、96%(192/200)の未処置のメスは妊娠していた。妊娠は、妊娠の徴候について生殖器官を検査することにより、または生存捕獲メスから得た血液を妊娠特異的プロテインB(PSPB)についてBioTracking, Inc. of Moscow, Idaho (Willardら、 ”Pregnancy detection and the effects of age, body weight, and previous reproductive performance on pregnancy status and weaning rates of farmed fallow deer (Dama dama). J. Animal Science. 77:32−38 (1999)”(この開示は参照により本明細書に援用する))により分析することで判断した。免疫化および非免疫化メスの妊娠率の対比は、FCAを含むワクチン組成物が明らかに受精を抑制するのに有効であることを示す。これは、数年にわたる調査のため、可能な限り多くのメスが生きたまま捕獲される。
【0063】
【表6】
Figure 2004512384
他の実験を、オジロジカに対して行った。FCAを含むワクチン組成物で免疫化したオジロジカのいずれも、免疫化1年後に妊娠しなかった。ミョウバンを含むワクチン組成物で免疫化した1匹のオジロジカだけ、免疫化1年後に妊娠しなかった。抗SIZP力価レベルの結果を表5Bに示す。
【0064】
【表7】
Figure 2004512384
実施例6:抗 SIZP 抗体の産生における油含量の影響
ワクチン組成物は、抗原の単回投与後に良好な抗体力価を産出し、従って、特に明記しない限り、以下の実施例で報告する全ての力価は、ワクチン製剤および他の免疫化プロトコール中の抗原の単回投与から生じるものである。
【0065】
良い免疫応答を得るために、水相がワクチン組成物に必要な成分であるか否かを決定するために、3グループのウサギ(2または3匹のウサギ/グループ)を、食塩水(0.5 ml)に懸濁され、フロイント完全アジュバント(0.5 ml)に乳化されたリポソーム中に封入されたSIZP(50μg SIZP/ウサギ)を含むワクチンの3つの異なる調製物で免疫化した。これらの調製物における油相および水相の割合は等しい(表6A)。
【0066】
【表8】
Figure 2004512384
水を含まないように製剤化されたワクチンを使用して、4つのグループのウサギ(2または3匹のウサギ/グループ)を、フロイント完全アジュバント(0.2 mlまたは0.5 ml)に懸濁した凍結乾燥リポソームに封入されたSIZP(50μg SIZP/ウサギ)を含む4つの異なるワクチン調製物で免疫化した。フロイント完全アジュバントは、水を含まないため、これらの調製物は、水を含まず、油相のみを含んだ。免疫化4ヵ月後の平均抗SIZP力価は、50%の油を含む組成物で免疫化されたウサギについては55±44%(変動係数、cv 80%)、100%油を含むワクチンで免疫化されたウサギについては59±41%(cv 69%)である。100%油のワクチンを受けたメスウサギと、50%油を含むワクチンで免疫化されたメスウサギの応答には差はない(P = 0.87;F (1,45) = 0.03;平均力価は、50%油については71±7%、100%油については72±12%であった)。これらの結果は、水相の存在が、ワクチンに対する良好な免疫応答のために必要でないことを示す。
【0067】
50%および100%油を有するワクチン組成物で免疫化されたウサギにおいて抗SIZP力価の持続期間に違いがあるか否かを判断するために、抗SIZP力価を12ヶ月測定した(表6B)。免疫化後12ヶ月期間の間の抗SIZP力価は、50%油製剤で免疫化されたウサギと、100%油製剤で免疫化されたウサギとで同様である。SIZPでの免疫化の生物学的効果を検証するために、両方のワクチン製剤で免疫化された検査済みのメスウサギを、検査済みのオスと、免疫化後12ヶ月期間の間に3回交配させた。50%油を含むワクチンで免疫化されたウサギについて受精率の低下は80%であり、100%油を含むワクチンで免疫化されたメスウサギは子供を産まず、受精率の低下の生物学的効果が両方のワクチン製剤で類似することを示す。
【0068】
【表9】
Figure 2004512384
リポソームは、親油性の物質からなるため、油中でリポソームを保存すると、リポソームの構成物質が油に溶けて、リポソームが崩壊するかもしれない。この問題を調査するために、ウサギ(各グループに2匹のウサギ)を、5℃および−20℃にて5ヶ月間保存したワクチン(100%油製剤)で免疫化する。ワクチンを5℃にて5ヶ月間保存した場合には、ウサギの抗SIZP力価は28%しか低下しなかった(表6C;P=0.002;F(5,33)=4.9)。ワクチンを−20℃にて5ヶ月間保存した場合には、ウサギの抗SIZP力価は14%しか低下しなかった(表6D;P=<0.001;F(5,35)=23.7)。これらの結果は、ほとんどのリポソームが、油中で無傷のままでいることを示す。なぜなら、リポソーム封入無しに、フロイント完全アジュバント中に懸濁されたSIZPの単回注射によるウサギの免疫化では、力価が低いからである(表6E)。
【0069】
【表10】
Figure 2004512384
【表11】
Figure 2004512384
【表12】
Figure 2004512384
水相を含まないように製剤化されたワクチンが、別の哺乳動物種において良好な応答を生じるか否かを判断するために、ハイイロアザラシ(Halichoerus grypus)を、等量の油相および水相、水相のみ、または油相のみを含むワクチンで免疫化した(表6F)。等量の油相および水相、または油のみを含むワクチンの抗SIZP力価に差はなかったが、油以外の全成分を含むワクチンを投与した場合には力価が有意に低かった。
【0070】
【表13】
Figure 2004512384
実施例7:リポソーム中での古細菌脂質の使用
リポソームは、様々な脂質物質からなり得る完全に閉じた脂質膜である。本実施例では、古細菌脂質を用いてなるリポソームを、ダイズレシチンを用いて作られたリポソームと、ウサギによる抗体産生を刺激する能力について比較する(表7)。ダイズレシチンで作られたリポソームは、古細菌脂質で作られたリポソームよりも、抗SIZP抗体をより良く産生する。
【0071】
【表14】
Figure 2004512384
実施例8:ストレプトキナーゼに対する免疫化
ワクチン組成物は、単回投与後に長時間持続する抗SIZP抗体の高い力価を産生するかは独特(unique)である。ワクチン組成物が、他の抗原で高い抗体力価を産生するか否かを決定するために、ウサギをストレプトキナーゼで免疫化する。
【0072】
ストレプトキナーゼは、連鎖球菌科の細菌の病原菌株から産生されるエキソタンパク質(exoprotein)である。血管繊溶(vascular fibrinolysis)のアクチベーターとして、その治療的有用性が長い間心筋梗塞の治療において評価されてきた。ストレプトキナーゼは、非協同的に解ける。従って、タンパク質は、天然型であると思われるいくつかの領域を含むいくつかの部分的に折り畳まれた状態、およびその他は解かれた状態をとりえる。タンパク質の他の領域から独立した、異なる安定性の3つのドメインが存在する(Teutenら, 1993, Biochem. J. 290:313−319)。天然型ストレプトキナーゼは、C末端領域に免疫優性エピトープを含む(Torrensら, 1999, Immunology Letters 70:213−218)。C末端領域は、比較的構成的でないため(Parradoら, 1996, Protein Sci 5:693−704)、熱処理により構成を変えることはできない。なぜなら、熱処理前から構成的でないからである。ドメインCの熱安定性は、残りの鎖から単離されることにより、有意に高くなる(Connejero−Laraら, 1996, Protein Sci 5:2583−2591)。C末端領域の欠如により、免疫原性タンパク質が減るが、天然型分子に隠れた免疫原生エピトープを曝露する。本発明者らの調査では、C末端領域は、天然型および熱処理ストレプトキナーゼに存在し、従って、タンパク質の免疫優性領域として、ウサギの応答を決定するであろう。C末端領域が、天然型状態で見とめられるのと同じエピトープを熱処理後にも保持する場合には、抗ストレプトキナーゼ抗体が、天然型および熱処理ストレプトキナーゼに結合する際の違いは期待できないであろう。これらは、まさに見とめられた観察である(表8)。本発明者らは、本発明のワクチン組成物を用いた変性タンパク質の送達により、天然型エピトープを指向する抗体の産生に有利に働くことを提案した。これは、実施例2のアルコールデヒドロゲナーゼ調査により裏付けられる。ストレプトキナーゼでの結果は、この提案と一致する。なぜなら、熱処理は、免疫優性領域の構成を変化せず、採用する送達系とは無関係に、天然型および熱処理ストレプトキナーゼで免疫化されたウサギの免疫応答において違いがないと予想されるからである。これらは、本発明者らの間違いのない観察である(表8)。
【0073】
【表15】
Figure 2004512384
この結果から、本発明のワクチンを用いたストレプトキナーゼの単回注射が、従来の一次および二次免疫注射プロトコールにより得た力価と同様の抗ストレプトキナーゼ力価を産生したということは明らかである。また、使用する免疫化プロトコール(つまり、本発明または従来のプロトコール)に関わらず、産生した抗体は、天然型および熱処理ストレプトキナーゼに同等に結合した。
【0074】
実施例9:食用植物油の使用
本発明に従って、鉱油の代わりにカノーラ油を使用してワクチン組成物を製剤化した。結果を表9に示す。結果は、カノーラ油で製剤化したワクチンが、ウサギにおいて抗SIZP抗体を産生し、従って、カノーラ油が有用であることを示す。しかし、力価レベルは、鉱油ほど高くはない。
【0075】
【表16】
Figure 2004512384
実施例10:B型肝炎に対する免疫化
本発明に従い、食塩水(0.25 ml)に懸濁され、次いで低粘性鉱油(0.225 ml)およびオレイン酸マンニド(0.025 ml)中で乳化されたダイズレシチン(0.05 g)およびコレステロール(0.005 g)を含むリポソームに封入されたミョウバンアジュバントを含む5μgB型肝炎表面抗原(Recombivax HB(商標)、組換えB型肝炎抗原)を用いて、B型肝炎ワクチンを製剤化した。製造元が推奨するように0.5 ml容量の水性媒体にミョウバンアジュバントを含む5μgのB型肝炎表面抗原(Recombivax HB(商標))を用いた従来のB型肝炎ワクチンも投与した。8匹のウサギを本発明により調製したワクチンで免疫化し、8匹のウサギを従来のワクチンで免疫化した。結果を表10に示す。
【0076】
表10から、本発明により調製されたワクチンが、従来のB型肝炎表面抗原の送達よりも、免疫化後1ヵ月後に約6倍多い抗体を生じることが明らかである。
【0077】
【表17】
Figure 2004512384
実施例11:ミョウバンアジュバントをリポソームの内側および外側に用いてワクチンを製剤化する影響
以下のようにワクチンを調製した:
Figure 2004512384
グループ1〜4は、0.1 gダイズレシチンおよび0.01 gコレステロールで形成されたリポソームに封入された100μgSIZPで調製した。グループ1〜3のリポソームは、100μlImjectAlum(商標)も含んでいた。グループ2および4では、100μl ImjectAlum(商標)をリポソームの外側に用いた。グループ1および2では、リポソームを、0.25 ml食塩水に懸濁し、この懸濁液を0.225 ml低粘性鉱油および0.025 mlオレイン酸マンニド中で乳化した。グループ3および4では、リポソームを凍結乾燥し、次いで0.225 ml低粘性鉱油および0.025 mlオレイン酸マンニドに懸濁し、この懸濁液を0.25 ml食塩水中で乳化した。グループ5では、100μg SIZPおよび100μl ImjectAlum(商標)を凍結乾燥させ、次いで、0.225 ml低粘性鉱油および0.025 mlオレイン酸マンニドに懸濁し、0.25 ml食塩水中で乳化した。グループ6では、100μg SIZPおよび100μl ImjectAlum(商標)を凍結乾燥させ、次いで0.25 ml食塩水に懸濁し、0.225 ml低粘性鉱油および0.025 mlオレイン酸マンニド中で乳化した。この6つのワクチンでウサギを免疫化し、結果を表11に示す。
【0078】
【表18】
Figure 2004512384
実施例12:熱殺結核菌アジュバントをリポソームの内側および外側に用いてワクチンを製剤化する影響
以下のようにワクチンを調製した:
Figure 2004512384
グループ1〜4は、0.1 gダイズレシチンおよび0.01 gコレステロールで形成されたリポソームに封入された100μgSIZPで調製した。グループ1〜3のリポソームは、200μlの熱殺結核菌も含んでいた。グループ2および4では、200μgの熱殺結核菌をリポソームの外側に用いた。グループ1および2では、リポソームを、0.2 ml食塩水に懸濁し、この懸濁液を0.18 ml低粘性鉱油および0.02 mlオレイン酸マンニド中で乳化した。グループ3および4では、リポソームを凍結乾燥し、次いで0.18 ml低粘性鉱油および0.02 mlオレイン酸マンニドに懸濁し、この懸濁液を0.2 ml食塩水中で乳化した。この4つのグループのワクチンでウサギを免疫化し、結果を表12に示す。
【0079】
【表19】
Figure 2004512384
実施例13:ミョウバンアジュバントと共に天然型および変性型酵母アルコールデヒドロゲナーゼ (ADH) でのウサギの免疫化
100μg天然型または変性型ADHを、100μlImjectAlum(商標)と共に、0.1gダイズレシチンおよび0.01 gコレステロールで形成されたリポソームに封入して、本発明のワクチンを製剤化した。リポソームを0.25 ml食塩水に懸濁し、懸濁液を0.225 ml低粘性鉱油および0.025 mlオレイン酸マンニド中に乳化した。
【0080】
従来のワクチンは、100μgの天然型または変性型ADHを、100μl ImjectAlum(商標)と共に含んで製剤化され、0.5 ml食塩水に懸濁されていた。
【0081】
ADHを100℃まで30分間加熱して変性型ADHを調製し、10%メルカプトエタノールで30分間室温にて処理することによりジスルフィド結合を切断した。メルカプトエタノールを、12時間の透析により除去し、変性型ADHを凍結乾燥により回収した。
【0082】
本発明のワクチンと従来ワクチンを比較した結果を表13に示す。
【0083】
【表20】
Figure 2004512384
この結果は、本発明の製剤を用いた天然型または変性型ADHの送達が、従来方法を用いて天然型または変性型ADHに対して免疫化されたウサギによる抗ADH抗体の産生と比べて、抗ADH抗体の産生が高いことを示す。さらに、変性型ADHで免疫化されたウサギは、二次免疫注射をしない従来手段により変性型ADHが送達される場合よりも、本発明の製剤を使用した場合の方が、天然型ADHに特異的な抗体をより多く産生した。
【0084】
実施例14:エピトープマッピング
エピトープマッピングを、一次および二次ブースター注射による従来の免疫化プロトコールにより達成される場合よりも、本発明のワクチンが、抗原に対して異なる結合特異性を有する抗体を産生することを実証するために試みる。具体的にはZP抗原の断片を使用したが、他の抗原も似たような作用をすると予想される。
【0085】
一次注射および2回のブースター注射でのハイイロアザラシおよびタテゴトアザラシの従来の免疫化では、抗SIZP抗体力価が低く、ハイイロアザラシおよびタテゴトアザラシの両方において免疫化後2ヶ月にピークに達する。対照的に、本発明により製剤化したワクチンでの免疫化は、1例を除いて、ハイイロアザラシにおいて少なくとも24ヶ月間、そしてタテゴトアザラシにおいて5〜6ヶ月間持続する抗SIZP抗体力価を産生する。タテゴトアザラシにおける力価は、免疫化後6〜10ヶ月間持続する水平期に達する。従って、本発明により製剤化したワクチンは、一次および二次免疫注射を使用する従来の免疫化プロトコールと比べて、高い抗SIZP力価を長い持続期間の間生じさせる。
【0086】
従来の免疫化プロトコール後に産生される抗SIZP抗体が、本発明のワクチンでの免疫化後に産生される抗SIZP抗体と異なる結合特異性を有することを実証するためのエピトープマッピングで使用したZPBおよびZPCのポリペプチド断片を図1に示す。断片ZPB1、ZPB2、ZPC1およびZPC2は、短いポリペプチドで、完全長ZPBおよびZPCの三次元構造をもたない。図1において、完全長未プロセシングポリペプチドを、2つのZPBおよびZPC断片の上に示す。天然型タンパク質において切断される分泌シグナルペプチドは黒塗りしている。
【0087】
従来免疫化(FCAアジュバントを使用した一次および2回の二次免疫注射)後に産生される抗SIZPハイイロアザラシ抗体は、ZPB1、ZPB2、ZPC1およびZPC2断片に対して高い親和性を有する(表14A、アザラシID1)。対照的に、本発明により製剤化したワクチンで免疫化したハイイロアザラシは(表14A、アザラシID 76および96)、免疫化後1年で断片ZPB2、ZPC1およびZPC2に対して低い親和性を有し、免疫化後3年で4つ全ての断片に対して低い親和性を有する抗体を産生する。4つの断片は合わせるとSIZPに基づくタンパク質の80%を占める。
【0088】
【表21】
Figure 2004512384
本発明により製剤化されたワクチンで免疫化されたハイイロアザラシで産生された抗体の結合特異性の時間的調査によれば、抗体が、ZPB1断片上で主に見とめられるエピトープに対して免疫化後初期(7ヶ月未満)に結合したことを示した。免疫化後後期(7ヶ月を上回る)に産生された抗体は、ZPB1および他の3つの断片に対して低い親和性を有する。ZPB1、ZPB2、ZPC1およびZPC2は、低分子量で、グリコシル化されていない。これらの断片は、分子量が低いため、完全長ZPBおよびZPCよりも小さい三次元構造を有する。従って、SIZPに結合するが、ZPB1、ZPB2、ZPC1またはZPC2には結合しない抗体は、完全長ZPBおよびZPC上のみで見とめられる三次元構造、またはこれらのタンパク質に共有結合した糖質(carbohydrate)のいずれかを認識するはずである。免疫化後初期に断片に結合した抗体の合計量は、ZPBおよびZPCに結合した抗体の量を超えるか等しいため、糖質認識抗体は、比較的重要でない役割を有するのであろう。これは、三次元構造が、SIZPと対照的な、断片への結合の違いを決定することを意味する。本発明のワクチン中のSIZPで免疫化された9匹の他のハイイロアザラシの調査から、免疫化後5ヶ月以上で産生される抗体の同様の減少が示された。
【0089】
別の実験では、本発明のワクチンで免疫化された4匹のウサギのうち3匹が、他の3つの断片においてよりも、ZPB1中のエピトープに対して高い親和性を有する抗体を産生した。4匹全てのウサギにより産生された抗体の20〜40%のみが、4つのZP断片において見とめられるエピトープに結合した。従って、本発明のワクチンで免疫化されたウサギにより産生される抗SIZP抗体の60〜80%は、完全長ZPBおよびZPCにおいて見とめられるエピトープにのみ結合する。従って、本発明のワクチンで免疫化されたウサギにおいて産生された抗体の60〜80%は、天然型三次元構造に関連したエピトープを認識する。
【0090】
さらに別の実験では、FCAアジュバントを用いた一次注射、その後のFIAアジュバントを用いた二次免疫注射での従来プロトコールによるタテゴトアザラシ(156および162)の免疫化により、ZPB1、ZPB2およびZPC2(タテゴトアザラシ156)、または4つ全ての断片(タテゴトアザラシ162)で見とめられるエピトープ、ならびにSIZPに結合する免疫化後初期に抗体が産生された(表14B)。対照的に、本発明により製剤化したワクチンでのタテゴトアザラシ151の免疫化は、免疫化後初期(5ヶ月未満)に、4つ全てのZP断片に見とめられるエピトープに結合する抗体を産生したが、免疫化後後期(7ヶ月を上回る)に産生された抗体は、完全長ZPBおよびZPCのみに見とめられるエピトープに結合した(表14B)。本発明のワクチンによるタテゴトアザラシ153の免疫化により産生される抗体の30〜40%のみが、4つのZP断片上のエピトープに良く結合し、免疫化後7ヶ月期間の間にタテゴトアザラシ153により産生される抗体の60〜70%が、完全長ZPBおよびZPCにおいて見とめられるエピトープにのみ結合することを意味する。これらのエピトープは、三次元構造を意味する完全長ZPBおよびZPCにおいてのみ見とめられる構造に関係しているに違いない。本発明のワクチンでのズキンアザラシ1の免疫化では、タテゴトアザラシ151と同様の特異性の時系列を有する抗体を産生した。
【0091】
【表22】
Figure 2004512384

【図面の簡単な説明】
【図1】
pRSETベクターで産生されたブタ透明帯のZPBおよびZPCタンパク質の組換えZPB1およびZPB2;ZPC1およびZPC2の位置を示す図である。

Claims (43)

  1. (a)疎水性物質の連続相を含む担体;
    (b)リポソーム;
    (c)抗原;および
    (d)適切なアジュバント
    を含有する、ワクチンとして使用するための組成物。
  2. 前記疎水性物質が液体である、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記担体が、油、または油中水型エマルジョンである、請求項2に記載の組成物。
  4. 前記油が、鉱油、植物油または木の実の(nut)油である、請求項3に記載の組成物。
  5. 前記アジュバントが、ミョウバン(alum)、別のアルミニウム化合物、またはTiterMaxである、請求項3に記載の組成物。
  6. 前記アジュバントがミョウバンである、請求項5に記載の組成物。
  7. 前記抗原が、適切な天然型、非天然型、組換え型もしくは変性型のタンパク質またはペプチド、またはそれらの断片である、請求項3に記載の組成物。
  8. 前記抗原が、ウイルス、細菌、原生動物または哺乳動物抗原である、請求項7に記載の組成物。
  9. 前記抗原が、天然型エピトープを認識する抗体を引き出すことが可能である、請求項8に記載の組成物。
  10. 前記天然型エピトープが哺乳動物中にあるものである、請求項9に記載の組成物。
  11. 前記哺乳動物が、ウマ、ウサギ、シカまたはネコである、請求項10に記載の組成物。
  12. 前記抗原が、透明帯、アルコールデヒドロゲナーゼ、B型肝炎、またはストレプトキナーゼである、請求項7に記載の組成物。
  13. 前記リポソームが、非エステル化コレステロール、およびホスホグリセロール、ホスホエタノールアミン、ホスホセリン、ホスホコリンおよびホスホイノシトールからなる群より選択される少なくとも1つの頭部基を有するリン脂質を含む、請求項3に記載の組成物。
  14. 前記リポソームが、ホスホリポン90G(phospholipon90G)の脂質を含む、請求項3に記載の組成物。
  15. リピドAが実質的に入っていない、請求項3に記載の組成物。
  16. 前記抗原が透明帯であり、アジュバントがミョウバンであり、ワクチンが哺乳動物において有効な長期免疫避妊をもたらす、請求項4に記載の組成物。
  17. 前記油が鉱油であり、前記組成物が本質的にリピドAを含まない、請求項16に記載の組成物。
  18. (a)疎水性物質の連続相を含む担体;
    (b)リポソーム;
    (c)抗原;および
    (d)適切なアジュバント
    を含有する有効量のワクチン組成物を動物に投与することを含む、動物における免疫応答を増強する方法。
  19. 前記疎水性物質が液体である、請求項18に記載の方法。
  20. 前記担体が、油、または油中水型エマルジョンである、請求項18に記載の方法。
  21. 前記油が、鉱油、植物油、または木の実の油である、請求項20に記載の方法。
  22. 前記アジュバントがミョウバンである、請求項21に記載の方法。
  23. 前記抗原が、透明帯、アルコールデヒドロゲナーゼ、B型肝炎、またはストレプトキナーゼである、請求項21に記載の方法。
  24. 前記抗原が、天然型エピトープを認識する抗体を引き出すことが可能である、請求項20に記載の方法。
  25. 前記天然型エピトープが哺乳動物中にあるものである、請求項24に記載の方法。
  26. 前記哺乳動物が、ウマ、ウサギ、シカ、またはネコである、請求項25に記載の方法。
  27. 前記組成物が実質的にリピドAを含まない、請求項20に記載の方法。
  28. (a)抗原または抗原/アジュバント複合体をリポソームに封入して、リポソーム封入抗原を形成するステップ;
    (b)該リポソーム封入抗原を、疎水性物質の連続相を含む担体と混合するステップ;および
    (c)(a)において抗原/アジュバント複合体を使用しない場合には適切なアジュバントを添加するステップ
    を含む、ワクチン組成物の調製方法。
  29. 前記リポソーム封入抗原を凍結乾燥する、請求項28に記載の方法。
  30. アジュバントを添加する前に抗原をアジュバント無しでリポソームに封入し、該アジュバントを添加した後に該リポソーム封入抗原を凍結乾燥させて、アジュバントを外側に有する凍結乾燥リポソーム封入抗原を形成する、請求項29に記載の方法。
  31. 前記アジュバントを、リポソーム封入抗原に添加する前に、発熱物質を含まない水に添加する、請求項30に記載の方法。
  32. 前記アジュバントを外側に有する凍結乾燥リポソーム封入抗原を担体と混合し、水性媒体を該担体と混合して、疎水性物質中水型エマルジョンを形成する、請求項31に記載の方法。
  33. 次いで、前記アジュバントを外側に有する凍結乾燥リポソーム封入抗原を、担体と混合する、請求項30に記載の方法。
  34. 前記リポソーム封入抗原が抗原/アジュバント複合体を含むものであり、前記凍結乾燥リポソーム封入抗原を担体と混合し、水性媒体を担体と混合して疎水性物質中水型エマルジョンを形成する、請求項29に記載の方法。
  35. (i)前記リポソーム封入抗原を、前記担体と混合する前に水性媒体と混合し;
    (ii)該担体を該リポソーム封入抗原と混合する前に、前記アジュバントを該担体に添加し;および
    (iii)該担体を該リポソーム封入抗原と混合して、疎水性物質中水型エマルジョンを形成する、
    請求項28に記載の方法。
  36. (i)前記リポソーム封入抗原が抗原/アジュバント複合体を含むものであり;
    (ii)該リポソーム封入抗原を、前記担体と混合する前に、水性媒体と混合し;および
    (iii)該リポソーム封入抗原を該担体と混合して、疎水性物質中水型エマルジョンを形成する、
    請求項28に記載の方法。
  37. 前記疎水性物質が液体である、請求項28に記載の方法。
  38. 前記液体が油である、請求項37に記載の方法。
  39. 前記油が鉱油である、請求項38に記載の方法。
  40. 前記アジュバントがミョウバンである、請求項28に記載の方法。
  41. 前記抗原が、透明帯、アルコールデヒドロゲナーゼ、B型肝炎、またはストレプトキナーゼである、請求項28に記載の方法。
  42. 前記アジュバントがミョウバンであり、前記担体が油または油中水型エマルジョンである、請求項28に記載の方法。
  43. 前記油が鉱油である、請求項33に記載の方法。
JP2002540757A 2000-11-07 2001-10-31 増強した免疫応答を有するワクチン、およびその調製方法 Expired - Lifetime JP4164361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24607500P 2000-11-07 2000-11-07
US30715901P 2001-07-24 2001-07-24
PCT/CA2001/001530 WO2002038175A1 (en) 2000-11-07 2001-10-31 Vaccines with enhanced immune response and methods for their preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004512384A true JP2004512384A (ja) 2004-04-22
JP4164361B2 JP4164361B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=26937702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002540757A Expired - Lifetime JP4164361B2 (ja) 2000-11-07 2001-10-31 増強した免疫応答を有するワクチン、およびその調製方法

Country Status (9)

Country Link
US (5) US6793923B2 (ja)
EP (1) EP1333858B8 (ja)
JP (1) JP4164361B2 (ja)
AT (1) ATE317267T1 (ja)
AU (2) AU2002214861B2 (ja)
CA (1) CA2428103C (ja)
DE (1) DE60117164T2 (ja)
ES (1) ES2258108T3 (ja)
WO (1) WO2002038175A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009510133A (ja) * 2005-10-07 2009-03-12 イムノバクシーン・テクノロジーズ・インコーポレイテッド がん治療のためのビヒクルとして連続的疎水性相を含む担体におけるリポソームの使用
JP2010516807A (ja) * 2007-01-31 2010-05-20 トゥビエル カンパニー,リミテッド Hbvワクチンおよびその製造方法
JP2010539909A (ja) * 2007-09-27 2010-12-24 イムノバクシーン・テクノロジーズ・インコーポレイテッド インビボでのポリヌクレオチドの送達のための連続疎水相を含む担体におけるリポソームの使用
JP2010540570A (ja) * 2007-10-03 2010-12-24 イムノバクシーン・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 抗原、両親媒性化合物及び疎水性担体を含有する組成物、並びにその使用
JP2011523653A (ja) * 2008-06-05 2011-08-18 イムノバクシーン・テクノロジーズ・インコーポレイテッド リポソーム、抗原、ポリヌクレオチド及び疎水性物質の連続相を含む担体を含む組成物
JP2014528955A (ja) * 2011-10-06 2014-10-30 イムノバクシーン・テクノロジーズ・インコーポレイテッドImmunovaccine Technologies Inc. Tlr2を活性化するか、またはその活性を増加させるアジュバントを含むリポソーム組成物およびその使用

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60117164T2 (de) * 2000-11-07 2006-08-03 Immuno Vaccine Technologies Inc., Halifax Impfstoffe mit erhöhter immunantwort und verfahren zur deren herstellung
FR2862306B1 (fr) * 2003-11-17 2008-05-30 Aventis Pasteur Composition vaccinale
EP2368570A3 (en) 2006-01-18 2012-05-02 University Of Chicago Compositions and methods related to staphylococcal bacterium proteins
US20100209452A1 (en) * 2007-10-03 2010-08-19 Immunovaccine Technologies, Inc Compositions comprising an antigen, an amphipathic compound and a hydrophobic carrier, and uses thereof
US9138470B2 (en) * 2007-11-02 2015-09-22 The Johns Hopkins University Multi-component L2 vaccine for prevention of human papilloma virus infection
JP2012504660A (ja) 2008-10-06 2012-02-23 ユニバーシティ オブ シカゴ 細菌eap、empおよび/またはadsaタンパク質に関連する組成物および方法
US20120027793A1 (en) 2009-01-29 2012-02-02 British Columbia Cancer Agency Branch Compositions comprising chlamydia antigens
KR20170102039A (ko) 2009-04-03 2017-09-06 유니버시티 오브 시카고 단백질 A(SpA) 변이체와 관련된 조성물 및 방법
US9849174B2 (en) 2009-11-20 2017-12-26 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Methods and compositions related to immunogenic fibrils
WO2011063264A1 (en) 2009-11-20 2011-05-26 University Of Chicago Methods and compositions related to immunogenic fibrils
US10080799B2 (en) 2010-02-12 2018-09-25 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Methods and compositions related to glycoprotein-immunoglobulin fusions
JP2013523818A (ja) 2010-04-05 2013-06-17 ザ・ユニバーシティー・オブ・シカゴ 免疫反応のエンハンサーとしてのプロテインA(SpA)抗体に関連する組成物および方法
KR20130093084A (ko) 2010-07-02 2013-08-21 더 유니버시티 오브 시카고 단백질 A(SpA) 변이체와 관련된 조성물 및 방법
WO2012018628A1 (en) 2010-07-26 2012-02-09 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for inducing an immune response via buccal and/or sublingual administration of a vaccine
JP5793194B2 (ja) 2010-09-09 2015-10-14 ザ・ユニバーシティ・オブ・シカゴThe University Of Chicago 感染防御ブドウ球菌抗原が関与する方法および組成物
US8945588B2 (en) 2011-05-06 2015-02-03 The University Of Chicago Methods and compositions involving protective staphylococcal antigens, such as EBH polypeptides
CN103906535B (zh) 2011-08-15 2017-07-14 芝加哥大学 与葡萄球菌蛋白a的抗体相关的组合物和方法
EP3805395A1 (en) 2012-04-26 2021-04-14 University Of Chicago Staphylococcal coagulase antigens and methods of their use
US9974850B2 (en) 2013-01-25 2018-05-22 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunogenic compositions and uses thereof
EP2978450B1 (en) 2013-03-27 2018-09-19 ImmunoVaccine Technologies Inc. Method for improving the efficacy of a survivin vaccine in the treatment of cancer
US20150359880A1 (en) 2014-06-16 2015-12-17 Biomune Company Dual adjuvant vaccine compositions, preparation and uses
WO2016080830A2 (en) * 2014-11-18 2016-05-26 Pantarhei Bioscience B.V. Immunotherapeutic method for treating pancreatic cancer
EP3242883A4 (en) 2015-01-06 2018-10-17 ImmunoVaccine Technologies Inc. Lipid a mimics, methods of preparation, and uses thereof
EP3377099A4 (en) 2015-11-18 2019-07-24 ImmunoVaccine Technologies Inc. ADJUVANT SYSTEMS AND WATER-FREE VAPOR COMPOSITION OF ONE POLYI: C-POLYNUCLEOTIDADJUVANS AND ADJUVANS ON LIPID BASE
WO2017173398A1 (en) 2016-04-01 2017-10-05 Duke University Alpha-helical peptide nanofibers as a self-adjuvanting vaccine platform
AU2017260610B2 (en) 2016-05-04 2022-10-27 Immunovaccine Technologies Inc. Vaccine compositions comprising an amphipathic compound, a neoantigen and a hydrophobic carrier, and methods of use thereof
US10662226B2 (en) 2016-10-28 2020-05-26 The Regents of the University of Caiifomia Synthetic beta-amyloid peptides capable of forming stable antigenic oligomers
WO2019183500A1 (en) 2018-03-23 2019-09-26 Hung Chiung Yu Coccidioides antigens and methods of their use
TW202327646A (zh) 2021-10-15 2023-07-16 美商輝瑞大藥廠 Rna分子
WO2023111907A1 (en) 2021-12-17 2023-06-22 Pfizer Inc. Polynucleotide compositions and uses thereof
WO2023144779A1 (en) 2022-01-28 2023-08-03 Pfizer Inc. Coronavirus antigen variants
WO2024089633A1 (en) 2022-10-27 2024-05-02 Pfizer Inc. Rna molecules encoding rsv-f and vaccines containing them
WO2024089634A1 (en) 2022-10-27 2024-05-02 Pfizer Inc. Immunogenic compositions against influenza and rsv

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2134869A (en) * 1983-02-15 1984-08-22 Squibb & Sons Inc Method of preparing liposomes and products produced thereby
US6090406A (en) 1984-04-12 2000-07-18 The Liposome Company, Inc. Potentiation of immune responses with liposomal adjuvants
US5897873A (en) 1984-04-12 1999-04-27 The Liposome Company, Inc. Affinity associated vaccine
US6093406A (en) 1988-06-02 2000-07-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Vaccine for induction of immunity to malaria
FR2649013B1 (fr) * 1989-07-03 1991-10-25 Seppic Sa Vaccins et vecteurs de principes actifs fluides contenant une huile metabolisable
US5015476A (en) * 1989-08-11 1991-05-14 Paravax, Inc. Immunization implant and method
IE904098A1 (en) * 1989-11-13 1991-05-22 Nova Pharm Corp Lipospheres for controlled delivery of substances
US5709879A (en) * 1990-06-29 1998-01-20 Chiron Corporation Vaccine compositions containing liposomes
CA2086094C (en) * 1990-06-29 2000-05-30 Gail L. Barchfeld Vaccine compositions containing liposomes
WO1993025231A1 (en) * 1992-06-05 1993-12-23 Dalhousie University Use of zona pellucida glycoproteins for immunocontraception
USRE37224E1 (en) * 1992-06-05 2001-06-12 Dalhousie University Method to prevent fertilization in mammals by administering a single dose of zona pellucida derived antigens, liposome and adjuvant
US5736141A (en) * 1992-06-05 1998-04-07 Dalhousie University Method to prevent fertilization in mammals by administering a single dose of zona pellucida derived antigens, liposome and Freund's adjuvant
US5820879A (en) * 1993-02-12 1998-10-13 Access Pharmaceuticals, Inc. Method of delivering a lipid-coated condensed-phase microparticle composition
DE69535127T2 (de) * 1994-03-18 2007-02-15 Supernus Pharmaceuticals, Inc. Emulgierte arzneistoffabgabesysteme
US5637300A (en) * 1994-08-03 1997-06-10 Dunbar; Bonnie S. Contraceptive vaccine comprising a glycosylated 55 kD zona pellucida protein immunogen and method of use of the same in contraception
AU6330896A (en) * 1995-06-07 1996-12-30 Governors Of The University Of Alberta, The A method for eliciting a th1-specific immune response
US5919480A (en) * 1996-06-24 1999-07-06 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Liposomal influenza vaccine composition and method
US5980898A (en) * 1996-11-14 1999-11-09 The United States Of America As Represented By The U.S. Army Medical Research & Material Command Adjuvant for transcutaneous immunization
US5910306A (en) * 1996-11-14 1999-06-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Transdermal delivery system for antigen
US20060002949A1 (en) * 1996-11-14 2006-01-05 Army Govt. Of The Usa, As Rep. By Secretary Of The Office Of The Command Judge Advocate, Hq Usamrmc. Transcutaneous immunization without heterologous adjuvant
US6110492A (en) * 1997-05-28 2000-08-29 Jenner Biotherapies, Inc. Immunogenic compositions
US6372454B2 (en) * 1997-08-29 2002-04-16 Human Genome Sciences, Inc. Nucleic acid molecules encoding Follistatin-3
GB9810236D0 (en) * 1998-05-13 1998-07-08 Microbiological Res Authority Improvements relating to encapsulation of bioactive agents
US6406719B1 (en) * 1998-05-13 2002-06-18 Microbiological Research Authority Encapsulation of bioactive agents
US7087236B1 (en) * 1998-09-01 2006-08-08 Merrion Research I Limited Method for inducing a cell-mediated immune response and improved parenteral vaccine formulations thereof
AU1765300A (en) * 1998-12-22 2000-07-12 Dalhousie University Compositions and methods for reducing or preventing fertilization in fish and birds
US6790457B1 (en) * 1998-12-22 2004-09-14 Dalhousie University Compositions and methods for reducing or preventing fertilization in fish and birds
EA006233B1 (ru) * 1999-05-13 2005-10-27 Уайт Холдингз Корпорейшн Комбинированные адъювантные композиции для усиления иммунного ответа у позвоночного животного
WO2000071671A2 (en) * 1999-05-26 2000-11-30 New York University New mutant genes in familial british dementia and familial danish dementia
DE60043708D1 (de) * 1999-10-13 2010-03-04 Novartis Vaccines & Diagnostic Verfahren zur erhaltung zellimmuneantworten gegen proteinen
US6605696B1 (en) * 1999-10-22 2003-08-12 Pfizer, Inc. Lawsonia intracellularis proteins, and related methods and materials
US7449557B2 (en) * 2000-06-02 2008-11-11 University Of Connecticut Health Center Complexes of alpha (2) macroglobulin and antigenic molecules for immunotherapy
DE60117164T2 (de) * 2000-11-07 2006-08-03 Immuno Vaccine Technologies Inc., Halifax Impfstoffe mit erhöhter immunantwort und verfahren zur deren herstellung
AU2003244428A1 (en) * 2002-02-08 2003-09-02 Immunovaccine Technologies Inc. Antigens for immunocontraception
US7056515B2 (en) * 2002-02-08 2006-06-06 Immunovaccine Technologies Inc. Antigens for immunocontraception
US20040019339A1 (en) * 2002-07-26 2004-01-29 Sridhar Ranganathan Absorbent layer attachment
KR100720213B1 (ko) * 2003-04-04 2007-05-21 화이자 프로덕츠 인코포레이티드 미세 유동화된 수중 유적형 유화액 및 백신 조성물
KR20090051129A (ko) * 2004-04-05 2009-05-20 화이자 프로덕츠 인코포레이티드 미세유체화된 수중유 유화액 및 백신 조성물
TWI351282B (en) * 2004-04-07 2011-11-01 Theravance Inc Quinolinone-carboxamide compounds as 5-ht4 recepto
GB0408164D0 (en) * 2004-04-13 2004-05-19 Immune Targeting Systems Ltd Antigen delivery vectors and constructs
CA2523032A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-07 Immunovaccine Technologies Inc. Vaccines for cancer therapy
CA2808919C (en) * 2005-12-22 2016-04-19 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Streptococcus pneumoniae capsular saccharide vaccine
AU2007221255B2 (en) * 2006-02-24 2012-03-08 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Immunogenic peptides and methods of use
US8431160B2 (en) * 2006-02-24 2013-04-30 Novartis Ag Microparticles containing biodegradable polymer and cationic polysaccharide for use in immunogenic compositions
CN101438166A (zh) * 2006-03-14 2009-05-20 俄勒冈健康科学大学 产生针对结核病的免疫应答的方法
US8877206B2 (en) * 2007-03-22 2014-11-04 Pds Biotechnology Corporation Stimulation of an immune response by cationic lipids
US8608937B2 (en) * 2009-03-30 2013-12-17 Roche Diagnostics Operations, Inc. Biosensor with predetermined dose response curve and method of manufacturing

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009510133A (ja) * 2005-10-07 2009-03-12 イムノバクシーン・テクノロジーズ・インコーポレイテッド がん治療のためのビヒクルとして連続的疎水性相を含む担体におけるリポソームの使用
JP2010516807A (ja) * 2007-01-31 2010-05-20 トゥビエル カンパニー,リミテッド Hbvワクチンおよびその製造方法
JP2010539909A (ja) * 2007-09-27 2010-12-24 イムノバクシーン・テクノロジーズ・インコーポレイテッド インビボでのポリヌクレオチドの送達のための連続疎水相を含む担体におけるリポソームの使用
JP2015166351A (ja) * 2007-09-27 2015-09-24 イムノバクシーン・テクノロジーズ・インコーポレイテッドImmunovaccine Technologies Inc. インビボでのポリヌクレオチドの送達のための連続疎水相を含む担体におけるリポソームの使用
JP2010540570A (ja) * 2007-10-03 2010-12-24 イムノバクシーン・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 抗原、両親媒性化合物及び疎水性担体を含有する組成物、並びにその使用
JP2015096505A (ja) * 2008-06-05 2015-05-21 イムノバクシーン・テクノロジーズ・インコーポレイテッドImmunovaccine Technologies Inc. リポソーム、抗原、ポリヌクレオチド及び疎水性物質の連続相を含む担体を含む組成物
JP2011523653A (ja) * 2008-06-05 2011-08-18 イムノバクシーン・テクノロジーズ・インコーポレイテッド リポソーム、抗原、ポリヌクレオチド及び疎水性物質の連続相を含む担体を含む組成物
JP2017128576A (ja) * 2008-06-05 2017-07-27 イムノバクシーン・テクノロジーズ・インコーポレイテッドImmunovaccine Technologies Inc. リポソーム、抗原、ポリヌクレオチド及び疎水性物質の連続相を含む担体を含む組成物
US11717563B2 (en) 2008-06-05 2023-08-08 Immunovaccine Technologies Inc. Compositions comprising liposomes, an antigen, a polynucleotide and a carrier comprising a continuous phase of a hydrophobic substance
JP2014528955A (ja) * 2011-10-06 2014-10-30 イムノバクシーン・テクノロジーズ・インコーポレイテッドImmunovaccine Technologies Inc. Tlr2を活性化するか、またはその活性を増加させるアジュバントを含むリポソーム組成物およびその使用
JP2018008964A (ja) * 2011-10-06 2018-01-18 イムノバクシーン・テクノロジーズ・インコーポレイテッドImmunovaccine Technologies Inc. Tlr2を活性化するか、またはその活性を増加させるアジュバントを含むリポソーム組成物およびその使用
US10105435B2 (en) 2011-10-06 2018-10-23 Immunovaccine Technologies Inc. Liposome compositions comprising an adjuvant that activates or increases the activity of TLR2 and uses thereof
US11077184B2 (en) 2011-10-06 2021-08-03 Immunovaccine Technologies Inc. Liposome compositions comprising PAM2Cys or PAM3Cys adjuvant and methods for inducing a humoral immune response

Also Published As

Publication number Publication date
US20090092666A1 (en) 2009-04-09
AU2002214861B2 (en) 2006-09-28
US8628937B2 (en) 2014-01-14
US9114174B2 (en) 2015-08-25
EP1333858A1 (en) 2003-08-13
US20050019339A1 (en) 2005-01-27
JP4164361B2 (ja) 2008-10-15
US6793923B2 (en) 2004-09-21
CA2428103A1 (en) 2002-05-16
DE60117164D1 (de) 2006-04-20
CA2428103C (en) 2015-06-09
EP1333858B8 (en) 2006-06-14
EP1333858B1 (en) 2006-02-08
DE60117164T2 (de) 2006-08-03
WO2002038175A1 (en) 2002-05-16
ES2258108T3 (es) 2006-08-16
US20020110568A1 (en) 2002-08-15
AU1486102A (en) 2002-05-21
ATE317267T1 (de) 2006-02-15
US20140099358A1 (en) 2014-04-10
US20090074853A1 (en) 2009-03-19
US7824686B2 (en) 2010-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4164361B2 (ja) 増強した免疫応答を有するワクチン、およびその調製方法
AU2002214861A1 (en) Vaccines with enhanced immune response and methods for their preparation
US9579379B1 (en) Saponin adjuvant compositions and methods relating thereto
KR100720213B1 (ko) 미세 유동화된 수중 유적형 유화액 및 백신 조성물
JP2000219636A (ja) ワクチンにおいて使用するためのアジュバント
EP0746338B1 (en) Vaccines containing paucilamellar lipid vesicles as immunological adjuvants
JPH11503743A (ja) 抗原、またはアミノ酸配列を含有する化合物のインビボジェネレーターを具備してなる治療用組成物
JP3365635B2 (ja) キトサン誘導性免疫強化
EP0542923B1 (en) Liposomes that provide thymic dependent help to weak vaccine antigens
AU744308B2 (en) Antigen vectors in the form of multilamellar vesicles
AU776847B2 (en) Erysipelothrix rhusiopathiae antigens and vaccine compositions
JP2005145959A (ja) リン脂質膜製剤
KR20070106988A (ko) 백신용 약학적 조성물
WO2002002137A2 (en) Contraceptive vaccines for pest control
MXPA06011569A (en) Microfluidized oil-in-water emulsions and vaccine compositions
MXPA00000173A (en) Erysipelothrix rhusiopathiae antigens and vaccine compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4164361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term