JP6762615B2 - Icp発光分光分析装置 - Google Patents

Icp発光分光分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6762615B2
JP6762615B2 JP2017054491A JP2017054491A JP6762615B2 JP 6762615 B2 JP6762615 B2 JP 6762615B2 JP 2017054491 A JP2017054491 A JP 2017054491A JP 2017054491 A JP2017054491 A JP 2017054491A JP 6762615 B2 JP6762615 B2 JP 6762615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction
diffraction grating
resolution
icp emission
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017054491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018155691A (ja
Inventor
豊 一宮
豊 一宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Science Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Science Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Science Corp filed Critical Hitachi High Tech Science Corp
Priority to JP2017054491A priority Critical patent/JP6762615B2/ja
Priority to US15/926,097 priority patent/US10309903B2/en
Publication of JP2018155691A publication Critical patent/JP2018155691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6762615B2 publication Critical patent/JP6762615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/71Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light thermally excited
    • G01N21/73Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light thermally excited using plasma burners or torches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0235Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using means for replacing an element by another, for replacing a filter or a grating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/04Slit arrangements slit adjustment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/18Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2823Imaging spectrometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/443Emission spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/66Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence
    • G01N21/68Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence using high frequency electric fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/04Slit arrangements slit adjustment
    • G01J2003/045Sequential slits; Multiple slits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

本発明は、シーケンシャル型ICP発光分光分析装置に関する。
コンピュータの表示装置(表示部)に分析に必要な条件や算出量を表示する技術が知られている(特許文献1、2)。
特許文献1には、分析手順をコンピュータにプログラムする際に、元素の周期律表や任意の元素の分析用発生スペクトル線の波長や情報を読み出すことを可能として、より確実な情報と共に分析条件を入力することができるICP発光分光分析装置が開示されている。また、特許文献2には、種々の目的元素毎にスペクトル線の情報を収録した基本データベースに干渉元素が他の元素に及ぼす分光干渉情報を追加して、目的元素のスペクトル線に対する干渉元素の干渉量を算出し、最適化された基本データベースで干渉量を算出できるICP発光分光分析装置が開示されている。
実開昭63−63755号公報 特開2010−169412号公報
特許文献1及び2には、スペクトル線の波長や干渉量に関する情報を表示しているが、経験則に偏りがちの回折条件に関しての言及はない。回折条件の設定は、各測定元素の波長、回折次数及びスリット幅の選択により決定されるが、初心者は経験者のアドバイスに頼る必要があった。しかしながら装置の有効利用の観点から、回折条件を容易に設定する方法が求められているが、当該設定を容易化する技術は、従来技術に開示されていないという課題があった。
本発明は、回折条件を含む測定条件を容易に設定可能としたICP発光分光分析装置を提供することを目的とする。
本発明のICP発光分光分析装置は、分析対象の元素を誘導結合プラズマにより原子化またはイオン化し、原子発光線を得る誘導結合プラズマ装置と、前記原子発光線が入射する入射窓に設けられた入射側スリットと、入射した前記原子発光線を回折する回折格子と、前記回折格子により回折した回折光である出射光が出射する出射窓に設けられた出射側スリットと、前記出射側スリットから出射した前記出射光を検出する検出器と、を有する分光器と、前記分光器における前記原子発光線の回折条件を表示する表示装置と、を備えるICP発光分光分析装置であって、前記回折条件は、回折格子および当該回折格子の特定の回折次数に対する前記出射光の強度および分解能を少なくとも含む組み合わせを比較可能な形式で与えられる。
本発明のICP発光分光分析装置の一態様として例えば、前記回折格子は、第1の回折格子および当該第1の回折格子と格子定数が異なる第2の回折格子とを少なくとも含み、前記回折条件は、前記第1の回折格子の所定の回折次数に対する前記出射光の強度および分解能、並びに前記第2の回折格子の所定の回折次数に対する前記出射光の強度および分解能を含む。
本発明のICP発光分光分析装置の一態様として例えば、前記第1の回折格子は1の回折次数のみを有し、前記第2の回折格子は複数の回折次数を有し、前記第1の回折格子の格子定数は、前記第2の回折格子の格子定数より小さい。
本発明のICP発光分光分析装置の一態様として例えば、前記回折条件は、各回折格子および当該回折格子の特定の回折次数に対する前記出射光の強度および分解能を少なくとも含む組み合わせを列挙し、当該組み合わせを比較可能な比較表の形式で与えられる。
本発明のICP発光分光分析装置の一態様として例えば、前記回折条件は、前記入射側スリットのスリット幅および前記出射側スリットのスリット幅の少なくともいずれかを更に含む。
本発明のICP発光分光分析装置は、回折条件として、回折格子の種類と回折格子の次数に対する出射光の強度および分解能を比較可能な形式で表示装置に表示することにより、初心者でも回折条件を参照して、測定に最適な回折格子と回折次数等の組み合わせを容易に選択することができる。また、経験が少ない測定者であっても、表示された回折条件をみて、適切な条件を設定することが可能なため、ICP発光分光分析装置の有効性を図ることができる。
本発明に係るICP発光分光分析装置の一例を示す構成ブロック図。 本発明に係る回折格子およびスリットの選択を示す模式図。 本発明に係る回折格子の回折強度の波長依存性の一例を示し、(a)表、(b)グラフ。 本発明に係る回折格子の分解能の波長依存性の一例を示し、(a)表、(b)グラフ。 本発明に係る回折条件の第1の実施形態の一例を示す表。 本発明に係る回折条件の第2の実施形態の一例を示す表。 本発明に係る回折条件の第3の実施形態の一例を示す構成ブロック図。
以下、本発明に係るICP発光分光分析装置の好適な実施形態を、図1〜図7に基づいて詳述する。
図1は、本発明に係るICP発光分光分析装置の一例を示す構成ブロック図である。図2は、回折格子およびスリットの選択を示す模式図である。図1および図2を用いて本実施形態のICP発光分光分析装置の構成を詳述する。
本実施形態のICP発光分光分析装置1は、誘導結合プラズマ装置10と、分光器30と、コンピュータ50とを備える。誘導結合プラズマ装置10は、スプレーチャンバ11と、ネブライザ12と、プラズマトーチ13と、高周波コイル14と、ガス制御部15と、高周波電源16とから概略構成されている。尚、後述する誘導結合プラズマ18からの原子発光線を導く光ファイバーを、誘導結合プラズマ18と分光器30との間に配置し、当該光ファイバーを分光器30の取り付け部材40に連結してもよい。
分光器30は、入射窓31と、入射窓31に設けられた入射側スリット32と、凹面鏡33と、回折格子34と、出射窓35と、出射窓35に設けられた出射側スリット36と、検出器37と、を備えている。また、測定条件(回折条件)及び測定結果は、コンピュータ50の表示装置51に表示される。
ガス制御部15でコントロールされたアルゴンガスがプラズマトーチ13に導かれる。そして、高周波コイル14に高周波電源16から高周波電流を流すことにより、アルゴンガスはプラズマトーチ13の上方で誘導結合プラズマ18(以下、プラズマと述べる)を生成する。一方、ネブライザ12内に供給されたキャリアガス(アルゴンガス)は、スプレーチャンバ11内にネブライザ12の先端から噴出され、キャリアガスの負圧吸引によって試料容器17の溶液試料17aが吸い上げられ、ネブライザ12の先端から試料が噴射される。噴射された溶液試料17aは、スプレーチャンバ11内で粒子の均一化と気流の安定化が図られ、ガス制御部15でコントロールされプラズマトーチ13に導かれる。そして、プラズマ18中で溶液試料17aの試料分子(又は原子)が加熱・励起されて発光する。
溶液試料17aの分析対象となる元素をプラズマ18により原子化またはイオン化することで得られた原子発光線は、入射窓31を介して入射側スリット32から分光器30内に入射する。原子発光線は、分光器30内の凹面鏡33や回折格子34により分光され、回折格子34により回折した回折光を出射光として出射窓35の出射側スリット36から出射して検出器37で検出される。分光器30で分光され検出された原子発光線は、コンピュータ50等でデータ処理して解析され、原子発光線(スペクトル線)の波長から溶液試料17aに含まれる元素(例えば微量不純物元素)の定性分析と原子発光線(スペクトル線)の強度から元素の定量分析が行われる。
図2を用いて、入射側スリット32、出射側スリット36及び回折格子34が複数ある場合を説明する。
測定するプラズマ光は、入射窓31を介して入射側スリット32に導かれる。入射側スリット32は、測定強度、分解能の切り替えのため、図2に示されるようにスリット幅が異なる複数のスリット、例えば第1の入射側スリット32aと第2の入射側スリット32b、を備える場合があり、第1の入射側スリット32aと第2の入射側スリット32bの選択を行うことができる。
入射側スリット32を通過した測定光は、凹面鏡33を介して回折格子34に導かれる。回折格子34は、測定する波長を回折する条件に応じて回折格子34の回転角を設定することができる。回折格子34は複数の格子定数が異なる回折格子、例えば第1の回折格子34aと第2の回折格子34b、を備える場合があり、第1の回折格子34aと第2の回折格子34bの選択を行うことができる。
回折された光はもう一つの凹面鏡33を介して出射側スリット36に集光する。出射側スリット36は、測定強度、分解能の切り替えのため複数のスリット、例えば第1の出射側スリット36aと第2の出射スリット側36b、を備える場合があり、第1の出射側スリット36aと第2の出射側スリット36bの選択を行うことができる。
図3に基づいて、回折格子34の回折強度の波長依存性の一例を説明する。図3(b)のグラフは、回折条件毎の強度比波長依存性を示す。第1の回折格子34aは高分解回折格子、第2の回折格子34bは長波長用回折格子を選択している。尚、図3(a)の表に示される元素であるHg(水銀)、Mn(マンガン)は、当該ピーク波長の元素であり、グラフと対応している。
高分解回折格子である第1の回折格子34aは1mm当たりの溝本数が多いため、通常はホログラフィック回折格子になり回折次数は1のみ利用可能である。溝本数が多いため分解能は良くなるが長波長は回折できない。そこで、溝本数を小さくして回折強度を稼ぐことができるブレーズド回折格子を長波長用回折格子である第2の回折格子34bとして選択した。
当該選択において、測定強度の強度比波長依存性から高分解能回折格子(第1の回折格子34a)に比べて長波長用回折格子(第2の回折格子34b)は、1次光の回折強度が長波長側で大きくなることがグラフから読み取れる。一方、短波長側に行くと2次光強度が大きくなり、更に、短波長側に行くと3次光の強度が大きくなることも読み取れる。以上から、波長によって回折強度を稼げる条件が変化することが理解できる。
図4に基づいて、回折格子34の分解能の波長依存性の一例を説明する。図4(b)の縦軸の分解能は波長プロファイルの幅でグラフ化しており、縦軸の上に行くほどプロファイル幅が大きくなり分解能は悪くなることを示す。即ち、図3で回折強度を稼げる1次光は分解能が悪くなっていることが分かる。図3及び図4から、回折強度と分解能とはトレードオフの関係にあり、そのトレードオフの関係が1次光と2次光と3次光で異なることが理解できる。
当該トレードオフの関係は、回折条件の設定を困難にする。従って、回折条件の設定において、経験者の経験則に偏りがちであった。そこで、本実施形態のICP発光分光分析装置1を使用して元素の定性分析と定量分析を行うに当たり、回折条件のうち、まずは基本である回折格子の種類と回折光の回折次数について、検査しようとする試料の特定ピークについて、回折条件間の強度分解能比較表をあらかじめ表示装置51に表示することにより、経験が少ない者であっても、表示された強度分解能比較表をみて、適切な条件を設定することが可能となる。
適切な回折条件は、得られる回折光の強度(図3)と分解能(図4)から決めることができる。但し、強度は大きい方が良いが、回折格子の種類、回折次数毎に、波長依存性が異なってくる。図3のグラフに示すように、高分解の第1の回折格子34aから得られる回折光の強度を全波長に亘って1とした場合、長波長の第2の回折格子34bから得られる回折光の強度は、その次数によってグラフに示す通り波長依存性が異なる。強度の観点からは長波長は1次、中波長は2次、短波長は3次が良い(強度が高い)ということである。一方で、図4より、分解能の観点から全波長域で3次→2次→1次の順で悪くなる(グラフの上ほど悪い)。
以上の様に、回折格子34の種類および回折次数の組み合わせの変化に対して、強度、分解能の変化は波長の変化に応じて異なる挙動を示すため、測定試料のピーク波長毎に適切な組み合わせを選べるように、本実施形態では、図5に類する表が表示装置51で表示される。初心者の測定者であっても、当該表を見て適切なものを選択することが可能となる。
回折格子34の選択肢の一例として、第1の回折格子34aは、例えば幅1mmあたり4320本の溝がある高分解能回折格子、第2の回折格子34bは、例えば幅1mmあたり1800本の溝がある長波長用回折格子を選択する。第1の回折格子34aは1の回折次数のみを利用可能で、第2の回折格子34bは1のみならず、2(3600本の溝に相当)、3(5400本の溝に相当)・・・と利用可能である。
即ち、高分解能回折格子(第1の回折格子34a)において、回折次数は1のみが利用可能であり、格子定数は小であり、溝の本数密度は大である。一方、長波長用回折格子(第2の回折格子34b)において、回折次数は1以上利用可能であり、格子定数は大であり、溝の本数密度は小である。本実施形態では、第1の回折格子34aは1の回折次数のみを有しており、第2の回折格子34bは複数の回折次数を有しており、第1の回折格子34aの格子定数は、第2の回折格子34bよりも小さくなっている。
図5の表を用いて、回折条件の第1の実施形態の一例を説明する。図5の表は、測定者が選択可能な選択肢として4つの選択A、B、C、Dを含む回折条件を示している。各選択は、回折格子および当該回折格子の特定の回折次数(1〜3)に対する出射光の強度および分解能を少なくとも含む組み合わせ(表の一行に相当する)で与えられる。図5の表の回折条件は、測定者が各選択、すなわち各組み合わせを比較可能な比較表の形式で与えられ、測定者は各組み合わせを容易に比較することができる。本例では、測定者は第1の回折格子および第2の回折格子という二種の回折格子からいずれかの回折格子を回折条件として選択可能であり、かつ、第2の回折格子に対しては回折次数が回折条件として選択可能となっている。
測定対象の一例はMn(マンガン)257.610nmである。測定元素の多くは、共存元素の発光線による干渉があり、干渉を受けにくくするために、測定元素と干渉する元素の干渉する強度に基づいて、所要(必要)分解能を選択している。本実施形態のMn(257.610nm)付近にある干渉する元素のスペクトルが近ければ、分解能条件を満足する回折条件を抜き出し、その中で強度が得られる回折条件を選択する。
ケース1:干渉線との関係から所要分解能を3pmとした場合、図6の表から分解能が3pm以下は、2.66であることが分かり、得られる測定強度は表示されている回折条件の中で最小となるが、第2の回折格子34bの回折次数3の選択Dが回折条件となる。
ケース2:干渉線との関係から所要分解能を4pmとした場合、表から分解能4pm以下は2.66と3.28が選択できるが、強度比が高い方は3.28であり、第1の回折格子34aの選択Aが回折条件になる。ケース1と比較して測定強度は約4倍である。
ケース3:干渉線との関係から所要分解能を5pmとした場合、表から分解能3.28、4.10、2.66が選択されるが、強度比が高い分解能4.10pmである第2の回折格子34bで回折次数2の選択Cが回折条件となる。ケース1と比較して測定強度は約6倍となる。
ケース4:干渉線が全くない場合、第2の回折格子34bで回折次数2の選択Cが回折条件になる。ケース4は、特定のピークの周囲に干渉する干渉線がないため、分解能は低くて良く強度を優先している。
図6の表を用いて、回折条件の第2の実施形態の一例を説明する。図6の表は、測定者が選択可能な選択肢として6つの選択A、B、C、D、E、Fを含む回折条件を示している。各選択は、回折格子(本例では第2の回折格子に限定)および当該回折格子の特定の回折次数(1〜3)並びに選択したスリットに対する出射光の強度および分解能を少なくとも含む組み合わせ(表の一行に相当する)で与えられる。図5の表の回折条件は、測定者が各選択、すなわち各組み合わせを比較可能な比較表の形式で与えられ、測定者は各組み合わせを容易に比較することができる。尚、本例は、二種の回折格子(第1の回折格子および第2の回折格子)の選択肢が存在する図5とは異なり、回折格子が一種のみ(第2の回折格子のみ)与えられ、当該一種の回折格子に対し、回折条件として回折次数およびスリット(入射側スリットまたは出射側スリット)がそれぞれ独立して選択可能となっている。
測定対象の一例は第1の実施形態と同様、Mn(マンガン)257.610nmである。第2の回折格子34bが選択された状態での一例である。また、表中、第1のスリットは入射側スリットを第1の入射側スリット32a、出射側スリットを第1の出射側スリット36aにした設定条件であり、第2のスリットは入射側スリットを第2の入射側スリット32b、出射側スリットを第2の出射側スリット36bにした設定条件である。ここで第2の入射側スリット32bは、第1の入射側スリット32aよりスリット幅が広くなっている。同様に、第2の出射側スリット36bは、第1の出射側スリット36aよりスリット幅が広くなっている。
ケース1:干渉線との関係から所要分解能を3pmとした場合、表から分解能が3pm以下は、2.66であることが分かり、得られる測定強度は表示されている回折条件の中で最小となるが回折次数3/第1のスリットの入射側および出射側スリット32a、36aの選択Eが回折条件となる。
ケース2:干渉線との関係から所要分解能を4pmとした場合、表から分解能4pm以下は2.66であり、ケース1と同様に、回折次数3/第1のスリットの入射側および出射側スリット32a、36aの選択Eが回折条件となる。
ケース3:干渉線との関係から所要分解能を5pmとした場合、表から分解能2.66および4.10が選択されるが、強度比が高い分解能4.10pmである回折次数2/第1のスリットの入射側および出射側スリット32a、36aの選択Cが回折条件となる。ケース1と比較して測定強度は約6倍となる。
ケース4:干渉線が全くない場合、回折次数2/第2のスリットの入射側および出射側スリット32b、36bの選択Dが回折条件になる。ケース4は、特定のピークの周囲に干渉する干渉線がないため、分解能は低くて良く強度を優先している。
第2の実施形態での回折条件は、入射側スリット32のスリット幅および出射側スリット36のスリット幅が含まれているが、回折条件としてスリット幅は両方でも片方でも良い。また、入射側スリット幅と出射側スリット幅が各々独立に選択可能でも良い。
図7は、回折条件の第3の実施形態に用いられるICP発光分光分析装置1の一例を示す。ICP発光分光分析装置1は、プラズマトーチ13の両側にそれぞれ分光器30(第1の分光器30、第2の分光器301)を備えている。図7及び図5に基づいて回折条件を説明する。
プラズマ18から原子発光線は、入射窓31、311を介して、第1の分光器30と第2の分光器301に導かれる。第1の分光器30には、第1の入射側スリット32aと、第1の回折格子34a、第1の出射側スリット36aが設けられている。第2の分光器301には、第1の分光器30と同様に、入射窓311と、第2の入射側スリット32b(本実施形態では第1の入射側スリット32aと同構成)と、凹面鏡331と、第2の回折格子34bと、出射窓351と、第2の出射側スリット36b(本実施形態では第1の出射側スリット36aと同構成)と、検出器371と、が設けられている。
ケース1:干渉線との関係から所要分解能を3pmとした場合、図5の表から分解能が3pm以下は、2.66であることが分かり、得られる測定強度は表示されている回折条件の中で最小となる(0.24)が、第2の回折格子34bの回折次数3の選択Dが回折条件となる。
ケース2:干渉線との関係から所要分解能を4pmとした場合、表から分解能4pm以下は2.66と3.28が選択できるが、強度比が高い方は3.28であり、第1の回折格子34aの選択Aが回折条件になる。ケース1と比較して測定強度は約4倍である。
ケース3:干渉線との関係から所要分解能を5pmとした場合、表から分解能3.28、4.10、2.66が選択されるが、強度比が高い分解能4.10pmである第2の回折格子34bで回折次数2の選択Cが回折条件となる。ケース1と比較して測定強度は約6倍となる。
ケース4:干渉線が全くない場合、第2の回折格子34bで回折次数2の選択Cが回折条件になる。ケース4は、特定のピークの周囲に干渉する干渉線がないため、分解能は低くて良く強度を優先している。
以上の様に、回折条件は、回折格子34と、当該回折格子34の回折次数の組み合わせに対する、出射光の強度および分解能を少なくとも含んでいる。即ち、表示装置51に選択可能な回折条件を含む測定条件間の測定強度と分解能比較表が表示される。そして、回折条件を表示装置51に表示することにより、初心者でも簡単に回折条件を選択することが可能となり、測定波長毎に分光器30のすべての回折条件で測定対象を測定してその測定結果から測定条件を設定する必要がなくなる。
実施形態では、回折条件は各組み合わせ(選択)が比較可能な比較表の形式で与えられている。しかしながら、回折条件の表示形式は比較表の形式には限定されず、測定者が各組み合わせ(選択)を比較して選択可能であれば、種々の表示形式を採用することができる(図形、動画など)。
回折格子34に対し、第1の回折格子34a及び第2の回折格子34bについて説明したが、第3以上があっても良く、それぞれに一または複数の回折次数が対応可能である。そして、それぞれの組み合わせに対し、強度及び分解能が表示される。
第1の回折格子、第2の回折格子、など、説明上分かり易くするために「第1」、「第2」を用いたが、位置関係、種類、数、等を限定しない。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
本発明に係るICP発光分光分析装置は、測定に最適な回折格子と回折次数や回折次数とスリットの組み合わせを初心者でも可能とし、装置の有効性を高めたい分野に適用可能である。
1:ICP発光分光分析装置
10:誘導結合プラズマ装置
18:誘導結合プラズマ(プラズマ)
30:分光器
31:入射窓
32:入射側スリット
32a:第1の入射側スリット
32b:第2の入射側スリット
33:凹面鏡
34:回折格子
34a:第1の回折格子
34b:第2の回折格子
35:出射窓
36:出射側スリット
36a:第1の出射側スリット
36b:第2の出射側スリット
37:検出器
50:コンピュータ
51:表示装置

Claims (5)

  1. 分析対象の元素を誘導結合プラズマにより原子化またはイオン化し、原子発光線を得る誘導結合プラズマ装置と、
    前記原子発光線が入射する入射窓に設けられた入射側スリットと、入射した前記原子発光線を回折する回折格子と、前記回折格子により回折した回折光である出射光が出射する出射窓に設けられた出射側スリットと、前記出射側スリットから出射した前記出射光を検出する検出器と、を有する分光器と、
    前記分光器における前記原子発光線の回折条件を表示する表示装置と、を備えるICP発光分光分析装置であって、
    前記回折条件は、回折格子および当該回折格子の特定の回折次数に対する前記出射光の強度および分解能を少なくとも含む組み合わせを比較可能な形式で与えられる、ICP発光分光分析装置。
  2. 請求項1に記載のICP発光分光分析装置であって、
    前記回折格子は、第1の回折格子および当該第1の回折格子と格子定数が異なる第2の回折格子とを少なくとも含み、
    前記回折条件は、前記第1の回折格子の所定の回折次数に対する前記出射光の強度および分解能、並びに前記第2の回折格子の所定の回折次数に対する前記出射光の強度および分解能を含む、ICP発光分光分析装置。
  3. 請求項2に記載のICP発光分光分析装置であって、
    前記第1の回折格子は1の回折次数のみを有し、前記第2の回折格子は複数の回折次数を有し、
    前記第1の回折格子の格子定数は、前記第2の回折格子の格子定数より小さい、
    ICP発光分光分析装置。
  4. 請求項1に記載のICP発光分光分析装置であって、
    前記回折条件は、各回折格子および当該回折格子の特定の回折次数に対する前記出射光の強度および分解能を少なくとも含む組み合わせを列挙し、当該組み合わせを比較可能な比較表の形式で与えられる、ICP発光分光分析装置。
  5. 請求項1に記載のICP発光分光分析装置であって、
    前記回折条件は、前記入射側スリットのスリット幅および前記出射側スリットのスリット幅の少なくともいずれかを更に含む、ICP発光分光分析装置。
JP2017054491A 2017-03-21 2017-03-21 Icp発光分光分析装置 Active JP6762615B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054491A JP6762615B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 Icp発光分光分析装置
US15/926,097 US10309903B2 (en) 2017-03-21 2018-03-20 ICP emission spectrophotometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054491A JP6762615B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 Icp発光分光分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018155691A JP2018155691A (ja) 2018-10-04
JP6762615B2 true JP6762615B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=63582388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017054491A Active JP6762615B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 Icp発光分光分析装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10309903B2 (ja)
JP (1) JP6762615B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110926612A (zh) * 2019-12-18 2020-03-27 复旦大学 一种多通道宽带高分辨光谱仪

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363755U (ja) 1986-10-15 1988-04-27
JP2007180152A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Canon Inc 測定方法及び装置、露光装置、並びに、デバイス製造方法
JP5219534B2 (ja) * 2008-01-31 2013-06-26 キヤノン株式会社 露光装置及びデバイスの製造方法
JP5131211B2 (ja) 2009-01-20 2013-01-30 株式会社島津製作所 発光分光分析装置
JP6201547B2 (ja) * 2013-09-06 2017-09-27 株式会社島津製作所 分光器の波長校正方法
JP6316064B2 (ja) * 2014-03-31 2018-04-25 株式会社日立ハイテクサイエンス Icp発光分光分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018155691A (ja) 2018-10-04
US10309903B2 (en) 2019-06-04
US20180275069A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yaroshchyk et al. Comparison of principal components regression, partial least squares regression, multi-block partial least squares regression, and serial partial least squares regression algorithms for the analysis of Fe in iron ore using LIBS
US9677934B2 (en) Background correction in emission spectra
US9606065B2 (en) Quantitative analysis method for measuring target element in specimen using laser-induced plasma spectrum
US6774368B2 (en) Dispersive near-infrared spectrometer with automatic wavelength calibration
US10794766B2 (en) Method and device for raman spectroscopy
US8310672B2 (en) Method for generating and for detecting a Raman spectrum
CA2953067A1 (en) Method for laser-induced breakdown spectroscopy and calibration
JP6762615B2 (ja) Icp発光分光分析装置
CN112823279A (zh) 显微分光装置、以及显微分光方法
Keszler et al. Time averaged emission spectra of Nd: YAG laser induced carbon plasmas
Mansouri et al. Methane detection to 1 ppm using machine learning analysis of atmospheric pressure plasma optical emission spectra
Hull et al. Combined laser ablation-tuneable diode laser absorption spectroscopy and laser-induced breakdown spectroscopy for rapid isotopic analysis of uranium
Levy et al. A photodiode array based spectrometer system for inductively coupled plasma-atomic emission spectrometry
JP2006317371A (ja) 発光分光分析方法及び発光分光分析装置
Šišović et al. Ne I spectral line shapes in Grimm-type glow discharge
EP3757557B1 (en) X-ray analysis system and x-ray analysis method
JP5968201B2 (ja) 着色剤同定方法、及び着色剤同定装置
Vasiljević et al. Q-branch of fulcher-α diagonal bands for determination of the axial temperature distribution in the cathode sheath region of hydrogen and hydrogen-argon abnormal glow discharge
Mao et al. Reduction of spectral interferences and noise effects in laser ablation molecular isotopic spectrometry with partial least square regression–a computer simulation study
US20220252516A1 (en) Spectroscopic apparatus and methods for determining components present in a sample
JP2004109032A (ja) 温度計測方法および温度計測装置
Mermet Qualities related to spectra acquisition in inductively coupled plasma-atomic emission spectrometry
JP2022504948A (ja) 分光学的装置および方法
JP7386444B2 (ja) ラマン分光スペクトル解析装置及びラマン分光スペクトル解析方法
Adar Considerations of Grating Selection in Optimizing a Raman Spectrograph

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191118

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6762615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250