JP2004339360A - バイオマス処理法とその装置及び該処理法により得られた流動燃料 - Google Patents

バイオマス処理法とその装置及び該処理法により得られた流動燃料 Download PDF

Info

Publication number
JP2004339360A
JP2004339360A JP2003137548A JP2003137548A JP2004339360A JP 2004339360 A JP2004339360 A JP 2004339360A JP 2003137548 A JP2003137548 A JP 2003137548A JP 2003137548 A JP2003137548 A JP 2003137548A JP 2004339360 A JP2004339360 A JP 2004339360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reforming
gas
biomass
carbide
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003137548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4267968B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Sueoka
靖裕 末岡
Takeshi Amari
猛 甘利
Hiroki Honda
裕姫 本多
Takehiro Kitsuta
岳洋 橘田
Mamoru Araoka
衛 荒岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2003137548A priority Critical patent/JP4267968B2/ja
Publication of JP2004339360A publication Critical patent/JP2004339360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4267968B2 publication Critical patent/JP4267968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/58Construction or demolition [C&D] waste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】バイオマスを熱分解後の固形分としても合成ガスとしても有効利用を図り、トータル処理コストの低減及び有価物としての有効利用を図る。
【解決手段】粗破砕した木質系バイオマス原料を300〜600℃の温度で炭化処理して熱分解ガスとともに多孔質炭化物を得、該多孔質炭化物を下流側の目的に応じて所定粒度に粉砕して該炭化物を利用して目的物を製造するもので、前記熱分解ガスの改質空間温度を800〜1100℃に設定するとともに、前記多孔質炭化物を0.5〜5mm粒度に調整して前記改質空間内に投入すれば、多孔質炭化物の賦活を行うことが出来、前記多孔質炭化物を0.5mm未満粒度に調整して前記改質空間内に投入して多孔質炭化物のガス化を行う。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、間伐材、流木材、剪定材、建築廃材などの木材チップ、雑草、牧草、砂糖きびなどの草本系物、籾殻、牛糞、その他の木質系系バイオマス原料を炭化させた後、発電、活性炭の製造等の所定の目的に使用させるバイオマス処理方法とその装置及び該処理法により得られた流動燃料に関する。
【0002】
【従来の技術】
人類の生活や社会の進歩を支えるために、エネルギーや資源は不可欠であるが、環境保全を図りながらエネルギー・資源を確保する必要性が強く認識されており、太陽エネルギーが形をかえて貯蓄されたバイオマスを利用する技術、即ち、再生可能なバイオマス資源をエネルギー、工業原材料等に変換するバイオマス変換技術が注目されている。例えば、大気中の二酸化炭素(CO)濃度は年間1.8ppmの割合で増加しており、CO濃度上昇による地球温暖化の進行が問題になっている。大気中のCOは光合成反応によりバイオマスとして固定されるが、バイオマスをそのまま放置すると腐敗により再びCOやメタンとして大気中に戻る。この大気中の再入を防止するためにバイオマスの処理方法が種々提案されている。
【0003】
従来のバイオマス処理方法としては、例えば発酵法や熱水分解法等によるアルコール転換方法が提案されているが、前者の発酵法は、糖分とでんぷん質しか原料とならず、発酵時間がかかるので大量の発酵タンクを設置する必要があると共に、後者の熱水分解法では高温・高圧・低収率、という問題がある。また、共に供給したバイオマスの残渣物が多く発生し、バイオマスの利用率が低いという問題もある。
【0004】
一方、バイオマスをガス化する場合においては、例えば固定床或いは流動床等のガス化炉等を用いるようにしていたが、バイオマスの粒子の表面のみが反応し、内部まで均一に反応しないことにより、タールが発生し、生成したガス化ガスは、H、COが少ないため、メタノール合成の原料とならない。また、上記発生したタールが炉内へ付着すると共に、後流側に設置する機器等への付着等が起こり、運転に不具合を来す、という問題がある。
【0005】
そこで、従来においては、酸素を多量に供給することで高温で燃焼することとしたが、この場合部分的に1200℃を超える高温域が形成され、ガスにならずに、バイオマス自身が燃焼し、スート化してしまうという問題がある。
【0006】
かかる欠点を解消するために、特開平11−286692号(特許文献1)において、前記バイオマス原料を、予め30cm未満、好ましくは15cm未満、より好ましくは5cm未満の粒子サイズにサイズを減少した後、該サイズ減少したバイオマス物質を350〜650℃の温度で熱分解に供し、(a)外部から導入した酸素リッチガスおよび場合に応じてスチームの影響下に、該熱分解の過程で放出されたガスを、凝縮させることなく、1100〜1600℃の温度でクラッキング(改質)処理に供し、(c)該熱分解の過程で遊離された残渣を0.5〜1.5バールの圧力下、1200〜1700℃の温度でガス化し、気化させ、または場合に応じて、還元性条件の下で溶融させ、(d)段階(c)で得られた溶融スラグまたは金属濃縮物を廃棄し、または場合に応じて回収し、(e)段階(b)および(c)の過程で得られた生成物ガスを併せるか、または併せずに、ガスクリーニングに供する技術が提案されている。
【0007】
しかしながらかかる従来技術は、熱分解の過程で放出されたガスを、凝縮させることなく、1100〜1600℃の温度でクラッキング処理に供したり、熱分解の過程で遊離された残渣を1200〜1700℃の温度でガス化し、気化させ、または場合に応じて、還元性条件の下で溶融させるという高温処理工程が必要であり、結果として処理工程の大型化と耐熱性を必要とし、装置全体の高コスト化につながる。
【0008】
バイオマスからメタノール等の有効な合成ガスを、小規模な装置で、効率よく作り出すことのできるバイオマスのガス化方法及び装置として特開2003−49177号(特許文献2)に示す技術が提案されている。
【0009】
かかる技術は、バイオマス燃料を燃焼ガス化炉内の熱分解ゾーンで燃焼して熱分解ガスCH化を行い、この熱分解ガスCHを前記熱分解ゾーンの下方位置の燃焼層ゾーンに吸引して高温の水蒸気と空気の混合気に反応させて酸化し、さらに、その下方の還元層、改質層で改質ガスを得、この改質ガスから灰分と未反応タール分を除去して精製ガスを得る。また、精製ガスを得た後に、通過する精製ガスの潜熱による改質層ゾーンへ供給する水蒸気と空気を加熱してエネルギーを有効利用するものであるが、ガスの改質は1000℃前後の温度場で水蒸気を供給してH、CO主体の汎用ガスに改質する高温仕様となるため燃焼ガス化炉が熱分解炉と一体の改質炉として構成しても炉自体のコストが嵩む欠点があった。
【0010】
又、熱分解ゾーンと改質ゾーンを一体化しているために、燃焼ガス化炉内の温度が800〜1000℃と高い状態で空気を導入してガス改質を図るために、熱分解で分解された固形炭化分が改質ゾーン側に落下し、改質ゾーン側で燃焼に寄与してしまうものであるためにバイオマスの炭化物としての固形分の有効利用につながらない。
特にバイオマスから生成されるメタノール(CHOH)やメタン若しくはCOは、これに対応する燃料ガスとしての天然ガスが安いので、バイオマス処理システムでは単に合成ガスを作って発電しても経済的に対応できないのみならず、化石燃料としての天然ガスの方がブタンやプロパンを含むために高カロリーであり、一方、前記したバイオマスから生成されるメタノール(CHOH)やメタン若しくはCOは炭素基が一つであるために、高カロリーとなり得ず、このため通常のボイラー式発電機の利用が困難であり、工業的にも汎用性が大きくない。
【0011】
なお、木質系バイオマスの代表的な利活用システムとしては、直接燃焼発電システム等の適用が検討されているが、発電効率は送電端で10〜15%程度であり、高いエネルギー転換効率が望めず、また、化石燃料代替としてのCO増加抑制効果はあるものの直接的なCO削減にはつながらない。
又、木質系バイオマスの代表的な利用システムとして、炭化・ガス化してガスは燃焼しボイラー等で熱回収すると共に炭化物は燃焼等に利用するシステムがあるが、炭化物は嵩張るため、燃料として外部利用する場合輸送コストが嵩むと共に灰塵等のハンドリング上の問題があった。
【0012】
【特許文献1】
特開平11−286692号
【特許文献2】
特開2003−49177号
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、かかる従来技術の課題に鑑み、バイオマスを熱分解後の固形分としても合成ガスとしても有効利用を図り、トータル処理コストの低減及び有価物としての有効利用を図ったバイオマス処理方法とその装置を提供することにある。
本発明の他の目的はバイオマスの熱分解で得られた炭化物の有効利用を図るとともにそのハンドリング性の向上を図ったバイオマス処理方法とその装置及び該処理法により得られた流動燃料を提供することにある。
本発明の他の目的は、バイオマスから生成されるメタン若しくはCO等の低カロリーガスを有効に利用して円滑且つ高効率な発電を可能にしたバイオマス処理方法とその装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するために、本発明の第1の発明は、粗破砕した木質系バイオマス原料を300〜600℃の温度で炭化処理して熱分解ガスとともに多孔質炭化物を得、該多孔質炭化物を下流側の目的に応じて所定粒度に粉砕して該炭化物を利用して目的物を製造することを特徴とするバイオマス処理法にある。
この場合に、前記熱分解ガスの改質空間温度を800〜1100℃に設定するとともに、前記多孔質炭化物0.5〜5mm粒度に調整して前記改質空間内に投入すれば、多孔質炭化物の賦活を行うことが出来、前記多孔質炭化物を0.5mm未満粒度に調整して前記改質空間内に投入して多孔質炭化物のガス化を行うがことが出来る。
従ってかかる発明によれば固体燃料としての炭化物C(化石燃料代替利用)、環境浄化に利用の活性炭AC、及び発電エネルギの3種が、粉砕機での炭化物Cの粒度調整によりその生成量と配分割合を需要に応じて自在に調整出来、特に改質賦活炉の温度条件は炭化物を活性炭化する賦活温度条件を兼ねることが可能であり、水蒸気量、炭化物粒度を調整することにより、炭化物のガス化率(活性炭収率)を制御できるのみならず、分解ガスを高カロリーガスに改質(水蒸気改質)し、ガスエンジン(発電効率36%)により発電することにより高効率にエネルギー転換可能であり、COの直接削減にもつながる独自の炭化・ガス改質発電システムとして、経済的で広く社会に受け入れられる木質系バイオマスの利用システムを確立出来る。
【0015】
そしてかかる発明は、好適には粗破砕した木質系バイオマス原料を300〜600℃の温度で炭化処理して熱分解ガスとともに多孔質炭化物を得る炭化装置と、該多孔質炭化物を下流側の目的に応じて所定粒度に粉砕する粉砕装置と、前記熱分解ガスの改質を行うとともに該改質空間内に前記粉砕多孔質炭化物を投入して賦活を行う改質賦活炉とを備えて構成され、この場合前記粉砕装置が、目的製造物に応じて前記多孔質炭化物を所定粒度に調整可能な粉砕装置であることがよく、又前記改質賦活炉の炉内温度を800〜1100℃に設定するとともに、前記炉内の熱分解ガス導入口の下方に多孔質炭化物の導入口を設けることにより改質と賦活が円滑に行われる。
【0016】
又、前記改質賦活炉により改質された改質ガスによって駆動されるガスエンジン発電装置若しくは燃料電池型発電装置を設けるのがよい。
特に前記改質ガスには炭化物Cの賦活により生成したガスも含むために、数千Kcal/kgの高カロリーガスを得ることが出来、更にガスエンジン(発電効率36%)により発電することにより高効率にエネルギー転換が可能であり、送電端効率は20〜25%が見込める。
又、前記改質ガスにはH成分も多く含むために、燃料電池型発電装置に有効利用が可能である。
又、本発明は、前記熱分解ガスを冷却分離して得た液状成分を前記多孔質炭化物を粉砕して得た粉砕多孔質炭化物に混合して流動燃料を製造すれば、高カロリーでハンドリング性のよい燃料を得ることが出来る。
【0017】
このような発明の具体的な構成として粗破砕した木質系バイオマス原料を300〜600℃の温度で炭化処理して熱分解ガスとともに多孔質炭化物を得る炭化装置と、該炭化装置より得た熱分解ガスを冷却し液状成分を分離する冷却手段と、前記多孔質炭化物を粉砕する粉砕手段と、前記冷却手段より分離された液状成分を前記粉砕多孔質炭化物に混合して流動燃料を得る手段とを備えて構成される。
この場合に前記冷却手段の冷却温度が、高沸点成分の凝縮点以下で且つ100℃以上に設定されているのがよい。
これにより熱分解ガスCH中の水蒸気が凝縮せずに、改質賦活炉に供給する水蒸気の補完が出来るのみならず、分離された液状成分側に水分が混ざらずに、後記する流動燃料としての利用が可能となる。
【0018】
そしてこのような流動燃料は、前記炭化装置に設けた専用バーナに供給することにより、炭化工程の熱源として、改質ガスを熱源として用いることなく、生産物としての改質ガスの回収率が低下する等の問題の解決が出来る。
【0019】
又、本発明は粗破砕した木質系バイオマス原料を300〜600℃の温度で炭化処理して熱分解ガスとともに多孔質炭化物を得る炭化装置と、前記熱分解ガスをFCC廃触媒を流動媒体として改質を行う循環流動層炉と、前記FCC廃触媒の再生を行う再生炉を備え、前記循環流動層炉と再生炉の炉内温度がいずれも1000℃以下であることを特徴とする。
かかる発明によれば前記夫々の炉の流動媒体はFCCの廃触媒を利用して改質炉は触媒存在下で行うので温度条件を700〜800℃前後の低温領域で行うことができ、改質炉の低コスト化が図れるとともに、前記改質触媒はFCC廃触媒を活用するので低コスト処理が可能であり、循環流動層は攪拌効果が大きく、反応速度が大きくなるので、設備のコンパクト化が図れる。
又、前記炭化装置は、ロータリキルンを用いることにより、機械的な強制攪拌により300〜600℃の低温度でも改質が可能となる。
【0020】
又、本発明は粗破砕した木質系バイオマス原料を300〜600℃の温度で炭化処理して熱分解ガスとともに多孔質炭化物を得、該熱分解ガスを冷却分離して得られた液状成分と前記多孔質炭化物を粉砕した粉砕多孔質炭化物を混合して得られた流動燃料としても特定できる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図に示した実施例を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載される構成部品の寸法、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
図1は間伐材、流木材、剪定材、建築廃材などの木材チップ、雑草、牧草、砂糖きびなどの草本系物、籾殻、牛糞、その他の木質系バイオマス原料の炭化・発電システムの全体フローを示す基本システムフロー図である。
図1において、1は木質系バイオマス原料の粗破砕機で、打撃式のハンマーミルや鋸歯等のカッタ若しくは粉砕機等を利用して木質系バイオマスを100mm篩いメッシュ以下、好ましくは20〜80mm篩いメッシュ程度に粗破砕する。
この場合、木質系バイオマス原料は延性を有するため粉砕され難く、10〜20mm篩いメッシュ以下では粉砕コストが幾何級数的に大きくなるのみならず、後記する活性炭ACとしての有効利用が図れない。
又、100mm篩いメッシュ以上では後記する300〜600℃前後での低温のロータリキルン3で攪拌した場合に表面のみ熱分解して内部まで熱分解することは出来ない。
さてこのような粗破砕機1は必ずしも炭化・発電システムの隣接地域に置く必要はなく、該システムと離れた木材集積場等においてもよい。
例えば森林などの計画的伐採地域では、森林涵養機能が正常に機能するように多年的な森林計画が遂行される地域では、この計画に基づき林木の主伐、間伐が行われており、伐採した木質系バイオマスを回収している。このような地域では木材が集積される水源周辺地域の製材所に粗破砕機1を配設する場合もある。
又、工場及び一般家屋などからは製材廃材、建築廃材においてもこれらの現場に粗破砕機1を設置して粗破砕を行うのがよい。
【0022】
そしてこのように木材集積地側で粗破砕を行ったバイオマスはトラック等の輸送手段を用いて処理システムに送られる。又は処理システムに隣接して粗破砕機1を設置した場合は、バケットコンベヤやクレーンにより粗破砕バイオマス集積場2に収納され、つり上げクレーンを介してロータリキルン3側のホッパに投入して前記粗破砕バイオマスを酸素不足状態で熱分解させて炭化物と熱分解ガスCHを生成させる。
このようなロータリキルン3は熱分解ドラム3aとその周囲に熱ガスが流通する外殻3bを有し、前記外殻3bにはバーナ40で加熱された熱ガスが導入され、内殻側の熱分解ドラム3a内を300℃〜600℃に維持される。
【0023】
熱分解ドラム3aは、その回転により粗破砕バイオマスを加熱攪拌しながら熱分解ガスCHと炭化物Cが生成し,熱分解ガスCHは改質賦活炉5に送られ,炭化物Cは固体燃料として利用するか若しくは粉砕機4で所定粒度に粉砕した後、改質賦活炉5に供給して賦活を行う。
より具体的に説明するに、ロータリキルン3ではCからなる木質系セルローズを酸素不足下で300〜600℃の加熱、より好ましくは400〜500℃の加熱により炭化水素系の熱分解ガスCHと炭化物Cに分解される。
ここで下限を300℃に限定したのは、これより低い温度では熱分解が困難であるのみならず、熱分解して生成されるタール分が蒸発せずに、熱分解ドラム3a内壁に付着してしまう恐れがあるからである。
又、600℃以上の加熱では、熱分解ドラム3aに耐熱材料を用いなければならず、コストアップにつながるのみならず、後記するように炭化物Cを賦活する際の吸着孔の生成がこれ以上の温度では孔が目つぶれして好ましい活性炭ACが形成できないためである。
【0024】
改質賦活炉5は、底部が先細の円筒ドーム状をなし、炉頂部より前記熱分解ガスCHとともに、酸素Oと水蒸気HOを導入して約800〜1100℃、好ましくは900〜1000℃で改質を行うとともに、その炉途中位置より所定粒度に粉砕した炭化物Cを投入し、該粉砕炭化物Cの賦活を行い、活性炭ACの製造を行う。
熱分解ガスCHの改質は、酸素不足下で炭化水素を燃焼して生成されたCOを水蒸気とともに、高温のガス化反応場に供給することにより、水蒸気は当該雰囲気に晒されて高温(約900℃程度)になり、高温となった水蒸気により、(炭化水素)+HO←→CO+HというCOシフト反応が右辺側へ進み、H濃度を向上することができる。
すなわち改質賦活炉5の上部の還元ゾーンでは、酸素が奪われ、さらに、この還元層ゾーンの下方の改質層ゾーンでは、以下の反応で、タール分をCOとHへと改質する。
C+CO→2CO、C+HO→CO+H …1)
+nHO→nCO+(n+1/2・m)H …2)
これらの反応は、800℃程度以上の高温でなければ起こらず、しかも、吸熱反応であるため、水蒸気に酸素を混ぜて、次の反応によって改質に必要なエネルギーを供給する。
C+O→CO …3)
C+1/2・O→CO …4)
【0025】
そして更に前記粉砕機4で所定粒度に粉砕された炭化物Cを前記改質賦活炉空間の途中の還元ゾーンより下方に導入することにより炭化物Cが水蒸気と反応して活性炭ACの製造、即ち賦活が可能となる。
即ち図4に示すように、前記粉砕炭化物Cは、粗破砕バイオマス(A)をロータローキルン3によって300〜600℃、好ましくは400〜500℃で蒸し焼き状態で炭化することにより多孔質状態(B)になり、更に前記改質賦活炉5で酸素不足状態で水蒸気とともに、800〜1000℃の温度で熱処理を行うことにより、前記多孔質部分が水性ガス化(C+HO→CO+H)、(C)に示す活性炭ACの製造が可能となる。この熱処理は賦活と呼ばれ、これによって原料の炭素骨格が壊れていき、微細な孔が生じるような状態を作り出す。
このような賦活温度を800〜1100℃、好ましくは900〜1000℃の温度で製造が可能である。従って前記改質賦活炉5の温度を1100℃以上にすることは炉の耐火構造が厳しくなるので改質賦活炉5内温度は、800〜1100℃、好ましくは、900〜1000℃の温度範囲に設定するのがよい。
又、賦活を中心に考えるならば、改質賦活炉5の頂部からの水蒸気供給と、炭化物導入路5a側からも賦活を行う炭素の水性ガス化反応場に直接水蒸気を供給するようにしてもよい。
【0026】
又、改質賦活炉5の1000℃の温度で改質と賦活処理を行う場合に、投入される炭化物Cの粒度が小さいと表面積が大きくなるために、C+HO→CO+Hの反応が大きく進み、活性炭ACの歩留まりが極端に低下するため投入炭化物Cの粒度が問題となる。
そこでロータリキルン3によって蒸し焼き状態で炭化した多孔質炭化物Cを前もって0.5mm、5mm、10mmに粉砕したものを前記改質賦活炉5に投入して1000℃の温度で改質と賦活処理を行った後、サイクロン9で固気分離を行って得た活性炭ACの取得比を調べてみたところ、粒度0.5mmでは0%で、ほとんど炭化物Cの100%が「C+HO→CO+H」の反応が進みCO/Hガスが多く製造されることがわかり、又粒度5mmでは50%、10mmでは60%の活性炭ACが製造されることが理解された。
又、粒度が15mm以上では表面積の大幅な低下により性能のよいAC化が出来ないことも実験で確かめられた。
【0027】
そして前記改質賦活炉5で製造されたCO/Hガスは、サイクロン9で固気分離した後、ガス精製器6でHS等の微量有害ガスを分離し、さらに除塵した後、不図示のガスホルダーに貯留し、ガスエンジン発電機7に供給して高効率発電を行う。
ガスエンジン発電機7は、ボイラーを用いた蒸気タービン型の発電機と異なり、CO/Hガスでも十分に燃焼発電が可能である。特に本実施例によれば改質賦活炉5で炭化物Cを加え、粒度0.5mmでは100%CO/Hガスが生成され、又粒度5mmでも50%CO/Hガスが生成されるために、通常の改質炉に加えて、カロリー数が増加し、数千kcal/kgの熱量を得ることが出来る。
【0028】
なお、前記精製CO/Hガスは前記ロータリキルン3のバーナ40の燃料として用いてもよく、更にガスエンジン発電機7の排気ガスは400〜500℃前後の温度があるために、直接ロータリキルン3の加熱用熱源として利用してもよい。なお、8は排気塔である。
【0029】
従って本実施例においては、粉砕機4での炭化物Cの粒度調整行う制御機10の制御により、固体燃料としての炭化物C(化石燃料代替利用)、環境浄化に利用の活性炭AC、及び発電エネルギーの3種が、粉砕機4での炭化物Cの粒度調整によりその生成量と配分割合を需要に応じて自在に調整出来る。
即ち、粉砕機4の粒度を0.5mm以下に設定した場合は、100mm以下に粗破砕した木質系バイオマスをロータリキルン3で、300〜600℃の温度で炭化し、分解ガスは改質賦活炉5に供給する。炭化物Cは粉砕機4で0.5mm以下の微粉にして改質賦活炉5に供給する。改質賦活炉5では、1000℃前後の温度条件にて、水蒸気を供給し、分解ガス及び炭化物C微粉を全てH、CO等の汎用燃料ガスに改質出来、該改質ガスは、サイクロン9で固気分離した後、ガス精製器6でHS等の微量有害ガスを分離し、さらに除塵した後、ガスホルダーに貯留し、ガスエンジン発電機7に供給して高効率発電を行うことができる。
【0030】
一方活性炭ACの需要がある場合は、粉砕機4の粒度を0.5〜5mmに設定することにより、改質賦活炉5での炭化物Cの水性ガス化反応を制御し、サイクロン9で固気分離することにより、炭化物Cを活性炭ACとして回収することができるので、バイオマス炭化物Cを活性炭ACとして炭素を固定化しCOが直接削減出来る。
なお、改質炉温度条件は炭化物Cを活性炭化する賦活温度条件をも満たすことが必要であり、更にこれに加えて炭化物C粒度や改質賦活炉に供給する水蒸気量や酸化ガスを調整することにより、炭化物Cのガス化率(活性炭収率)を制御できる。
又、発電用燃料ガスには炭化物Cの賦活により生成したガスも含むために、数千kcal/kgの高カロリーガスを得ることが出来、更にガスエンジン(発電効率36%)により発電することにより高効率にエネルギー転換が可能であり、送電端効率は20〜25%が見込める。
【0031】
従って本実施例によれば、ガス改質炉と炭化物C賦活炉を一体化し設備簡素化させるとともに炭化物Cの粒度調整可能な粉砕機4を設けたために、効率良く活性炭化またはガス化が可能となる。
又、粒度調整若しくは改質賦活炉5の温度調整により炭化物Cの活性炭化/ガス化比率の調整が容易で、需要に応じたシステム構築が可能となる。
又、本実施例は粗破砕されたバイオマスの炭化処理工程と粉砕工程により、バイオマスを先ず分解ガスと炭化物Cに変換した後、前記炭化物Cを粉砕処理することにより、賦活またはガス化速度が著しく向上するとともに、炭化処理後のバイオマスは、原料バイオマスの20〜30%に減量化し、かつ脆化するので粉砕容易であり、粉砕工程を設けたことによるコストアップは微少である。
更に粉砕した炭化物Cを分解ガスと共に改質炉(賦活炉)に導入することで、ガス改質と炭化物賦活処理(活性炭化)が同時に実施可能となり設備簡素化が実現する。
【0032】
なお、前記ロータリキルン3の炭化(熱分解)炉より発生した熱分解ガスCHは、500℃前後の温度で改質賦活炉5に導くが、前記1)2)の改質反応式は吸熱反応であるため、水蒸気に酸素を混ぜて、その酸化反応熱により改質に必要なエネルギーを供給するが、改質炉は賦活を兼用しているために、改質温度を1100℃以上にあげることは炉耐火構造が厳しくなるため得策ではない。
このためタール分のような高分子構造の高沸点成分は前もって除去しておいた方がよい。
【0033】
図2はかかる点の工夫をした他の実施例で、前記ロータリキルン3の炭化(熱分解)炉と改質賦活炉5との間の熱分解ガスCH経路途中に冷却用熱交換器11を介在させ、前記熱分解ガスを冷却し液状物とガス状成分に分離・回収することにより、前記タール等の高分子構造の高沸点成分を前もって除去することが出来る。
そしてこの場合に前記冷却用熱交換器11の温度はタール分の凝縮点以下であればよいが、100℃以上に設定することにより、熱分解ガスCH中の水蒸気が凝縮せずに、改質炉に供給する水蒸気の補完が出来るのみならず、タール分側に水分が混ざらずに、後記する流動燃料としての利用が可能となる。
【0034】
即ち、前記ロータリキルン3の炭化(熱分解)炉より発生した炭化物Cは釘等の混入をさけるために、磁選機若しくは渦流選別機12によるアルミニウム選別をした後、粉砕機13で所定粒度に粉砕して前記タール分と混合して流動燃料を得る。かかる流動燃料を用いてロータリキルン3の加熱用の熱ガスを得るバーナ40の燃料に用いてもよい。
このように構成すれば、炭化工程の熱源として、改質ガスを燃焼して熱源に用いていたが、生産物としての改質ガスの回収率が低下する等の問題の解決が出来る。
又、活性炭賦活用の粉砕炭化物Cについても前もって水と混合して、水スラリーとした上で改質賦活炉5に供給すればノズル等を用いて均一な分散状態で改質賦活炉5に供給するようにしてもよい。
【0035】
さて前記第1及び第2の実施例において、熱分解ガスの改質は1000℃前後の温度場で水蒸気を供給してH、CO主体の汎用ガスに改質するが、高温仕様となるため改質炉のコストが嵩む。
そこで第3の実施例は、図3に示すように、ロータリキルン3からなる炭化炉の後段に、流動ガスとして水蒸気を供給するとともに、FCC触媒を流動媒体とした循環流動層式の改質炉21を設けるとともに、改質炉21には触媒の再生炉22を付帯する。
【0036】
さて、FCC等の石油系炭化水素の接触分解触媒には、従来からゼオライトをアルミナ等のマトリックス成分に分散させて調製したものが最も一般的に使用されている。ところが、上記したように原油が重質化するにつれて、重質炭化水素類をより効率よく有効に分解できるようにリフレッシュな触媒を必要とし、FCCの廃触媒が発生する。この廃触媒は直前までプロセス内で使用されていたものであり、未だ十分な触媒活性を有している。そこで本発明はこの廃触媒を利用して改質温度の低下を図っている。
【0037】
即ちロータリキルン3で熱分解された熱分解ガスCHは、ガス流路31より直接、または、ガス流路32を介して冷却用熱交換器11に導入され、該冷却用熱交換器11でタール分を除去した後、流動層式の改質炉21に導入される。このとき、ガス流路31、32の両方を備え、適宜選択的に使い分ける構成としても良いし、または、がス流路31、32のどちらか一方のみを備える構成としても良い。該改質炉21は底部の分散板より酸素と水蒸気を供給し、一方流動媒体としてFCC等の石油系炭化水素の接触分解触媒の廃触媒を触媒再生炉22より供給し、循環流動層を形成する。
そして前記循環流動層改質炉で改質された、改質ガスとFCC流動媒体は、サイクロン23で固気分離し、分離したFCC廃触媒を触媒再生炉22に導入する。
触媒再生炉22はバブリング式の気泡流動床で構成され、底部の分散板より空気若しくは酸素富化空気を供給し800〜900℃でFCC触媒に付着したチャーを燃焼させて再生処理を行う。
【0038】
従って本実施例によれば、流動媒体はFCCの廃触媒を利用することにより改質炉21を触媒存在下で行うので温度条件を700〜800℃前後の低温領域で行うことができ、改質炉21の低コスト化が図れる。
又、触媒はFCC廃触媒を活用するので低コスト処理が可能であり、循環流動層は攪拌効果が大きく、反応速度が大きくなるので、設備のコンパクト化が図れる。
【0039】
【発明の効果】
以上記載のごとく本発明によれば、バイオマスを熱分解後の固形分としても合成ガスとしても有効利用を図り、トータル処理コストの低減及び有価物としての有効利用を図ることができる。
又、本発明は、炭化処理装置より得られた多孔質炭化物を熱分解ガスより分離した液状回収物と共に燃焼スラリーとすることで貯蔵及び輸送の容易な液状燃料として利用できるようになる。
更に本発明は、バイオマスから生成されるメタン若しくはCO等の低カロリガスを有効に利用して円滑且つ高効率な発電を可能にする。
これによりエネルギー転換効率が高く、更にはCOの直接削減にもつながる独自の炭化・ガス改質発電システムを開発し、経済的で広く社会に受け入れられる木質系バイオマスの利用システムを確立出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】木質系バイオマス原料の炭化・発電システムの全体フローを示す本発明の基本実施例のシステムフロー図である。
【図2】木質系バイオマス原料の炭化・発電システムの全体フローを示す本発明の第2実施例のシステムフロー図である。
【図3】炭化炉の後段に、FCC触媒を流動媒体とした循環流動層式の改質炉を設けるとともに、改質炉には触媒の再生炉を付帯した本発明の第3実施例のシステムフロー図である。
【図4】炭化処理から賦活処理までの作用図である。
【符号の説明】
1 木質系バイオマス原料の粗破砕機
3 ロータリキルン
4、13 粉砕機
5 改質賦活炉
6 ガス精製器
7 ガスエンジン発電機
11 冷却用熱交換器
21 循環流動層式の改質炉
22 触媒再生炉

Claims (14)

  1. 粗破砕した木質系バイオマス原料を300〜600℃の温度で炭化処理して熱分解ガスとともに多孔質炭化物を得、該多孔質炭化物を下流側の目的に応じて所定粒度に粉砕して該炭化物を利用して目的物を製造することを特徴とするバイオマス処理法。
  2. 前記熱分解ガスの改質空間温度を800〜1100℃に設定するとともに、前記多孔質炭化物を0.5〜5mm粒度に調整して前記改質空間内に投入して多孔質炭化物の賦活を行うことを特徴とする請求項1記載のバイオマス処理法。
  3. 前記熱分解ガスの改質空間温度を800〜1100℃に設定するとともに、前記多孔質炭化物を0.5mm未満粒度に調整して前記改質空間内に投入して多孔質炭化物のガス化を行うことを特徴とする請求項1記載のバイオマス処理法。
  4. 前記熱分解ガスを冷却して得た液状成分を前記多孔質炭化物を粉砕して得た粉砕多孔質炭化物に混合して流動燃料を製造することを特徴とする請求項1記載のバイオマス処理法。
  5. 粗破砕した木質系バイオマス原料を300〜600℃の温度で炭化処理して熱分解ガスとともに多孔質炭化物を得る炭化装置と、該多孔質炭化物を下流側の目的に応じて所定粒度に粉砕する粉砕装置と、前記熱分解ガスの改質を行うとともに該改質空間内に前記粉砕多孔質炭化物を投入して賦活を行う改質賦活炉とを備えてなることを特徴とするバイオマス処理装置。
  6. 前記粉砕装置が、目的製造物に応じて前記多孔質炭化物を所定粒度に調整可能な粉砕装置であることを特徴とする請求項5記載のバイオマス処理装置。
  7. 前記改質賦活炉の炉内温度を800〜1100℃に設定するとともに、前記炉内の熱分解ガス導入口の下方に多孔質炭化物の導入口を設けたことを特徴とする請求項5記載のバイオマス処理装置。
  8. 前記改質賦活炉により改質された改質ガスによって駆動されるガスエンジン発電装置若しくは燃料電池型発電装置を設けたことを特徴とする請求項5記載のバイオマス処理装置。
  9. 粗破砕した木質系バイオマス原料を300〜600℃の温度で炭化処理して熱分解ガスとともに多孔質炭化物を得る炭化装置と、該炭化装置より得た熱分解ガスを冷却して液状成分を得る冷却手段と、前記多孔質炭化物を粉砕する粉砕手段と、前記冷却手段より分離された液状成分を前記粉砕多孔質炭化物に混合して流動燃料を得る手段とを備えてなることを特徴とするバイオマス処理装置。
  10. 前記冷却手段の冷却温度が、高沸点成分の凝縮点以下で且つ100℃以上に設定されている請求項9記載のバイオマス処理装置。
  11. 前記炭化装置が前記流動燃料により燃焼される専用バーナを備えている請求項9記載のバイオマス処理装置。
  12. 粗破砕した木質系バイオマス原料を300〜600℃の温度で炭化処理して熱分解ガスとともに多孔質炭化物を得る炭化装置と、前記熱分解ガスをFCC廃触媒を流動媒体として改質を行う循環流動層炉と、前記FCC廃触媒の再生を行う再生炉を備え、前記循環流動層炉と再生炉の炉内温度がいずれも1000℃以下であることを特徴とするバイオマス処理装置。
  13. 前記炭化装置がロータリキルンである請求項5、9若しくは12記載のバイオマス処理装置。
  14. 粗破砕した木質系バイオマス原料を300〜600℃の温度で炭化処理して熱分解ガスとともに多孔質炭化物を得、該熱分解ガスを冷却分離して得られた液状成分と前記多孔質炭化物を粉砕した粉砕多孔質炭化物を混合して得られたことを特徴とする流動燃料。
JP2003137548A 2003-05-15 2003-05-15 バイオマス処理法 Expired - Lifetime JP4267968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003137548A JP4267968B2 (ja) 2003-05-15 2003-05-15 バイオマス処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003137548A JP4267968B2 (ja) 2003-05-15 2003-05-15 バイオマス処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004339360A true JP2004339360A (ja) 2004-12-02
JP4267968B2 JP4267968B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=33527185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003137548A Expired - Lifetime JP4267968B2 (ja) 2003-05-15 2003-05-15 バイオマス処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4267968B2 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005093014A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 流動層炉におけるタールの除去方法
JP2005330125A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Kangen Yoyu Gijutsu Kenkyusho:Kk カーボン微粒子の製造方法及び製造装置
JP2005330117A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Kangen Yoyu Gijutsu Kenkyusho:Kk カーボン微粒子の製造方法及び製造装置
JP2006299675A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Nikko Co Ltd バイオマスから生成した可燃性ガスを利用したアスファルトプラント
JP2007070166A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Kinugawa Mura カーボンナノ材料製造用の原料ガス製造方法およびその装置
JP2007091889A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Ube Machinery Corporation Ltd バイオマス燃料の製造システム
JP2007091888A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Ube Machinery Corporation Ltd 木質系バイオマスの粉砕方法
JP2007269905A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Ihi Corp ガス化装置
JP2007321520A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Nikko Co Ltd バイオマス発電施設にて発生する熱利用方法
JP2008298030A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バイオマス燃料対応型のエンジンシステム
WO2009079127A2 (en) * 2007-12-17 2009-06-25 Range Fuels, Inc. Methods and apparatus for producing syngas and alcohols
WO2009111026A3 (en) * 2008-03-04 2010-01-28 University Of Massachusetts Catalytic pyrolysis of solid biomass and related biofuels, aromatic, and olefin compounds
WO2010060249A1 (zh) * 2008-11-28 2010-06-03 武汉凯迪科技发展研究院有限公司 利用生物质制造合成气的高温气化工艺方法及系统
WO2010063205A1 (zh) * 2008-12-01 2010-06-10 武汉凯迪科技发展研究院有限公司 利用生物质制造合成气的高温气化工艺方法及系统
WO2010063206A1 (zh) * 2008-12-01 2010-06-10 武汉凯迪科技发展研究院有限公司 利用生物质制造合成气的高温气化工艺方法及系统
WO2010063207A1 (zh) * 2008-12-01 2010-06-10 武汉凯迪科技发展研究院有限公司 利用生物质制造合成气的高温气化工艺方法及系统
WO2011050555A1 (zh) * 2009-11-02 2011-05-05 中节环(北京)能源技术有限公司 含碳固体燃料的中温快速热解及多次裂解的方法
WO2011090260A2 (ko) * 2010-01-22 2011-07-28 신광화학공업주식회사 연속식 활성탄 제조장치
WO2011031320A3 (en) * 2009-09-09 2011-09-29 University Of Massachusetts Systems and processes for catalytic pyrolysis of biomass and hydrocarbonaceous materials for production of aromatics with optional olefin recycle, and catalysts having selected particle size for catalytic pyrolysis
CN102434226A (zh) * 2011-08-02 2012-05-02 肖国雄 一种生物质发电方法
JP2012246503A (ja) * 2012-09-19 2012-12-13 Central Research Institute Of Electric Power Industry 炭化・ガス化方法並びにシステム
JP2014058600A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Chisaki:Kk 可燃物含有原料の熱分解装置
JP2015196815A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 Jfeスチール株式会社 バイオマスの利用方法
JP2016090120A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 日工株式会社 バイオマス発電用木質チップ乾燥装置及び乾燥方法
CN107746729A (zh) * 2017-09-18 2018-03-02 福建省爱善环保科技有限公司 一种垃圾和污泥全气化发电工艺
KR102041070B1 (ko) * 2019-02-11 2019-11-27 농업회사법인 주식회사 한국 바이오차 목질계 바이오매스 유래 우드칩과 톱밥을 이용한 직화식 반탄화 바이오차 생산 시스템
WO2021132046A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 日立造船株式会社 ガス化システム
WO2022220246A1 (ja) * 2021-04-14 2022-10-20 株式会社レボインターナショナル 有機原料の分解方法、それを利用した液体燃料、固体燃料、又は活性炭の製造方法
CN115215338A (zh) * 2022-07-26 2022-10-21 西安交通大学 生物质焦油碳化活化制备多孔碳的工艺系统及方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10160911B2 (en) 2012-02-16 2018-12-25 Biochar Now, Llc Exhaust system for a biochar kiln
US10385274B2 (en) 2016-04-03 2019-08-20 Biochar Now, Llc Portable biochar kiln
US10751885B2 (en) 2012-02-16 2020-08-25 Biochar Now, Llc Gripper assembly for portable biochar kiln
US11135728B2 (en) 2012-02-16 2021-10-05 Biochar Now, Llc Lid assembly for portable biochar kiln
CA2862921A1 (en) * 2012-02-16 2013-08-22 Biochar Now, Llc Controlled kiln and manufacturing system for biochar production
US9752078B2 (en) 2012-03-11 2017-09-05 Biochar Now, Llc Airflow control and heat recovery in a managed kiln
WO2016126601A1 (en) 2015-02-06 2016-08-11 Biocharnow, Llc Contaminant removal from water bodies with biochar
KR101769823B1 (ko) 2016-10-14 2017-08-22 서울시립대학교 산학협력단 바이오매스 열분해를 위한 로터리 킬른형 연속식 시스템

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005093014A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 流動層炉におけるタールの除去方法
JP2005330125A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Kangen Yoyu Gijutsu Kenkyusho:Kk カーボン微粒子の製造方法及び製造装置
JP2005330117A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Kangen Yoyu Gijutsu Kenkyusho:Kk カーボン微粒子の製造方法及び製造装置
JP2006299675A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Nikko Co Ltd バイオマスから生成した可燃性ガスを利用したアスファルトプラント
JP2007070166A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Kinugawa Mura カーボンナノ材料製造用の原料ガス製造方法およびその装置
JP2007091888A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Ube Machinery Corporation Ltd 木質系バイオマスの粉砕方法
JP2007091889A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Ube Machinery Corporation Ltd バイオマス燃料の製造システム
JP2007269905A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Ihi Corp ガス化装置
JP2007321520A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Nikko Co Ltd バイオマス発電施設にて発生する熱利用方法
JP2008298030A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バイオマス燃料対応型のエンジンシステム
WO2009079127A2 (en) * 2007-12-17 2009-06-25 Range Fuels, Inc. Methods and apparatus for producing syngas and alcohols
WO2009079127A3 (en) * 2007-12-17 2009-09-03 Range Fuels, Inc. Methods and apparatus for producing syngas and alcohols
WO2009111026A3 (en) * 2008-03-04 2010-01-28 University Of Massachusetts Catalytic pyrolysis of solid biomass and related biofuels, aromatic, and olefin compounds
US8277643B2 (en) 2008-03-04 2012-10-02 University Of Massachusetts Catalytic pyrolysis of solid biomass and related biofuels, aromatic, and olefin compounds
US8864984B2 (en) 2008-03-04 2014-10-21 University Of Massachusetts Catalytic pyrolysis of solid biomass and related biofuels, aromatic, and olefin compounds
WO2010060249A1 (zh) * 2008-11-28 2010-06-03 武汉凯迪科技发展研究院有限公司 利用生物质制造合成气的高温气化工艺方法及系统
WO2010063205A1 (zh) * 2008-12-01 2010-06-10 武汉凯迪科技发展研究院有限公司 利用生物质制造合成气的高温气化工艺方法及系统
WO2010063206A1 (zh) * 2008-12-01 2010-06-10 武汉凯迪科技发展研究院有限公司 利用生物质制造合成气的高温气化工艺方法及系统
WO2010063207A1 (zh) * 2008-12-01 2010-06-10 武汉凯迪科技发展研究院有限公司 利用生物质制造合成气的高温气化工艺方法及系统
US9453166B2 (en) 2009-09-09 2016-09-27 University Of Massachusetts Systems and processes for catalytic pyrolysis of biomass and hydrocarbonaceous materials for production of aromatics with optional olefin recycle, and catalysts having selected particle size for catalytic pyrolysis
WO2011031320A3 (en) * 2009-09-09 2011-09-29 University Of Massachusetts Systems and processes for catalytic pyrolysis of biomass and hydrocarbonaceous materials for production of aromatics with optional olefin recycle, and catalysts having selected particle size for catalytic pyrolysis
US9169442B2 (en) 2009-09-09 2015-10-27 University Of Massachusetts Systems and processes for catalytic pyrolysis of biomass and hydrocarbonaceous materials for production of aromatics with optional olefin recycle, and catalysts having selected particle size for catalytic pyrolysis
CN101693841B (zh) * 2009-11-02 2013-06-12 中节环(北京)能源技术有限公司 含碳固体燃料的中温快速热解及多次裂解的方法
WO2011050555A1 (zh) * 2009-11-02 2011-05-05 中节环(北京)能源技术有限公司 含碳固体燃料的中温快速热解及多次裂解的方法
WO2011090260A2 (ko) * 2010-01-22 2011-07-28 신광화학공업주식회사 연속식 활성탄 제조장치
KR101070636B1 (ko) 2010-01-22 2011-10-07 신광화학공업주식회사 연속식 활성탄 제조장치
WO2011090260A3 (ko) * 2010-01-22 2011-11-03 신광화학공업주식회사 연속식 활성탄 제조장치
CN102844270A (zh) * 2010-01-22 2012-12-26 信光化学工业(株) 用于连续生产活性炭的设备
CN102434226A (zh) * 2011-08-02 2012-05-02 肖国雄 一种生物质发电方法
JP2014058600A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Chisaki:Kk 可燃物含有原料の熱分解装置
JP2012246503A (ja) * 2012-09-19 2012-12-13 Central Research Institute Of Electric Power Industry 炭化・ガス化方法並びにシステム
JP2015196815A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 Jfeスチール株式会社 バイオマスの利用方法
JP2016090120A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 日工株式会社 バイオマス発電用木質チップ乾燥装置及び乾燥方法
CN107746729A (zh) * 2017-09-18 2018-03-02 福建省爱善环保科技有限公司 一种垃圾和污泥全气化发电工艺
KR102041070B1 (ko) * 2019-02-11 2019-11-27 농업회사법인 주식회사 한국 바이오차 목질계 바이오매스 유래 우드칩과 톱밥을 이용한 직화식 반탄화 바이오차 생산 시스템
WO2021132046A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 日立造船株式会社 ガス化システム
WO2022220246A1 (ja) * 2021-04-14 2022-10-20 株式会社レボインターナショナル 有機原料の分解方法、それを利用した液体燃料、固体燃料、又は活性炭の製造方法
CN115215338A (zh) * 2022-07-26 2022-10-21 西安交通大学 生物质焦油碳化活化制备多孔碳的工艺系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4267968B2 (ja) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4267968B2 (ja) バイオマス処理法
TWI410487B (zh) 自生質生產低焦油合成氣的方法與裝置
CN101312905B (zh) 原位脱除焦油的气化方法和系统
JP5630626B2 (ja) 有機物原料のガス化装置及び方法
JP5432554B2 (ja) ガス化システム
JP4547244B2 (ja) 有機物のガス化装置
WO2013172301A1 (ja) バイオマスのガス化装置
JP5030320B2 (ja) バイオマスのメタノール合成システム
KR20120004979A (ko) 2단계 건조 공급 기화 시스템 및 공정
JP5857340B2 (ja) 石炭をチャー・原料ガス製造と発電に利用する複合システム
JP5385396B2 (ja) 水素含有ガスの製造方法
JP5316948B2 (ja) バイオマス熱分解装置
JP4855539B2 (ja) 微粉炭燃焼ボイラを用いたバイオマスの利用装置およびそれを用いたバイオマスの利用方法
JP7140341B2 (ja) バイオマスを原料とする水素製造方法
JP2008069017A (ja) 水素製造方法
US10982151B2 (en) Process for converting carbonaceous material into low tar synthesis gas
JP4227771B2 (ja) バイオマスのガス化方法
JP4731988B2 (ja) 炭素質資源のガス化方法及びその装置
JP2004051745A (ja) バイオマスのガス化システム
JP2012087222A (ja) 炭素質原料の処理方法及び処理装置
JP2004204106A (ja) 有機物のガス化装置
AU2003261772B2 (en) Method of recovering hydrogen from organic waste
JP2004275901A (ja) 植物性有機物の熱分解ガス化装置および熱分解ガス化装置を用いた発電設備
JP4155507B2 (ja) バイオマスのガス化方法およびガス化装置
JP3559163B2 (ja) バイオマスと化石燃料を用いたガス化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060302

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4267968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term