JP6201547B2 - 分光器の波長校正方法 - Google Patents

分光器の波長校正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6201547B2
JP6201547B2 JP2013185593A JP2013185593A JP6201547B2 JP 6201547 B2 JP6201547 B2 JP 6201547B2 JP 2013185593 A JP2013185593 A JP 2013185593A JP 2013185593 A JP2013185593 A JP 2013185593A JP 6201547 B2 JP6201547 B2 JP 6201547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intensity
light
wavelength
diffraction grating
rotational position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013185593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015052531A (ja
Inventor
浩之 湊
浩之 湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2013185593A priority Critical patent/JP6201547B2/ja
Priority to US14/478,903 priority patent/US9752934B2/en
Priority to CN201410454212.7A priority patent/CN104422516B/zh
Publication of JP2015052531A publication Critical patent/JP2015052531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201547B2 publication Critical patent/JP6201547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/18Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J2003/2866Markers; Calibrating of scan

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、回折格子を有する分光器の波長校正方法、及び、そのような波長校正機能を有する分光光度計に関する。
回折格子(グレーティング)を搭載する分光器は分光光度計やクロマトグラフの検出器などに用いられている(特許文献1参照)。一般的な分光光度計の一例として分光蛍光光度計の概略構成を図1に示す(特許文献2参照)。分光蛍光光度計100は、光源部10、励起分光部20、モニタ部30、試料室40及び蛍光分光部50から構成されている。
光源部10は、光源11(例えば、キセノンランプ)の発する光を集めるための集光鏡12を備えている。集光鏡12により集められた光は、第一のスリット13を通って励起分光部20に入る。
励起分光部20に入った光は反射鏡21により波長分散素子である第一の回折格子22へ向けて反射され、該回折格子22により波長方向に分散される。回折格子22により分散された光の一部は励起光として第二のスリット23を通りモニタ部30へ入る。更に、励起分光部20には、回転軸22aを中心として回折格子22を回転駆動するための格子駆動機構24が備えられている。励起光の波長は、格子駆動機構24で回折格子22を回転させることにより、所定波長範囲内で任意に設定することができる。
モニタ部30における励起光の光路上にはビームスプリッタ31が配置されており、これにより励起光は2方向に分離される。すなわち、励起光の一部はビームスプリッタ31を通過し、第一のレンズ32により集められ、試料室40内に配置された試料セル41に到達する。一方、励起光の他の部分はビームスプリッタ31により反射され、第二のレンズ33により集められ、対照光検出器34(例えばフォトダイオード)により検出される。
試料セル41に励起光が到達すると、その中の試料が蛍光を発する。この蛍光の一部は、第三のレンズ42により集められ、蛍光分光部50へ入る。
蛍光分光部50へ入った蛍光の一部は、第三のスリット51を通って第二の回折格子52に到達し、該回折格子52により波長方向に分散される。こうして分散された光のうち、ある波長を有する一部の光は第四のスリット53を通じて蛍光検出器54(例えば、光電子増倍管)により検出される。更に、蛍光分光部50には、回転軸52aを中心として回折格子52を回転駆動するための格子駆動機構55が備えられている。蛍光検出器54により検出される光の波長は、格子駆動機構55で回折格子52を回転させることにより、所定波長範囲内で任意に設定することができる。
このような分光蛍光光度計を用いて試料の分析を正しく行うためには、第二のスリット23を通過する励起光の波長や第四のスリット53を通過する検出光の波長が正しい値を示さなければならない。そのため、それらの波長を正しい値にするための「校正」と呼ばれる作業が必要となる。
このような分光器の波長校正は、基準となる輝線スペクトル光を発生するナトリウムランプや水銀ランプなどの標準光源を用いて行われる(特許文献3および4参照)。上述の分光蛍光光度計において波長校正を行うときは、まず、光源11を波長校正用の標準光源に交換するか、波長校正用の標準光源を内蔵している場合にはミラーなどで光軸を波長校正用の標準光源側に切り替えることで、分光器に基準となる輝線スペクトル光を入射できるように設定する。その後、分光器の回折格子(第一の回折格子22、第二の回折格子52)を回転させつつ、対照光検出器34や蛍光検出器54等により検出される、回折格子(第一の回折格子22、第二の回折格子52)からの回折光の強度が最大になる回転位置を見つける。こうして、当該最大強度の回転位置を標準光源の波長と対応付けることで波長校正を行っている。
上述の波長校正方法では、回折格子を所定の波長分解能単位で徐々に回転させつつ、各回転位置において分光器の回折光受光部の受光強度を検出し、所定範囲内の回転位置の中で受光強度が最大になる回折格子の回転位置を見つけるという方法がとられる。しかし、波長校正用の標準光源の発光強度に変動があると、各回転位置において検出される受光強度がばらつき、受光強度が最大となる回転位置を正しく検出することができなくなって正確な波長校正が行えない、という問題がある。
特開2006-194812号公報 特開2009-074877号公報 特開2000-074820号公報 特開2002-202189号公報
本発明が解決しようとする課題は、波長校正用の標準光源の発光強度に変動がある場合であっても、正確な波長校正を行うことができる波長校正方法を提供することである。
発明者は、波長校正用の標準光源の電源として商用電源を用いた場合、標準光源の発光強度が変動することがあり、これが正確な波長校正を妨げていることを見出した。すなわち、商用交流電源の瞬間電力値は周期T(東日本では1/50s、西日本では1/60s)の1/2の周期T(東日本では10ms、西日本では8.3ms)で変動しているため、これを用いた標準光源の発光強度にも周期Tの変動成分が含まれることを見出し、本発明を成すに至った。
そこで、上記課題を解決するために成された本発明に係る分光器の波長校正方法は、発光強度が所定の周期の変化を含む標準光源の光を該分光器の回折格子に照射し、該回折格子により反射された光の強度を測定することにより波長を校正する方法であって、
a)前記標準光源の輝線スペクトル光のピーク波長を含む範囲の各波長に対応する前記回折格子の各回転位置において、前記回折格子で反射した反射光の強度を前記周期の間に少なくとも2回測定し、
b)該回転位置における全測定値に基づき、該回転位置における強度値を決定し、
c)前記強度値が最大となる波長を前記輝線スペクトル光のピーク波長と決定する
ことを特徴とする。
また、上記課題を解決するために成された本発明に係る分光光度計は、
a)発光強度が所定の周期の変化を含む、既知の輝線スペクトル光を発する標準光源からの光を受け、分光する回折格子および該回折格子を回転駆動するための格子駆動機構を有する分光器と、
b)前記分光器からの光の強度を測定する測光部と、
c)前記輝線スペクトル光のピーク波長を含む範囲で所定波長毎に前記回折格子を回転するように前記格子駆動機構を制御する分光制御部と、
d)前記回折格子の各回転位置において前記周期の間に少なくとも2回前記分光器からの光の強度を測定し、該回転位置における全測定値に基づき、該回転位置の強度値を決定する発光強度決定部と、
e)前記範囲内において前記強度値が最大となる波長を前記輝線スペクトル光のピーク波長と決定するピーク決定部と
を備えることを特徴とする。
前記発光強度決定部は、各回転位置における強度値を、全測定値の中の最大強度あるいは最小強度で決定しても良いし、全測定値の平均値や中央値などの統計量を算出して決定しても良い。いずれにせよ、前記範囲内の各回転位置(波長)において統一した基準で決定すればよい。
分光器からの光の強度の測定は、所定の周期の間に少なくとも2回であれば良いが、標準光源の発光強度の変化を詳細に把握するため、前記周期の間に5回以上行うことが好ましい。
回折格子を波長分解能単位で回転させながら、分光器の回折格子で反射した標準光源の発光強度が最大になる回折格子の回転位置を見つける波長校正方法において、標準光源の発光強度の周期的な変動周期内で、回折格子で反射した反射光強度を少なくとも2回測定し、全測定値に基づき、当該回折格子の回転位置における強度値とすることで、上記標準光源の発光強度の周期的な変動の影響を除去できる。
従来の分光蛍光光度計の構成を示す概略図。 (a)回折格子の回転位置に対応する波長位置と当該回折格子で反射した周期的な変動を有する標準光源の発光強度との関係を示す概略図。(b)回折格子の各回転位置に対応する各波長位置毎に決定された強度値をプロットした図。 本実施例の分光蛍光光度計の構成を示す概略図。
以下、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
本発明の実施例を図2(a)、図2(b)および図3を参照して説明する。図2(a)は回折格子の回転位置に対応する波長位置と当該回折格子で反射した周期的な変動を有する標準光源の発光強度との関係を示す概略図である。また、図2(b)は回折格子の各回転位置に対応する各波長位置毎に決定された強度値をプロットした図である。図3は本実施例の分光蛍光光度計の構成を示す概略図である。なお、図3の本実施例の分光蛍光光度計は、図1に示した従来の分光蛍光光度計に分光制御部61、発光強度決定部62およびピーク決定部63を有する制御室60が追加されていること以外は、図1に示した従来の分光蛍光光度計と構成は同じであるため、重複する説明を省略する。
図3に示す本実施例の分光蛍光光度計1では、波長校正を行う際に、通常使用時の光源11に代えて、標準光源として輝線スペクトル光のピーク波長253.7nmを有する水銀ランプを用いる。標準光源は、トランスを含む電源回路を介して商用電源から電力が供給される。このため、標準光源の発光強度は、商用交流電源の周期Tの1/2の周期Tの正弦波状の周期的変動を含んでいる。
校正は標準光源の輝線スペクトル光のピーク波長253.7nm近傍の波長範囲を走査すれば良いため、本実施例では、上記ピーク波長を含む204.0nm〜303.4nmの範囲を波長校正実施範囲とする。
分光蛍光光度計1の分光制御部61が格子駆動機構24、55を制御し、上記波長校正実施範囲の波長に対応する回折格子22、52の回転位置の範囲で、回折格子22、52を所定の波長分解能単位(αnm=0.7nm)で徐々に回転軸22a、52aを中心として回転させる。
回折格子22、52が波長Anmに対応する回転位置になっている場合を図2(a)を参照して説明する。回折格子22、52がこの回転位置で停止している間、回折格子22、52で反射した水銀ランプの発光強度を、対照光検出器34や蛍光検出器54などの測光部で測定する。
測光部での測定は、前記変動周期T(東日本では10ms、西日本では8.3ms)内で少なくとも2回測定すれば良いが、本実施例では、図2(a)のように、周期Tの間に6回測定した場合を説明する。周期T内で少なくとも2回測定するため、測光部での測定は、1回当たり5ms(又は4ms)以内で行う必要がある。測定回数が多くなるほど1回当たりの測定時間は短くする必要があるが、通常の光検出器における測定時間は、高々数十〜数百μsあれば十分である。
図2(a)には波長Anmに対応する回折格子22、52の回転位置で、回折格子22、52で反射した水銀ランプの発光強度を6回測定した結果をプロットしており、6回の測定結果は全て異なる値である。図2(a)の例では、6回の全測定値の中の最大強度を該回折格子22、52の回転位置における強度値とする場合を示しており、発光強度決定部62は、最大強度である2回目の測定結果を、波長Anmに相当する回折格子22、52の回転位置における強度値201と決定する。なお、本実施例では、全測定値の中の最大強度を該回折格子の回転位置における強度値201としたが、発光強度決定部62は、全測定値の中の最小強度で決定しても良いし、全測定値の平均値や中央値などの統計量を算出して決定しても良い。いずれにしても、統一した基準で決定すればよい。
次に、格子駆動機構24、55が回折格子22、52を波長(A+α)nmに対応する回転位置になるように回転させる。そして、この回転位置で停止している間、再び回折格子22、52で反射した水銀ランプの発光強度を、対照光検出器34や蛍光検出器54などの測光部で測定する。この時の6回の全測定結果も図2(a)にプロットしている。波長Anmの場合と同様に、発光強度決定部62は、6回の全測定値の中の最大強度である2回目の測定結果を波長(A+α)nmに対応する回折格子22、52の回転位置における強度値201として決定する。
このような分光器からの光の強度の測定および回折格子22、52の各回転位置における強度値201の決定を、上記波長校正実施範囲について繰り返して行うと、図2(b)に示すような、回折格子22、52の各回転位置に対応する各波長位置毎に決定された強度値201をプロットした図が得られる。
図2(b)にプロットされた各回折格子22、52の回転位置における強度値201の中で、最大の強度値が得られる点202が存在する。前記強度値が最大となる波長を決定するピーク決定部63は、最大の強度値が得られる点202に対応する波長が標準光源である水銀ランプの輝線スペクトル光のピーク波長253.7nmに相当すると決定する。そして、該波長に対応する回折格子22、52の回転位置が、標準光源である水銀ランプの輝線スペクトル光のピーク波長253.7nmに対応することが確認され、分光蛍光光度計1の校正が行われる。
なお、本実施例では、標準光源として輝線スペクトル光のピーク波長253.7nmを有する水銀ランプを用いたが、本発明はこれに限られず、ナトリウムランプなど、所定の輝線スペクトル光のピーク波長を有する任意の光源を用いても良い。また、標準光源が、分光蛍光光度計1の光源11と交換される場合を説明したが、校正時に、ミラーなどで光軸を波長校正用の標準光源側に切り替えることで校正が行えるように、分光蛍光光度計が波長校正用の標準光源を内蔵していても良い。
標準光源の発光強度が商用交流電源の周期Tの1/2の周期Tで正弦波状に周期的に変動している場合を説明したが、本発明はこれに限られず、三角波状や矩形波状に周期的に変動している場合や、商用電源以外の原因で標準光源の発光強度が周期的に変動する場合でも、適用可能である。回折格子の各回転位置において、標準光源の変動周期内で少なくとも2回、回折格子からの反射光を測定し、全測定値に基づいて、該回折格子の回転位置における強度値を統一した基準で決定するため、標準光源の発光強度の周期的な変動の影響を除去して、標準光源の最大強度となる波長を正しく決定することができる。
1、100…分光蛍光光度計
10…光源部
11…光源
12…集光鏡
13、23、51、53…スリット
20…励起分光部
21…反射鏡
22、52…回折格子
22a、52a…回転軸
24、55…格子駆動機構
30…モニタ部
31…ビームスプリッタ
32、33、42…レンズ
34…対照光検出器
40…試料室
41…試料セル
50…蛍光分光部
54…蛍光検出器
60…制御室
61…分光制御部
62…発光強度決定部
63…ピーク決定部

Claims (2)

  1. 発光強度が所定の周期の変化を含む標準光源の光を分光器の回折格子に照射し、該回折格子により反射された光の強度を測定することにより波長を校正する方法であって、
    a)前記標準光源の輝線スペクトル光のピーク波長を含む範囲の各波長に対応する前記回折格子の各回転位置において、前記回折格子で反射した反射光の強度を前記周期の間に少なくとも2回測定し、
    b)該回転位置における全測定値に基づき、該回転位置における強度値を決定し、
    c)前記強度値が最大となる波長を前記輝線スペクトル光のピーク波長と決定し、
    前記強度値は前記全測定値の中の最大強度、前記全測定値の中の最小強度、前記全測定値の平均値、及び前記全測定値の中央値のいずれかである、ことを特徴とする分光器の波長校正方法。
  2. a)発光強度が所定の周期の変化を含む、既知の輝線スペクトル光を発する標準光源からの光を受け、分光する回折格子および該回折格子を回転駆動するための格子駆動機構を有する分光器と、
    b)前記分光器からの光の強度を測定する測光部と、
    c)前記輝線スペクトル光のピーク波長を含む範囲で所定波長毎に前記回折格子を回転するように前記格子駆動機構を制御する分光制御部と、
    d)前記回折格子の各回転位置において前記周期の間に少なくとも2回前記分光器からの光の強度を測定し、該回転位置における全測定値に基づき、該回転位置の強度値を決定する発光強度決定部と、
    e)前記範囲内において前記強度値が最大となる波長を前記輝線スペクトル光のピーク波長と決定するピーク決定部と
    を備え
    前記強度値は前記全測定値の中の最大強度、前記全測定値の中の最小強度、前記全測定値の平均値、及び前記全測定値の中央値のいずれかである、ことを特徴とする分光光度計。
JP2013185593A 2013-09-06 2013-09-06 分光器の波長校正方法 Active JP6201547B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013185593A JP6201547B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 分光器の波長校正方法
US14/478,903 US9752934B2 (en) 2013-09-06 2014-09-05 Wavelength calibration method for monochromator
CN201410454212.7A CN104422516B (zh) 2013-09-06 2014-09-05 分光器所用的波长校准方法以及分光光度计

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013185593A JP6201547B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 分光器の波長校正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015052531A JP2015052531A (ja) 2015-03-19
JP6201547B2 true JP6201547B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=52625317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013185593A Active JP6201547B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 分光器の波長校正方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9752934B2 (ja)
JP (1) JP6201547B2 (ja)
CN (1) CN104422516B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10317281B2 (en) * 2015-12-29 2019-06-11 Oak Analytics Compact spectrometer
CN105973480B (zh) * 2016-07-14 2019-03-08 中国科学院上海光学精密机械研究所 光栅二次衍射型激光波长计
JP6762615B2 (ja) * 2017-03-21 2020-09-30 株式会社日立ハイテクサイエンス Icp発光分光分析装置
WO2019207467A1 (en) * 2018-04-24 2019-10-31 Agilent Technologies, Inc. An optical apparatus having independent drives
JP7172270B2 (ja) * 2018-08-10 2022-11-16 株式会社島津製作所 分光検出器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57161518A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Anritsu Corp Self modulating spectrometer
JPS6312751U (ja) * 1986-07-11 1988-01-27
US5268737A (en) * 1989-01-28 1993-12-07 Shimidzu Corporation Of 1 Method and apparatus for calibrating a spectrophotometer
JPH06317517A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Fuji Electric Co Ltd 交流点灯型低圧水銀ランプを用いた試料透過光の測定方法
JP3755997B2 (ja) 1998-08-27 2006-03-15 株式会社島津製作所 液体クロマトグラフ
JP4325109B2 (ja) * 2000-12-27 2009-09-02 株式会社島津製作所 分光光度計
US6774368B2 (en) * 2001-03-08 2004-08-10 Baylor University Dispersive near-infrared spectrometer with automatic wavelength calibration
JP4239715B2 (ja) * 2003-07-02 2009-03-18 株式会社島津製作所 ダブルモノクロ形分光装置
JP4416522B2 (ja) * 2004-01-26 2010-02-17 キヤノン株式会社 分光器
JP2006194812A (ja) 2005-01-17 2006-07-27 Shimadzu Corp 分光蛍光光度計
JP2008058155A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Hitachi High-Tech Science Systems Corp 医用光度計
JP4872863B2 (ja) 2007-09-20 2012-02-08 株式会社島津製作所 分光光度計
US8502980B2 (en) * 2008-03-28 2013-08-06 Konica Minolta Sensing, Inc Spectral characteristic measuring system, spectral characteristic measuring instrument, and data processing device
JP5556449B2 (ja) * 2010-07-02 2014-07-23 株式会社島津製作所 分光器
CN202869965U (zh) * 2012-10-19 2013-04-10 南京华欣分析仪器制造有限公司 一种波长连续可调分光装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104422516A (zh) 2015-03-18
CN104422516B (zh) 2017-04-12
US9752934B2 (en) 2017-09-05
JP2015052531A (ja) 2015-03-19
US20150070695A1 (en) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9581499B2 (en) System and method for optical measurement of a target
JP5023507B2 (ja) 波長校正方法及び波長校正装置
JP6201547B2 (ja) 分光器の波長校正方法
WO2020135540A1 (zh) 一种量子产率的测试方法
JP2006194812A (ja) 分光蛍光光度計
JP2010048640A (ja) 絶対分光放射計
Zwinkels et al. Instrumentation, standards, and procedures used at the National Research Council of Canada for high-accuracy fluorescence measurements
CN102753949B (zh) 分光光度计及其性能测定方法
WO2015122237A1 (ja) 分光分析装置および分光分析方法
Li et al. Relative spectral response calibration of a spectrometer system for laser induced breakdown spectroscopy using the argon branching ratio method
JP5556362B2 (ja) 分光特性測定装置およびその校正方法
Missalla et al. Metrology tools for EUV-source characterization and optimization
JP2006300808A (ja) ラマン分光測定装置
JP2015001424A (ja) 分光光度計
JP5397352B2 (ja) 蛍光分光光度計
JP2000352556A (ja) 分光分析装置
Gaertner et al. Dispersive methods
JP2006125972A (ja) 分光光度計
JP6128737B2 (ja) 波長可変単色光源
JP2014163741A (ja) スペクトル測定装置
JPH05113369A (ja) 分光光度計
JP2013160651A (ja) ライン分光測定装置
JP2013234895A (ja) 太陽電池評価装置および該方法
JP3135763U (ja) 分光光度計
JP2021028614A (ja) 光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6201547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151