WO2022220246A1 - 有機原料の分解方法、それを利用した液体燃料、固体燃料、又は活性炭の製造方法 - Google Patents

有機原料の分解方法、それを利用した液体燃料、固体燃料、又は活性炭の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022220246A1
WO2022220246A1 PCT/JP2022/017616 JP2022017616W WO2022220246A1 WO 2022220246 A1 WO2022220246 A1 WO 2022220246A1 JP 2022017616 W JP2022017616 W JP 2022017616W WO 2022220246 A1 WO2022220246 A1 WO 2022220246A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
raw material
cracked oil
oil
gas
decomposition
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/017616
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
興哲 松永
哲也 越川
裕一郎 東
翔生 越川
勲 持田
Original Assignee
株式会社レボインターナショナル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社レボインターナショナル filed Critical 株式会社レボインターナショナル
Priority to JP2023514656A priority Critical patent/JPWO2022220246A1/ja
Priority to KR1020237037329A priority patent/KR20230170005A/ko
Priority to CN202280028215.7A priority patent/CN117396582A/zh
Priority to CA3216230A priority patent/CA3216230A1/en
Priority to EP22788169.5A priority patent/EP4324898A1/en
Publication of WO2022220246A1 publication Critical patent/WO2022220246A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/10Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal from rubber or rubber waste
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/312Preparation
    • C01B32/318Preparation characterised by the starting materials
    • C01B32/324Preparation characterised by the starting materials from waste materials, e.g. tyres or spent sulfite pulp liquor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B47/00Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion
    • C10B47/18Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion with moving charge
    • C10B47/22Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion with moving charge in dispersed form
    • C10B47/24Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion with moving charge in dispersed form according to the "fluidised bed" technique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B53/00Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B53/00Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
    • C10B53/02Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form of cellulose-containing material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B53/00Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
    • C10B53/07Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form of solid raw materials consisting of synthetic polymeric materials, e.g. tyres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/002Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal in combination with oil conversion- or refining processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/02Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/06Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal by destructive hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/08Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal with moving catalysts
    • C10G1/086Characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • C10G3/50Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids in the presence of hydrogen, hydrogen donors or hydrogen generating compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/04Purifying combustible gases containing carbon monoxide by cooling to condense non-gaseous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/40Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin
    • C10L5/44Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin on vegetable substances
    • C10L5/447Carbonized vegetable substances, e.g. charcoal, or produced by hydrothermal carbonization of biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1003Waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1011Biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1011Biomass
    • C10G2300/1014Biomass of vegetal origin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/70Catalyst aspects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/80Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/08Jet fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/02Combustion or pyrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics

Definitions

  • Patent Document 7 describes producing fuel gas from biomass in the presence of activated carbon.
  • JP 2008-189704 A Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-065364 JP 2013-170224 A JP 2016-079325 A Japanese Patent Publication No. 2016-517344 JP 2017-080662 A JP 2009-046644 A
  • Patent Documents 5 and 6 there is room for improvement in the methods of Patent Documents 5 and 6. In other words, it was possible to increase the production efficiency of liquid fuel without necessarily using the catalyst containing zeolite disclosed in Patent Document 5. In addition, it was possible to increase the bio-oil production efficiency more than the method of Patent Document 6.
  • the method of Patent Document 7 is not a method for producing liquid fuel. It was also found that liquid fuel can be produced efficiently without using activated carbon, which requires activation treatment, even when producing liquid fuel. Accordingly, an object of the present invention is to produce a liquid fuel from an organic raw material at a high yield without necessarily using a catalyst containing zeolite or requiring a complicated manufacturing process such as activated carbon. To manufacture a useful ingredient containing
  • a gas-liquid separation step of cooling the non-solid cracked components discharged from the fluidized bed cracker and separating them into off-gas components and cracked oil A cracked oil separation step of separating the cracked oil obtained in the gas-liquid separation step into a light cracked oil and a heavy cracked oil using a boiling point difference and / or a solubility difference;
  • a liquid fuel production method further comprising a liquid fuel production step of distilling the light cracked oil obtained in the cracked oil separation step.
  • At least one selected from the heavy cracked oil obtained in the cracked oil separation step and the oil remaining without being distilled as a liquid fuel in the distillation in the liquid fuel production step is returned to the cracking step for reuse.
  • a gas-liquid separation step of cooling the non-solid cracked components discharged from the fluidized bed cracker and separating them into off-gas components and cracked oil
  • a cracked oil separation step of separating the cracked oil obtained in the gas-liquid separation step into a light cracked oil and a heavy cracked oil using a boiling point difference and / or a solubility difference
  • the solid residue discharged in the cracking step and the heavy cracked oil obtained in the cracked oil separation step are subjected to one or more treatments selected from mixing, kneading, and kneading, and then molding and kneading as necessary.
  • a solid fuel production method further comprising a solid fuel production step of calcination.
  • a method for producing activated carbon further comprising an activated carbon production step of activating the solid residue discharged in the decomposition step and then purifying it as necessary.
  • the production method according to [25] wherein the activated carbon is bio-activated carbon.
  • a fluidized bed system that decomposes organic raw materials including biomass and/or organic polymer waste while fluidizing artificial carbon particles (but not containing activated carbon) with a carrier gas to produce non-solid decomposed components and solid residues.
  • a decomposition device ; one or more raw material supply ports provided in the fluidized bed cracker for supplying the organic raw material and the artificial carbon particles (but not including activated carbon); a carrier gas line for supplying the carrier gas to the fluidized bed cracker; a gas discharge line for discharging the non-solid cracked components together with a carrier gas from the fluidized bed cracker; Decomposition equipment for organic raw materials.
  • the organic polymer waste includes at least one synthetic polymer waste selected from synthetic resins, synthetic fibers, and synthetic rubbers; at least one natural polymer waste selected from natural fibers and natural rubber; Natural polymer waste also includes waste of recycled polymers (regenerated fibers, etc.) obtained by chemically processing natural polymers (regenerated fibers, etc.) and semi-synthetic polymers (semi-synthetic fibers, etc.).
  • the synthetic resin includes thermoplastics (including resins), thermosetting plastics (including resins), etc.
  • Known techniques can be used as appropriate for blending raw materials, and examples thereof include mixing, kneading, kneading, and granulation, with mixing being preferred. At least part (may be all) of the artificial carbon particles is preferably supplied to the fluidized bed cracker separately from the organic raw material in order to form a fluidized bed.
  • a difficult component for example, a component that is gaseous at a temperature of 25° C.
  • an off-gas component carbon monoxide, hydrogen, and hydrocarbons with 1 to 4 carbon atoms are also referred to as fuel gas
  • said off-gas Components that are easier to liquefy than other components for example, components that are liquid at a temperature of 25° C.
  • cracked oil components are included.
  • the rate at which the organic raw material or the mixture of the organic raw material and artificial carbon particles is fed into the cracking device in the cracking step is, for example, 0.01 to 10 kg/min per 1 m 2 of the cross-sectional area of the cracking reactor of the cracking device. It is preferably 0.03 to 1 kg/min, and even more preferably 0.05 to 0.5 kg/min.
  • the temperature in the cracker is, for example, 300-700°C, preferably 350-650°C, more preferably 400-600°C.
  • the temperature in the decomposition apparatus is added to the manufacturing temperature of the artificial carbon particles, for example, within ⁇ 200°C, preferably within ⁇ 100°C, more preferably within ⁇ 50°C, and most preferably within ⁇ 20°C. It is possible.
  • saturated fatty acids having about 6 to 30 carbon atoms such as caproic acid, caprylic acid, capric acid, lauric acid, myristic acid, stearic acid, arachidic acid, behenic acid, lignoceric acid, etc. , palmitoleic acid, oleic acid, elaidic acid, paxenoic acid, erucic acid, and other monounsaturated fatty acids with about 10 to 30 carbon atoms; linoleic acid, linolenic acid, arachidonic acid, eicosapentaenoic acid, docosahexaenoic acid, etc. is about 15 to 30 polyunsaturated fatty acids.
  • the ratio of the component having 20 or less carbon atoms (light oil) contained in the HS component is, for example, 70 to 99% by mass, preferably 75 to 95% by mass, more preferably 78 to 90% by mass in 100% by mass of the HS component. %.
  • the yield of the component having 20 or less carbon atoms (light oil) is, for example, 35 to 70% by mass. The light oil percentages and yields are achieved even when the cracked oil separates.
  • components (off-gas) that are not liquefied by the cooling include carbon dioxide, carbon monoxide, hydrogen, hydrocarbons having 1 to 4 carbon atoms, and the like.
  • the off-gas may be combusted in the presence of oxygen to heat the carrier gas prior to introduction into the fluidized bed cracker (heat recovery step).
  • An off-gas or its combustion gas may be used as the atmosphere gas for the organic raw material and/or the artificial carbon particles, or may be used as the carrier gas.
  • the offgas yield is, for example, 5 to 40% by weight, preferably 10 to 35% by weight, more preferably 15 to 30% by weight.
  • the cracked oil before separation in the first distillation or the distillate obtained in the first distillation is dehydrogenated, converted, isomerized, and water It is preferable to carry out at least one reforming treatment selected from hydrocracking, hydrocracking and hydrorefining.
  • the reforming process can improve the yield of the liquid fuel (especially the selectivity of the target liquid fuel) or quality.
  • Fuels produced by the liquid fuel production process include, for example, naphtha (preferably bio-naphtha), aviation fuel (preferably SAF (Sustainable aviation fuel)), kerosene (preferably bio-kerosene), light oil (preferably bio-light oil). and so on.
  • THFI rate THFI mass/cracked oil mass x 100
  • HI rate Mix 2 g of decomposed oil and 200 ml of hexane, and decompose by irradiating ultrasonic waves (frequency 35 kHz, energy 36 kJ (60 W ⁇ 10 minutes)) until the insoluble matter is completely dispersed (until there is no change in appearance). After dissolving and suspending the oil, it is filtered through JIS P 3801 standard chemical analysis filter paper no. 2 (manufactured by ADVANTEC) to separate the insoluble matter (HI) and the filtrate. The filtered filter paper was washed with 20 ml of hexane by suction five times, dried together with the filter paper at 107° C.
  • Example 2 Comparative Example 1, Reference Examples 1 to 4
  • Example 1 was repeated except that the temperature inside the reaction tube, the nitrogen flow rate, the type and amount of the artificial carbon particles, and the type and amount of the organic raw material were changed as shown in Table 1.
  • AC was used instead of artificial carbon particles. Table 1 shows the results.
  • Examples 3 to 9 Other than changing the feed rate of the raw material mixture to 0.15 g/min, and changing the temperature inside the reaction tube, the nitrogen flow rate, the type and amount of the artificial carbon particles, and the type and amount of the raw material mixture as shown in Table 2, the experiment was carried out. Same as Example 1. Table 2 shows the results. Examples 3 to 6 are examples of decomposition tests by combining various types of organic acids (derived from fats and oils) and organic raw materials (woody biomass, fats and oils biomass, waste plastic) and artificial carbon particles (R2).
  • the solid residue (R20) obtained from the pyrolysis process can also be used as artificial carbon particles (Example 7), and both the production of artificial carbon particles and the pyrolysis using them can be performed in the pyrolysis process. is possible.
  • Rice husk charcoal (CC) can also be used as artificial carbon particles (Example 8). Good thermal decomposability was exhibited even in an example in which the manufacturing temperature of the artificial carbon particles was set to 450°C and the thermal decomposition temperature of the organic raw material using them was also set to 450°C, and the manufacturing temperature and the use temperature of the artificial carbon particles were combined ( Example 9).
  • Pretreatment device 12 Gas vessel 13 Mass flow controller 21 Fluidized bed decomposer 22 Raw material supply port 23 Oxygen-free gas replacement line 24 Supply amount adjustment unit 25 Reaction tube 26 Gas discharge line 27 Carrier gas line 28 Heating furnace 29 Fluidized bed 30 Filter 31 Cooler 32 Gas-liquid separation tank 41 Separator (illustrated example is the first distillation column) 51 reforming furnace 52 second distillation column 61 heat exchanger 71 outlet 72 storage 73 particle size adjuster 74 reuse system 75 return line (recracking system) 81 Activation device 82 Refining device 91 Mixer, kneader, kneader 92 Molding machine, baking device

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Coke Industry (AREA)

Abstract

バイオマス及び/又は有機高分子廃棄物を含む有機原料と人工炭素粒子とを流動床式分解装置に供給する原料供給工程、及び 流動床式分解装置にキャリアガスを導入して前記人工炭素粒子を流動させつつ、前記有機原料を分解して非固体分解成分としてキャリアガスと共に排出する一方、前記分解で生じる固体残渣を非固体分解成分と別に排出する分解工程、 を有する有機原料の分解方法。

Description

有機原料の分解方法、それを利用した液体燃料、固体燃料、又は活性炭の製造方法
 本発明はバイオマス、有機高分子廃棄物などの有機原料の分解方法に関するものである。
 地球温暖化対策として温室効果ガスを低減することが試みられており、例えば、バイオマス、有機高分子廃棄物などを液体燃料や炭素材料にすることが試みられている。
 例えば特許文献1には、バイオマスを1~5MPaの圧力範囲で600~1000℃の温度で加熱しガス化して、一酸化炭素や水素を製造し、得られる一酸化炭素や水素を触媒反応によってメタノール、ジメチルエーテル(DME)や炭化水素系液体燃料(FT合成油)にする方法が記載されている。特許文献2には、200~500℃の温度、100~400atmの圧力で水酸化ナトリウム及び触媒の存在下、加圧熱水、超臨界水、又は亜臨界水とバイオマスとを反応させ、メタン、水素、一酸化炭素などガス化ガス又は液化ガスにし、インサイドでガスタービン又はディ-ゼル発電機など発電システムに供給し発電燃料とする方法が記載されている。しかし、これらの方法は、バイオマスをメタン、一酸化炭素などのC1成分や液化ガスにまで分解することを主目的とするため、液体燃料の製造方法には向いていない。また高温高圧条件を必要とする点でも不利である。
 特許文献3には、木質バイオマスとプラスチックとを、溶媒としての鉱油と、必要に応じて使用される触媒(NaY型ゼオライト)の存在下、オートクレーブによって加圧共熱分解して石油代替液体燃料を製造することが記載されている。特許文献4には、バイオマスと廃プラスチックの混合原料をエチレングリコールなどの溶媒の存在下、オートクレーブで液化、熱分解し、バイオオイルを製造することが記載されている。これらの方法によれば、C1成分にまで分解することなく液体燃料やバイオオイルを製造できる。しかし、これらの方法では、分解生成物側に溶媒が混入し、分解生成物から有用成分(液体燃料、バイオオイルなど)を取り出すときに溶媒を分離する必要があって煩雑である。また高温高圧条件を必要とする点でも不利である。
 特許文献5には、ゼオライトを含む触媒の存在下、流動床反応器内でバイオマスを熱分解して、C2~C5オレフィン、フラン、芳香族化合物などを製造することが記載されている。特許文献6には、リグノセルロース系バイオマスと熱可塑性プラスチックを常圧及び不活性ガス気流中で急速熱分解し、バイオオイルを製造する方法が記載されている。
 なお液体燃料ではなく燃料ガスの製造方法ではあるが、特許文献7には、活性炭の存在下、バイオマスから燃料ガスを製造することが記載されている。
特開2008-189704号公報 特開2001-065364号公報 特開2013-170224号公報 特開2016-079325号公報 特表2016-517344号公報 特開2017-080662号公報 特開2009-046644号公報
 しかし、本発明者らの検討によれば、特許文献5や特許文献6の方法には改善の余地があった。すなわち特許文献5に示されるゼオライトを含む触媒の使用を必須としなくても、液体燃料の製造効率を高めることが可能であった。また特許文献6の方法よりもバイオオイルの製造効率を高めることが可能であった。特許文献7の方法は液体燃料を製造する方法ではない。また液体燃料を製造する場合でも、活性炭の様な賦活処理が必要なものを利用しなくても、効率よく液体燃料を製造できることが分かった。
 従って本発明の目的は、ゼオライトを含む触媒の使用を必須としなくても、また活性炭の様な煩雑な製造プロセスを必要とするものの使用を必須としなくても、有機原料から収率よく液体燃料を含む有用成分を製造することにある。
 上記目的を達成し得た本発明は、以下の構成を採用するものである。
[1] バイオマス及び/又は有機高分子廃棄物を含む有機原料と人工炭素粒子(ただし、活性炭を含まない)とを流動床式分解装置に供給する原料供給工程、及び
 前記流動床式分解装置にキャリアガスを導入して前記人工炭素粒子を流動させつつ、前記有機原料を分解して非固体分解成分としてキャリアガスと共に排出する一方、前記分解で生じる固体残渣を非固体分解成分と別に排出する分解工程、
 を有する有機原料の分解方法。
[2] 前記分解工程で排出された固体残渣の少なくとも一部を人工炭素粒子として、室温まで冷却される前に前記原料供給工程に戻す再利用工程、
を有する[1]に記載の方法。
[3] 前記分解工程で排出された固体残渣の少なくとも一部を粒度調整した後、又は粒度調整することなく、人工炭素粒子として原料供給工程に戻す[1]又は[2]に記載の方法。
[4] 前記人工炭素粒子の比表面積が500m/g以下である[1]~[3]のいずれかに記載の方法。
[5] 前記人工炭素粒子中の金属原子の含有量が20質量%以下である[1]~[4]のいずれかに記載の方法。
[6] 前記原料供給工程で、前記有機原料を、不純物除去、水分除去、粒度調整、および原料配合から選ばれる少なくとも1つの前処理を行った後、前記流動床式分解装置に供給する[1]~[5]のいずれかに記載の方法。
[7] 前記原料供給工程で、前記有機原料、前記人工炭素粒子、及びそれらの混合物から選ばれる少なくとも1つを前記流動床式分解装置に連続的に投入する[1]~[6]のいずれかに記載の方法。
[8] 前記バイオマスが、リグノセルロース系バイオマス、及び油脂植物系バイオマスから選ばれる少なくとも一種であり、前記有機高分子系廃棄物が合成樹脂、合成ゴム、及び合成繊維から選ばれる少なくとも一種の廃棄物である[1]~[7]のいずれかに記載の方法。
[9] 前記原料供給工程で、前記有機原料及び前記人工炭素粒子と共に有機酸類を前記流動床式分解装置に供給する[1]~[8]のいずれかに記載の方法。
[10] 前記有機酸類を前記有機原料及び前記人工炭素粒子と混合してから前記流動床式分解装置に供給する[9]に記載の方法。
[11] 前記有機酸類が油脂由来脂肪酸、または該脂肪酸の塩である[9]又は[10]に記載の方法。
[12] 前記キャリアガスが、酸素濃度3体積%以下の窒素である[1]~[11]のいずれかに記載の方法。
[13] 前記流動床式分解装置から排出された前記非固体分解成分を冷却してオフガス成分と分解油に分離する気液分離工程と、前記流動床式分解装置に導入する前のキャリアガスを前記オフガス成分の燃焼によって加熱する熱回収工程とをさらに有する[1]~[12]のいずれかに記載の方法。
[14] [1]~[12]のいずれかに記載の分解方法が有する工程に加え、
 前記流動床式分解装置から排出された前記非固体分解成分を冷却してオフガス成分と分解油に分離する気液分離工程をさらに有する分解油の製造方法。
[15] [14]に記載の分解油の製造方法が有する工程に加え、
 触媒の存在下、脱水素、転化、異性化、水添、水素化分解及び水素化精製から選ばれる少なくとも一つの改質処理をする工程をさらに有する改質油の製造方法。
[16] [15]に記載の改質油の製造方法が有する工程に加え、
 改質油を蒸留する工程をさらに有する液体燃料の製造方法。
[17] [1]~[12]のいずれかに記載の分解方法が有する工程に加え、
 前記流動床式分解装置から排出された前記非固体分解成分を冷却してオフガス成分と分解油に分離する気液分離工程と、
 前記気液分離工程で得られた分解油を、沸点差及び/又は溶解度差を利用して軽質分解油と重質分解油とに分離する分解油分離工程と、
 前記分解油分離工程で得られた軽質分解油を蒸留する液体燃料製造工程とをさらに有する液体燃料の製造方法。
[18] 前記液体燃料製造工程で、前記蒸留の前の軽質分解油及び/又は前記蒸留後の蒸留物に対して、触媒の存在下、脱水素、転化、異性化、水添、水素化分解及び水素化精製から選ばれる少なくとも一つの改質処理を行う[17]に記載の製造方法。
[19] 前記液体燃料製造工程で、ナフサ、航空燃料、灯油、及び軽油から選ばれる少なくとも一種を製造する[17]又は[18]に記載の製造方法。
[20] 前記ナフサがバイオナフサであり、前記航空燃料がSAFであり、前記灯油がバイオ灯油であり、前記軽油がバイオ軽油である[17]~[19]のいずれかに記載の製造方法。
[21] 前記分解油分離工程で得られた重質分解油、及び前記液体燃料製造工程の蒸溜で液体燃料として留出することなく残った油から選ばれる少なくとも一方を前記分解工程に戻して再処理する[17]~[20]のいずれかに記載の製造方法。
[22] [1]~[12]のいずれかに記載の分解方法が有する工程に加え、
 前記流動床式分解装置から排出された前記非固体分解成分を冷却してオフガス成分と分解油に分離する気液分離工程と、
 前記気液分離工程で得られた分解油を、沸点差及び/又は溶解度差を利用して軽質分解油と重質分解油とに分離する分解油分離工程と、
 前記分解工程で排出される固体残渣と、前記分解油分離工程で得られる重質分解油とを、混合、混練、及び混捏から選ばれる1種以上の処理を行い、その後必要に応じて成形及び/又は焼成する固体燃料製造工程をさらに有する固体燃料の製造方法。
[23] 前記固体燃料がバイオ石炭またはバイオコークスである[22]に記載の製造方法。
[24] 前記分解油分離工程で得られた重質分解油の一部を前記分解工程に戻して再処理する[22]又は[23]に記載の製造方法。
[25] [1]~[12]のいずれかに記載の分解方法が有する工程に加え、
 前記分解工程で排出される固体残渣を賦活し、その後必要に応じて精製する活性炭製造工程をさらに有する活性炭の製造方法。
[26] 前記活性炭がバイオ活性炭である[25]に記載の製造方法。
[27] キャリアガスで人工炭素粒子(ただし、活性炭を含まない)を流動させつつバイオマス及び/又は有機高分子廃棄物を含む有機原料を分解し、非固体分解成分と固体残渣にする流動床式分解装置と、
 前記流動床式分解装置に設けられた前記有機原料と人工炭素粒子(ただし、活性炭を含まない)とを供給する1つ以上の原料供給口と、
 前記流動床式分解装置に前記キャリアガスを供給するキャリアガスラインと、
 前記非固体分解成分をキャリアガスと共に流動床式分解装置から排出するガス排出ラインと、
を有する有機原料の分解設備。
[28] 前記流動床式分解装置に設けられた前記固体残渣の取出口と、
 排出された固体残渣を前記原料供給口に戻す再利用システムと、
 をさらに有する[27]に記載の分解設備。
[29] 前記流動床式分解装置から排出された前記非固体分解成分に含まれる分解油を、オフガスと分離する気液分離槽32をさらに有する[27]又は[28]に記載の分解設備。
[30] 前記分解油を改質する改質炉を備えた[27]~[29]のいずれかに記載の分解設備。
[31] ナフサ、航空燃料、灯油、及び軽油から選択される少なくとも1種の液体燃料を分離回収するための蒸留塔をさらに有する[27]~[30]のいずれかに記載の分解設備。
[32] 前記流動床式分解装置から排出された前記非固体分解成分に含まれる分解油を、沸点差及び/又は溶解度差を利用して軽質分解油と重質分解油とに分離する分解装置と、
 前記軽質分解油を蒸留する蒸留塔とをさらに有し、
 分離装置で得られた重質分解油、及び蒸留塔で液体燃料として留出することなく残った油から選ばれる少なくとも一方を前記原料供給口に戻す再分解システムをさらに有する[27]~[31]のいずれかに記載の分解設備。
 なお、本明細書において用語「人工炭素粒子」は、活性炭を除いた人工炭素粒子の意味で用いる。
 本発明によれば、ゼオライトを含む触媒の使用を必須としなくても、また活性炭の様な煩雑な製造プロセスを必要とするものの使用を必須としなくても、有機原料から収率よく、且つ低コストで液体燃料を含む有用成分を製造できる。
図1は、本発明の分解設備の一例を模式的に示す概念図である。 図2は、図1の分解設備で使用される分解装置の一例を示す概略断面図である。
 [原料供給工程]
 本発明は、バイオマス及び/又は有機高分子廃棄物を含む有機原料と人工炭素粒子とを流動床式分解装置に供給する原料供給工程と、
 流動床式分解装置にキャリアガスを導入して前記人工炭素粒子を流動させつつ、前記有機原料を分解して非固体分解成分としてキャリアガスと共に排出する一方、前記分解で生じる固体残渣を非固体分解成分と別に排出する分解工程とを有する。
 本発明の方法によれば、人工炭素粒子の存在によって有機原料が適切に分解され、前記非固体分解成分に含まれる分解油(留出液)の生成収率が向上する。この分解油(留出液)は、液体燃料の原料として有用である。
 前記バイオマスとしては、炭素成分を含む植物由来の材料であればいずれも使用可能であり、例えば、リグノセルロース系バイオマス、油脂植物系バイオマスなどが挙げられる。リグノセルロース系バイオマスは、セルロース、ヘミセルロース、及びリグニンを含む固形成分であり、木質系バイオマス、草本系バイオマス、資源植物系バイオマスなどが挙げられる。木質系バイオマスとしては、針葉樹、広葉樹などに由来する原料が使用され、資源の有効利用の観点から、間伐材、林地残材、製材残材、建築廃材、剪定枝葉、チップなどが好ましい。草本系バイオマスとしては、例えば、稲、麦、ススキ、葦などに由来する原料が使用され、資源の有効利用の観点から、食用種子を含まない部分、例えば、稲わら、麦わら、ススキ、葦などが好ましい。資源植物系バイオマスとしては、例えば砂糖キビ、トウモロコシ、ソルガムなどの副産品(例えばバガス、茎など未利用の部分)などが望ましい。
 油脂植物系バイオマスとしては、菜種油、綿実油、パーム油、ココナツ油、ヒマワリ油、大豆油、米油、コーン油、油ヤシ油、ココヤシ油、ジャトロファ油、オリーブ油などの油脂を産生し得る植物が含まれる。油脂植物系バイオマスは、油脂、絞り滓(例えば、パーム残渣(PKS,EFB,OPT等))、油脂含有種子、油脂含有種子以外の部分のいずれであってもよい。分解油の生産効率の面からは油脂、油脂含有種子などが好ましく、資源の効率利用の面からは絞り滓、油脂含有種子以外の部分や使用済み食用油(UCO)が好ましい。また油脂、絞り滓を加水分解し、必要に応じてさらに中和したものもバイオマスとして使用できる。ただし、油脂植物から得られる脂肪酸又はその塩は、本発明では後述する有機酸に分類する。
 前記バイオマスは、単独で用いても2種以上を混合して用いてもかまわない。
 前記有機高分子廃棄物には、合成樹脂、合成繊維、及び合成ゴムから選ばれる少なくとも1種の合成高分子廃棄物;天然繊維、及び天然ゴムから選ばれる少なくとも1種の天然高分子廃棄物などが含まれ、天然高分子を化学処理した再生高分子(再生繊維など)や半合成高分子(半合成繊維など)の廃棄物も天然高分子廃棄物に含まれる。前記合成樹脂には、熱可塑性プラスチック(樹脂を含む)、熱硬化性プラスチック(樹脂を含む)などが含まれ、熱可塑性プラスチックとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ABS樹脂、AS樹脂、ポリアクリロニトリル、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリイミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリアリレート、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンエーテル、ポリアミドイミド、ポリエーテル、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトンなどが挙げられる。熱硬化性プラスチックとしては、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、フラン樹脂、フェノールフルフラール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂などが含まれる。
 前記合成繊維には、例えば、ビニロン繊維(ポリビニルアルコール繊維)、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、アクリル繊維、ポリエチレン繊維やポリプロピレン繊維などが含まれる。
 前記合成ゴムには、例えば、スチレン・ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、アクリロニトリル・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブチルゴム(イソブチレン・イソプレンの共重合体)、エチレン・プロピレン・ジエンゴムなどが含まれる。
 前記天然繊維には、木綿繊維、麻繊維、羊毛繊維、絹繊維などが含まれる。
 前記天然ゴムは加硫前の生ゴムでもよく、加硫ゴムでもよい。
 これらの有機高分子廃棄物の中で有機原料としては、好ましくは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンなどの熱可塑性プラスチックの廃棄物である。熱可塑性プラスチックの廃棄物は、有機高分子廃棄物中、好ましくは50質量%以上、より好ましくは70質量%以上である。また有機高分子廃棄物には、ゴムくず(生ゴムくず、加硫天然ゴムくずなど)や繊維くず(木綿くずなど)が含まれてもよい。
 前記有機原料は、前記バイオマス及び有機高分子廃棄物以外のものを含んでいてもよい。前記バイオマス及び有機高分子廃棄物以外の有機原料としては、例えば、廃油類(鉱物性油、動物性油、潤滑油、絶縁油、切削油、タールピッチなど)が含まれる。
 バイオマス及び有機高分子廃棄物の合計量は、有機原料中、例えば、50質量%以上、好ましくは70質量%以上、より好ましくは90質量%以上であり、100質量%でもよい。有機原料は、バイオマス及び有機高分子廃棄物のいずれか一方だけを含んでいてもよく、両方を含んでもよい。両方を含む場合、バイオマスは、有機高分子廃棄物1質量部に対して、例えば、0.01~100質量部、好ましくは0.1~10質量部、より好ましくは0.3~3質量部である。
 有機原料として、バイオマス(特に木質系バイオマスなど)と有機高分子廃棄物(特に熱可塑性プラスチック廃棄物など)とを組み合わせて使用することも好ましい態様の一つである。バイオマスと有機高分子廃棄物とを組み合わせると、分解油の生成収率及び分解油中のヘキサン可溶成分割合向上の点で相乗効果が生じる。
 前記有機原料を2種以上用いる場合、これらを混合してから流動床分解装置に供給してもよく、これらを混合することなく別々に流動床式分解装置に供給してもよい。有機原料は、人工炭素粒子と混合してから流動床式分解装置に供給してもよく、人工炭素粒子と混合することなく別々に流動床式分解装置に供給してもよい。
 有機原料は、液体であってもよく、固体であってもよいが、液体と固体との混合物、又は固体であることが好ましい。固体としての有機原料は、適当な大きさ以下になっていることが好ましい。例えば、バイオマスは、その90質量%以上が、好ましくは、目開き10mm、好ましくは目開き7mm、より好ましくは目開き5mmの篩を通過可能である。また有機高分子廃棄物は、その90質量%以上が、好ましくは目開き30mm、より好ましくは目開き20mm、よりさらに好ましくは目開き10mm、特に好ましくは目開き5mmの篩を通過可能である。有機原料の大きさの下限は特に限定されないが、その90質量%以上が、好ましくは目開き0.05mm、より好ましくは目開き0.1mm、よりさらに好ましくは目開き0.2mmの篩の上にのる。
 前記人工炭素粒子は、活性炭を含むものでなく、かつ粒状の炭化物である限り特に限定されない。活性炭を含まないため、本発明の人工炭素粒子は簡便に入手できる。また活性炭を含まなくても、効率よく液体燃料を製造できる。前記人工炭素粒子は、その90質量%以上が、好ましくは、目開き5.0mm、より好ましくは目開き3.0mm、よりさらに好ましくは目開き1.0mmの篩を通過可能である。また人工炭素粒子の90質量%以上が、好ましくは目開き0.05mm、より好ましくは目開き0.1mm、よりさらに好ましくは目開き0.2mmの篩の上にのる。
 人工炭素粒子の見かけ密度は、例えば、0.1g/cm以上、好ましくは0.2g/cm以上、より好ましくは0.3g/cm以上であり、例えば、0.65g/cm以下、好ましくは0.60g/cm以下、より好ましくは0.55g/cm以下、よりさらに好ましくは0.45g/cm以下である。
 なお見掛け密度は、人工炭素粒子を温度120℃で2時間以上乾燥した後、その20gを容量200mLのメスシリンダーに入れ、容量減少が無くなるまでタッピングを続けた後の容量によって求めることができる。
 前記炭化物は天然物(石炭など)を含まない限り特に限定されず、例えば、ヤシ殻、マツ、竹、胡桃殻、杏子殻、ヒマワリ種殻、ジャトロファ種殻、籾殻、おが屑、バークチップ、レーヨン、アクリロニトリルなどを工業的に炭化した炭化物が挙げられる。また前記有機原料を工業的に炭化したものであってもよい。特に本発明の分解工程で生じる炭化物(固体残渣)が好ましい。固体残渣を用いると、分解油(留出液)の収率を顕著に高めると共に製造コストを低減することができる。
 炭化物は、例えば、窒素などの不活性ガス雰囲気下、前記炭化物原料を温度300~900℃程度、好ましくは温度350~600℃程度、より好ましくは温度400~500℃程度で加熱することによって得られる。また固体残渣は、後述する分解工程条件によって得られるものであり、固体残渣の入手時の分解工程の条件と、得られた固体残渣を人工炭素粒子として分解工程で使用するときの分解工程の条件とは等しい事が工程簡素化の観点から好ましいが、異なっていてもよい。固体残渣は、分解工程から払い出されたものをそのまま使用してもよく、後述する前処理を施してから使用してもよい。
 人工炭素粒子の比表面積は窒素ガスを用いたBET法によって測定可能であり、例えば、400m/g以下、好ましくは300m/g以下、より好ましくは200m/g以下である。
 なお、本発明の効果を奏する限り、前記人工炭素粒子(ただし、活性炭を含まない)を活性炭と併用してもよい。活性炭には固体残渣を賦活したものも含まれる。活性炭は、人工炭素粒子100質量部に対して、例えば、0~100質量部程度、好ましくは0~50質量部程度、より好ましくは0~10質量部程度であり、特に好ましくは0質量部である。
 前記人工炭素粒子は、金属成分の含有量が少ないことが好ましい。金属成分の少ない人工炭素粒子を使用することで、後述する固体残渣の再利用工程を行ったときの金属の蓄積を防止できる。人工炭素粒子中の金属成分(金属原子)の含有量は、例えば、20質量%以下、好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下、特に好ましくは5質量%以下である。この数値の範囲内であれば、金属原子を含んでいてもよく、含まなくてもよい。前記金属原子には、ホウ素、ケイ素、ヒ素、テルルなどの半金属も含まれる。前記ケイ素は、例えば、シリカとして人工炭素粒子に含まれることがあるが、ケイ素原子の量として前記範囲以下に抑制されていることが好ましい。
 なお人工炭素粒子に、積極的に金属成分を含有させてもよい。金属成分を含有させることで、有機原料の分解(液化)反応速度、軽質油選択率、脱ヘテロ(特に脱酸素)効率の向上といった効果を期待することができる。積極的に含有させる金属成分には、例えば、酸化カルシウム、酸化マグネシウムなどの固体塩基(アルカリ土類金属酸化物など)、酸性白土、シリカ・アルミナ、シリカ・マグネシアなどの固体酸などが含まれる。アルカリ土類金属酸化物などの前記固体塩基を含ませる場合、その量は、人工炭素粒子100質量部に対して、例えば、0.1~10質量部、好ましくは0.1~5質量、より好ましくは0.5~3質量部である。
 前記人工炭素粒子は、炭素以外に水素、窒素、酸素、硫黄、塩素などを含んでもよい。
 前記有機原料と人工炭素粒子は、適宜、前処理をしてから流動床式分解装置に供給してもよい。前処理には、例えば、不純物除去、水分除去、粒度調整、タール除去処理および原料配合などが含まれる。前記粒度調整には、粉砕、造粒、分級などが含まれる。
 前記タール除去処理は、人工炭素粒子にタールが付着している場合に行う処理であって、例えば、人工炭素粒子として固体残渣を使用する場合に行われることがある。具体的には、人工炭素粒子(固体残渣など)を窒素などの不活性ガス雰囲気下、温度450~900℃、好ましくは温度500~700℃程度で、短時間(例えば、5時間以下、好ましくは3時間以下)の熱処理をすることを指し、この熱処理でタールは除去される。なお、タール除去処理により分解油(留出液)収率を正確に求めることができる。
 原料配合には、異なる2種以上の有機原料(例えば、バイオマスと有機高分子廃棄物)を組み合わせること、異なる2種以上の人工炭素粒子を組み合わせること、有機原料と人工炭素粒子を組み合わせることなどが含まれる。原料配合の手法は公知の手法が適宜採用でき、例えば、混合、混練、混捏、造粒などが挙げられ、混合が好ましい。
 人工炭素粒子の少なくとも一部(全部であってもよい)は、流動床を形成するため、有機原料とは別に先に流動床式分解装置に供給されることが好ましい。
 前記水分除去としては、乾燥が好ましい。乾燥する場合、その方法は特に限定されないが、省エネルギーなどの観点から、例えば、自然乾燥、プロセス廃熱(例えば、オフガス燃焼による廃熱)による乾燥などが望ましい。好ましい水分含量は、例えば15質量%以下であり、より好ましくは10質量%以下、更に好ましくは8質量%以下である。
 前記粉砕で採用する粉砕手段は特に限定されず、カッターミル、振動ミル、ハンマーミルなど慣用の粗粉砕機械を用いることができる。また必要に応じて有機原料または人工炭素粒子を凍結してから粉砕してもよい。
 有機原料及び人工炭素粒子を流動床式分解装置に供給する前に、有機原料及び/又は人工炭素粒子の雰囲気を酸素非含有ガスにすることが好ましい。酸素非含有ガス雰囲気にしておくことで、有機原料及び人工炭素粒子を流動床式分解装置に供給したときの品質劣化を防止できる。酸素非含有ガスとしては、アルゴン、ヘリウム、窒素などの不活性ガス、水素、一酸化炭素、炭化水素ガスなどの還元性ガス、アンモニアガス、オフガスなどが含まれる。また水蒸気、二酸化炭素、燃焼ガス(オフガスの燃焼ガスなど)の酸素以外の酸化性ガスも本発明の分解工程では実質的に非反応性ガスになるため、前記酸素非含有ガスに含まれるが、水蒸気、二酸化炭素、燃焼ガスなどの酸化性ガスを含まない方が好ましい。酸素非含有ガスとしては、不活性ガス、オフガスが好ましく、窒素がより好ましい。これら酸素非含有ガスは、1種であってもよく2種以上を組み合わせてもよい。酸素非含有ガスは、不純物として酸素を含有する場合があるが、酸素の量は、例えば、3体積%以下、好ましくは2体積%以下、より好ましくは1体積%以下である。また酸素非含有ガス中の酸化性ガスの量は、例えば、10体積%以下、好ましくは5体積%以下、より好ましくは3体積%以下であり、0体積%である事が最も好ましい。
 [分解工程]
 分解工程では、流動床式分解装置の下部(好ましくは底部)にキャリアガスを導入して前記人工炭素粒子を流動させつつ、前記有機原料を分解して非固体分解成分としてキャリアガスと共に排出する一方、前記分解で生じる固体残渣を非固体分解成分と別に排出する。分解工程では、人工炭素粒子の種類に応じて、熱分解、接触分解、又は触媒作用による分解などが生じている。
 流動床には人工炭素粒子が含まれていればよく、人工炭素粒子と有機原料との混合物が流動床を形成してもよい。また分解反応が開始してからは、固体残渣も流動床を形成する成分となる。流動床の形成に利用されるキャリアガスは、酸素非含有ガスが好ましい。酸素非含有ガスとしては、有機原料及び人工炭素粒子の雰囲気ガスとして示した酸素非含有ガスと同様のものが例示でき、好ましい範囲も同様である。
 流動床は分解反応開始前に形成してもよく、分解反応中に形成してもよいが、分解反応前に形成しておくことが好ましい。分解反応前に流動床を形成しておく場合、流動床を形成するための材料(人工炭素粒子、有機原料など)は、その後、流動床式分解装置に供給される材料(有機原料、人工炭素粒子など)の1分間当たりの投入量1質量部に対して、例えば、10~1000質量部、好ましくは50~500質量部、より好ましくは100~300質量部である。
 キャリアガスの流量は、その後、流動床式分解装置に供給される材料(有機原料、人工炭素粒子)の1分間当たりの投入量1kgに対して、例えば、0.05~30m(標準状態の体積の意味。以下、特に断りがない限り、同様)、好ましくは0.1~20m、より好ましくは0.15~10mである。
 分解工程では、分解装置内に有機原料を供給する。人工炭素粒子は、有機原料と共に供給してもよく、反応開始前に初期流動層を形成する材料として分解装置内に供給してもよく、両方であってもよい。分解反応中は、分解装置内に、有機原料、有機原料と人工炭素粒子との混合物などを連続的に投入することが好ましく、必要により人工炭素粒子を連続的に投入してもよい。分解装置内に供給された有機原料は、人工炭素粒子の存在によって(好ましくは人工炭素粒子の触媒作用によって)、分解(好ましくは熱分解、よりさらに好ましくは接触分解)し、非固体分解成分を生成し、一部は固体残渣として分解装置内に残る。非固体分解成分は、分解装置内で気体又は液体である成分(好ましくは気体である成分)であり、例えば、二酸化炭素、一酸化炭素、水素、炭素数1~4の炭化水素類などの液化困難成分(例えば、温度25℃で気体である成分)(本明細書ではオフガス成分という。一酸化炭素、水素、炭素数1~4の炭化水素類は燃料ガスとも称される)、及び前記オフガス成分よりも液化が容易な成分(例えば、温度25℃で液体である成分)(以下、分解油成分という)などが含まれる。これら非固体分解成分は、キャリアガスと共にガス排出ラインから排出される。
 分解工程で分解装置内に投入される有機原料または有機原料と人工炭素粒子との混合物の投入速度は、分解装置の分解反応炉の断面積1m当たり、例えば、0.01~10kg/分、好ましくは0.03~1kg/分、よりさらに好ましくは0.05~0.5kg/分である。
 分解装置内の温度は、例えば、300~700℃、好ましくは350~650℃、より好ましくは400~600℃である。分解装置内の温度は、人工炭素粒子の製造温度に足して、例えば、±200℃以内、好ましくは±100℃以内、より好ましくは±50℃以内、最も好ましくは±20℃以内にすることが可能である。
 前記分解工程では、前記有機原料及び前記人工炭素粒子に加えて有機酸類を前記流動床式分解装置に供給してもよい。有機酸類を使用することでより適切に有機原料を分解できる。有機酸類は、有機原料及び人工炭素粒子とは別に供給してもよく、有機原料及び/又は人工炭素粒子と混合して供給してもよいが、有機原料と混合して供給することが好ましい。
 有機酸類としては、有機カルボン酸、有機スルホン酸、有機リン酸などが挙げられ、有機カルボン酸が好ましい。有機カルボン酸としては、脂肪酸が好ましく、例えば、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸などの炭素数が6~30程度の飽和脂肪酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、エライジン酸、パクセン酸、エルカ酸などの炭素数が10~30程度の一価不飽和脂肪酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸などの炭素数が15~30程度の多価不飽和脂肪酸が挙げられる。また有機酸類は、油脂由来の脂肪酸であることが好ましく、植物油脂由来の脂肪酸であることがより好ましい。植物油脂由来の脂肪酸はバイオマスの一部であり、これを有機酸として使用することで環境負荷のより低いプロセスにすることができる。
 前記有機酸類は中和物(塩)であってもよく、油脂由来の脂肪酸もその中和物(塩)であってもよい。
 また、油脂類は分解(熱分解及び/又は接触分解)過程で脂肪酸を生成しやすく、前記有機酸と同等な働きをすることができる。
 有機酸類を使用する場合の量は、前記有機原料(植物油脂由来の脂肪酸を除く)100質量部に対して、例えば、0.01~30質量部、好ましくは0.1~20質量部、より好ましくは1~10質量部である。
 分解工程では、前述のキャリアガスと併用して又は前述のキャリアガスに代えて、分解装置の下部(好ましくは底部)から酸素(空気などの酸素含有ガスでもよい)とキャリアガスとの混合ガスを送入してもよい。該キャリアガスは、流動床の形成に利用される前記キャリアガスと同様のものが例示でき、好ましい範囲も同様である。分解装置に投入された人工炭素粒子のうち相対的に大きい人工炭素粒子や、分解反応で生成した炭素質が表面に析出して粗大化した人工炭素粒子などは流動性を喪失、降下し、流動床の底部に固定床を形成することがある。酸素とキャリアガスとの混合ガスを送入すれば、固定床を部分燃焼させて、有機原料の分解反応(吸熱反応)の熱源として利用することができる。前記混合ガス中の酸素濃度は、安全上の許容値(例えば、爆発限界値など)を超えない範囲内で適宜設定でき、流動床形成用のガスとして酸素とキャリアガスとの混合ガスを供給する場合、例えば0.1~3体積%である。この場合、混合ガス中の酸素は前記固定床部分で残渣の部分燃焼によって95体積%以上消費されることが好ましい。一方、流動床形成用のガスとしてキャリアガスのみを供給する場合、酸素濃度は、0.1体積%未満であり、0.01体積%未満であることが好ましく、酸素を実質的に含まないことがよりさらに好ましい。
 [再利用工程][活性炭製造工程]
 前記分解工程で生じた固体残渣は、非固体分解成分とは別に前記分解装置から排出される。排出した固体残渣は、必要に応じて、一旦、固体残渣貯蔵庫に蓄えてもよい。固体残渣の少なくとも一部は、室温まで冷却される前に(好ましくは50℃以上で)、人工炭素粒子として前記原料供給工程に戻すことが好ましい(再利用工程)。熱をもった固体残渣を原料供給工程に戻すことで、熱を効率的に利用できる。固体残渣を原料供給工程に戻すには、必要に応じて粒度調整(粉砕、造粒、分級など。好ましくは分級)をしてもよい。
 また固体残渣は、賦活して、さらに必要に応じて精製して活性炭(好ましくはバイオ活性炭)にしてもよい(活性炭製造工程)。また活性炭にした固体残渣を、前記人工炭素粒子と共に前記原料供給工程に戻してもよい。
 [気液分離工程]
 前記分解工程でキャリアガスと共に排出された非固体成分は、冷却してオフガス成分と液体成分(分解油という)に分離される(この工程を、気液分離工程という)。冷却工程では、冷却を複数のステップに分け、それぞれのステップから沸点の異なる液体成分(分解油)を分離回収してもよい。分離回収することで後述する分解油分離工程の負荷を減らし、又は分解油分離工程をスキップする事が可能である。一方、冷却を複数のステップに分けなくてもよく、また冷却を複数のステップに分けた後、各ステップから得られる液体成分(分解油)を一つにまとめてもよい。
 分解油は、水が分離される場合と分離されない場合とがある。水が分離されないときの分解油の収率は、例えば、53~95質量%、好ましくは55~90質量%、より好ましくは58~80質量%である。水が分離するときの分解油の収率は、例えば、30~80質量%、好ましくは40~75質量%、より好ましくは45~70質量%である。
 なお有機原料に含まれる有機高分子廃棄物の割合が高くなるほど、例えば、有機原料中、有機高分子廃棄物の割合が30質量%以上、特に50質量%以上になると、分解油から水が分離され難くなる。一方、有機原料に含まれる有機高分子廃棄物の割合が低くなるほど、例えば、有機原料中、有機高分子廃棄物の割合が30質量%未満、特に20質量%以下になると、分解油から水が分離され易くなる。
 分解油100質量%中、ヘキサン可溶分(HS)の割合は、例えば、70~99質量%、好ましくは80~99質量%、より好ましくは90~99質量%である。分解油100質量%中、ヘキサン不溶-THF可溶分(HI-THFS)の割合は、例えば、30質量%以下、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下、よりさらに好ましくは5質量%以下である。分解油100質量%中、THF不溶分(THFI)の割合は、例えば、10質量%以下、好ましくは5質量%以下、より好ましくは1質量%以下である。
 またHS成分に含まれる炭素数20以下の成分(軽質油)の割合は、HS成分100質量%中、例えば、70~99質量%、好ましくは75~95質量%、より好ましくは78~90質量%である。前記炭素数20以下の成分(軽質油)の収率(乾燥基準原料に対する歩留まり)は、例えば、35~70質量%である。前記軽質油の割合及び収率は、分解油が分離するときでも達成される。
 [熱回収工程]
 一方、前記冷却によって液化しなかった成分(オフガス)には、二酸化炭素、一酸化炭素、水素、炭素数1~4の炭化水素類などが含まれる。オフガスは、酸素存在下で燃焼し、その発熱で流動床式分解装置に導入する前のキャリアガスを加熱してもよい(熱回収工程)。オフガス又はその燃焼ガスを、前記有機原料及び/又は人工炭素粒子の雰囲気ガスとして使用してもよく、前記キャリアガスとして使用してもよい。
 オフガスの収率は、例えば、5~40質量%、好ましくは10~35質量%、より好ましくは15~30質量%である。
 [分解油分離工程]
 前記気液分離工程で得られた分解油は、沸点差及び/又は溶解度差を利用して軽質分解油と重質分解油とに分離することが好ましい(分解油分離工程)。この分解油分離工程では、沸点差を利用する場合、通常、蒸留操作(本明細書では第1蒸留という)を行う。また溶解度差を利用する場合、ナフサ、航空燃料、灯油、軽油、およびこれらと同等の沸点を有する脂肪族炭化水素類から選ばれる少なくとも1種を溶媒として分離する。また軽質分解油、後述する軽質分解油の改質処理物(水添物など)、後述するヘキサン可溶分(HS)などを溶媒としてもよい。軽質分解油は前記溶媒への溶解性が高く、重質分解油は前記溶媒への溶解性が低い。そこで前記溶媒と分解油とを混合した後、溶媒不溶分を適当な分離手段(沈降分離、遠心分離、ろ過など)で分離することで、軽質分解油と重質分解油とを分離できる。軽質分解油は、通常、後述するヘキサン可溶分(HS)を含む。重質分解油(残油)は、通常、後述するヘキサン不溶-THF可溶分(HI-THFS)、およびTHF不溶分(THFI)を含む。重質分解油は、必要に応じて、貯留槽で保管してもよい。
 [固体燃料製造工程]
 前記重質分解油に含まれるヘキサン不溶-THF可溶分(HI-THFS)は、アスファルテン、プレアスファルテンに相当し、THF不溶分(THFI)は炭素質前駆体に相当する。重質分解油を前記固体残渣と混合、混練、及び混捏から選ばれる少なくとも1種の処理を行い、その後必要に応じて成形及び/又は焼成することで、代替石炭(好ましくはバイオ石炭)、代替コークス(好ましくはバイオコークス)などの固体燃料(好ましくはバイオ固体燃料)を製造できる。
 [液体燃料製造工程]
 前記分解油分離工程で得られた軽質分解油は、その後、蒸留(以下、第2蒸留という)することによって液体燃料を製造してもよい(液体燃料製造工程)。
 第2蒸留で分離する前の軽質分解油、又は第2蒸留で得られる蒸留物に対して、触媒の存在下、脱水素、転化、異性化、水添、水素化分解及び水素化精製から選ばれる少なくとも一つの改質処理を行うことが好ましい。改質処理を行うことによって液体燃料の収率(特に目的液体燃料の選択率)又は品質を向上できる。
 なお、第1蒸留のときに複数のステップを設けて分留することで、第1蒸留が第2蒸留を兼ねてもよい。第1蒸留が第2蒸留を兼ねる場合は、第1蒸留で分離する前の分解油、又は第1蒸留で得られる蒸留物に対して、触媒の存在下、脱水素、転化、異性化、水添、水素化分解及び水素化精製から選ばれる少なくとも一つの改質処理を行うことが好ましい。改質処理を行うことによって液体燃料の収率(特に目的液体燃料の選択率)又は品質を向上できる。
 前記液体燃料製造工程によって製造される燃料は、例えば、ナフサ(好ましくはバイオナフサ)、航空燃料(好ましくはSAF(Sustainable aviation fuel))、灯油(好ましくはバイオ灯油)、軽油(好ましくはバイオ軽油)などである。
 [再分解工程]
 前記分解油分離工程で得られた重質分解油は、固体燃料製造工程で利用してもよく、固体燃料製造工程での利用に変えて再分解処理してもよく、これらの両方を行ってもよい。また液体燃料製造工程の第2蒸留で留出することなく残った油(蒸留残油)を再分解処理してもよい。重質分解油及び蒸留残油の両方を再分解処理してもよく、一方を再分解処理してもよい。再分解工程では、重質分解油及び/又は蒸留残油を前記分解工程に供給して再処理する。重質分解油及び/又は蒸留残油を分解工程に直接供給してもよく、前記原料供給工程に有機原料の一部として戻し、次いで分解工程に供給してもよい。
 [分解設備]
 以下、図示例を参照しつつ前記製造方法を実施するのに有用な分解設備について説明する。本発明の分解設備は図示例に限定される訳ではなく、上記製造方法に合わせて適宜変更可能である。
 図1は、本発明の分解設備の一例を模式的に示す概念図であり、図2は分解設備で使用される分解装置の一例を示す概略断面図である。図1の分解設備は、流動床式分解装置21を備え、この分解装置21で、人工炭素粒子の存在下、有機原料を分解可能になっている。有機原料と人工炭素粒子は、必要に応じて設けられる前処理装置(不純物除去装置、水分除去装置、粒度調整装置(粉砕装置、造粒装置、分級装置など)、原料配合装置(混合装置、混練装置、混捏装置、造粒装置など)など))11で処理した後、前記分解装置21の上部に設けられた原料供給口22から反応管25内に投入される。投入された有機原料と人工炭素粒子は、反応管25の底に設けられたフィルター30で受けとめられ、キャリアガスライン27を通じてフィルター30の下部から供給されるキャリアガスによって流動床29を形成する。反応管25の外周に設けられた加熱炉28で反応管25を加熱しつつ、原料供給口22から有機原料を投入することで、反応管25内で有機原料が分解され、固体残渣と非固体分解成分とに分かれる。非固体分解成分は、反応管25の上部に設けられたガス排出ライン26から反応管25外へ排出される。なお有機原料と人工炭素粒子の供給量は、原料供給口22の直下に設けられた供給量調節部24で調節可能である。また原料供給口22には酸素非含有ガス置換ライン23が接続しており、原料の供給方向とは逆行する方向に酸素非含有ガスを送ることで、原料の雰囲気を置換可能になっている。原料供給口22は、供給原料別に2つ以上を設けてもよい。またキャリアガスはガス容器12から供給され、キャリアガスライン27中に設けられたマスフローコントローラー(MFC)13によって流量制御が可能になっている。
 前記反応管25で生じた固体残渣は、取出口71から排出され、必要に応じて貯蔵庫72で貯蔵される。この取り出された固体残渣は、賦活装置81で賦活し、次いで必要に応じて精製装置82で精製して活性炭にできる。また固体残渣や活性炭は、必要に応じて粒度調整装置(粉砕装置、造粒装置、分級装置など)73で粒度を調整した後、再利用システム(運搬装置など)74を通じて人工炭素粒子として再利用可能である。
 前記反応管25から排出された非固体分解成分は、冷却器31で冷却される。この冷却器31には液化成分を貯留する気液分離槽32が接続しており、分解油とオフガスに分けられる。オフガスは空気と共に熱交換器61に送られ、触媒により燃焼される。前記キャリアガスライン27はこの熱交換器61を通って前記反応管25に至っており、熱交換器61で得られた燃焼熱でキャリアガスが加熱されて反応管25に送られる。
 前記気液分離槽32で分離された分解油は、分離装置(図示例は第1蒸留塔。分離装置は、分解油と溶媒との混合機、及び不溶成分分離機の組み合わせでもよい)41に送られて軽質分解油と重質分解油に分けられる。重質分解油は、混合機、混練機、又は混捏機91で固体残渣と混合、混練、又は混捏した後、必要に応じて成形機又は焼成装置92で処理することで固体燃料にできる。
 一方、前記分離装置41で分離された軽質分解油は、触媒を備えた改質炉51で改質(脱水素、転化、異性化、水添、水素化分解、水素化精製など)した後、第2蒸留塔52で精留され、ナフサ、航空燃料、灯油、軽油などの液体燃料が製造される。
 前記分離装置41で分離された重質分解油、第2蒸留塔52の塔底から排出される蒸留残油は、返送ライン75を介して原料供給口22から流動床式分解装置21に供給可能である(再分解システム)。図示例では、返送ライン75が前処理装置11に接続しており、重質分解油や蒸留残油を有機原料として使用可能になっている。
 本願は、2021年4月14日に出願された日本国特許出願第2021-068497号、及び2021年10月4日に出願された国際特許出願PCT/JP2021/036613号に基づく優先権の利益を主張するものである。2021年4月14日に出願された日本国特許出願第2021-068497号の明細書の全内容及び2021年10月4日に出願された国際特許出願PCT/JP2021/036613号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
 以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
 尚、下記実施例ではバイオマス、有機高分子廃棄物、人工炭素粒子として以下のものを使用した。また分解工程で生成する分解油(留出液)、固体残渣、ロス分、及びオフガスそれぞれの収率、並びに分解油(留出液)中の組成分布は以下の方法に従って決定した。
(1)バイオマス
 杉粉:国産杉のオガクズを4mm篩下に分級し、120℃で一晩乾燥したもの。
 ジャトロファ:ベトナム産ジャトロファ(レボインターナショナル社提供)の種子を自然乾燥、破砕後、4mm篩下に分級し、さらに120℃で一晩乾燥したもの。試料中、種殻の割合は43.22wt%であり、種殻以外の部分の主成分は油脂である。
 中和油滓:日清オイリオ社提供の中和油滓(脂肪酸87.5wt%、水分2.5wt%、粗灰分10.0wt%、粘性液状物)。中和油滓はバイオマスと有機酸類の両方の特性を兼ね備えている。
 パームステアリン酸:パーム油はアブラヤシの果実に含まれる。ステアリン酸はパーム油に含まれる成分であり、タイ国から入手した。
 使用済食用油:レストラン、一般家庭などから回収した使用済み食用油を水洗、水除去、及びろ過して得られたもの。
(2)有機高分子廃棄物
 プラスチック模擬廃棄物(略称:廃プラ):ポリエチレン(PE)(商品名「ノバテックLD-LJ803」、日本ポリエチレン社製)、ポリプロピレン(PP)(商品名「ノバテックPP-MA3」、日本ポリプロ社製)、ポリスチレン(PS)(商品名「GPPS-HF77」、PSジャパン社製)を、PE:PP:PS=49:33:18の質量比で混合したもの。プラスチック廃棄物の3分の2は、PE、PP、PSで構成され、その質量比はPE:PP:PS=49:33:18である(一般社団法人プラスチック循環利用協会)。前記模擬廃棄物はこの廃棄物の実態に合わせてプラスチックが配合されている。なお、粒度はPE、PP、PSのいずれも4mm篩下~2mm篩上のものである。
(3)人工炭素粒子及び活性炭
 AC(活性炭):ユー・イー・エス社製の粒状活性炭。商品名:活力炭粒状(水用)、粒度:目開き0.84~0.3mm(20~50メッシュ)、見かけ密度:0.51g/cm
 R1(人工炭素粒子):前記杉粉、ジャトロファ、及び廃プラを等量(質量基準)で混合し、窒素雰囲気下、温度500℃で2時間加熱して炭化したもの。粒度:目開き0.6~1.6mm、見かけ密度:0.43g/cm
 R2(人工炭素粒子):炭化温度を600℃とし、粒度(目開き)を0.6~2.0mmとする以外はR1と同様にして得られたもの。見かけ密度:0.32g/cm
 R2+2%MgO(人工炭素粒子):100質量部のR2と2質量部のMgOを混ぜたもの。
 R3(人工炭素粒子):杉粉及び使用済食用油を等量(質量基準)で混合し、窒素雰囲気下、温度450℃で2時間加熱して炭化したもの。粒度:目開き2mm以下、見掛け密度:0.24g/cm
 CC(人工炭素粒子):籾殻(レボインターナショナル社提供)を窒素雰囲気下、温度600℃で2時間加熱して炭化したもの。籾殻炭という。粒度:目開き2mm以下、見掛け密度:0.15g/cm
 R20(人工炭素粒子):人工炭素粒子としてR2を20g使用し、原料混合物として、30質量%の杉粉、15質量%のパームステアリン酸、10質量%の使用済食用油、5質量%の中和油滓、40質量%の廃プラからなる混合物189gを毎分0.12gの供給速度で投入し、反応管内温を525℃、窒素流量を毎分200mlとする以外は実施例1と同様にして熱分解を行った後、反応管内に残った固体残渣。
 なお、前記人工炭素粒子及び活性炭のいずれも120℃1晩乾燥したものを使用した。
(4)分解油(留出液)の収率
 次式に基づいて分解工程後の分解油の収率を求めた。
 分解油収率(質量%)=分解油質量/仕込み原料乾燥質量×100
 式中、分解油質量は、気液分離槽と配管の合計質量の運転前後の差から求めた。仕込み原料乾燥質量は、投入したバイオマス、有機高分子廃棄物の合計質量から水分含量を除いた値である。
(5)固体残渣の収率
 次式に基づいて分解工程後の固体残渣の収率を求めた。
 固体残渣収率(質量%)=固体残渣質量/仕込み原料乾燥質量×100
 式中、仕込み原料乾燥質量は前記と同じ意味である。また、反応により生成した固体残渣質量は、(1)炭素粒子(人工炭素粒子または活性炭)を使用しなかった場合には、運転前後の反応管質量の差から直接求め、(2)炭素粒子(人工炭素粒子または活性炭)を使用した場合には、式『固体残渣質量=運転後の反応管総質量-(運転前の反応管質量+炭素粒子質量)』に基づいて求めた。
(6)ロス分率
 分解工程終了後、流動床式分解装置(反応管)上部の原料投入チューブ出口付近の管内外に付着した物質(炭化までには至っておらず、また液体にもなっていない物質)を「ロス分」と定義した。ロス分率は分解工程開始前の原料投入チューブの質量(W1)と分解工程終了後の原料投入チューブの質量(W2)を求め、次式によって算出した。
 ロス分率(質量%)=ロス質量/仕込み原料乾燥質量×100
 式中、ロス質量はW2-W1から求まる値である。仕込み原料乾燥質量は前記と同じ意味である。
(7)オフガス収率
 次式に基づいてオフガス収率を求めた。
 オフガス収率(質量%)=(〔仕込み原料乾燥質量-(分解油質量+固体残渣質量+ロス質量)〕/仕込み原料乾燥質量)×100
 式中、仕込み原料乾燥質量、分解油質量、固体残渣質量、及びロス質量は前記と同じ意味である。
(8)分解油(留出液)中の組成分布
 分解工程で得られた分解油(留出液)について、テトラヒドロフラン(THF)、ヘキサン(H)を用いて、溶剤抽出・濾過法により溶剤分別処理を行ない、THF不溶分(THFI)、ヘキサン不溶-THF可溶分(HI-THFS)、およびヘキサン可溶分(HS)に3分割した。
 THFI率:分解油2gとTHF200mlとを混合し、不溶分の分散が完了するまで(見た目の変化がなくなるまで)超音波(周波数35kHz、エネルギー36kJ(60W×10分))を照射して分解油を溶解及び懸濁した後、JIS P 3801規格の化学分析濾紙No.2(ADVANTEC社製)で濾過して不溶分(THFI)と濾液に分けた。ろ過後の濾紙を20mlのTHFで5回吸引洗浄し、濾紙ごと107℃で1時間乾燥した後、秤量し、濾紙の重さを差し引くことで不溶分の重さ(THFI質量)を求めた。下記式に従って不溶分率(THFI率)を求めた。
   THFI率(質量%)=THFI質量/分解油質量×100
 HI率:分解油2gとヘキサン200mlとを混合し、不溶分の分散が完了するまで(見た目の変化がなくなるまで)超音波(周波数35kHz、エネルギー36kJ(60W×10分))を照射して分解油を溶解及び懸濁した後、JIS P 3801規格の化学分析濾紙No.2(ADVANTEC社製)で濾過して不溶分(HI)と濾液に分けた。ろ過後の濾紙を20mlのヘキサンで5回吸引洗浄し、濾紙ごと107℃で1時間乾燥した後、秤量し、濾紙の重さを差し引くことで不溶分の重さ(HI質量)を求めた。下記式に従って不溶分率(HI率)を求めた。
   HI率(質量%)=HI質量/分解油質量×100
 HS率:前記HI率の計算結果をもとに、次式によりHS率を求めた。
   HS率(質量%)=(分解油質量-HI質量)/分解油質量×100
 HI・THFS率:前記THFI率とHS率の計算結果をもとに、次式によりHI・THFS率を求めた。
   HI・THFS率(質量%)=100-(HS率+THFI率)
 (9)HS収率(HS歩留まり)
 次式に基づき、投入原料ベースのHS収率(質量%)を算出した。
   HS収率(質量%)=分解油収率(質量%)×HS率(質量%)/100
 (10)HS成分分布
 分解油0.1gをTHF2.0gに溶解して分析サンプルを調製し、以下の条件でガスクロマトグラフィーで分析することで、HS成分分布を調べ、炭素数が8以下の炭化水素(C8以下)、炭素数が9~14の炭化水素(C9~14)、炭素数が15~20の炭化水素(C15~20)、炭素数が21以上の炭化水素(C21以上)に分けてその比率を求めた。なお分解油が室温で液体であるため、「C8以下」は炭素数4以下の炭化水素を実質的に含んでおらず、実質的に炭素数5~8の成分である。C8以下、C9~14、C15~20の合計割合を軽質油割合(%)とした。
 [ガスクロマトグラフィー条件]
 ガスクロマトグラフ:GC-2014,島津製作所社製
 カラム:DB-1(φ0.32mm×60m、膜厚1μm、Agilent Technologies社製)
 サンプル打ち込み量:1μL
 気化室温度:300℃
 オーブン(カラム室):50℃→320℃(10℃/分)、320℃―33分保持
 検出器:FID(330℃)
 キャリアガス:ヘリウム
 キャリアガス制御モード:圧力一定(125kPa)
 組成比(%)の求め方:面積比により算出
 各組成成分の特定法:
  n-オクタン、n-テトラデカン、n-エイコサン基準ピーク(リテンションタイムで判別)をもとにガスクロチャートを4分割した後、以下の方法と計算式で各区間の組成成分の割合を求めた。
  C8以下:n-オクタン以前のピーク総面積からTHFピーク面積を差し引いた値で計算
  C9~C14:n-オクタンの次のピークからn-テトラデカンまでのピーク総面積で計算
  C15~C20:n-テトラデカンの次のピークからn-エイコサンまでのピーク総面積で計算
  C21以上:n-エイコサン次のピーク以降の総面積で算出
各組成成分割合(%)=該当組成成分ピーク総面積/(ピーク総面積-THFピーク面積)×100
 (11)軽質油歩留まり(収率)
 下記式に従って軽質油歩留まり(収率)を求めた。
 軽質油歩留まり(%)=分解油収率(質量%)×軽質油割合(%)/100
 〔実施例1〕
 流動床式分解装置21として図2に示す縦型電気炉加熱方式のステンレス製の反応管25(内径42.4mm、反応管断面積1.41×10-3)を用いた。前記反応管25の底部に200メッシュのフィルター30を装着し、反応管上部の原料投入チューブを介して予め人工炭素粒子(実施例1では、20gのR1)を投入し、人工炭素粒子充填層(流動床29)を形成した。次いで、反応管下部から窒素を毎分200mlの流量で供給しながら、反応管内温が450℃に達するまで昇温した。温度が安定した後、雰囲気を窒素置換した原料混合物(実施例1では、18gの杉粉と18gの廃プラの混合物)を毎分0.12gの供給速度で原料供給口22から反応管内の人工炭素粒子充填層(流動床29)に投入しながら分解した。上記混合物を全量投入後、同温度で更に30分間保持した上で、反応管25を風冷した。有機原料の分解により反応管上部(ガス排出ライン26)から排出された成分(留出分)は、2段冷却トラップ(-10℃~-20℃)を用いて気液分離を行ない、室温に戻してトラップ内の液体生成物(分解油(留出液))を定量、回収した。また、反応管25内に生成した残渣は、窒素気流中、反応管を室温まで冷却してから定量、回収した。結果を表1に示す。
 〔実施例2、比較例1、参考例1~4〕
 反応管内温、窒素流量、人工炭素粒子の種類と量、有機原料の種類と量を表1に示した様に変更する以外は実施例1と同様にした。なお、参考例1~4では、人工炭素粒子に代えてACを使用した。
 結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 有機原料を流動床式分解装置に供給して分解し、分解油、固体残渣、オフガス、ロスに分けるとき、活性炭(AC)や人工炭素粒子(R1)の存在下で分解すると、分解油収率が著しく向上する(比較例1と実施例1、参考例1との対比)。人工炭素粒子(R1)は賦活が不要であるために活性炭(AC)よりも容易に入手可能であり、かつ活性炭と同等の分解油収率、HS収率などを達成可能である(実施例1と参考例1との対比)。特に中和油滓由来の有機酸を人工炭素粒子と共に用いるときには、人工炭素粒子だけで用いる場合よりも分解油収率がさらに向上しており(実施例2と実施例1の対比)、人工炭素粒子と有機酸を使用することで触媒活性がさらに高まり、接触分解が生じたためと推察される。
 なお活性炭を用いた例であるが、参考例4の様に有機原料を杉粉と廃プラスチックの混合物にした場合には、杉粉のみの場合(参考例2)や廃プラスチックのみの場合(参考例3)よりも分解油収率が向上し、残渣が減少し、相乗効果が見られた。
 より詳しくは、参考例2(杉粉)及び参考例3(廃プラスチック)の相加平均値から予測される結果(参考例2、3平均)に比べ、参考例4は、固体残渣が減って分解油の収率が向上し、また分解油中の成分についてもHI-THFSが抑制されてHS割合が増大し、相乗効果があることが示された。
 〔実施例3~9〕
 原料混合物の供給速度を毎分0.15gに変更し、かつ反応管内温、窒素流量、人工炭素粒子の種類と量、原料混合物の種類と量を表2に示した様に変更する以外は実施例1と同様にした。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002

 実施例3~6は多種類の有機酸(油脂由来)および有機原料(木質系バイオマス、油脂系バイオマス、廃プラスチック)と人工炭素粒子(R2)との組み合わせによる分解試験の1例であり、様々な温度で熱分解が可能である。熱分解工程から得られた固体残渣(R20)も人工炭素粒子として使用可能であり(実施例7)、熱分解工程の中で人工炭素粒子の製造とそれを用いた熱分解の両方を行うことが可能である。籾殻炭(CC)も人工炭素粒子として使用可能である(実施例8)。人工炭素粒子の製造温度を450℃とし、それを用いた有機原料の熱分解温度も450℃として、人工炭素粒子の製造温度と使用温度を合わせた例でも、良好な熱分解性を示した(実施例9)。
 〔実施例10〕
 実施例6で得られた分解油のうち3.40gを、3.40gのニッケル系触媒(市販品、品種:N102F、成分:61wt%Ni/SiO・MgO、日揮触媒化成社製)及び30.60gのn-ヘプタンと混合し、水素初期圧2.6MPa(25℃でのゲージ圧)、反応温度325℃、保持時間150分、攪拌速度1000rpm(使用装置:120mLステンレス製オートクレープ)の条件で水添した。分解油及びその水添物からそれぞれ測定試料をサンプリングし、分析サンプルの調製溶媒をTHFに変えてn-ヘプタンにする以外は前記HS成分分布の測定法に基づいて炭素数別に組成を調べた。結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003

 分解油及びその水添物は、いずれも高い軽質油割合を示した。本発明の方法は炭素数が20以下の軽質油(ナフサ、航空燃料、灯油、軽油など)の製造に有用であることがわかる。
 〔実施例11〕
 流動床式分解装置21として図2に示す縦型電気炉加熱方式のステンレス製の反応管25(内径42.4mm、反応管断面積1.41×10-3)を用いた。前記反応管25の底部に200メッシュのフィルター30を装着し、反応管上部の原料投入チューブを介して予め人工炭素粒子(実施例11では、8gのR2)を投入し、人工炭素粒子充填層(流動床29)を形成した。次いで、反応管下部から窒素を毎分200mlの流量で供給しながら、反応管内温が475℃に達するまで昇温した。原料混合物(実施例11では18gの杉粉と18gの使用済食用油)と人工炭素粒子(実施例11では、12gのR2)とを混合して雰囲気を窒素置換し(混合物A)、反応管25の温度が安定した後、前記混合物Aを毎分0.20gの供給速度(原料混合物としては毎分0.15gの供給速度、人工炭素粒子としては毎分0.05gの供給速度)で原料供給口22から反応管内の人工炭素粒子充填層(流動床29)に投入しながら原料混合物を分解した。上記混合物Aを全量投入後、同温度で更に30分間保持した上で、反応管25を風冷した。有機原料の分解により反応管上部(ガス排出ライン26)から排出された成分(留出分)は、2段冷却トラップ(-10℃~-20℃)を用いて気液分離を行ない、室温に戻してトラップ内の液体生成物(分解油(留出液))を定量、回収した。また、反応管25内に生成した残渣は、窒素気流中、反応管を室温まで冷却してから定量、回収した。
 〔実施例12~14、比較例2〕
 人工炭素粒子の種類と量を表4に示した様に変更する以外は実施例11と同様にした。
 結果を表4および5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 原料混合物が廃プラを含まない実施例11~13及び比較例2では、分解油と水とが分離した。HS成分中の軽質油(C20以下の炭化水素)の割合及び軽質油歩留まりは、人工炭素粒子を使用しなかった比較例2に比べ、人工炭素粒子を使用した実施例11~13で向上した。
 本発明の方法及び設備は、液体燃料、固体燃料、活性炭などを製造するのに有用であり、特に液体燃料を製造するのに有用である。
11 前処理装置
12 ガス容器
13 マスフローコントローラー
21 流動床式分解装置
22 原料供給口
23 酸素非含有ガス置換ライン
24 供給量調節部
25 反応管
26 ガス排出ライン
27 キャリアガスライン
28 加熱炉
29 流動床
30 フィルター
31 冷却器
32 気液分離槽
41 分離装置(図示例は第1蒸留塔)
51 改質炉
52 第2蒸留塔
61 熱交換器
71 取出口
72 貯蔵庫
73 粒度調整装置
74 再利用システム
75 返送ライン(再分解システム)
81 賦活装置
82 精製装置
91 混合機、混練機、混捏機
92 成形機、焼成装置
 

Claims (32)

  1.  バイオマス及び/又は有機高分子廃棄物を含む有機原料と人工炭素粒子(ただし、活性炭を含まない)とを流動床式分解装置に供給する原料供給工程、及び
     前記流動床式分解装置にキャリアガスを導入して前記人工炭素粒子を流動させつつ、前記有機原料を分解して非固体分解成分としてキャリアガスと共に排出する一方、前記分解で生じる固体残渣を非固体分解成分と別に排出する分解工程、
     を有する有機原料の分解方法。
  2.  前記分解工程で排出された固体残渣の少なくとも一部を人工炭素粒子として、室温まで冷却される前に前記原料供給工程に戻す再利用工程、
    を有する請求項1に記載の方法。
  3.  前記分解工程で排出された固体残渣の少なくとも一部を粒度調整した後、又は粒度調整することなく、人工炭素粒子として原料供給工程に戻す請求項1又は2に記載の方法。
  4.  前記人工炭素粒子の比表面積が500m/g以下である請求項1又は2に記載の方法。
  5.  前記人工炭素粒子中の金属原子の含有量が20質量%以下である請求項1又は2に記載の方法。
  6.  前記原料供給工程で、前記有機原料を、不純物除去、水分除去、粒度調整、および原料配合から選ばれる少なくとも1つの前処理を行った後、前記流動床式分解装置に供給する請求項1又は2に記載の方法。
  7.  前記原料供給工程で、前記有機原料、前記人工炭素粒子、及びそれらの混合物から選ばれる少なくとも1つを前記流動床式分解装置に連続的に投入する請求項1又は2に記載の方法。
  8.  前記バイオマスが、リグノセルロース系バイオマス、及び油脂植物系バイオマスから選ばれる少なくとも一種であり、前記有機高分子系廃棄物が合成樹脂、合成ゴム、及び合成繊維から選ばれる少なくとも一種の廃棄物である請求項1又は2に記載の方法。
  9.  前記原料供給工程で、前記有機原料及び前記人工炭素粒子と共に有機酸類を前記流動床式分解装置に供給する請求項1又は2に記載の方法。
  10.  前記有機酸類を前記有機原料及び前記人工炭素粒子と混合してから前記流動床式分解装置に供給する請求項9に記載の方法。
  11.  前記有機酸類が油脂由来脂肪酸、または該脂肪酸の塩である請求項9に記載の方法。
  12.  前記キャリアガスが、酸素濃度3体積%以下の窒素である請求項1又は2に記載の方法。
  13.  前記流動床式分解装置から排出された前記非固体分解成分を冷却してオフガス成分と分解油に分離する気液分離工程と、前記流動床式分解装置に導入する前のキャリアガスを前記オフガス成分の燃焼によって加熱する熱回収工程とをさらに有する請求項1又は2に記載の方法。
  14.  請求項1又は2に記載の分解方法が有する工程に加え、
     前記流動床式分解装置から排出された前記非固体分解成分を冷却してオフガス成分と分解油に分離する気液分離工程をさらに有する分解油の製造方法。
  15.  請求項14に記載の分解油の製造方法が有する工程に加え、
     触媒の存在下、脱水素、転化、異性化、水添、水素化分解及び水素化精製から選ばれる少なくとも一つの改質処理をする工程をさらに有する改質油の製造方法。
  16.  請求項15に記載の改質油の製造方法が有する工程に加え、
     改質油を蒸留する工程をさらに有する液体燃料の製造方法。
  17.  請求項1又は2に記載の分解方法が有する工程に加え、
     前記流動床式分解装置から排出された前記非固体分解成分を冷却してオフガス成分と分解油に分離する気液分離工程と、
     前記気液分離工程で得られた分解油を、沸点差及び/又は溶解度差を利用して軽質分解油と重質分解油とに分離する分解油分離工程と、
     前記分解油分離工程で得られた軽質分解油を蒸留する液体燃料製造工程とをさらに有する液体燃料の製造方法。
  18.  前記液体燃料製造工程で、前記蒸留の前の軽質分解油及び/又は前記蒸留後の蒸留物に対して、触媒の存在下、脱水素、転化、異性化、水添、水素化分解及び水素化精製から選ばれる少なくとも一つの改質処理を行う請求項17に記載の製造方法。
  19.  前記液体燃料製造工程で、ナフサ、航空燃料、灯油、及び軽油から選ばれる少なくとも一種を製造する請求項17に記載の製造方法。
  20.  前記ナフサがバイオナフサであり、前記航空燃料がSAFであり、前記灯油がバイオ灯油であり、前記軽油がバイオ軽油である請求項17に記載の製造方法。
  21.  前記分解油分離工程で得られた重質分解油、及び前記液体燃料製造工程の蒸溜で液体燃料として留出することなく残った油から選ばれる少なくとも一方を前記分解工程に戻して再処理する請求項17に記載の製造方法。
  22.  請求項1又は2に記載の分解方法が有する工程に加え、
     前記流動床式分解装置から排出された前記非固体分解成分を冷却してオフガス成分と分解油に分離する気液分離工程と、
     前記気液分離工程で得られた分解油を、沸点差及び/又は溶解度差を利用して軽質分解油と重質分解油とに分離する分解油分離工程と、
     前記分解工程で排出される固体残渣と、前記分解油分離工程で得られる重質分解油とを、混合、混練、及び混捏から選ばれる1種以上の処理を行い、その後必要に応じて成形及び/又は焼成する固体燃料製造工程をさらに有する固体燃料の製造方法。
  23.  前記固体燃料がバイオ石炭またはバイオコークスである請求項22に記載の製造方法。
  24.  前記分解油分離工程で得られた重質分解油の一部を前記分解工程に戻して再処理する請求項22に記載の製造方法。
  25.  請求項1又は2に記載の分解方法が有する工程に加え、
     前記分解工程で排出される固体残渣を賦活し、その後必要に応じて精製する活性炭製造工程をさらに有する活性炭の製造方法。
  26.  前記活性炭がバイオ活性炭である請求項25に記載の製造方法。
  27.  キャリアガスで人工炭素粒子(ただし、活性炭を含まない)を流動させつつバイオマス及び/又は有機高分子廃棄物を含む有機原料を分解し、非固体分解成分と固体残渣にする流動床式分解装置と、
     前記流動床式分解装置に設けられた前記有機原料と人工炭素粒子(ただし、活性炭を含まない)とを供給する1つ以上の原料供給口と、
     前記流動床式分解装置に前記キャリアガスを供給するキャリアガスラインと、
     前記非固体分解成分をキャリアガスと共に流動床式分解装置から排出するガス排出ラインと、
    を有する有機原料の分解設備。
  28.  前記流動床式分解装置に設けられた前記固体残渣の取出口と、
     排出された固体残渣を前記原料供給口に戻す再利用システムと、
     をさらに有する請求項27に記載の分解設備。
  29.  前記流動床式分解装置から排出された前記非固体分解成分に含まれる分解油を、オフガスと分離する気液分離槽をさらに有する請求項27又は28に記載の分解設備。
  30.  前記分解油を改質する改質炉を備えた請求項27又は28に記載の分解設備。
  31.  ナフサ、航空燃料、灯油、及び軽油から選択される少なくとも1種の液体燃料を分離回収するための蒸留塔をさらに有する請求項27又は28に記載の分解設備。
  32.  前記流動床式分解装置から排出された前記非固体分解成分に含まれる分解油を、沸点差及び/又は溶解度差を利用して軽質分解油と重質分解油とに分離する分解装置と、
     前記軽質分解油を蒸留する蒸留塔とをさらに有し、
     分離装置で得られた重質分解油、及び蒸留塔で液体燃料として留出することなく残った油から選ばれる少なくとも一方を前記原料供給口に戻す再分解システムをさらに有する請求項27又は28に記載の分解設備。
PCT/JP2022/017616 2021-04-14 2022-04-12 有機原料の分解方法、それを利用した液体燃料、固体燃料、又は活性炭の製造方法 WO2022220246A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023514656A JPWO2022220246A1 (ja) 2021-04-14 2022-04-12
KR1020237037329A KR20230170005A (ko) 2021-04-14 2022-04-12 유기 원료의 분해 방법, 그것을 이용한 액체 연료, 고체 연료, 또는 활성탄의 제조 방법
CN202280028215.7A CN117396582A (zh) 2021-04-14 2022-04-12 有机原料的分解方法、利用其的液体燃料、固体燃料或活性碳的制造方法
CA3216230A CA3216230A1 (en) 2021-04-14 2022-04-12 A method for decomposing organic raw material, and a method for producing a liquid fuel, a solid fuel, or activated charcoal using the same
EP22788169.5A EP4324898A1 (en) 2021-04-14 2022-04-12 Organic feedstock decomposition method, and method for manufacturing liquid fuel, solid fuel, or activated carbon using same

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-068497 2021-04-14
JP2021068497 2021-04-14
JP2021036613 2021-10-04
JPPCT/JP2021/036613 2021-10-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022220246A1 true WO2022220246A1 (ja) 2022-10-20

Family

ID=83640103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/017616 WO2022220246A1 (ja) 2021-04-14 2022-04-12 有機原料の分解方法、それを利用した液体燃料、固体燃料、又は活性炭の製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4324898A1 (ja)
JP (1) JPWO2022220246A1 (ja)
KR (1) KR20230170005A (ja)
CA (1) CA3216230A1 (ja)
WO (1) WO2022220246A1 (ja)

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443902A (en) * 1977-09-14 1979-04-06 Agency Of Ind Science & Technol Fluid thermal decomposition for municipal solid waste
JPS55135195A (en) * 1979-04-10 1980-10-21 Ebara Corp Fluidized bed type thermal decomposition apparatus
JPS5837242B2 (ja) * 1980-05-19 1983-08-15 工業技術院長 重質油のガス化方法
JPH10185113A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Ebara Corp 流動層ガス化炉の排出固形物の分離・循環方法
JP2001065364A (ja) 1999-08-27 2001-03-13 Toshiba Corp 発電システム
JP2004339360A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バイオマス処理法とその装置及び該処理法により得られた流動燃料
JP2005272782A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 流動層炉におけるタールの除去方法
JP2008189704A (ja) 2007-01-31 2008-08-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology バイオマスからの液体燃料製造装置
JP2009046644A (ja) 2007-08-23 2009-03-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology タール吸収塔から抜き出された活性炭を再利用したガス化システム
JP4371433B2 (ja) * 1996-05-20 2009-11-25 ダイナモーティブ・エナジー・システムズ・コーポレイション 熱分解によるバイオマテリアルのエネルギ効率的な液化
JP2011517470A (ja) * 2008-04-06 2011-06-09 ユーオーピー エルエルシー バイオマス由来熱分解油からの燃料および燃料ブレンド成分
JP2013170224A (ja) 2012-02-21 2013-09-02 Nihon Univ 石油代替液体燃料の製造方法
JP2016079325A (ja) 2014-10-20 2016-05-16 株式会社Kri バイオピッチの製造方法
JP2016517344A (ja) 2013-03-12 2016-06-16 アネロテック・インコーポレイテッドAnellotech,Inc. 触媒急速熱分解触媒の再生
JP2017080662A (ja) 2015-10-27 2017-05-18 株式会社Kri バイオマスと廃プラスチック混合物の処理方法
JP2018039989A (ja) * 2016-09-02 2018-03-15 Jfeスチール株式会社 有機物質の低分子化方法および有機物質の低分子化システム
JP2021068497A (ja) 2019-10-17 2021-04-30 矢崎総業株式会社 コネクタ

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443902A (en) * 1977-09-14 1979-04-06 Agency Of Ind Science & Technol Fluid thermal decomposition for municipal solid waste
JPS55135195A (en) * 1979-04-10 1980-10-21 Ebara Corp Fluidized bed type thermal decomposition apparatus
JPS5837242B2 (ja) * 1980-05-19 1983-08-15 工業技術院長 重質油のガス化方法
JP4371433B2 (ja) * 1996-05-20 2009-11-25 ダイナモーティブ・エナジー・システムズ・コーポレイション 熱分解によるバイオマテリアルのエネルギ効率的な液化
JPH10185113A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Ebara Corp 流動層ガス化炉の排出固形物の分離・循環方法
JP2001065364A (ja) 1999-08-27 2001-03-13 Toshiba Corp 発電システム
JP2004339360A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バイオマス処理法とその装置及び該処理法により得られた流動燃料
JP2005272782A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 流動層炉におけるタールの除去方法
JP2008189704A (ja) 2007-01-31 2008-08-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology バイオマスからの液体燃料製造装置
JP2009046644A (ja) 2007-08-23 2009-03-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology タール吸収塔から抜き出された活性炭を再利用したガス化システム
JP2011517470A (ja) * 2008-04-06 2011-06-09 ユーオーピー エルエルシー バイオマス由来熱分解油からの燃料および燃料ブレンド成分
JP2013170224A (ja) 2012-02-21 2013-09-02 Nihon Univ 石油代替液体燃料の製造方法
JP2016517344A (ja) 2013-03-12 2016-06-16 アネロテック・インコーポレイテッドAnellotech,Inc. 触媒急速熱分解触媒の再生
JP2016079325A (ja) 2014-10-20 2016-05-16 株式会社Kri バイオピッチの製造方法
JP2017080662A (ja) 2015-10-27 2017-05-18 株式会社Kri バイオマスと廃プラスチック混合物の処理方法
JP2018039989A (ja) * 2016-09-02 2018-03-15 Jfeスチール株式会社 有機物質の低分子化方法および有機物質の低分子化システム
JP2021068497A (ja) 2019-10-17 2021-04-30 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP4324898A1 (en) 2024-02-21
CA3216230A1 (en) 2022-10-20
KR20230170005A (ko) 2023-12-18
JPWO2022220246A1 (ja) 2022-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kim et al. The valorization of food waste via pyrolysis
Suriapparao et al. A review on role of process parameters on pyrolysis of biomass and plastics: present scope and future opportunities in conventional and microwave-assisted pyrolysis technologies
US20130153394A1 (en) Facility and Method for Production Fuels from Biomass/Plastic Mixtures
US8657999B2 (en) Methods for preparing fuel compositions from renewable sources, and related systems
WO2012068252A1 (en) Two-stage reactor and process for conversion of solid biomass meterial
Li et al. Microwave-assisted catalytic fast pyrolysis of rice husk over a hierarchical HZSM-5/MCM-41 catalyst prepared by organic base alkaline solutions
WO2010071677A1 (en) Pretreatment of biomass with carbonaceous material
JP2011529523A (ja) ディレードコーキングユニットにおけるバイオマスの共処理による、バイオオイルの生成のための方法
Van Nguyen et al. Co-pyrolysis of coffee-grounds and waste polystyrene foam: Synergistic effect and product characteristics analysis
EP3289047B1 (en) Conversion of biomass or residual waste material to biofuels
JP2012503052A (ja) 可燃物及び燃料をそれぞれ得る方法
US20240101907A1 (en) Process for a plastic product conversion
WO2014196924A1 (en) System and method for converting plastic/rubber to hydrocarbon fuel by thermo-catalytic process
Buyang et al. Catalytic pyrolysis of Reutealis trisperma oil using raw dolomite for bio-oil production
Okoro et al. Process Scheme for the Production of Liquid Fuel from used tires via Fast Pyrolysis
WO2022220246A1 (ja) 有機原料の分解方法、それを利用した液体燃料、固体燃料、又は活性炭の製造方法
CN108085038B (zh) 一种生物质直接液化的方法
Ali et al. Investigating the Effect of Pyrolysis Parameters on Product Yields of Mixed Wood Sawdust in a Semi-Batch Reactor and its Characterization.
US10208255B2 (en) Method for producing light oil through liquefying biomass
CN117396582A (zh) 有机原料的分解方法、利用其的液体燃料、固体燃料或活性碳的制造方法
Simanungkalit et al. Effect of plastic blends on slow pyrolysis of oil palm empty fruit bunch
US20150051427A1 (en) Integrated process for the production of renewable drop-in fuels
Aghamiri et al. Catalytic conversion of biomass and plastic waste to alternative aviation fuels: A review
JP2012092246A (ja) バイオマスの油化方法及びそれを用いたバイオマス油化装置
Hameed et al. Catalytic Co-Pyrolysis of Blended Biomass-Plastic Mixture Using Synthesized Metal Oxide (Mo)-Dolomite Based Catalyst

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22788169

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023514656

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3216230

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18286424

Country of ref document: US

Ref document number: 2301006654

Country of ref document: TH

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280028215.7

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237037329

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022788169

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022788169

Country of ref document: EP

Effective date: 20231114