JP2005330125A - カーボン微粒子の製造方法及び製造装置 - Google Patents

カーボン微粒子の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005330125A
JP2005330125A JP2004147742A JP2004147742A JP2005330125A JP 2005330125 A JP2005330125 A JP 2005330125A JP 2004147742 A JP2004147742 A JP 2004147742A JP 2004147742 A JP2004147742 A JP 2004147742A JP 2005330125 A JP2005330125 A JP 2005330125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
carbon fine
reaction chamber
combustion reaction
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004147742A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Kume
正一 久米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kangen Yoyu Gijutsu Kenkyusho KK
Original Assignee
Kangen Yoyu Gijutsu Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kangen Yoyu Gijutsu Kenkyusho KK filed Critical Kangen Yoyu Gijutsu Kenkyusho KK
Priority to JP2004147742A priority Critical patent/JP2005330125A/ja
Publication of JP2005330125A publication Critical patent/JP2005330125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】 特に、バイオマス資源を所定温度で加熱して得られた炭化物を有効利用し、2種類の燃焼反応を生じさせることによってカーボン微粒子を瞬時に生成させることができるカーボン微粒子の製造方法及び製造装置を提供する。
【解決手段】 本発明の製造装置1は、植物、畜産物、魚介類またはそれらの廃棄物、あるいは生ゴミや畜産物の糞などの汚物を含むバイオマス資源を装入し300〜800℃に加熱して炭化物を生成する炭化装置3と、この炭化装置3で生成した炭化物と酸素含有ガスとの混合割合が異なる2種類の混合物を作製し、両混合物を吹き込んで、一方の混合物を完全燃焼反応を生じさせて二酸化炭素と水蒸気を含有する820℃以上の高温混合ガスを生成させ、かつ、この生成した高温混合ガスを利用して他方の混合物を不完全燃焼反応を生じさせてカーボン微粒子と水素ガスを瞬時に生成させる複合反応室4とを具えることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、特に、植物、畜産物、魚介類またはそれらの廃棄物、あるいは生ゴミや畜産物の糞などの汚物を含むバイオマス資源を所定温度で加熱して得られた炭化物を有効利用し、2種類の燃焼反応を生じさせることによってカーボン微粒子を瞬時に生成させることができるカーボン微粒子の製造方法及び製造装置に関する。
従来、カーボン微粒子の製造方法は、特許文献1に記載されているように、第1電極と炭素材料を主成分とする第2電極との間に電圧を印加してアーク放電を発生させることによって、カーボン微粒子を製造していた。
特開2002−220215号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたカーボン微粒子の製造方法は、アーク放電を発生させるため、電力消費量が多く、カーボン微粒子の製造コストが高くなるという問題があった。
本発明の目的は、特に、植物、畜産物、魚介類またはそれらの廃棄物、あるいは生ゴミや畜産物の糞などの汚物を含むバイオマス資源を所定温度で加熱して得られた炭化物を有効利用し、2種類の燃焼反応を生じさせることによってカーボン微粒子を瞬時に生成させることができるカーボン微粒子の製造方法及び製造装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明のカーボン微粒子の製造装置は、植物、畜産物、魚介類またはそれらの廃棄物、あるいは生ゴミや畜産物の糞などの汚物を含むバイオマス資源を装入し300〜800℃に加熱して炭化物を生成する炭化装置と、この炭化装置で生成した炭化物と酸素含有ガスとの混合割合が異なる2種類の混合物を作製し、両混合物を吹き込んで、一方の混合物を完全燃焼反応を生じさせて二酸化炭素と水蒸気を含有する820℃以上の高温混合ガスを生成させ、かつ、この生成した高温混合ガスを利用して他方の混合物を不完全燃焼反応を生じさせてカーボン微粒子と水素ガスを瞬時に生成させる複合反応室とを具えることにある。
また、本発明は、上記第1反応室と第2反応室の代わりに、単一の複合反応室を用い、この複合反応室内に両混合物を吹き込んで、一方の混合物を完全燃焼反応を生じさせて二酸化炭素と水蒸気を含有する820℃以上の高温混合ガスを生成させ、かつ、この生成した高温混合ガスを利用して他方の混合物を不完全燃焼反応を生じさせてカーボン微粒子と水素ガスを瞬時に生成させてもよい。
なお、本発明の製造装置は、バイオマス資源を破砕して粒径が33mm以下の粉状体にする破砕装置を具え、この破砕装置で破砕した粉状体を炭化装置に装入することがより好適である。
さらに、第2反応室又は複合反応室の供給口に、他方の混合物を3000℃以上の高温に加熱する高温加熱装置を一体的に設けることが好ましい。
さらにまた、第2反応室又は複合反応室で生成した水素ガスを水素燃料電池の原料として用いることがより好適である。
加えて、第2反応室又は複合反応室で生成したカーボン微粒子は、具体的にはカーボンブラック又はナノカーボンである。
また、本発明のカーボン微粒子の製造方法は、植物、畜産物、魚介類またはそれらの廃棄物、あるいは生ゴミや畜産物の糞などの汚物を含むバイオマス資源を炭化装置に装入し300〜800℃に加熱して炭化物を生成し、必要に応じて破砕装置で粒径が33mm以下の粉状体に破砕した炭化物と酸素含有ガスとの混合割合が異なる2種類の混合物を作製し、一方の混合物を完全燃焼反応を生じさせて、二酸化炭素と水蒸気を含有する820℃以上の高温混合ガスを生成させるとともに、この生成した高温混合ガスを利用して他方の混合物を不完全燃焼反応を生じさせて、カーボン微粒子と水素ガスを瞬時に生成させることにある。
尚、完全燃焼反応と不完全燃焼反応は、別々の反応室内で生じさせても、同一の反応室内で生じさせてもよい。
さらに、酸素含有ガスは、純酸素又は酸素を富化した空気であることが好ましい。
加えて、不完全燃焼反応は、高温混合ガスを加えた他方の混合物の他に、5mm以下の粒径の鉄やコバルトなどの金属又は合金粉末、例えばコバルト−鉄合金やペンタカルボニル鉄粉末を触媒として添加することがより好適である。
この発明によれば、特に、植物、畜産物、魚介類またはそれらの廃棄物、あるいは生ゴミや畜産物の糞などの汚物を含むバイオマス資源を所定温度で加熱して得られた炭化物を有効利用し、2種類の燃焼反応を生じさせることによってカーボン微粒子を瞬時に生成させることができるカーボン微粒子の製造方法及び製造装置の提供が可能になった。
本発明に従うカーボン微粒子の製造装置を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の代表的な製造装置のフローチャートを示したものである。
図1に示すカーボン微粒子の製造装置1は、バイオマス資源を貯蔵・保管するバイオマス受入槽2と、バイオマス受入槽2からバイオマス資源を装入し300〜800℃に加熱して炭化物を生成する炭化装置3と、この炭化装置3で生成した炭化物と酸素含有ガスとの混合割合が異なる2種類の混合物を作製し、一方の混合物を吹き込んで完全燃焼反応を生じさせて、二酸化炭素と水蒸気を含有する820℃以上の高温混合ガスを生成させ、かつ、この生成した高温混合ガスを加えた他方の混合物を吹き込んで不完全燃焼反応を生じさせることによって、カーボン微粒子と水素ガスを瞬時に生成させる複合反応室4とを具えている。
なお、本発明の製造装置1は、バイオマス資源を破砕して粒径が33mm以下の粉状体にする破砕装置5を具え、この破砕装置5で破砕した粉状体を炭化装置3に装入することが、高収率のカーボン微粒子を得る上でより好適である。ここで、バイオマス資源を破砕して粒径が33mm以下の粉状体にする理由は、33mm以下に細かく破砕すると、粉状体の表面積が大きくなるため、炭化反応が促進されて高収率のカーボン微粒子が得られるからである。
尚、複合反応室4の代わりに、一方の混合物を吹き込んで完全燃焼反応を生じさせて、二酸化炭素と水蒸気を含有する820℃以上の高温混合ガスを生成させる第1反応室(図示せず)と、この生成した高温混合ガスを加えた他方の混合物を吹き込んで不完全燃焼反応を生じさせることによって、カーボン微粒子と水素ガスを瞬時に生成させる第2反応室(図示せず)とを設けることもできる。尚、完全燃焼反応によって生成する高温混合ガスの温度を820℃以上とする理由は、820℃未満だとカーボン微粒子を生成するための反応速度が遅くなり、効率的にカーボン微粒子が得られなくなるからである。
図2は、第1反応室内に導入される一方の混合ガスが完全燃焼反応によって生成した高温混合ガスの温度と、この高温混合ガスを第2反応室内に導入し不完全燃焼反応によって生成する、投入したバイオマス資源(原料)1トンあたりのカーボン微粒子(C)の生成量(kg)との関係を示したものである。
図2から、高温混合ガスの温度が820℃以上になると、カーボン微粒子の生成量が急激に増加するのがわかる。
また、第1反応室内に導入される一方の混合物は、完全燃焼反応、すなわち、CH+2O→CO+2HOの反応を生じさせて820℃以上の高温ガスを生成するため、前記混合物中の炭化物と酸素の混合割合は、例えば炭化物中のC含有割合が80%である場合には、モル比で2:1とすることが好適である。
さらに、第2反応室内には、第1反応室内で生成した二酸化炭素と水蒸気を含有する高温混合ガスを加えて導入される他方の混合物は、不完全燃焼反応、すなわち、6CH+7CO+O→10CO+10H+2CO+2HO+C、及び/又は、7CH+8O→5CO+5H+CO+9HO+Cの反応を生じさせて、カーボン微粒子(C)と水素ガス(H)を瞬時に生成するため、前記混合物中の炭化物と酸素の混合割合は、前記混合物中の炭化物と酸素の混合割合は、例えば炭化物中のC含有割合を80%とすると、前者の反応の場合には、モル比で3:1とし、後者の場合には、モル比で1:1とするのが好ましい。
また、第2反応室内の雰囲気は、0kPa(常圧)〜50kPa、1300〜2500℃の範囲、最適には29kPaで2000℃とすることが、カーボン微粒子を高収率で得るため好ましい。
本発明では、上記構成の装置を用いることによって、第2反応室内に供給された他方の混合物中の炭化物が瞬時(具体的には1/100秒〜1/500秒)に反応してカーボン微粒子が得られる。
尚、複合反応室4を用いる場合には、複合反応室4内で、上述した第1反応室内で生じる完全燃焼反応と第2反応室内で生じる不完全燃焼反応とが同時に生じさせている。
本発明では、上記構成の装置を用いることによって、複合反応室4又は第2反応室内で瞬時(具体的には1/100秒〜1/500秒)にカーボン微粒子が得られる。
また、図1では、原料として投入される他方の混合物を構成する破砕されたバイオマス資源を、酸素含有ガスと混合する直前に、3000℃以上、好ましくは3000〜5000℃の高温に加熱するための、例えばプラズマ装置のような加熱装置6を設けた場合を示してある。このように他方の混合物を構成する破砕されたバイオマス資源を予め高温に加熱することによって、その後、生成されたカーボン微粒子は、硬質粒子となり、耐摩耗性を必要とする材料に用いるのが特に好適である。
尚、加熱装置6は、図1では、複合反応室4とは分離した別個の装置として設けた場合を示してあるが、第2反応室や複合反応室4の供給口に一体的に設けてもよい。
また、複合反応室4内への破砕したバイオマス資源の導入は、図1に示すように、必要に応じて複数箇所に設けることができる。
加えて、図1では、複合反応室4の排出口に、排出された水素ガスやカーボン微粒子を冷却する冷却室7を設けた場合を示してあるが、この冷却室7も必要に応じて適宜設ければよい。
そして、第2反応室又は複合反応室4で生成した水素ガスは、水素燃料電池の原料として用いることができ、これによれば、バイオマス資源を有効利用することができる。
また、第2反応室又は複合反応室4で生成したカーボン微粒子は、具体的には、カーボンブラック又はナノカーボンであり、カーボンブラックは、タイヤ、インク、塗料等に用いることができ、また、フラーレンやカーボンナノチューブのようなナノカーボンは、エレクトロニクス、医療、化粧品、電池等の分野で用いることができる。
次に、この発明に従うカーボン微粒子の製造方法の一例(図1の場合)を説明する。
まず、バイオマス資源を炭化装置に装入し300〜800℃に加熱して炭化物を生成する。なお、生成した炭化物は、破砕装置で粒径が33mm以下の粉状体にしてもよい。
次に、この生成した炭化物と酸素含有ガスとの混合割合が異なる2種類の混合物を作製する。
その後、複合反応室4内に両混合物を装入して、一方の混合物を完全燃焼反応を生じさせて、二酸化炭素と水蒸気を含有する820℃以上の高温混合ガスを生成させるとともに、この生成した高温混合ガスを利用して他方の混合物を不完全燃焼反応を生じさせて、カーボン微粒子と水素ガスを瞬時に生成させて、カーボン微粒子と水素ガスを瞬時に生成させればよい。
尚、不完全燃焼反応は、高温混合ガスを加えた他方の混合ガスの他に、5mm以下、好適には1〜5nm以下、最適には2nmの粒径の鉄やコバルトなどの金属又は合金粉末、例えばコバルト−鉄合金やペンタカルボニル鉄粉末を触媒として添加することが、かかる反応を促進する上で好ましい。
本発明の製造装置(図1)を用いてカーボン微粒子の製造を行なったところ、バイオマス資源(原料)1トンから、220kgのカーボン微粒子(粒径:18〜300nmのカーボンブラック)を製造できた。原料として廃棄物等のバイオマス資源を用いているので、原料コストはかからず、よって製造コストが安価であった。
これに対し、アーク放電を利用する従来の製造装置を用いてカーボン微粒子の製造を行なったところ、石油化学燃料1トンに対して、150kgのカーボン微粒子(粒径:18〜300nmのカーボンブラック)を製造できた。しかしながら、原料として石油等の石油化学燃料を用いているので、原料コストが高価になり、これに伴って、製造コストも高価になった。
上述したところは、この発明の実施形態の一例を示したにすぎず、請求の範囲において種々の変更を加えることができる。
この発明によれば、特に、植物、畜産物、魚介類またはそれらの廃棄物、あるいは生ゴミや畜産物の糞などの汚物を含むバイオマス資源を所定温度で加熱して得られた炭化物を有効利用し、2種類の燃焼反応を生じさせることによってカーボン微粒子を瞬時に生成させることができるカーボン微粒子の製造方法及び製造装置の提供が可能になった。
本発明に従うカーボン微粒子の製造装置のフローチャートである。 高温混合ガスの温度と、投入したバイオマス資源(原料)1トンあたりのカーボン微粒子(C)の生成量(kg)との関係を示したグラフである。
符号の説明
1 カーボン微粒子の製造装置
2 バイオマス受入槽
3 炭化装置
4 複合反応室
5 破砕装置
6 高温加熱装置(又はプラズマ装置)
7 冷却室

Claims (11)

  1. 植物、畜産物、魚介類またはそれらの廃棄物、あるいは生ゴミや畜産物の糞などの汚物を含むバイオマス資源を装入し300〜800℃に加熱して炭化物を生成する炭化装置と、
    この炭化装置で生成した炭化物と酸素含有ガスとの混合割合が異なる2種類の混合物を作製し、一方の混合物を吹き込んで完全燃焼反応を生じさせて、二酸化炭素と水蒸気を含有する820℃以上の高温混合ガスを生成させる第1反応室と、
    この生成した高温混合ガスを利用して他方の混合物を吹き込んで不完全燃焼反応を生じさせることによって、カーボン微粒子と水素ガスを瞬時に生成させる第2反応室と、
    を具えることを特徴とするカーボン微粒子の製造装置。
  2. 植物、畜産物、魚介類またはそれらの廃棄物、あるいは生ゴミや畜産物の糞などの汚物を含むバイオマス資源を装入し300〜800℃に加熱して炭化物を生成する炭化装置と、
    この炭化装置で生成した炭化物と酸素含有ガスとの混合割合が異なる2種類の混合物を作製し、両混合物を吹き込んで、一方の混合物を完全燃焼反応を生じさせて二酸化炭素と水蒸気を含有する820℃以上の高温混合ガスを生成させ、かつ、この生成した高温混合ガスを利用して他方の混合物を不完全燃焼反応を生じさせてカーボン微粒子と水素ガスを瞬時に生成させる複合反応室と、
    を具えることを特徴とするカーボン微粒子の製造装置。
  3. バイオマス資源を破砕して粒径が33mm以下の粉状体にする破砕装置を具え、この破砕装置で破砕した粉状体を炭化装置に装入する請求項1又は2記載のカーボン微粒子の製造装置。
  4. 第2反応室又は複合反応室の供給口に、他方の混合物を3000℃以上の高温に加熱する高温加熱装置を一体的に設ける請求項1、2又は3記載のカーボン微粒子の製造装置。
  5. 第2反応室又は複合反応室で生成した水素ガスを水素燃料電池の原料として用いる請求項1〜4のいずれか1項記載のカーボン微粒子の製造装置。
  6. 第2反応室又は複合反応室で生成したカーボン微粒子は、カーボンブラック又はナノカーボンである請求項1〜4のいずれか1項記載のカーボン微粒子の製造装置。
  7. 植物、畜産物、魚介類またはそれらの廃棄物、あるいは生ゴミや畜産物の糞などの汚物を含むバイオマス資源を炭化装置に装入し300〜800℃に加熱して炭化物を生成し、必要に応じて破砕装置で粒径が33mm以下の粉状体に破砕した炭化物と酸素含有ガスとの混合割合が異なる2種類の混合物を作製し、一方の混合物を完全燃焼反応を生じさせて、二酸化炭素と水蒸気を含有する820℃以上の高温混合ガスを生成させるとともに、この生成した高温混合ガスを利用して他方の混合物を不完全燃焼反応を生じさせて、カーボン微粒子と水素ガスを瞬時に生成させることを特徴とするカーボン微粒子の製造方法。
  8. 完全燃焼反応と不完全燃焼反応を別々の反応室内で生じさせる請求項7記載のカーボン微粒子の製造方法。
  9. 完全燃焼反応と不完全燃焼反応を同一の反応室内で生じさせる請求項7記載のカーボン微粒子の製造方法。
  10. 酸素含有ガスは、純酸素又は酸素を富化した空気である請求項7、8又は9記載のカーボン微粒子の製造方法。
  11. 不完全燃焼反応は、高温混合ガスを加えた他方の混合物の他に、5mm以下の粒径の鉄やコバルトなどの金属又は合金粉末を触媒として添加する請求項7〜10のいずれか1項記載のカーボン微粒子の製造方法。
JP2004147742A 2004-05-18 2004-05-18 カーボン微粒子の製造方法及び製造装置 Pending JP2005330125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004147742A JP2005330125A (ja) 2004-05-18 2004-05-18 カーボン微粒子の製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004147742A JP2005330125A (ja) 2004-05-18 2004-05-18 カーボン微粒子の製造方法及び製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005330125A true JP2005330125A (ja) 2005-12-02

Family

ID=35485038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004147742A Pending JP2005330125A (ja) 2004-05-18 2004-05-18 カーボン微粒子の製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005330125A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007246345A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Hitachi Zosen Corp 気相成長炭素繊維の製造装置および製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63252903A (ja) * 1987-04-08 1988-10-20 Kobe Steel Ltd 還元性ガス発生装置
JPH07277701A (ja) * 1994-04-07 1995-10-24 Nippon Steel Corp 還元性ガス製造方法
JPH107928A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Toyota Motor Corp 水素とカーボンブラックの同時製造方法
JPH1053723A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Hiroshi Hasegawa 新規なカーボンブラック
JP2000169748A (ja) * 1998-12-09 2000-06-20 Mitsubishi Chemicals Corp カーボンブラック
JP2002012873A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Nkk Plant Engineering Corp 炭化処理装置
JP2004510014A (ja) * 2000-09-19 2004-04-02 エラヘム・ヨーロッパ・ソシエテ・アノニム 炭素含有供給材料を限定されたナノ構造を有する炭素含有材料に転換するための装置および方法
JP2004339360A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バイオマス処理法とその装置及び該処理法により得られた流動燃料
JP2005041944A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Kangen Yoyu Gijutsu Kenkyusho:Kk バイオマス資源を有効利用するための処理システム及び処理方法
JP2005279361A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 廃材の処理方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63252903A (ja) * 1987-04-08 1988-10-20 Kobe Steel Ltd 還元性ガス発生装置
JPH07277701A (ja) * 1994-04-07 1995-10-24 Nippon Steel Corp 還元性ガス製造方法
JPH107928A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Toyota Motor Corp 水素とカーボンブラックの同時製造方法
JPH1053723A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Hiroshi Hasegawa 新規なカーボンブラック
JP2000169748A (ja) * 1998-12-09 2000-06-20 Mitsubishi Chemicals Corp カーボンブラック
JP2002012873A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Nkk Plant Engineering Corp 炭化処理装置
JP2004510014A (ja) * 2000-09-19 2004-04-02 エラヘム・ヨーロッパ・ソシエテ・アノニム 炭素含有供給材料を限定されたナノ構造を有する炭素含有材料に転換するための装置および方法
JP2004339360A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バイオマス処理法とその装置及び該処理法により得られた流動燃料
JP2005041944A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Kangen Yoyu Gijutsu Kenkyusho:Kk バイオマス資源を有効利用するための処理システム及び処理方法
JP2005279361A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 廃材の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007246345A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Hitachi Zosen Corp 気相成長炭素繊維の製造装置および製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhuo et al. Upcycling waste plastics into carbon nanomaterials: A review
JP7365360B2 (ja) 固体複合体の製造方法
Karim et al. Potassium enriched biochar production by thermal plasma processing of banana peduncle for soil application
CN106103746B (zh) 氧气高炉的操作方法
CN103666580B (zh) 一种耦合式生物质加压热解工艺及系统
NO176885C (no) Anvendelse av rent karbon i form av karbonpartikler som anodemateriale til aluminiumfremstilling
CN101760243B (zh) 三相态多原料立体加压对撞煤气化装置及其工艺
Tian et al. Coal-derived carbon nanotubes by thermal plasma jet
CN103708461B (zh) 制备电石的方法
JP2011111511A (ja) 炭素化合物の再生処理方法、ガス化装置および再生処理システム
SE460190B (sv) Process foer framstaellning av kisel under anvaendning av gasplasma saasom energikaella
WO2021205935A1 (ja) 固体炭素生成装置および固体炭素生成方法
JP2007111603A (ja) 廃棄物熱分解処理システムおよび方法
JP5071895B2 (ja) カーボン微粒子の製造方法及び製造装置
KR101234317B1 (ko) 폐윤활유로부터 수소와 카본블랙의 제조 방법
EP3144345A1 (en) Thermal decomposition method for organic substances
JP5582685B2 (ja) 固体燃料および固体燃料の製造方法
JP4873213B2 (ja) カーボン微粒子の製造方法及び製造装置
US7632471B2 (en) Reaction furnace utilizing high-temp steam and recirculated heat source to separate mercury and crack dioxin and organic substances contained in waste
JP2005330125A (ja) カーボン微粒子の製造方法及び製造装置
JP2005336442A (ja) 廃油からのカーボン微粒子の製造方法及び製造装置
JP5071896B2 (ja) カーボン微粒子の製造方法及び製造装置
JP4218443B2 (ja) フェロコークスの製造方法
JP2005350335A (ja) バガス等バイオマスからのカーボン微粒子の製造方法及び製造装置
Nikitin et al. Agricultural waste derived silicon carbide composite nanopowders as efficient coelectrocatalysts for water splitting

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011