JP2004507279A - 撹拌容器を有する食品処理器 - Google Patents

撹拌容器を有する食品処理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004507279A
JP2004507279A JP2001575876A JP2001575876A JP2004507279A JP 2004507279 A JP2004507279 A JP 2004507279A JP 2001575876 A JP2001575876 A JP 2001575876A JP 2001575876 A JP2001575876 A JP 2001575876A JP 2004507279 A JP2004507279 A JP 2004507279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food processor
stirring vessel
heating element
stirring
stirrer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001575876A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒルゲルス、ステファン
ヴェベル、クラウス−マルティン
ドーネル、ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vorwerk and Co Interholding GmbH
Original Assignee
Vorwerk and Co Interholding GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vorwerk and Co Interholding GmbH filed Critical Vorwerk and Co Interholding GmbH
Publication of JP2004507279A publication Critical patent/JP2004507279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J43/00Implements for preparing or holding food, not provided for in other groups of this subclass
    • A47J43/04Machines for domestic use not covered elsewhere, e.g. for grinding, mixing, stirring, kneading, emulsifying, whipping or beating foodstuffs, e.g. power-driven
    • A47J43/07Parts or details, e.g. mixing tools, whipping tools
    • A47J43/0727Mixing bowls
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels
    • A47J27/004Cooking-vessels with integral electrical heating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S366/00Agitating
    • Y10S366/601Motor control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

本発明は、食品処理器1に関する。食品処理器1は、撹拌容器12と、撹拌容器12内の撹拌器11を駆動する駆動部21とを備える。撹拌容器12の下方部が加熱される。撹拌容器12は、丸天井24を有する。丸天井24は、撹拌器のホルダーに固定される。上述した食品処理器を改良するため、特に熱移転を改良するために、抵抗加熱要素10が撹拌容器12の底16に配置される。抵抗加熱要素10は、誘電体22とその上に形成された導電体23とを備える。一般的に円形の円盤状加熱要素10は、丸天井34に適合した形状の中央陥凹部25を有する。

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、撹拌容器及び撹拌容器の中の撹拌器の駆動体を有する食品処理器に関し、撹拌容器の下方領域は加熱可能であり、撹拌容器の底部には撹拌器を搭載するための丸天井を有する。
【0002】
【背景技術】
この種の食品処理器は、たとえば、DE−A1 44 14 821 に開示されており、本発明の開示に取り込まれてる。この公知技術においては、撹拌容器とその中の食品を抵抗加熱するが、抵抗加熱要素は、撹拌容器の下方領域を取り囲み、たとえば、円状加熱ワイヤで形成され、そのワイヤは撹拌容器の台の中で撹拌容器をつかむスリーブを伴う。
【0003】
食品処理器の上述した先行技術に関しては、特に熱伝達を向上させることに関しては、解決すべき課題がある。
【0004】
【発明の開示】
熱伝達の向上は、本発明の第1実施形態と、実質的に請求項1に係る発明によって解決される。すなわち、本発明において、抵抗加熱要素は、誘電体上に印刷された導電体であり、撹拌容器の底に固定され、一般的に円形であり、丸天井に適合する中央陥凹部を有する円盤状加熱要素である。そのため、撹拌容器とその中の食品は、直接に加熱される。従って、従来技術に比べて、熱損失は小さく、加えられた熱は、直接に食品に伝達される。さらに、加熱を要する質量を小さくできるので、加熱システムの制御が容易となり、加熱率が増加する。さらに、加熱要素を特定の方法で配置することによって、温度分布が均一になる。熱効率が向上したおかげで、消費電力が最小化され、制御制度の向上に伴ってデューティサイクルが短くなる。本発明に従って抵抗加熱要素を配置すれば、撹拌容器と加熱装置を正確に配置しなければならない従来技術と比べて、その配置の精度の許容度は大きくなる。
【0005】
本発明は、撹拌容器及び撹拌容器の中の撹拌器の駆動体を有する食品処理器に関し、撹拌容器の下方領域は加熱可能であり、撹拌容器の底部には撹拌器を搭載するための丸天井を有する。ここに、印刷された導電体であって誘電体に包まれたものを有する抵抗加熱要素は、撹拌容器の底に固定される。たとえば、筒状の加熱要素であって誘電体に包まれたものが、撹拌容器の底に結合されてもよい。食品は、ここでも、直接に加熱され、熱損失は低い。さらに、加熱システムの制御が容易となり、加熱率が増加する。
【0006】
撹拌容器の底に固定される抵抗加熱要素の発明とは独立して、本発明によれば、撹拌容器の底の外側に、誘電体を挟んで、印刷された導電対が結合される。このように、厚膜加熱要素又は筒状加熱要素が、ポット状容器の底に直接に、又は容器の底に随伴するキャリアプレート上に分離して、配置される。キャリアプレート上に分離して配置される加熱要素に関していえば、キャリアプレートは、撹拌容器の底にしっかりと固定されるか、又は取り外し可能に配置される。さらに、加熱要素は、撹拌容器の取り外し可能な下方部に形成された撹拌容器の底に配置することも考えられる。さらに、圧膜加熱要素として形成された抵抗加熱要素を撹拌容器に溶接、たとえばレーザー溶接することも考えられる。さらに、洗滌を容易にするために、撹拌容器は、既に述べたように、取り外し可能な下方部を有し、たとえば、プラスチック製下方部の中に加熱要素を埋め込んでもよい。圧膜加熱要素として形成された抵抗加熱要素に関していえば、それは、好適には、ステンレス鋼製円盤(基板)を有し、その円盤は、絶縁層(誘電体)の下側の面に取付つけられる。この上側の面の上に、好適にはスクリーン印刷により、セラミックペーストからなる同心状の抵抗導電体が形成される。大面積上にわたって導電体を分布させることによって、加熱要素が非常に均一に分布する。加熱要素から媒体(食品)への熱の移転は、熱伝導によって行われ、熱移転は、導電体、誘電体及びステンレス鋼製円盤の熱伝導率に依存する。媒体(食品)の外側の層の中での熱流は、加熱面積の寸法、熱伝達率、及び媒体とステンレス鋼製円盤との間の温度差によって決まる。食品の焼け焦げは、接触加熱領域で温度が高すぎるときに起こる。焼け焦げは、澱粉を含む食品にしばしば起こる。澱粉は、70℃の温度からペースト状になり、粘度が急激に上昇するために、熱伝達係数の低下を招く。もし加熱する力が減少しなければ、撹拌容器の底の加熱表面の温度が急激に上昇する。主たる熱流とは別に、熱の除去が不足するために円盤領域の面内の熱流が増加する。このような不利な状況に対応するため、撹拌容器の外側に接する誘電体の中の隙間に測定センサを取り付ける。この種の温度センサを導電体のすぐそばに設置すれば、温度上昇を検知し、加熱を停止して温度上昇を制限することができる。測定センサと導電体のと距離は、2〜8mmとする。温度上昇を連続的に監視することによって焼け焦げの危険を低減することができる。本発明の実施例においては、温度を検知するために、たとえば10キロオームの抵抗を有するNTC要素を使用する。このNTC要素の接触抵抗による測定誤差は無視できる。円盤状部分と丸天井に形成した中央陥凹部とを有する加熱要素の場合には、熱は、熱伝導によって、撹拌容器の中の撹拌器に結合する丸天井へと転送される。しかしながら、丸天井が、円筒領域を有し、抵抗加熱要素が、丸天井の円筒領域に形成される場合も考えられる。その場合、抵抗加熱要素は、上述したように、厚膜加熱要素又は筒状加熱要素であってもよい。さらに、撹拌容器上に位置する加熱手段は、たとえば5つの接点を経由して基本機器に接続される。この5つの接点は、家庭内配線で加熱手段を作動させる1対の接点、たとえば直流5ボルトで動作するNTC抵抗測定用の1対の接点、及び保護導体用端子である。接点は、加熱手段への電力供給のみならず撹拌容器の温度検出動作を受け持つ。撹拌容器に電源が投入されると、NTC(測定センサ)への接続が確立され、その抵抗が所定の範囲にセットされる。もし所定の範囲にセットされないならば、基本機器のソフトウエアによって、加熱手段のスイッチが切られ、不正な抵抗値によって引き起こされる故障を防止する。撹拌容器上の接点の位置は、撹拌容器を従来の皿洗機の中で洗滌することが可能なような位置とされる。撹拌容器を取り外す前に、加熱手段の電源は、スイッチによって電気的に分離される。このような電気的分離は、撹拌容器のインターロック機構が活性化されたときに行われ、撹拌容器がロックされたときに再活性化される。
【0007】
本発明は、撹拌容器及び撹拌容器の中の撹拌器の駆動体を有する食品処理器に関し、撹拌容器の下方領域は加熱可能であり、撹拌容器の底部には撹拌器を搭載するための丸天井を有する。ここに、底部領域に随伴して、撹拌容器の外部に、外部への放射をシールドしたマイクロ波発振器を備えてもよい。これによって、接点を要することなく食品処理器を加熱することができ、細かく切り刻むこと、すりつぶし粉砕すること、叩くこと、混合すること、ゆっくり調理すること、乳状にすること、蒸すこと、が容易になる。マイクロ波発振器が円環状石英ランプを備え、中波領域で動作し、上下方向に積み重ねて配置され、撹拌容器の周りに広いリングを形成すれば、さらに効果的である。独立して作動する複数の、たとえば4つの石英ランプを使用してもよい。このように形成された加熱手段は、同時に又は順次に動作され、最適な制御を可能にする。さらに、撹拌容器の下方領域の外部表面は、たとえば黒色にコーティングして放射吸収を活性にしてもよい。装置の内部の熱的防護のために、マイクロ波発振器を冷却ダクトで取り囲んでもよい。このダクトは、好適には通風ダクトである。
【0008】
図面を参照して、本発明をより具体的に説明する。図面は、いくつかの実施形態を表すに過ぎない。
図1は、本発明の食品処理器の側面図である。
図2は、撹拌容器の断面図であり、第1実施形態における抵抗加熱要素を有する底部領域を切り欠いて示す。
図3は、第1実施形態における抵抗加熱要素に向かって、加熱容器を下から見た図である。
図4は、図3の領域IV−IVの概念的断面図である。
図5は、測定センサによる温度と食品の温度上昇との関係を示すグラフである。
図6は、図2に対応するが、第2実施形態における抵抗加熱要素に関する本発明の食品処理器の側面図である。
図7は、図6における領域VII−VIIの拡大図である。
図8は、図7に対応するが、他の実施形態における抵抗加熱要素に関する。
図9は、食品処理器に搭載された撹拌容器であり、更に他の実施形態における加熱要素を一部きり欠いて示す。
【0009】
【発明を実施するための最良の実施形態】
図1には、第1実施形態の食品処理器1が示されており、食品処理器1は、実質的に、操作/制御領域2と、マウント/作業領域3とを備えている。マウント/作業領域3は、ポット型であり、水平投影すれば、近似的に円形である。操作/制御領域2は、オペレーター制御パネル4を有し、オペレーター制御パネル4上に、2つのロータリースイッチ5、6が設けられている。食品処理器1の操作/制御領域2の背面には、電気ケーブルのためのコネクション7が設けられている。2つの領域2、3からなるハウジング8の下面には、支持脚9が設けられている。
【0010】
オペレーター制御パネル4に設けられたロータリースイッチ5によって、抵抗加熱要素10の温度を調整し、ロータリースイッチ6によって、撹拌器11の回転速度が調整される。
【0011】
マウント/作業領域3の中には、ジャグ(取手付き広口水差し)形状の撹拌容器12が結合され、上方に向いた開口は、取り外し可能な蓋13によって閉じることができる。撹拌容器12の外側には、ハンドル14が設けられている。
【0012】
撹拌容器12は、マウント15によってマウント/作業領域3に結合される。
【0013】
撹拌容器12の鉛直軸と同心的に、撹拌容器の底16の中に撹拌器11が設けられており、撹拌器11は、ボールベアリングの中の結合マウントによって撹拌容器の底の上に設置されている。撹拌器11は、シャフト17上の結合マウントに回転自在に結合されている。シャフト17の下方端には、結合要素18が設けられ、その下方端は、撹拌容器の底16を通り抜ける。
【0014】
撹拌容器12をマウント15に挿入した後、撹拌容器12は、位置決め脚19によってマウント15の底に支持される。位置決め脚19は、撹拌容器の鉛直軸と同心的であり、撹拌容器の底16の引き入れ領域(好適には円柱状の領域)12の中に設置される。撹拌容器12がマウント15の中へ挿入されたならば、結合要素18は、電気モーターによって駆動される撹拌器駆動部21の結合部材に係合する。
【0015】
食品処理器1は、食品を処理するための基本的な機能、すなわち、細かく切り刻むこと、すりつぶし粉砕すること、叩くこと、混合すること、ゆっくり調理すること、乳状にすること、などの機能を提供する。食品処理のために必要な熱は、抵抗加熱要素10によって供給される。本発明においては、抵抗加熱要素10に直接に接触する撹拌容器12の中の食品に熱が供給される。
【0016】
図2から図4には、第1実施形態における抵抗加熱要素10が示されている。抵抗加熱要素10は、絶縁層を形成する誘電体22の上に印刷された導電体23は、セラミックペーストであり、スクリーン印刷によって誘電体上に形成される。導電体23は、図3に示すように、好適には、同心上に形成される。
【0017】
さらに、撹拌容器の底16は、抵抗加熱要素10の一部であって、ステンレス鋼製の円盤状基板である。この基板の下側の面には、導電体23を有する誘電体22があてがわれている。
【0018】
このようにして形成された抵抗加熱要素は、一般的には、円盤状であり、中央陥凹部25の形状は、撹拌容器の底16の引き入れ領域20によって形成された丸天井24に適合する形状である。
【0019】
このような構成によって、円環状厚膜加熱要素が撹拌容器12の下側面に形成される。この加熱要素10は、撹拌容器12にレーザー溶接などによって溶接される。代替的には、撹拌容器12に取り外し可能な下方部分を設け、プラスチックの下方部分の中に加熱要素をモールドで封入してもよい。
【0020】
導電体23を大面積にわたって分布させることにより、加熱要素上で非常に均一な熱分布が得られる。温度を調整するためには、たとえば10キロオームの抵抗を有するNTC要素の形で測定センサ26を設ける。この測定センサ16は、導電体23の直近に設置し、温度上昇を検知し、加熱をオフすることによって温度を制限する。温度上昇の連続モニタリングによって、食品の焼け焦げの危険が低減される。
【0021】
図3を参照すると、測定センサ26と直近の導電体との間の距離は、約2〜8mmである。
【0022】
測定センサ26は、さらに、撹拌容器の底16の外側の誘電体の中の隙間27の中に設置する。
【0023】
測定センサ16を加熱要素10の直近に設置することによって、加熱要素10の制御精度の誤差が抑制される。
【0024】
撹拌容器12に固定された抵抗加熱要素10は、5つの接点を経由して基本機器に接続される。この5つの接点は、家庭内配線で加熱手段10を作動させる1対の接点28と、好適には直流5ボルトで動作するNTC抵抗測定用の図示しない1対の接点と、図示しない保護導体用端子である。
【0025】
接点は、加熱手段10への電力供給のみならず、撹拌容器の温度検出動作を受け持つ。撹拌容器12に電源が投入されると、測定センサ26への接続が確立され、その抵抗が所定の範囲にセットされる。もし所定の範囲にセットされないならば、基本機器のソフトウエアによって、加熱手段のスイッチが切られ、不正な抵抗値によって引き起こされる故障を防止する。
【0026】
撹拌容器12上の接点の位置は、撹拌容器12を従来の皿洗機の中で洗滌することが可能なような位置とされる。撹拌容器12を取り外す前に、加熱手段の電源は、スイッチ(たとえば、撹拌容器12のハンドル14上の指で旋回させることができるノブ29)によって電気的に分離される。このような電気的分離は、撹拌容器のインターロック機構が活性化されたときに行われ、撹拌容器12がロックされたときに再活性化される。
【0027】
図5のグラフには、澱粉含有媒体(食品)30を処理するための加熱において、導電体23の近傍の測定センサ26が測定した温度上昇を示す。時間tにおける測定センサの温度T26と媒体の温度T30とを比較する。グラフ中、T’は、78℃である。温度T’以上の領域における測定センサ温度曲線T26がフラットでないのは、媒体温度T30を略一定に保つために加熱要素10のスイッチをオン・オフしたためである。
【0028】
これによって、撹拌容器の底16の内側で加熱要素10と接触する食品に熱がかかりすぎることによる食品の焼け焦げに対応することができる。たとえば、食品が澱粉を含む場合には、70℃でペースト状になり、粘性が急激に上昇し、熱移転係数が非常に低下する。もし加熱力を低減しないならば、撹拌容器12の内側表面の温度が急激に上昇する。
【0029】
図6、7には、他の実施形態を示す。撹拌容器16の円筒領域20は、丸天井24を形成し、他の加熱要素10’が円筒領域に固定され、撹拌容器16の下側の面に固定された加熱要素10と電気的に接続される。第1実施形態によれば、加熱要素10’は、厚膜加熱要素であり、丸天井24を形成するステンレス鋼板を有し、丸天井24の上には、誘電体22をあてがい、誘電体22の上にセラミックペーストをスクリーン印刷し、抵抗導電体を形成する。
【0030】
図8によれば、加熱要素10と加熱要素10’とは、誘電体31と導電体32とからなる管状の加熱手段を形成する。
【0031】
図9によれば、撹拌容器12の外側に、マウント15を取り囲んで、ハウジング8の底に、マイクロ波輻射体33が設けられている。マイクロ波輻射体33は、中波で動作する石英ランプ34であり、マウント15を円環状に取り囲んでいる。
【0032】
4つの石英ランプ34は、互いに積み上げられ、撹拌容器12の底のまわりに広い加熱リングを形成する。
【0033】
石英ランプ34は、撹拌容器の外側表面35から離隔しており、少なくとも撹拌容器の底領域に設けられた外側表面35は、黒色にコーティングし、輻射吸収を高めている。
【0034】
さらに、機器又はハウジング8を熱から守るために、冷却ダクト36がマイクロ波輻射体33を取り囲む。ダクト36を通って、たとえば撹拌容器12の撹拌器11を駆動する駆動器21によって生成された空気流が流れる。
【0035】
石英ランプ34によって形成された加熱手段は、同時に又は順次に動作され、最適な熱制御を可能にする。
【0036】
本発明のこの実施形態によって、撹拌容器の非接触加熱が行われる。
【0037】
開示された全ての特徴は、それ自身において、本発明に関連する。優先権書類の開示内容は、本願の請求項の中に取り込む目的も含めて、本願明細書にすべて取り込んである。

Claims (12)

  1. 食品処理器1であって、撹拌容器12と、前記撹拌容器1内の撹拌器11を駆動する駆動部21とを有し、
    前記撹拌容器12の下方部は、加熱可能であり、
    前記撹拌容器12の底部16は、丸天井24を有し、
    前記丸天井24は、前記撹拌器11のための固定マウントを有し、
    誘電体22上に印刷導電体23を有する抵抗加熱要素10が、前記底部16に固定され、
    円盤状加熱要素10は、前記丸天井24に適合する中央凹部25を有することを特徴とする食品処理器。
  2. 食品処理器1であって、撹拌容器12と、前記撹拌容器1内の撹拌器11を駆動する駆動部21とを有し、
    前記撹拌容器12の下方部は、加熱可能であり、
    前記撹拌容器12の底部16は、丸天井24を有し、
    前記丸天井24は、前記撹拌器11のための固定マウントを有し、
    誘電体31によって包まれた印刷導電体32を有する抵抗加熱要素10が、前記底部16に固定されることを特徴とする食品処理器。
  3. 前記導電体23又は32は、誘電体22又は31を挟んで、前記底部16の外側に固定されることを特徴とする請求項1又は2記載の食品処理器。
  4. 測定センサ26をさらに備え、
    前記測定センサ26を前記誘電体22の隙間に設置するとともに、前記底部16の外側に設置することを特徴とする請求項1乃至2いずれか記載の食品処理器。
  5. 前記丸天井24は、円筒状領域20を有し、前記円筒領域20に加熱要素10’が形成されることを特徴とする請求項1乃至2いずれか記載の食品処理器。
  6. 食品処理器1であって、撹拌容器12と、前記撹拌容器1内の撹拌器11を駆動する駆動部21とを有し、
    前記撹拌容器12の下方部は、加熱可能であり、
    前記撹拌容器12の底部16は、丸天井24を有し、
    前記丸天井24は、前記撹拌器11のための固定マウントを有し、
    外部を遮蔽した複数のマイクロ波輻射体33が、前記撹拌容器12の下方部に配置されることを特徴とする食品処理器。
  7. 前記複数のマイクロ波輻射体33は、複数の円環状石英ランプであることを特徴とする請求項6記載の食品処理器。
  8. 前記複数の石英ランプは、個別に点灯することができることを特徴とする請求項7記載の食品処理器。
  9. 前記下方部の外側に、輻射を吸収する表面を備えることを特徴とする請求項6記載の食品処理器。
  10. 前記表面が、黒色にコーティングされることを特徴とする請求項9記載の食品処理器。
  11. 前記複数のマイクロ波輻射体33が、冷却ダクト36によって取り囲まれることを特徴とする請求項6記載の食品処理器。
  12. 前記冷却ダクト36は、空気流を通過させる空気ダクトであることを特徴とする請求項11記載の食品処理器。
JP2001575876A 2000-04-18 2001-04-04 撹拌容器を有する食品処理器 Pending JP2004507279A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10019126A DE10019126A1 (de) 2000-04-18 2000-04-18 Küchenmaschine mit einem Rührgefäß
PCT/EP2001/003803 WO2001078569A1 (de) 2000-04-18 2001-04-04 Küchenmaschine mit einem rührgefäss

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004507279A true JP2004507279A (ja) 2004-03-11

Family

ID=7639134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001575876A Pending JP2004507279A (ja) 2000-04-18 2001-04-04 撹拌容器を有する食品処理器

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6640692B1 (ja)
EP (1) EP1274333B1 (ja)
JP (1) JP2004507279A (ja)
CN (1) CN1251640C (ja)
AT (1) ATE255840T1 (ja)
AU (1) AU2001256252A1 (ja)
DE (2) DE10019126A1 (ja)
ES (1) ES2208593T3 (ja)
PT (1) PT1274333E (ja)
WO (1) WO2001078569A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008519621A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 ネステク ソシエテ アノニム 食品液体から泡を作るための器具及び方法
US8668376B2 (en) 2007-05-23 2014-03-11 Nestec S.A. Appliance for conditioning a milk-based liquid

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10226940C5 (de) * 2001-06-29 2024-05-23 Vorwerk & Co. Interholding Gmbh Rührgefäß für eine elektromotorisch betriebene Küchenmaschine
US20090000494A1 (en) * 2003-10-08 2009-01-01 Hong-Bae Kim Household soybean milk and tofu maker
US7252252B2 (en) 2004-02-18 2007-08-07 Hamilton Beach/Proctor-Silex, Inc. Food processor lid
US20060044935A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 Benelli Brandon P Method and system for producing a temperature profile in a food preparation container
US7619188B2 (en) * 2005-05-17 2009-11-17 Bendall Innovations, Inc. Apparatus and method for cooking dehydrated powdered food
DE102005037191A1 (de) 2005-08-06 2007-02-08 Vorwerk & Co. Interholding Gmbh Küchengefäß mit einem Heizboden
US20090120301A1 (en) * 2007-11-12 2009-05-14 Severnak Teri L Cooking Device
DE102007059236A1 (de) 2007-12-07 2009-06-10 Vorwerk & Co. Interholding Gmbh Elektromotorisch betriebene Küchenmaschine
DE102007063549A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-25 Eldora Gmbh Automatischer Milchschaumbereiter
US8813635B2 (en) * 2008-01-17 2014-08-26 Marinela Luminita Dragan Steam-heat-only, food-preparation bowl structure and related methodology
DE102008038783B4 (de) 2008-08-12 2017-11-09 Vorwerk & Co. Interholding Gmbh Küchenmaschine mit einem Rührgefäß sowie Verfahren hierzu
DE102010060650A1 (de) 2009-11-25 2011-05-26 Vorwerk & Co. Interholding Gmbh Küchenmaschine
DE102009058258A1 (de) 2009-12-10 2011-06-16 Vorwerk & Co. Interholding Gmbh Küchenmaschine
US10449685B2 (en) 2010-04-29 2019-10-22 Whirlpool Corporation Food processor with adjustable blade assembly
US8720325B2 (en) 2010-04-29 2014-05-13 Whirlpool Corporation Food processor with a lockable adjustable blade assembly
WO2012030826A1 (en) * 2010-09-01 2012-03-08 Fred Heys Food processing and preparation apparatus
DE202011050875U1 (de) 2011-05-24 2012-12-12 Vorwerk & Co. Interholding Gmbh Küchenmaschine mit einem Rührgefäß
FR2980350B1 (fr) 2011-09-28 2017-02-10 Hameur Sa Appareil de traitement alimentaire avec couvercle securise
FR2980349B1 (fr) 2011-09-28 2013-10-25 Hameur Sa Appareil de traitement alimentaire
DE102013106691A1 (de) 2012-07-23 2014-01-23 Vorwerk & Co. Interholding Gmbh Elektromotorisch betriebene Küchenmaschine und Verfahren zum selbsttätigen Zubereiten einer Speise
ITLU20130002A1 (it) * 2013-01-10 2014-07-11 Marco Bianchi Macchina per l'erogazione di pietanze calde e fredde
CN104106988A (zh) * 2013-04-16 2014-10-22 亚弘电科技股份有限公司 食物料理机及其安全定位检测方法
DE102014113891A1 (de) * 2013-10-18 2015-04-23 Vorwerk & Co. Interholding Gmbh Elektromotorisch betriebene Küchenmaschine
US10085599B2 (en) 2014-12-19 2018-10-02 Whirlpool Corporation Multi-cook and food processing prep product
PT3153080T (pt) 2015-10-09 2020-09-04 Vorwerk Co Interholding Máquina de cozinha de acionamento elétrico
GB2545396B (en) * 2015-12-07 2021-10-06 Kenwood Ltd Heater cassette
DE102016125678A1 (de) * 2016-12-23 2018-06-28 Vorwerk & Co. Interholding Gmbh Heizelement für eine Küchenmaschine, Küchenmaschine, Kochgefäß sowie Verfahren zur Herstellung eines Heizelementes
EP3764738B1 (de) 2019-07-11 2024-02-07 Vorwerk & Co. Interholding GmbH Speisenzubereitungsgerät mit parallel geschalteten elektrischen kaltleitern
USD925273S1 (en) * 2019-08-02 2021-07-20 Midea Group Co., Ltd. Base for food processor
USD922818S1 (en) * 2019-08-02 2021-06-22 Midea Group Co., Ltd. Food processor
USD922817S1 (en) * 2019-09-30 2021-06-22 Midea Group Co., Ltd. Food processor
USD922814S1 (en) * 2019-09-30 2021-06-22 Midea Group Co., Ltd. Food steamer
EP3892173A1 (de) 2020-04-09 2021-10-13 Smart Product Concepts Limited Backaufsatz für eine küchenmaschine
CN113876210A (zh) * 2021-09-27 2022-01-04 东莞市东思电子技术有限公司 一种奶泡机用厚膜发热盘及其制备工艺
USD1012601S1 (en) * 2022-01-14 2024-01-30 Smart Product Concepts Limited Food processor
DE102022112636A1 (de) 2022-05-19 2023-11-23 Novum Group AG Zubereitungsgefäß mit einer Sicherheitseinrichtung für ein Mehrzweckküchengerät, Mehrzweckküchengerät sowie Verfahren zum Betrieb des Mehrzweckküchengeräts

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255019A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Toshiba Corp パン製造機
JPH05277034A (ja) * 1992-02-19 1993-10-26 Braun Ag 多目的食物処理機
JPH06104073A (ja) * 1992-09-21 1994-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面状発熱体
JPH09248241A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Sharp Corp 電気炊飯器
WO1998054931A1 (en) * 1997-05-29 1998-12-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Heating element
JPH11173757A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Shigenao Maruyama 印刷紙の乾燥方法及びその装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4779522A (en) * 1987-11-10 1988-10-25 Wong Don M Drive mechanism for intermittent shaft rotation at irregular intervals
DE3886187T2 (de) * 1987-12-28 1994-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren zum Installieren eines Backtroges in einem Ofen und Vorrichtung zur Ausführung des Verfahrens.
FR2634993B1 (fr) * 1988-07-06 1991-10-04 Seb Sa Robot electromenager comprenant un accessoire melangeur chauffant
US5013158A (en) * 1988-09-29 1991-05-07 Tarlow Kenneth A Self stirring vessel
US5363746A (en) * 1990-10-29 1994-11-15 Gordon Ellis D Automatic food preparation device
IT221609Z2 (it) * 1991-02-07 1994-07-23 Pallotti Virgilio S R L Cuocivivande a temperatura controllata, con dispositivo per la movimentazione dei cibi durante la cottura
DE4414821A1 (de) 1994-04-28 1995-11-02 Vorwerk Co Interholding Küchenmaschine mit einem Rührgefäß und einem Antrieb für ein Rührwerk in dem Rührgefäß
JPH08196432A (ja) * 1995-01-20 1996-08-06 Funai Techno Syst Kk 製パン器
FR2737380B1 (fr) 1995-07-26 1997-09-05 Serigraphie Ind Soc Nouv Resistance electrique chauffante et une enceinte destinee a etre chauffee ou dont le contenu est destine a etre chauffe, comportant au moins une telle resistance electrique chauffante

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255019A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Toshiba Corp パン製造機
JPH05277034A (ja) * 1992-02-19 1993-10-26 Braun Ag 多目的食物処理機
JPH06104073A (ja) * 1992-09-21 1994-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面状発熱体
JPH09248241A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Sharp Corp 電気炊飯器
WO1998054931A1 (en) * 1997-05-29 1998-12-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Heating element
JPH11173757A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Shigenao Maruyama 印刷紙の乾燥方法及びその装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008519621A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 ネステク ソシエテ アノニム 食品液体から泡を作るための器具及び方法
JP2011245315A (ja) * 2004-11-12 2011-12-08 Nestec Sa 食品液体から泡を作るための器具及び方法
US8172453B2 (en) 2004-11-12 2012-05-08 Nestec S.A. Appliance and method for preparing a froth from a food liquid
US8668376B2 (en) 2007-05-23 2014-03-11 Nestec S.A. Appliance for conditioning a milk-based liquid

Also Published As

Publication number Publication date
EP1274333A1 (de) 2003-01-15
DE50101141D1 (de) 2004-01-22
DE10019126A1 (de) 2001-10-25
AU2001256252A1 (en) 2001-10-30
EP1274333B1 (de) 2003-12-10
CN1441646A (zh) 2003-09-10
US6640692B1 (en) 2003-11-04
PT1274333E (pt) 2004-04-30
CN1251640C (zh) 2006-04-19
ES2208593T3 (es) 2004-06-16
WO2001078569A1 (de) 2001-10-25
ATE255840T1 (de) 2003-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004507279A (ja) 撹拌容器を有する食品処理器
AU2018200033B2 (en) Cooking pot for a food processor, food processor and method for the production of a heating element
JPH09280569A (ja) 高周波加熱装置
JP2751087B2 (ja) 回転式電磁調理機
KR100768472B1 (ko) 간접 가열 방식의 복합 조리 장치
JP5376535B2 (ja) スープ類の誘導加熱装置
JP6249231B2 (ja) 電動調理器
JP2000164335A (ja) 電子レンジ
JP6357849B2 (ja) 電動調理器
JP6270906B2 (ja) 温度検知装置および加熱調理器
JPH0752663Y2 (ja) 炊飯器
KR102500580B1 (ko) 선택적 유도가열기능을 갖는 회전식 조리장치 및 그 장치를 이용한 조리방법
JPH071060Y2 (ja) 炊飯器
JP2613816B2 (ja) 回転式加熱調理機
JP2003325323A (ja) 調理容器および調理器
JP2002272605A (ja) 業務用加熱調理器
JPS626412Y2 (ja)
JPH048313A (ja) 炊飯器
KR200182329Y1 (ko) 컨벡션형 전자렌지의 전열히터 결합구조
JPH0719381Y2 (ja) 炊飯器
JPH11206577A (ja) 誘導加熱調理器用の調理容器
JPS6133443Y2 (ja)
JPH04289686A (ja) 加熱調理器
JPH04267092A (ja) 電磁調理機
JPH0552353A (ja) 調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705