JP2004325341A - 原子吸光分光光度計 - Google Patents

原子吸光分光光度計 Download PDF

Info

Publication number
JP2004325341A
JP2004325341A JP2003122259A JP2003122259A JP2004325341A JP 2004325341 A JP2004325341 A JP 2004325341A JP 2003122259 A JP2003122259 A JP 2003122259A JP 2003122259 A JP2003122259 A JP 2003122259A JP 2004325341 A JP2004325341 A JP 2004325341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
detector signal
signal voltage
atomization
atomic absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003122259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3960256B2 (ja
Inventor
Masumi Sakai
真澄 酒井
Tsutomu Watanabe
努 渡辺
Koju Yamamoto
幸樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2003122259A priority Critical patent/JP3960256B2/ja
Priority to US10/827,685 priority patent/US7130044B2/en
Priority to CNB2004100350529A priority patent/CN1249424C/zh
Publication of JP2004325341A publication Critical patent/JP2004325341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3960256B2 publication Critical patent/JP3960256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/443Emission spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/71Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light thermally excited
    • G01N21/74Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light thermally excited using flameless atomising, e.g. graphite furnaces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】検出器信号を飽和させることなく、S/Nを改善できるファーネス式原子吸光分光光度計を提供する。
【解決手段】グラファイトチューブ4内には試料を導入せず、グラファイトチューブの原子化温度および分光器6内のスリットのスリット幅、分光する波長それぞれに対して設定可能なすべての組み合わせにおいて光電子増倍管8で検出される信号電圧をメモリ15に記憶しておく。試料測定時には各測定条件に応じて負高圧調整器18により光電子増倍管8の増幅率を調整するか、または、増幅器10における検出器信号の増幅率を調整して最適な検出器信号電圧に設定された後に測定を行う。これにより、グラファイトチューブ4からの放射光の影響を受けて検出器信号電圧が増大した場合でも、検出器信号電圧が飽和することはなく、良好なS/Nで測定することが可能となる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する分野】
本発明は様々な物質中に含まれる金属元素の定量分析を行う原子吸光分光光度計に関し、さらに詳しくは、ファーネス式原子吸光分光光度計に関する。
【0002】
【従来の技術】
原子吸光分光光度計では、光源であるホロカソードランプから放射された光が、分光器で分光されて、検出器に到達する。検出器信号電圧はホロカソードランプの元素の種類や分光器の特性、検出器の分光感度特性に依存する。
【0003】
ファーネス式原子吸光分光光度計では、グラファイトチューブ(加熱管)の中に試料を収容し、該チューブを加熱することによって試料を高温に加熱して原子化し、その原子蒸気中に測定光を通過させて吸光度を測定する。よって、グラファイトチューブが最大温度になるときすなわち原子化時に、グラファイトチューブ自身が光を放射する。この放射光も検出器に到達する。
【0004】
このような放射光を含んだ検出信号が、過大ゆえにアナログ回路で飽和することや、A/D変換器が変換できる最大電圧を越えることがありうるが、最大電圧を越えたのでは、正しい測定は出来ないので、測定前に検出信号の増幅率を調整して最適な検出信号電圧に設定している(たとえば特許文献1参照。)。
【0005】
通常、この検出信号電圧は原子吸光分光光度計内において測定できる最大電圧の50〜70%に設定する。原子吸光分光光度計内で使用するアナログ回路のノイズやA/D変換器の量子化ノイズを考慮すると、100%に近いほどS/Nは良い。しかしグラファイトチューブからの放射光による検出信号電圧の飽和を防ぐため、最大電圧の50〜70%に抑制している。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−71558号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従来の方法では、グラファイトチューブからの放射光を通常の測定条件の範囲内で一定の余裕を見込んでいるだけであり、放射光強度が測定条件によって変動することは見込んでいなかった。波長が長いほど、スリット幅が広いほど、原子化温度が高いほど、グラファイトチューブからの放射光は強くなる。よって、波長、スリット幅、原子化温度によっては、検出信号電圧が測定できる最大電圧を越えることがある。
【0008】
そのような状態の場合には、操作者が手動でスリット幅を狭くすることにより対応していた。しかし、スリット幅を狭くすると、検出器に入射する光量が減るためS/Nが悪化する。
【0009】
別の方法として、検出器信号に応答して原子化中に増幅率を変化させる方法もある。しかし、原子化は1秒程度の時間で起きるので、それに応答して増幅率を設定できるような応答の速い回路が必要であり、設定する増幅率にも正確さが要求されるので、そのような回路は高価になる。
【0010】
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、検出器信号を飽和させることなく、安価にS/Nを改善できるファーネス式原子吸光分光光度計を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記問題を解決するため、本発明の原子吸光分光光度計は、光源と、加熱することにより試料を原子化する原子化部と、スリットおよび光源からの光から特定の波長を取り出す回折格子を有する分光器と、試料を透過した光の強度を測定する検出器と、検出した電気信号を増幅する増幅器を有する原子吸光分光光度計において、設定可能なすべての波長、スリット幅および原子化部における原子化温度の組み合わせに対する検出器信号電圧を記憶する手段を有し、試料測定時に試料測定に用いる波長、スリット幅、原子化温度に対して記憶した信号電圧をもとに最適な検出器信号増幅率でもって前記増幅器を制御する増幅率制御手段を有するものである。
【0012】
試料測定前に検出器における信号電圧の大きさに影響する測定波長、スリット幅、原子化部における原子化温度に対して、あらかじめ設定可能なすべての波長、スリット幅および原子化温度の組み合わせに対する検出器信号電圧を測定しておき、このデータを原子吸光分光光度計内のメモリに記憶させる。試料測定する際には波長、スリット幅、原子化温度が測定開始前に明らかなので、メモリに記憶したこの3測定条件に対する信号電圧から検出器信号の増幅率を調整して、前述の最適な検出器信号電圧に設定し、測定を開始する。これにより、検出器信号を飽和させることなく、S/Nを改善することができる。波長、スリット幅、原子化温度の3測定条件の何れかが変更されるたびに、最適な増幅率に調整することにより、常に最高のS/Nで試料測定することが可能となる。
【0013】
光検出器で光電変換されて得られた電気信号は増幅器で増幅され、A/D変換器でデジタル信号に変換されるので、設定可能なすべての波長、スリット幅および原子化部における原子化温度の組み合わせに対する検出器信号電圧を記憶する手段としては、CPUを含むコンピューターを用いることができる。
【0014】
原子吸光分光光度計では、多くの場合検出器に光電子増倍管(PMT)を使用している。その増幅率はPMTに印加する負高圧に依存するため、負高圧の調整で容易に増幅率を調整することができるので、増幅率制御手段としては負高圧調整器を用いることができる。その他、アナログ回路内に電圧増幅器を設置し、その増幅率を調整してもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の原子吸光分光光度計の一実施例の概略構成図である。本発明の原子吸光分光光度計は、光源であるホロカソードランプ1と、原子化部3と、分光器6と光電子増倍管8と、増幅器10と、A/D変換器11と、処理・制御部13と、メモリ15と、操作部16、表示部17および負高圧調整器18から構成されている。原子化部3にはグラファイトチューブ4が設置されている。分光器6はツェルニターナ分光器であり、入口スリットと、反射鏡と、回折格子および出口スリットから構成されている。
【0016】
ホロカソードランプ1から放射された輝線スペクトルを含む光は、原子化部3のグラファイトチューブ4内部を通過して分光器6に導入される。導入された光は分光器6において入口スリットを通り、反射鏡で反射された後、回折格子で所定波長に分光された後、出口スリットを通って光電子増倍管8に達する。なお、図示していないが、ホロカソードランプ1と原子化部3との間、原子化部3と分光器6との間にはそれぞれ適当な集光光学系が配置されており、光束を適切に集光して次段へ導入するようにしている。光電子増倍管8で光電変換されて得られた電気信号は増幅器10で増幅され、A/D変換器11でデジタル信号に変換されて処理・制御部13へと入力される。処理・制御部13はCPU等を含むコンピューターを中心に構成され、各演算処理を行うと共に、上記各部の動作制御のための制御信号を出力する。また、処理・制御部には、メモリ15、キーボード等を有する操作部16およびCRTディスプレイ等の表示部17が接続されている。
【0017】
試料の定量分析時には、グラファイトチューブ4の上部に設けた試料注入口(図示せず)から試料溶液をグラファイトチューブ4内に入れ、図示しない電流源からグラファイトチューブ4に大電流を流し、試料を加熱して原子化する。上述したようにグラファイトチューブ4内を通過する光は、試料に含まれる元素特有の波長の光が強く吸収される。処理・制御部13はこのような吸収を受けない場合の受光強度と吸収を受けた場合の受光強度との比を計算し、その吸光度から試料の定量を行う。
【0018】
試料測定にあたっては、まずグラファイトチューブ4内には試料を導入せず、グラファイトチューブの原子化温度および分光器6内の入口スリット、出口スリットのスリット幅、回折格子によって分光する波長それぞれに対して設定可能なすべての組み合わせにおいて光電子増倍管8で検出される信号電圧をメモリ15に記憶しておく。図2は、本実施例における各波長、スリット幅、原子化温度における最適検出信号電圧の一例である。図2の検出信号電圧は、波長、スリット幅、原子化温度に応じて場合分けされており、各種変動の余裕を見込んで、実際に測定した結果の50〜70%の値となっている。この設定はメモリ15内に記憶されており、試料測定時には各測定条件に応じて負高圧調整器18により光電子増倍管8の増幅率を調整するか、または、増幅器10における検出器信号の増幅率を調整して図2の最適な検出器信号電圧に設定された後に測定が行われる。これにより、グラファイトチューブ4からの放射光の影響を受けて検出器信号電圧が増大した場合でも、検出器信号電圧が飽和することはなく、良好なS/Nで測定することが可能となる。
【0019】
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で種々の変更を行うことができる。例えば、図2に示した波長、スリット幅、原子化温度に対する場合分けはこれに限るものではなく、もっと詳細に区分してもよい。これにより、実際の試料測定時における増幅器10の増幅率の調整をより細かくでき、S/Nの向上を行うことが可能となる。
【0020】
なお、本発明の機能を実現するために、従来の一般に市販されているこの種の装置に対し、多くの場合、制御プログラムを記述したソフトウエアの変更のみで対応することが可能である。したがって、既存装置に対して大きなコストの上昇や装置の大型化をもたらすこともない。
【0021】
【発明の効果】
本発明によれば、試料測定前に検出器における信号電圧の大きさに影響する測定波長、スリット幅、原子化温度に関して、あらかじめ設定可能なすべての波長、スリット幅および原子化温度の組み合わせに対する検出器信号電圧を測定しておき、このデータを原子吸光分光光度計内のメモリに記憶させているので、試料測定する際には波長、スリット幅、原子化温度の各条件に対してメモリに記憶した信号電圧から検出器信号の増幅率を調整して、最適な検出器信号電圧に設定することができる。これにより、常に検出器信号を飽和させることなく、S/Nを改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原子吸光分光光度計の一実施例の概略構成図である。
【図2】各波長、スリット幅、原子化温度における最適検出信号電圧の一例である。
【符号の説明】
1−−−ホロカソードランプ
3−−−原子化部
4−−−グラファイトチューブ
6−−−分光器
8−−−光電子増倍管
10−−−増幅器
11−−−A/D変換器
13−−−処理・制御部
15−−−メモリ
18−−−負高圧調整器

Claims (1)

  1. 光源と、加熱することにより試料を原子化する原子化部と、スリットおよび前記光源からの光から特定の波長を取り出す回折格子を有する分光器と、試料を透過した光の強度を測定する検出器と、検出した電気信号を増幅する増幅器を有する原子吸光分光光度計において、設定可能なすべての波長、スリット幅および原子化部における原子化温度の組み合わせに対する検出器信号電圧を記憶する手段を有し、試料測定時に試料測定に用いる波長、スリット幅、原子化温度に対して記憶した信号電圧をもとに最適な検出器信号増幅率でもって前記増幅器を制御する増幅率制御手段を有することを特徴とする原子吸光分光光度計。
JP2003122259A 2003-04-25 2003-04-25 原子吸光分光光度計 Expired - Lifetime JP3960256B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003122259A JP3960256B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 原子吸光分光光度計
US10/827,685 US7130044B2 (en) 2003-04-25 2004-04-19 Atomic absorption spectrophotometer
CNB2004100350529A CN1249424C (zh) 2003-04-25 2004-04-20 原子吸收光谱仪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003122259A JP3960256B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 原子吸光分光光度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004325341A true JP2004325341A (ja) 2004-11-18
JP3960256B2 JP3960256B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=33410069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003122259A Expired - Lifetime JP3960256B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 原子吸光分光光度計

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7130044B2 (ja)
JP (1) JP3960256B2 (ja)
CN (1) CN1249424C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010314A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Shimadzu Corp フレーム式原子吸光分光光度計
JP2009222536A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置、及び光電子増倍管を用いた分析システム
WO2014068781A1 (ja) 2012-11-05 2014-05-08 株式会社島津製作所 原子吸光光度計及びこれに用いられる信号電圧最適化方法
JP2015184267A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社日立ハイテクサイエンス Icp発光分光分析装置
US10552965B1 (en) 2018-11-24 2020-02-04 Shimadzu Corporation Atomic absorption spectrophotometer

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101408504B (zh) * 2007-10-11 2010-09-08 上海光谱仪器有限公司 一种使用可见截止型滤光片降低原子吸收光谱仪器杂散光的方法及其光路系统
RU2497101C1 (ru) * 2012-06-18 2013-10-27 Общество с ограниченной ответственностью "ВИНТЕЛ" Атомно-абсорбционный спектрометр, основанный на эффекте зеемана
US9261306B2 (en) * 2012-11-01 2016-02-16 Schunk Kohlenstofftechnik Gmbh Atomizing furnace
CN105302009B (zh) * 2014-06-09 2019-02-22 郎溪杰博电器科技有限公司 一种全数字式光谱分析仪测量控制系统
CN105044000A (zh) * 2015-06-29 2015-11-11 天津师范大学 无色散气相光度计
CN104955239A (zh) * 2015-07-06 2015-09-30 北京东方安杰科技有限公司 一种连续光源光能量检测系统及其检测方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5018856A (en) * 1989-10-30 1991-05-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Continuum source atomic absorption spectrometry
JPH0694606A (ja) 1992-09-16 1994-04-08 Hitachi Ltd 原子吸光光度計
JP3206300B2 (ja) * 1994-04-28 2001-09-10 株式会社島津製作所 分光分析装置
JP3267162B2 (ja) * 1996-06-21 2002-03-18 株式会社島津製作所 原子吸光分光光度計
JP2002071558A (ja) 2000-08-30 2002-03-08 Shimadzu Corp ファーネス式原子吸光分光光度計及びその調整方法
JP3508722B2 (ja) * 2000-12-25 2004-03-22 株式会社島津製作所 原子吸光光度計

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010314A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Shimadzu Corp フレーム式原子吸光分光光度計
JP2009222536A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置、及び光電子増倍管を用いた分析システム
WO2014068781A1 (ja) 2012-11-05 2014-05-08 株式会社島津製作所 原子吸光光度計及びこれに用いられる信号電圧最適化方法
US9874514B2 (en) 2012-11-05 2018-01-23 Shimadzu Corporation Atomic absorption spectrophotometer and signal voltage optimization method used by the same
JP2015184267A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社日立ハイテクサイエンス Icp発光分光分析装置
US10552965B1 (en) 2018-11-24 2020-02-04 Shimadzu Corporation Atomic absorption spectrophotometer

Also Published As

Publication number Publication date
CN1540316A (zh) 2004-10-27
US7130044B2 (en) 2006-10-31
US20040223153A1 (en) 2004-11-11
JP3960256B2 (ja) 2007-08-15
CN1249424C (zh) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Heitmann et al. Feasibility of peak volume, side pixel and multiple peak registration in high-resolution continuum source atomic absorption spectrometry
Welz High-resolution continuum source AAS: the better way to perform atomic absorption spectrometry
JP3960256B2 (ja) 原子吸光分光光度計
JP2009186485A (ja) 電荷結合素子検出器を有する発光分光計
JP2007218787A (ja) 波長校正方法及び波長校正装置
KR20140085348A (ko) 분광 분석 방법 및 분광 분석 장치
JP2762390B2 (ja) 光センサ
TWI617791B (zh) 分光光度計及分光光度測定方法
JP2007010314A (ja) フレーム式原子吸光分光光度計
JPH02203256A (ja) 原子発光分光計
Schmidt et al. A combination of a pulsed continuum light source, a high resolution spectrometer, and a charge coupled device detector for multielement atomic absorption spectrometry
JPH0672841B2 (ja) 原子吸光分光光度計
US9874514B2 (en) Atomic absorption spectrophotometer and signal voltage optimization method used by the same
JP3102485B2 (ja) 分光光度計
JPH11211657A (ja) 原子吸光光度計
US11747197B2 (en) Photometer and method of performing photometric measurements with a photometer
JPH06323907A (ja) 光分析器に用いられる温度ドリフト補正装置
JPS5813303Y2 (ja) ブンコウコウドケイ
JPH0712798A (ja) 液体クロマトグラフ用蛍光検出装置
Chen et al. Design of a compact multichannel spectrophotometer using a holographic concave grating as dispersive element
JP5994593B2 (ja) 分光光度計
JPH09145601A (ja) 分光特性測定装置
JPS6315535B2 (ja)
JPH06331547A (ja) 発光分光分析装置
JPH06241991A (ja) 分光分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3960256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term