WO2014068781A1 - 原子吸光光度計及びこれに用いられる信号電圧最適化方法 - Google Patents

原子吸光光度計及びこれに用いられる信号電圧最適化方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014068781A1
WO2014068781A1 PCT/JP2012/078603 JP2012078603W WO2014068781A1 WO 2014068781 A1 WO2014068781 A1 WO 2014068781A1 JP 2012078603 W JP2012078603 W JP 2012078603W WO 2014068781 A1 WO2014068781 A1 WO 2014068781A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal voltage
sample
detector
set value
test measurement
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/078603
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
加寿雄 杉原
Original Assignee
株式会社島津製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社島津製作所 filed Critical 株式会社島津製作所
Priority to CN201280076870.6A priority Critical patent/CN104769416B/zh
Priority to US14/437,754 priority patent/US9874514B2/en
Priority to EP12887346.0A priority patent/EP2927667A4/en
Priority to JP2014544192A priority patent/JP5975109B2/ja
Priority to PCT/JP2012/078603 priority patent/WO2014068781A1/ja
Publication of WO2014068781A1 publication Critical patent/WO2014068781A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/3103Atomic absorption analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration

Definitions

  • the atomic absorptiometer measures the absorbance of a sample by allowing the measurement light to pass through atomic vapor generated by heating and atomizing the sample and detecting the measurement light with a detector.
  • a test measurement execution processing unit for performing test measurement of a sample in a state where a set value of a signal voltage of the detector is a preset value, and the detector at the time of test measurement of the sample
  • a signal voltage optimization processing unit for optimizing a set value of the signal voltage of the detector corresponding to the sample based on the signal voltage of the detector.
  • the set value of the signal voltage of the detector corresponding to the sample can be changed during actual measurement. It can be set to a value that does not saturate the signal voltage. Therefore, it is possible to effectively prevent the detector signal voltage from being saturated during measurement.
  • This atomic absorptiometer includes a light source unit 1, an atomization unit 2, a spectrometer 3, a photomultiplier tube 4, an amplifier 5, an A / D converter 6, a control unit 7, a light source driving unit 8, and a negative high pressure regulator. 9, an operation unit 10, a display unit 11, a memory 12, and the like.
  • the control unit 7 includes a CPU (Central Processing Unit), for example, and controls the operation of each unit provided in the atomic absorption photometer.
  • the absorbance of the sample is measured based on the input signal from the A / D converter 6. Specifically, the absorbance is measured based on the ratio between the received light intensity of the measurement light when absorbed in the atomic vapor and the received light intensity of the measurement light when not absorbed.
  • the signal voltage optimization processing unit 7b optimizes the set value of the signal voltage of the photomultiplier tube 4 corresponding to the sample based on the signal voltage of the photomultiplier tube 4 during the test measurement of the sample. Specifically, when it is determined that the signal voltage of the photomultiplier tube 4 can be saturated during the actual measurement as a result of the test measurement of the sample, the setting of the signal voltage of the photomultiplier tube 4 corresponding to the sample is set. The value is set to a lower value.
  • FIG. 2 is a flowchart showing an example of processing of the control unit 7 during test measurement.
  • a value higher than the preset value is preset as the upper limit value of the signal voltage of the photomultiplier tube 4, and the lower limit value of the set value of the signal voltage of the photomultiplier tube 4 is higher than the preset value.
  • a low value is predetermined.
  • step S105 the set value of the signal voltage of the photomultiplier tube 4 reaches the lower limit value. It is determined whether or not there is (step S105). At this time, since the set value of the signal voltage of the photomultiplier tube 4 is a preset value that is higher than the lower limit value, the set value of the signal voltage of the photomultiplier tube 4 has not reached the lower limit value. (No in step S105).
  • Step S106 constitutes an abnormality notification step for notifying the operator of the abnormal state.
  • an abnormality notification step for notifying the operator of the abnormal state.
  • a normal notification step for notifying the operator of the normal end when the set value of the signal voltage of the photomultiplier tube 4 is normally determined in step S104. It may be.
  • normal notification can be performed by display on the display unit 11 or the like.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

 測定時に検出器の信号電圧が飽和するのを効果的に防止することができる原子吸光光度計及びこれに用いられる信号電圧最適化方法を提供する。検出器の信号電圧の設定値をプリセット値とした状態で、試料のテスト測定を実行する。試料のテスト測定時における前記検出器の信号電圧に基づいて、当該試料に対応する前記検出器の信号電圧の設定値を最適化する。このように、実際の試料を用いたテスト測定を介して、当該試料に対応する検出器の信号電圧の設定値を最適化することにより、測定時に検出器の信号電圧が飽和するのを効果的に防止することができる。

Description

原子吸光光度計及びこれに用いられる信号電圧最適化方法
 本発明は、試料を加熱して原子化することにより発生した原子蒸気中に測定光を通過させ、その測定光を検出器で検出することにより、試料の吸光度を測定するための原子吸光光度計及びこれに用いられる信号電圧最適化方法に関するものである。
 原子吸光光度計には、試料を加熱して原子化するための原子化部が備えられている。原子化部では、試料が原子化されることにより原子蒸気が発生し、この原子蒸気中に光源から測定光が照射される。このとき、原子蒸気中で特定波長の光が吸光されるため、その吸光度を測定することにより、試料の分析を行うことができるようになっている(例えば、特許文献1及び2参照)。
 原子蒸気中を通過した測定光は、検出器により検出される。検出器は、例えば光電子増倍管により構成することができる。検出器からの出力信号は、増幅器で増幅された後、A/D変換器を介して制御部に入力される。制御部では、原子蒸気中で吸光されたときの測定光の受光強度と、吸光されないときの測定光の受光強度との比に基づいて、吸光度が測定されることとなる。
 一般的な原子吸光光度計において検出器に到達する光には、上記のような光源からの測定光の他に、例えば装置外部からの光や、原子化部で生じる光などが含まれる。原子化部で生じる光としては、例えば加熱に伴う原子化部の機構の発光や、試料自体の発光などを挙げることができる。これらの発光のうち、試料自体の発光については、試料の濃度が高いほど発光量が多くなるという特性がある。
 この種の原子吸光光度計では、測定条件によっては、加熱に伴う原子化部の機構の発光量が変動し、検出器の信号電圧(検出器信号電圧)が測定できる最大電圧を越える場合がある。そこで、特許文献1では、設定可能な全ての波長、スリット幅及び原子化部における原子化温度の組み合わせに対する検出器信号電圧を記憶しておくような構成が提案されている。そして、試料測定時に、試料測定に用いる波長、スリット幅、原子化温度に対して記憶した検出器信号電圧をもとに、最適な検出器信号増幅率でもって増幅器を制御するようになっている。
 しかしながら、特許文献1のような構成であっても、測定条件(波長、スリット幅、火炎種、ガス流量)によっては、検出器信号電圧が測定可能な最大電圧を越え、正確な測定ができなくなることがある。そこで、特許文献2では、同時に設定可能な測定条件の組み合わせに対応するA/D変換器への検出器信号電圧の最適値を記憶しておくような構成が提案されている。そして、測定条件が設定されたときに、対応する検出器信号電圧の最適値がA/D変換器へ入力されるように、電圧調整部又は信号増幅器を調整するようになっている。
特開2004-325341号公報 特開2007-10314号公報
 このように、測定条件を考慮して検出器信号電圧や増幅率を最適化すれば、正常に測定を行うことができる場合が多い。しかし、分析対象となる試料が、想定以上に高濃度である場合には、試料自体の発光が想定以上の発光量となる場合がある。また、調整不備などにより原子化部に対する測定光の光軸がずれることに起因して、原子化部の機構の発光が想定以上の発光量となる場合がある。
 このように、試料自体の発光又は原子化部の機構の発光が想定以上の発光量となった場合、検出器信号電圧が飽和し、正常に測定を行うことができないおそれがある。検出器信号電圧が飽和することを想定して、検出器信号電圧の設定値を予め低く設定することも可能であるが、この場合には、測定時におけるS/N比が低下することにより、測定の精度が悪くなるなどの問題が生じる。
 本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、測定時に検出器の信号電圧が飽和するのを効果的に防止することができる原子吸光光度計及びこれに用いられる信号電圧最適化方法を提供することを目的とする。
 本発明に係る原子吸光光度計は、試料を加熱して原子化することにより発生した原子蒸気中に測定光を通過させ、その測定光を検出器で検出することにより、試料の吸光度を測定するための原子吸光光度計であって、前記検出器の信号電圧の設定値をプリセット値とした状態で、試料のテスト測定を実行するテスト測定実行処理部と、試料のテスト測定時における前記検出器の信号電圧に基づいて、当該試料に対応する前記検出器の信号電圧の設定値を最適化する信号電圧最適化処理部とを備えたことを特徴とする。
 このような構成によれば、試料のテスト測定を実行することにより、そのテスト測定時における検出器の信号電圧に基づいて、当該試料に対応する検出器の信号電圧の設定値を最適化することができる。すなわち、実際の試料を用いたテスト測定を介して、当該試料に対応する検出器の信号電圧の設定値を最適化することができる。
 これにより、試料自体の発光又は原子化部の機構の発光が想定以上の発光量となった場合などであっても、当該試料に対応する検出器の信号電圧の設定値を、実際の測定時に信号電圧が飽和しないような値に設定することができる。したがって、測定時に検出器の信号電圧が飽和するのを効果的に防止することができる。
 前記原子吸光光度計は、前記信号電圧最適化処理部により最適化された前記検出器の信号電圧の設定値を、試料に対応付けて記憶する信号電圧記憶部をさらに備えていることが好ましい。
 このような構成によれば、最適化された検出器の信号電圧の設定値を試料に対応付けて記憶しておくことにより、同じ試料の測定を行う際には、その設定値を読み出して測定を行うことができる。これにより、測定を効率化しつつ、測定時に検出器の信号電圧が飽和するのを効果的に防止することができる。
 前記信号電圧最適化処理部は、試料のテスト測定時における前記検出器の信号電圧が上限値未満である場合に、前記プリセット値を当該試料に対応する前記検出器の信号電圧の設定値に決定するものであってもよい。
 このような構成によれば、検出器の信号電圧の設定値をプリセット値とした試料のテスト測定時において、検出器の信号電圧が上限値未満である場合に、そのプリセット値を、実際の測定時に検出器の信号電圧が飽和しない値と判別し、当該試料に対応する設定値に決定することができる。
 前記テスト測定実行処理部は、試料のテスト測定時における前記検出器の信号電圧が上限値以上である場合に、前記検出器の信号電圧の設定値をより低い値に再設定して、当該試料のテスト測定を再度実行するものであってもよい。この場合、前記信号電圧最適化処理部は、試料のテスト測定が複数回実行された場合に、前記検出器の信号電圧が上限値未満になったときの信号電圧の設定値を、当該試料に対応する前記検出器の信号電圧の設定値に決定するものであってもよい。
 このような構成によれば、検出器の信号電圧の設定値をプリセット値とした試料のテスト測定時において、検出器の信号電圧が上限値以上である場合に、そのプリセット値を、検出器の信号電圧が飽和し得る値と判別し、より低い値に再設定することができる。このようにして検出器の信号電圧の設定値が再設定され、試料のテスト測定が複数回実行された場合には、検出器の信号電圧が上限値未満になったときの信号電圧の設定値を、実際の測定時に検出器の信号電圧が飽和しない値と判別し、当該試料に対応する設定値に決定することができる。
 前記テスト測定実行処理部は、再設定する前記検出器の信号電圧の設定値が下限値に到達した場合に、試料のテスト測定の実行を終了するものであってもよい。
 このような構成によれば、検出器の信号電圧の設定値を再設定して、試料のテスト測定を複数回実行しても、検出器の信号電圧が上限値未満になることなく、設定値が下限値に到達した場合に、試料のテスト測定の実行を終了することができる。このような場合には、検出器の信号電圧以外の条件を見直す必要があるため、試料のテスト測定の実行を終了し、他の適切な措置をとることができる。
 本発明に係る原子吸光光度計の信号電圧最適化方法は、試料を加熱して原子化することにより発生した原子蒸気中に測定光を通過させ、その測定光を検出器で検出することにより、試料の吸光度を測定するための原子吸光光度計における前記検出器の信号電圧の設定値を最適化する方法であって、前記検出器の信号電圧の設定値をプリセット値とした状態で、試料のテスト測定を実行するテスト測定実行処理ステップと、試料のテスト測定時における前記検出器の信号電圧に基づいて、当該試料に対応する前記検出器の信号電圧の設定値を最適化する信号電圧最適化処理ステップとを含むことを特徴とする。
 前記原子吸光光度計の信号電圧最適化方法は、前記信号電圧最適化処理ステップで最適化された前記検出器の信号電圧の設定値を、試料に対応付けて記憶する信号電圧記憶ステップをさらに含むことが好ましい。
 前記信号電圧最適化処理ステップでは、試料のテスト測定時における前記検出器の信号電圧が上限値未満である場合に、前記プリセット値を当該試料に対応する前記検出器の信号電圧の設定値に決定するものであってもよい。
 前記テスト測定実行処理ステップでは、試料のテスト測定時における前記検出器の信号電圧が上限値以上である場合に、前記検出器の信号電圧の設定値をより低い値に再設定して、当該試料のテスト測定を再度実行するものであってもよい。この場合、前記信号電圧最適化処理ステップでは、試料のテスト測定が複数回実行された場合に、前記検出器の信号電圧が上限値未満になったときの信号電圧の設定値を、当該試料に対応する前記検出器の信号電圧の設定値に決定するものであってもよい。
 前記テスト測定実行処理ステップでは、再設定する前記検出器の信号電圧の設定値が下限値に到達した場合に、試料のテスト測定の実行を終了するものであってもよい。
 本発明によれば、実際の試料を用いたテスト測定を介して、当該試料に対応する検出器の信号電圧の設定値を最適化することにより、測定時に検出器の信号電圧が飽和するのを効果的に防止することができる。
本発明の一実施形態に係る原子吸光光度計の構成例を示した図である。 テスト測定時における制御部の処理の一例を示したフローチャートである。 別の実施形態に係る原子吸光光度計の構成例を示した図である。
 図1は、本発明の一実施形態に係る原子吸光光度計の構成例を示した図である。この原子吸光光度計は、いわゆるファーネス式の原子吸光光度計であり、グラファイトチューブ2a内で試料を加熱して原子化することにより、原子蒸気を発生させ、その原子蒸気中に測定光を通過させて試料の吸光度を測定するものである。
 この原子吸光光度計には、光源部1、原子化部2、分光器3、光電子増倍管4、増幅器5、A/D変換器6、制御部7、光源駆動部8、負高圧調整器9、操作部10、表示部11及びメモリ12などが備えられている。
 光源部1には、輝線スペクトルを含む測定光を照射するためのホロカソードランプ(HCL)1aが備えられている。ホロカソードランプ1aから照射された測定光は、原子化部2に備えられたグラファイトチューブ2a内を通過する。
 グラファイトチューブ2a内には、試料注入口(図示せず)から試料溶液が注入され、大電流が流れるグラファイトチューブ2aによって試料溶液が加熱される。これにより、試料が原子化され、グラファイトチューブ2a内に原子蒸気が発生する。測定光は、グラファイトチューブ2a内の原子蒸気中を通過する過程で、試料に含まれる元素特有の波長の光が強く吸収される。
 原子化部2を通過した測定光は、分光器3に入射する。分光器3には、例えば回折格子が備えられており、当該回折格子において分光された測定光が光電子増倍管4に入射する。光電子増倍管4は、測定光を検出するための検出器の一例であり、測定光の受光強度に応じた信号を出力する。この光電子増倍管4からの出力信号は、増幅器5により増幅された後、A/D変換器6においてデジタル信号に変換され、制御部7に入力される。
 制御部7は、例えばCPU(Central Processing Unit)を含む構成であり、当該原子吸光光度計に備えられた各部の動作を制御する。制御部7では、A/D変換器6からの入力信号に基づいて、試料の吸光度が測定される。具体的には、原子蒸気中で吸光されたときの測定光の受光強度と、吸光されないときの測定光の受光強度との比に基づいて、吸光度が測定されることとなる。
 原子化部2、増幅器5、光源駆動部8、負高圧調整器9、操作部10、表示部11及びメモリ12などは、制御部7に対して電気的に接続されている。光源駆動部8は、光源部1に備えられたホロカソードランプ1aを駆動させるものであり、制御部7からの制御信号に基づいてホロカソードランプ1aに駆動信号を出力する。
 光電子増倍管4の信号電圧は、当該光電子増倍管4に印加する負高圧に依存する。そのため、負高圧調整器9を介して光電子増倍管4に印加する負高圧を調整することにより、光電子増倍管4の信号電圧の増幅率を調整することができる。本実施形態では、増幅器5の回路切替によって、ある程度の信号レベルを決定した後、負高圧調整器9により光電子増倍管4の信号電圧の増幅率を調整し、信号電圧を設定値(目標値)に近づける制御を行うことにより、信号電圧を調整することができるようになっている。
 操作部10は、例えばキーボード又はマウスを含む構成であり、作業者が操作部10を操作することにより入力作業を行うことができるようになっている。表示部11は、例えば液晶表示器などにより構成することができ、制御部7による処理の結果などを表示部11に表示させることができるようになっている。メモリ12は、例えばROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)などにより構成することができる。
 制御部7は、CPUがプログラムを実行することにより、テスト測定実行処理部7a及び信号電圧最適化処理部7bなどとして機能する。本実施形態では、実際に試料を測定する前に、テスト測定実行処理部7aにより当該試料のテスト測定を実行し、そのテスト測定の結果に基づいて、当該試料に対応する光電子増倍管4の信号電圧の設定値を最適化することができるようになっている。
 テスト測定実行処理部7aは、光電子増倍管4の信号電圧の設定値をプリセット値とした状態で、試料のテスト測定を実行する。プリセット値はメモリ12に記憶されており、テスト測定時には、当該プリセット値がメモリ12から読み出されて、光電子増倍管4の信号電圧の設定値とされる。そして、この設定値に光電子増倍管4の信号電圧を近づけるように制御を行った状態で、試料が原子化部2において原子化され、発生した原子蒸気中を通過させた測定光が光電子増倍管4で検出されることにより、テスト測定が行われる。
 前記プリセット値は、特に限定されるものではないが、光電子増倍管4の信号電圧の最大値に対して、50~70%の値であることが好ましい。光電子増倍管4の信号電圧の最大値が2.5Vの場合、前記プリセット値は、例えば1.5Vに設定することができる。
 信号電圧最適化処理部7bは、試料のテスト測定時における光電子増倍管4の信号電圧に基づいて、当該試料に対応する光電子増倍管4の信号電圧の設定値を最適化する。具体的には、試料のテスト測定の結果、実際の測定時に光電子増倍管4の信号電圧が飽和し得ると判別される場合に、当該試料に対応する光電子増倍管4の信号電圧の設定値がより低い値に設定されるようになっている。
 このように、本実施形態では、試料のテスト測定を実行することにより、そのテスト測定時における光電子増倍管4の信号電圧に基づいて、当該試料に対応する光電子増倍管4の信号電圧の設定値を最適化することができる。すなわち、実際の試料を用いたテスト測定を介して、当該試料に対応する光電子増倍管4の信号電圧の設定値を最適化することができる。
 これにより、試料自体の発光又は原子化部2の機構の発光が想定以上の発光量となった場合などであっても、当該試料に対応する光電子増倍管4の信号電圧の設定値を、実際の測定時に信号電圧が飽和しないような値に設定することができる。したがって、測定時に光電子増倍管4の信号電圧が飽和するのを効果的に防止することができる。
 本実施形態では、メモリ12が、信号電圧最適化処理部7bにより最適化された光電子増倍管4の信号電圧の設定値を、試料に対応付けて記憶する信号電圧記憶部を構成している。このように、最適化された光電子増倍管4の信号電圧の設定値を試料に対応付けて記憶しておくことにより、同じ試料の測定を行う際には、その設定値を読み出して測定を行うことができる。これにより、測定を効率化しつつ、測定時に光電子増倍管4の信号電圧が飽和するのを効果的に防止することができる。
 図2は、テスト測定時における制御部7の処理の一例を示したフローチャートである。本実施形態では、光電子増倍管4の信号電圧の上限値として、プリセット値よりも高い値が予め定められるとともに、光電子増倍管4の信号電圧の設定値の下限値として、プリセット値よりも低い値が予め定められている。
 なお、光電子増倍管4の信号電圧の上限値とは、例えば信号電圧が飽和し、正常に測定を行うことができなくなる最大電圧を意味している。また、光電子増倍管4の信号電圧の設定値の下限値とは、例えば設定値をそれ以上低い値に設定すると、測定時におけるS/N比が低くなりすぎ、正常に測定を行うことができなくなる最小電圧を意味している。
 試料のテスト測定を行う際には、まず、メモリ12から光電子増倍管4の信号電圧のプリセット値が読み出される(ステップS101)。そして、当該プリセット値が、光電子増倍管4の信号電圧の設定値とされた状態で、試料のテスト測定が実行される(ステップS102)。
 試料のテスト測定時における光電子増倍管4の信号電圧が上限値未満である場合には(ステップS103でYes)、プリセット値が当該試料に対応する光電子増倍管4の信号電圧の設定値に決定される(ステップS104)。このとき、当該試料に対応付けて、プリセット値が光電子増倍管4の信号電圧の設定値としてメモリ12に記憶される(ステップS107)。
 一方、試料のテスト測定時における光電子増倍管4の信号電圧が上限値以上である場合には(ステップS103でNo)、光電子増倍管4の信号電圧の設定値が下限値に到達しているか否かが判定される(ステップS105)。この時点では、光電子増倍管4の信号電圧の設定値が、下限値よりも高い値であるプリセット値であるため、光電子増倍管4の信号電圧の設定値は下限値に到達していない(ステップS105でNo)。
 この場合、光電子増倍管4の信号電圧の設定値がより低い値(例えば、1段階低い値)に再設定され(ステップS108)、その設定値を用いて試料のテスト測定が再度実行される(ステップS102)。その結果、試料のテスト測定時における光電子増倍管4の信号電圧が上限値未満となっていれば(ステップS103でYes)、そのときの光電子増倍管4の信号電圧の設定値が、当該試料に対応する光電子増倍管4の信号電圧の設定値に決定され(ステップS104)、その設定値が当該試料に対応付けてメモリ12に記憶される(ステップS107)。
 試料のテスト測定(ステップS102)は、テスト測定時における光電子増倍管4の信号電圧が上限値未満となるまで(ステップS103でYesとなるまで)、複数回実行される場合がある。このように、試料のテスト測定が複数回実行された場合、テスト測定時における光電子増倍管4の信号電圧が上限値未満になったときの信号電圧の設定値が、当該試料に対応する光電子増倍管4の信号電圧の設定値に決定され(ステップS104)、その設定値が当該試料に対応付けてメモリ12に記憶されることとなる(ステップS107)。
 ただし、試料のテスト測定時における光電子増倍管4の信号電圧が上限値未満となるまでに(ステップS103でYesとなるまでに)、再設定する光電子増倍管4の信号電圧の設定値が下限値に到達した場合には(ステップS105でYes)、試料のテスト測定の実行を終了する。この場合、例えば表示部11に対する表示などにより異常報知が行われ(ステップS106)、その時点において試料のテスト測定で設定されている光電子増倍管4の信号電圧の設定値が、当該試料に対応付けてメモリ12に記憶される(ステップS107)。
 本実施形態において、図2のステップS101、S102及びS108は、試料のテスト測定を実行するテスト測定実行処理ステップを構成している。ステップS103、S104及びS105は、試料に対応する光電子増倍管4の信号電圧の設定値を最適化する信号電圧最適化処理ステップを構成している。ステップS107は、最適化された光電子増倍管4の信号電圧の設定値を試料に対応付けて記憶する信号電圧記憶ステップを構成している。
 ステップS106は、作業者に異常状態を報知する異常報知ステップを構成している。ただし、このような異常報知ステップに限らず、ステップS104において光電子増倍管4の信号電圧の設定値が正常に決定された場合に、作業者に正常終了を報知する正常報知ステップなどが含まれていてもよい。この場合、例えば表示部11に対する表示などにより正常報知を行うことができる。
 上記のように、本実施形態では、光電子増倍管4の信号電圧の設定値をプリセット値とした試料のテスト測定時において、光電子増倍管4の信号電圧が上限値未満である場合に(ステップS103でYes)、そのプリセット値を、実際の測定時に光電子増倍管4の信号電圧が飽和しない値と判別し、当該試料に対応する設定値に決定することができる(ステップS104)。
 一方、光電子増倍管4の信号電圧の設定値をプリセット値とした試料のテスト測定時において、光電子増倍管4の信号電圧が上限値以上である場合には(ステップS103でNo)、そのプリセット値を、光電子増倍管4の信号電圧が飽和し得る値と判別し、より低い値に再設定することができる(ステップS108)。このようにして光電子増倍管4の信号電圧の設定値が再設定され、試料のテスト測定が複数回実行された場合には、光電子増倍管4の信号電圧が上限値未満になったとき(ステップS103でYesになったとき)の信号電圧の設定値を、実際の測定時に光電子増倍管4の信号電圧が飽和しない値と判別し、当該試料に対応する設定値に決定することができる(ステップS104)。
 また、光電子増倍管4の信号電圧の設定値を再設定して、試料のテスト測定を複数回実行しても、光電子増倍管4の信号電圧が上限値未満になることなく、設定値が下限値に到達した場合には(ステップS105でYes)、試料のテスト測定の実行を終了することができる。このような場合には、光電子増倍管4の信号電圧以外の条件(例えば原子化条件など)を見直す必要があるため、試料のテスト測定の実行を終了し、他の適切な措置をとることができる。
 図3は、別の実施形態に係る原子吸光光度計の構成例を示した図である。この原子吸光光度計は、上記実施形態と同様にファーネス式の原子吸光光度計であるが、光源部1に、ホロカソードランプ1aだけでなく、連続スペクトルを含む光を照射するための重水素ランプ(D2L)1bを備えた2光源方式の原子吸光光度計である。
 この原子吸光光度計では、重水素ランプ1bからの光を用いて、いわゆるバックグラウンド補正を行うことができるようになっている。バックグラウンド補正に関する構成以外は、上記実施形態と同様の構成であるため、同様の構成については図に同一符号を付して詳細な説明を省略する。
 光源部1には、ハーフミラー1cが備えられており、ホロカソードランプ1aから照射された測定光は、ハーフミラー1cを透過して原子化部2のグラファイトチューブ2a内に入射するようになっている。一方、重水素ランプ1bからの光は、ハーフミラー1cで反射して、ホロカソードランプ1aからの測定光と同軸上で、原子化部2のグラファイトチューブ2a内に入射するようになっている。
 ホロカソードランプ1a及び重水素ランプ1bは、光源駆動部8を介した制御部7の制御により、パルス点灯するようになっている。ホロカソードランプ1aからの測定光及び重水素ランプ1bからの光は、原子化部2及び分光器3を介して光電子増倍管4により交互に検出され、光電子増倍管4から時分割多重(TDM)された信号が出力されるようになっている。
 光電子増倍管4からの出力信号は、増幅器5により増幅された後、ローパスフィルタ(LPF)13において高周波ノイズが除去され、同期回路14に入力される。同期回路14では、ホロカソードランプ1aからの測定光に基づく光電子増倍管4の出力信号と、重水素ランプ1bからの光に基づく光電子増倍管4の出力信号とが分離され、それらの出力信号がA/D変換器6を介して制御部7に入力される。
 試料の種類や測定条件などによっては、ホロカソードランプ1aからの測定光が、原子化部2における本来の吸収以外の吸収(バックグラウンド吸収)を受ける場合がある。このような場合であっても、本実施形態では、ホロカソードランプ1aからの測定光に基づく光電子増倍管4の出力信号と、重水素ランプ1bからの光に基づく光電子増倍管4の出力信号との差分を算出することにより、バックグラウンド補正を行い、バックグラウンド吸収の影響を除去することができる。
 本発明は、上記のような2光源方式の原子吸光光度計にも適用可能である。ただし、この場合には、テスト測定により最適化された測定光に基づく光電子増倍管4の信号電圧の設定値と、重水素ランプ1bからの光に基づく光電子増倍管4の信号電圧との差がより小さいことが好ましい。そこで、本実施形態では、光源部1に可変減光器1dを設けて、重水素ランプ1bからの光量を調整することにより、上記の差を小さくすることができるような構成となっている。
 以上の実施形態では、光電子増倍管4の信号電圧の設定値を最適化する方法として、図2に示すような具体例について説明した。しかし、設定値を最適化する方法は、このような具体例に限定されるものではなく、他のあらゆる態様で設定値を最適化することが可能である。
 例えば、試料のテスト測定時における光電子増倍管4の信号電圧が上限値以上である場合に(ステップS103でNo)、光電子増倍管4の信号電圧の設定値をより低い値に自動的に再設定(ステップS108)するような構成に限らず、作業者が操作部10を操作することにより、設定値を再設定できるような構成などであってもよい。
 測定光を検出するための検出器としては、光電子増倍管4に限らず、他のあらゆる検出器を採用することができる。また、測定光を照射する光源についても、ホロカソードランプ1aに限らず、他のあらゆる光源を採用することができる。
 また、本発明は、ファーネス式の原子吸光光度計に限らず、可燃性ガスに試料を噴霧して、その混合気体を燃焼することにより、試料を加熱して原子化し、発生した原子蒸気中に測定光を通過させて試料の吸光度を測定するフレーム式の原子吸光光度計などにも適用可能である。
    1  光源部
    1a ホロカソードランプ
    1b 重水素ランプ
    1c ハーフミラー
    1d 可変減光器
    2  原子化部
    2a グラファイトチューブ
    3  分光器
    4  光電子増倍管
    5  増幅器
    6  A/D変換器
    7  制御部
    7a テスト測定実行処理部
    7b 信号電圧最適化処理部
    8  光源駆動部
    9  負高圧調整器
   10  操作部
   11  表示部
   12  メモリ
   13  ローパスフィルタ
   14  同期回路

Claims (10)

  1.  試料を加熱して原子化することにより発生した原子蒸気中に測定光を通過させ、その測定光を検出器で検出することにより、試料の吸光度を測定するための原子吸光光度計であって、
     前記検出器の信号電圧の設定値をプリセット値とした状態で、試料のテスト測定を実行するテスト測定実行処理部と、
     試料のテスト測定時における前記検出器の信号電圧に基づいて、当該試料に対応する前記検出器の信号電圧の設定値を最適化する信号電圧最適化処理部とを備えたことを特徴とする原子吸光光度計。
  2.  前記信号電圧最適化処理部により最適化された前記検出器の信号電圧の設定値を、試料に対応付けて記憶する信号電圧記憶部をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の原子吸光光度計。
  3.  前記信号電圧最適化処理部は、試料のテスト測定時における前記検出器の信号電圧が上限値未満である場合に、前記プリセット値を当該試料に対応する前記検出器の信号電圧の設定値に決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の原子吸光光度計。
  4.  前記テスト測定実行処理部は、試料のテスト測定時における前記検出器の信号電圧が上限値以上である場合に、前記検出器の信号電圧の設定値をより低い値に再設定して、当該試料のテスト測定を再度実行し、
     前記信号電圧最適化処理部は、試料のテスト測定が複数回実行された場合に、前記検出器の信号電圧が上限値未満になったときの信号電圧の設定値を、当該試料に対応する前記検出器の信号電圧の設定値に決定することを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の原子吸光光度計。
  5.  前記テスト測定実行処理部は、再設定する前記検出器の信号電圧の設定値が下限値に到達した場合に、試料のテスト測定の実行を終了することを特徴とする請求項4に記載の原子吸光光度計。
  6.  試料を加熱して原子化することにより発生した原子蒸気中に測定光を通過させ、その測定光を検出器で検出することにより、試料の吸光度を測定するための原子吸光光度計における前記検出器の信号電圧の設定値を最適化する方法であって、
     前記検出器の信号電圧の設定値をプリセット値とした状態で、試料のテスト測定を実行するテスト測定実行処理ステップと、
     試料のテスト測定時における前記検出器の信号電圧に基づいて、当該試料に対応する前記検出器の信号電圧の設定値を最適化する信号電圧最適化処理ステップとを含むことを特徴とする原子吸光光度計の信号電圧最適化方法。
  7.  前記信号電圧最適化処理ステップで最適化された前記検出器の信号電圧の設定値を、試料に対応付けて記憶する信号電圧記憶ステップをさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の原子吸光光度計の信号電圧最適化方法。
  8.  前記信号電圧最適化処理ステップでは、試料のテスト測定時における前記検出器の信号電圧が上限値未満である場合に、前記プリセット値を当該試料に対応する前記検出器の信号電圧の設定値に決定することを特徴とする請求項6又は7に記載の原子吸光光度計の信号電圧最適化方法。
  9.  前記テスト測定実行処理ステップでは、試料のテスト測定時における前記検出器の信号電圧が上限値以上である場合に、前記検出器の信号電圧の設定値をより低い値に再設定して、当該試料のテスト測定を再度実行し、
     前記信号電圧最適化処理ステップでは、試料のテスト測定が複数回実行された場合に、前記検出器の信号電圧が上限値未満になったときの信号電圧の設定値を、当該試料に対応する前記検出器の信号電圧の設定値に決定することを特徴とする請求項6~8のいずれかに記載の原子吸光光度計の信号電圧最適化方法。
  10.  前記テスト測定実行処理ステップでは、再設定する前記検出器の信号電圧の設定値が下限値に到達した場合に、試料のテスト測定の実行を終了することを特徴とする請求項9に記載の原子吸光光度計の信号電圧最適化方法。
PCT/JP2012/078603 2012-11-05 2012-11-05 原子吸光光度計及びこれに用いられる信号電圧最適化方法 WO2014068781A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280076870.6A CN104769416B (zh) 2012-11-05 2012-11-05 原子吸收分光光度计以及用于其的信号电压最佳化方法
US14/437,754 US9874514B2 (en) 2012-11-05 2012-11-05 Atomic absorption spectrophotometer and signal voltage optimization method used by the same
EP12887346.0A EP2927667A4 (en) 2012-11-05 2012-11-05 ATOMIC ABSORPTION SPECTROPHOTOMETER AND METHOD OF OPTIMIZING SIGNAL VOLTAGE USED THEREIN
JP2014544192A JP5975109B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 原子吸光光度計及びこれに用いられる信号電圧最適化方法
PCT/JP2012/078603 WO2014068781A1 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 原子吸光光度計及びこれに用いられる信号電圧最適化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/078603 WO2014068781A1 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 原子吸光光度計及びこれに用いられる信号電圧最適化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014068781A1 true WO2014068781A1 (ja) 2014-05-08

Family

ID=50626744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/078603 WO2014068781A1 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 原子吸光光度計及びこれに用いられる信号電圧最適化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9874514B2 (ja)
EP (1) EP2927667A4 (ja)
JP (1) JP5975109B2 (ja)
CN (1) CN104769416B (ja)
WO (1) WO2014068781A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11092552B2 (en) * 2017-07-10 2021-08-17 Shimadzu Corporation Flame atomic absorption spectrophotometer
CN111380651A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 株式会社岛津制作所 检测仪器的状态指示方法及其装置、介质和系统
DE102019103035A1 (de) * 2019-02-07 2020-08-13 Analytik Jena Ag Atomabsorptionsspektrometer

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5255686A (en) * 1975-10-31 1977-05-07 Seiko Instr & Electronics Ltd Computer controlled atomic absorption spectrophotometer
JPS59125040A (ja) * 1982-12-30 1984-07-19 Shimadzu Corp 分光分析装置
JPH0989764A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Hitachi Ltd 原子吸光光度計
JP2001153799A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Shimadzu Corp 定量分析方法及び定量分析装置
JP2004325341A (ja) 2003-04-25 2004-11-18 Shimadzu Corp 原子吸光分光光度計
JP2007010314A (ja) 2005-06-28 2007-01-18 Shimadzu Corp フレーム式原子吸光分光光度計

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6043880A (en) * 1997-09-15 2000-03-28 Becton Dickinson And Company Automated optical reader for nucleic acid assays
WO2001061292A1 (en) * 2000-02-15 2001-08-23 Varian Australia Pty Ltd Method and apparatus for spectrochemical analysis
US6809804B1 (en) * 2000-05-11 2004-10-26 Becton, Dickinson And Company System and method for providing improved event reading and data processing capabilities in a flow cytometer
US6870166B2 (en) 2002-02-28 2005-03-22 Agilent Technologies, Inc. Maximum sensitivity optical scanning system
US8184286B2 (en) * 2006-12-18 2012-05-22 Shimadzu Corporation Atomic absorption spectrophotometer
JP5251729B2 (ja) * 2008-06-20 2013-07-31 株式会社島津製作所 分光光度計

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5255686A (en) * 1975-10-31 1977-05-07 Seiko Instr & Electronics Ltd Computer controlled atomic absorption spectrophotometer
JPS59125040A (ja) * 1982-12-30 1984-07-19 Shimadzu Corp 分光分析装置
JPH0989764A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Hitachi Ltd 原子吸光光度計
JP2001153799A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Shimadzu Corp 定量分析方法及び定量分析装置
JP2004325341A (ja) 2003-04-25 2004-11-18 Shimadzu Corp 原子吸光分光光度計
JP2007010314A (ja) 2005-06-28 2007-01-18 Shimadzu Corp フレーム式原子吸光分光光度計

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2927667A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN104769416B (zh) 2018-01-09
EP2927667A4 (en) 2016-06-29
CN104769416A (zh) 2015-07-08
JP5975109B2 (ja) 2016-08-23
EP2927667A1 (en) 2015-10-07
JPWO2014068781A1 (ja) 2016-09-08
US20150293014A1 (en) 2015-10-15
US9874514B2 (en) 2018-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7940388B2 (en) Spectrophotometer
JP5023507B2 (ja) 波長校正方法及び波長校正装置
JP5975109B2 (ja) 原子吸光光度計及びこれに用いられる信号電圧最適化方法
WO2014030475A1 (ja) 分光光度計
EP3550363B1 (en) System and method for controlling exposure dose of light source
EP3663648A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur regelung des mischungsverhältnisses von verbrennungsluft und brenngas bei einem verbrennungsprozess
JPWO2012176851A1 (ja) 分光装置
JP3960256B2 (ja) 原子吸光分光光度計
JP6201547B2 (ja) 分光器の波長校正方法
JP2011002310A (ja) 分光光度計、および分光光度計の冷却方法
JP2015143660A (ja) 分光光度計
JP2007010314A (ja) フレーム式原子吸光分光光度計
US20170322147A1 (en) Atomic absorption photometer and atomic absorption measurement method
JP7026117B2 (ja) 原子吸光分光光度計及び原子吸光測定方法
US7377688B2 (en) Method and apparatus for determining the bulb temperature of high pressure discharge lamps
WO2022044060A1 (ja) 原子吸光分光光度計および原子吸光分光光度計の制御方法
JP5895691B2 (ja) 太陽電池評価装置および該方法
JP4151192B2 (ja) フレーム式原子吸光分光光度計
JPH10185686A (ja) 分光光度計
JP4258102B2 (ja) 原子吸光分光光度計
JP5174558B2 (ja) 分光分析装置および光源電源
JP2013234895A (ja) 太陽電池評価装置および該方法
JP2024078964A (ja) 原子吸光光度計の制御方法、および原子吸光光度計
JP2013221857A (ja) 太陽電池評価装置および該方法
CN117121312A (zh) 检测激光脉冲的脉冲持续时间波动的系统以及产生激光脉冲的方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12887346

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014544192

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012887346

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14437754

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE