JP2004337701A - 液滴吐出方法、及び液滴吐出装置 - Google Patents

液滴吐出方法、及び液滴吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004337701A
JP2004337701A JP2003135791A JP2003135791A JP2004337701A JP 2004337701 A JP2004337701 A JP 2004337701A JP 2003135791 A JP2003135791 A JP 2003135791A JP 2003135791 A JP2003135791 A JP 2003135791A JP 2004337701 A JP2004337701 A JP 2004337701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
droplet
data
discharge
substrate
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003135791A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Okuyama
正幸 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003135791A priority Critical patent/JP2004337701A/ja
Priority to CNB2006101000748A priority patent/CN100439105C/zh
Priority to KR1020040033486A priority patent/KR100638154B1/ko
Priority to CNB2004100433042A priority patent/CN1302928C/zh
Priority to CNB2006101000733A priority patent/CN100445095C/zh
Priority to US10/844,972 priority patent/US6992746B2/en
Priority to TW093113486A priority patent/TWI239896B/zh
Publication of JP2004337701A publication Critical patent/JP2004337701A/ja
Priority to US11/274,767 priority patent/US7535546B2/en
Priority to KR1020060038010A priority patent/KR100676159B1/ko
Priority to US12/402,932 priority patent/US20090174859A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • H05K3/125Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • G02F1/13415Drop filling process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/013Inkjet printing, e.g. for printing insulating material or resist

Abstract

【課題】簡単な構成で、精度の高いパターンを基板上に形成できる液滴吐出方法及び液滴吐出装置を提供する。
【解決手段】液滴吐出手段を備える吐出ヘッド3a(3)と基板5とを相対移動させながら、吐出ヘッド3a(3)が液滴を基板5に吐出して、当該基板5上にパターンを形成する液滴吐出方法であって、パターンの形状に応じて、複数のベクトルデータの組み合わせによって規定されたCAD(computer aided design)データを作成し、当該CADデータに基づいて液滴の吐出位置がXY格子によって規定されたビットマップデータを作成し、当該ビットマップデータに基づいて液滴の吐出を行うための液滴吐出データを作成し、当該液滴吐出データに応じて液滴吐出手段を駆動させることによりパターンを形成することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液滴吐出方法、及び液滴吐出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話機、携帯型コンピュータなどといった電子機器の表示部として、液晶装置、エレクトロルミネッセンス装置などが用いられている。例えば、液晶装置では、ガラス、プラスチックなどによって形成された基板の表面に、赤、緑、青のドット状の各色のフィルタエレメントを、いわゆるストライプ配列、デルタ配列またはモザイク配列などといった所定の配列で並べてカラーフィルタを形成している。
【0003】
また、このようなカラーフィルタの形成方法としては、赤、緑、青のそれぞれの色素の液滴を吐出する色素滴噴出ヘッドをスキャンさせながら、ガラス基板上に塗布したアクリル樹脂に液滴を噴出し、固着させる方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平2−173703号公報(第2頁、第1図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、各液滴は、基板上の前もって定めた位置に固着させる必要があるので、大面積の基板上に多数のカラーフィルタを形成する場合には、基板の位置を精度良く調整する機構が必要であった。特に、基板上に形成するパターンが微細なカラーフィルタや、複雑な形状を有する回路などである場合には、高精度の整機構を設けなければならない。さらに、基板の位置を調整する機構の駆動に時間がかかる場合には、1枚の基板当たりのタクトタイムが長くなることがある。
【0006】
本発明は、このような問題点を鑑みてなされたものであり、簡単な構成で、精度の高いパターンを基板上に形成できる液滴吐出方法及び液滴吐出装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用した。
即ち、本発明の液滴吐出方法は、液滴吐出手段を備える吐出ヘッドと基板とを相対移動させながら、吐出ヘッドが液滴を基板に吐出して、当該基板上にパターンを形成する液滴吐出方法であって、パターンの形状に応じて、複数のベクトルデータの組み合わせによって規定されたCAD(computer aided design)データを作成し、当該CADデータに基づいて液滴の吐出位置がXY格子によって規定されたビットマップデータを作成し、当該ビットマップデータに基づいて液滴の吐出を行うための液滴吐出データを作成し、当該液滴吐出データに応じて液滴吐出手段を駆動させることによりパターンを形成することを特徴とする。
【0008】
ここで、「液滴吐出手段」とは、圧電素子等に供給された所定の電圧波形に応じて吐出ヘッド内の容積を変化させて、これに応じて押圧された液滴を吐出させる機能を有するものである。なお、当該液滴吐出手段としては、圧電素子等を用いた電気機械変換体を限定するものではなく、例えば、エネルギ発生素子として電気熱変換体や、帯電制御型及び加圧振動型といった連続方式、静電吸引方式等であってもよい。
また、「液滴吐出データ」とは、上記の電圧波形を液滴吐出手段に供給するためのデータであり、即ち、液滴吐出手段による液滴の吐出を制御するためのデータである。なお、当該液滴吐出データには、吐出ヘッドと基板とを相対移動させるためのデータを含んでおり、即ち、基板上の液滴の吐出位置を決定するためのデータでもある。また、当該液滴吐出データのデータ形式は、「0」と「1」からなる時系列データであって、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)に記憶されているものである。
また、「パターン」とは、基板上に液滴として吐出可能な材料が所定の位置に吐出されて形成されたものであって、例えば、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)からなるRGBのカラーフィルタが有する画素パターンや、例えばラビリンス構造を有するコイルやアンテナ等のインダクタンス、コンデンサ等の容量素子からなるキャパシタンス、レジスタンスを有する回路パターン、又は半導体を有するTFT(Thin Film Transistor)等のスイッチング素子、スイッチング素子に接続された画素電極等を有するパターン、又は局所的に吐出する必要がある液晶材料や配向膜材料等、を意味する。ここでいう、スイッチング素子とは、液体材料として吐出可能な材料によって形成されたものを意味する。
また、「基板」とは、上記の液滴が吐出されることによってパターンが形成される液滴吐出対象物である。その材料としては、種種のものが採用され、透明性を有する場合には例えばガラス等の基板、透明性が必要ない場合には例えば金属基板等が採用される。また、当該基板の寸法は限定するものではないが、本発明では、特に1mを超えるような大型基板を意味する。
本発明によれば、ディスプレイ等の表示部とキーボード等の入力部を備えたコンピュータを用いることにより、上記の液滴の吐出で形成するパターンをCADデータとして予め作成することができる。
また、このように作成されたCADデータを変換することによりビットマップデータを作成することができる。
また、当該ビットマップデータに基づいて液滴吐出データを作成した後に、当該液滴吐出データに基づいて吐出ヘッドから基板上の所定の位置に吐出することにより、基板上にパターンを形成することが可能となる。
【0009】
また、本発明は先に記載の液滴吐出方法であり、パターンは、所定の機能を有する複数の機能層が積層されることによって形成され、CADデータは、機能層に対応した複数の層データを有し、当該複数の層データに基づいて複数のビットマップデータを作成し、当該複数のビットマップデータに基づいて複数の液滴吐出データを作成し、当該複数の液滴吐出データに応じて液滴吐出手段を駆動させることにより複数の機能層からなるパターンを形成することを特徴とする。
ここで、「機能層」とは、上記のパターンを構成する各層を意味するものであって、例えば上述のインダクタンス、キャパシタンス、レジスタンス、スイッチング素子等の各層を意味するものである。即ち、このような各機能層が積層されることによって上述のパターンが形成されている。
また、「層データ」とは、所謂レイヤを意味しており、上記の機能層を形成するために予めコンピュータ等で作成されるものである。
本発明によれば、このような複数の層データに基づいて複数のビットマップデータを作成することができる。また、当該複数のビットマップデータに基づいて複数の液滴吐出データを作成することができる。更に、当該複数の液滴吐出データに基づいて液滴を吐出することによって、複数の機能層を形成することができる。従って、複数の機能層が積層されたパターンを形成することができる。
【0010】
また、本発明は先に記載の液滴吐出方法であり、複数の吐出ヘッドからなる吐出ヘッド群を備え、複数の機能層毎に吐出ヘッド群の吐出ヘッドが液滴を吐出し分けることにより、パターンを形成することを特徴とする。
ここで、吐出ヘッド群が、例えば、金属材料を含有した液滴を吐出する第1の吐出ヘッドと、絶縁膜材料を含有した液滴を吐出する第2の吐出ヘッドと、透明電極材料を含有した液滴を吐出する第3の吐出ヘッドと、を有する場合について説明する。まず、基板上に、金属配線からなる機能層を形成する場合には、金属配線を形成するための層データからビットマップデータを作成した後に、液滴吐出データを作成し、当該液滴吐出データに基づいて第1の吐出ヘッドが金属材料を含有した液滴を吐出する。その後、絶縁膜と透明電極の機能層を形成する場合には、絶縁膜及び透明電極を形成するための層データから、上記同様にそれぞれの液滴吐出データを作成し、これらに基づいて第2の吐出ヘッドが絶縁膜材料を含有した液滴を吐出し、第3の吐出ヘッドが透明電極材料を含有した液滴を吐出する。
このように、吐出ヘッド群が第1、第2、第3の吐出ヘッドを具備すると共に、これらの吐出ヘッドを用いて液滴を吐出し分けることによって、複数の機能層からなるパターンを形成することができる。
【0011】
また、本発明は先に記載の液滴吐出方法であり、吐出ヘッドが液滴を基板に吐出して当該基板上に機能層を形成する、複数の液滴吐出ユニットを備え、複数の液滴吐出ユニットのそれぞれが、基板上に複数の機能層毎に液滴を吐出し分けることにより、複数の機能層からなるパターンを形成することを特徴とする。
ここで、例えば、金属材料を含有した液滴を吐出する第1の液滴吐出ユニットと、絶縁膜材料を含有した液滴を吐出する第2の液滴吐出ユニットと、透明電極材料を含有した液滴を吐出する第3の液滴吐出ユニットと、を用いてパターンを形成する場合について説明する。まず、基板上に、金属配線からなる機能層を形成する場合には、金属配線を形成するための層データからビットマップデータを作成した後に、液滴吐出データを作成し、当該液滴吐出データに基づいて第1の液滴吐出ユニットによって基板上に金属材料を含有した液滴が吐出される。その後、絶縁膜と透明電極の機能層を形成する場合には、絶縁膜及び透明電極を形成するための層データから、上記同様にそれぞれの液滴吐出データを作成し、これらに基づいて第2の液滴吐出ユニットによって絶縁膜材料を含有した液滴が吐出され、第3の液滴吐出ユニットによって透明電極材料を含有した液滴が吐出される。なお、上記の第1、第2、第3の液滴吐出ユニットの相互においては、基板を搬送するための搬送ユニットが設置されていることが好ましい。
このように、第1、第2、第3の液滴吐出ユニットを用いて液滴を吐出し分けることによって、複数の機能層からなるパターンを形成することができる。
【0012】
また、本発明は先に記載の液滴吐出方法であり、層データは機能層の膜厚を規定する膜厚データを含んでおり、当該膜厚データに基づいて、吐出ヘッドから吐出される液滴の吐出回数と、液滴の吐出量とを設定することを特徴とする。
ここで、「膜厚データ」とは、機能層を構成する材料の膜厚を意味する。例えば、金属配線等を形成する場合には、揮発性溶媒に金属微粒子を分散させた液状体を液滴として吐出する方法が採用される。この方法においては、当該金属微粒子の含有量や、金属微粒子を析出させるための乾燥処理及び加熱処理による材料の変質や体積変化等を加味した上で液滴の吐出回数及び吐出量が設定される。
本発明によれば、膜厚データに基づいて、更に吐出される液滴に含まれる材料含有量等を加味して、液滴の吐出回数と、液滴の吐出量とを設定することが可能となる。
【0013】
また、本発明の液滴吐出装置は、液滴吐出手段を備える吐出ヘッドと基板とを相対移動させながら、吐出ヘッドが液滴を基板に吐出して、当該基板上にパターンを形成する液滴吐出装置であって、パターンの形状に応じて、複数のベクトルデータの組み合わせによって規定されたCADデータを作成するCADデータ作成手段と、当該CADデータに基づいて液滴の吐出位置がXY格子によって規定されたビットマップデータを作成するビットマップデータ作成手段と、当該ビットマップデータに基づいて液滴の吐出を行うための液滴吐出データを作成する作成手段と、を具備し、当該液滴吐出データに応じて液滴吐出手段を駆動させることによりパターンを形成することを特徴とする。
本発明によれば、CADデータ作成手段によって上記の液滴の吐出で形成するパターンをCADデータとして予め作成することができる。
また、ビットマップデータ作成手段によってビットマップデータを作成することができる。
また、作成手段によって当該ビットマップデータに基づいて液滴吐出データを作成することができる。
更に、当該液滴吐出データに基づいて吐出ヘッドから基板上の所定の位置に吐出することにより、基板上にパターンを形成することが可能となる。
【0014】
また、本発明は先に記載の液滴吐出装置であり、パターンは、所定の機能を有する複数の機能層が積層されることによって形成され、CADデータ作成手段は、複数の機能層に対応した複数の層データを作成し、ビットマップデータ作成手段は、複数の層データに基づいて複数のビットマップデータを作成し、作成手段は、複数のビットマップデータに基づいて複数の液滴吐出データを作成し、当該複数の液滴吐出データに応じて液滴吐出手段を駆動させることにより複数の機能層からなるパターンを形成することを特徴とする。
本発明によれば、CADデータ作成手段が複数の層データを作成することができる。また、ビットマップデータ作成手段が複数の層データに基づいて複数のビットマップデータを作成することができる。更に、作成手段が複数のビットマップデータに基づいて複数の液滴吐出データを作成することができる。更に、複数の液滴吐出データに基づいて液滴を吐出することによって複数の機能層を形成することができる。従って、複数の機能層が積層されたパターンを形成することができる。
【0015】
また、本発明は先に記載の液滴吐出装置であり、複数の前記吐出ヘッドからなる吐出ヘッド群を具備し、当該吐出ヘッド群は複数の機能層毎に液滴を吐出し分けることを特徴とする。
ここで、吐出ヘッド群が、例えば、金属材料を含有した液滴を吐出する第1の吐出ヘッドと、絶縁膜材料を含有した液滴を吐出する第2の吐出ヘッドと、透明電極材料を含有した液滴を吐出する第3の吐出ヘッドと、を有する場合について説明する。まず、基板上に、金属配線からなる機能層を形成する場合には、金属配線を形成するための層データからビットマップデータを作成した後に、液滴吐出データを作成し、当該液滴吐出データに基づいて第1の吐出ヘッドが金属材料を含有した液滴を吐出する。その後、絶縁膜と透明電極の機能層を形成する場合には、絶縁膜及び透明電極を形成するための層データから、上記同様にそれぞれの液滴吐出データを作成し、これらに基づいて第2の吐出ヘッドが絶縁膜材料を含有した液滴を吐出し、第3の吐出ヘッドが透明電極材料を含有した液滴を吐出する。
このように、吐出ヘッド群が第1、第2、第3の吐出ヘッドを具備すると共に、これらの吐出ヘッドを用いて液滴を吐出し分けることによって、複数の機能層からなるパターンを形成することができる。
【0016】
また、本発明は先に記載の液滴吐出装置であり、吐出ヘッドをそれぞれ有する複数の液滴吐出ユニットを具備し、複数の液滴吐出ユニットのそれぞれが、複数の機能層毎に前記液滴を吐出し分けることを特徴とする。
ここで、例えば、金属材料を含有した液滴を吐出する第1の液滴吐出ユニットと、絶縁膜材料を含有した液滴を吐出する第2の液滴吐出ユニットと、透明電極材料を含有した液滴を吐出する第3の液滴吐出ユニットと、を用いてパターンを形成する場合について説明する。まず、基板上に、金属配線からなる機能層を形成する場合には、金属配線を形成するための層データからビットマップデータを作成した後に、液滴吐出データを作成し、当該液滴吐出データに基づいて第1の液滴吐出ユニットによって基板上に金属材料を含有した液滴が吐出される。その後、絶縁膜と透明電極の機能層を形成する場合には、絶縁膜及び透明電極を形成するための層データから、上記同様にそれぞれの液滴吐出データを作成し、これらに基づいて第2の液滴吐出ユニットによって絶縁膜材料を含有した液滴が吐出され、第3の液滴吐出ユニットによって透明電極材料を含有した液滴が吐出される。なお、上記の第1、第2、第3の液滴吐出ユニットの相互においては、基板を搬送するための搬送ユニットが設置されていることが好ましい。
このように、第1、第2、第3の液滴吐出ユニットを用いて液滴を吐出し分けることによって、複数の機能層からなるパターンを形成することができる。
【0017】
また、本発明は先に記載の液滴吐出装置であり、前記層データは、前記機能層の膜厚を規定する膜厚データを含んでおり、前記CADデータ作成手段は、前記膜厚データに基づいて、前記吐出ヘッドから吐出される前記液滴の吐出回数と当該液滴の吐出量とを設定する設定手段を具備することを特徴とする。
ここで、「設定手段」とは、液滴に含有されている機能層の材料の比率や、乾燥処理等の処理による材料の変質や体積変化等を加味した上、液滴の吐出回数及び吐出量が設定するものである。例えば、金属配線等を形成する場合には、揮発性溶媒に金属微粒子を分散させた液状体を液滴として吐出する方法が用いられる。この方法においては、当該金属微粒子の含有量や、金属微粒子を析出させるための乾燥処理及び加熱処理による材料の変質や体積変化等を加味した上で液滴の吐出回数及び吐出量が設定される。
本発明によれば、膜厚データに基づいて、更に吐出される液滴に含まれる材料含有量等を加味して、液滴の吐出回数と、液滴の吐出量とを設定することが可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳しく説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る液滴吐出装置の構成を示す斜視図である。
【0019】
図1に示すように液滴吐出装置1は、制御装置2と、吐出ヘッド群3と、ステージ4と、を主な構成要素として備えている。
このような液滴吐出装置1においては、制御装置2が吐出ヘッド群3及びステージ4の動作を制御することによって、ステージ4に載置された基板5に液滴を吐出し、当該基板5上に所定のパターンを形成するものである。
次に、各構成要素について説明する。
なお、以下の説明においては、吐出ヘッド群3の配置方向をX方向とし、また、基板5の搬送方向をY方向とし、また、XY平面内における面内回転方向をθ方向とする。
【0020】
吐出ヘッド群3は、1列に配列した複数の吐出ヘッド3aから構成されており、基台6から立設する支柱7、7間にステージ4を跨ぐようにX方向に架設されたX方向軸8に移動可能に設けられている。当該吐出ヘッド群3を構成する各吐出ヘッド3aには、液滴を吐出するノズルが基板5に向かって多数穿設されている(例えば、180個のノズルが一列に穿設されている。)。
【0021】
当該吐出ヘッド3aは、液滴を貯留するキャビティと、当該キャビティに連通するノズルと、当該キャビティ内に貯留された液状体をノズルから液滴として吐出する液滴吐出手段とを有した構成となっている。ここで、液滴吐出手段とは、圧電素子(ピエゾ素子)を意味しており、吐出ヘッド3aの壁面に設けられている。このように構成された吐出ヘッド3aにおいては、圧電素子に所望の電圧波形を供給することによって、吐出ヘッド3aの壁面が変形し、キャビティ内の容積が変化し、ノズルから所定量の液滴が吐出される。ここで、圧電素子に供給される電圧波形は、後述する液滴吐出データに基づいて生成されるものである。
なお、吐出ヘッド3aの液滴吐出手段としては、上記の圧電素子を用いた電気機械変換体以外でもよく、例えば、エネルギ発生素子として電気熱変換体を用いた方式や、帯電制御型、加圧振動型といった連続方式、静電吸引方式、更にはレーザーなどの電磁波を照射して発熱させ、この発熱による作用で液状体を吐出させる方式を採用することもできる。
【0022】
また、上記複数の吐出ヘッド3aには、パイプ等の流路を介して、材料液体を貯留する液状体タンクがそれぞれ接続されている。ここで、各液状体タンクに異種の材料液体を液状体タンクに貯留させておくことで、吐出ヘッド3aのそれぞれから、異なる材料液体を基板上に形成することが可能となる。即ち、吐出ヘッド群3は、複数の吐出ヘッド3aのうちいずれかを選択的に使用することによって、所定の材料液体を基板5上に吐出することが可能となる。
【0023】
また、上記の吐出ヘッド群3は、1列に配列した複数の吐出ヘッド3aから構成されたものであるが、これに限定されるものではない。例えば、各吐出ヘッド3aのノズルの穿設間隔(ピッチ)に対して、X方向に1/2ピッチずらした吐出ヘッド3aを2列配置してもよい。このように吐出ヘッド3aを多数配列した場合には、ノズルの穿設間隔よりも小さい間隔で液滴の吐出が可能となる。
また、吐出ヘッド3aをX方向に対して所定の角度で傾かせて配置してもよい。この場合でも、ノズルの穿設間隔よりも小さい間隔で液滴の吐出が可能となる。
【0024】
ステージ4は、基板5を位置決めして載置する不図示のピンなどを備える載置部4aと、当該載置部4aをXY平面上で面内回転可能に連結されたベース部4bとによって構成されたものである。また、ベース部4bには、エンコーダ4cが設けられている。このエンコーダ4cは、基台6のY方向に沿って設けられたリニアスケール15のスケールを読み取るものであって、これによってY方向のステージ4の位置を検出することが可能となる。
更に、ステージ4は、X方向と直交するように敷設してあるY方向軸9に沿って移動可能に構成されている。ステージ4をY方向に移動させる搬送機構としては、Y方向軸9上に配列した永久磁石10と、ステージ4のベース部4bの下側に固設したプレート11にY方向に沿って、かつ、永久磁石10に近接させて配列した複数のコイル(不図示)とから構成されるリニアモータがあげられる。
【0025】
基板5は、本実施形態でパターンが形成される対象物である。材料としてはガラス等の透明基板が用いられるが、透明性を要求しない場合には金属板等を採用してもよい。また、当該基板5のサイズは、縦横がそれぞれ1mを超えるものである。
また、基板5上に形成されるパターンとしては、RGB色を有するカラーフィルタによって形成される画素パターンや、TFT回路を形成する場合の金属配線等が挙げられる。
【0026】
制御装置2は、上述の液滴吐出装置1の各構成要素に電気的に接続されたものであり、CPU(Central Processing Unit)、ROM、RAM、入出力用のインターフェイス、発振回路等がバス接続された所謂コンピュータである。このような制御装置2は、予め入力されたプログラムに応じて液滴吐出装置1を統括して制御するようになっている。
【0027】
次に、図2を参照して制御装置2の詳細な構成について説明する。
図2は、制御装置2の機能を説明するためのブロック図である。
図2に示すように、制御装置2は、液滴吐出データ設定値入力部20と、吐出ヘッド設定値入力部22と、CADデータ操作部(CADデータ作成手段)24と、ビットマップデータ作成部(ビットマップデータ作成手段)26と、ビットマップ処理部28と、液滴吐出データ作成部(作成手段)30と、液滴吐出データ転送部32と、スイッチ群34と、ヘッド駆動部38と、ヘッド駆動制御部40と、ヘッド位置検出部42と、液滴吐出タイミング制御部44と、を有している。
【0028】
ここで、液滴吐出データ設定値入力部20は、基板5の寸法と、基板5を複数のチップとして切り出すためのチップの寸法と、隣接するチップのピッチと、画素(パターン)の配列と、画素の個数と、画素の寸法(画素の縦、横のサイズ)と、隣接する画素のピッチと、を設定する機能を有している。
また、吐出ヘッド設定値入力部22は、画素を形成するために必要な液滴量と、画素を形成するために必要な吐出ヘッド群3と基板5とのパス数と、使用する上記の吐出ヘッド群3の吐出ヘッド3aの個数、及び吐出ヘッド3aの配置を設定する機能を有している。
【0029】
また、CADデータ操作部24は、基板に形成すべきパターンの設計図となるCADデータを生成する機能を有しており、図形情報(ベクトルデータ、図形の属性等のデータ)を入力するための入力手段と、図形処理機能を有するワークステーション等から構成されている。また、CADデータ操作部24は、レイヤ作成部24aと、レイヤ厚設定部(設定手段)24bとを有している。
ここで、パターンが複数の層(機能層)によって積層形成された積層構造体である場合に、当該レイヤ作成部24aが各層に対応させたレイヤ(層データ)をCADデータの一部として作成する機能を有している。また、レイヤ厚設定部(設定手段)24bは、当該レイヤの膜厚を設定すると共に、吐出ヘッド3aから吐出される液滴の吐出回数と液滴の吐出量とを設定する機能を有している。
【0030】
また、ビットマップデータ作成部26は、上記レイヤを有するCADデータに基づいて、各レイヤに応じたビットマップデータを作成する機能を有している。また、ビットマップ処理部28は、ビットマップデータ作成部26により作成されたビットマップデータを吐出ヘッドの個数、配置、あるいは液滴の基板への着弾径を考慮した回路パターンの細線化の要求に応じて変更する処理を行う。
また、液滴吐出データ作成部30は、所望のパターンサイズとなるように液滴が着弾した際の着弾径を考慮し、液滴吐出データ(バイナリの時系列データ)を作成するものである。ここで、当該液滴吐出データは、吐出ヘッド群3の各ノズルに対応して設けられた各液滴吐出手段の数に対応して設けられた各液滴吐出手段の数に対応するドット数の記録データを含んでいる。
【0031】
また、液滴吐出データ転送部32は、液滴吐出データ作成部30から出力される液滴吐出データを吐出ヘッド群3の液滴吐出手段に転送する機能を有する。
また、スイッチ群34は、液滴吐出データ転送部32と吐出ヘッド群3との間に設けられ、吐出ヘッド群3に含まれる複数の各駆動部に1対1に対応して接続され、液滴吐出データ転送部32から転送される記録データによりオン、オフ状態に設定される複数のスイッチから構成されている。
また、ヘッド駆動部38は、吐出ヘッド群3と一体化しており、例えば、リニアモータであり、吐出ヘッド群3を基板5の搬送方向と直交する方向に移動させる。
また、ヘッド駆動制御部40は、ヘッド駆動部38を図示してないシステムの上位コントローラの指示に基づいてヘッド駆動部38を駆動制御する。
また、ヘッド位置検出部42は、基板5が固定されるステージ4の位置の変位量、即ち、基板5上における吐出ヘッド群3の相対位置を検出する機能を有するものである。当該ヘッド位置検出部は、上記のエンコーダ4cに相当するものである。
また、液滴吐出タイミング制御部44は、ヘッド位置検出部42の検出出力に基づくタイミングで複数の駆動部の各々に駆動信号を供給する。
【0032】
次に、図3から図5を参照し、本発明の実施形態に係る液滴吐出装置の動作(液滴吐出方法)について説明する。
図3及び図4は基板5に回路パターンを形成する場合のフローチャート図、図5は本実施形態で形成される回路パターンを示す斜視図であって、図5(a)から図5(c)は回路パターンが形成される過程を示す図である。
【0033】
図5(c)に示すように、回路パターン(パターン)Pは、導電性配線(機能層)P1、P3と、絶縁膜(機能層)P2とから構成されている。ここで、導電性配線P1、P3を形成するために、金属微粒子等を含む材料液体を使用し、また、絶縁膜P2を形成するために、有機絶縁材料等を含む材料液体を使用する。更に、上記の各材料液体を吐出する吐出ヘッド3aが吐出ヘッド群3に配置されている。
【0034】
次に、図3及び図4のフローチャート図に基づいて、基板5上に回路パターンPを形成する液滴吐出方法について説明する。
まず、液滴吐出対象となる基板のサイズ、液滴吐出分解能を決定する(ステップ100)。
次に、CADデータ操作部24により、回路パターンPのCADデータをビットマップデータ作成部26に出力する(ステップ101)。
【0035】
ここで、ステップ101について詳述する。
まず、レイヤ作成部24aによって回路パターンPを構成する各層(P1、P3、P2)をCADデータのレイヤとして作成すると共に、レイヤ厚設定部24bによって当該レイヤの膜厚を設定する。ここで、レイヤの膜厚を設定することにより、自動的に吐出ヘッド3aから吐出される液滴の吐出回数と液滴の吐出量とが設定される。
【0036】
次に、ビットマップデータ作成部26は、CADデータの各レイヤに基づいてそれぞれのビットマップデータを作成し、液滴吐出データ作成部30に出力する(ステップ102)。
【0037】
次に、ビットマップデータ処理部28は、液滴吐出の仕方に応じて上記のビットマップデータを処理する(ステップ103)。即ち、吐出ヘッド群3のノズルピッチと画素ピッチが合わない場合、要求される液滴量が1度に打てない場合、あるいは1度に打つと液滴が固まってしまい目的とするパターンが得られない場合等を考慮してビットマップデータを変更する処理を行う。
【0038】
次に、使用する吐出ヘッド群3のヘッド個数、配置を決定し、吐出ヘッド設定値入力部22により液滴吐出データ作成部に入力する(ステップ104)。
次に、液滴吐出データ作成部30では、ビットマップデータ処理部28及び吐出ヘッド設定値入力部22より入力されたデータに基づいて、回路パターンPの各層(P1、P2、P3)毎に液滴吐出データを作成する(ステップ105)。
次に、ステージ4の搬送機構と、ヘッド駆動制御部40とによって基板5を搬送し、位置決めを行う(ステップ106)。
【0039】
次に、全ての液滴吐出データを液滴吐出データ転送部32に転送する(ステップ107)。
液滴吐出データ転送部32では、まず、導電性配線P1を形成するにあたり、最初のパスの液滴吐出データをスイッチ群34を介して吐出ヘッド群3に転送する(ステップ108)。次に、吐出ヘッド群3のノズルに対向する位置まで搬送された基板5に対して吐出ヘッド群3より液滴が吐出される(ステップ109)。
【0040】
次に、最初のパスについて液滴吐出が終了したか否かが判定される(ステップ110)。ステップ110の判定が否定された場合にはステップ109に戻り、既述した処理を繰り返す。また、ステップ110の判定が肯定された場合には、次のパスの液滴吐出データを、スイッチ群34を介して吐出ヘッド群3に転送する(ステップ111)。次に、既述したように基板5に対して吐出ヘッド群3より液滴が吐出される(ステップ112)。
【0041】
次に、全てのパスについて液滴吐出が終了したか否かが判定される(ステップ113)。ステップ113の判定が否定された場合にはステップ111に戻り、既述した処理を繰り返す。また、ステップ113の判定が肯定されると、図5(a)に示すように導電性配線P1が形成されたことになる。続いて、回路パターンPの全ての層(P1、P2、P3)を形成したが否か判定される(ステップ114)。ステップ114の判定が否定された場合、即ち、絶縁膜P2と導電性配線P3とが形成されていない場合に、ステップ108に戻り、既述した処理を繰り返すことによって、図5(b)、(c)に示すように絶縁膜P2と導電性配線P3とが形成される。
そして、ステップ114の判定が肯定された場合、即ち、回路パターンPの全ての層(P1、P2、P3)が形成され場合に、基板5がステージ4の搬送機構により他の工程に移送するように搬出される(ステップ115)。
【0042】
上述したように、回路パターンPを液滴の吐出で形成するにあたり、当該回路パターンをCADデータとして作成することができる。また、このように作成されたCADデータを変換することによりビットマップデータを作成することができる。また、当該ビットマップデータに基づいて液滴吐出データを作成した後に、当該液滴吐出データに基づいて吐出ヘッドから基板上の所定の位置に吐出することにより、基板5上に回路パターンPを形成することが可能となる。
【0043】
また、CADデータを構成するレイヤに基づいて複数のビットマップデータを作成することができる。また、当該複数のビットマップデータに基づいて複数の液滴吐出データを作成することができる。更に、当該複数の液滴吐出データに基づいて液滴を吐出することによって、複数の層(P1、P2、P3)を形成することができる。
【0044】
また、吐出ヘッド群3が異なる種類の材料液体毎に吐出ヘッド3aを使用し、当該複数の材料液体を吐出し分けることによって、複数の層(P1、P2、P3)からなる回路パターンPを形成することができる。
【0045】
また、レイヤの膜厚に基づいて、更に吐出される液滴に含まれる材料含有量等を加味し、液滴の吐出回数と、液滴の吐出量とを設定することが可能となる。
【0046】
次に、本発明の液滴吐出装置の他の実施形態について説明する。
図6は液滴吐出装置の構成を示す構成図である。
本実施形態においては、既に説明した構成及び動作についての説明を省略し、異なる部分のみについて説明する。
【0047】
図6に示すように液滴吐出装置81は、第1の液滴吐出部(液滴吐出ユニット)U1と、第2の液滴吐出部(液滴吐出ユニット)U2と、第3の液滴吐出部(液滴吐出ユニット)U3と、基板搬送部U4と、基板搬入部U5と、基板搬出部U6とを備えた構成となっている。
第1の液滴吐出部U1と、第2の液滴吐出部U2と、第3の液滴吐出部U3のそれぞれは、1種類の材料液体を液滴として吐出するための吐出ヘッド3aと、当該吐出ヘッド3aと基板5とを相対移動させるためのステージ4と、これらの動作を制御する制御装置2とを備えた構成となっている。また、第1及び第3の液滴吐出部U1、U3のそれぞれは、導電性配線P1、P3を形成するための金属微粒子を含む材料異なる材料液体の液滴を吐出するものである。また、第2の液滴吐出部U2は、絶縁膜P2を形成するための有機絶縁材料等を含む材料液体の液滴を吐出するものである。従って、各液滴吐出部U1、U2、U3が液滴を吐出することにより、導電性配線P1、P3と絶縁膜P2とを形成し、最終的に基板5上に回路パターンPを形成するようになっている。
【0048】
また、基板搬送部U4は、基板搬入部U5から搬入された基板5を各液滴吐出部U1、U2、U3に搬送し、最終的に回路パターンPが形成された基板5を基板搬出部6から搬出するものである。
【0049】
このように構成された液滴吐出装置81による液滴吐出方法について説明する。
まず、基板搬送部U4は基板搬送部U5から第1の液滴吐出部U1に基板5を搬送する。当該第1の液滴吐出部U1においては、先に記載の液滴吐出方法によって、金属微粒子を含む材料液体を吐出することで、図5(a)に示す導電性配線P1を形成する。
次に、基板搬送部U4は第1の液滴吐出部U1から第2の液滴吐出部U2に基板5を搬送する。当該第2の液滴吐出部U2においては、先に記載の液滴吐出方法によって、有機絶縁材料を含む材料液体を吐出することで、図5(b)に示す絶縁膜P2を形成する。
次に、基板搬送部U4は第2の液滴吐出部U2から第3の液滴吐出部U3に基板5を搬送する。当該第3の液滴吐出部U3においては、先に記載の液滴吐出方法によって、金属微粒子を含む材料液体を吐出することで、図5(c)に示す絶縁膜P3を形成する。
次に、基板搬送部U4は第3の液滴吐出部U3から基板搬出部U6に基板5を搬送する。
【0050】
上述したように、各液滴吐出部U1、U2、U3を用いて液滴を吐出し分けることにより、複数の層(P1、P2、P3)からなる回路パターンPを形成することができる。
【0051】
次に、本発明の液滴吐出方法を用いて、液晶表示装置を製造する過程について詳述する。
図7は、液晶表示装置を説明するための図であって、図7(a)は液晶表示装置の画像表示領域を構成する、スイッチング素子等の各種素子及び配線等の等価回路であり、図7(b)は液晶表示装置の要部を示し、各画素が備えるスイッチング素子と画素電極との構造を説明するための斜視図である。
なお、既に説明した構成及び動作についての説明を省略し、異なる部分のみについて説明する。
【0052】
まず、本発明の液滴吐出方法によって形成される液晶表示装置について説明する。
図7(a)に示すように液晶表示装置200は、マトリクス状に配置された走査線(機能層)201及びデータ線(機能層)202と、画素電極(機能層)230と、当該画素電極230を制御するための画素スイッチング用TFT(機能層)210とが複数形成された回路パターンを有している。走査線201においては、パルス的に走査信号Q1、Q2、…、Qmが供給されるようになっており、データ線202においては、画像信号R1、R2、…、Rnが供給されるようになっている。更に、走査線201及びデータ線202は後述するようにTFT210と接続されており、走査信号Q1、Q2、…、Qm及び画像信号R1、R2、…、Rnによって、TFT210が駆動するようになっている。更に、所定レベルの画像信号R1、R2、…、Rnを一定期間保持する蓄積容量(機能層)220が形成され、当該蓄積容量220には容量線(機能層)203が接続されている。
【0053】
更に、図7(b)に示すようにTFT210は、所謂ボトムゲート型(逆スタガ型)構造のTFTであって、その具体的な構造としては、液晶表示装置200の基材となる絶縁基板200aと、絶縁基板200aの表面に形成された下地保護膜(機能層)200Iと、ゲート電極(機能層)210Gと、ゲート絶縁膜(機能層)210Iと、チャネル領域(機能層)210Cと、チャネル保護用の絶縁膜(機能層)211Iとがこの順序で積層されたものである。絶縁膜(機能層)211Iの両側にはソース領域(機能層)210S及びドレイン領域(機能層)210Dが形成され、これらのソース・ドレイン領域210S、210Dの表面にはソース電極(機能層)211S及びドレイン電極(機能層)211Dが形成されている。
【0054】
更に、それらの表面側には層間絶縁膜212Iと、ITO等の透明電極からなる画素電極(機能層)230とが形成され、画素電極230はコンタクトホールを介してドレイン電極211Dに電気的に接続されている。
ここで、ゲート電極210Gは走査線201の一部分であり、また、ソース電極211Sはデータ線202の一部分である。
【0055】
次に、このように構成された液晶表示装置200の回路パターンの製造方法について簡単に説明する。
当該回路パターンは、上記各機能層に対応した複数のレイヤをCADデータとして作成し、当該CADデータからビットマップデータを作成し、更に、液滴吐出データを作成する。更に、液滴吐出データに基づいて吐出ヘッド3a(吐出ヘッド群3)が液滴を吐出する。当該液滴の材料液体は、各機能層に応じた材料が採用される。
【0056】
上述したように、本発明の液滴吐出方法を用いることにより、積層構造のパターンを形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液滴吐出装置の構成を示す斜視図。
【図2】本発明の液滴吐出装置の制御装置の機能を説明するブロック図。
【図3】本発明の液滴吐出装置で画素を形成するフローチャート図。
【図4】図3に続くフローチャート図。
【図5】本発明の液滴吐出方法で形成される回路パターンを示す斜視図。
【図6】本発明の液滴吐出装置の構成を示す構成図。
【図7】本発明の液滴吐出方法で形成される液晶表示装置を示す図。
【符号の説明】
1…液滴吐出装置、3…吐出ヘッド群、3a…吐出ヘッド、5…基板、P…回路パターン(パターン)、P1、P3…導電性配線(機能層)、P2…絶縁膜(機能層)、U1…第1の液滴吐出部(液滴吐出ユニット)、U2…第2の液滴吐出部(液滴吐出ユニット)、U3…第3の液滴吐出部(液滴吐出ユニット)、24…CADデータ操作部(CADデータ作成手段)、26…ビットマップデータ作成部(ビットマップデータ作成手段)、30…液滴吐出データ作成部(作成手段)、24b…レイヤ厚設定部(設定手段)

Claims (10)

  1. 液滴吐出手段を備える吐出ヘッドと基板とを相対移動させながら、前記吐出ヘッドが液滴を前記基板に吐出して、当該基板上にパターンを形成する液滴吐出方法であって、
    前記パターンの形状に応じて、複数のベクトルデータの組み合わせによって規定されたCAD(computer aided design)データを作成し、
    当該CADデータに基づいて前記液滴の吐出位置がXY格子によって規定されたビットマップデータを作成し、
    当該ビットマップデータに基づいて前記液滴の吐出を行うための液滴吐出データを作成し、
    当該液滴吐出データに応じて前記液滴吐出手段を駆動させることにより前記パターンを形成することを特徴とする液滴吐出方法。
  2. 前記パターンは、所定の機能を有する複数の機能層が積層されることによって形成され、
    前記CADデータは、前記機能層に対応した複数の層データを有し、
    当該複数の層データに基づいて複数の前記ビットマップデータを作成し、
    当該複数のビットマップデータに基づいて複数の前記液滴吐出データを作成し、
    当該複数の液滴吐出データに応じて前記液滴吐出手段を駆動させることにより前記複数の機能層からなる前記パターンを形成することを特徴とする請求項1に記載の液滴吐出方法。
  3. 複数の前記吐出ヘッドからなる吐出ヘッド群を備え、
    前記複数の機能層毎に前記吐出ヘッド群の前記吐出ヘッドが前記液滴を吐出し分けることにより、前記パターンを形成することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液滴吐出方法。
  4. 前記吐出ヘッドが前記液滴を前記基板に吐出して当該基板上に前記機能層を形成する、複数の液滴吐出ユニットを備え、
    前記複数の液滴吐出ユニットのそれぞれが、前記基板上に前記複数の機能層毎に前記液滴を吐出し分けることにより、前記複数の機能層からなる前記パターンを形成することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液滴吐出方法。
  5. 前記層データは、前記機能層の膜厚を規定する膜厚データを含んでおり、
    当該膜厚データに基づいて、前記吐出ヘッドから吐出される前記液滴の吐出回数と、当該液滴の吐出量と、を設定することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の液滴吐出方法。
  6. 液滴吐出手段を備える吐出ヘッドと基板とを相対移動させながら、前記吐出ヘッドが液滴を前記基板に吐出して、当該基板上にパターンを形成する液滴吐出装置であって、
    前記パターンの形状に応じて、複数のベクトルデータの組み合わせによって規定されたCADデータを作成するCADデータ作成手段と、
    当該CADデータに基づいて前記液滴の吐出位置がXY格子によって規定されたビットマップデータを作成するビットマップデータ作成手段と、
    当該ビットマップデータに基づいて前記液滴の吐出を行うための液滴吐出データを作成する作成手段と、
    を具備し、
    当該液滴吐出データに応じて前記液滴吐出手段を駆動させることにより前記パターンを形成することを特徴とする液滴吐出装置。
  7. 前記パターンは、所定の機能を有する複数の機能層が積層されることによって形成され、
    前記CADデータ作成手段は、前記複数の機能層に対応した複数の層データを作成し、
    前記ビットマップデータ作成手段は、前記複数の層データに基づいて複数の前記ビットマップデータを作成し、
    前記作成手段は、前記複数のビットマップデータに基づいて複数の前記液滴吐出データを作成し、
    当該複数の液滴吐出データに応じて前記液滴吐出手段を駆動させることにより複数の前記機能層からなる前記パターンを形成することを特徴とする請求項6に記載の液滴吐出装置。
  8. 複数の前記吐出ヘッドからなる吐出ヘッド群を具備し、
    当該吐出ヘッド群は、前記複数の機能層毎に前記液滴を吐出し分けることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の液滴吐出装置。
  9. 前記吐出ヘッドをそれぞれ有する複数の液滴吐出ユニットを具備し、
    前記複数の液滴吐出ユニットのそれぞれが、前記複数の機能層毎に前記液滴を吐出し分けることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の液滴吐出装置。
  10. 前記層データは、前記機能層の膜厚を規定する膜厚データを含んでおり、
    前記CADデータ作成手段は、前記膜厚データに基づいて、前記吐出ヘッドから吐出される前記液滴の吐出回数と当該液滴の吐出量とを設定する設定手段を具備することを特徴とする請求項6から請求項9のいずれかに記載の液滴吐出装置。
JP2003135791A 2003-05-14 2003-05-14 液滴吐出方法、及び液滴吐出装置 Withdrawn JP2004337701A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003135791A JP2004337701A (ja) 2003-05-14 2003-05-14 液滴吐出方法、及び液滴吐出装置
CNB2006101000748A CN100439105C (zh) 2003-05-14 2004-05-12 液滴喷出方法和液滴喷出装置及基板的制造方法
KR1020040033486A KR100638154B1 (ko) 2003-05-14 2004-05-12 액체방울 토출 방법 및 액체방울 토출 장치
CNB2004100433042A CN1302928C (zh) 2003-05-14 2004-05-12 液滴喷出方法和液滴喷出装置
CNB2006101000733A CN100445095C (zh) 2003-05-14 2004-05-12 液滴喷出方法和液滴喷出装置
US10/844,972 US6992746B2 (en) 2003-05-14 2004-05-13 Liquid droplet discharging method, and liquid droplet discharging apparatus
TW093113486A TWI239896B (en) 2003-05-14 2004-05-13 Liquid droplet discharging method, and liquid droplet discharging apparatus
US11/274,767 US7535546B2 (en) 2003-05-14 2005-11-15 Liquid droplet discharging method, and liquid droplet discharging apparatus
KR1020060038010A KR100676159B1 (ko) 2003-05-14 2006-04-27 액체방울 토출 방법 및 액체방울 토출 장치
US12/402,932 US20090174859A1 (en) 2003-05-14 2009-03-12 Liquid droplet discharging method, and liquid droplet discharging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003135791A JP2004337701A (ja) 2003-05-14 2003-05-14 液滴吐出方法、及び液滴吐出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006107474A Division JP4285497B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 液滴吐出方法、及び液滴吐出装置、並びにスイッチング素子を有する基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004337701A true JP2004337701A (ja) 2004-12-02

Family

ID=33525946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003135791A Withdrawn JP2004337701A (ja) 2003-05-14 2003-05-14 液滴吐出方法、及び液滴吐出装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6992746B2 (ja)
JP (1) JP2004337701A (ja)
KR (2) KR100638154B1 (ja)
CN (3) CN100439105C (ja)
TW (1) TWI239896B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4033174B2 (ja) * 2004-06-10 2008-01-16 セイコーエプソン株式会社 液晶基板の製造方法および液晶基板の製造装置
KR20060082641A (ko) * 2005-01-13 2006-07-19 삼성전자주식회사 액정 적하량 측정 시스템 및 이를 이용한 액정 적하량측정 방법
US7935715B2 (en) * 2006-07-28 2011-05-03 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which modulate the CB2 receptor
JP5030114B2 (ja) * 2006-09-25 2012-09-19 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体をモジュレートする化合物
JP4356740B2 (ja) * 2006-11-29 2009-11-04 セイコーエプソン株式会社 配線パターン形成方法、デバイスおよび電子機器
US8546563B2 (en) * 2007-11-07 2013-10-01 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which modulate the CB2 receptor
CA2730037A1 (en) * 2008-07-10 2010-01-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Sulfone compounds which modulate the cb2 receptor
BRPI0919172A2 (pt) 2008-09-25 2015-12-15 Boehringer Ingelheim Int compostos os quais modulam seletivamente o receptor de cb2
US8299103B2 (en) 2009-06-15 2012-10-30 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which selectively modulate the CB2 receptor
EP2443107B1 (en) 2009-06-16 2018-08-08 Boehringer Ingelheim International GmbH Azetidine 2 -carboxamide derivatives which modulate the cb2 receptor
WO2011037795A1 (en) * 2009-09-22 2011-03-31 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which selectively modulate the cb2 receptor
EP2523936A1 (en) 2010-01-15 2012-11-21 Boehringer Ingelheim International GmbH Compounds which modulate the cb2 receptor
JP5621277B2 (ja) * 2010-03-03 2014-11-12 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置
WO2011109324A1 (en) 2010-03-05 2011-09-09 Boehringer Ingelheim International Gmbh Tetrazole compounds which selectively modulate the cb2 receptor
JP5746764B2 (ja) 2010-07-22 2015-07-08 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体を調節する化合物
EP2803668A1 (en) 2013-05-17 2014-11-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Novel (cyano-dimethyl-methyl)-isoxazoles and -[1,3,4]thiadiazoles
JP6329425B2 (ja) 2014-05-02 2018-05-23 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP2017019180A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置
CN111427520B (zh) * 2020-02-26 2023-10-20 广东阿诺捷喷墨科技有限公司 一种压电喷头高速喷印的喷印方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US615406A (en) * 1898-12-06 newsum
JPH02173703A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Seiko Epson Corp カラーフィルタの製造方法
US5121329A (en) * 1989-10-30 1992-06-09 Stratasys, Inc. Apparatus and method for creating three-dimensional objects
WO1995005943A1 (en) * 1993-08-26 1995-03-02 Sanders Prototypes, Inc. 3-d model maker
JP3599404B2 (ja) 1995-03-01 2004-12-08 キヤノン株式会社 プリント配線板の製造方法及び製造装置
JP3744967B2 (ja) 1995-06-14 2006-02-15 キヤノン株式会社 インクジェット方式によるプリント回路板の作成方法及びその装置
JPH0927900A (ja) 1995-07-12 1997-01-28 Canon Inc 記録装置、記録方法、記録物および情報処理システム
JP3431051B2 (ja) 1996-05-20 2003-07-28 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置、及びインクカートリッジ
JP3037158B2 (ja) 1996-10-07 2000-04-24 ユーエイチティー株式会社 プリント配線体の製造方法並びにその製造装置
JP2000238249A (ja) 1999-02-24 2000-09-05 Mutoh Ind Ltd インクジェット記録装置
JP2000263875A (ja) 1999-03-16 2000-09-26 Canon Inc 印刷装置及び印刷システム
US6612824B2 (en) * 1999-03-29 2003-09-02 Minolta Co., Ltd. Three-dimensional object molding apparatus
JP2000280357A (ja) 1999-03-29 2000-10-10 Minolta Co Ltd 三次元造形装置および三次元造形方法
JP4265072B2 (ja) 1999-04-05 2009-05-20 セイコーエプソン株式会社 ラインインクジェットヘッドおよびそれを用いた印刷装置
JP3614707B2 (ja) 1999-04-28 2005-01-26 住友大阪セメント株式会社 透光性導電膜の製造方法及び透光性導電膜
US6165406A (en) * 1999-05-27 2000-12-26 Nanotek Instruments, Inc. 3-D color model making apparatus and process
JP3592139B2 (ja) 1999-06-30 2004-11-24 キヤノン株式会社 記録装置、画像処理装置およびその方法
JP2001150556A (ja) * 1999-09-14 2001-06-05 Minolta Co Ltd 三次元造形装置および三次元造形方法
FR2801836B1 (fr) * 1999-12-03 2002-02-01 Imaje Sa Imprimante a fabrication simplifiee et procede de realisation
JP2002019260A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Seiko Epson Corp 記録方法
JP2002140982A (ja) 2000-11-01 2002-05-17 Toray Ind Inc プラズマディスプレイ用発光基板の製造装置および製造方法
JP4604343B2 (ja) 2000-12-15 2011-01-05 リコープリンティングシステムズ株式会社 インクジェット記録装置
JP2002273869A (ja) 2001-01-15 2002-09-25 Seiko Epson Corp 吐出方法およびその装置、電気光学装置、その製造方法およびその製造装置、カラーフィルタ、その製造方法およびその製造装置、ならびに基材を有するデバイス、その製造方法およびその製造装置
US6896839B2 (en) * 2001-02-07 2005-05-24 Minolta Co., Ltd. Three-dimensional molding apparatus and three-dimensional molding method
JP4400000B2 (ja) 2001-03-23 2010-01-20 マックス株式会社 釘打機における連結釘供給機構
JP5144863B2 (ja) * 2001-06-29 2013-02-13 株式会社オーク製作所 多重露光描画方法及び多重露光描画装置
JP3953767B2 (ja) * 2001-10-01 2007-08-08 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法及び製造装置
JP3893937B2 (ja) 2001-10-19 2007-03-14 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニットの組立装置および組立方法、並びに液滴吐出ヘッドの位置決め装置および位置決め方法
US7442408B2 (en) * 2002-03-26 2008-10-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods for ink-jet printing circuitry
JP3925283B2 (ja) * 2002-04-16 2007-06-06 セイコーエプソン株式会社 電子デバイスの製造方法、電子機器の製造方法
US7270528B2 (en) * 2002-05-07 2007-09-18 3D Systems, Inc. Flash curing in selective deposition modeling
JP3543813B2 (ja) * 2002-07-31 2004-07-21 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出方法及び液滴吐出装置、液晶装置の製造方法及び液晶装置、並びに電子機器
JP3801158B2 (ja) * 2002-11-19 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 多層配線基板の製造方法、多層配線基板、電子デバイス及び電子機器
US20040151978A1 (en) * 2003-01-30 2004-08-05 Huang Wen C. Method and apparatus for direct-write of functional materials with a controlled orientation
US7194709B2 (en) * 2004-03-05 2007-03-20 Keith John Brankner Automatic alignment of integrated circuit and design layout of integrated circuit to more accurately assess the impact of anomalies

Also Published As

Publication number Publication date
CN100439105C (zh) 2008-12-03
US20050036098A1 (en) 2005-02-17
US6992746B2 (en) 2006-01-31
CN1911660A (zh) 2007-02-14
US7535546B2 (en) 2009-05-19
CN1550332A (zh) 2004-12-01
KR20040098557A (ko) 2004-11-20
CN1302928C (zh) 2007-03-07
KR100638154B1 (ko) 2006-10-26
KR100676159B1 (ko) 2007-02-01
TWI239896B (en) 2005-09-21
CN1911661A (zh) 2007-02-14
KR20060059231A (ko) 2006-06-01
CN100445095C (zh) 2008-12-24
TW200426035A (en) 2004-12-01
US20090174859A1 (en) 2009-07-09
US20060061726A1 (en) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100676159B1 (ko) 액체방울 토출 방법 및 액체방울 토출 장치
US20040145858A1 (en) Multilayer circuit board, manufacturing method therefor, electronic device, and electronic apparatus
KR20100047163A (ko) 액상체의 토출 방법, 컬러 필터의 제조 방법 및 유기 el 장치의 제조 방법
KR20080068567A (ko) 패턴 형성 방법
JP4192737B2 (ja) 層パターン製造方法、配線製造方法、電子機器の製造方法
JP3849545B2 (ja) 薄膜形成装置と薄膜形成方法、回路パターンの製造装置と回路パターンの製造方法と電子機器、及びレジストパターンの製造装置とレジストパターンの製造方法
JP4552804B2 (ja) 液滴吐出方法
KR20100042585A (ko) 액상체의 토출 방법, 컬러 필터의 제조 방법 및 유기 el 장치의 제조 방법
JP4285497B2 (ja) 液滴吐出方法、及び液滴吐出装置、並びにスイッチング素子を有する基板の製造方法
JP4792701B2 (ja) 液滴吐出装置、液滴吐出方法
JP4400091B2 (ja) 液滴吐出方法、及び液滴吐出装置
JP4363094B2 (ja) 液滴吐出装置の液滴吐出方法および液滴吐出装置、並びにカラーフィルタ表示装置の製造方法、エレクトロルミネッサンス表示装置の製造方法、プラズマ表示装置の製造方法
JP2005085877A (ja) デバイスの製造方法、デバイス及び電子機器
JP5055692B2 (ja) 液滴吐出方法及び電気光学装置の製造方法
CN100551213C (zh) 多层电路板及制造方法、电子器件和电子装置
JP2004025505A (ja) 吐出装置、吐出方法、吐出制御プログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、基材を有するデバイス、電気光学装置、基板を有するデバイスの製造装置およびその製造方法
JP2005144260A (ja) 薄膜形成方法、デバイスの製造方法、電気光学装置の製造方法、電子機器
JP2005144217A (ja) 薄膜形成方法、デバイスの製造方法、電気光学装置の製造方法、電子機器
JP2006215121A (ja) ゲル化制御方法、膜形成方法、デバイス製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2006212577A (ja) パターンの描画方法及び液滴吐出装置
JP2006215899A (ja) パターン、パターン形成方法
JP2009139614A (ja) 基材、基材の被吐出領域配置方法、マザーパネル、及びマザーパネルのパネル領域配置方法
JP2006198918A (ja) パターン形成方法及び印刷媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050824

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051019

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20051115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060831

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061013

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090507