JP4371433B2 - 熱分解によるバイオマテリアルのエネルギ効率的な液化 - Google Patents

熱分解によるバイオマテリアルのエネルギ効率的な液化 Download PDF

Info

Publication number
JP4371433B2
JP4371433B2 JP54130197A JP54130197A JP4371433B2 JP 4371433 B2 JP4371433 B2 JP 4371433B2 JP 54130197 A JP54130197 A JP 54130197A JP 54130197 A JP54130197 A JP 54130197A JP 4371433 B2 JP4371433 B2 JP 4371433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrolysis
biomass
char
fluidized bed
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP54130197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000510889A (ja
Inventor
ピスコルツ,ジャン
マジェルスキ,ピオトル
ラドライン,デズモンド
Original Assignee
ダイナモーティブ・エナジー・システムズ・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/650,947 external-priority patent/US5728271A/en
Application filed by ダイナモーティブ・エナジー・システムズ・コーポレイション filed Critical ダイナモーティブ・エナジー・システムズ・コーポレイション
Publication of JP2000510889A publication Critical patent/JP2000510889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4371433B2 publication Critical patent/JP4371433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10CWORKING-UP PITCH, ASPHALT, BITUMEN, TAR; PYROLIGNEOUS ACID
    • C10C5/00Production of pyroligneous acid distillation of wood, dry distillation of organic waste
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1836Heating and cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B47/00Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion
    • C10B47/18Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion with moving charge
    • C10B47/22Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion with moving charge in dispersed form
    • C10B47/24Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion with moving charge in dispersed form according to the "fluidised bed" technique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B53/00Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
    • C10B53/02Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form of cellulose-containing material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/10Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal from rubber or rubber waste
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00176Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles outside the reactor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

技術の分野
本発明は一般に、不活性固体からなる単式の流動床で、実質的に非酸化雰囲気において加熱を行なうことにより、バイオマスを液体、固体(木炭、これ以降「チャー」)および気体生産物に変換する技術に関し、かつ詳細には、そのプロセスに関し、主に、燃料または化学物質資源として利用する気体または液体(「バイオオイル」)状の生産物を生成することを意図する。この種のプロセスは、通常熱分解(pyrolysis)と呼ばれるが、正確には熱分解(thermolysis)と記載する。
発明の背景
米国特許第3,853,498号(ベイリー(Bailie)1974年12月)は、自治体から出る廃棄物を、不活性固体を流動床間に循環させる双式流動床反応炉において熱分解することによって気化させる方法を開示する。1つの反応炉から他の反応炉へ砂を循環させる熱分解方法は、高価で、連続的な作業が難しくまた非効率的である。
米国特許第4,153,514号(ギャレットおよびマラン(Garrett and Mallan)1979年5月)は、いわゆる「噴流床熱分解装置」(entrained flow pyrolyzer)を使用して固体廃棄物から化学的に価値のあるものを回収する熱分解方法を開示する。同特許は、基本的に、循環床移動反応炉であって、固体の熱媒体が熱分解のチャー副生産物である。チャーは一部燃焼してその温度を870℃にまで上昇させる。この熱いチャーを、熱分解装置に注入し、原料と乱流混合する。この過程で、チャーと液体の収率は、430℃において、それぞれ19.8wt%と40%未満であった。液体の収率は極めて低い。これはおそらくバイオマス液に対する熱い熱分解チャーの触媒熱分解作用が発明者らによって認められなかったという事実に帰するかもしれない。(M.L.ボロソン他「新しい木材のチャー表面に対する木材熱分解チャーの不均一熱分解」(M.L.Boroson et al,′′Heterogeneous Cracking of Wood Pyrolysis Chars over Fresh Wood Char Surfaces′′,Energy and Fuels)、Vol.3、第735頁、1989年)。
米国特許第4,510,021号(ソワーズ(Sowards)1985年4月)は、木材や鋸屑のような可燃性廃棄物を、流動床において熱分解することによって木炭に変換する方法を開示する。これは、バイオオイル生成等を伴わない一部酸化プロセスである。チャー生産物は、木炭粒子の密度が十分に低い値になったときに、自己制御で、自動的な飛出しにより取出される。いわゆる「ブロー・スルー・モード」(blow through mode)である。
カナダ特許第1,163,595号(ショーネットおよびロイ(Chornet and Roy)1984年3月)は、真空熱分解により陸のセルロース材料から有機生産物と液体燃料とを生成する技術を開示する。このプロセスについてはシャーブルック熱分解(Sherbrooke Vacuum Pyrolysis)と呼ぶことにする。重要なことは、濃縮可能な有機物質のほとんどが530℃に達する以前に放出されかつ530℃を超える反応によって、残留するチャーから主に付加的な気体が生成されることが指摘された点である。揮発性生産物については、およそ1秒の残存時間で1分あたり1℃という低い加熱速度でさえ高い液体収率が得られ得ると主張されている。この特許はまた、バイオマスの真空熱分解において、液体の収率は圧力の増大とともに減少し、かつ反応ゾーンでの圧力は100mm/Hg(絶対圧力)以下に維持する必要がある点も開示する。この程度の真空を維持するには主要コストおよび運用コストにおいて明らかな不利が存在する。その上、真空を用いるプロセスは一般に熱および物質の移動が不十分であるという問題がある。
カナダ特許第1,241,541号(D.S.スコット(D.S.Scott)1988年)は、バイオマスを熱分解するための単式で浅い流動床装置を記載する。この装置を用いれば、気体残存時間0.1〜10秒で、45重量%を超える液体の収率を得ることが可能であると考えられると主張している。唯一記載された例では、この熱分解の温度は500℃であった。その後取得した特許(カナダ特許第1,332,580号、1994年10月)で、スコットは、高速熱分解プロセスにおいて液体を最大限にする条件について記載している。この流動床を使ったプロセスは、ウォータールー・フラッシュ・熱分解プロセス(Waterloo Flash Pyrolysis Process)として知られるようになっている。記載された結果のうち、430℃で、好ましい残存時間0.6秒でのチャーの収率は30.5wt%であると開示されている。これらの特許に明記される短い残存時間では、500℃を下回る温度での熱分解が、おそらく不十分に終わる可能性があると考えられる。この結論は、高い「チャー」の収率と、425℃について報告されているその驚くべき高い酸素の含有量(30%を超える)によって実証されているように思われる(D.S.スコット、ENFOR Project C-223,Final Report、1984年)。
カナダ特許第1,283,880号(バーグ(Berg)、1991年)は、2つの異なる固体を急速に混合するように装備された、所謂「急速熱処理」(Rapid Thermal Processing)のための非流動床装置を開示する。しかしながら、なんらの熱分解の結果も提示されていない。この特許は、バイオマスの熱処理に適用の可能性がある、射突する固体の噴流を混合するための装置を記載するに過ぎない。
米国特許第5,413,227号(ダイボールド(Diebold)、1995年5月)は、アブレーションのために必要な圧力を遠心力によって発生させる、渦流式反応炉においてバイオマスをアブレーティブ熱分解するための装置を開示する。これは、熱媒体を必要としない点で革新的なやり方である。主な問題点は、良好な熱伝達のために必要とされる遠心力が、粒径が小さくなると急速に減少する点である。さらに、報告されている中で最もよいバイオオイルの収率は600℃に近い温度で得られている。
熱分解によってバイオオイルを生産する技術については実験室および実験工場の規模の両方で、広範な研究がなされてきた。一般的な結論は、真空を用いないプロセスの中では、バイオオイルの高い収率が得られるのは、いわゆる高速熱分解プロセスによる場合だけである。高速熱分解プロセスと呼ばれるものは以下のような共通の特徴を有する。熱伝導率が高く、温度が中くらいで(500℃〜650℃)、かつ反応炉において生産物の蒸気の残存時間が短い(1秒のオーダー)点である。これらの特徴によってバイオマスを高い収率で(65%〜80%まで)液体生産物に変換することができる。
この方法の一般的な考え方は、グラハムにより以下のとおり明確に要約されている(R.G.グラハム、B.A.フリール、D.R.ホフマン、「急速熱処理における技術開発−バイオマスの高速熱分解」、エネルギ、産業および環境のためのバイオマスについての第6回ヨーロッパ会議で提出、アテネ、ギリシャ、1991年4月(R.G.Graham,B.A.Freel,D.R.Huffman,′′Developments in Rapid thermal Processing:Biomass Fast Pyrolysis′′,presented at the 6th European Conference on Biomass for Energy,Industry and Environment,Athens,Greece)。
「1970年代に行なわれた基礎研究により、高速熱分解の種々の条件下で、チャーの生産を犠牲にして、高い収率で非粘性の液体生産物を得ることができることがはっきりと実証された。その条件には以下のものを含む。
供給源材料の高速加熱(急速熱伝達)
短い接触時間
生産物の急速な冷却
高速熱分解技術は、一般に価値の低い、2次的化学物質および収率20%〜30%の重い(粘性の)「タール」を生成する従来技術の「遅い」熱分解とははっきり区別する必要がある。木材または他のバイオマスを高速熱分解することにより、高い収率(70%から90%)で、一次生産物が得られる。
したがって、高速熱分解プロセスは、生産物の化学的性質、全体的な収率および品質において、遅い熱分解とは基本的に異なるものである。
技術文献に記載される高速熱分解システムには以下のようなものが含まれる。
(1) アブレーティブ熱分解(ダイボルド、J.P.、スカヒル、J.、「バイオマスからの熱分解オイル−生成、分析および品質向上」、ソルテス、E.J.、ミルン、T.A.編、ACSシンポジウムシリーズNo.376、アメリカン・ケミカル・ソサエティ、ワシントンD.C.1988年、第31頁〜40頁)(Diebold,J.P.,Scahill,J.,in′′Pyrolysis Oils from Biomass:Producing,Analyzing,and Upgrading,′′Soltes,E.J.,Milne,T.A.,Eds.,ACS symposium Series No.376,American Chemical Society,Washington,D.C.,1988,pp31-40)。
(2) 循環流動床熱分解(Ensyn急速熱分解、グラハム、R.G.、フリール、B.A.、バーゴウノウ、M.A.、熱化学バイオマス変換における研究において、ブリッジウォーター、A.V.、ケスター、J.L.編、エルゼビア応用化学、ニューヨーク、1988年、第629頁〜641頁)(Ensyn Rapid Thermal Pyrolysis,Graham,R.G.,Freel,B.A.,Bergougnou,M.A.in Research in Thermochemical Biomass Conversion,Bridgewater,A.V.,Kuester,J.L.eds.,Elsevier Applied Science,New York,1988,pp629-641)、
(3) 浅い流動床熱分解(ウォータールー高速熱分解プロセス、スコット、D.S.、ピスコルツ、J.、ラドライン、D.、Ind.Eng.Chem.プロセスDes.Dev.1985年、24、第581頁)(Waterloo Fast Pyrolysis Process,Scott,D.S.,Piskorz J.,Radlein D.Ind.Eng.Chem.,Process Des.Dev,1985,24,p581)および
(4) 噴流床熱分解(コバック、R.J.、ゴートン、C.W.、オニール、D.J.、熱化学変換プログラム年次総会、ソーラーエネルギ研究学会、ゴールデン、CO、1988年、SERI/CP−231−3355、第5頁〜20頁)、(Kovac,R.J.,Gorton,C.W.,O’Neil,D.J.,Thermochemical Conversion Program Annual Meeting,Solar Energy Research Institute,Golden,CO,1988,SERI/CP-231〜3355,pp5-20)。
また、真空熱分解の結果と高速熱分解の結果とを比較するのも有用である。最近の刊行物において、パクデルとロイは、60重量%を超える液体の最大収率は、木材を、380℃から550℃の範囲の温度で真空熱分解して得ることができると述べている(H.パクデルおよびC.ロイ、バイオマス熱処理において、第1回カナダ/ヨーロッパ共同体R&D契約者会議予稿集、1990年10月、E.ホーガン、J.ロバート、G.グラシおよびA.V.ブリッジウォーター(編)、CPLプレス、第144頁)(H.Pakdel and C.Roy,in Biomass Thermal Processing,Proceedings of the First Canada/European Community R&D Contractors Meeting,October 1990,E.Hogan,J.Robert,G.Grassi and A.V.Bridgewater(eds.),CPL Press,p.144)。一方で、大気圧では、480℃から550℃の温度および短い蒸気残存時間で、高速熱分解の最大の液体の収率が得られる。
さらに、高速熱分解により得られる液体は、真空熱分解により得られるものとはいくらか異なった化学的特徴を有することが知られている。たとえば、いずれも供給原料が水分を含んでいないことを前提として、硬材の真空熱分解から得られる総液体収率は、約60重量%であり、かつ水の収率は約20重量%である。これに対して、同じ供給原料の高速熱分解では、一般に液体および水の総収率は、供給原料が水分を含まないことを前提として、それぞれ65重量%〜80重量%および15重量%である。おそらく、高速熱分解の液体と真空熱分解の液体とを区別する2つの重要な生産物は、ヒドロキシアセトアルデヒドおよび酢酸である。ポプラを熱分解して得られる水を含まない有機液体中のこれら化学物質のそれぞれの濃度は、ウォータールー・フラッシュ熱分解によれば11.4重量%および5.7重量%であり、かつシャーブルック真空熱分解によれば7.0重量%および12.0重量%であったことが、エリオットにより報告されている(D.C.エリオット、IEA協同試験施設プロジェクト、D1、最終レポート、1983年12月)(D.C.Elliott,IEA Co-operative Test Facility Project D1,Final Report,Dec.1983)。
要約すれば、熱分解の現状の技術は、反応炉の温度および接触時間によって、以下のとおり簡単に特徴づける二とができる。
Figure 0004371433
発明の要約
本発明により、高速熱分解により生成される液体と組成において類似する液体を、細かく切断したバイオマスを熱分解して生成するためのプロセスが提供される。このプロセスは、液体の生成をあまり制限しないように、十分に小さい寸法にまで細かく切断されたバイオマスを、幅に対する高さの比率が1より大きい、不活性物質からなる床を有する熱分解反応炉の中に導入するステップを含み、実質的に非酸化気体も導入して、同気体を線形の速度で上向き床の中に流し、生産物のチャーの自動的な飛出しを生じさせかつ不活性材料の床を流動化させて流動床を形成し、かつ間接的に同流動床を加熱することによって、実質的に非酸化性の気体と流動床とが約360℃〜490℃の範囲の温度になるようにする。この実質的に非酸化性の気体と流動床とによってバイオマスの熱分解が起こり、熱いチャー粒子および揮発性物質、すなわち気体、エアゾールおよび蒸気を含む反応炉の排出流れが発生する。このプロセスは、発生した反応炉の排出流れから飛出したチャー粒子を取り出し、気体、エアゾールおよび蒸気を冷却して、一部蒸気およびエアゾールを液化して、温度が100℃〜360℃の範囲にある冷却器の乾燥した表面にそれらが接触しないようにする。反応炉内のこの実質的に非酸化性の気体の残存時間が2秒より長くなるように流動床は十分な深さを有する。
非酸化性気体のバイオマスに対する質量比は2:1を下回ることが好ましい。
熱分解によりバイオマスから液体燃料を経済的に生成するには、操作の柔軟性のみならず、設計、スケールアップ、操作および制御の簡便性を特徴とする技術が必要とされることは明らかである。たとえば、廃棄物および他の汚染された供給原料を使用することは、熱の発生からチャーの収集を切り離すことを示唆する。これにより、固体熱媒体が燃焼/熱発生工程においてチャー粒子と接触する、循環流動床を用いる方法の魅力が減る。したがって、独立した熱供給および最終的なチャーの処分によって、より操作の柔軟性がもたらされる。
私たちは、バイオオイルの蒸気およびエアゾールは、有用な高熱が、単純な熱交換では反応炉の排出物から回収されないような性質であることを発見した。その代わり、生産物は急速に冷却する必要がある。結果として、熱効率の要件から、これらの冷却要件を最小限にすることが必要となる。すなわち、システムが使用する気体の再循環比をできるだけ小さくすることが必要であり、かつ反応炉の排出物が可能なかぎり低温である必要があることを示唆する。表面への汚れの付着を防止するのに最も低い温度は、380℃〜420℃の範囲の温度である。これらの要件は、熱い不活性固体が循環する反応炉および熱渦流式アブレーティブ熱分解装置においては得ることが困難である。逆に、いわゆる「断熱冷却」は非常に有益で、かつ深いもの、浅いもの、気泡式、乱流式、その他の床を含む標準的な流動床システムにおいて実現可能である。バイオオイル分解の吸熱性を利用して、2次的熱分解を「凍結」することにより、液体の収率を最大限に高める必要がある。
浅い流動床、循環流動床、噴流反応炉等の多くの急速熱分解システムの欠点の1つは、短い接触時間を維持するために多量のキャリアガスを必要することである。このガスは、主要コストおよび運用コストの増大を意味し、また上に述べた理由による熱効率の損失という欠点を生じさせる。
一酸化炭素、二酸化炭素、メタンおよび有機物の蒸気を含むリサイクルガスは、少量の、微細な炭素状粒子の供給源となり得る。このすす状の物質は、バイオオイルで集められ、内燃機関の燃料用等の用途によっては、オイルを不適当なものにする可能性がある。したがって、リサイクルガス流を600℃より高い温度に予熱することは避けなければならない。
バイオオイルの固体含有量が低いという要件も、固体の摩耗/剥離が最小限ですむ、熱分解システムの利用に有利である。すなわち、この点は、すべての流動床プロセスにとって一般的な問題である。
科学技術文献においては、熱分解の主要な揮発性生産物の分解反応速度は、500℃を下回る均一な環境にある(すなわち遅い)ことが好ましいことが十分に証明されている(M.L.ボロソン、J.B.ハワード、J.P.ロングウェル、およびW.A.ピータース、A.I.Ch.E.J.、Vol.35、第120頁〜128頁、1989年)(M.L.Boroson,J.B.Howard,J.P.Longwell,and W.A.Peters,A.I.Ch.E.J.)。たとえば、反応炉内の自由空間への異質な固体の導入によって、条件が不均一になり、これによって主要な生産物の分解が増強され、より多くの気体および熱分解水が生成される。
いくつかのシステム(循環床)には、チョーキング、生産物蒸気の逆混合、熱伝達を考慮して最適のレベルを超える循環床の膨張といった動的な制約がある。他のシステムは、広範に利用または研究されていないので、検証および個々に確証の余地がある。
最近の技術文献において、浅い流動床を利用して、バイオマスから高い収率で液体を生成する技術に関する欠点が、強調されている。主な問題点は、高速熱分解の残存時間が短いという厳しい要件によって、そのような装置のスケールアップが困難かつ高価である点である。たとえば、ベルーチ(Berruti)他は、以下のように指摘している(「フラッシュバイオマス熱分解のための複数の供給点を有する大型流動床の性能の研究」、流動技術の基礎に関する国際会議、アルバータ州、バンフで提出、1989年5月)(′′Study of the performance of a large fluidized bed with multiple feed points for flash biomass pyrolysis′′,preseted at the International Conference on Fluidization Engineering Foundation,Banff,Alberta)。「フラッシュバイオマス熱分解用砂流動床のスケールアップは、容易な仕事ではない。固体の反応物の混合および分散、気体の残存時間、固体生産物の飛沫同伴および温度分布は、非常に重要なパラメータである。同じ概念および考慮点が、研究対象の気体−固体反応が速い、いかなる状況(燃焼、超熱分解、気化)についても当てはまる。バイオマス熱分解用大型流動床を設計する上での制約の1つが、反応炉の深さであり、これは最適な有機液の生成を可能にする気体残存時間の狭い範囲によって制限される。結果として、反応炉を大きくかつ浅くする必要がある。大きくかつ浅い流動床では、固体バイオマスを複数の供給点を介して流動床内に導入して、反応炉内に比較的均一な分布を達成することが必要になってくる−。」
より最近では、フリールおよびグラハムが、以下のように指摘している(「循環床移動反応炉システムのための方法および装置」、PCT/CA91/00022)(′′Method and Apparatus for a Circulating Bed Transport Reactor System′′)。「この反応炉システムは、急速加熱速度、上昇温度の制御、および比較的短い平均残存時間といった要件を満たしてはいるが、浅い気泡式流動床反応炉の主な制約は、様々な産業上の応用に対して、効率的に、経済的なスケールアップを行なうことができない点に集約される。流動床をスケールアップさせることはできるが、許容可能な流動化特性の要件を達成しようとすれば、流動床の深さもこれに応じてスケールアップしなければならず、その場合、特定の短い平均残存時間を維持することはできない−。
先行技術に明記されるバイオオイル生成の残存時間が短いという要件は、実際、最適反応温度が約500℃で高い液体の収率を得るために非常に高い加熱速度が必要であるという考えを基にしているかもしれない。しかしながら、この温度以上では、揮発性生産物の2次的な熱分解が、液体を犠牲にして気体の収率を増大させることが実証されている(M.L.ボロソン、J.B.ハワード、J.P.ロングウェルおよびW.A.ピータース、A.I.Ch.E.J.,Vol.35、第120頁、1989年)。したがって、単式流動床における気体の残存時間が短いという要件は、流動床が浅くなければならないことを示唆しており、その場合スケールアップの際に上に述べたような問題点に突き当たる。
したがって、主要な液体収率における減少が最小限で、より低い温度かつ長い固体残存時間で熱分解が可能なことが証明されれば、伝統的な深い流動床の簡便性が再びバイオマス熱分解の有力な方法となることが考えられる。
驚くべきことに、バイオマスの高速熱分解において高い液体の収率を得るのに必要な条件に関する一般的な考え方とは逆に、深い流動床を用いても、比較的低い温度で、中くらいの加熱速度で、かつ比較的長い固体および気体残存時間で、高速熱分解から得られるものと類似する組成の液体の高い収率が、得られることを私たちは発見した。特に、大気圧下、360℃〜490℃の温度、および気体の残存時間が2秒〜25秒で、深い流動床で熱分解を行なうと、かなり高い温度でかつ非常に短い残存時間(0.5秒〜1秒)で、高速熱分解により得られるものと類似する液体の収率および組成が得られることを発見した。
これら新たな条件は、熱効率をかなり強化しかつのバイオマスを液体に熱分解するのにかかる主要コストおよび運用コストを低減するもので、これは、経済的な面が現在、非常に限界にある燃料用途については特に重要である。
表1は、開示される熱分解プロセスで得られる生産物の分布と、他の現在行なわれている高速熱分解プロセスから得られるものとを比較する表である。
本発明によれば、かなり高い温度(500℃)で高速熱分解により得られるものと比べて、高い液体(バイオオイル)収率が、間接的に加熱される深い流動床において、大気圧下、430℃という好ましい温度で熱分解を行なうことにより得られる。一方、430℃では、硬材の高速熱分解により得られる液体の収率は、約60重量%にすぎない。
本発明の他の局面では、液体の組成は、高速熱分解から得られるものに類似する。たとえば、いずれも供給原料に水分を含まないという前提で、約75重量%の液体の総収率と、約12重量%の水の収率とを硬材の供給原料から得た。水分を含まない有機液におけるヒドロキシアセトアルデヒドおよび酢酸の濃度は、それぞれ11.4重量%および4.4重量%であり、これらは高速熱分解プロセスについて典型的な値である。
他の局面においては、開示されたプロセスから得られるチャーの収率は、これに匹敵する温度での高速熱分解から得られるものよりもかなり低い。その上、このチャーを、適切なチャー分解装置の容器内で熱アニールして、500℃の高速熱分解から得られるものよりさらにチャーの収率を低くすることが可能である。
Figure 0004371433
a D.S.スコット、「最大液体収率を生成するバイオマスの熱分解」(′′Pyrolysis of Biomass to Produce Maximum Liquid Yields′′)カナダ特許第1,332,580号
b C.ピーコック、バイオマスのアブレーティブ熱分解、博士論文、アストン大学(C.Peacoke,Ablative Pyrolysis of Biomass,Ph.D.Thesis,Aston University)、1994年、第172頁
c G.アンダーウッド、R.G.グラハム、「液体スモークとして高速熱分解を利用する方法」(G.Underwood,R.G.Graham,′′Method of Using Fast Pyrolysis as Liquid Smoke′′)、米国特許第4,994,297号
J.A.ナイト、C.W.ゴートン(J.A.Knight,C.W.Gorton)、「バイオマスの噴流床熱分解によるオイル生成」、バイオエナジー84、H.エグニュー、A.エルガード(編)、エルゼビア応用化学、1985年、第914頁、Vol.3)(′′Oil Production by Entrained Flow Pyrolysis of Biomass′′,Bioenergy 84,H.Egneus,A.Ellegard,(Eds.)Elsevier Applied Science)に報告された結果をここにまた引用してもよい。いわゆる「噴流床熱分解装置」では、430℃で、チャーの収率は19.8重量%でありかつオイルの収率は40重量を下回っている。これらの結果は、特にここに提案する温度に類似する温度で得られた場合に特に顕著であり、それでいて非常に異なる生産物の分布を作り出している。特に、ナイトの文献に報告される液体の収率は、本件発明のプロセスのものより非常に低くかつチャーの収率は非常に高い。実際、上に述べた結果は、これら2つのプロセスがいくつかの非常に異なる特徴を呈する点を考えると理解できるものである。特に、噴流床システムは、バイオマスを直接加熱する源としてプロセスガスを使用するのに対し、本件発明では、固体対固体接触流動床を利用している点が異なる。さらに、噴流床システムは、うすい相であるのに対して、気泡式流動床は濃い相である。本発明の液体の収率は、エネルギ効率と製造コストから考えて最適なものと考えられる。設計の簡便性、簡略化された技術および環境にやさしい固体−チャー処理が行なえる点もさらに有利である。
周知の流動床バイオマス熱分解装置は、先に述べたウォータールー高速熱分解プロセスによりスペインのユニオン・フェノーサ(Union Fenosa)により操作されるものがある(ヨーロッパのための熱分解ネットワーク、第2回会議覚書、1995年11月、補遺7)(Pyrolysis Network for Europe,Minutes of Second Meeting)。このユニオン・フェノーサの熱分解装置は、500℃、50kpaゲージ圧および0.5〜1秒の気体残存時間で作動する浅い流動床を特徴とする。しかしながら、この流動床は、熱伝搬が再循環する生産物の気体の熱容量に限定されるという残念な制約があり、気体は、その回収熱交換器においては900℃を超える温度には加熱することができない。したがって、熱の供給を増やすためには、気体の再循環を増大させる必要があり、その場合、冷却システムにさらなる負荷を課すことになり、また増大する全体の圧力差を補償するのに必要なデミニスタ装置と圧縮器が必要になる。
これに対し、本発明のプロセスにおいては、より低い熱分解温度で、深い流動床および長い気体残存時間によって、基本的な熱交換器およびエコノマイザを利用して、流動床にとってより好ましい温度差でかつより深い流動床で、独立した熱供給を行なうことが容易となる。たとえば、チューブバンクまたは類似する熱伝達装置を使用することは、高い固体対固体熱伝達係数を特徴とし、高い熱フラックスが流動床に到達くことを補償する。400℃という流動床の温度では、砂と管との間の温度差は、600℃以上の高温が可能である。
さらに、間接的に加熱されるシステムの利用によって、既に熱いチャー生産物を800℃以上の温度にまで処理することが可能な熱交換器内に、チャー変換器サブシステムを置くことが可能になる。このチャー変換器によって、さらに気体が発生しかつ熱アニールによるチャーの体積の減少が起こる。供給原料内の金属が、特に、より低い熱分解温度では、チャー生産物の中に残る傾向があることが知られているので、このサブシステムは、重金属で汚染された供給源材料を扱う際に特に有利で、そのような原材料では、生産物のチャーを、チャーの体積の減少および安定化が経済的に有利である、埋め立てによるごみ処理によって廃棄する必要がある。さらに、そのようなシステムは、チャーを特定の炭素に変換するという選択肢を与えてくれる。たとえば、活性化した炭素は、CO2またはH2Oパージをチャー変換装置に結合することにより、ごく簡単に発生させることができる。
チャー気化についてこのシステムのもう1つの利点は、バイオマス、特に藁等の灰の含有量が高いものを直接的に燃焼させる際に起こる、公知の問題を解決する点である。この灰の含有物は、深刻な腐敗の問題を引き起こすアルカリ塩を有する。本発明では、チャーをチャー変換装置の中で完全に気化させて、灰生産物と燃料ガスとを得ることができる。この熱分解と気化とを組合せて利用することにより、本発明のシステムは、直接バイオマスを燃焼させる代わりに利用することができる。
本発明が開示する、許容可能な低い流動化気体速度によって、非常に細かい「ミクロカーボン」チャー粒子によってバイオオイル生産物の汚染を引き起こす傾向にあるバイオマス粒子の摩耗が低減される。バイオマスのミクロカーボンによる汚染によって、燃料用途において、オイルをノズルを介してパンピングする際に困難が生じかつ金属イオンでオイルが汚染されることに伴う技術的かつ環境的な問題も生じる。すると今度は、液体バイオオイル生産物の冷却ろ過または熱分解装置からの蒸気のオンラインでの熱い気体のろ過を行なうことが必要となる。J.P.ダイボールド他、バイオオイルの生成および利用、熱バイオマス処理に関する第2回EU−カナダワークショップ予稿集、A.V.ブリッジウォーターおよびE.N.ホーガン(編)、CPLプレス、1996年、第66頁)(J.P.Diebold et al,Bio-Oil Production and Utilization,Proc.2nd EU-Canada Workshop on Thermal Biomass Processing,A.V.Bridgewater and E.N.Hogan(Eds.),CPL Press)。したがって、このプロセスでは、これらの困難が有利に解消される。
本発明のもう1つの考えられる利点は、開示される低い処理温度で、バイオオイル液体生産物が、アルデヒドおよびカルボキシル酸等の酸素化された官能基をより高い濃度で含有する可能性がある点である。これは、バイオライム(Bio−LIME、商標)(米国特許5,458.803号を参照)、アセタールの生成(ヨーロッパ特許出願第95309400.0を参照)および有機緩効性窒素肥料(ヨーロッパ特許出願第95308934.9を参照)等のバイオオイルの用途にとって重要で、この場合、これら官能基がそれぞれ石灰、アルコールおよびアンモニアまたは液体スモークと反応する(米国特許第4,994,297号を参照)。
気体が栓流であったり、固体が逆混合されるような条件下で作動する、十分に深い流動床を利用する場合のもう1つの有利な局面は、供給点が流動化気体の進入点より十分上にあることを前提として、流動床自体に存在するチャーを一部気化することができる点である。この場合、当業者においては、必要とされる固体の逆混合がどのようにドラフトチューブ等により増強され得るかは容易に明らかになろう。
他の有利な局面においては、十分に深い流動床を利用することによって、流動床に浸したチューブバンクを利用し、間接的な加熱を図ることができる点である。
本発明はまた、バイオマスおよび石炭を燃焼させるシステムにおいても非常に有利である。石炭燃焼器においてバイオマスを直接的に燃焼させることは、バイオマス供給原料から発生する鉱物の付着による熱交換器表面の汚染および腐食という点で問題がある場合が多い。これは、灰の中のカリウムと塩化物の含有量が高い藁等の原料について、特に当てはまる。
熱分解による方法は、この問題解決の可能性を提示する。というのは、供給原料に含まれる鉱物は、液体または気体生産物中よりもチャー内に蓄積する傾向にあるからである(たとえば、D.メイヤー他、「バイオオイル生成および利用」、A.V.ブリッジウォーターおよびE.N.ホーガン(編)、CPIプレス、1996年、第102頁を参照)。結果として、バイオマスを熱分解し、チャーを分離し、かつ揮発性生産物のみを燃焼させることによって、汚染の問題はかなり緩和することができる。さらに、バイオマス熱分解中、鉱物の揮発の範囲は、熱分解温度が下がるとかなり低減されることもわかっている。最も望ましい温度は、450℃を下回る温度である。したがって、この応用について最良の熱分解システムは、500℃を下回る温度で熱分解を行なうことができ、しかもこのように温度が低いにもかかわらず揮発性生産物(すなわち気体および液体)の収率が高く、かつチャーの収率が低いものということなる。
この発明の熱分解(thermolysis)方法は、低温で高収率の揮発物を生成する熱分解(pyrolysis)のために特に設計されており、かつしたがって特にこの応用に適している。
この発明において記載される種類の流動床熱分解器を含む、石炭−バイオマス共燃焼に適したシステムは、石炭燃焼器に直接結合され、したがって、熱分解による生産物である熱いガス、蒸気およびエアゾールは冷却されず直接石炭燃焼ゾーンに送られる。熱分解器用流動化ガスは、適切な温度で燃焼器から取除かれる熱い煙道ガスからなるであろう。さらに、この方法は間接的に加熱される流動床を利用するので、熱分解に必要な熱は、適切な温度で抽出される煙道ガスによっても与えることができる。このシステムは以下の利点を有する。
(1) 生産物内の顕熱がすべて保持されるため、熱効率が増す。
(2) 高価なバイオオイル冷却システムが必要ないため、主要コストおよび運用コストが減じられる。
(3) ガス再循環システムが必要ないため、さらに主要コストおよび運用コストが減じられる。
(4) 流動化ガス対バイオマスの比率が低い状態でこの方法が行なわれるため、不活性煙道ガスによる可燃性の生産ガスの希釈がそれほどないであろう。
(5) 鉱物質、特にアルカリおよび塩素がチャー内に大量に保持される。
(6) チャー内に保持される残留する燃料として価値のあるもの(燃料値;fuel value)を、別個のサブシステム内のチャーの直接燃焼または気化のいずれかによって回収できる。
以下の計算は、バイオオイルを現場以外で生産しかつ冷たい状態で石炭燃焼器にこれを注入するという代替案と比較しての、燃焼器への熱い揮発性熱分解生産物の直接注入の利点を示している。供給物(フィード)が水分を含まないと前提すると水分を含まない有機物の典型的な液体収率が65重量%であり、熱分解器へのバイオマスの供給物が10重量%の水分を含有し、かつ熱分解処理によって、供給物が水分を含まないと前提すると反応により12重量%の水が生産されると仮定すると、乾いたバイオオイルを700K(仮定される熱分解温度)から冷却し濃縮しかつ湿ったバイオオイル生産物を700Kまで再加熱することによって失われるであろう熱はkgあたり合計1.48MJであると計算されよう。これは、生産されるバイオオイルの総発熱量の約10%である。さらに、バイオオイルが現場以外で生産されるのであれば、熱分解による濃縮不能なガス生産物を石炭燃焼器用に利用できないと考えるのが合理的である。このために、さらに約6.5%のエネルギ利用可能性が失われることとなり、全部で、生産されるバイオオイルの総発熱量の約16.5%となる。この損失は、熱分解温度が100℃上がるごとに約2%増す。この計算には、冷却システムの使用に関連するポンピングコストによる付加的なエネルギの節約は含まれていない。現場以外でのバイオオイルの調製のために、熱分解器からの熱い濃縮されていないエアゾール、蒸気およびガスを直接利用することが極めて好ましいと結論できよう。
従来の高速熱分解は、5重量%の灰を含有する麦藁からチャー20重量%およびバイオオイル50〜65重量%を生産することが最適である(たとえば、スコット(Scott)、ピスコルツ(Piskorz)およびラドライン(Radlein)の『産業および工学化学(Industrial and Engineering Chemistry)』vol.24、(1985年581頁)を参照)。1kgの藁の発熱量は約19.3MJ/kgである。一方、硬材での結果と比較すると、この発明の方法によって、藁からのチャー生産量が15%にまで減じられるであろうと予測される。したがって、12〜20重量%の範囲内でチャーを生産すると、チャーに保持される燃料値は、バイオマスの供給物1kgあたり3.9〜5.9MJまたは麦藁供給物の総燃料値の20〜30%であろう。このことは、チャーの形成を最小限にする熱分解処理の重要性およびおそらくはチャーを高温にさらすことなくチャー内の残留燃料値を回収する方法の必要性を強調する。
蒸気、二酸化炭素、空気または好ましくはそのうちの2つの組合せである燃焼器の煙道ガスによって、チャーを気化できることがこの分野では周知である。気化には、熱分解よりも高温、典型的には700℃より高温が必要である。しかし、バイオマスの気化での状況と比較しての、この方策の重要な利点は、腐食性の無機塩を大量に放出することなくチャーを安全に気化できるであろうという点である(シャルティエ(Chartier)、ビーナッカー(Beenackers)およびグラッシ(Grassi)編『エネルギー、環境、農業および産業のためのバイオマス(Biomass for Energy,Environment,Agriculture and Industry)』(Elsevier.1995年)のR.フンメルショー(Hummelshoj)による「バイオマスから生産されるペレット化されたチャーの分散型気化(Decentralized Gasification of Pelletized Char Produced from‘Biomass’))。熱分解の間に揮発性の有機物を除去することが明らかに、残留する灰の揮発を高温下においても防止するような態様で、残留する灰を安定化する。
したがって、この発明が、低温でのバイオマスの熱分解および高温でのチャー生産物の気化を可能にし、それによって、揮発性の腐食性の無機物の排出が全体として最小限にとどめられるということは、この発明の利点である。
低温での熱分解で、無機物が揮発性の物質から自然に分離するという特性もまた、内燃機関での使用においては極めて有益である。汚れ、腐食および侵食の問題の回避に加えて、熱分解によってディーゼルおよびオットーサイクルエンジンの両者への注入に極めて適した微細に分離されたエアゾールを直接生産するというさらなる利点がある。熱分解による濃縮され液化されたバイオオイルを、円滑かつ効率的な燃焼のために必要とされる微細な小滴を生産するため噴霧することは、その粘性が高いため極めて難しい。
したがって、この発明の方法の望ましい応用例は、エアゾールおよびガスを含む熱い揮発性の物質が、液体の前もっての濃縮なしにエンジンに直接注入されるよう、熱分解器を内燃機関に直接結合させるものである。この配置例のさらなる利点は、液化されたバイオオイルの通常の生産における冷却段階に関連してのエネルギ効率の損失が回避される点である。前の段落で説明したように、熱分解による揮発性生産物の顕熱量は、バイオオイルの熱に対する感度が高い特性のため、実際には回復できない。
【図面の簡単な説明】
添付の請求の範囲に、この発明の新規な特徴であると信じられる特性を述べる。しかし、この発明自体は、その他の特徴および利点とともに、添付の図面を参照し以下の詳細な説明を参照することによって最もよく理解されるであろう。
図1は、熱分解(thermolysis)システムの概略図である。
図2は、バイオマス−石炭共燃焼処理に熱分解(thermolysis)システムを応用する例の図であり、熱分解による熱い揮発性生産物は濃縮されるのではなく、直接燃焼器に注入され、かつ、付加的な燃料ガスを生産するようチャー生産物がもとの場所で任意に気化される応用例の図である。
好ましい実施例の説明
この方法のためのバイオマスの供給物は、木材のおがくず、樹皮、庭のごみ、廃材、農業廃棄物、ピート、製紙工場からの廃棄物、セルロースの廃棄物、自治体からでる固形廃棄物、食品加工による廃棄物、下水の泥などを含んでよい。
熱分解されるべきバイオマスは、水分含有量が10重量%より少なくなるまで乾燥させられ、寸法が最も小さい部分で3ミリメートルよりも小さくなるよう粉砕される。次に図1を参照し、準備された供給原料がホッパ101内にためられ、そこから、可変スクリューフィーダによって定速スクリューフィーダ102へ計量しながら供給され、定速スクリューフィーダ102はこれを迅速に熱分解反応器205へ送る。
反応器205内には、1500℃までの温度に耐え得る、たとえばけい砂などの不活性の物質の流動深床211がある。低ガス流量での良好な流動化を得るため、床材料の粒子の大きさは、好ましくは、約−20〜+100メッシュの範囲内であるべきである。流動化ガスは、分配器プレート209を通じて分配される再循環生産ガスを含む。反応器205の大きさは、設計されるシステムの供給能力により選択される。
流動深床におけるガスの残存時間がもはや大きな設計に対する限定要素ではないという発見が重要である。この結果、流動深床の深さは、床を通じてのガスの線形速度が1秒あたり10〜80センチメートルの範囲内になければならないという要件によってのみ制約されることになる。この範囲内では、熱分解が完了したときに、生産物チャーの粒子を流動深床から自動的に吹き飛ばすかまたは溶脱(eluviated)させることができる。実際のシステムにおいてはガスの残存時間は10秒を超えてもよい。チャー生産物を床内にあまりに長く置いておくとバイオオイルのクラッキングが促進され得、液体生産物の損失につながることが認識されているが、バイオマス固体の残存時間については特別の要件はない。しかし、このような問題は、この発明で開示される低温熱分解により緩和される。
反応器205から流出する反応器ストリームは、生産物蒸気、エアゾール、ガスおよびチャー粒子と合わさった再循環ガスの混合物からなる。
前に述べた、生産物蒸気および流出物は380℃未満の乾いた表面に接触してはいけないという要件を容易に満たすため、この実施例においては反応器205内にある、サイクロン206内で、流出反応器ストリームからチャーの粒子が取除かれる。しかし、この要件が満たされるかぎり、サイクロン206を反応器205の外に位置づけることもできる。除去されたチャー粒子は、チャー気化器301内に集められる。
流出する反応器のストリームは、移送ライン207を通じて生産物収集サブシステムへ送られる。このラインも、380℃より高温に維持されねばならない。付加的接続部208が、プロセス用の加熱のための補助燃料を提供するよう、反応器の流出物の部分を分離する手段を提供する。
次に、流出する反応器のストリームは洗浄塔または液体冷却器403に入り、そこで適当な液体で直接冷却され、それによって、洗浄塔403の下部から出て行く組合された液体生産物は60℃以下となる。この組合された液体生産物は、液体生産物タンク404内に貯蔵される。ここで図示する特定の実施例においては、冷却用の液体は、60℃よりも低温に熱交換器402内で冷却される液体バイオオイルである。しかし、所望であれば、反応性であってもよい混合不能の液体を含む他の液体を使用してもよいので、これは限定条件ではない。
冷却後、通常少量のエアゾールが残り、これをデミスタ405内で取除き、タンク406内に集めなければならない。デミスタ405は、たとえば電気式集塵装置、充填層、ベンチュリデミスタ、メッシュ合体器(mesh coalescers)などの任意の適切な種類のものでよい。
デミスタ405から出る清浄ガス生産物は、典型的には、主として二酸化炭素、一酸化炭素およびメタンからなる低量から中量のBTUガスである。これは再循環流動化ガスとして使用するため圧縮器201によって再循環させられる。
生産ガスの部分は、燃焼器203内で、たとえば天然ガスまたはプロパンなどの補助燃料とともに燃焼させられる。燃焼器の煙道ガスは熱交換器204を通過させられ、そこで流動深床材料に熱を伝える。この特定の実施例においては、熱交換器はチューブからなる。しかし、熱交換器はまた、流動深床211の高さで反応器の周りを囲むジャケットであってもよい。煙道ガスは、600℃より低温で熱交換器204から排出され、さらに、熱交換器202Aによって燃焼空気を、かつ、熱交換器202によって再循環流動化ガスを予備加熱するため使用される。
付加的なチャー変換器サブシステムは、収集されたチャー粒子を気化する働きをするチャー気化器301を含む。図示される実施例では、チャーの気化は、燃焼器の煙道ガスで、チャー気化器301によって達成される。さらに気化またはチャーの活性化を促進するために、チャー気化器301へ二酸化炭素304を任意に注入してよい。最終的な固形のチャーまたは灰生産物は、スクリューコンベア302によって除去され、ビン303内に集められる。
図2は、ここで説明した方法が石炭燃焼システム310、内燃機関(図示せず)または(やはり図示しない)より一般的な任意の種類の熱パワー生産システムであってよい燃焼システムに、直接結合される応用例を図示する。いかなる点でも応用分野を限定することなく、以下の説明は石炭−バイオマス共燃焼システムを説明する。
熱分解器は、本質的に、図1の方法において説明したものと同一である。この方法との主たる違いは、バイオオイルの冷却および収集ならびにガス再循環サブシステムがないことである。供給物の準備および供給ならびに反応器の設計に関しての留意点は図1で説明したものと類似する。
しかし、反応器の流動化ガスは、送風器201により流動深床を通じて送られる燃焼器203からの煙道ガスを含む。必要であれば、流動化ガスはさらに熱交換器202内で予備加熱されてもよい。
図1とは対照的に、ここでは移送ライン207は、生産物の冷却および収集サブシステムへではなく、石炭燃焼器310に直接繋がっている。ここで適切かつ好都合な点で注入され、かつ石炭とともに燃焼される。燃焼器310は、流動深床燃焼器を含むさまざまな設計のものでよい。図1におけると同様、移送ライン207は熱分解生産物エアゾールの濃縮による汚れを防止するため、380℃より高温に維持される。
床は、燃焼器203からの熱い煙道ガスとの熱交換によって、間接的に、700〜1000℃の範囲内の温度に加熱される。流動深床に付加的な熱を与えるために、燃焼器203からの熱い煙道ガスが使用される。この例において考えられている熱交換器204は、チューブ型のものであるが、この選択はいかなる点でも限定を意図するものではない。
この熱交換器204を約600℃で出て行く冷却された煙道ガスは、付加的チャー気化器301を加熱する。ブリードストリーム304は、チャーの気化を促進するために適した混合物である、蒸気および二酸化炭素の両者を豊富に含むガスを与える。もし所望であれば、気化のためより酸化した雰囲気を与えるため、ストリーム304に少量の空気を混合してもよい。気化による最終的な灰生産物はスクリューコンベア302によって除去され、ビン303内に集められる。
この例においては、チャーの気化による一酸化炭素の豊富な生産物が、サイクロンを通じて逆流する向流によって、熱い揮発性の熱分解生産物と混合される。しかし、混合の代替的点は当業者には明らかとなるであろう。
ここに説明した実施例の変更例および修正例が当業者には明らかとなるであろう。したがって、この発明の範囲は、この説明によって不当に制限されてはならず、添付の請求の範囲によってのみ限定されるべきである。

Claims (22)

  1. 細かく切断したバイオマスの熱分解のための方法であって、
    (a) バイオマスの大きさによって可燃性の蒸気、エアゾールおよびガスの生産が大きく制限されないよう十分に小さな大きさまで細かく切断されたバイオマスを、不活性材料の流動深床であって、幅に対する高さの比率が1よりも大きい流動深床(211)を有する熱分解反応器(205)へ導入するステップと、
    (b) 生産物チャーの自動的な飛出しを生ぜしめ、かつ、不活性材料の床を流動化させることにより流動深床(211)を形成できるような線速度で、非酸化性のガスを流動深床(211)を通じて上向きに導入するステップと、
    (c) 非酸化性のガスおよび流動深床が360〜490℃の範囲内の温度を有するよう、かつ、非酸化性のガスおよび流動深床がバイオマスの熱分解を引き起こし、熱いチャ−粒子および揮発物、すなわちガス、エアゾールおよび蒸気を含む流出反応器ストリームを生産するよう、流動深床(211)を加熱するステップと、
    (d) 流出反応器ストリームから飛出したチャー粒子を除去するステップとを含み、
    非酸化性のガスの反応器(205)内での残存時間は、2秒より長い、細かく切断したバイオマスの熱分解のための方法。
  2. 非酸化性のガスの残存時間は、2秒より長く25秒以下である、請求項1に記載の細かく切断したバイオマスの熱分解のための方法。
  3. 前記流動深床(211)は、熱いガスと流動深床との間の熱交換によって加熱される、請求項1に記載の細かく切断したバイオマスの熱分解のための方法。
  4. 前記非酸化性のガスは、430℃の温度を有する、請求項1に記載の細かく切断したバイオマスの熱分解のための方法。
  5. 流動深床(211)を通じての非酸化性のガスの速度は、1秒あたり10〜80センチメートルの範囲内である、請求項1に記載の細かく切断したバイオマスの熱分解のための方法。
  6. 流動深床(211)の圧力は、ゲージ圧で−100〜+100キロパスカルの範囲内である、請求項1に記載の細かく切断したバイオマスの熱分解のための方法。
  7. 非酸化性のガス対バイオマスの質量比は、2:1よりも小さい、請求項1に記載の細かく切断したバイオマスの熱分解のための方法。
  8. バイオマスは、最小寸法が3ミリメートル以下である粒子を含む、請求項1に記載の細かく切断したバイオマスの熱分解のための方法。
  9. チャーは、700℃より高い温度でチャー気化器(301)内に集められかつ保持され、かつ、チャーを気化するため、二酸化炭素、蒸気ならびに二酸化炭素および蒸気または亜当量の空気を含有するガス混合物で、チャーをパージするステップを含む、請求項1に記載の細かく切断したバイオマスの熱分解のための方法。
  10. チャーは、700℃より高温でチャー気化器(301)内に集められかつ保持され、かつ、活性炭素を発生するため、二酸化炭素、蒸気ならびに二酸化炭素および蒸気または亜当量の空気を含有するガス混合物でチャーをパージするステップを含む、請求項1に記載の細かく切断したバイオマスの熱分解のための方法。
  11. チャーは、700℃より高温でチャー気化器(301)内に集められ、かつ、熱アニールによってチャーの量を減じるのに十分な時間にわたってチャー気化器(301)内に保持される、請求項1に記載の細かく切断したバイオマスの熱分解のための方法。
  12. バイオマスの供給点において酸素飢餓となるよう、流動深床(211)の底部に酸素または空気を加えるステップを含む、請求項1に記載の細かく切断したバイオマスの熱分解のための方法。
  13. 不活性材料の流動深床(211)内の材料の粒子の大きさは、+100メッシュ以下である、請求項1に記載の細かく切断したバイオマスの熱分解のための方法。
  14. 細かく切断したバイオマスの熱分解のための方法であって、
    (a) バイオマスの大きさによって濃縮可能な蒸気の生産が大きく制限されないよう十分に小さな大きさまで細かく切断されたバイオマスを、不活性材料の流動深床であって、幅に対する高さの比率が1よりも大きい流動深床(211)を有する熱分解反応器(205)へ導入するステップと、
    (b) 生産物チャーの自動的な飛出しを生ぜしめ、かつ、不活性材料の床を流動化させることにより流動深床(211)を形成できるような線速度で、非酸化性のガスを流動深床(211)を通じて上向きに導入するステップと、
    (c) 非酸化性のガスおよび流動床が360〜490℃の範囲内の温度を有するよう、かつ、非酸化性のガスおよび流動深床がバイオマスの熱分解を引き起こし、熱いチャー粒子および揮発物、すなわちガス、エアゾールおよび蒸気を含む流出反応器ストリームを生産するよう、流動深床(211)を加熱するステップと、
    (d) 流出反応器ストリームから飛出したチャー粒子を除去するステップと、
    (e) 温度が100〜360℃の範囲内である冷却器(403)の乾いた表面に蒸気およびエアゾールが接触しないよう、蒸気およびエアゾールを部分的に液化させるため、ガス、エアゾールおよび蒸気を冷たい液体で冷却するステップとを含み、
    非酸化性のガスの反応器(205)内での残存時間は、2秒より長い、細かく切断したバイオマスの熱分解のための方法。
  15. 前記冷たい液体は、冷却された液体バイオオイルである、請求項14に記載の細かく切断したバイオマスの熱分解のための方法。
  16. 前記非酸化性のガスは、冷却後に再循環させられる再循環流動化生産物ガスである、請求項14に記載の細かく切断したバイオマスの熱分解のための方法。
  17. 非酸化性のガスの速度は、1秒あたり10〜80センチメートルの範囲内であり、前記ガス対バイオマスの質量比は2:1より小さく、かつ、バイオマス粒子の最小寸法は、3ミリメートル以下であり、かつ、チャーは、熱アニールによってチャーの量を減じるのに十分な時間にわたって700℃より高温でチャー気化器(301)内に集められかつ保持される、請求項14に記載の細かく切断したバイオマスの熱分解のための方法。
  18. 細かく切断したバイオマスの熱分解のための方法であって、
    (a) バイオマスの大きさによって可燃性の蒸気、エアゾールおよびガスの生産が大きく制限されないよう十分に小さな大きさまで細かく切断されたバイオマスを、不活性材料の流動深床であって、幅に対する高さの比率が1よりも大きい流動深床(211)を有する熱分解反応器(205)へ導入するステップと、
    (b) 生産物チャーの自動的な飛出しを生ぜしめ、かつ、不活性材料の床を流動化させることにより流動深床(211)を形成できるような線速度で、非酸化性のガスを流動深床(211)を通じて上向きに導入するステップと、
    (c) 非酸化性のガスおよび流動床が360〜490℃の範囲内の温度を有するよう、かつ、非酸化性のガスおよび流動深床がバイオマスの熱分解を引き起こし、熱いチャー粒子および揮発物、すなわちガス、エアゾールおよび蒸気を含む流出反応器からのストリームを生産するよう、流動深床(211)を加熱するステップと、
    (d) 流出反応器ストリームから飛出したチャー粒子を除去するステップと、
    (e) 反応器(205)からの熱いガス、エアゾールおよび蒸気を、熱を発生するためそれらが燃焼される第2の燃焼システム(310)へ注入するステップとを含み、
    非酸化性のガスの反応器(205)内での残存時間は、2秒より長い、細かく切断したバイオマスの熱分解のための方法。
  19. 非酸化性のガスの速度は、1秒あたり10〜80センチメートルの範囲内であり、前記ガス対バイオマスの質量比は2:1より小さく、かつ、バイオマス粒子の最小寸法は、3ミリメートル以下であり、かつ、チャーは、熱アニールによってチャーの量を減じるのに十分な時間にわたって700℃より高温でチャー気化器(301)内に集められかつ保持される、請求項18に記載の細かく切断したバイオマスの熱分解のための方法。
  20. 細かく切断されたバイオマス粒子を熱分解するための装置であって、
    (a) 不活性材料の流動深床(211)と、流動深床を形成するよう、不活性材料の前記床を通じて上向きに非酸化性のガスを通すための、反応器の底部のガス入口と、揮発性の流出物を外に流すための反応器の頂部の移送ライン(207)と、反応器(205)からチャーを集めるためのチャー収集手段とを有する、熱分解反応器(205)、ここで、前記流動深床は、幅に対する高さの比率が1よりも大きく、
    (b) ガスを燃焼しかつ加熱された煙道ガスを発生するための燃焼器(203)および
    (c) 熱分解反応器(205)の一部を構成する前記流動深床を加熱するための熱交換器(204)を含み、
    前記熱交換器(204)は、前記燃焼器(203)からの前記加熱された煙道ガスが前記熱交換器(204)を通過できるよう前記燃焼器(203)に結合される、細かく切断されたバイオマス粒子を熱分解するための装置。
  21. (a) 前記移送ライン(207)に結合される頂部における入口部および底部における出口部と、前記冷却器(403)から冷却された液体を集めるため冷却器(403)の出口部に結合される入口ポートを有する生産物液体タンク(404)と、前記熱分解反応器(205)からの揮発性の流出物を冷却するため冷却用液を使用するために冷却用液の出口部に結合される液体冷却器入口ポートと、冷却器の底部近くの清浄再循環ガス出口部とを有する、液体冷却器(403)ならびに
    (b) 前記冷却器(403)から排出されるガスを受取り、かつ、それを前記反応器(205)の前記ガス入口部に方向付けるため、清浄再循環ガス出口部に結合される再循環ラインを含む、請求項20に記載の細かく切断されたバイオマス粒子を熱分解するための装置。
  22. 前記熱分解反応器(205)からのガス、蒸気およびエアゾールを燃焼するため動作可能な、前記移送ライン(207)に結合される第2の燃焼器(310)を含む、請求項20に記載の細かく切断されたバイオマス粒子を熱分解するための装置。
JP54130197A 1996-05-20 1997-04-04 熱分解によるバイオマテリアルのエネルギ効率的な液化 Expired - Fee Related JP4371433B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/650,947 1996-05-20
US08/650,947 US5728271A (en) 1996-05-20 1996-05-20 Energy efficient liquefaction of biomaterials by thermolysis
US08/712,191 US5853548A (en) 1996-05-20 1996-09-11 Energy efficient liquefaction of biomaterials by thermolysis
US08/712,191 1996-09-11
PCT/CA1997/000226 WO1997044410A1 (en) 1996-05-20 1997-04-04 Energy efficient liquefaction of biomaterials by thermolysis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000510889A JP2000510889A (ja) 2000-08-22
JP4371433B2 true JP4371433B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=27095973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54130197A Expired - Fee Related JP4371433B2 (ja) 1996-05-20 1997-04-04 熱分解によるバイオマテリアルのエネルギ効率的な液化

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0904335B1 (ja)
JP (1) JP4371433B2 (ja)
CN (1) CN1141360C (ja)
AU (1) AU725988C (ja)
BR (1) BR9709327A (ja)
CA (1) CA2255922C (ja)
DK (1) DK0904335T3 (ja)
ES (1) ES2155249T3 (ja)
HK (1) HK1020349A1 (ja)
NO (1) NO985387L (ja)
WO (1) WO1997044410A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101308095B1 (ko) * 2012-02-27 2013-09-12 한밭대학교 산학협력단 목재 원료의 열분해를 이용한 바이오연료의 제조방법 및 그에 따른 바이오연료
WO2022220246A1 (ja) * 2021-04-14 2022-10-20 株式会社レボインターナショナル 有機原料の分解方法、それを利用した液体燃料、固体燃料、又は活性炭の製造方法

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ565378A (en) 2005-06-29 2011-03-31 Threshold Pharmaceuticals Inc Phosphoramidate alkylator prodrugs
CN100387367C (zh) * 2005-08-10 2008-05-14 重庆大学 一种生物质热解液化的工艺方法及其装置系统
CN100360248C (zh) * 2005-08-10 2008-01-09 重庆大学 生物质热解液化的工艺方法及其双塔式装置系统
DE102005037917A1 (de) * 2005-08-11 2007-02-15 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Verfahren zur Schnellpyrolyse von Lignocellulose
WO2007112570A1 (en) 2006-04-03 2007-10-11 Pharmatherm Chemicals Inc. Thermal extraction method and product
US9494540B2 (en) 2006-08-21 2016-11-15 Aspect Ai Ltd. System and method for a nondestructive on-line testing of samples
JP5422098B2 (ja) * 2006-12-28 2014-02-19 一般財団法人石炭エネルギーセンター 流動床ガス化装置の運転方法及び流動床ガス化装置並びに石炭ガス化複合発電システム
US7905990B2 (en) 2007-11-20 2011-03-15 Ensyn Renewables, Inc. Rapid thermal conversion of biomass
ATE515477T1 (de) 2007-11-20 2011-07-15 Shell Int Research Verfahren zur herstellung eines gereinigten synthesegasstroms
JP5347763B2 (ja) * 2008-10-14 2013-11-20 Jfeエンジニアリング株式会社 バイオマス熱分解方法
AU2010210195A1 (en) 2009-02-04 2011-07-28 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process to convert biomass
EP2236588B1 (en) * 2009-04-02 2012-07-04 General Electric Company Process for use of pyrolysis water
WO2010141629A1 (en) 2009-06-02 2010-12-09 Thermochem Recovery International, Inc. Gasifier having integrated fuel cell power generation system
CN101602953B (zh) * 2009-07-22 2013-02-13 李效时 秸秆快速热裂解产物的净化系统
US8449724B2 (en) * 2009-08-19 2013-05-28 Andritz Technology And Asset Management Gmbh Method and system for the torrefaction of lignocellulosic material
DE102009039920A1 (de) * 2009-09-03 2011-03-10 Karl-Heinz Tetzlaff Verfahren und Vorrichtung zur Nutzung von Sauerstoff bei der Dampfreformierung von Biomasse
US8404910B2 (en) * 2010-02-17 2013-03-26 Uop Llc Low oxygen biomass-derived pyrolysis oils and methods for producing the same
US8519203B2 (en) * 2010-02-17 2013-08-27 Uop Llc Low oxygen biomass-derived pyrolysis oils and methods for producing the same
US20110284359A1 (en) 2010-05-20 2011-11-24 Uop Llc Processes for controlling afterburn in a reheater and for controlling loss of entrained solid particles in combustion product flue gas
US8499702B2 (en) 2010-07-15 2013-08-06 Ensyn Renewables, Inc. Char-handling processes in a pyrolysis system
WO2012011803A1 (en) 2010-07-19 2012-01-26 Rl Finance B.V. System and method for cracking a pyrolysable mass, in particular hydrocarbons
AU2011347466B2 (en) 2010-12-21 2015-07-16 Air Products And Chemicals, Inc. Process for producing synthesis gas
JP2011089136A (ja) * 2011-01-26 2011-05-06 Bio Coke Lab Co Ltd ガス化方法、発電方法、ガス化装置、発電装置、有機物、及び水溶性有機物を主成分とする物質
US9441887B2 (en) 2011-02-22 2016-09-13 Ensyn Renewables, Inc. Heat removal and recovery in biomass pyrolysis
KR101182485B1 (ko) 2011-04-26 2012-09-12 주식회사 예스윈 연속식 다단 스크루 방식의 열분해 반응기
JP5656022B2 (ja) * 2011-08-11 2015-01-21 Jfeエンジニアリング株式会社 バイオマスの熱分解装置及び熱分解方法
US9347005B2 (en) 2011-09-13 2016-05-24 Ensyn Renewables, Inc. Methods and apparatuses for rapid thermal processing of carbonaceous material
US10400175B2 (en) 2011-09-22 2019-09-03 Ensyn Renewables, Inc. Apparatuses and methods for controlling heat for rapid thermal processing of carbonaceous material
US9044727B2 (en) 2011-09-22 2015-06-02 Ensyn Renewables, Inc. Apparatuses and methods for controlling heat for rapid thermal processing of carbonaceous material
US10041667B2 (en) 2011-09-22 2018-08-07 Ensyn Renewables, Inc. Apparatuses for controlling heat for rapid thermal processing of carbonaceous material and methods for the same
US9109177B2 (en) 2011-12-12 2015-08-18 Ensyn Renewables, Inc. Systems and methods for renewable fuel
JP5995873B2 (ja) * 2011-12-20 2016-09-21 学校法人長崎総合科学大学 合成ガスの生成方法及び製造装置、並びに、液体燃料の合成方法及び合成装置
US9670413B2 (en) 2012-06-28 2017-06-06 Ensyn Renewables, Inc. Methods and apparatuses for thermally converting biomass
WO2014210150A1 (en) 2013-06-26 2014-12-31 Ensyn Renewables, Inc. Systems and methods for renewable fuel
US10513660B2 (en) 2013-07-19 2019-12-24 ABRI-Tech Inc. Compact fast pyrolysis system for conversion of carbonaceous materials to liquid, solid and gas
WO2015054519A1 (en) * 2013-10-09 2015-04-16 The Regents Of The University Of California Methods for energy-efficient high solids liquefaction of biomass
ES2869342T3 (es) * 2013-12-16 2021-10-25 Renergi Pty Ltd Aparato para pirolizar material carbonoso
US10563128B2 (en) * 2014-01-10 2020-02-18 Proton Power, Inc. Methods for aerosol capture
EP3070148A1 (de) * 2015-03-18 2016-09-21 L'Air Liquide Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Verfahren und anlage zur schnellpyrolyse von biomasse
EP3081622A1 (de) 2015-04-15 2016-10-19 L'AIR LIQUIDE, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Verfahren und anlage zur verbesserten herstellung von pyrolyseteer
US10337726B2 (en) 2015-08-21 2019-07-02 Ensyn Renewables, Inc. Liquid biomass heating system
WO2017122005A1 (en) * 2016-01-11 2017-07-20 Eqe Partners System and apparatus for recovering energy from waste, method for producing a clean feedstock and solid feedstock
KR101788575B1 (ko) 2016-07-15 2017-10-23 한국과학기술연구원 해조류 바이오매스로부터 바이오-오일 및 바이오-촤를 제조하는 장치 및 방법
BR112019013387B1 (pt) 2016-12-29 2023-03-28 Ensyn Renewables, Inc Desmetalização de biomassa
CN110546240A (zh) * 2017-02-01 2019-12-06 策伦达什·阿里温巴特 用于处理煤和生活垃圾的装置
CZ309086B6 (cs) * 2020-10-13 2022-01-19 Vysoká Škola Báňská-Technická Univerzita Ostrava Reaktor pro zpracování biomasy torefakcí
DK180863B1 (da) * 2020-11-02 2022-05-23 Frichs Holding 2 Aps Pyrolyseanlæg samt fremgangsmåde til termisk mineralisering af biomasse og produktion af brændbare gasser, væsker samt biochar

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4153514A (en) * 1975-02-27 1979-05-08 Occidental Petroleum Corporation Pyrolysis process for solid wastes
US4828681A (en) * 1984-12-24 1989-05-09 Exxon Research & Engineering Company Process of thermally cracking hydrocarbons using particulate solids as heat carrier
US4848249A (en) * 1987-11-30 1989-07-18 Texas A&M University System and process for conversion of biomass into usable energy

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101308095B1 (ko) * 2012-02-27 2013-09-12 한밭대학교 산학협력단 목재 원료의 열분해를 이용한 바이오연료의 제조방법 및 그에 따른 바이오연료
WO2022220246A1 (ja) * 2021-04-14 2022-10-20 株式会社レボインターナショナル 有機原料の分解方法、それを利用した液体燃料、固体燃料、又は活性炭の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997044410A1 (en) 1997-11-27
AU725988B2 (en) 2000-10-26
AU2282997A (en) 1997-12-09
JP2000510889A (ja) 2000-08-22
NO985387D0 (no) 1998-11-19
EP0904335A1 (en) 1999-03-31
CA2255922C (en) 2009-07-07
BR9709327A (pt) 2000-05-02
AU725988C (en) 2007-11-15
CA2255922A1 (en) 1997-11-27
EP0904335B1 (en) 2001-03-14
CN1141360C (zh) 2004-03-10
CN1219192A (zh) 1999-06-09
ES2155249T3 (es) 2001-05-01
DK0904335T3 (da) 2001-06-11
NO985387L (no) 1999-01-18
HK1020349A1 (en) 2000-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4371433B2 (ja) 熱分解によるバイオマテリアルのエネルギ効率的な液化
US5853548A (en) Energy efficient liquefaction of biomaterials by thermolysis
CA2443893C (en) Processing of carbonaceous material
CN100575455C (zh) 生物质深度脱水炭化连续处理工艺及其设备
US6039774A (en) Pyrolytic conversion of organic feedstock and waste
EP1278813B1 (en) A method and a system for decomposition of moist fuel or other carbonaceous materials
RU2515307C1 (ru) Способ и устройство для пиролиза и газификации биомассы с использованием двух взаимно соединенных печей
RU2528848C1 (ru) Способ и устройство для непрямой газификации биомассы с использованием водяного пара
CN109679672B (zh) 一种催化热解有机固体废弃物制取气体燃料的反应系统及其方法
BG64909B1 (bg) Метод и устройство за пиролиза и газифициране на органични вещества или смеси от органични вещества
JP5316948B2 (ja) バイオマス熱分解装置
CN102766480B (zh) 固体有机燃料两级串联流化床热解气化装置和方法
RU2124547C1 (ru) Способ термической переработки биомассы
JP4696969B2 (ja) ガス化装置
JP2006124496A (ja) 石炭およびバイオマスの共熱分解装置および方法
JPS5844112B2 (ja) 深層流動層型熱分解装置
CN104946282B (zh) 一种末煤的处理工艺
CA2442431A1 (en) Combustion process and apparatus to minimize production of fly ash
Durán‐Valle Thermochemical Processes for the Transformation of Biomass into Biofuels
JP5347763B2 (ja) バイオマス熱分解方法
TH32619B (th) กระบวนการทำให้วัสดุชีวภาพกลายเป็นของเหลวโดยการสลายตัวทางเคมีเนื่องจากความร้อนซึ่งได้ผลเป็นพลังงาน
JPS5851988B2 (ja) 石炭または重質油の流動層ガス化装置
NZ280739A (en) Reactor; combines a reactor nozzle, a pressurised reactor chamber and a tubular heat exchanger device
WO1997023283A1 (en) Pyrolytic and/or thermochemical conversion reactions and apparatus therefor
TH26269A (th) กระบวนการทำให้วัสดุชีวภาพกลายเป็นของเหลวโดยการสลายตัวทางเคมีเนื่องจากความร้อนซึ่งได้ผลเป็นพลังงาน

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070626

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090515

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090622

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees