JP2004335504A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004335504A
JP2004335504A JP2003124821A JP2003124821A JP2004335504A JP 2004335504 A JP2004335504 A JP 2004335504A JP 2003124821 A JP2003124821 A JP 2003124821A JP 2003124821 A JP2003124821 A JP 2003124821A JP 2004335504 A JP2004335504 A JP 2004335504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
collector
resistor
output control
protection diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003124821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3739365B2 (ja
Inventor
Seiki Umemoto
清貴 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2003124821A priority Critical patent/JP3739365B2/ja
Priority to CNB2004100369652A priority patent/CN1333465C/zh
Priority to US10/828,159 priority patent/US7061735B2/en
Priority to TW093111363A priority patent/TW200503241A/zh
Priority to KR1020040030348A priority patent/KR20040094357A/ko
Publication of JP2004335504A publication Critical patent/JP2004335504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3739365B2 publication Critical patent/JP3739365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0744Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common without components of the field effect type
    • H01L27/075Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. lateral bipolar transistor, and vertical bipolar transistor and resistor
    • H01L27/0755Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0761Vertical bipolar transistor in combination with diodes only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、外付け部品を要することなく、寄生トランジスタによる誤動作を防ぐことが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
【解決手段】信号入力部に静電保護ダイオードD1を有して成り、該ダイオードD1と出力制御トランジスタQ1、Q2との間に寄生トランジスタが付随する半導体装置において、ダイオードD1から見てトランジスタQ1、Q2よりも近い位置に形成されたダミートランジスタQ3と、ダイオードD1とトランジスタQ3との間に形成される寄生トランジスタQp1がオン状態である間は出力信号を所定論理とする論理積回路AND1と、を有して成る構成としている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、信号入力部及び/または信号出力部に静電保護ダイオードを有して成り、該静電保護ダイオードと出力制御トランジスタとの間に寄生トランジスタが付随する半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
信号入出力部に静電保護ダイオードを有して成る半導体装置には、その素子構造上、静電保護ダイオードと出力制御トランジスタとの間に寄生トランジスタが付随する。そのため、当該構成から成る半導体装置では、何らかの原因(例えば信号入力端子に対する過大な正負電圧の印加)で寄生トランジスタがオン状態になると、出力信号に意図しない変遷が生じて入出力信号間のロジックに不整合を生じるという課題があった。
【0003】
なお、寄生トランジスタがオン状態となる条件は、静電保護ダイオードから出力制御トランジスタまでの距離や、各素子を形成する拡散層濃度等によって異なっており、その予想は非常に困難である。そのため、従来では、半導体装置の基板実装に際し、該半導体装置の信号入力端子に、静電保護ダイオードや寄生トランジスタよりもpn順方向降下電圧VFの小さいダイオード(ショットキーダイオードなど)を外付けしたり、電流制限抵抗を外付けしたりすることによって、上記課題の解決が図られていた。一方、半導体装置自体には、別段寄生トランジスタによる誤動作対策が為されておらず、仕様書等に過大電圧印加禁止の説明文や許容入力電圧範囲(例えば−0.3[V]以上)が記載されるのみであった。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−200056号公報
【特許文献2】
実開平7−42146号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
確かに、 半導体装置自体に何ら対策が為されていなくても、その基板実装時に上記の対策(ショットキーダイオードや電流制限抵抗の外付け)を施せば、寄生トランジスタがオン状態となりにくくなるので、半導体装置における入出力ロジックの不整合発生を防ぐことは可能である。
【0006】
しかしながら、上記の対策では、半導体装置のユーザ側において、外付け部品の増加や、それに伴う製造プロセスの複雑化、コストアップ、装置規模拡大等が招かれるため、ユーザからは、半導体装置自体の寄生トランジスタ対策が強く要望されていた。
【0007】
なお、上記要望を受けて、近年では、寄生トランジスタ対策を施した半導体装置も開示・提案され始めている。例えば、特許文献1の半導体集積回路装置は、負電圧検知回路を有して成り、その検知信号を用いて負荷を切り離したり、出力トランジスタを制御したりすることで、負電圧印加による誤動作や素子破壊を防止するものである。また、特許文献2のバイポーラICは、静電保護ダイオードの代わりに、ダイオード接続されたトランジスタを用いることで、寄生トランジスタがオン状態となることを阻止するものである。
【0008】
本発明は、上記の問題点に鑑み、外付け部品を要することなく、寄生トランジスタによる誤動作を防ぐことが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体装置は、信号入力部及び/または信号出力部に静電保護ダイオードを有して成り、該静電保護ダイオードと出力制御トランジスタとの間に寄生トランジスタが付随する半導体装置において、前記静電保護ダイオードから見て前記出力制御トランジスタよりも近い位置に形成されたダミートランジスタと、前記静電保護ダイオードと前記ダミートランジスタとの間に形成される寄生トランジスタがオン状態である間は出力信号を所定論理とする出力論理決定回路と、を有して成る構成としている。
【0010】
具体的に述べると、本発明に係る半導体装置は、カソードが信号入力端子に接続され、アノードが接地端子に接続された静電保護ダイオードと;ベースが前記信号入力端子に接続され、コレクタが第1抵抗を介して電源端子に接続され、エミッタが前記接地端子に接続されたnpn型の第1出力制御トランジスタと;ベースが第1出力制御トランジスタのコレクタと第1抵抗との接続ノードに接続され、コレクタが第2抵抗を介して前記電源端子に接続され、エミッタが前記接地端子に接続されたnpn型の第2出力制御トランジスタと;を有して成る半導体装置において、前記静電保護ダイオードから見て各出力制御トランジスタよりも近い位置に形成され、コレクタが第3抵抗を介して前記電源端子に接続され、ベースとエミッタがいずれも前記接地端子に接続されたnpn型のダミートランジスタと;第1入力端が第2出力制御トランジスタのコレクタと第2抵抗との接続ノードに接続され、第2入力端が前記ダミートランジスタのコレクタと第3抵抗との接続ノードに接続された論理積回路と;を有する構成としている。
【0011】
或いは、本発明に係る半導体装置は、アノードが信号入力端子に接続され、カソードが電源端子に接続された静電保護ダイオードと;ベースが前記信号入力端子に接続され、コレクタが第1抵抗を介して接地端子に接続され、エミッタが前記電源端子に接続されたpnp型の第1出力制御トランジスタと;ベースが第1出力制御トランジスタのコレクタと第1抵抗との接続ノードに接続され、コレクタが第2抵抗を介して前記接地端子に接続され、エミッタが前記電源端子に接続されたpnp型の第2出力制御トランジスタと;を有して成る半導体装置において、前記静電保護ダイオードから見て各出力制御トランジスタよりも近い位置に形成され、コレクタが第3抵抗を介して前記接地端子に接続され、ベースとエミッタがいずれも前記電源端子に接続されたpnp型のダミートランジスタと;第1入力端が第2出力制御トランジスタのコレクタと第2抵抗との接続ノードに接続され、第2入力端が前記ダミートランジスタのコレクタと第3抵抗との接続ノードに接続された論理和回路と;を有する構成としている。
【0012】
なお、上記構成から成る半導体装置において、第3抵抗は、少なくとも第1、第2抵抗と同値以上の抵抗値を有する構成にするとよい。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下では、本発明をスイッチ付き電源ICに適用した場合を例示して説明を行う。図1は本発明の第1実施形態を示す図である。本図において、(a)はICの要部構成を示すブロック図(一部に回路図を含む)であり、(b)はその素子構造を示す縦断面図である。
【0014】
図1(a)に示すように、本実施形態のスイッチ付き電源IC1は、電源電圧Vccが印加される電源端子T1と、接地電位GNDが印加される接地端子T2と、マイコン2からのロジック信号(ハイレベル[H]/ローレベル[L])が入力される信号入力端子T3と、CPU[Central Processing Unit]3に対して所定電圧Voを供給する電圧出力端子T4と、スイッチ信号に応じて動作可否を制御され、電源電圧Vccから所定電圧Voを生成してCPU3に供給するレギュレータ部1aと、マイコン2から入力されたロジック信号を前記スイッチ信号としてレギュレータ部1aに送出するスイッチ部1bと、を有して成る。
【0015】
スイッチ部1bは、npn型バイポーラトランジスタQ1〜Q3(出力制御トランジスタQ1、Q2とダミートランジスタQ3)と、抵抗R1〜R3と、静電保護ダイオードD1と、論理積回路AND1と、を有して成る。上記各素子は、図1(b)に示すように、信号入力端子T3、静電保護ダイオードD1、トランジスタQ3、トランジスタQ1、トランジスタQ2の順序で、p型半導体基板10上に配列されている。
【0016】
トランジスタQ1のベース(p型半導体領域12)は、信号入力端子T3に接続されている。トランジスタQ1のコレクタ(n型半導体領域11)は、抵抗R1を介して電源端子T1に接続される一方、トランジスタQ2のベース(p型半導体領域15)にも接続されている。トランジスタQ1のエミッタ(n型半導体領域13)は、接地端子T2に接続されている。
【0017】
トランジスタQ2のコレクタ(n型半導体領域14)は、抵抗R2を介して電源端子T1に接続される一方、論理積回路AND1の第1入力端にも接続されている。トランジスタQ2のエミッタ(n型半導体領域16)は、接地端子T2に接続されている。
【0018】
トランジスタQ3のコレクタ(n型半導体領域17)は、抵抗R3を介して電源端子T1に接続される一方、論理積回路AND1の第2入力端にも接続されている。トランジスタQ3のベース(p型半導体領域18)及びエミッタ(n型半導体領域19)は、いずれも接地端子T2に接続されている。
【0019】
静電保護ダイオードD1のカソード(n型半導体領域20)は、信号入力端子T3に接続されている。静電保護ダイオードD1のアノード(p型半導体基板10)は、接地端子T2に接続されている。
【0020】
スイッチ部1bの出力端に相当する論理積回路AND1の出力端は、レギュレータ部1bの動作可否制御端に接続されている。
【0021】
上記構造から成るスイッチ部1bにおいて、静電保護ダイオードD1とトランジスタQ3との間には、p型半導体基板10をベース、n型半導体領域20をエミッタとし、n型半導体領域17をコレクタとする寄生トランジスタQp1が形成されている。また、図示していないが、静電保護ダイオードD1とトランジスタQ1、Q2との間にも、n型半導体領域11、14を各々コレクタとする寄生トランジスタが形成されている。
【0022】
次に、上記構成から成るスイッチ部1bの信号入出力動作について、図2を参照しながら説明する。なお、図2(a)は入力信号に対するスイッチ信号の論理変遷を示した図であり、図2(b)は入力信号とスイッチ信号各々の信号波形を示した図である。
【0023】
信号入力端子T3に過大な負電圧が印加されることなく、入力信号が所定電圧範囲(−VF2以上)に収まっている場合、寄生トランジスタQp1のベース・エミッタ間電圧がそのターンオン電圧VF2を上回ることはなく、寄生トランジスタQp1はオフ状態となる。従って、寄生トランジスタQp1を介してトランジスタQ3(常にオフ状態)のコレクタ電圧が引き下げられることはないので、論理積回路AND1への第2入力論理はハイレベルとなる。すなわち、入力信号の電圧レベルが正常であれば、論理積回路AND1の出力論理は、第1入力論理(トランジスタQ2のコレクタ電圧)と一致することになる。
【0024】
上記した入力信号正常時において、信号入力端子T3への入力信号がハイレベルになると、トランジスタQ1のベース・エミッタ間電圧がターンオン電圧VF1を上回るので、トランジスタQ1がオン状態となる。これにより、トランジスタQ1のコレクタ電圧が下がり、トランジスタQ2のベース・エミッタ間電圧がターンオン電圧VF1を下回るので、トランジスタQ2がオフ状態となる。従って、トランジスタQ2のコレクタ電圧が上がり、論理積回路AND1の第1入力論理(すなわち、論理積回路AND1の出力論理)は、入力信号論理と整合の取れたハイレベルとなる。
【0025】
また、信号入力端子T3への入力信号がローレベルになると、トランジスタQ1のベース・エミッタ間電圧がターンオン電圧VF1を下回るので、トランジスタQ1がオフ状態となる。これにより、トランジスタQ1のコレクタ電圧が上がり、トランジスタQ2のベース・エミッタ間電圧がターンオン電圧VF1を上回るので、トランジスタQ2がオン状態となる。従って、トランジスタQ2のコレクタ電圧が下がり、論理積回路AND1の第1入力論理(すなわち、論理積回路AND1の出力論理)は、入力信号論理と整合の取れたローレベルとなる。
【0026】
続いて、信号入力端子T3に過大な負電圧が印加され、入力信号が−VF2を下回った場合(例えば、信号入力端子T3への入力信号にアンダーシュートが生じた場合)について説明する。このような場合、従来構成(トランジスタQ3を有しない構成)では、静電保護ダイオードD1とトランジスタQ1との間に形成された寄生トランジスタがオン状態となり、該寄生トランジスタを介してトランジスタQ1のコレクタ電圧が引き下げられていた。その結果、トランジスタQ2がオフ状態となり、入力信号がローレベルであるにも拘わらず、出力されるスイッチ信号がハイレベルとなって、CPU3を動作させるべきでない時に誤動作させてしまう、といった不具合を生じていた(図2の破線を参照)。
【0027】
それに対して、本実施形態のスイッチ部1bでは、上記のような場合、静電保護ダイオードD1とトランジスタQ1〜Q3との間に形成された寄生トランジスタのうち、静電保護ダイオードD1に最も近いトランジスタQ3に付随する寄生トランジスタQp1が最先にオン状態となる。従って、該寄生トランジスタQp1を介してトランジスタQ3(常にオフ状態)のコレクタ電圧が引き下げられるので、論理積回路AND1への第2入力論理がローレベルとなり、論理積回路AND1の出力論理は、第1入力論理(トランジスタQ2のコレクタ電圧)に依ることなく、入力信号論理と整合の取れたローレベルとなる。このような構成とすることにより、ショットキーダイオードや電流制限抵抗等の外付け部品を要することなく、寄生トランジスタによる誤動作を防ぐことが可能となる。
【0028】
なお、抵抗R3の抵抗値は、少なくとも抵抗R1、R2と同値以上にしておくことが望ましい。このような抵抗値設定を行えば、より確実に、寄生トランジスタQp1を他の寄生トランジスタよりも先にオン状態とすることができる。
【0029】
次に、図3を参照しながら、本発明の第2実施形態についての詳細な説明を行う。なお、本図において、(a)はICの要部構成を示すブロック図(一部に回路図を含む)であり、(b)はその素子構造を示す縦断面図である。
【0030】
図3(a)に示すように、本実施形態のスイッチ付き電源IC4は、電源電圧Vccが印加される電源端子T5と、接地電位GNDが印加される接地端子T6と、マイコン5からのロジック信号(ハイレベル[H]/ローレベル[L])が入力される信号入力端子T7と、CPU6に対して所定電圧Voを供給する電圧出力端子T8と、スイッチ信号に応じて動作可否を制御され、電源電圧Vccから所定電圧Voを生成してCPU6に供給するレギュレータ部4aと、マイコン5から入力されたロジック信号を前記スイッチ信号としてレギュレータ部4aに送出するスイッチ部4bと、を有して成る。
【0031】
スイッチ部4bは、pnp型バイポーラトランジスタQ4〜Q6(出力制御トランジスタQ4、Q5とダミートランジスタQ6)と、抵抗R4〜R6と、静電保護ダイオードD2と、論理和回路OR1と、を有して成る。上記各素子は、図3(b)に示すように、信号入力端子T7、静電保護ダイオードD2、トランジスタQ6、トランジスタQ4、トランジスタQ5の順序で、p型半導体基板21に形成されたn型半導体領域22上に配列されている。
【0032】
トランジスタQ4のベース(n型半導体領域24)は、信号入力端子T7に接続されている。トランジスタQ4のコレクタ(n型半導体領域23)は、抵抗R4を介して接地端子T6に接続される一方、トランジスタQ5のベース(n型半導体領域27)にも接続されている。トランジスタQ4のエミッタ(p型半導体領域25)は、電源端子T5に接続されている。
【0033】
トランジスタQ5のコレクタ(p型半導体領域26)は、抵抗R5を介して接地端子T6に接続される一方、論理和回路OR1の第1入力端にも接続されている。トランジスタQ5のエミッタ(p型半導体領域28)は、電源端子T5に接続されている。
【0034】
トランジスタQ6のコレクタ(p型半導体領域29)は、抵抗R6を介して接地端子T6に接続される一方、論理和回路OR1の第2入力端にも接続されている。トランジスタQ6のベース(n型半導体領域30)及びエミッタ(p型半導体領域31)は、いずれも電源端子T5に接続されている。
【0035】
静電保護ダイオードD2のカソード(n型半導体領域22)は、電源端子T5に接続されている。静電保護ダイオードD2のアノード(p型半導体領域32)は、信号入力端子T7に接続されている。
【0036】
スイッチ部4bの出力端に相当する論理和回路OR1の出力端は、レギュレータ部4bの動作可否制御端に接続されている。
【0037】
上記構造から成るスイッチ部4bにおいて、静電保護ダイオードD2とトランジスタQ6との間には、n型半導体領域22をベース、p型半導体領域32をエミッタとし、p型半導体領域29をコレクタとする寄生トランジスタQp2が形成されている。また、図示していないが、静電保護ダイオードD2とトランジスタQ4、Q5との間にも、p型半導体領域23、26を各々コレクタとする寄生トランジスタが形成されている。
【0038】
次に、上記構成から成るスイッチ部4bの信号入出力動作について、図4を参照しながら説明する。なお、図4(a)は入力信号に対するスイッチ信号の論理変遷を示した図であり、図4(b)は入力信号とスイッチ信号各々の信号波形を示した図である。
【0039】
信号入力端子T7に過大な正電圧が印加されることなく、入力信号が所定電圧範囲(Vcc+VF2以下)に収まっている場合、寄生トランジスタQp2のベース・エミッタ間電圧がそのターンオン電圧VF2を上回ることはなく、寄生トランジスタQp2はオフ状態となる。従って、寄生トランジスタQp2を介してトランジスタQ6(常にオフ状態)のコレクタ電圧が引き上げられることはないので、論理和回路OR1への第2入力論理はローレベルとなる。すなわち、入力信号の電圧レベルが正常であれば、論理和回路OR1の出力論理は、第1入力論理(トランジスタQ5のコレクタ電圧)と一致することになる。
【0040】
上記した入力信号正常時において、信号入力端子T7への入力信号がハイレベルになると、トランジスタQ4のベース・エミッタ間電圧がターンオン電圧VF1を下回るので、トランジスタQ4がオフ状態となる。これにより、トランジスタQ4のコレクタ電圧が下がり、トランジスタQ5のベース・エミッタ間電圧がターンオン電圧VF1を上回るので、トランジスタQ5がオン状態となる。従って、トランジスタQ5のコレクタ電圧が上がり、論理和回路OR1の第1入力論理(すなわち、論理和回路OR1の出力論理)は、入力信号論理と整合の取れたハイレベルとなる。
【0041】
また、信号入力端子T7への入力信号がローレベルになると、トランジスタQ4のベース・エミッタ間電圧がターンオン電圧VF1を上回るので、トランジスタQ4がオン状態となる。これにより、トランジスタQ4のコレクタ電圧が上がり、トランジスタQ5のベース・エミッタ間電圧がターンオン電圧VF1を下回るので、トランジスタQ5がオフ状態となる。従って、トランジスタQ5のコレクタ電圧が下がり、論理和回路OR1の第1入力論理(すなわち、論理和回路OR1の出力論理)は、入力信号論理と整合の取れたローレベルとなる。
【0042】
続いて、信号入力端子T7に過大な正電圧が印加され、入力信号がVcc+VF2を上回った場合(例えば、信号入力端子T7への入力信号にオーバーシュートが生じた場合)について説明する。このような場合、従来構成(トランジスタQ6を有しない構成)では、静電保護ダイオードD2とトランジスタQ4との間に形成された寄生トランジスタがオン状態となり、該寄生トランジスタを介してトランジスタQ4のコレクタ電圧が引き上げられていた。その結果、トランジスタQ5がオフ状態となり、入力信号がハイレベルであるにも拘わらず、出力されるスイッチ信号がローレベルとなって、CPU6を動作させるべき時に動作させることができなくなる、といった不具合を生じていた(図4の破線を参照)。
【0043】
それに対して、本実施形態のスイッチ部4bでは、上記のような場合、静電保護ダイオードD2とトランジスタQ4〜Q6との間に形成された寄生トランジスタのうち、静電保護ダイオードD2に最も近いトランジスタQ6に付随する寄生トランジスタQp2が最先にオン状態となる。従って、該寄生トランジスタQp2を介してトランジスタQ6(常にオフ状態)のコレクタ電圧が引き上げられるので、論理和回路OR1への第2入力論理がハイレベルとなり、論理和回路OR1の出力論理は、第1入力論理(トランジスタQ5のコレクタ電圧)に依ることなく、入力信号論理と整合の取れたハイレベルとなる。このような構成とすることにより、ショットキーダイオードや電流制限抵抗等の外付け部品を要することなく、寄生トランジスタによる誤動作を防ぐことが可能となる。
【0044】
なお、抵抗R6の抵抗値は、少なくとも抵抗R4、R5と同値以上にしておくことが望ましい。このような抵抗値設定を行えば、より確実に、寄生トランジスタQp2を他の寄生トランジスタよりも先にオン状態とすることができる。
【0045】
上記の実施形態では、スイッチ付き電源ICの信号入力部に本発明を適用した場合を例示して説明を行ったが、本発明の適用対象はこれに限定されるものではなく、本発明は、信号入力部及び/または信号出力部に静電保護ダイオードを有して成り、該静電保護ダイオードと出力制御トランジスタとの間に寄生トランジスタが付随する半導体装置全般に広く適用することが可能である。
【0046】
また、上記の実施形態では、バイポーラトランジスタを用いた例を挙げて説明を行ったが、本発明の構成はこれに限定されるものではなく、電界効果トランジスタを用いても、同様の効果を得ることが可能である。
【0047】
【発明の効果】
上記したように、本発明に係る半導体装置は、信号入力部及び/または信号出力部に静電保護ダイオードを有して成り、該静電保護ダイオードと出力制御トランジスタとの間に寄生トランジスタが付随する半導体装置において、前記静電保護ダイオードから見て前記出力制御トランジスタよりも近い位置に形成されたダミートランジスタと、前記静電保護ダイオードと前記ダミートランジスタとの間に形成される寄生トランジスタがオン状態である間は出力信号を所定論理とする出力論理決定回路と、を有して成る構成としている。
【0048】
具体的に述べると、本発明に係る半導体装置は、カソードが信号入力端子に接続され、アノードが接地端子に接続された静電保護ダイオードと;ベースが前記信号入力端子に接続され、コレクタが第1抵抗を介して電源端子に接続され、エミッタが前記接地端子に接続されたnpn型の第1出力制御トランジスタと;ベースが第1出力制御トランジスタのコレクタと第1抵抗との接続ノードに接続され、コレクタが第2抵抗を介して前記電源端子に接続され、エミッタが前記接地端子に接続されたnpn型の第2出力制御トランジスタと;を有して成る半導体装置において、前記静電保護ダイオードから見て各出力制御トランジスタよりも近い位置に形成され、コレクタが第3抵抗を介して前記電源端子に接続され、ベースとエミッタがいずれも前記接地端子に接続されたnpn型のダミートランジスタと;第1入力端が第2出力制御トランジスタのコレクタと第2抵抗との接続ノードに接続され、第2入力端が前記ダミートランジスタのコレクタと第3抵抗との接続ノードに接続された論理積回路と;を有する構成としている。
【0049】
或いは、本発明に係る半導体装置は、アノードが信号入力端子に接続され、カソードが電源端子に接続された静電保護ダイオードと;ベースが前記信号入力端子に接続され、コレクタが第1抵抗を介して接地端子に接続され、エミッタが前記電源端子に接続されたpnp型の第1出力制御トランジスタと;ベースが第1出力制御トランジスタのコレクタと第1抵抗との接続ノードに接続され、コレクタが第2抵抗を介して前記接地端子に接続され、エミッタが前記電源端子に接続されたpnp型の第2出力制御トランジスタと;を有して成る半導体装置において、前記静電保護ダイオードから見て各出力制御トランジスタよりも近い位置に形成され、コレクタが第3抵抗を介して前記接地端子に接続され、ベースとエミッタがいずれも前記電源端子に接続されたpnp型のダミートランジスタと;第1入力端が第2出力制御トランジスタのコレクタと第2抵抗との接続ノードに接続され、第2入力端が前記ダミートランジスタのコレクタと第3抵抗との接続ノードに接続された論理和回路と;を有する構成としている。
【0050】
このような構成とすることにより、外付け部品を要することなく、寄生トランジスタによる誤動作を防ぐことが可能となる。
【0051】
なお、上記構成から成る半導体装置において、第3抵抗は、少なくとも第1、第2抵抗と同値以上の抵抗値を有する構成にするとよい。このような抵抗値設定を行えば、より確実に、ダミートランジスタに付随する寄生トランジスタを他の寄生トランジスタよりも先にオン状態とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るスイッチ付き電源ICの第1実施形態を示す図である。
【図2】スイッチ部1bの信号入出力動作を説明するための図である。
【図3】本発明に係るスイッチ付き電源ICの第2実施形態を示す図である。
【図4】スイッチ部4bの信号入出力動作を説明するための図である。
【符号の説明】
1 スイッチ付き電源IC
1a レギュレータ部
1b スイッチ部
2 マイコン
3 CPU
10 p型半導体基板
11、14、17 n型半導体領域
12、15、18 p型半導体領域
13、16、19 n型半導体領域
20 n型半導体領域
Q1、Q2、Q3 npn型バイポーラトランジスタ
R1、R2、R3 抵抗
D1 静電保護ダイオード
AND1 論理積回路
Qp1 寄生トランジスタ
T1 電源端子
T2 接地端子
T3 信号入力端子
T4 電圧出力端子
4 スイッチ付き電源IC
4a レギュレータ部
4b スイッチ部
5 マイコン
6 CPU
21 p型半導体基板
22 n型半導体領域
23、26、29 p型半導体領域
24、27、30 n型半導体領域
25、28、31 p型半導体領域
32 p型半導体領域
Q4〜Q6 pnp型バイポーラトランジスタ
R4、R5、R6 抵抗
D2 静電保護ダイオード
OR1 論理和回路
Qp2 寄生トランジスタ
T5 電源端子
T6 接地端子
T7 信号入力端子
T8 電圧出力端子

Claims (4)

  1. 信号入力部及び/または信号出力部に静電保護ダイオードを有して成り、該静電保護ダイオードと出力制御トランジスタとの間に寄生トランジスタが付随する半導体装置において、
    前記静電保護ダイオードから見て前記出力制御トランジスタよりも近い位置に形成されたダミートランジスタと、前記静電保護ダイオードと前記ダミートランジスタとの間に形成される寄生トランジスタがオン状態である間は出力信号を所定論理とする出力論理決定回路と、を有して成ることを特徴とする半導体装置。
  2. カソードが信号入力端子に接続され、アノードが接地端子に接続された静電保護ダイオードと;ベースが前記信号入力端子に接続され、コレクタが第1抵抗を介して電源端子に接続され、エミッタが前記接地端子に接続されたnpn型の第1出力制御トランジスタと;ベースが第1出力制御トランジスタのコレクタと第1抵抗との接続ノードに接続され、コレクタが第2抵抗を介して前記電源端子に接続され、エミッタが前記接地端子に接続されたnpn型の第2出力制御トランジスタと;を有して成る半導体装置において、
    前記静電保護ダイオードから見て各出力制御トランジスタよりも近い位置に形成され、コレクタが第3抵抗を介して前記電源端子に接続され、ベースとエミッタがいずれも前記接地端子に接続されたnpn型のダミートランジスタと;第1入力端が第2出力制御トランジスタのコレクタと第2抵抗との接続ノードに接続され、第2入力端が前記ダミートランジスタのコレクタと第3抵抗との接続ノードに接続された論理積回路と;を有することを特徴とする半導体装置。
  3. アノードが信号入力端子に接続され、カソードが電源端子に接続された静電保護ダイオードと;ベースが前記信号入力端子に接続され、コレクタが第1抵抗を介して接地端子に接続され、エミッタが前記電源端子に接続されたpnp型の第1出力制御トランジスタと;ベースが第1出力制御トランジスタのコレクタと第1抵抗との接続ノードに接続され、コレクタが第2抵抗を介して前記接地端子に接続され、エミッタが前記電源端子に接続されたpnp型の第2出力制御トランジスタと;を有して成る半導体装置において、
    前記静電保護ダイオードから見て各出力制御トランジスタよりも近い位置に形成され、コレクタが第3抵抗を介して前記接地端子に接続され、ベースとエミッタがいずれも前記電源端子に接続されたpnp型のダミートランジスタと;第1入力端が第2出力制御トランジスタのコレクタと第2抵抗との接続ノードに接続され、第2入力端が前記ダミートランジスタのコレクタと第3抵抗との接続ノードに接続された論理和回路と;を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 第3抵抗は、少なくとも第1、第2抵抗と同値以上の抵抗値を有することを特徴とする請求項2または請求校3に記載の半導体装置。
JP2003124821A 2003-04-30 2003-04-30 半導体装置 Expired - Lifetime JP3739365B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003124821A JP3739365B2 (ja) 2003-04-30 2003-04-30 半導体装置
CNB2004100369652A CN1333465C (zh) 2003-04-30 2004-04-20 半导体器件
US10/828,159 US7061735B2 (en) 2003-04-30 2004-04-21 Semiconductor device
TW093111363A TW200503241A (en) 2003-04-30 2004-04-23 Semiconductor device
KR1020040030348A KR20040094357A (ko) 2003-04-30 2004-04-30 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003124821A JP3739365B2 (ja) 2003-04-30 2003-04-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004335504A true JP2004335504A (ja) 2004-11-25
JP3739365B2 JP3739365B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=33308155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003124821A Expired - Lifetime JP3739365B2 (ja) 2003-04-30 2003-04-30 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7061735B2 (ja)
JP (1) JP3739365B2 (ja)
KR (1) KR20040094357A (ja)
CN (1) CN1333465C (ja)
TW (1) TW200503241A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102117604A (zh) * 2009-12-31 2011-07-06 乐金显示有限公司 液晶显示装置
JP2020145348A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 ローム株式会社 半導体装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7636226B2 (en) * 2006-12-06 2009-12-22 Semiconductor Components Industries, Llc Current protection circuit using multiple sequenced bipolar transistors
CN102790048B (zh) * 2011-05-17 2015-03-25 旺宏电子股份有限公司 内嵌肖特基二极管的双载子接面晶体管半导体结构
KR102414492B1 (ko) * 2017-08-22 2022-06-28 로무 가부시키가이샤 연산 증폭기
CN113472339A (zh) * 2021-07-07 2021-10-01 弘大芯源(深圳)半导体有限公司 一种在连续辐射照射下具有稳定性能的晶体管逻辑电路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1253683B (it) * 1991-09-12 1995-08-22 Sgs Thomson Microelectronics Dispositivo a bassa corrente di perdita per la protezione di un circuito integrato da scariche elettrostatiche.
US5502632A (en) * 1993-05-07 1996-03-26 Philips Electronics North America Corporation High voltage integrated circuit driver for half-bridge circuit employing a bootstrap diode emulator
JP3251724B2 (ja) 1993-07-30 2002-01-28 満生 原 地盤改良装置の撹拌翼構造
DE19509024C1 (de) * 1995-03-13 1996-10-31 Sgs Thomson Microelectronics Integrierte Halbleiterschaltung (steuerbarer Halbleiterschalter) mit Schutz gegen zu negatives Potential
DE69533309D1 (de) * 1995-05-17 2004-09-02 St Microelectronics Srl Laden eines Bootstrap-Kondensators mittels eines lateralen DMOS-Transistors
JPH10200056A (ja) 1997-01-14 1998-07-31 Oki Electric Ind Co Ltd バイポーラic
JP3557510B2 (ja) * 1997-06-30 2004-08-25 沖電気工業株式会社 半導体装置
IT1296611B1 (it) * 1997-12-04 1999-07-14 Sgs Thomson Microelectronics Circuito di buffer di ingresso/uscita, in particolare realizzato, in tecnologia cmos, con controllo di variazione di tensione
DE10053374C2 (de) * 2000-10-27 2002-11-07 Infineon Technologies Ag Bipolarer Komparator
CN1362708A (zh) * 2001-01-02 2002-08-07 吴秀林 一种闪存芯片的读写方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102117604A (zh) * 2009-12-31 2011-07-06 乐金显示有限公司 液晶显示装置
US9183795B2 (en) 2009-12-31 2015-11-10 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2020145348A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 ローム株式会社 半導体装置
JP7324016B2 (ja) 2019-03-07 2023-08-09 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1551355A (zh) 2004-12-01
US20040218323A1 (en) 2004-11-04
TW200503241A (en) 2005-01-16
KR20040094357A (ko) 2004-11-09
US7061735B2 (en) 2006-06-13
CN1333465C (zh) 2007-08-22
JP3739365B2 (ja) 2006-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0032046A2 (en) Circuitry for protecting a semiconductor device against static electricity
KR102595984B1 (ko) 볼티지 레귤레이터
US7808762B2 (en) Semiconductor device performing overheat protection efficiently
US9812437B2 (en) Semiconductor integrated circuit device, and electronic appliance using the same
JP3739365B2 (ja) 半導体装置
JP3519646B2 (ja) 半導体装置
JP2006269902A (ja) 半導体集積回路
JP4723443B2 (ja) 半導体集積回路
US8536655B2 (en) Semiconductor device with power element and circuit element formed within the same semiconductor substrate
WO2006093204A1 (ja) 半導体集積回路装置
US5821601A (en) Bipolar semiconductor integrated circuit with a protection circuit
JP5334359B2 (ja) Dc−dcコンバータのラッチアップ防止回路
JP2876522B2 (ja) 過電圧検出回路を内蔵するic
JP2003298400A (ja) 半導体回路、及び、フォトカップラー
JPH10200056A (ja) バイポーラic
JP4083481B2 (ja) サージ保護回路
JP2001044374A (ja) 外部端子保護回路および半導体集積回路
JP7481801B2 (ja) 信号発生器のデジタル入力信号を受信するためのデジタル入力回路
JP2010109165A (ja) Esd保護回路およびesd保護回路を有する半導体集積回路
JP2878817B2 (ja) 静電保護回路
EP0921638B1 (en) Bus driver circuit
KR100587027B1 (ko) 디램 내장 로직회로의 오동작 방지회로
JP3124938B2 (ja) 直流安定化電源回路
JPS6047747B2 (ja) 誤動作防止回路
JPH07147532A (ja) 負サージクランプ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3739365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term