JP2004346788A - ベーン、弁開閉時期制御装置、摺動材料 - Google Patents

ベーン、弁開閉時期制御装置、摺動材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2004346788A
JP2004346788A JP2003143122A JP2003143122A JP2004346788A JP 2004346788 A JP2004346788 A JP 2004346788A JP 2003143122 A JP2003143122 A JP 2003143122A JP 2003143122 A JP2003143122 A JP 2003143122A JP 2004346788 A JP2004346788 A JP 2004346788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vane
rotating member
less
manganese
chromium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003143122A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Shiotani
泰宏 塩谷
Shigeru Anada
成 穴田
Masaki Kobayashi
昌樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2003143122A priority Critical patent/JP2004346788A/ja
Priority to EP04010951A priority patent/EP1479877A3/en
Priority to CNA2004100446729A priority patent/CN1573026A/zh
Priority to US10/849,210 priority patent/US7127980B2/en
Publication of JP2004346788A publication Critical patent/JP2004346788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/46Component parts, details, or accessories, not provided for in preceding subgroups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34436Features or method for avoiding malfunction due to foreign matters in oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34483Phaser return springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】耐摩耗性を確保しつつ、相手材の攻撃性を低下させて相手材の摩耗を低減させるのに有利なベーン、弁開閉時期制御装置、摺動材料を提供する。
【解決手段】ベーン16や摺動材料は、重量比で、クロム,マンガンのうちの少なくとも1種類の元素を10%〜20%含有すると共に炭素を0.70%以下含有する鉄系材に、窒化処理を行なって形成されている。
【選択図】図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はベーン、弁開閉時期制御装置、摺動材料に関する。摺動材料は、オイルポンプ、コンプレッサ、油圧アクチュエータ、弁開閉時期制御装置等に使用される摺動部品に適用できる。
【0002】
【従来の技術】
オイルポンプ、油圧アクチュエータ等の油圧機器を例にとって従来技術について説明する。これらの油圧機器には、工具鋼(SKH51等)を用いたベーン材が使用されていることが多い。このベーンの主な目的は次のようである。即ち、オイルポンプの場合には、ハウジングとベーンとの間に作られた空隙に満たされたオイルを駆動軸を介したベーンで押し出すことでポンプとしての機能を果たす。一方、ベーン式油圧アクチュエータの場合には、ハウジングとベーンとの間に作られた空隙のオイルを出し入れすることでベーンを動かし、ベーンを固定している従動軸を駆動し、所要の機能をさせようとするものである。
【0003】
したがって、ベーンに求められる機械的特性としては、必要とする油圧に耐える強度,特に曲げ耐力と疲労強度とを有すること、さらにハウジングやその他ベーン周囲の部品との摺動に対して耐摩耗性を有することが必要とされる。
【0004】
また、最近の内燃機関では、燃料供給装置が直噴タイプに代わる等のため、潤滑オイル中に硬質なカーボンスーツが増加する傾向があり、ベーンとしては、相対運動する周囲の部材との耐摩耗性以外に、オイル中に浮遊する硬質のカーボンスーツに対する耐摩耗性も必要とされる。
【0005】
さらに、ベーンとしては、硬質なカーボンスーツ以外にも、製造工程や装置の使用時に不可避な状況でオイル中に進入し浮遊する微小(一般的には0.2mm以下)なシリカ等の硬質粒子に対しても耐摩耗性が必要とされる。
【0006】
また従来、重量比で、C:0.50〜1.30%、Cr:11.0〜20.0%、残部鉄を含む焼き入れ、焼き戻しを施した鋼材からなり軟窒化処理を施したベーンを搭載すると共に、炭化物が0.10〜6.00%含有し、黒鉛形状がASTM規格のA,D,Eのいずれかである鋳鉄で形成したHRC40〜55の硬度をもつ相手材とを搭載した回転式流体コンプレッサが知られている(特許文献1)。
【0007】
更に、重量比で、C:0.50〜1.30%、Cr:11.0〜20.0%、残部鉄を含む焼き入れ、焼きを施した鋼材からなるイオン窒化を施したベーンを搭載すると共に、炭化物が0.10〜6.00%含有し、黒鉛形状がASTM規格のA,B,D,Eのいずれかである鋳鉄で形成したHRC40〜60の硬度をもつ相手材とを搭載した回転式流体コンプレッサが知られている(特許文献2)。
【0008】
【特許文献1】特許出願公告公報 平1−18985号
【特許文献2】特許出願公開公報 平5−78792号
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
従来から使用されている上記したSKH51に代表される鉄系材で形成されたベーンは、鋼中に含有されるカーボン量が重量比で0.85%を超えており、ベーンを構成するマトリックス中にFeC等の炭化物を生成させている。これによりベーンの耐摩耗性を改善することができる。
【0010】
しかしながら、近年、ベーンの摺動性を更に改善させることが要請されている。例えば、エンジン部品等の高性能化により、ユーザーによるオイルの交換頻度が近年少なくなっている。このような条件のもとでは、オイルが高い速度で流動すると、オイル中に浮遊するカーボンスーツやシリカ等の硬質粒子によるエロージョンの発生や、アブレッシブ摩耗等の発生により、ベーンを構成するマトリックスの柔らかい部分のみが摩耗することがあり、硬質粒子であるFeC等の炭化物は、ベーンの表面に露出して残存することがある。この結果、ベーンは、ハウジングやローター等の相手材の表面を攻撃することがあり、相手材を摩耗させることがある。
【0011】
本発明は上記した事情に鑑みてなされたものであり、耐摩耗性を確保しつつ、相手材の攻撃性を低下させて相手材の摩耗を低減させるのに有利なベーン、弁開閉時期制御装置、摺動材料を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
第1の様相に係る発明のベーンは、重量比で、クロム,マンガンのうちの少なくとも1種類の元素を10%〜20%含有すると共に炭素を0.70%以下含有する鉄系材に、窒化処理を行なって形成されていることを特徴とするものである。
【0013】
第2様相に係る発明のベーンは、重量比で、クロム,マンガンのうちの少なくとも1種類の元素を10%〜20%含有すると共に炭素を0.70%以下含有する鉄系材に、窒化処理を行ない、Cr(1−x)Nx及びMn(1−x)Nxのうちの少なくとも1種類を含む硬質な化合物層を生成して形成されていることを特徴とするものである。
【0014】
Cr(1−x)Nxはクロム窒化物である。Mn(1−x)Nxはマンガン窒化物である。Cr(1−x)Nx、Mn(1−x)Nxにおいて、(1−x)の値,xの値はモル比を意味する。
【0015】
第3様相に係る発明の弁開閉時期制御装置は、エンジンのクランクシャフト及びカムシャフトのうちの一方と一体回転する第1回転部材と、
第1回転部材との間に油圧室を形成するように第1回転部材に相対回転可能に設けられ、エンジンのクランクシャフト及びカムシャフトのうちの他方と一体回転する第2回転部材と、
第1回転部材及び第2回転部材のうちの少なくとも一方に設けられ、油圧室を第1室及び第2室に仕切るベーンと、
第1室及び第2室の少なくとも一方に対してオイルの供給または排出を行うことにより、第1回転部材及び第2回転部材の周方向における相対回転位相を変化させるオイル通路とを具備する弁開閉時期制御装置において、
ベーンは、
重量比で、クロム,マンガンのうちの少なくとも1種類の元素を10%〜20%含有すると共に炭素を0.70%以下含有する鉄系材に、窒化処理を行なって形成されていることを特徴とするものである。
【0016】
第4様相に係る発明の摺動材料は、重量比で、クロム,マンガンのうちの少なくとも1種類の元素を10%〜20%含有すると共に炭素を0.70%以下含有する鉄系材に、窒化処理を行なって形成されていることを特徴とするものである。
【0017】
各様相に係る発明によれば、クロム窒化物及びマンガン窒化物のうちの少なくとも一方の生成が期待でき、良好な耐摩耗性が確保される。従って、従来から渇望されていた対異物性および対エロージョン性において優れた耐摩耗性を示すベーン材料が得られる。更に炭素含有量が少ないため、FeC等の硬質粒子が少ないか、あるいは実質的になくなり、相手攻撃性が緩和され、相手材の摩耗量は低減される。
【0018】
【発明の実施の形態】
摺動材料の代表的な使用形態を図1に模式的に示す。摺動材料は、油圧等による荷重を受けながら相手材と摺動する。更に摺動材料は、カーボンスーツやシリカ等の硬質の異物からの攻撃、オイル中への空気の巻き込みに起因するキャビテーションによる攻撃を受ける雰囲気において使用されることもある。
【0019】
即ち、図1に示す代表的な形態によれば、油圧室W10なすハウジング部等の部品W11と、駆動部材等の部品W21と、部品W21に保持された摺動材料としてのベーンW12とが設けられている。ベーンW12は図略のバネでハウジング部等の部品W11に押しつけられつつ矢印S3,S4方向に相対的に移動する。ベーンW12は、これを保持する部品W21の間で矢印Y1方向の変位を行なうため、部品W21に対して摺動する。このときベーンW12と部品W21との微小な間隙W13にオイルが出入りする際に、オイルに含まれている硬質な粒子も間隙W13にオイルと共に出入りすることがある。このためベーンW12の表面部分が選択的に摩耗する傾向がある。
【0020】
そこで、これらの現象を避けるためには、ベーンW12の表面硬度は、オイル中に浮遊する硬質粒子に対して充分高く設定されていることが好ましい。しかも、ベーンW12の表面は、駆動部材等の部品W21への攻撃性を抑えるために、FeC、クロム炭化物等の炭化物系の硬質粒子を含まないか、あるいは、FeC、クロム炭化物等の炭化物系の硬質粒子が少ないことが好ましい。FeC、クロム炭化物等の硬質粒子が過剰になると、図2に示すように、駆動部材等の部品W21側の摩耗が進行し、最終的には、摺動材料であるベーンW12の振れ量が増加し、摺動材料であるベーンW12の円滑な動作性が損なわれるおそれがある。しかるに、一般的な鉄系材ではその硬度を高めようとする場合には、炭素含有量が高くなるため、FeC等の硬質粒子が多くなり、上記目的を達成するには不利となる。
【0021】
そこで各様相に係る本発明によれば、この問題を解決するために、重量比で、クロム,マンガンのうちの少なくとも1種類の元素を10%〜20%含有すると共に炭素を0.70%以下含有する鉄系材に、窒化処理を行なっており、クロム窒化物、マンガン窒化物が生成している。このため、摺動材料を構成する鉄系材の表面において硬質粒子の生成を抑制しつつ、クロム,マンガンを主要成分として含む鉄系材中に、窒化化合物を生成させ、相手攻撃性を抑えつつ高硬度な表面性状が得られる。
【0022】
ベーンに代表される摺動材料を構成する鉄系材のマトリックスは、耐摩耗性を確保すべくマルテンサイト系を採用できるが、オーステナイト系とすることもできる。ここで、ベーンや摺動材料の相手材がアルミニウムまたはアルミニウム系合金等のように熱膨張係数が大きい材料で形成されている場合には、オーステナイト系であれば、当該アルミニウム系の材料の熱膨張係数に適応させるのに有利となり、熱膨張差に起因するベーンや摺動材料のがたつきやオイルリーク量を抑制することができる。
【0023】
本発明によれば、鉄系材の炭素含有量としては重量比で0.70%以下とする。マトリックス中におけるFeC等の炭化物系の硬質粒子の量を抑えるためである。炭素含有量が過剰であると、前述したようにマトリックス中におけるFeC等の炭化物系の硬質粒子の生成量が増加し、相手攻撃性が高くなる。このため炭素含有量としては、重量比で0.65%以下,0.60%以下とすることができる。更に、FeC等の炭化物系の硬質粒子の生成量を抑えるためには、炭素含有量としては、重量比で0.55%未満,0.53%未満,0.50%未満とすることができる。更にまた、必要に応じて、重量比で0.49%未満,0.48%未満,0.45%未満,0.40%未満とすることもできる。なお、上記した事情を考慮して炭素含有量の下限値としては、重量比で0.01%以上または0.02%以上とすることができる。なお炭素含有量が過少であると、鋼材の入手が困難となる以外に、窒化による硬度上昇の効果が出にくくなり、またフェライト化が進み、強度が出にくくなる。
【0024】
炭素を0.70%以下含有する鉄系材に含有されるクロム単体の量は、重量比で10%〜20%である。クロム量が過少であると、表面に生成されるクロム窒化物が十分に得られない傾向がある。またクロム量が過剰であると、フェライト化が進み、ベーン等の摺動材料として充分な強度が得られなくなるおそれがある。したがって、クロム量は重量比で10〜20%とすることができ、好ましくは13%〜17%とすることができる。
【0025】
なお、上記した事情を考慮すると、クロム量の上限値としては重量比で16.5%,16.0%,15.0%.14.0%とすることができ、この上限値と組み合わせ得るクロム量の下限値としては11.0%、12.0%、13.5%,14.0%とすることができる。なお、マンガン量が少ないときには(重量比で0.60%以下または0.50%以下)、一般的には、クロム量としては重量比で10〜20%、10〜19.4%または10〜19%とすることができる。
【0026】
重量比で炭素を0.70%以下含有する鉄系材に含有されるマンガン単体の量は、重量比で10%〜20%である。マンガン量が過少であれば、表面に生成されるマンガン窒化物が十分に得られない。マンガン量が過剰であれば、マトリックスのオーステナイト化が過剰に進み、ベーン等の摺動材料として充分な強度が得られなくなるおそれがある。また、マトリックスのオーステナイト化が過剰に進行すると、線熱膨張係数が増加し、相手材の種類によっては、温度変化により、ベーン等の摺動材料とこれを保持している部品との間のクリアランスが変化し、作動の円滑性を低下させるおそれがある。したがって、マンガン量は重量%で10〜20%であり、好ましくは11%〜18%、13%〜17%とすることができる。
【0027】
なお、上記した事情を考慮すると、マンガン量の上限値としては重量比で16.5%,16.0%,15.0%とすることができ、このマンガン量の上限値と組み合わせ得る下限値としては重量比で13.0%,13.5%,14.0%とすることができる。なお、クロム量が少ないときには(重量比で0.60%以下または0.50%以下)、一般的には、マンガン量としては重量比で12〜17%とすることができる。
【0028】
鉄系材が焼き入れ材等のようにモリブデン添加効果を期待できる場合には、モリブデンを含有することができる。即ち、重量比で炭素を0.70%以下含有する鉄系材に含有されるモリブデン単体の量は、重量比で6%以下とすることができる。モリブデン添加の理由としては、上記したクロム,マンガンとは異なり、窒化物を積極的に生成させるよりも、鉄系材がマルテンサイト系等である場合、主として、焼戻し軟化抵抗を向上させるためである。したがってモリブデンが含有される場合には、モリブデン量は重量比で6%以下とすることができ、更に、モリブデンの下限値としては0.1%以上(または0.14%以上)とすることができる。
【0029】
モリブデン量が過剰であると、クロムとモリブデンとの複炭化物の生成や、モリブデン炭化物を多量に生成させるため、ベーン材等の摺動材料中に硬質粒子が過剰に析出することになり、好ましくない。従って、この観点を考慮すると、モリブデン量は重量比で6%以下,4%以下とすることができ、好ましくは2%以下、1.5%以下または1%以下とすることもできる。
【0030】
窒化処理の条件としては、摺動材料の組成に応じて、または、要請される特性、コスト等に応じて適宜選択されるが、窒化処理温度410〜590℃、窒化処理時間は30分間〜40時間とすることができる。窒化処理温度が高温であれば、窒化処理時間は短縮化される。窒化処理温度が低温であれば、窒化処理時間は長くなる。鉄系材が窒化前に焼入処理されている場合には、窒化処理温度が高温であれば、焼きが過剰に戻るおそれがあるため、留意することが好ましい。窒化処理温度を相対的に低温(一般的には410〜450℃)にすれば、焼きの過剰戻りを抑制でき、更に、歪量を軽減し、また窒化処理により形成されるポーラスな層を作らないか作りにくいという効果が得られる。窒化処理としてはシアン酸塩系の塩浴を用いるタフトライド処理(表2の試験条件A〜試験条件D)と、還元性ガスを混入したガス窒化処理(表2の試験条件E)とした。窒化処理により、クロム窒化物及びマンガン窒化物のうちの少なくとも1種類を含む硬質な化合物層が表面に形成される形態を採用できる。即ち、Cr(1−x)Nx及びMn(1−x)Nxのうちの少なくとも1種類を含む硬質な化合物層が表面に形成される形態を採用できる。
【0031】
【実施例】
本発明を具体化した実施例について試験例に基づいて説明する。表1に示した組成を有するベーン材に相当する炭素鋼(No.1〜No.11)の試験片を用いた。試験片はベーン形状をなす。No.1〜No.4はJISーSUS632(材質:低炭素系のマルテンサイト系のステンレス鋼)である。No.1、No.2、No.3、No.4は当初からマルテンサイト系であり、窒化処理と同時に時効処理されている。No.6〜No.9はASL508(中炭素〜高炭素系のマルテンサイト系のステンレス鋼)であり、窒化処理前に焼入されている。
【0032】
No.11は高マンガン鋼(オーステナイト系)である。高マンガン鋼の組成は、重量比で、炭素が0.6〜0.7%、シリコンが0.2〜0.50%、マンガンが14〜16%、ニッケルが1.0〜1.5%、クロムが0.30%以下、銅が0.30%以下、リンが0.06%以下である。上記したNo.1〜No.11の試験片は炭素含有量が重量比で0.70%以下である。
【0033】
【表1】
Figure 2004346788
【0034】
【表2】
Figure 2004346788
【0035】
【表3】
Figure 2004346788
【0036】
【表4】
Figure 2004346788
【0037】
上記したNo.1〜No.11の各試験片に対して、表2に示す所定の窒化処理条件(A〜E)で軟窒化処理を行なった。表2に示すように、試験条件Aによれば、窒化処理温度は580℃、時間は60分間である。試験条件Bによれば、窒化処理温度は480℃、時間は60分間である。試験条件Cによれば、窒化処理温度は580℃、時間は45分間である。試験条件Dによれば、窒化処理温度は480℃、時間は45分間である。試験条件Eによれば、窒化処理温度は420℃と低めであるため、時間は17時間と長くされている。
【0038】
窒化処理により、Cr(1−x)Nxのクロム窒化物、Mn(1−x)Nxのマンガン窒化物のうちの少なくとも1種類を含む硬質な化合物層が試験片の表面に生成した。クロム含有量が多いNo.1〜No.10の試験片によれば、主として、Cr(1−x)Nxのクロム窒化物を含む硬質な化合物層が表面に生成されていた。この化合物層の厚みは8〜25μm程度であった。
【0039】
マンガン含有量が多いNo.11の試験片によれば、主として、Mn(1−x)Nxのマンガン窒化物を含む硬質な化合物層が表面に生成されていた。この化合物層の厚みは8〜25μm程度であった。No.11によれば、高マンガン鋼(オーステナイト系)であり、炭素含有量が低いため、FeC等の硬質粒子の生成量が抑えられていた。
【0040】
上記したように作られた各試験片をそれぞれ、図3に示す油圧アクチュエータのモデル試験機100に組み込んだ。モデル試験機100は、ベーン状の試験片400を溝201に保持する試験片ホルダ(駆動部材に相当)200と、試験片400の先端に荷重により押し付けられるプレート300とをもつ。
【0041】
図4は試験片ホルダ200を示す。なお、押しつけ荷重は13kgf(1kg≒9.8Nとすれば、127.4N)とした。そして、ベーン状の試験片400を試験片ホルダ200に保持した状態で、矢印S方向に繰り返して摺動させ、耐摩耗試験を行った。この場合、試験片400は試験片ホルダ(駆動部材に相当)200の溝201の溝形成面に摺動する。
【0042】
図4は試験片ホルダ200を示す。図4に示すように、試験片ホルダ200は、ベーン状の試験片400を着脱可能に嵌合する溝201を形成するように、互いに対向する対向板202と、互い対向するストッパ板203とを有する。溝201にベーン状の試験片400がスライド可能に嵌合されている。サイズとしては、図4においてA1は52ミリメートル、A2は28ミリメートル、A3は12ミリメートル、A4は2ミリメートルである。なおベーン状の試験片400のサイズは厚みが2ミリメートル、幅が21ミリメートル、高さが16ミリメートルである。
【0043】
試験片ホルダ200については、材質は鋳鉄ではなく鉄系の焼結合金(JIS−PMF4040,鉄−銅−炭素系の焼結合金)であり、浸炭焼き入れ材とした。この場合、850℃で30分間加熱した後に焼き入れを行った後、焼き戻しを行った。焼き入れオイルの温度は50℃とした。焼き戻し条件は180℃で60分間とした。そして表3に示す摩耗条件で、モデル試験機100を用い、上記したNo.1〜No.11の窒化処理後の各試験片400について、耐摩耗性評価を行なった。比較材1(JIS SKH51材)、比較材2(JIS SUS632材)についても同様に耐摩耗性評価を行なった。比較材1,2について窒化処理はなされていない。
【0044】
評価結果を表4に示す。表4に示すように、比較材1(JIS SKH51材)については、自身の摩耗量(ベーン摩耗量)は0.002ミリメートルと少ないものの、相手材である試験片ホルダ(駆動部材に相当)200の摩耗量が0.210ミリメートルとかなり多かった。この結果、試験片の振れ量は1.400ミリメートルとかなり大きかった。これは比較材1は、炭素含有量が0.80〜0.90%と多いため、FeC等の硬質粒子が多く存在しており、相手攻撃性が高いため、相手材である試験片ホルダ(駆動部材に相当)200の摩耗が進行したためと推察される。
【0045】
比較材2(JIS SUS632材)については、相手材である試験片ホルダ(駆動部材に相当)200の摩耗量が0.004ミリメートルと少ないものの、自身の摩耗量(ベーン摩耗量)は0.202ミリメートルと多く、この結果、試験片の振れ量は2.100ミリメートルと最も大きかった。
【0046】
これに対して、表4に示すように、本発明品に相当するNo.1〜No.11の試験片によれば、比較材1(JIS SKH51材)、比較材2(JIS SUS632材)で作られた試験片比べ、自身の摩耗量(ベーン摩耗量)は少なく、更に、FeC等の硬質粒子を抑え得るため、相手材である駆動部材の摩耗量も少なく、優れた耐摩耗特性を示した。
【0047】
これにより、本発明品に相当するNo.1〜No.11の試験片によれば、ベーン16の表面における摩耗を抑え得ることがわかる。殊に、カーボンスーツやシリカ等の微小な硬質粒子を含む環境において使用されるときであっても、ベーン16の表面における摩耗を抑え、従来から渇望されていた対異物性および対エロージョン性において優れた耐摩耗性を示すベーン材料が得られることがわかる。これによりオイルポンプや油圧アクチュエータの長寿命化が可能となる。
【0048】
(適用例)
図5及び図6は弁開閉時期制御装置に適用した適用例を示す。弁開閉時期制御装置は車両のエンジンに搭載されるものである。弁開閉時期制御装置は、図5に示すように、エンジンのクランクシャフト及びカムシャフトのうちの一方と一体回転するロータ状の第1回転部材11と、エンジンのクランクシャフト及びカムシャフトのうちの他方と一体回転する第2回転部材12と、第1回転部材11及び第2回転部材12のうちの少なくとも一方に設けられ油圧室13を第1室14及び第2室15に仕切る摺動部品としてのベーン16と、第1室14及び第2室15の少なくとも一方に対してオイルの供給または排出を行うことにより、第1回転部材11及び第2回転部材12の周方向における相対回転位相を変化させるオイル通路17とを具備する。第1回転部材11はアルミ合金系または鉄系を例示でき、焼結金属でも鋳物でも良い。
【0049】
各第1室14は互いに連通している。第2室15は互いに連通している。ロータ状の第1回転部材11の外周面には複数のベーン溝18が形成されている。図5及び図6に示すように、各ベーン溝18にはベーン16がスライド可能にそれぞれ挿入されている。ベーン16はベーンバネにより半径方向外方に常時付勢されており、第1室14及び第2室15の仕切性が確保されている。
【0050】
図5に示すように、オイル通路17は、第1室14に連通するオイル通路17aと、第2室15に連通するオイル通路17bとを有する。オイル通路17は制御弁30に接続され、更に、オイル供給源であるオイルポンプ31と、オイル排出側であるリザーバ32とにそれぞれ接続されている。制御弁30は制御装置(ECU)34により制御される。
【0051】
ロータ状の第1回転部材11は、エンジンのシリンダブロックに搭載されたカムシャフトに固定されており、カムシャフトと一体回転するようにされている。第2回転部材12は、ロータ状の第1回転部材11が同軸的に嵌合するハウジング120と、ハウジング120と一体的なスプロケット121とをもつ。スプロケット121とエンジンのクランクシャフトのギヤとの間には、タイミングチェーンやタイミングベルトなどの伝達部材が架設されている。
【0052】
ここで、エンジンのクランクシャフトが回転駆動すると、スプロケット121と共に第2回転部材12が回転し、油圧室13のオイルを介してロータ状の第1回転部材11が回転し、ひいてはカムシャフトが回転する。カムシャフトのカムがエンジンのバルブを押し上げて開閉させる。ベーン16の位相は、第1回転部材11及び第2回転部材12の周方向における相対回転位相を示す。
【0053】
第2回転部材12に取り付けられているロック部材20は、付勢要素としてのロック用のバネ21により半径方向内方(ロック方向)に向けて常時付勢されている。ロック用のバネ21により付勢されたロック部材20の先端部がロータ状の第1回転部材11のロック溝11kに係合しているときには、ロック部材20によるロック機能が実現されるため、第1回転部材11及び第2回転部材12の周方向における相対回転位相は、固定されており、従って、第1回転部材11及び第2回転部材12は一体回転するようにされている。本例では、ロック部材20でロックされた位置において、エンジンの円滑な始動性が得られるように、エンジンの弁の開閉タイミングが設定されている。
【0054】
ところで、エンジンの回転数が増加すると、エンジンの駆動条件に応じて、第1回転部材11及び第2回転部材12の周方向における相対回転位相を変化させれば、エンジンの駆動条件に応じてエンジンの弁の開閉タイミングを調整することができる。このため、ロック解除オイル通路17にオイル通路17cを介して油圧を供給することにより、ロック部材20を半径方向外方(ロック解除方向)に移動させ、ロック部材20のロック解除を行う。このようにロック部材20のロックを解除すれば、第1回転部材11及び第2回転部材12の周方向における相対回転位相は変化可能となる。上記したようにロック部材20のロック解除を行った状態で、油圧室13の第2室15に対してオイルの供給を行うか、あるいは、油圧室13の第1室14のオイルを排出させれば、ベーン16の位相を相対的に周方向の他方向(矢印R2方向)に変位することができる。
【0055】
また、油圧室13の第1室14に対してオイル通路17によりオイルの供給を行うか、あるいは、油圧室13の第2室15のオイルをオイル通路17により排出させれば、ベーン16の位相を相対的に周方向の一方向(矢印R1方向)に変位することができる。これによりエンジンの駆動条件に応じて、第1回転部材11及び第2回転部材12の周方向における相対回転位相を調整でき、エンジンの弁の開閉タイミングを調整することができる。なお、矢印R1方向は、進角方向及び遅角方向のうちのいずれか一方をいう。矢印R2方向は、進角方向及び遅角方向のうちのいずれか他方をいう。進角方向は弁の開閉時期が進む方向を意味する。遅角方向は弁の開閉時期が遅れる方向を意味する。
【0056】
なお、本例によれば、ロック解除オイル通路17に油圧を供給することにより、ロック部材20を半径方向外方(ロック解除方向)に移動させてロック部材20のロック解除を行う。しかしこれに限らず、ロック解除オイル通路17を用いることなく、高速回転化に伴う遠心力を利用し、即ち、ロック部材20に作用する半径方向外方に向かう遠心力によって、ロック部材20を半径方向外方(ロック解除方向)に移動させてロック部材20のロック解除を行うことにしても良い。
【0057】
ところで本例において、摺動材料としてのベーン16は、クロム,マンガンのうちの少なくとも1種類の元素を10%〜20%含有すると共に炭素を0.70%以下含有する鉄系材に、窒化処理を行なって形成されている。具体的には、ベーン16は、クロム,マンガンのうちの少なくとも1種類の元素を10%〜20%含有すると共に炭素を0.70%以下含有する鉄系材に、窒化処理を行ない、Cr(1−x)Nxのクロム窒化物及びMn(1−x)Nxのマンガン窒化物うちの少なくとも1種類を含む硬質な化合物層を生成して形成されている。即ちベーン16は、上記したNo.1〜No.11のいずれかに係る窒化後の試験片で形成されている。これにより、カーボンスーツやシリカ等の微小な硬質粒子を含む環境において使用されるときであっても、ベーン16の表面における摩耗を抑え、従来から渇望されていた対異物性および対エロージョン性において優れた耐摩耗性を示すベーン材料が得られる。
【0058】
更に、ベーン16の相手材であるロータ状の第1回転部材11のベーン溝18の溝形成面18aに対する攻撃性を緩和でき、ベーン溝18の溝形成面18aの摩耗量を低減できる。故に、弁開閉時期制御装置を長期にわたり使用するときであっても、ベーン16、ベーン16の相手材であるロータ状の第1回転部材11の長寿命化を図り得る。
【0059】
(その他)
本発明は上記した実施例のみに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施できるものである。上記した記載から次の技術的思想も把握できる。
(付記項1)クロム,マンガンのうちの少なくとも1種類の元素を10%〜20%含有すると共に炭素を0.70%以下含有する鉄系材に、窒化処理を行なことを特徴とするベーンの製造方法。炭素は0.50%未満を例示できる。
(付記項2)クロム,マンガンのうちの少なくとも1種類の元素を10%〜20%含有すると共に炭素を0.70%以下含有する鉄系材に、窒化処理を行なうことを特徴とする摺動材料の製造方法。炭素は0.50%未満を例示できる。
(付記項3)付記項1または2において窒化処理温度は420〜470℃であることを特徴とするベーンの製造方法、摺動材料の製造方法。
(付記項4)請求項1において、相手材は非鋳鉄材料であることを特徴とするベーン。
(付記項5)重量比で、クロム,マンガンのうちの少なくとも1種類の元素を10%〜20%含有すると共に炭素を0.70%以下含有する鉄系材に、Cr(1−x)Nx及びMn(1−x)Nxのうちの少なくとも1種類を含む硬質な化合物層を生成して形成されていることを特徴とするベーンまたは摺動材料。
【0060】
【発明の効果】
以上説明したように各様相に係る発明によれば、優れた耐摩耗性を示すベーン等の摺動材料が得られる。故に、カーボンスーツやシリカ等の微小な硬質粒子を含む環境においてベーン等の摺動材料が使用されるときであっても、従来から渇望されていた対異物性および対エロージョン性において優れた耐摩耗性を示す。従って、優れた耐摩耗性を示すベーン材料等の摺動材料が得られる。
【0061】
更にベーン、摺動材料においては、FeC等の硬質粒子が少ないか、あるいは実質的になくなるため、相手攻撃性が緩和され、相手材の摩耗量を低減できる。従って弁開閉時期制御装置等のアクチュエータに適用したときであっても、弁開閉時期制御装置等のアクチュエータの耐久性の向上、長寿命化を図り得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】異物が含まれる環境でベーンが使用される場合の模式図である。
【図2】ベーンの振れ量を定義する模式図である。
【図3】モデル試験機の模式図である。
【図4】試験片ホルダの構成図であり、(A)は平面図であり、(B)は側面図である。
【図5】弁開閉時期制御装置の要部の断面図である。
【図6】弁開閉時期制御装置のベーン付近の部分断面図である。
【符号の説明】
図中、11は第1回転部材、12は第2回転部材、13は油圧室、14は第1室、15は第2室、16はベーン、17はオイル通路、18はベーン溝、20はロック部材を示す。

Claims (5)

  1. 重量比で、クロム,マンガンのうちの少なくとも1種類の元素を10%〜20%含有すると共に炭素を0.70%以下含有する鉄系材に、窒化処理を行なって形成されていることを特徴とするベーン。
  2. 重量比で、クロム,マンガンのうちの少なくとも1種類の元素を10%〜20%含有すると共に炭素を0.70%以下含有する鉄系材に、窒化処理を行ない、Cr(1−x)Nx及びMn(1−x)Nxのうちの少なくとも1種類を含む硬質な化合物層を生成して形成されていることを特徴とするベーン。
  3. 請求項1または請求項2において、前記鉄系材料の炭素含有量は0.50%未満であることを特徴とするベーン。
  4. エンジンのクランクシャフト及びカムシャフトのうちの一方と一体回転する第1回転部材と、
    前記第1回転部材との間に油圧室を形成するように前記第1回転部材に相対回転可能に設けられ、エンジンのクランクシャフト及びカムシャフトのうちの他方と一体回転する第2回転部材と、
    前記第1回転部材及び前記第2回転部材のうちの少なくとも一方に設けられ、前記油圧室を前記第1室及び前記第2室に仕切るベーンと、
    前記第1室及び前記第2室の少なくとも一方に対してオイルの供給または排出を行うことにより、前記第1回転部材及び前記第2回転部材の周方向における相対回転位相を変化させるオイル通路とを具備する弁開閉時期制御装置において、
    前記ベーンは、
    重量比で、クロム,マンガンのうちの少なくとも1種類の元素を10%〜20%含有すると共に炭素を0.70%以下含有する鉄系材に、窒化処理を行なって形成されていることを特徴とする弁開閉時期制御装置。
  5. 重量比で、クロム,マンガンのうちの少なくとも1種類の元素を10%〜20%含有すると共に炭素を0.70%以下含有する鉄系材に、窒化処理を行なって形成されていることを特徴とする摺動材料。
JP2003143122A 2003-05-21 2003-05-21 ベーン、弁開閉時期制御装置、摺動材料 Pending JP2004346788A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003143122A JP2004346788A (ja) 2003-05-21 2003-05-21 ベーン、弁開閉時期制御装置、摺動材料
EP04010951A EP1479877A3 (en) 2003-05-21 2004-05-07 Vane,camshaft timing control device, and sliding member
CNA2004100446729A CN1573026A (zh) 2003-05-21 2004-05-19 叶片、阀门开关定时控制装置和滑动部件
US10/849,210 US7127980B2 (en) 2003-05-21 2004-05-20 Vane, valve timing control device, and sliding member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003143122A JP2004346788A (ja) 2003-05-21 2003-05-21 ベーン、弁開閉時期制御装置、摺動材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004346788A true JP2004346788A (ja) 2004-12-09

Family

ID=33095432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003143122A Pending JP2004346788A (ja) 2003-05-21 2003-05-21 ベーン、弁開閉時期制御装置、摺動材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7127980B2 (ja)
EP (1) EP1479877A3 (ja)
JP (1) JP2004346788A (ja)
CN (1) CN1573026A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008057397A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2011220514A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Tk Techno Consulting:Kk チェーン伝動装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004026865A1 (de) * 2004-06-02 2006-05-04 Ina-Schaeffler Kg Vorrichtung zur Veränderung der Steuerzeiten einer Brennkraftmaschine
DE102004027951A1 (de) * 2004-06-08 2006-02-16 Ina-Schaeffler Kg Flügelzellen-Nockenwellenversteller
DE102006052998B4 (de) * 2006-11-10 2012-11-08 Hofer Mechatronik Gmbh Verstelleinrichtung für die Veränderung der relativen Lage einer Nockenwelle
EP2058478B1 (de) 2007-11-09 2014-08-20 hofer mechatronik GmbH Verstelleinrichtung für die Veränderung der relativen Lage einer Nockenwelle

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100257A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Nippon Piston Ring Co Ltd 回転式流体コンプレツサ
JPS6293353A (ja) * 1985-10-18 1987-04-28 Toshiba Corp オ−ステナイト系耐熱合金
US4985092A (en) * 1987-06-11 1991-01-15 Aichi Steel Works, Limited Steel having good wear resistance
JPS6418985A (en) 1987-07-14 1989-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of oxide single crystal
DE68908985T2 (de) * 1988-08-10 1994-01-20 Hitachi Metals Ltd Werkstoff für Kolbenringe und Kolbenring.
JP3202301B2 (ja) * 1991-03-27 2001-08-27 日本ピストンリング株式会社 回転式流体コンプレッサ
JP3149476B2 (ja) 1991-09-19 2001-03-26 日立金属株式会社 希土類元素含有低窒素鋼の造塊方法
JPH09195004A (ja) * 1995-11-10 1997-07-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ステンレス鋼
JP3739886B2 (ja) * 1997-03-11 2006-01-25 三菱重工業株式会社 高強度・高靱性鋳鋼
JPH1122677A (ja) 1997-06-30 1999-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロータリ圧縮機
JP3722599B2 (ja) 1997-09-26 2005-11-30 日本ピストンリング株式会社 回転式圧縮機
JPH11117883A (ja) 1997-10-13 1999-04-27 Toshiba Corp ロータリ圧縮機
KR100398563B1 (ko) * 1999-11-15 2003-09-19 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 회전압축기 및 그 제조 방법
JP2001221182A (ja) * 2000-02-04 2001-08-17 Nippon Piston Ring Co Ltd 圧縮機用ベーン
JP3948259B2 (ja) * 2001-05-21 2007-07-25 株式会社豊田自動織機 斜板式圧縮機用シューおよびその製造方法
JP4590784B2 (ja) * 2001-06-18 2010-12-01 アイシン精機株式会社 摺動部材および弁開閉時期制御装置
JP3784774B2 (ja) * 2002-02-07 2006-06-14 本田技研工業株式会社 金属リングの熱処理方法
JP2003328709A (ja) * 2002-03-08 2003-11-19 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008057397A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2011220514A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Tk Techno Consulting:Kk チェーン伝動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040244747A1 (en) 2004-12-09
EP1479877A3 (en) 2006-05-31
CN1573026A (zh) 2005-02-02
EP1479877A2 (en) 2004-11-24
US7127980B2 (en) 2006-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101282483B1 (ko) 내마모성 코팅 및 그 제조 방법
JP5669390B2 (ja) 耐摩耗性コーティングならびにこのための製造法
KR101245069B1 (ko) 분말 금속 기관 조성물
JP3793990B2 (ja) 内燃機関のシリンダライナとピストンリングの組合せ
CN100535163C (zh) 铁系耐磨滑动材料及滑动构件
EP1950318B1 (en) Iron-base sintered actuators and their production
JP5199728B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP2004346788A (ja) ベーン、弁開閉時期制御装置、摺動材料
US6367439B1 (en) Combination body of shim and cam
GB2183255A (en) Local remelting and resolidification
CN101737326B (zh) 旋转压缩机
JP6784869B2 (ja) ピストンリング
JP2007040230A (ja) ベーン、ベーンの製造方法、弁開閉時期制御装置
JP2896144B2 (ja) 耐摩耗性の優れた合金鋼
JP3802840B2 (ja) 摺動部材
JPH09235651A (ja) 耐磨耗性材料及び耐磨耗性機械部品
JP2008517163A (ja) カム・ローブなど磨耗の激しい物品のための焼結合金
JP3363913B2 (ja) 摺動部材
Ahn et al. Development of supercarburized tappet shim to improve fuel economy
KR20010056706A (ko) 자동차용 태핏심의 제조방법
JP2004176157A (ja) 摺動部材及びその製造方法
JPS6164854A (ja) 耐摩耗性焼結合金
JPH01303376A (ja) 伝動装置
KR19980086278A (ko) 엔진용 타펫과 그 제조방법
JPH076027B2 (ja) 耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090210