JP2004339864A - 車両用開閉体の開閉駆動装置 - Google Patents

車両用開閉体の開閉駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004339864A
JP2004339864A JP2003140096A JP2003140096A JP2004339864A JP 2004339864 A JP2004339864 A JP 2004339864A JP 2003140096 A JP2003140096 A JP 2003140096A JP 2003140096 A JP2003140096 A JP 2003140096A JP 2004339864 A JP2004339864 A JP 2004339864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
closing body
door
generating means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003140096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3789116B2 (ja
Inventor
Osamu Sera
修 世良
Kazunari Ochi
一成 越智
Toshinao Omori
俊尚 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003140096A priority Critical patent/JP3789116B2/ja
Priority to DE102004024384A priority patent/DE102004024384B4/de
Priority to CN200410042404.3A priority patent/CN1267618C/zh
Priority to US10/848,335 priority patent/US7017973B2/en
Publication of JP2004339864A publication Critical patent/JP2004339864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789116B2 publication Critical patent/JP3789116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/10Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance
    • E05F1/1091Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance with a gas spring
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/616Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by push-pull mechanisms
    • E05F15/619Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by push-pull mechanisms using flexible or rigid rack-and-pinion arrangements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/72Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to emergency conditions, e.g. fire
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/214Disengaging means
    • E05Y2201/216Clutches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/23Actuation thereof
    • E05Y2201/232Actuation thereof by automatically acting means
    • E05Y2201/24Actuation thereof by automatically acting means using lost motion
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/23Actuation thereof
    • E05Y2201/246Actuation thereof by auxiliary motors, magnets, springs or weights
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/404Function thereof
    • E05Y2201/41Function thereof for closing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/404Function thereof
    • E05Y2201/422Function thereof for opening
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/43Motors
    • E05Y2201/434Electromotors; Details thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/46Magnets
    • E05Y2201/462Electromagnets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/32Position control, detection or monitoring
    • E05Y2400/35Position control, detection or monitoring related to specific positions
    • E05Y2400/354End positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/50Fault detection
    • E05Y2400/506Fault detection of counterbalance
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/50Fault detection
    • E05Y2400/51Fault detection of position, of back drive
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/80User interfaces
    • E05Y2400/81Feedback to user, e.g. tactile
    • E05Y2400/818Visual
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/546Tailboards, tailgates or sideboards opening upwards

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】テールゲートに対する開放位置の保持力が不足気味な場合に、テールゲートの自重閉扉を防止し、しかもテールゲートの開放位置保持力不足を車両の利用者に的確に認識させることができるようにする。
【解決手段】車体2と、テールゲート1との間に、減速機付きモータ11と、クラッチ12と、ガスステー4とを設け、ガスステーの推力のみでテールゲートの全開位置を保持可能にしたものにおいて、減速機付きモータを切り離した後にテールゲートの自重閉扉が検知された時は、減速機付きモータを接続して全開位置まで駆動した後に強制閉扉駆動するものとした。これにより、開放位置の保持力が不足している時は、一旦全開してから閉扉するので、その間に荷物の積み卸し作業を行うことができる。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用開閉体を電動機などの駆動源の動力を用いて自動開閉するための駆動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ワゴン車などの後部開口面に設けられる跳ね上げ式に開くテールゲートは、比較的重量が大きくなりがちであり、大きな開放操作力を必要とする。そのため、開方向への操作力を補助すると共に開放状態での保持力を発生するためのオイルとガスとが封入されたシリンダからなる所謂ガスステーが設けられることが一般的である。
【0003】
このガスステーは、テールゲートの重量変化、ヒンジ部の回動抵抗変化、周囲温度の変化等により、テールゲートを開放位置に保持する推力が不足気味となることがあり得る。
【0004】
このような不都合に対処するための技術として、テールゲートと車体との間に減速機付きモータを用いた開閉駆動装置を設け、テールゲートが自重で閉扉方向移動したことを検知した際にはクラッチを接続し、減速機付きモータの抵抗力をテールゲートに加えて自重閉扉を停止させた後にモータで強制閉扉駆動するようにしたものが、特開2001−107642号公報に提案されている。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−107642号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、上記先行技術の構成によると、テールゲートに対する開放位置の保持力が不足していると判断されると無条件で強制閉扉駆動され、荷物の積み卸し作業については一切考慮されていない。またテールゲートの開放位置保持力不足による閉扉方向移動をテールゲートの下降量で判別しているが、テールゲートに対する開放位置保持力がテールゲートの重量と釣り合っている場合でも、車両姿勢や風の影響でテールゲートの一時的な移動量は変化するので、実際にはテールゲートの下降量だけでテールゲートの開放位置保持力の正否を判別することは適切ではない。
【0007】
本発明は、このような従来技術の問題点を解消すべく案出されたものであり、その主な目的は、テールゲートに対する開放位置の保持力が不足気味となった場合に、テールゲートの自重閉扉を防止しつつ荷物の積み卸し作業を行うことができ、しかもテールゲートの開放位置保持力が不足気味であることを車両の利用者に的確に認識させることができるように構成された車両用開閉体の開閉駆動装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
このような目的を果たすために、車体(2)と、該車体に上下方向に旋回動可能に設けられた開閉体(テールゲート1)との間に、開閉駆動力発生手段(減速機付きモータ11)と、当該開閉体に対する駆動力の伝達を断続するクラッチ手段(12)と、ガス封入シリンダからなる開方向付勢手段(ガスステー4)とを設けてなり、当該開閉体の全開位置の直前で前記開閉駆動力発生手段を前記開閉体から切り離し、前記開方向付勢手段の付勢力のみで当該開閉体の全開位置を保持するようにしてなる車両用開閉体の開閉駆動装置において、請求項1の発明は、前記開閉駆動力発生手段を切り離した後に当該開閉体の自重閉扉が検知された時は、前記開閉駆動力発生手段を当該開閉体に接続して所定量開扉駆動した後に閉扉駆動する制御手段(制御回路15)を有することを特徴とするものとした。
【0009】
このようにすれば、開閉体が自重閉扉を起こした時は、例えば全開位置まで開扉駆動されるので、その間に荷物の積み卸し作業を行い得るようにすることができる。
【0010】
請求項2の発明は、前記開閉駆動力発生手段を切り離した後に当該開閉体の自重閉扉が検知された時は、前記開閉駆動力発生手段を当該開閉体に接続して全開位置直前まで駆動した上で再度切り離し、再び自重閉扉が検知された時には前記開閉駆動力発生手段を当該開閉体に接続して所定量開扉駆動した後に閉扉駆動する制御手段を有することを特徴とするものとした。
【0011】
これにより、通常時に開閉駆動力発生手段の駆動力の伝達を断つ位置まで開扉駆動した後に再度躯動力伝達を断って自重閉扉が起こることを確認するので、例えば風に煽られるなどして開閉体が一時的に閉扉方向移動した場合と、開閉体に対する開放位置保持力が不足して開閉体が閉扉方向移動した場合との判別を確実に行うことができる。
【0012】
請求項3の発明は、前記開閉駆動力発生手段を切り離した後に当該開閉体の自重閉扉が検知された時は、前記開閉駆動力発生手段を当該開閉体に接続してその時の自重閉扉量分だけ開扉駆動した上で再度切り離し、再び自重閉扉が検知された時には前記開閉駆動力発生手段を当該開閉体に接続して所定量開扉駆動した後に閉扉駆動する制御手段を有することを特徴とするものとした。
【0013】
これにより、開閉体に対する開放位置保持力が残っていて開閉駆動力発生手段を切り離した際に直ちに自重閉扉が起こらなかった場合でも、同一条件での確認が可能となる。
【0014】
請求項4の発明は、前記開閉駆動力発生手段を切り離した後に当該開閉体の自重閉扉が検知された時は、自重閉扉量が所定値となったならば前記開閉駆動力発生手段を接続して前記自重閉扉量よりも小さい所定の開扉量だけ開扉駆動し、その後に前記開閉駆動力発生手段を切り離す制御を前記開閉体が全閉位置に達するまで繰り返す制御手段を有することを特徴とするものとした。
【0015】
これにより、開閉体に対する開放位置保持力が不足している場合には、少し開いては閉じ、また少し開いては閉じるといった異常動作を開閉体が行うので、荷物の積み卸し作業の時間が得られ、且つ開放位置保持力不足を車両の利用者が確実に認識することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に添付の図面を参照して本発明について詳細に説明する。
【0017】
図1は、本発明が適用されたワゴン車などのテールゲートの要部を示している。このテールゲート1は、車体2の左右方向に延在するヒンジ軸3をもって車体2に支持されており、その遊端を上下方向に旋回動させることによって車体後端の開口を開閉するようにされている。
【0018】
テールゲート1の外側縁部と車体開口の内側縁部との間には、テールゲート1の重量と釣り合うように設定されたシリンダ内の封入圧により、ある開角度からその推力でテールゲート1を開方向に付勢すると共に、全開位置での保持力を発揮するようにされた公知のガスステー4が設けられている。
【0019】
開閉駆動装置5は、図2に併せて示したように、減速機付きモータ11で回転駆動されるピニオン6と、ピニオン6に噛合して車体2の前後方向に駆動されるラック7とからなり、減速機付きモータ11によって与えられるピニオン6の回転力をラック7の推力に変換し、その推力をリンク8を介してテールゲート1に加えることにより、テールゲート1を開閉駆動するようにされている。
【0020】
上記構成によると、ガスステー4の回動中心とテールゲート1の回動中心との位置ずれの関係で、テールゲート1の全閉位置からある開角度Aまでの領域はガスステー4の推力が開扉補助力として寄与せず、即ち角度Aまでの領域は専らピニオン6に加わる減速機付きモータ11のトルクによって開扉駆動される。
【0021】
そしてこの開角度Aを超えるとガスステー4の推力が開扉補助力として加わり、減速機付きモータ11のトルク負担が軽くなる(領域B)。さらに開角度が大きくなると、ガスステー4の推力だけで開扉保持が可能となるので、この全開位置直前の角度位置Cに達したならば、減速機付きモータ11への電流を断つと共に、減速機付きモータ11とピニオン6との間のクラッチ12を切り、テールゲート1を開放するためにピニオン6に与えていた駆動力の伝達を断ち、全開位置の保持力は全てガスステー4の推力に依存する。
【0022】
このような構成においては、テールゲート1の重量変化、ヒンジ軸3の回動抵抗変化、周囲温度の変化等によってテールゲート1に対する開放位置の保持力が不足すると、テールゲート1がその自重によって自然に閉じてしまう可能性がある。
【0023】
このような不都合に対処するために、本発明においては、ピニオン6に与えていた駆動力の伝達を角度位置Cで断った後にテールゲート1の自重閉扉が起こった時は、クラッチ12を接続すると共に減速機付きモータ11を起動してテールゲート1を所定位置(例えば全開位置)まで開扉駆動し、自重閉扉が原因で荷物の積み卸し作業に支障が出ることを防止するものとした。
【0024】
以下に図3を参照して本発明制御による動作について説明する。先ず、クラッチ12を接続して減速機付きモータ11を開扉駆動する(ステップ1)。そしてテールゲート1の開角度を監視し(ステップ2)、所定の角度位置Cに達したことが検知されたならば、クラッチ12を切り離すと共に減速機付きモータ11を停止する(ステップ3)。
【0025】
ここでテールゲート1の開角度は、ラック7の運動に基づくリミットスイッチ13の接点信号や、ピニオン6の回転角度と回転方向とを検知するロータリーエンコーダ14のパルス信号を制御回路15に入力する等して検出することができる。
【0026】
そしてクラッチ・オフ後の経過時間を計時し(ステップ4)、所定時間内での自重閉扉の有無を判別する(ステップ5)。ここで自重閉扉が生じていないことが検知された場合は、ガスステー4はテールゲート1の重量と釣り合うだけの推力を発生しているものと判断してこの制御を終了する。他方、所定時間内で所定量の自重閉扉がステップ5で検知された場合は、テールゲート1の開放位置保持力が不十分であることが疑われるので、クラッチ12を接続すると共に減速機付きモータ11を起動し、所定量だけ(例えば全開位置に達するまで)開扉駆動する(ステップ6・7)。
【0027】
ここでテールゲート1の自重閉扉の検出は、テールゲート1が略全開位置に到達したことを検知するリミットスイッチ、あるいはストロークセンサ等をガスステー4の適所に設けることで検出し得る。
【0028】
そして所定量開扉したならば、クラッチ12を接続したままで減速機付きモータ11を逆転させ、全閉位置に達するまでテールゲート1を強制閉扉駆動する(ステップ8・9)。
【0029】
このようにして、テールゲート1に対する開放位置保持力が不足して開扉保持が行えない場合には、一旦開扉駆動して荷物の積み卸しに十分な時間を与えると共に、強制閉扉して開放位置保持力が不足していることを車両の利用者に確実に報知するようにしている。
【0030】
図4は本発明制御の第2の実施形態である。先ず、上記第1の実施形態と同様に、クラッチ12を接続して減速機付きモータ11を開扉駆動する(ステップ1)。そしてテールゲート1の開角度を監視し(ステップ2)、所定の角度位置Cに達したことが検知されたならば、クラッチ12を切り離すと共に減速機付きモータ11を停止する(ステップ3)。
【0031】
そしてクラッチ・オフ後の経過時間を計時し(ステップ4)、所定時間内での自重閉扉の有無を判別する(ステップ5)。ここで自重閉扉が生じていないことが検知された場合は、テールゲート1に対する開放位置保持力は正常と判断してこの制御を終了する。他方、所定時間内に所定量の自重閉扉がステップ5で検知された場合は、これが1回目のチェックであることを確認し(ステップ6)、1回目のチェックの時は、クラッチ12を接続すると共に減速機付きモータ11を起動し、所定量だけ、例えば通常時にクラッチ12を切り離すと共に減速機付きモータ11を停止する角度位置Cに達するまで開扉駆動する(ステップ7・8)。
【0032】
そしてテールゲート1の開角度が所定の位置Cに達したところでクラッチ12を再度切り離すと共に減速機付きモータ11を停止し(ステップ3)、且つタイマを計時し(ステップ4)、所定時間内に所定量の自重閉扉が起こるか否かを再び判別する(ステップ5)。ここで自重閉扉が生じないことが判別された場合は、前回の不調は振動あるいは風による煽りによるものであり、テールゲート1に対する開放位置保持力は正常であると判断できるので、この制御を終了する。
【0033】
他方、一旦開扉駆動したにも関わらず、自重閉扉が起こったことが検知され、且つこれが2回目のチェックであることがステップ6で判断された場合は、テールゲート1の開放位置保持力不足と確定し、クラッチ12を接続して減速機付きモータ11を開扉駆動し、テールゲート1を所定量(例えば全開位置まで)開扉する(ステップ9・10)。
【0034】
そして例えば全開位置であって良い所定量開扉したならば、クラッチ12を接続したままで減速機付きモータ11を逆転させ、全閉位置に達するまでテールゲート1を強制閉扉駆動する(ステップ11・12)。
【0035】
このようにして、テールゲート1に対する開放位置保持力不足が原因で閉扉移動したのか、振動あるいは風による煽りで閉扉移動したのかを確認した上で、テールゲート1の開放位置保持力不足による場合には、一旦開扉駆動して荷物の積み卸しに十分な時間を与えると共に、強制閉扉して開放位置の保持力が不足気味であることを車両の利用者に確実に報知するようにしている。
【0036】
上記は、テールゲート1の全開位置直前でクラッチ12を切り離すと共に減速機付きモータ11を停止し、その位置から自重閉扉が起こった場合についての制御について述べたが、実際には、テールゲート1に対する開放位置保持力不足の程度によっては、全開位置直前でクラッチ12を切り離した際に直ちに閉扉を開始せず、幾分か上昇した後に自重閉扉を行う場合もある。このような場合には、クラッチ12を切り離した位置からの閉扉方向移動量を判断の基準にすると、開放位置保持力不足の判断を誤るおそれがある。このような不都合に対処するための方策としては、閉扉開始点の如何に関わらず、閉扉移動量の絶対値でクラッチ12を再接続するタイミングを規定すると良い。このようにすれば、開放位置保持力不足の程度の違いを含めて柔軟に異常判断を行うことができる。
【0037】
図5は本発明の第3の実施形態を示している。この制御フローにおいて、ステップ8までの処理は上記第2の実施形態と同様なので説明を省略する。本制御と第2の実施形態との違いは、ステップ9でクラッチ12を接続してテールゲート1を開扉駆動し、この時の上昇量(開扉量)が所定値N1となったことが検知されたならば(ステップ10)、減速機付きモータ11を逆転して閉扉駆動する(ステップ11)。そしてこの時の下降量(自重閉扉量)が上記第1の所定値N1よりも大きな第2の所定値N2(N1<N2)になったたことが検知されたならば(ステップ12)、ステップ9へ戻って減速機付きモータ11を正転して第1の所定値N1だけ再び上昇させる。このような昇降動作(ステップ9〜12)をテールゲート1が全閉するまで繰り返す(ステップ13)。
【0038】
このようにして、テールゲート1に対する開放位置保持力が不足して開扉保持が行えない場合には、閉扉運動に異常動作を意図的に行わせることにより、荷物の積み卸しに十分な時間を与えると共に、テールゲート1の開放位置保持力不足を車両の利用者に確実に報知するようにしている。
【0039】
なお、モータに付設した減速機の減速比は、モータを停止しても開扉状態が保持される程度に高くしても良いし、モータの逆起電力で緩慢に閉扉する程度に定めても良いが、モータの逆起電力で緩慢に閉扉する程度に減速比を定めた場合は、テールゲート1の開放位置保持力が不足している時には、クラッチ12を接続したままモータ11をオフして緩慢に閉扉させることができる。
【0040】
【発明の効果】
以上詳述した通り、請求項1の発明は、開閉駆動力発生手段を切り離した後に開閉体の自重閉扉が検知された時は、開閉駆動力発生手段を開閉体に接続して例えば全開位置まで開扉駆動した後に閉扉駆動するものとしたので、開放位置の保持力が不足していたとしても、一旦全開位置まで開閉体が上昇する間に荷物の積み卸し作業を行うことができる。
【0041】
請求項2の発明は、開閉駆動力発生手段を切り離した後に開閉体が自重閉扉した時は、開閉駆動力発生手段を接続して全開位置直前まで開扉駆動した上で再度切り離して再び自重閉扉が起こるかどうかを確認するものとしたので、例えば風に煽られるなどして開閉体が一時的に閉扉方向移動した場合と、開放位置の保持力不足で開閉体が閉扉方向移動した場合との判別を確実に行うことができる。
【0042】
請求項3の発明は、開閉駆動力発生手段を切り離した後に開閉体の自重閉扉が検知された時は、開閉駆動力発生手段を開閉体に接続してその時の自重閉扉量分だけ開扉駆動した上で再度切り離して再び自重閉扉が起こるかどうかを確認するものとしたので、開放位置保持力が残っていて開閉駆動力発生手段を切り離した際に直ちに自重閉扉が起こらなかった場合でも、同一条件での確認が可能となる。
【0043】
請求項4の発明は、開閉駆動力発生手段を切り離した後に開閉体の自重閉扉が検知された時、つまり開放位置の保持力不足と判断された場合には、少し開いては閉じ、また少し開いては閉じるといった異常動作を開閉体が行うので、開放位置保持力が不足していることを車両の利用者に確実に認識させることができ、しかも全閉するまでの時間が長くなるので、その間に荷物の積み卸し作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたワゴン車などのテールゲートの要部側断面図
【図2】本発明によるテールゲート開閉駆動装置の構成図
【図3】本発明装置の第1の実施形態の動作を説明するためのフロー図
【図4】本発明装置の第2の実施形態の動作を説明するためのフロー図
【図5】本発明装置の第3の実施形態の動作を説明するためのフロー図
【符号の説明】
1 テールゲート
2 車体
4 ガスステー
5 開閉駆動装置
11 減速機付きモータ
12 クラッチ
15 制御回路

Claims (4)

  1. 車体と、該車体に上下方向に旋回動可能に設けられた開閉体との間に、開閉駆動力発生手段と、当該開閉体に対する駆動力の伝達を断続するクラッチ手段と、ガス封入シリンダからなる開方向付勢手段とを設けてなり、当該開閉体の全開位置の直前で前記開閉駆動力発生手段を前記開閉体から切り離し、前記開方向付勢手段の付勢力のみで当該開閉体の全開位置を保持するようにしてなる車両用開閉体の開閉駆動装置であって、
    前記開閉駆動力発生手段を切り離した後に当該開閉体の自重閉扉が検知された時は、前記開閉駆動力発生手段を当該開閉体に接続して所定量開扉駆動した後に閉扉駆動する制御手段を有することを特徴とする車両用開閉体の開閉駆動装置。
  2. 車体と、該車体に上下方向に旋回動可能に設けられた開閉体との間に、開閉駆動力発生手段と、当該開閉体に対する駆動力の伝達を断続するクラッチ手段と、ガス封入シリンダからなる開方向付勢手段とを設けてなり、当該開閉体の全開位置の直前で前記開閉駆動力発生手段を前記開閉体から切り離し、前記開方向付勢手段の付勢力のみで当該開閉体の全開位置を保持するようにしてなる車両用開閉体の開閉駆動装置であって、
    前記開閉駆動力発生手段を切り離した後に当該開閉体の自重閉扉が検知された時は、前記開閉駆動力発生手段を当該開閉体に接続して全開位置直前まで駆動した上で再度切り離し、再び自重閉扉が検知された時には前記開閉駆動力発生手段を当該開閉体に接続して所定量開扉駆動した後に閉扉駆動する制御手段を有することを特徴とする車両用開閉体の開閉駆動装置。
  3. 車体と、該車体に上下方向に旋回動可能に設けられた開閉体との間に、開閉駆動力発生手段と、当該開閉体に対する駆動力の伝達を断続するクラッチ手段と、ガス封入シリンダからなる開方向付勢手段とを設けてなり、当該開閉体の全開位置の直前で前記開閉駆動力発生手段を前記開閉体から切り離し、前記開方向付勢手段の付勢力のみで当該開閉体の全開位置を保持するようにしてなる車両用開閉体の開閉駆動装置であって、
    前記開閉駆動力発生手段を切り離した後に当該開閉体の自重閉扉が検知された時は、前記開閉駆動力発生手段を当該開閉体に接続してその時の自重閉扉量分だけ開扉駆動した上で再度切り離し、再び自重閉扉が検知された時には前記開閉駆動力発生手段を当該開閉体に接続して所定量開扉駆動した後に閉扉駆動する制御手段を有することを特徴とする車両用開閉体の開閉駆動装置。
  4. 車体と、該車体に上下方向に旋回動可能に設けられた開閉体との間に、開閉駆動力発生手段と、当該開閉体に対する駆動力の伝達を断続するクラッチ手段と、ガス封入シリンダからなる開方向付勢手段とを設けてなり、当該開閉体の全開位置の直前で前記開閉駆動力発生手段を前記開閉体から切り離し、前記開方向付勢手段の付勢力のみで当該開閉体の全開位置を保持するようにしてなる車両用開閉体の開閉駆動装置であって、
    前記開閉駆動力発生手段を切り離した後に当該開閉体の自重閉扉が検知された時は、自重閉扉量が所定値となったならば前記開閉駆動力発生手段を接続して前記自重閉扉量よりも小さい所定の開扉量だけ開扉駆動し、その後に前記開閉駆動力発生手段を切り離す制御を前記開閉体が全閉位置に達するまで繰り返す制御手段を有することを特徴とする車両用開閉体の開閉駆動装置。
JP2003140096A 2003-05-19 2003-05-19 車両用開閉体の開閉駆動装置 Expired - Fee Related JP3789116B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003140096A JP3789116B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 車両用開閉体の開閉駆動装置
DE102004024384A DE102004024384B4 (de) 2003-05-19 2004-05-17 Antriebsvorrichtung zum Öffnen und Schließen einer Fahrzeugschließstruktur
CN200410042404.3A CN1267618C (zh) 2003-05-19 2004-05-18 用于打开和关闭车辆用门的装置
US10/848,335 US7017973B2 (en) 2003-05-19 2004-05-18 Apparatus for driving to open and close vehicular closing structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003140096A JP3789116B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 車両用開閉体の開閉駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004339864A true JP2004339864A (ja) 2004-12-02
JP3789116B2 JP3789116B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=33447374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003140096A Expired - Fee Related JP3789116B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 車両用開閉体の開閉駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7017973B2 (ja)
JP (1) JP3789116B2 (ja)
CN (1) CN1267618C (ja)
DE (1) DE102004024384B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184966A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Mitsui Kinzoku Act Corp ドア開閉装置
CN103277003A (zh) * 2013-05-28 2013-09-04 北京经纬恒润科技有限公司 电动尾门速度制动方法及装置、速度控制方法及装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3735333B2 (ja) * 2002-09-10 2006-01-18 三井金属鉱業株式会社 ドア開閉装置
JP3907115B2 (ja) * 2003-04-25 2007-04-18 株式会社大井製作所 車両用開閉体の制御装置
EP1632633A1 (en) * 2003-05-15 2006-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mover opening/closing control device
JP4283600B2 (ja) * 2003-05-30 2009-06-24 株式会社大井製作所 車両用開閉体の開閉装置
WO2005016599A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-24 Mykrolys Corporation Methods and materials for making a monolithic porous pad cast onto a rotatable base
FR2885160B1 (fr) * 2005-04-28 2007-07-27 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Vehicule avec un hayon
DE102005036596B3 (de) * 2005-08-01 2006-09-07 Stabilus Gmbh Scharniervorrichtung mit einer Kolbenzylindereinheit
US7219945B1 (en) * 2005-10-26 2007-05-22 Ford Global Technologies, Llc Power lift gate for automotive vehicle
ES2384054T3 (es) * 2006-09-12 2012-06-28 Otis Elevator Company Conjunto de puerta que incluye un sensor para controlar el movimiento de una puerta automatizada
JP4588004B2 (ja) * 2006-09-12 2010-11-24 トヨタ車体株式会社 車両のパワーバックドア
CA2698634C (en) * 2007-04-24 2014-02-11 Yale Security Inc. Door closer assembly
US7500711B1 (en) * 2007-08-24 2009-03-10 Ford Global Technologies, Llc Power door for a passenger vehicle
US20090313904A1 (en) * 2009-02-04 2009-12-24 Andrew Kerr Mechanical access door for passenger bus
US8174146B2 (en) * 2009-04-16 2012-05-08 Land Rover Power split tailgate system and method
DE102009035321A1 (de) * 2009-07-30 2011-03-03 Audi Ag Verfahren zur Steuerung eines motorisch verschwenkbaren Karosserieteils
US20130067817A1 (en) * 2009-10-08 2013-03-21 Rehabiler & Busser A/S Door control system
CN102966683B (zh) * 2011-09-01 2015-09-09 北汽福田汽车股份有限公司 控制车辆离合器的装置及使用该装置的车辆
DE102013210824A1 (de) * 2013-06-10 2014-12-11 Robert Bosch Gmbh Verstellantrieb, insbesondere für eine Heckklappe
GB2534128B (en) * 2015-01-06 2018-12-26 Bentley Motors Ltd Boot lid
FR3040923B1 (fr) * 2015-09-11 2018-08-31 Faurecia Bloc Avant Systeme d'ouverture de hayon presentant plusieurs cinematiques d'ouverture
CN105735819B (zh) * 2016-04-08 2017-07-18 张健雄 一种轿车电动尾门推杆增阻器
CN105952706B (zh) * 2016-05-20 2018-11-30 宁波拓尔精工机械有限公司 智能电动驱动气缸装置
CN106948699B (zh) * 2017-05-03 2018-06-05 北京汽车研究总院有限公司 一种汽车尾门自动开关装置和汽车
CN109209119A (zh) * 2017-07-06 2019-01-15 福州明芳汽车部件工业有限公司 自平衡电动尾门装置
US11713609B2 (en) 2019-11-01 2023-08-01 Magna Closures Inc. Powered door unit with improved mounting arrangement
CN115095245B (zh) * 2022-06-28 2024-04-30 浙江吉利控股集团有限公司 转动机构及车辆
CN115288548B (zh) * 2022-08-29 2024-04-05 招商局检测车辆技术研究院有限公司 车内门锁功能验证装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5448856A (en) * 1994-08-18 1995-09-12 Chrysler Corporation Vehicle body with powered lift type tailgate
US6142551A (en) * 1998-12-17 2000-11-07 Delphi Technologies, Inc. Vehicle liftgate power operating system
JP3640061B2 (ja) * 1999-10-06 2005-04-20 株式会社大井製作所 車両用開閉体の開閉装置
US6398288B1 (en) * 1999-10-29 2002-06-04 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Control device of automotive pivoting door
US6382706B2 (en) * 2000-03-28 2002-05-07 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Operating device for automotive pivotal door
JP3754285B2 (ja) * 2000-09-27 2006-03-08 株式会社大井製作所 ドアの自動開閉装置
WO2002087912A1 (en) * 2001-04-26 2002-11-07 Litens Automotive Powered liftgate opening mechanism and control system
JP3650375B2 (ja) * 2002-05-21 2005-05-18 アイシン精機株式会社 車体用ドア装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184966A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Mitsui Kinzoku Act Corp ドア開閉装置
CN103277003A (zh) * 2013-05-28 2013-09-04 北京经纬恒润科技有限公司 电动尾门速度制动方法及装置、速度控制方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7017973B2 (en) 2006-03-28
DE102004024384B4 (de) 2008-10-16
JP3789116B2 (ja) 2006-06-21
CN1267618C (zh) 2006-08-02
DE102004024384A1 (de) 2005-01-13
US20040232723A1 (en) 2004-11-25
CN1550634A (zh) 2004-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004339864A (ja) 車両用開閉体の開閉駆動装置
CN108397075B (zh) 具有旋转传动螺母的动力侧门致动器
US7698855B2 (en) Sliding-door opening control apparatus
US20090265989A1 (en) Device for opening and/or closing a pivoting chassis piece
EP3153651A1 (en) Power door opening and closing device
EP1219766B1 (en) Closure apparatus and method for closing a lid of a compartment, in particular the trunk lid of a vehicle
JPH10252349A (ja) 車両ドア開閉装置
EP1053897A2 (en) Submergence detection power-window apparatus
JP2005336934A (ja) 車両用ドアの自動開閉装置
JP3640061B2 (ja) 車両用開閉体の開閉装置
JP2004346599A (ja) 車両用開閉体の開閉駆動装置
JP2004339865A (ja) 車両用開閉体の開閉駆動装置
JP4175951B2 (ja) 車両用開閉体の開閉駆動装置
JP4327539B2 (ja) 開閉体の閉鎖駆動装置
JP2009079408A (ja) 開閉体駆動装置および車両用自動開閉装置
JP2009250003A (ja) 可動体駆動装置
JP5300228B2 (ja) 開閉体の挟み込み検出装置
JP3798939B2 (ja) 車両用開閉体の自動開閉装置
JP4244829B2 (ja) 車両用ドア制御装置
JP4062277B2 (ja) オートバックドア制御装置
JP2005307643A (ja) オートバックドア制御装置
JP2008237331A (ja) 便器上の開閉体の電動開閉装置
JP2004027751A (ja) 車両用自動開閉装置
JP2006078058A (ja) ドア開放装置および冷蔵庫
JP2008302866A (ja) 天蓋開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees