JP2004511106A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004511106A
JP2004511106A JP2002533382A JP2002533382A JP2004511106A JP 2004511106 A JP2004511106 A JP 2004511106A JP 2002533382 A JP2002533382 A JP 2002533382A JP 2002533382 A JP2002533382 A JP 2002533382A JP 2004511106 A JP2004511106 A JP 2004511106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doped
trench
semiconductor device
trenches
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002533382A
Other languages
English (en)
Inventor
クワーク、ヤング、フーン
モイ、ダン
リッター、マーク
ロジャーズ、デニス
ウエルサー、ジェフリー、ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2004511106A publication Critical patent/JP2004511106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】光信号検出感度の高い差動検出器として効果的に使用することのできるフォトダイオードを提供する。
【解決手段】本発明に係る半導体装置(およびその製造方法)は基板表面に形成されたSOIウェーハ330を備えている。SOIウェーハ330の表面に形成された分離トレンチ350が、交互に形成されたp型トレンチ520とn型トレンチ530を囲み、デバイス300を基板から分離している。これにより、デバイス300を光電子回路中で差動検出器として効果的に用いることが可能になる。
【選択図】図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般にフォトダイオードに関し、特にSOI(silicon on insulator)フォトダイオードおよびそのようなフォトダイオードを形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
光電子集積回路では、雑音除去用にフォトダイオード検出器を用いることが多い。クロー(Crow) らの共同発明に係る米国特許出願第09/205433号(以下「クロー」)には、バルク・シリコン中の深いトレンチに成長させたラテラルPINダイオード(すなわち通常のダイオードのp型領域とn型領域の間に低濃度ドープ〔ほぼ真性〕の領域を設けたpn接合デバイス)を用い検出器として使用するフォトダイオード構造が開示されている。このような構造は「バルク・トレンチ検出器」と呼ばれている。
【0003】
図1(a)に示すように、「クロー」に開示されているバルク・トレンチ・フォトダイオード検出器100は、長く深いトレンチ構造110のアレイから構成されている。トレンチ構造110はp型ドーピング110aとn型ドーピング110bとが繰り返すように構成されており、これによりラテラルPINダイオード構造が形成されている。このことは、図1(b)に示すように、上記ダイオードの一方の端子が基板220に電気的に接続されていることを意味する。基板220は、たとえば典型的なアナログ信号処理や混合信号処理で使われるように、p型基板の場合にはp型端子(アノード)である。
【0004】
しかしながら、「クロー」のフォトダイオードでは、基板220に接続された端子が基板雑音とそれに付随する低基板インピーダンスにさらされることになる(たとえば図1(b)のRsは基板までのインピーダンスを表しており、通常は数十オームである)。したがって、このフォトダイオード構造を、図1(b)に示すように、差動検出器200として用いると、基板雑音が基板220に接続されたダイオード端子からプリアンプ210に直接に注入されるから、基板ノードのインピーダンスはダイオードの他の端子230のインピーダンスと一致しなくなる。したがって、入力インピーダンスが不均衡になる。それゆえ、このフォトダイオードはシングルエンド検出器としては動作しうるが、望ましい差動検出器としては動作しえない。
【0005】
このフォトダイオード構造の別の不都合は、それがトレンチ深さ(すなわちトレンチ電極が占める深さ)の下で生成される光電子(すなわちキャリア)120を集める点である。トレンチ深さの下では、徐々に小さくなる電界によってキャリアが適当なデバイス端子に掃き寄せられるが、その速度はトレンチ間で生成されるキャリアよりも遅い。この結果、キャリアがトレンチ間の領域のみから集められる場合よりも帯域幅が狭くなる。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は改良されたフォトダイオード構造を提供しようとするものである。
【0007】
本発明の第1の側面によると、光検出用の半導体装置であって、基板と、前記基板上に形成されたウェーハであって、前記ウェーハはシリコン層と絶縁層とを備え、前記絶縁層は前記シリコン層と前記基板との間に設けられている、ウェーハと、前記ウェーハの前記シリコン層に交互に形成された複数のpドープ・トレンチおよびnドープ・トレンチとを備えた半導体装置が提供される。
【0008】
本発明の第2の側面では、基板と、前記基板上に形成されシリコン層および絶縁層を備えたウェーハと、前記シリコン層に交互に形成された複数のpドープ・トレンチおよびnドープ・トレンチとを備えた半導体フォトダイオードが提供される。前記フォトダイオードはシリコン・エピ層と絶縁層を備えている。前記シリコン・エピ層の厚さは850nmの信号の場合、約8〜15マイクロメートルであるのが望ましい。前記絶縁層は反射用のものであり、その厚さは信号波長のおよそ1/4波長である。したがって、850nmの光の場合、約212nm厚である。前記フォトダイオードはさらに、交互にかみ合わされた1組のpドープ・トレンチおよび1組のnドープ・トレンチを備えている。これらのトレンチは共に、前記シリコン・エピ層と同じ深さであるとともにポリシリコンで充填されている。
【0009】
別の側面では、前記フォトダイオードは前記シリコン層に形成され前記pドープ・トレンチおよびnドープ・トレンチを囲む分離トレンチを備えている。分離トレンチは前記絶縁層の表面によって底部が画定されている(すなわちトレンチの深さは前記シリコン・エピ層と同じである)。また、分離トレンチはp型ドーパントまたはn型ドーパントでドープされるとともにポリシリコンその他の導電性物質で充填されている。分離トレンチによって、フォトダイオードは他のデバイスから分離されているから、差動検出器として効果的に使用することが可能になる。
【0010】
本発明の別の側面では、上述したSOIフォトダイオードが差動検出器として集積回路に組み込まれている。
【0011】
本発明の別の側面では、分離トレンチをドープせずに酸化物で充填している。これにより、フォトダイオードをより一層分離することができる。
【0012】
本発明の別の側面では、SOIウェーハの絶縁層はシリコン・エピ層の背面からトレンチに進入した光を反射する誘電体反射スタックを備えている。これにより、感度が高くなる。
【0013】
本発明の別の側面では、入射する光線に対してある角度でフォトダイオードを傾ける。この傾けによって光がフォトダイオードに入射する際に辿る光路長が長くなるから、感度が高くなる。
【0014】
本発明の別の側面では、フォトダイオードの表面にプリズム状のカバーを取り付けることにより、フォトダイオードに入射する光を屈折させる。これによっても光がフォトダイオードに入射する際に辿る光路長が長くなるから、感度が高くなる。
【0015】
本発明の別の側面では、SOIウェーハのシリコン・エピ層の表面を(たとえばKOHを用いて)エッチングして、プリズム状形状または四面体形状に形成する。これにより光がフォトダイオードに入射する際に辿る光路長が長くなるから、感度が高くなる。
【0016】
本発明の別の側面では、SOIウェーハ上の絶縁層を信号光の1/4波長よりも厚く形成し、スラブ導波路として用いる。光はデバイスの端から絶縁層中に結合される。その光を回折格子が上方に向け活性化しているフォトダイオード層に導入する。
【0017】
本発明の別の側面では、分離トレンチを備えていないフォトダイオード・デバイスが提供される。この特殊な構造は差動検出器としては動作しえないが、高速シングルエンド検出器を実現することができる。
【0018】
本発明のさらに別の側面では、SOIトレンチ・フォトダイオードを形成する方法がいくつかの実例によって提供される。
【0019】
【発明の実施の形態】
次に、図面を参照する。図2(a)は本発明の好適な実施形態によるSOIトレンチ・フォトダイオード300を示す図である。
【0020】
一般に、図2(a)に示すように、本発明の好適な実施形態によるトレンチ・フォトダイオードはシリコン基板320上に形成されたSOIウェーハ310を備えている。SOIウェーハ310はシリコン・エピ層330を備えている(ここでは張り合わせSOIウェーハの表面活性層を「エピ層」と呼ぶ)。シリコン・エピ層330の厚さは約8マイクロメートルであるのが望ましい。エピ層330の下には絶縁層340がある。絶縁層340の厚さは信号光波長の約1/4であるのが望ましい(たとえば信号波長が850nmの場合、ほぼ212nmである)。シリコン・ウェーハ310上の絶縁層340には、たとえばシリコン酸化膜、サファイア、その他、その上にシリコンを張り合わせる、または成長させる基材として当技術分野で広く使われている絶縁材料を用いることができる。厚さ、長さ、幅などウェーハの他の寸法は、半導体産業で標準的なウェーハ寸法と同じである。
【0021】
SOIウェーハ310としては張り合わせウェーハまたはSIMOX(Silicon−Implanted with Oxygen)ウェーハを用いることができる。張り合わせウェーハは2枚の別々のシリコン・ウェーハの酸化層を熱処理によって互いに張り合わせて形成したものである。SIMOXウェーハは絶縁体上に載置されたシリコン・ウェーハの表面から数百ナノメートルの場所に酸素分子をイオン打ち込みしたのち、表面にシリコンを厚く成長させたものである。
【0022】
図2(a)に示すように、ウェーハ310のシリコン・エピ層330には、検出器の外周に沿って分離トレンチ350が形成されている。この分離トレンチ350の深さは一般に3〜12マイクロメートルであるが、深いトレンチ・プロセスの標準の深さであり、短波長光ファイバ・リンク用の標準波長である850nmにおいて適度に良好な感度を示す約8マイクロメートルであるのが望ましい。分離トレンチ350はフォトダイオード300を取り巻くとともに、それを電気的に分離している。分離トレンチ350の幅はこの電気分離を実現するにたるだけあればよく、通常0.1〜0.5μmである。
【0023】
図2(b)は本発明に係るフォトダイオードの等価回路を示す図であり、特に分離トレンチ350によって実現される、本発明に係るフォトダイオードの他のデバイスからの電気的分離を示している。この電気的分離によって、本発明に係るフォトダイオードを光電回路400中で差動検出器410として用いることが可能になる。
【0024】
分離トレンチ350はシリコン・エピ層330と同じ深さに形成するのが望ましい。換言すると、分離トレンチ330の底面が絶縁層340の表面と一致しているのが望ましい。これにより、フォトダイオードに隣接する領域に形成された他の電子デバイスがエピ層に注入するキャリアが敏感なフォトダイオードに到達しないようにするのが容易になる。したがって、本発明に係るフォトダイオードは光検出器とともに形成された他の回路が出す結合雑音の影響を受けにくい。実際、分離トレンチがエピ層ほど深くない場合でも、標準設計のバルク・トレンチ検出器100よりも分離が改善されている。
【0025】
さらに、分離トレンチ350の表面はp型またはn型にドープされている。それはウェーハが張り合わされている基板がp型であるかn型であるかによって決まる。たとえば、基板がp型の場合、分離トレンチ350の表面はn型にドープされる。そして、分離トレンチ350を直流バイアスVddに接続してフォトダイオードを分離する。逆に、n型基板の場合、分離トレンチ350の表面はp型にドープされる。この場合、分離トレンチ350を直流接地に接続する。
【0026】
図3に示す実施形態では、ウェーハ・エピ層330は分離トレンチ350で囲まれた1組のp型トレンチ520と1組のn型トレンチ530を備えている。図示するように、p型トレンチ520とn型トレンチ530は交互にかみ合わさってPINIPINドーピング構造を有するラテラル・ダイオードを形成している(Iは真性基板ドーピングである)。トレンチ520、530は約8マイクロメートルの深さで約0.5マイクロメートルの幅に形成するのが望ましい。850nmの光のシリコン中での(1/e)吸収深さは約15マイクロメートルである。したがって、トレンチの深さが8マイクロメートルの場合、フォトダイオード検出器を照射する光の約40%がトレンチ520、530の下方でキャリアを生成する。
【0027】
交互に形成したトレンチ520、530はポリシリコンで充填したのち、トレンチ520、530表面のポリシリコンと接触するメタライゼーションを堆積するのが望ましい。これにより、このメタライゼーションは全長にわたってトレンチと接触することが可能になる。また、このプロセスは既存のプロセスに最もよく適合する。(留意点を挙げると、交互に形成したトレンチ520、530内にメタライゼーションを堆積してドープした半導体と接触するようにしてもよい。これにより、トレンチ内のドープしたポリシリコンによって生じる寄生直列抵抗が低減するのでフォトダイオードの速度が増すけれども、このプロセスは高くつく。したがって、この好適な実施形態ではポリシリコンを用いている。)
【0028】
さらに、本発明者らの知見によると、本発明に係るフォトダイオードは、差動検出器としてではなく高速シングルエンド検出器として動作しうるように、分離トレンチを設けずに形成することもできる。
【0029】
上述した独自かつ非自明の設計の結果、バルク基板320から電気的に分離されたフォトダイオード300が得られる。それゆえ、フォトダイオード300は基板雑音を回路に導入することがない。さらに、本発明に係るフォトダイオードは、キャリア360をトレンチ520、530の下方で集めることがないから、既存のフォトダイオードよりも高速である。
【0030】
留意点を挙げると、上述した実施形態の変形例として、分離トレンチ350をアンドープのままにしても既存のデバイスよりも確実な分離を実現することができる。さらに、アンドープの分離トレンチ350内に酸化膜を成長させると、ドープしたトレンチよりも効果的にフォトダイオード300を分離することができる。
【0031】
さらに、単純な垂直入射から傾いた角度に光を導波すなわち偏向させるいくつかの方法のうちの任意のものを用いると、フォトダイオード300の感度を増大させることができる。上記傾いた角度はトレンチ電極の長軸と平行な方向に傾けるのが望ましい。これにより、電極面積をあまり大きくすることなくキャリアを生成しうる光路長を長くする効果が得られる。付言すると、電極面積を大きくすると検出器の静電容量が大きくなるから、電気特性に悪影響を及ぼす。
【0032】
フォトダイオード300は入射光に対してある角度に傾けてもよい。光を平行にする際に目標とする角度(すなわち入射する平行光がフォトダイオード300となす角)に応じて、光路長は1/(cos(q))だけ長くなる(ただしqは傾斜角である)。ところが、フォトダイオードの外周では「エッジ」効果がいくつか現れて、この光路長増大が効果を持たなくなる。しかし、フォトダイオードの大部分の幾何形状では、この光路長の増大は面積全体の小さな部分にすぎない(したがって光路長増大は十分に効果的である)。
【0033】
さらに、完成したフォトダイオード300の表面に図4に示すようなプリズム状のカバー610を張り付けてもよい。カバー610は(スネルの法則に従って)垂直入射光620を屈折させてフォトダイオード300に入射する光路630を傾ける。
【0034】
さらに、プリズム状のカバー610を用いる代わりに、本発明に係るフォトダイオードは(たとえば水酸化カリウムを用いて)エッチングし図5に示すようにプリズム形体710または四面体形体720に形成した、SOIウェーハ310のシリコン・エピ層330を備えるようにしてもよい。上述したフリズム状のカバー610と同様に、このエッチングによって光路630が傾けられるから、感度が向上する。しかし、この構造には表面が非平坦であるから引き続く処理に支障をきたすという不都合がある。その結果、表面保護と金属配線とを完全なものにしてドープしたトレンチへの接続を行なうのに余分の工程を必要とする。
【0035】
これらすべての構成において、絶縁層340を背面反射体として機能するように強化してもよい。その結果、上部反射層と底部反射層とで挟まれた光生成領域が得られる。この光生成領域はブラッグ反射体として機能して、あるいは内部全反射によって光を生成する。この結果、電極静電容量を増大させなくともフォトダイオード300の量子効率が顕著に高まる。
【0036】
さらに、図6に示すように、SOIウェーハ310により厚い絶縁層340と回折格子830を備えてもよい。特に、絶縁層340は十分に厚く(約10マイクロメートル)形成し、バット結合された(butt−coupled) ファイバ805のコア810から、すなわち光レンズ系から光を受容し、その光を厚い絶縁層340に導入するようにしてもよい。その結果、絶縁層340を導波路として用いて当該光を導波することができる。回折格子830はイオン打ち込みなどの方法によって絶縁層340中に形成することができる。回折格子830は導波路中の光を回折して光検出器300に至らせる。この特定の構成はシリコン回路要素で集積された光検出器アレイに容易に用いることができる。
【0037】
図7は本発明に係るフォトダイオード300を形成する好適な方法900を示すフローチャートを示す図である。この方法は基板上にSOIウェーハを形成するを備えている(ステップ910)。さらに、既存のエッチング法を用い、SOIウェーハの表面を外周にそってエッチングして分離トレンチを形成する(ステップ920)。
【0038】
次いで、図8(a)に示すように、SOIウェーハにp型トレンチをエッチングで形成する(ステップ930)。このp型トレンチは深さが約8マイクロメートルであり、幅がエッチング技術に適合しうるかぎり狭く、典型的には0.5マイクロメートルになるように形成するのが望ましい。
【0039】
次いで図8(b)に示すように、p型トレンチをp型ポリシリコンで充填する(ステップ940)。別の実施形態として、p型トレンチの壁をイオン打ち込み、またはp型トレンチ内に堆積したp型材料の拡散によってp型にドープしたのち、フォトダイオードの一方の電極として機能する導電材料でp型トレンチを充填してもよい(ステップ945)。
【0040】
次いで、ウェーハの表面を研磨して平坦化する(ステップ950)。
【0041】
ステップ960からステップ980では、図8(c)に示すように、ステップ930からステップ950までを繰り返してn型トレンチを形成しうるように残りのトレンチ内にn型材料を堆積する。
【0042】
最後に、トレンチ表面のポリシリコンその他の導電性材料にメタライゼーションを被着する(ステップ990)。
【0043】
あるいは、同じステップでp型トレンチとn型トレンチの双方をエッチングすることもできる。その際、フォトレジストを用いて片方のトレンチを遮蔽する。その場合、ステップ940からステップ950に示すように、開口しているトレンチをp型材料で処理する。次いで、フォトレジストを剥離したのち、第2のフォトレジストを塗布して既処理のトレンチを覆う。次いで、ステップ970からステップ980に示すように、別の空の組のトレンチにn型材料を堆積する。次いで、フォトレジストを剥離し、必要な場合にはウェーハを研磨したのち、トレンチ表面のポリシリコンその他の導電性材料にメタライゼーションを被着する。このプロセスの間、上述したように、基板がp− 基板であるかn+ 基板であるかに応じてn型材料またはp型材料で分離トレンチ350をドープする。
【0044】
あるいは、分離トレンチ350はアンドープで空のままにしておいてもよいし、分離トレンチ350の壁に薄い酸化層を形成してもよい。上述したいずれの方策によっても、周囲のエピ層に形成された回路からフォトダイオード300を適切に分離することができる。
【0045】
その独自かつ非自明の特徴によって、本発明に係るフォトダイオードはバルク基板から電気的に分離することができる。その結果、本発明に係るフォトダイオードは残りの回路から導入される基板雑音を受けずにすむ。さらに、これらの特徴によって、本発明に係るフォトダイオードはトレンチの下方でキャリアを集めずにすむから、既存のフォトダイオードよりも高速になる。さらに、上述したように、絶縁層の厚さを適切に設計し問題にしている波長に対して反射体として機能するようにすれば、および/または、本発明に係るフォトダイオードの表面を変更して垂直に入射する光をより傾いた角度に偏向すれば、本発明に係るフォトダイオードの感度はデバイス静電容量を増大させなくとも高めることができる。(「Aおよび/またはB」は「AおよびB、A、またはB」を表わす。)
【0046】
以上、本発明を好適な実施形態の観点から説明したけれども、当業者が理解しうるように、本発明は特許請求の範囲の範囲内で変更して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)既存のバルク・トレンチ・フォトダイオードのラテラルPIN構造を示す図である。(b)既存のフォトダイオードの等価回路を示す図である。
【図2】(a)本発明に係るフォトダイオードの基底絶縁層構造を示す図である。(b)本発明の一実施形態に係るフォトダイオードの等価回路を示す図である。
【図3】本発明の一実施形態に係るフォトダイオードの周辺トレンチ分離構造の平面図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る、プリズム状のカバーを備えたSOIトレンチ・フォトダイオードを示す図である。
【図5】本発明の一実施形態に係る、エッチングしたシリコン・エピ層を備えたSOIトレンチ・フォトダイオードを示す図である。
【図6】本発明の一実施形態に係る、導波路用の厚い絶縁層を備えたSOIトレンチ・フォトダイオードを示す図である。
【図7】本発明に係るSOIトレンチ・フォトダイオードを形成する好適な方法を示すフローチャートを示す図である。
【図8】本発明に係るSOIトレンチ・フローチャートを形成する好適な方法に従って形成したn型トレンチとp型トレンチを示す図である。
【符号の説明】
100 バルク・トレンチ・フォトダイオード検出器
110 トレンチ構造
110a p型ドーピング
110b n型ドーピング
120 光電子(キャリア)
210 プリアンプ
220 基板
300 SOIトレンチ・フォトダイオード
310 SOIウェーハ
320 シリコン基板
330 シリコン・エピ層
340 絶縁層
350 分離トレンチ
360 キャリア
400 光電回路
410 差動検出器
520 p型トレンチ
530 n型トレンチ
610 プリズム状のカバー
620 垂直入射光
630 光路
710 プリズム形状
720 四面体形状
805 光ファイバ
810 コア
830 回折格子

Claims (23)

  1. 光検出用の半導体装置であって、
    基板と、
    前記基板上に形成されたウェーハであって、前記ウェーハはシリコン層と絶縁層とを備え、前記絶縁層は前記シリコン層と前記基板との間に設けられている、ウェーハと、
    前記ウェーハの前記シリコン層に交互に形成された複数のpドープ・トレンチおよびnドープ・トレンチと
    を備えた
    半導体装置。
  2. 前記pドープ・トレンチおよびnドープ・トレンチは各々、前記トレンチに形成されたpドープ・ポリシリコン層およびnドープ・ポリシリコン層によってそれぞれ形成されており、
    前記ポリシリコン層上にメタライゼーション層が形成されている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ポリシリコン層がそれぞれに対応するトレンチを充填している、
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記pドープ・トレンチおよびnドープ・トレンチが前記トレンチのシリコン層壁をそれぞれpドーピングおよびnドーピングすることにより形成されており、
    前記トレンチの壁面にメタライゼーションもしくは導電性材料層が形成されており、または、前記トレンチがメタライゼーションもしくは他の導電性材料で充填されている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記基板がシリコンから成る、
    請求項1〜4のうちの1項に記載の半導体装置。
  6. 前記シリコン層の厚さが実質的に8マイクロメートルである、
    請求項1〜5のうちの1項に記載の半導体装置。
  7. 前記交互に形成された複数のpドープ・トレンチおよびnドープ・トレンチを囲み前記pドープ・トレンチおよびnドープ・トレンチを分離する分離トレンチが前記シリコン層に形成されている、
    請求項1〜6のうちの1項に記載の半導体装置。
  8. さらに、
    前記分離トレンチの表面に成長されたシリコン酸化層
    を備えた、
    請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記基板がn型基板から成り、
    前記分離トレンチがpドープ・トレンチから成り、かつ、所定の電圧を受けるように接続されている、
    請求項7または8に記載の半導体装置。
  10. 動作中、前記半導体装置が前記pドープ・トレンチおよび前記nドープ・トレンチの長軸群と直交する方向の軸に対して所定の角度に傾けられており、
    それにより、
    垂直入射よりも傾いた角度で前記半導体装置に光線が入射している、
    請求項1〜9のうちの1項に記載の半導体装置。
  11. さらに、
    前記シリコン層を覆い入射する光線を屈折させるプリズム状のカバー
    を備えた、
    請求項1〜10のうちの1項に記載の半導体装置。
  12. 前記シリコン層の表面が、入射する光線を屈折させるプリズム状または四面体の形状に異方性エッチングによって形成されている、
    請求項1〜10のうちの1項に記載の半導体装置。
  13. さらに、
    光を反射して前記交互に形成されたpドープおよびnドープのトレンチ領域に戻すとともに信号波長の非吸収光を反射するように設計され、前記絶縁層の中または表面に形成された誘電体スタック
    を備えた、
    請求項1〜12のうちの1項に記載の半導体装置。
  14. さらに、
    光導波路として機能するのに適切な厚さの絶縁層と、
    信号波長の光を前記半導体装置中に回折する、前記絶縁層中に形成された回折格子と
    を備えた、
    請求項1〜10のうちの1項に記載の半導体装置。
  15. 前記分離トレンチの深さが前記シリコン層の厚さと一致している、
    請求項7〜14のうちの1項に記載の半導体装置。
  16. 光検出用の半導体装置を形成する方法であって、
    基板上に、シリコン層および絶縁層を備えたウェーハを形成する工程であって、前記絶縁層は前記シリコン層と前記基板との間に存在している、工程と、
    前記ウェーハの前記シリコン層に、交互に存在する複数のpドープ・トレンチおよびnドープ・トレンチを形成する工程と
    を備えた
    方法。
  17. 前記pドープ・トレンチおよびnドープ・トレンチは各々、前記トレンチに形成されたpドープ・ポリシリコン層およびnドープ・ポリシリコン層によってそれぞれ形成し、
    前記ポリシリコン層上にメタライゼーション層を形成する、
    請求項16に記載の方法。
  18. 前記ポリシリコンを、それぞれに対応するトレンチを充填するように形成する、
    請求項17に記載の方法。
  19. 前記pドープ・トレンチおよびnドープ・トレンチを、前記トレンチのシリコン層壁をそれぞれpドーピングおよびnドーピングすることにより形成し、
    前記トレンチの壁面にメタライゼーションもしくは導電性材料層を形成し、または、前記トレンチをメタライゼーションもしくは他の導電性材料で充填する、
    請求項17に記載の方法。
  20. 光検出用の半導体装置を形成する方法であって、
    基板上に、シリコン層および絶縁層を備えたウェーハを形成する工程と、
    前記シリコン層に第1組のトレンチおよび第2組のトレンチを形成する工程と、
    前記第1組のトレンチに対する第1の不純物イオンのイオン打ち込みと前記第2組のトレンチに対する第2の不純物イオンのイオン打ち込みとを交互に行なう工程と、
    前記第1組のトレンチおよび前記第2組のトレンチをポリシリコンおよび導電性材料で充填する工程と、
    前記第1組のトレンチおよび前記第2組のトレンチの中の前記ポリシリコンにメタライゼーションを被着する工程と
    を備えた
    方法。
  21. さらに、
    前記シリコン層に分離トレンチを形成する工程
    を備え、
    前記イオン打ち込みの間に、前記第1の不純物イオンまたは前記第2の不純物イオンを前記分離トレンチにイオン打ち込みする、
    請求項20に記載の方法。
  22. 光検出用の半導体装置であって、
    基板と、
    前記基板上に形成されたウェーハであって、前記ウェーハはシリコン層および絶縁層を備えている、ウェーハと、
    前記ウェーハの前記シリコン層に交互に形成された複数のpドープ・トレンチおよびnドープ・トレンチと、
    メタライゼーションに接続する、前記交互に形成されたpドープ・トレンチおよびnドープ・トレンチに形成されたポリシリコン層と
    を備えた
    半導体装置。
  23. さらに、
    前記ウェーハの前記シリコン層に形成され前記交互に形成されたpドープ・トレンチおよびnドープ・トレンチを囲むpドープまたはnドープの分離トレンチを備えた、
    請求項22に記載の半導体装置。
JP2002533382A 2000-10-03 2001-09-28 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2004511106A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/678,315 US6538299B1 (en) 2000-10-03 2000-10-03 Silicon-on-insulator (SOI) trench photodiode
PCT/GB2001/004336 WO2002029903A2 (en) 2000-10-03 2001-09-28 Silicon-on-insulator (soi) trench photodiode and method of forming same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004511106A true JP2004511106A (ja) 2004-04-08

Family

ID=24722303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002533382A Pending JP2004511106A (ja) 2000-10-03 2001-09-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6538299B1 (ja)
EP (1) EP1374318A2 (ja)
JP (1) JP2004511106A (ja)
KR (1) KR100615916B1 (ja)
CN (1) CN100505330C (ja)
AU (1) AU2001292029A1 (ja)
MX (1) MXPA03001799A (ja)
TW (1) TW531899B (ja)
WO (1) WO2002029903A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129427A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 Sharp Kabushiki Kaisha 光センサ及び表示装置
JP2007013065A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Matsushita Electric Works Ltd 近赤外光検出素子
JP2013168609A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Kyushu Institute Of Technology トレンチダイオード及びその製造方法
WO2014021115A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7050675B2 (en) * 2000-11-27 2006-05-23 Advanced Interfaces, Llc Integrated optical multiplexer and demultiplexer for wavelength division transmission of information
JP4292964B2 (ja) * 2003-08-08 2009-07-08 三菱電機株式会社 縦型半導体装置
US6943409B1 (en) 2004-05-24 2005-09-13 International Business Machines Corporation Trench optical device
US7264982B2 (en) * 2004-11-01 2007-09-04 International Business Machines Corporation Trench photodetector
DE102004060365B4 (de) * 2004-12-15 2009-03-19 Austriamicrosystems Ag Bauelement mit Halbleiterübergang und Verfahren zur Herstellung
WO2006113300A1 (en) * 2005-04-13 2006-10-26 Analog Devices, Inc. Inter-digitated silicon photodiode based optical receiver on soi
DE102005026242B4 (de) * 2005-06-07 2007-05-03 Austriamicrosystems Ag Photodiode mit integrierter Halbleiterschaltung und Verfahren zur Herstellung
US20070069237A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 Toppoly Optoelectronics Corp. Systems for providing electrostatic discharge protection
US7335927B2 (en) 2006-01-30 2008-02-26 Internatioanl Business Machines Corporation Lateral silicided diodes
US7739267B2 (en) 2006-03-10 2010-06-15 International Business Machines Corporation Classification and sequencing of mixed data flows
WO2008004547A1 (fr) 2006-07-03 2008-01-10 Hamamatsu Photonics K.K. Ensemble photodiode
US7525170B2 (en) * 2006-10-04 2009-04-28 International Business Machines Corporation Pillar P-i-n semiconductor diodes
US7560784B2 (en) * 2007-02-01 2009-07-14 International Business Machines Corporation Fin PIN diode
US7919347B2 (en) * 2009-01-06 2011-04-05 International Business Machines Corporation Methods of fabricating P-I-N diodes, structures for P-I-N diodes and design structure for P-I-N diodes
WO2010121309A1 (en) * 2009-04-21 2010-10-28 Petar Branko Atanackovic Optoelectronic device with lateral pin or pin junction
US8384012B2 (en) * 2009-05-11 2013-02-26 Infineon Technologies Ag Photodiode comprising polarizer
EP2256820A3 (en) * 2009-05-25 2011-04-20 Nxp B.V. Photo-electronic device comprising a vertical p-n or p-i-n junction and manufacturing method thereof
US7986022B2 (en) * 2009-11-19 2011-07-26 International Business Machines Corporation Semispherical integrated circuit structures
US8912616B2 (en) * 2011-02-11 2014-12-16 International Business Machines Corporaion Device for detecting electromagnetic radiation comprising a diffusion junction and a resonant grating in a single layer
US9024402B2 (en) 2011-11-02 2015-05-05 Intel Corporation Waveguide avalanche photodetectors
EP2592661B8 (en) 2011-11-11 2019-05-22 ams AG Lateral avalanche photodiode device and method of production
US9401355B2 (en) 2011-12-16 2016-07-26 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including a diode arranged in a trench
US9461212B2 (en) 2012-07-02 2016-10-04 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode module for surface mount technology and method of manufacturing the same
KR101740531B1 (ko) * 2012-07-02 2017-06-08 서울바이오시스 주식회사 표면 실장용 발광 다이오드 모듈 및 이의 제조방법.
US11121271B2 (en) 2013-05-22 2021-09-14 W&WSens, Devices, Inc. Microstructure enhanced absorption photosensitive devices
US10468543B2 (en) 2013-05-22 2019-11-05 W&Wsens Devices, Inc. Microstructure enhanced absorption photosensitive devices
US10700225B2 (en) * 2013-05-22 2020-06-30 W&Wsens Devices, Inc. Microstructure enhanced absorption photosensitive devices
CN103646985B (zh) * 2013-12-26 2016-03-23 中国电子科技集团公司第四十四研究所 响应度空间可变pin光电探测器及其制作方法
CN109475329A (zh) * 2015-01-07 2019-03-15 亚辛·马奈 基于ts模糊控制的非侵入性医疗分析方法
EP3304578B1 (en) 2015-06-03 2022-01-12 OSI Optoelectronics, Inc. Photoresistor on silicon-on-insulator substrate and photodetectors incorporating same
JP2017117882A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US10411150B2 (en) * 2016-12-30 2019-09-10 Texas Instruments Incorporated Optical isolation systems and circuits and photon detectors with extended lateral P-N junctions
EP3474318A1 (en) * 2017-10-23 2019-04-24 Nexperia B.V. Semiconductor device and method of manufacture
CN109461787A (zh) * 2018-09-29 2019-03-12 北京工业大学 光栅垂直耦合型插指光电探测器
FR3092933A1 (fr) * 2019-02-14 2020-08-21 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Photodiode
EP4173052A1 (en) * 2020-07-02 2023-05-03 Avicenatech Corp. Cmos-compatible short wavelength photodetectors
CN116457943A (zh) 2020-10-08 2023-07-18 艾维森纳科技有限公司 Oe装置与ic的集成

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57143841A (en) * 1981-02-27 1982-09-06 Nec Corp Insulation separating composition
JPS62205667A (ja) * 1986-03-05 1987-09-10 Nec Corp 光電変換素子
US5385648A (en) * 1992-07-28 1995-01-31 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for preparing a ceric ion-containing aqueous acid solution
JPH0737976A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の素子領域分離構造とその形成方法
JPH09213206A (ja) * 1996-02-06 1997-08-15 Hamamatsu Photonics Kk 透過型光電面、その製造方法、及びそれを用いた光電変換管
JPH11163388A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Nec Corp 半導体光検出器及びその製造方法
JPH11191633A (ja) * 1997-10-09 1999-07-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> pin型半導体受光素子およびこれを含む半導体受光回路
JPH11510318A (ja) * 1995-08-03 1999-09-07 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト ホトダイオード及びその製造方法
JPH11251569A (ja) * 1998-01-08 1999-09-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 接地ボディ・コンタクトを有するsoiアクティブ・ピクセル・セル設計
JP2000269539A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受光素子およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5538564A (en) 1994-03-18 1996-07-23 Regents Of The University Of California Three dimensional amorphous silicon/microcrystalline silicon solar cells
US5627092A (en) 1994-09-26 1997-05-06 Siemens Aktiengesellschaft Deep trench dram process on SOI for low leakage DRAM cell
US6111305A (en) * 1997-10-09 2000-08-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation P-I-N semiconductor photodetector
US6177289B1 (en) 1998-12-04 2001-01-23 International Business Machines Corporation Lateral trench optical detectors

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57143841A (en) * 1981-02-27 1982-09-06 Nec Corp Insulation separating composition
JPS62205667A (ja) * 1986-03-05 1987-09-10 Nec Corp 光電変換素子
US5385648A (en) * 1992-07-28 1995-01-31 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for preparing a ceric ion-containing aqueous acid solution
JPH0737976A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の素子領域分離構造とその形成方法
JPH11510318A (ja) * 1995-08-03 1999-09-07 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト ホトダイオード及びその製造方法
JPH09213206A (ja) * 1996-02-06 1997-08-15 Hamamatsu Photonics Kk 透過型光電面、その製造方法、及びそれを用いた光電変換管
JPH11191633A (ja) * 1997-10-09 1999-07-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> pin型半導体受光素子およびこれを含む半導体受光回路
JPH11163388A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Nec Corp 半導体光検出器及びその製造方法
JPH11251569A (ja) * 1998-01-08 1999-09-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 接地ボディ・コンタクトを有するsoiアクティブ・ピクセル・セル設計
JP2000269539A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受光素子およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129427A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 Sharp Kabushiki Kaisha 光センサ及び表示装置
JP2007013065A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Matsushita Electric Works Ltd 近赤外光検出素子
JP2013168609A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Kyushu Institute Of Technology トレンチダイオード及びその製造方法
WO2014021115A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
US9496303B2 (en) 2012-07-30 2016-11-15 Sony Corporation Solid state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
US11546533B2 (en) 2012-07-30 2023-01-03 Sony Group Corporation Solid state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
US11849081B2 (en) 2012-07-30 2023-12-19 Sony Group Corporation Solid state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030045094A (ko) 2003-06-09
WO2002029903A2 (en) 2002-04-11
EP1374318A2 (en) 2004-01-02
CN1537333A (zh) 2004-10-13
TW531899B (en) 2003-05-11
US6538299B1 (en) 2003-03-25
MXPA03001799A (es) 2003-06-04
CN100505330C (zh) 2009-06-24
WO2002029903A3 (en) 2003-10-16
AU2001292029A1 (en) 2002-04-15
KR100615916B1 (ko) 2006-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004511106A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7397101B1 (en) Germanium silicon heterostructure photodetectors
US7242069B2 (en) Thin wafer detectors with improved radiation damage and crosstalk characteristics
US7525170B2 (en) Pillar P-i-n semiconductor diodes
US7340709B1 (en) Method of generating a geometrical rule for germanium integration within CMOS
US4847210A (en) Integrated pin photo-detector method
US7276770B1 (en) Fast Si diodes and arrays with high quantum efficiency built on dielectrically isolated wafers
US4926231A (en) Integrated pin photo-detector
US6433399B1 (en) Infrared detector device of semiconductor material and manufacturing process thereof
TW201013953A (en) Integrated photodiode for semiconductor substrates
US9219177B2 (en) Photo detector and integrated circuit
US11264425B2 (en) Process for fabricating an array of germanium-based diodes with low dark current
JPS63204666A (ja) 放射感知半導体デバイス
JP4579352B2 (ja) 光学半導体素子
KR100977199B1 (ko) 증가된 청색광 감도를 가지는 광감지 소자 및 그 제조 방법
US5804847A (en) Backside illuminated FET optical receiver with gallium arsenide species
KR19990036096A (ko) 포토다이오드 및 이를 제조하기 위한 방법
CN112534590A (zh) 光电探测器及其制造方法
JP2001284629A (ja) 回路内蔵受光素子
CN112825339A (zh) 光电探测单元、光电探测结构和光电探测器及其制备方法
CN113972297A (zh) 光电二极管和/或pin二极管结构
EP1453106B1 (en) Light-receiving device, method for manufacturing the same, and optoelectronic integrated circuit comprising the same
US20230131505A1 (en) Photodetectors with a deep trench isolation region that includes a bragg mirror
CN113809198A (zh) 光电二极管和/或pin二极管结构
KR100709645B1 (ko) 방사 경화된 가시성 p-i-n 검출기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108