JP2004204106A - 有機物のガス化装置 - Google Patents
有機物のガス化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004204106A JP2004204106A JP2002376217A JP2002376217A JP2004204106A JP 2004204106 A JP2004204106 A JP 2004204106A JP 2002376217 A JP2002376217 A JP 2002376217A JP 2002376217 A JP2002376217 A JP 2002376217A JP 2004204106 A JP2004204106 A JP 2004204106A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- hydrogen
- steam
- heat
- rich
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 239000011368 organic material Substances 0.000 title claims abstract 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 212
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 127
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 127
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 117
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 47
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 43
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 40
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 39
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 38
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 claims abstract description 32
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims abstract description 27
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims abstract description 22
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 claims description 52
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 47
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 36
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 29
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 23
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 22
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 claims description 21
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 claims description 17
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 16
- 238000002309 gasification Methods 0.000 claims description 15
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 11
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 claims description 8
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 5
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 claims description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 20
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 abstract description 12
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 abstract description 11
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 abstract description 8
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 abstract 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 24
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 20
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 20
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 13
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 12
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 9
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 7
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 6
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 5
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 5
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 3
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 3
- 239000010763 heavy fuel oil Substances 0.000 description 3
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 3
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- -1 tar Chemical class 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000013064 chemical raw material Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 2
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002843 nonmetals Chemical class 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000036632 reaction speed Effects 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YZCKVEUIGOORGS-NJFSPNSNSA-N Tritium Chemical compound [3H] YZCKVEUIGOORGS-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-OUBTZVSYSA-N oxygen-17 atom Chemical compound [17O] QVGXLLKOCUKJST-OUBTZVSYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011214 refractory ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/58—Construction or demolition [C&D] waste
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
【解決手段】有機物を加熱し乾留ガスを発生する「乾留装置G」と、該乾留ガスに適量の水蒸気を加え改質反応を促進させ一酸化炭素と水素に富むガスを発生する「改質装置R」と、から構成される有機物のガス化装置。また一酸化炭素と水素に富むガスに適量の水蒸気を加え水素シフト反応を促進させた後、ガスを精製して高純度の水素ガスを得る「水素シフト反応装置W]を付加したガス化装置。この装置を用いることより、バイオマス又は有機系廃棄物を、乾留・改質反応更には水素シフト反応を進行させると共に、精製過程で分離した油分および回収した水蒸気を循環利用して、燃料ガス、水素ガス或いは合成ガスを効率良く得る。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、農産・林産業において発生するバイオマスあるいは、木、紙、プラスチック、建築廃材、動植物性残渣、汚泥などの有機系廃棄物を、それらの発生する場所又はその近傍でガス化して、ガスタービン、ガスエンジンによる自家発電等のための燃料を製造し、更には燃料電池のための水素あるいはメタノールなどの化学合成用原料ガスを製造する、小規模で安全かつ経済性の高いガス化装置に関する。
【0002】
【従来技術】
一般廃棄物あるいは産業廃棄物から燃料ガスを製造するために本邦において開発され実用化された技術には、2塔循環流動層ガス化プロセスがある。これは、砂を熱媒体として2つの流動層の間に循環させ、上記廃棄物を700〜800℃にある1つの流動層に投入してガス化させ、4000〜5500kcal/Nm3程度の可燃ガスを製造し、不燃物と共存する炭素質を他の流動層内で燃焼することにより循環する砂を加熱してガス化に必要な熱エネルギーとし、廃棄物中の不燃分は固形分として排出させるものである。本技術は循環流動層を用いるため1基あたり150トン/日以上の規模の処理量には適しているが、それ以下の分散型小規模装置として廃棄物発生場所での局地的使用には向いてはいない。
【0003】
また、上記技術の延長としてパルプとプラスチック薄膜との混合物を原料とし、これを700〜800℃にある単一の砂流動層に送入し、底部より空気を用いる部分酸化によってガス化し、2000kcal/Nm3程度の燃料ガスを発生する単塔流動層ガス化プロセスが実用化されている。本技術は10〜15トン/日程度の小規模にも適するが、本技術による発生ガスは窒素分が多いため発熱量が低く発電用あるいは水素製造用としては使用できない。
【0004】
上記2件の技術実用化より遅れて海外からサーモセレクトガス化プロセスが導入された。これは廃棄物を高圧プレスを用いてブロック化し、これを外部加熱によって乾留ガスを発生させ、残った固形物を1500℃以上の溶融スラグ槽の中に投入し、これに酸素を送給して改質ガス化を行う技術であり、150トン/日の規模で実用化されている。本技術は大規模処理には使用できるが高圧プレスであること、完全溶融スラグによる炉材侵食の防止対策などが必要とされ、分散型発電装置として、廃棄物発生場所での局地的使用には不向きである。
【0005】
乾留又は改質装置にはこの他に、日本硝子、PKA社などの技術があるが、これらの技術はいずれも乾留ガスを酸素又は空気で部分燃焼して1100℃〜1200℃以上の高温にして、タールなどの高沸点炭化水素化合物を、一酸化炭素・水素・メタンなどの低分子化合物に熱分解したのち、冷却して、燃料ガスとして利用するとともに、金属を含む無機物を溶融スラグ化するものである。しかし高温度にするために乾留ガスの燃焼消費が増えること、プロパン・ブタンなどの高カロリー低沸点炭化水素の低分子化・低カロリー化が進むこと、および熱損失が大きくなることから、エネルギー収率が低下してしまう。この他に、鉄、アルミ、銅、銀、金などの有価金属が溶融合金状になって利用価値が低下してしまうという問題がある。
【0006】
有機系廃棄物の乾留装置として、外部間接加熱型の横型回転筒が開発されている。本件発明の発明者かつ出願人の一人である國井大蔵は、他の発明者と共に、外部間接加熱型横型回転円筒内に傾斜ガイド板付仕切板を設置して、原料粉粒体の混合と分散を促進する技術を提案し(特許文献1参照)、これがカーシュレッダーダストからの燃料ガス製造に応用された。この技術の有用性は認められるが、このような間接加熱方式では、回転筒の金属材料の耐熱温度のために、乾留ガス化温度を高くすることができず、相当量のタールが発生してガス化効率を低下させている。また、この乾留ガス中にはプロパン、ブタンなど比較的分子量の大きい炭化水素を多く含んでおり、そのままではメタノールなどの合成用原料ガスあるいは燃料電池用の水素を発生できない。
【0007】
また、横型回転内筒の一端に、有機系廃棄物を導入し、他端から空気を送入して乾留ガスを燃焼して熱エネルギーを補給し、炭化物さらには活性炭を製造する技術も開発されている(特許文献2参照)。更に横型回転円筒の他に、竪型移動層あるいは移動式バッチ装置を用いて、有機物を乾留ガス化するとともに、該ガスを燃料として循環して熱エネルギーの効率化をはかるプロセスシステムが開発されている(特許文献3参照)。これらの発明は、乾留装置、ガス循環など要素技術に同一性はあるものの、活性炭の製造あるいは金属に付着・混合した有機物の除去を目的とするものであり、ガスタービン燃料、燃料電池用水素あるいは合成用原料ガスの製造とは目的を異にしたものである。
【0008】
一方、産業技術についてみると、石炭類のガス化プロセスは液体燃料の代替エネルギー源として古くから数多くのものが知られ、また、テキサコプロセスのように石油から化学工業用原料ガスとして水素と一酸化炭素の混合ガスを大量に製造しているものが知られているが、いずれも大規模プラントとして実用化したものであり、バイオマスあるいは有機系廃棄物を原料とした小規模プラントに適していない。
【0009】
地球環境保全の観点から分散型発電装置としてガスタービン、ガスエンジン、あるいは燃料電池の必要性が増しているが、そのための燃料として石油、天然ガスなどの再生不能な枯渇性資源を使用した場合は、地球温暖化の防止効果は十分なものとはいえない。各地域で分散して発生するバイオマスあるいは有機系廃棄物を、その地域でガス化し、これをガスタービン、ガスエンジン、燃料電池に使用してはじめて循環型社会の形成に適う分散型地域エネルギーシステムが完成することになる。
【0010】
【特許文献1】
特開平5−264170号公報
【特許文献2】
特開2002−130629号公報
【特許文献3】
特願2002−116652号
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本件出願人は、地域的に分散して発生するバイオマスあるいは、有機系廃棄物(以下、原料という)を、それらの発生する場所又はその近傍でガス化して、ガスタービン、ガスエンジンによる分散型発電等のための燃料ガスを発生させ、さらには燃料電池のための水素あるいはメタノール製造用原料ガスを製造するための、安全で容易に操作できる小規模で経済性の良いガス化装置を提案するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するための本発明の要旨は次の通りである。
(1) 有機物を加熱して乾留ガスを発生する「乾留装置」と、該乾留ガスに適量の水蒸気を混合し電力により発生する熱あるいは酸素による部分燃焼熱で600℃〜1200℃に昇温して改質反応を促進させて一酸化炭素と水素に富むガスを発生する「改質装置」と、から構成されることを特徴とする有機物のガス化装置。
(2) 一酸化炭素と水素に富むガスに水蒸気を混合して又は水を噴霧して、該混合ガスを700℃以下にして水素シフト反応を促進させる「水素シフト反応装置」により水素に富むガスを発生させることを特徴とする(1)記載の有機物のガス化装置。
(3) 有機物を適量の水蒸気とともに電力により発生する熱あるいは酸素による部分燃焼熱で加熱して一酸化炭素と水素に富むガスを発生する「燃料ガス発生装置」と、この一酸化炭素と水素に富むガスに水蒸気を混合して又は水を噴霧して、該混合ガスを700℃以下にして水素シフト反応を促進させる「水素シフト反応装置」と、から構成されることを特徴とする有機物のガス化装置。
(4) 有機物を加熱して乾留ガスを発生する「乾留装置」と、乾留ガスに適量の水蒸気を混合したガスを電力により発生する熱あるいは酸素による部分燃焼熱により加熱したのち水蒸気を更に加えて水素に富むガスを発生する「水素発生装置」と、から構成されることを特徴とする有機物のガス化装置。
(5) 一酸化炭素と水素に富むガス又は水素に富むガスを十分に温度を下げたA重油などの熱媒体油と直接接触させて該ガス中に含まれているタール成分を凝縮液(油)化して除去し、除去したタールを乾留装置、改質装置、燃料ガス発生装置あるいは水素発生装置に原料として循環利用することを特徴とする(1)〜(4)のいずれか1項記載の有機物のガス化装置。
(6) 一酸化炭素と水素に富むガス又は水素に富むガスとの直接接触によって加熱されたA重油を、水と間接的に接触させ水蒸気を発生させ、該水蒸気を乾留装置、改質装置、水素シフト反応装置、燃料ガス発生装置あるいは水素発生装置に熱源及び原料として送入することによって乾留あるいは改質に要した熱エネルギーを回収することを特徴とする(1)〜(5)のいずれか1項記載の有機物のガス化装置。
(7) 改質装置は、外部側にコイル、内部側に磁性体を装備した非磁性体で構成され、コイルに高周波電流を供給して内部側磁性体を発熱させる電磁誘導型であることを特徴とする(1)、(2)、(4)、(5)、(6)のいずれか1項記載の有機物のガス化装置。
(8) 水素シフト反応装置は、一酸化炭素と水素に富むガスに適量の水蒸気を混合して該混合ガスを700〜500℃程度まで冷却して触媒を用いることなく水素シフト反応を促進させる「無触媒水素シフト反応装置」、であることを特徴とする(1)〜(3)、(5)〜(7)のいずれか1項記載の有機物のガス化装置。
(9) 水素発生装置は、乾留ガスに適量の水蒸気を混合して加熱したのち冷却して触媒を用いることなく水素に富むガスを発生する「無触媒水素発生装置」、であることを特徴とする(1)、(2)、(4)〜(7)のいずれか1項記載の有機物のガス化装置。
(10) 乾留装置は、水平あるいは水平面から若干傾斜する軸線のまわりに回転する筒状体であって、該筒状体から発生する固形状炭素(チャー)を空気で燃焼して得られた燃焼ガスを該筒状体の外部から接触させて筒状体の内部を加熱するよう装備した回転筒状体であることを特徴とする(1)、(2)、(4)〜(9)のいずれか1項記載の有機物のガス化装置。
(11) 乾留装置は、電磁誘導又は電気抵抗熱により得られる過熱水蒸気によって加熱あるいは、酸素と水蒸気更に必要に応じて空気を加えた混合ガスを挿入した送気管から送入して内部を直接加熱できるよう装備した水平あるいは水平面から若干傾斜する軸線のまわりに回転する筒状体であることを特徴とする(1)、(2)、(4)〜(9)のいずれか1項記載の有機物のガス化装置。
(12) 乾留装置は、電磁誘導又は電気抵抗熱により得られる過熱水蒸気によって加熱あるいは、酸素と水蒸気更に必要に応じて空気を加えた混合ガスにより、内部を直接加熱できるよう装備した竪型流動層であることを特徴とする(1)、(2)、(4)〜(9)のいずれか1項記載の有機物のガス化装置。
(13) 乾留装置は、電磁誘導又は電気抵抗熱により得られる過熱水蒸気によって加熱あるいは、酸素と水蒸気更に必要に応じて空気を加えた混合ガスにより、内部を直接加熱できるよう装備した竪型移動層であることを特徴とする(1)、(2)、(4)〜(9)のいずれか1項記載の有機物のガス化装置。
【0013】
[本発明の特徴]
原料(バイオマス及び有機系廃棄物)を加熱すると、乾留ガスすなわち、(1)水素・一酸化炭素・メタンなどの低沸点炭化水素ガスと、(2)常温でタール状になる炭化水素あるいは酸素を含有する炭素・水素化合物などの高沸点炭化水素ガスと、(3)主として原料の中の水分の蒸発による水蒸気と、の混合ガスが発生する。この混合ガスを更に加熱していくと高沸点炭化水素の低分子化が進み、低沸点炭化水素ガスとなるが、1000℃を超えるとプロパン・ブタンなどの高カロリー低沸点炭化水素ガスの低分子化も進んでしまう。
【0014】
本発明においては、乾留ガスに適量の水蒸気を加えて、水蒸気と高沸点炭化水素の反応を進めるとともに、反応温度を1000℃以下、好ましくは900℃以下に抑える。これによって、プロパン・ブタンなど高カロリーガスの分解を抑制することができる。この点が1200℃以上にして高沸点炭化水素とともに、プロパンなどの高カロリー低沸点炭化水素を低分子化、低カロリー化してしまう既往技術とは異なっている。一方、本発明においては、高沸点炭化水素(タール)の一部が改質されずにガス中に残留してしまうという問題がある。これに対しては該ガスを、A重油などの熱媒体と接触させてタールを凝縮油化して除去し、油化した該タールを乾留あるいは改質装置に戻して、再び乾留ガス化することによって解決できる。また、改質ガスと接触して例えば200℃に昇温したA重油を温水と熱交換して水蒸気を発生させて、これを循環し例えば改質装置に送入することによってエネルギー効率の更なる改善をはかることができる。この点も1200℃の高温改質ガスに水噴霧して200℃以下に急冷してしまう既往技術とは異なっている。
【0015】
以上は燃料ガスを得る場合であるが、燃料電池用の水素あるいはメタノールなどの化学原料ガスを得る場合、一酸化炭素を、注入した水蒸気と反応させ、水素と二酸化炭素にする必要がある。既往技術においては、200℃以下に急冷した一酸化炭素と水蒸気を300〜400℃に加温するとともに触媒を用いて反応速度を大きくして水素シフト反応を行っている。これに対し、本発明では、1000℃好ましくは900℃以下の温度状態の一酸化炭素と水蒸気に富むガスが得られているから、これを700〜500℃まで冷却することによって、触媒を用いることなく水素シフト反応(水性ガス反応:CO+H2O→H2+CO2)を進行させ、モル比で水素と一酸化炭素を1:2にしてメタノール合成用原料ガス、更に反応を促進させて燃料電池等のための水素原料ガスを得ることができる。また、更に本発明においては、廃棄物に含まれている有価金属を、溶融合金化も酸化もすることなく回収再生利用できるという利点もある。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づき、本発明の実施の形態を説明する。
<第一実施形態>
図1は原料F(バイオマス)から無触媒で燃料電池用水素燃料7を製造するプロセスのフローシートである。図1において、Fは原料であり、乾留装置Gに供給される。原料は酸素の送給による部分燃焼熱、または電磁誘導・電気抵抗発熱体などによる電熱で加熱され乾留ガス化する。金属、非金属などの無機物は残渣ASとなって乾留装置Gから排出される。
乾留装置G内で発生した乾留ガス1は改質装置Rに送給され、後述する水蒸気分離装置SCから送給される水蒸気10およびガス分離装置GSから循環送給される一酸化炭素・メタン9とタール分離装置HCから循環送給されるタール分と軽質油・酸性ガス分離装置LCから循環送給される軽質油と共に700〜1000℃の温度範囲で水蒸気改質を受けて、一酸化炭素と水素に富むガス(燃料ガス)2になる。改質反応は吸熱反応であり、必要とする熱エネルギーは、電磁誘導発熱体h(R)による直接加熱によって与えられる。
【0017】
改質装置Rから出る一酸化炭素と水素に富むガス2は水素シフト反応装置Wに送給され、水蒸気10を混入して水素シフト反応により一酸化炭素が水素に転化し、水素に富むガスになる。水素シフト反応は発熱反応であるので冷却装置C(W)あるいは送入水蒸気10によって温度を下げる必要があるが、温度が下がると反応速度が遅くなるとともにガス中に含まれるタールの凝縮がおこるので、700〜500℃の範囲で調整する。水蒸気の送給に代えて水を噴霧することもできる。水素シフト反応装置Wを出るガス3は水素に富むが同時にタールなどの高沸点炭化水素ガスと酸性ガスと大量の水蒸気を含有するので、これをまずタール分離装置HCに送給する。ここでガス3は、冷却装置C(HC)で放熱し例えば150℃程度に温度の下がったA重油aと直接接触して温度が下がるが、これによってガス中の高沸点炭化水素ガスが凝縮油化して分離する。凝縮油化した高沸点炭化水素はA重油と容易に混合するが、その結果余剰となった高沸点油hoは前述した水蒸気改質装置Rに原料として循環送給される。
【0018】
高沸点炭化水素を分離したガス4を次に、軽質油・酸性ガス分離装置LCに送給して、冷却装置C(LC)で放熱し例えば80℃程度に冷却した液水bに苛性ソーダAを加えた水溶液と直接接触させて塩化水素等の酸性ガスを中和除去しクリーンなガス5を得る。また、この工程で凝縮油化した低沸点油Loは油水分離して前述した改質装置Rに原料として循環送給し、中和塩は固液分離して無機スラッジSとして系外に取り出す。
こうして得られたクリーンなガス5は大量の水蒸気を含有するのでこれを水蒸気分離装置SCに送給し、放熱手段 C(SC)によって冷却した冷媒(例えば水)と間接接触して水蒸気を凝縮して分離する。水蒸気分離装置SC中で凝縮生成した水Lは、タール分離装置で高温のガスと接触して例えば200℃に温度上昇したA重油と間接熱交換して水蒸気10となり、改質装置Rおよび水素シフト反応装置Wに供給される。この際、必要あればメークアップ水wを供給する。
【0019】
水蒸気分離装置SCを出た乾ガス6は、水素に富むが同時に二酸化炭素と少量の一酸化炭素、メタンを含有する。そこでガス分離装置GSに送給し、公知の方法で二酸化炭素8、一酸化炭素およびメタン9を分離して純度の高い水素7を得る。一酸化炭素およびメタン9は改質装置Rに循環送給され、水素の総合収率の向上に役立たせる。
【0020】
図1の改質装置Rは電磁誘導により加熱している場合を示しているが、必ずしもこれに限定されず電気抵抗加熱あるいは酸素又は空気による乾留ガスの部分燃焼熱で加熱してもよい。また、図1の改質装置において改質温度を700〜1000℃の範囲で設定しているが、必ずしもこれに限定されず、例えば1200℃以上にしてガス中に残留するタール、軽質油分をゼロに近づけるようにしてもよい。このときはタール分離装置HCを省くことができる。
【0021】
<第二実施形態>
図2は酸素による部分燃焼熱を用いて原料F(有機系廃棄物)から高カロリーの燃料ガス15をつくるプロセスのフローシートである。得られた高カロリー燃料ガス15を、ガスタービン(あるいはガスエンジン)CGに供給して電気と熱を得る。
図2において、Fは原料であり乾留装置Gに供給される。原料は、水蒸気10とともに乾留装置Gに供給される酸素16によって部分燃焼し、そのさいに生じる熱によって乾留ガス11になる。金属、非金属などの無機物は残渣ASとして排出される。乾留ガス11は、改質装置Rに供給され、そこで水蒸気10と酸素16によって、600〜1000℃の温度範囲で改質反応が進み、一酸化炭素と水素に富むガス12になる。このガスをタール分離装置HCに送って、含有するタールなどの高沸点炭化水素ガスをA重油aと接触させて凝縮油化させ分離する。高沸点炭化水素ガスを分離して得られたガス13を更に軽質油・酸性ガス分離装置LCで洗浄してクリーンなガス14としたのち水蒸気分離装置SCで水蒸気を凝縮分離して、一酸化炭素と水素に富む高カロリーの燃料ガス15を得る。
なお、図2に示すプロセスにおいては、タール分離装置HCからの余剰の高沸点油ho及び軽質油・酸性ガス分離装置LCからの低沸点油Loは改質装置ではなく、乾留装置Gへ原料として循環送給している。これは、本プロセスが発電を目的としているため、プロパン、ブタンなどの分子量の小さい高カロリーガスをできるだけ多く得たいためであり、これが水素、一酸化炭素を得ることを目的としている図1のプロセスと異なっている理由である。
【0022】
<第三実施形態>
図3は図1における改質装置Rの詳細を示したもので、図4はその横断面図である。
17はカーボンセラミックあるいはホウ化ジルコニウムなどの耐熱磁性体でできた多数の通気孔18をもつ筒状発熱体であり、断熱材料(非磁性体)19を隔て外側にワークコイル20を設置している。ワークコイルに高周波電流を印加することによって筒状発熱体17が電磁誘導加熱され通気孔を通過するガスを加熱する。図1、図2における乾留装置Gから出る乾留ガスと水蒸気の混合気体は、図1における改質装置Rの底部から送給され、改質装置の本体をなす筒状発熱体17を貫流して水蒸気改質をうけて、上部から排出される。改質装置Rへの乾留ガス・水蒸気の送給は必ずしも図3のものに限定されず、上部に送給して底部から排出するものであってもよい。さらに、改質装置Rは必ずしも図3のように竪型のものに限定されず、軸線が水平あるいは傾斜する筒状体であってもよい。
なお、電磁誘導による発熱体は必ずしも図3のものに限定されず、例えば図5のように円板状21のもの、図6のように円柱状22のものであっても、ガスが接触しながら通過できるものであればどんな形状のものでもよい。
【0023】
また、改質装置は必ずしも電力加熱によるものに限定されず、酸素による部分燃焼熱によるものであってもよい。例えば図7は耐熱材料によって構成される筒状体23に設けられた送給口24より上記気体を送給し、単数あるいは複数の送給管25、25′から酸素と水蒸気の混合気体を送給して上記気体を部分燃焼することにより改質反応を進めるための熱エネルギーを供給するものであり、改質された高温ガスは排出口26から装置外に排出される。また改質装置は必ずしも図7のものに限定されず、図8のように横型のものであってもよい。
【0024】
次に図9に触媒を用いた改質装置Rの例を示す。図10はその断面図である。27は水蒸気改質用触媒層28を充填する筒状体であり、断熱材料29を隔てて外側に電磁誘導加熱ためのワークコイル30を設置している。触媒層28内には板状の発熱体31が配置され、電磁誘導加熱により近接する触媒層28を加熱する。図1および図2における乾留装置Gにおいて、乾留ガス1及び11は図9の改質装置Rの底部から送給され、触媒層28を貫流して水蒸気改質をうけ、触媒層28の上部から排出される。触媒層へのガスの供給は必ずしも図9のものに限定されず、軸線が水平あるいは傾斜する筒状体であってもよい。
さらに、改質装置Rは必ずしも図9のように竪型のものに限定されず、軸線が水平あるいは傾斜する筒状体であってもよい。また、電磁誘導による発熱体は必ずしも図9、図10のものに限定されず、例えば図11のように棒状あるいは管状のものであってもよい。
【0025】
電力によって加熱する改質装置Rは、必ずしも電磁誘導加熱によるものに限定されず、図12のように触媒層28の内部に均等に配置された電気抵抗発熱体32によるものであってもよい。図12の33は抵抗発熱体32と触媒層28の接触を防止する伝熱性筒体、34は全体を包囲する断熱性の良い耐熱材料製外筒である。
触媒層28を充填する筒状体は、必ずしも図12のものに限定されず、図13のように複数の筒状体とし、その周辺に配設された電気抵抗発熱体32によって加熱するものであってもよい。また、筒状体27と電気抵抗発熱体の配列は必ずしも図13のものに限定されず、図14のように筒状体27の軸線と直交する軸線をもつ電気抵抗発熱体であってもよい。
【0026】
<第四実施形態>
図15に、図1における水素シフト反応装置Wの詳細を示す。
図15において、35は円筒状の水素シフト反応装置本体、36は水蒸気の送給管、37はガス排出口、38は水蒸気ブロワー、39は粉体排出手段である。改質装置を出た600〜1000℃の一酸化炭素と水素に富むガスは、ブロワー38によって、噴出する水蒸気と混合して水素シフト反応装置35内に送入され水素シフト反応が進み、排出口37から水素に富むガスが排出する。このときの装置35内の温度は500〜700℃となるように調節する。
水素シフト反応装置は図15のものに限定されず、例えば図16のように改質ガスと水蒸気を内筒40に噴出させて装置内を循環させながら反応を進めるものであってもよい。
【0027】
図17は、触媒を用いた水素シフト反応装置Wの例を示す。
図17において、41は水素シフト反応装置本体、42は、装置本体41に充填された触媒層である。改質、精製された一酸化炭素と水素に富むガスは、送入口44よりシフト装置41に入り、水蒸気供給管45から送入された過熱水蒸気と混合して昇温し触媒層42を通過する過程で水素シフト反応が進み、水素に富むガスとなって排出口43から排出する。触媒を用いることによって反応速度が大きくなるので、無触媒のときと比べて低温度での操作が可能となる。
【0028】
<第五実施形態>
図18に無触媒水素発生装置RWの詳細を示すが、この装置は、乾留装置Gからの乾留ガスに適量の水蒸気を混合したガスを電力により発生する熱あるいは酸素による部分燃焼熱により加熱して乾留ガスを改質したのち、水蒸気を更に加えて温度を下げて水素シフト反応を促し水素に富むガスを得るもので、実質的に改質装置と水素シフト反応装置を一体化したものである。該水素発生装置RWは、非磁性体の円筒27の外部に断熱材19とワークコイル20を、内側に電磁誘導発熱体となる円柱状の耐熱磁性体17を装備した改質反応部と、筒状体35に水蒸気送入管36を装備した水素シフト反応部から構成されている。乾留装置で得られた一酸化炭素と水素に富むガスは水蒸気とともに改質反応部に送入され電磁誘導加熱体と接触して600〜1000℃に加熱されタール等の高沸点炭化水素ガスが水蒸気と反応して一酸化炭素、水素などの低分子ガスとなって上昇し、次に水蒸気送入管36から送入される水蒸気と混合し500〜700℃に調整されて水素シフト反応部を上昇し、その過程で水素シフト反応が進行し、装置RW出口37から水素に富むガスが排出する。水素シフト反応は発熱反応であるから外部からの加熱は不必要である。無触媒水素発生装置RWは図18に示すものに限定されず、改質装置と水素シフト反応装置の種々の組み合わせが可能である。
【0029】
また、水素発生装置RWは、無触媒のものに限定するものではなく水蒸気改質部と水素シフト反応部の一方もしくはその両方に触媒層を用いるものでもよい。例えば図19は、筒状体46、51の両方に触媒層49、50を用いたものを示している。触媒を用いることによって反応速度が大きくなるので無触媒のときと比べて低温度での操作が可能となる。
【0030】
<第六実施形態>
図1、図2に示す本発明プロセスの主要な構成要素の一つである乾留装置の詳細例を図20に示す。原料を送入する筒状体60は、水平あるいは水平面に対して若干傾斜する軸線59の周り方向に回転自在に保持される。該筒状体60はフランジ61、61′と軸受62、62′によって保持され、図示せぬ駆動手段によって回転する。原料は筒状体60の一端部の送入口63から公知の送給手段によって筒状体60の内部に送入される。64は筒状体60の軸線上にセットした原料加熱用の電気抵抗発熱体であるが、加熱方法はこのような抵抗発熱体に限定されず、電磁誘導発熱体による直接加熱であってもよい。
【0031】
図20において、65は横型回転筒内に設置される粉粒体の撹拌・移送手段であり、公知のものであればその形状・寸法は任意である。66は原料送入口63の外周部に設けた酸素・水蒸気混合気体の送給管であり、筒状体内部で乾留ガスの部分酸化を行なって乾留ガス化に必要な熱エネルギーを供給することができる。67は筒状体の他端部における酸素・水蒸気混合気体の送給管であり、チャーの部分燃焼を進めて排出不燃物中に含有される炭素質の含有量を低下させる。
また、68は筒状体の他端部に付設した排出部69の経路に設けた固体状チャーあるいは灰分の排出手段である。69a、69bは筒状体の回転シール手段であり、炉内への外気の侵入、炉内ガスの漏出を実施的にゼロとしながら筒状体60の回転を行なわせる。
70は排出部69の上方一端に設けた過熱水蒸気の送給口であり、必要な場合に高温の水蒸気を送給して微粉捕集装置内壁面へのタール状物質の付着を防止することができる。71は排出部69の上方他端側に設けた微粒捕集装置であり、微粒を捕集するものであれば図20のものに限定されず任意である。72は微粒捕集装置71の出口であり、水蒸気改質装置に連通する。
本発明における乾留装置は、必ずしも図20のものに限らず、公知の横型回転筒を有するものであればよい。
【0032】
図21は図20の他の実施例であり、筒状体60(第1筒状体)から排出されるチャーは固体排出機構68を経てチャー燃焼装置COに送給される。チャー燃焼装置COは水平あるいは水平面に対して若干傾斜する軸線73のまわりに、フランジ74、74′および軸受75、75′によって回転自在に保持される第2筒状体76を有し、送給口77から送給される常温若しくは加熱空気によってチャーを燃焼する。燃焼により生じた灰は排出口78からチャー燃焼装置COの外に排出される。
チャー燃焼後の高温燃焼ガスは導管79を通って回転する第1筒状体60とその外側に設けた断熱カバー80の間のガス流路81に流入し、筒状体60を外側から加熱した後、排出口81′から装置外に排出される。この際、酸素・水蒸気混合体の送給管67は取り去ってもよい。
送入口63から送入される原料の性質によっては、筒状体60の内部には粉・粒・片・塊状固体の軸方向での公知の循環手段や例えばガイド板付仕切板を設置することができる。
【0033】
乾留装置はまた、図22のように竪型の流動層を用いる形式のものであってもよい。図22において、82は実質的に竪型の筒状体であり、原料は送入手段63から投入され、流動層内において沸騰状態にあるチャー及びその他の不燃粉粒と混合して加熱され、600℃〜900℃の温度で乾留・ガス化を受ける。
酸素と水蒸気あるいは酸素・空気・水蒸気の混合気体は、送給管66、66′から流動層中に送入され、乾留ガスの部分酸化によって原料の乾留ガス化に必要な熱エネルギーを供給する。筒状体の底部にある送給管67、67′より上記混合気体あるいは空気を挿入して、チャーの燃焼を促進することができる。流動層底部の不燃物に富む固体粉粒は排出手段68によって炉外へ排出される。
流動層を用いる乾留装置は、図22のものに限定されず、公知のものであればその形式は任意である。
【0034】
乾留装置は、また、図23のように竪型の移動層を用いる形式のものであってもよい。図23において原料固体はポッパー83より原料ダンパー84をへて竪型の筒状体82に導入され内部に積層85を形成する。筒状体82の低部には好ましくは多孔平板状のガス分散板86が設けられる。ガス分散板は多孔板でなくてもよく、例えば焼結セラミック板など、送入ガスを分散するものであればよい。筒状体82の低部には複数のプッシャー88、88′が設けられ、筒状体の両側からガス分散板86の表面近傍で並行に作動させることにより、ガス分散板上の処理原料をガス分散板の下方に落下移動させる。こうして形成された積層91は、実質的に不燃物であり、公知のダンパー92をへて装置外に排出される。ダンパー92は、必ずしも図23に示すものである必要はなく例えばロータリーバルブであってもよい。
【0035】
図23において、89、90、90′は、酸素と水蒸気更には必要に応じて送入する空気との混合ガスの送気管である。送入された混合ガスは積層91中の未燃チャーあるいはガス分散板86上部の原料を部分燃焼あるいは乾留して高温のガスとなりガス分散板86に設けられた複数の開口部87をへて処理原料層中を貫流し送給原料の乾留ガス化・加熱・乾燥を順次行って乾留ガスとして排出する。排出する乾留ガス温度は投入した常温の原料と直接接触することによって100〜200℃に冷やされる。このとき、積層85下部で発生した乾留ガスに含まれるタール成分が凝縮油化して積層85上部の原料の表面に付着するから、得られる乾留ガスにはタール成分等の高沸点油がほどんど含まれておらず後工程でタールスクラバーが不要になるあるいは負荷が軽くなるという利点がある。
【0036】
竪型の移動層は図23に示したものに限定することなく、例えば原料を移動層の上部から供給して耐火セラミックの火格子の上部に積層状となるようにして、火格子下部から酸素と水蒸気の混合ガスを送入するもの、あるいは移動層の中心に設置した垂直回転送り羽根によって均一な乾留を促進し炭化物あるいは不燃物(灰)の火格子上での滞積を防ぐものなど、上部から投入した原料が下部で発生するガスと向流接触するとともに、乾留ガス化後の残渣が下部から排出できるような構造のものであればどのような形状のものでもよい。
また、図示した例では乾留装置Gと改質装置Rは別体のものを示したが、これらを一体化することで、有機物を適量の水蒸気とともに電力により発生する熱あるいは酸素による部分燃焼熱で加熱して一酸化炭素と水素に富むガスを直接作り出すことができる「燃料ガス発生装置」の形態とすることも可能である。該「燃料ガス発生装置」と「水素シフト反応装置」の組み合わせも本発明の対象となるものである。
【0037】
【発明の効果】
本発明は農産・林産業において発生するバイオマス、あるいは紙、プラスチック、汚泥など各種の有機系廃棄物から、カーボンニュートラルな燃料ガスあるいは水素を製造する、高効率の小規模分散型エネルギー技術を提供するものであり、地球温暖化を抑制するとともに廃棄物を有効利用して循環型社会の形成推進に貢献することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示すシステム図で、燃料電池用水素燃料を得るためのものである。
【図2】本発明のシステム図の他の実施形態で、高カロリーの燃料ガスを得るためのものである。
【図3】図1における改質装置の詳細を示す具体例の縦断面図である。
【図4】図3の横断面図である。
【図5】図3の他の実施例である。
【図6】図3のさらに他の実施例である。
【図7】改質装置の他の具体例(縦型)を示す縦断面図である。
【図8】改質装置の他の具体例(横型)を示す縦断面図である。
【図9】触媒を用いた改質装置の例を示す縦断面図である。
【図10】図9の横断面図である。
【図11】触媒を用いた改質装置の他の例を示す断面図である。
【図12】触媒を用いた改質装置のさらに他の例を示す断面図である。
【図13】触媒を用いた改質装置のさらに他の例を示す断面図である。
【図14】触媒を用いた改質装置のさらに他の例を示す断面図である。
【図15】図1における水素シフト反応装置の詳細を示す断面図である。
【図16】水素シフト反応装置の他の例を示す断面図である。
【図17】触媒を用いた水素シフト反応装置の断面図である。
【図18】無触媒水素発生装置の例を示す断面図である。
【図19】図18の装置の他の実施例である。
【図20】図1、2に示す乾留装置の詳細を示す概略断面図である。
【図21】乾留装置の他の例を示す概略断面図である。
【図22】竪型の流動層形式の乾留装置の例を示す断面図である。
【図23】竪型の流動層形式の乾留装置の他の例を示す断面図である。
【符号の説明】
G 乾留装置 R 水蒸気改質装置
W 水素シフト反応装置 HC タール分離装置
LC 軽質油・酸性ガス分離装置 SC 水蒸気分離装置
GS ガス分離装置 C 冷却装置
CO チャー燃焼装置 F 原料
AS 灰 a A重油
b 液水 ho 高沸点油
Lo 低沸点油 w メークアップ水
1 乾留ガス 2 一酸化炭素と水素に富むガス
3 水素に富むガス 4 高沸点炭化水素を分離したガス
5 酸性ガスを除去したガス 6 乾ガス
7 純度の高い水素 8 二酸化炭素
9 一酸化炭素・メタン 10 水蒸気
11 乾留ガス 12 一酸化炭素と水素に富むガス
13 分離ガス 14 酸性ガスを除去したガス
15 燃料ガス 16 酸素
17 筒状発熱体 18 通気孔
19 断熱材料 20 電磁誘導ワークコイル
21 円板状発熱体 22 円柱状発熱体
23 筒状体 24 送給口
25、25′ 送給管 26 排出口
27 筒状体 28 触媒層
29 断熱材料 30 ワークコイル
31 発熱体 32 電気抵抗発熱体
33 伝熱性筒体 34 耐熱材料製外筒
35 水素シフト反応装置本体 36 水蒸気送給管
37 ガス排出口 38 水蒸気ブロワ−
39 粉体排出手段 40 内筒
41 水素シフト反応装置本体 42 触媒層
43 ガス排出口 46、51 筒状体
47、52、52′ 水蒸気送給管
48 排出口 49、50 触媒層
53 送入口 59 軸線
60 筒状体 61、61′ フランジ
62、62′ 軸受 63 送入口
64 電気抵抗発熱体 65 撹拌・移送手段
66 混合気体送給管 67 送給管
68 排出手段 69 排出部
69a、69b 回転シール 70 送給口
71 微粒捕集装置 72 捕集装置出口
73 軸線 74、74′ フランジ
75、75′ 軸受 76 筒状体
77 送給口 78 排出口
79 導管 80 断熱カバー
81 ガス流路 81′ ガス排出口
82 筒状体 83 ホッパー
84 ダンパー 85 積層
86 ガス分散板 87 分散板の開口部
88、88′ プッシャー
89、90、90′ 混合ガス送気管
91 積層 92 ダンパー
Claims (13)
- 有機物を加熱して乾留ガスを発生する「乾留装置」と、該乾留ガスに適量の水蒸気を混合し電力により発生する熱あるいは酸素による部分燃焼熱で600℃〜1200℃に昇温して改質反応を促進させて一酸化炭素と水素に富むガスを発生する「改質装置」と、から構成されることを特徴とする有機物のガス化装置。
- 一酸化炭素と水素に富むガスに水蒸気を混合して又は水を噴霧して、該混合ガスを700℃以下にして水素シフト反応を促進させる「水素シフト反応装置」により水素に富むガスを発生させることを特徴とする請求項1記載の有機物のガス化装置。
- 有機物を適量の水蒸気とともに電力により発生する熱あるいは酸素による部分燃焼熱で加熱して一酸化炭素と水素に富むガスを発生する「燃料ガス発生装置」と、この一酸化炭素と水素に富むガスに水蒸気を混合して又は水を噴霧して、該混合ガスを700℃以下にして水素シフト反応を促進させる「水素シフト反応装置」と、から構成されることを特徴とする有機物のガス化装置。
- 有機物を加熱して乾留ガスを発生する「乾留装置」と、乾留ガスに適量の水蒸気を混合したガスを電力により発生する熱あるいは酸素による部分燃焼熱により加熱したのち水蒸気を更に加えて水素に富むガスを発生する「水素発生装置」と、から構成されることを特徴とする有機物のガス化装置。
- 一酸化炭素と水素に富むガス又は水素に富むガスを十分に温度を下げたA重油などの熱媒体油と直接接触させて該ガス中に含まれているタール成分を凝縮液(油)化して除去し、除去したタールを乾留装置、改質装置、燃料ガス発生装置あるいは水素発生装置に原料として循環利用することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の有機物のガス化装置。
- 一酸化炭素と水素に富むガス又は水素に富むガスとの直接接触によって加熱されたA重油を、水と間接的に接触させ水蒸気を発生させ、該水蒸気を乾留装置、改質装置、水素シフト反応装置、燃料ガス発生装置あるいは水素発生装置に熱源及び原料として送入することによって乾留あるいは改質に要した熱エネルギーを回収することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の有機物のガス化装置。
- 改質装置は、外部側にコイル、内部側に磁性体を装備した非磁性体で構成され、コイルに高周波電流を供給して内部側磁性体を発熱させる電磁誘導型であることを特徴とする請求項1、2、4、5、6のいずれか1項記載の有機物のガス化装置。
- 水素シフト反応装置は、一酸化炭素と水素に富むガスに適量の水蒸気を混合して該混合ガスを700〜500℃程度まで冷却して触媒を用いることなく水素シフト反応を促進させる「無触媒水素シフト反応装置」、であることを特徴とする請求項1、2、3、5、6、7のいずれか1項記載の有機物のガス化装置。
- 水素発生装置は、乾留ガスに適量の水蒸気を混合して加熱したのち冷却して触媒を用いることなく水素に富むガスを発生する「無触媒水素発生装置」、であることを特徴とする請求項1、2、4、5、6、7のいずれか1項記載の有機物のガス化装置。
- 乾留装置は、水平あるいは水平面から若干傾斜する軸線のまわりに回転する筒状体であって、該筒状体から発生する固形状炭素(チャー)を空気で燃焼して得られた燃焼ガスを該筒状体の外部から接触させて筒状体の内部を加熱するよう装備した回転筒状体であることを特徴とする請求項1、2、4、5、6、7、8、9のいずれか1項記載の有機物のガス化装置。
- 乾留装置は、電磁誘導又は電気抵抗熱により得られる過熱水蒸気によって加熱あるいは、酸素と水蒸気更に必要に応じて空気を加えた混合ガスを挿入した送気管から送入して内部を直接加熱できるよう装備した水平あるいは水平面から若干傾斜する軸線のまわりに回転する筒状体であることを特徴とする請求項1、2、4、5、6、7、8、9のいずれか1項記載の有機物のガス化装置。
- 乾留装置は、電磁誘導又は電気抵抗熱により得られる過熱水蒸気によって加熱あるいは、酸素と水蒸気更に必要に応じて空気を加えた混合ガスにより、内部を直接加熱できるよう装備した竪型流動層であることを特徴とする請求項1、2、4、5、6、7、8、9のいずれか1項記載の有機物のガス化装置。
- 乾留装置は、電磁誘導又は電気抵抗熱により得られる過熱水蒸気によって加熱あるいは、酸素と水蒸気更に必要に応じて空気を加えた混合ガスにより、内部を直接加熱できるよう装備した竪型移動層であることを特徴とする請求項1、2、4、5、6、7、8、9のいずれか1項記載の有機物のガス化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002376217A JP2004204106A (ja) | 2002-12-26 | 2002-12-26 | 有機物のガス化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002376217A JP2004204106A (ja) | 2002-12-26 | 2002-12-26 | 有機物のガス化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004204106A true JP2004204106A (ja) | 2004-07-22 |
Family
ID=32813731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002376217A Ceased JP2004204106A (ja) | 2002-12-26 | 2002-12-26 | 有機物のガス化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004204106A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006169309A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Hatta Kankyo Gijutsu Jimusho:Kk | 有機物のガス化方法及び装置 |
JP2006328328A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Tokyo Institute Of Technology | 高分子廃棄物のガス化システム及びガス化方法 |
JP2007291155A (ja) * | 2006-04-21 | 2007-11-08 | Satake Corp | バイオマスガス生成燃焼炉 |
JP2008169320A (ja) * | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 改質炉 |
JP2009197073A (ja) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Tokyo Institute Of Technology | 固体燃料ガス化装置 |
WO2009135558A2 (de) | 2008-05-07 | 2009-11-12 | Aen Autarke Energie Gmbh | Vorrichtung und verfahren zur elektro-thermo-chemischen vergasung von biomasse |
WO2009151180A3 (en) * | 2008-06-12 | 2010-11-11 | Hyun Yong Kim | Method and apparatus of gasification under the integrated pyrolysis reformer system (iprs) |
CN105585058A (zh) * | 2016-03-11 | 2016-05-18 | 湖北三宁化工股份有限公司 | 一种高浓度盐、高cod污水处理联产合成气的方法 |
CN105670692A (zh) * | 2016-03-30 | 2016-06-15 | 浙江工业大学 | 一种污泥高温水蒸气气化制备富氢燃气的系统 |
CN108485685A (zh) * | 2018-04-13 | 2018-09-04 | 北京三聚绿能科技有限公司 | 生物质炭化炉 |
KR102063414B1 (ko) * | 2019-06-19 | 2020-01-07 | 주식회사 디에이티신소재 | 탄화수소 개질용 전이 금속 촉매를 이용한 인덕션 가열 방식의 탄화수소 개질기 |
-
2002
- 2002-12-26 JP JP2002376217A patent/JP2004204106A/ja not_active Ceased
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006169309A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Hatta Kankyo Gijutsu Jimusho:Kk | 有機物のガス化方法及び装置 |
JP4547244B2 (ja) * | 2004-12-14 | 2010-09-22 | 有限会社 八太環境技術事務所 | 有機物のガス化装置 |
JP2006328328A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Tokyo Institute Of Technology | 高分子廃棄物のガス化システム及びガス化方法 |
JP2007291155A (ja) * | 2006-04-21 | 2007-11-08 | Satake Corp | バイオマスガス生成燃焼炉 |
JP2008169320A (ja) * | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 改質炉 |
JP2009197073A (ja) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Tokyo Institute Of Technology | 固体燃料ガス化装置 |
WO2009135558A3 (de) * | 2008-05-07 | 2010-03-04 | Aen Autarke Energie Gmbh | Vorrichtung und verfahren zur elektro-thermo-chemischen vergasung von biomasse |
WO2009135559A3 (de) * | 2008-05-07 | 2010-03-04 | Aen Autarke Energie Gmbh | Vorrichtung und verfahren zur elektro-thermo-chemischen vergasung von biomasse |
WO2009135559A2 (de) * | 2008-05-07 | 2009-11-12 | Aen Autarke Energie Gmbh | Vorrichtung und verfahren zur elektro-thermo-chemischen vergasung von biomasse |
WO2009135558A2 (de) | 2008-05-07 | 2009-11-12 | Aen Autarke Energie Gmbh | Vorrichtung und verfahren zur elektro-thermo-chemischen vergasung von biomasse |
WO2009151180A3 (en) * | 2008-06-12 | 2010-11-11 | Hyun Yong Kim | Method and apparatus of gasification under the integrated pyrolysis reformer system (iprs) |
US8858661B2 (en) | 2008-06-12 | 2014-10-14 | Hyun Yong Kim | Method and apparatus of gasification under the integrated pyrolysis reformer system (IPRS) |
CN105585058A (zh) * | 2016-03-11 | 2016-05-18 | 湖北三宁化工股份有限公司 | 一种高浓度盐、高cod污水处理联产合成气的方法 |
CN105585058B (zh) * | 2016-03-11 | 2019-03-29 | 湖北三宁化工股份有限公司 | 一种高浓度盐、高cod污水处理联产合成气的方法 |
CN105670692A (zh) * | 2016-03-30 | 2016-06-15 | 浙江工业大学 | 一种污泥高温水蒸气气化制备富氢燃气的系统 |
CN108485685A (zh) * | 2018-04-13 | 2018-09-04 | 北京三聚绿能科技有限公司 | 生物质炭化炉 |
CN108485685B (zh) * | 2018-04-13 | 2020-07-31 | 北京三聚绿能科技有限公司 | 生物质炭化炉 |
KR102063414B1 (ko) * | 2019-06-19 | 2020-01-07 | 주식회사 디에이티신소재 | 탄화수소 개질용 전이 금속 촉매를 이용한 인덕션 가열 방식의 탄화수소 개질기 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2594842C (en) | Waste treatment process and apparatus | |
KR100445363B1 (ko) | 기화를통한폐기물처리장치및방법 | |
US8438983B2 (en) | Waste treatment process and apparatus | |
TWI494423B (zh) | 由生質製備合成氣體之方法及裝置 | |
JP4267968B2 (ja) | バイオマス処理法 | |
JP4264525B2 (ja) | 有機物質および物質混合物をガス化する方法 | |
JP4547244B2 (ja) | 有機物のガス化装置 | |
JP5630626B2 (ja) | 有機物原料のガス化装置及び方法 | |
JP2008260832A (ja) | 廃棄物再生処理方法及び廃棄物再生処理システム | |
KR20110052604A (ko) | 바이오매스에서 저-타르 합성가스를 생산하는 방법 및 장치 | |
JP3916179B2 (ja) | 廃棄物の高温ガス化方法及び装置 | |
JP7140341B2 (ja) | バイオマスを原料とする水素製造方法 | |
JP2004204106A (ja) | 有機物のガス化装置 | |
JP4227771B2 (ja) | バイオマスのガス化方法 | |
JP3559163B2 (ja) | バイオマスと化石燃料を用いたガス化方法 | |
JP2009102594A (ja) | ガス化炉システム | |
JP7291677B2 (ja) | 水性ガス生成システム、バイオマス発電システム及びバイオマス水素供給システム | |
JP7118341B2 (ja) | 水素製造装置 | |
JP7334924B2 (ja) | バイオマスガス化装置、バイオマスガス化方法及びバイオマスガス化システム | |
JP2004243286A (ja) | 有機性廃棄物の処理システムとその利用方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080929 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081125 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20090414 |