JP2006125972A - 分光光度計 - Google Patents

分光光度計 Download PDF

Info

Publication number
JP2006125972A
JP2006125972A JP2004313803A JP2004313803A JP2006125972A JP 2006125972 A JP2006125972 A JP 2006125972A JP 2004313803 A JP2004313803 A JP 2004313803A JP 2004313803 A JP2004313803 A JP 2004313803A JP 2006125972 A JP2006125972 A JP 2006125972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
light
light intensity
spectrophotometer
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004313803A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Morisada
直之 森定
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004313803A priority Critical patent/JP2006125972A/ja
Publication of JP2006125972A publication Critical patent/JP2006125972A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

【課題】 波長変化に対して透過光量変化の大きいサンプルの分光特性測定における測定精度を向上させ、且つ、測定時間を短縮すること。
【解決手段】 光束を放射する光源2と、光束を分光する分光器3と、該分光器3により分光された光束の光強度を検出する第1の検出器4とを備え、被測定物の分光特性を測定するものであって、第1の検出器4が検出する光強度を予め検出する第2の検出器5と、該第2の検出器5により検出した光強度に基づいて、第1の検出器4の感度を調整する感度調整手段6とを備えている分光光度計1を提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、被測定物の分光特性を測定する分光光度計に関するものである。
被測定物の分光特性を測定する従来の分光光度計として、光検出器の感度を補正する感度補正値を波長毎に記憶する記憶手段と、被測定物の測定時に、この感度補正値を用いて光検出器の感度補正を行うものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この分光光度計は、被測定物の測定前に感度補正値を記憶保持する測定を行う。そしてこの分光光度計は、被測定物の測定時に、この感度補正値を用いて検出器を感度補正しながら測定する。そのため、この分光光度計では、高速に波長を変えながら測定した場合において、検出器の感度変化の影響を軽減して高い信号精度を得ることができる。
特開2002−139380号公報
しかしながら、上述した分光光度計は、検出器の感度変化に対してのみ感度補正を行っている。そのため、波長毎に透過光量が大きく変化する被測定物を測定する場合、検出器に入射する光の強度の急激な変化によって、検出器の出力の飽和が生じることや、光の強度を検出できないことが生じることにより、精度良い測定が困難であるという問題があった。
また、このような問題は、波長を変える速度を低速にすることにより解決できるが、測定に要する時間が長くなり、実用的ではないという問題があった。
この発明は、上記課題を考慮してなされたものであり、その目的は、波長変化に対して透過光量変化の大きいサンプルの分光特性測定における測定精度を向上させ、且つ、測定時間を短縮できる分光光度計を提供することである。
上記の目的を達成するために、この発明は以下の手段を提供している。
請求項1に係る発明は、光束を放射する光源と、光束を分光する分光器と、該分光器により分光された光束の光強度を検出する第1の検出器とを備え、被測定物の分光特性を測定する分光光度計であって、前記第1の検出器が検出する光強度を予め検出する第2の検出器と、該第2の検出器により検出した光強度に基づいて、前記第1の検出器の感度を調整する感度調整手段とを備えていることを特徴とする分光光度計である。
請求項2に係る発明は、請求項1記載の分光光度計において、前記第2の検出器が、前記分光器が前記光束を分散する方向であって、且つ、前記第1の検出器の近傍に設けられていることを特徴とする分光光度計である。
請求項3に係る発明は、請求項2記載の分光光度計において、前記第2の検出器が、前記分光器が前記光束を分散する方向であって、且つ、分光された光束が分光器より前記第1の検出器に向かう方向において、第1の検出器と同一の位置に、該第1の検出器に近接させた状態で設けられていることを特徴とする分光光度計である。
請求項4に係る発明は、請求項1から3のいずれか1項に記載の分光光度計において、前記第2の検出器が、入射した光を電気に変えて出力する光電変換素子を少なくとも一方向に連続して並べて構成されるアレイ型検出器であることを特徴とする分光光度計である。
請求項5に係る発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載の分光光度計において、前記第1の検出器と前記第2の検出器とを結ぶ直線上であって、第1の検出器の位置を基準として第2の検出器とは反対側に設けられた第3の検出器を備えていることを特徴とする分光光度計である。
請求項6に係る発明は、請求項1から5のいずれか1項に記載の分光光度計において、前記光束を2つの光束に分岐する光束分岐手段と、一方の光束を参照物に、他方の光束を前記被測定物に透過させ、それぞれの光強度を検出して、被測定物を透過した光強度と参照物を透過した光強度との比を計算する計算手段とを備えていることを特徴とする分光光度計である。
上述した第2の検出器は、光電子倍増管、光導電素子、フォトダイオードやフォトトランジスタ等が使用される。但し、第2の検出器は、第1の検出器と同一の検出器を用いることが最も望ましい。
そして、この第2の検出器は、第1の検出器により波長λの光強度を検出するときに、波長λとは異なる波長λの光強度を検出するように配置される。例えば、光を分散するために、分光器が回折格子を有している場合で説明する。この場合、分光器より出射される光の波長の位置は、入射光の光軸と回折格子の格子面における垂線とのなす角度により決まる。これは、入射光の光軸に対して、回折格子をある位置に固定すると、波長λの光及び波長λの光は、それぞれ異なった角度(回折角)で、回折格子から射出することを意味する。そこで、第1の検出器に対してλ−λに該当する回折角の差を有して光が分散される方向に、第2の検出器を設置することにより、第1の検出器が波長λの光強度を検出するときに、第2の検出器が波長λの光強度を検出できる。
また、第1の検出器が検出する光の波長範囲と第2の検出器が検出する光の波長範囲とを一致させるためのスリットが、必要に応じて第2の検出器の光入射部に設けられる。
また、第2の検出器は、分光器により分光された光束が分光器より第1の検出器に向かう方向において、第1の検出器と同一の位置に、該第1の検出器に近接させた状態で設けられる。この場合、第1の検出器と第2の検出器とは、実質的に一体化させることができる。
第2の検出器に入射する波長λの光は、光ファイバやミラー等の導光手段により第2の検出器に入射させても良い。
上述した感度調整手段は、第1の検出器の感度を調整するものであって、第2の検出器の出力に基づいて第1の検出器に印加する電圧を自在に変えられる電源装置や、第2の検出器の出力に基づいて第1の検出器に入射する光強度を変えるための減光フィルタ等が使用できる。
上述したアレイ型検出器として、位置検出型光電子倍増管、フォトダイオードアレイ、CCD、リニアイメージセンサ等が使用できる。
本発明の分光光度計では、第1の検出器が波長λの光強度を検出するときに、第2の検出器が波長λの光強度Iを検出するようになっている。そして、分光器を回転させて、第1の検出器が検出する光の波長をλに変えたとき、第1の検出器の感度は、第2の検出器で検出した光強度Iに基づいて、感度調整手段により最適な感度に調整される。よって、適切な感度で、光強度Iを、第1の検出器によって検出することができる。
この感度の調整について、説明する。
分光特性の測定を、波長λaから始めて、波長λbまで行うものとする。なお、波長λ及び波長λは、波長λaから波長λbの間に存在するものとする。また、第1の検出器に波長λの光が入射しており、光強度Iが最適な感度で検出(測定)されているものとする。そして、第2の検出器に、波長λの光が入射しているものとする。
第2の検出器に波長λの光が入射する前は、第2の検出器の感度は、第1の検出器の感度と同じになっている。そこで、第2の検出器に波長λの光が入射した時、第2の検出器は、第1の検出器の感度と同じ感度で、波長λの光強度Iの測定を行うことになる。測定の結果、第2の検出器の出力が飽和してしまったとする。この場合、第2の検出器の感度を、所定量だけ下げる処理が行われる。
一方、測定の結果、第2の検出器の出力が非常に小さかったとする。この場合、第2の検出器の感度を、所定量だけ上げる処理が行われる。そして、再度、波長λの光強度Iの測定を行う。この光強度Iの測定と感度調整とを繰り返して、光強度Iの測定に最適な感度を求める。
そして、光強度Iの測定に最適な感度が求まったところで、分光器を回転させる。そして、第1の検出器の感度を、上記処理で求めた最適な感度(光強度Iの測定に最適な感度)に設定する。即ち、第1の検出器に波長λが入射した時に、最適な感度で、波長λの光強度Iの測定を行うことができる。
なお、最適な感度を求める処理を開始するタイミングは、第1の検出器による光強度Iの測定中でなくても良い。例えば、第1の検出器による光強度Iの検出開始時、或いは、検出終了時に処理を開始しても良い。また、第2の検出器に波長λの光が入射する前に、第2の検出器の感度を、所定の感度に自動的に設定しても良い。
このように、第1の検出器は、波長λの光強度を検出する時点において、この光強度Iを精度良く検出できる感度に調整されていることから、被測定物の分光特性を精度良く測定できる。
また、第1の検出器による分光特性の測定のための検出と、第2の検出器による第1の検出器の感度調整とが同時に行われることから、精度の良い測定値が一度の測定により得られ、測定時間が短縮できる。
また、本発明の分光光度計は、波長を変化させる速度を高くしても、上述した作用により測定精度を良くすることができることにより、測定時間が短縮できる。
第2の検出器として、アレイ型検出器を使用した場合、分光器により分散されたそれぞれの波長の光は、配列されたそれぞれの検出器を照射する。それぞれの検出器は、その配列方向の位置に対応した波長の光強度を検出する。
第1の検出器の感度を調整するための波長λの光強度Iは、配列された検出器のうち、波長λの光に対応する位置にある検出器を選択することにより検出される。そして、第1の検出器が波長λの光強度を検出するとき、この光強度Iに基づいて第1の検出器の感度が感度調整手段によって調整される。
また、第2の検出器としてアレイ型検出器を使用した場合、第1の検出器が検出する波長を変えていくと、波長λの光強度Iがアレイ型検出器の配列された2以上の検出器に順次検出される。このようにして、2以上の検出器により光強度Iを検出し、複数回の検出結果に基づいて第1の検出器の感度調整を細かく行うことにより、感度調節がより正確になり、被測定物の分光特性をさらに精度良く測定することもできる。
次に、第3の検出器を設けた場合について説明する。第3の検出器は、第1の検出器と第2の検出器とを結ぶ直線上であって、第1の検出器を基準として第2の検出器とは反対側の位置に設けられる。そして、この第3の検出器は、分光特性の測定を上述した場合とは逆に、波長λbから波長λaまでとした場合において、第1の検出器により波長λの光強度を検出するときに、第1の検出器が次に検出する波長λの光強度を測定する。
分光特性測定を波長λaから始めて波長λbまで行う場合、第2の検出器が第1の検出器の感度調整のための光強度を検出するが、分光特性測定を波長λbから始めて波長λaまで行う場合、第3の検出器が第1の検出器の感度調整のための光強度を検出する。上述した構成により、測定する波長の変え方によらず、第1の検出器の感度を調整することにより精度良い測定ができる。
また、請求項6記載の分光光度計は、上述した請求項1から3のいずれかの分光光度計に基づくものである。この分光光度計は、光源が放射する光を光束分岐手段によって、被測定物を透過させて被測定物の透過光強度を検出するための試料光と、参照物を透過させて光源の光強度を検出する参照光とに分けて、それぞれ試料光強度と参照光強度とを検出する。
そして、試料光強度と参照光強度との比、即ち、試料光強度/参照光強度を計算して、参照光光度を基準にした試料光強度を求める。この分光光度計は、上述した第1の検出器の感度調整と、参照光強度による試料光強度の基準化とにより、光源強度(参照光強度)の揺らぎを補正して、分光特性を精度良く測定できる。
本発明に係る分光光度計によれば、第1の検出器が波長λの光強度を検出する時点において、この光強度を精度良く検出できる感度に調整されていることから、被測定物の分光特性を精度良く測定することができる。
また、第1の検出器による分光特性の測定のための検出と、第2の検出器による第1の検出器の感度調整とが同時に行われることから、精度の良い測定値が一度の測定により得られ、測定時間を短縮することができる。
また、波長を変化させる速度を高くしても、上述した作用により測定精度を良くすることができることにより、測定時間を短縮することができる。
次に、本発明係る分光光度計の第1実施形態を、図1及び図2を参照して説明する。なお、図1は、本実施形態である分光光度計を示す図である。図2は、本実施形態の分光光度計の一部を拡大した図であり、分光器により分散した光が第1の検出器及び第2の検出器に検出される状態を示している。
本実施形態の分光光度計1は、主に光源であるハロゲンランプ2と、分光器3と、第1の検出器である試料光強度検出器4と、第2の検出器である調整用光強度検出器5と、感度調整手段である制御装置6と、試料7を設置するための試料室8と、コンピュータ9とにより構成される。
ここで、制御装置6には、試料光強度検出器4及び調整用光強度検出器5が接続されている。また、コンピュータ9には、分光器3及び試料光強度検出器4が接続されている。
ハロゲンランプ2と試料室8との間、試料室8と分光器3との間、及び、分光器3と試料光強度検出器4との間は、筒10a、10b、10cにより接続される。筒10a、10b、10cは、アルミニウムにより製作されており、黒色のつや消し塗料が筒の内面と外面とに塗装されている。
ハロゲンランプ2は、図示しない電源装置と接続されている。分光器3は、光入射部3aと、光出射部3bと、図2に示すように分光器3の内部に配された回折格子3cと、図示しないミラーよりなる光学系とを有する。また、図2において、Lは回折格子3cに入射する光を示し、λ及びλは、回折格子3cにより分散された波長λ及びλの光を示す。
試料光強度検出器4及び調整用光強度検出器5は、光電子倍増管である。光電子倍増管は、高電圧入力端子に印加する電圧の値によって感度を調節できる。
調整用光強度検出器5は、図2に示すように、試料光強度検出器4が検出する光の波長と異なる波長の光を検出するように、分光器3の光出射部3bに近接して設けられる。また、調整用光強度検出器5は、検出した光強度の出力部5aを有し、高電圧電源が図示しない光電力入力部に接続される。
制御装置6では、その入力部6aが調整用光強度検出器5の出力部5aに接続され、出力部6bが試料光強度検出器4の高電圧入力部4aに接続されている。また、制御装置6は、調整用光強度検出器5の出力の値に基づいて、試料光強度検出器4の高電圧入力部4aに印加する高電圧を可変させる。また、制御装置6は、調整用光強度検出器5の出力を記憶するための図示しない記憶装置を備える。
コンピュータ9は、試料光強度検出器4の出力部4bと、分光器3とに接続される。コンピュータ9は、分光特性の測定条件(測定開始波長、測定終了波長、データ取り込み間隔等)の設定、分光器3の回折格子3cの制御、試料光強度検出器4の検出した光強度の記憶等を行う。
このように構成された分光光度計1を使用した分光測定について説明する。
試料7を試料室8に設置し、測定開始波長、測定終了波長、波長間隔λ等の測定条件をコンピュータ9に入力して設定した。
そして、波長λの光が調整用光強度検出器5に入射するように、回折格子を3cを回動を回動させた。なお、波長λは、測定開始波長である。
ハロゲンランプ2より放射された光は、筒10aを通って試料室8に設置された試料7を照射した。試料7を透過した光は、筒10bを通って光入射部3aより分光器3に入射し、回折格子3cにより分散された。
分散された光のうち波長λの光強度Iが、調整用光強度検出器5により検出された。この光強度は、制御装置6に備えられた記憶装置に記憶された。
調整用光強度検出器5により検出される光の波長を、λ+λに変えた。このとき、試料光強度検出器4により検出される光の波長はλであった。光強度Iが記憶装置より読み出され、この光強度Iに基づいて、試料光強度検出器4に印加する電圧を変えて感度を調整した。
試料光強度検出器4により測定開始波長λの光強度IS0が測定され、その光強度IS0が波長λの測定値として、波長λと共にコンピュータ9に記憶された。このとき、調整用光強度検出器5により検出される波長λの光強度Iは、制御装置6に記憶された。
次に、調整用光強度検出器5により検出される光の波長を、λ+λとした。試料光強度検出器4により検出される光の波長はλであった。記憶装置より光強度Iを読み出し、この光強度Iに基づいて試料光強度検出器4の感度を調節して、波長λの光強度IS1を試料光強度検出器4により検出して、この光強度IS1を波長λの測定値として、波長λと共にコンピュータ9に記憶した。
上述したように、波長を波長間隔毎に変えて、試料光強度検出器4により検出される光の波長が測定終了波長になるまで、調整用光強度検出器5が予め検出した光強度Iに基づいて、試料光強度検出器4の感度を調節しながら試料光強度検出器4により光強度ISnを検出して、分光測定を行った。
コンピュータ9に記憶された光強度ISnを波長λに対してプロットして、被測定物の分光特性が得られた。
この分光光度計1を使用し、分光測定の開始波長を600nm、終了波長を400nm、波長間隔を5nmとして、480nmより短い波長の光をシャープにカットするフィルタ(5nmの波長変化に対して透過率が40倍変化する)を測定した。その結果、上述したように、試料光強度検出器4の感度を調整用光強度検出器5により予め検出した光強度によって調整していることから、波長変化に対して透過率の変化で大きな試料7であっても分光特性を精度良く測定できた。
次に、波長間隔を10nmとして測定を行った。この条件において上記フィルタは、10nmの波長変化に対して透過率が70倍変化するが、測定データが飽和等の異常を感じることなく分光特性を測定できた。また、一度の測定により精度の良い測定データが得られるので、測定時間を短縮できた。
次に、本発明に係る分光光度計の第2実施形態を、図3を参照して説明する。なお、この第2実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。なお、図3は、本実施形態の分光光度計の一部拡大図を示す。
本実施形態の分光光度計は、第1実施形態の分光光度計1と対比すると、試料光強度検出器4と調整用光強度検出器5とが、分光器3の光射出部3bから試料光強度検出器4に向かう方向において同一の位置にあって、且つ、これら検出器4、5が近接して設けられている点のみ異なり、その他の構成は同一である。
このように構成された分光光度計を使用し、分光測定の開始波長を600nm、終了波長を400nm、波長間隔を5nmとして、480nmより短い波長の光をシャープにカットするフィルタ(5nmの波長変化に対して透過率が40倍変化する)を測定した。その結果、上述したように、試料光強度検出器4の感度を調整用光強度検出器5により予め検出した光強度によって調整していることから、波長変化に対して透過率の変化の大きな試料7であっても、分光特性を精度良く測定できた。
そして、調整用光強度検出器5と試料光強度検出器4とを近接させ、実質的に一体化させて設けたことにより、分光光度計の構成を単純にし、サイズを小さくすることができた。
次に、本発明に係る分光光度計の第3実施形態を、図4を参照して説明する。なお、この第3実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。なお、図4は、本実施形態の分光光度計の一部拡大図を示す。
本実施形態の分光光度計は、第1実施形態の分光光度計1と対比すると、調整用光強度検出器5がフォトダイオードアレイ(アレイ型検出器)20である点のみ相違し、その他は同一である。
このフォトダイオードアレイ20は、16個のフォトダイオード(入射した光を電気に変えて出力する光電変換素子)を一列に配列して形成されており、光強度を16個のフォトダイオードのいずれより検出するかを選択するための電気回路(図示せず)が接続されている。
フォトダイオードアレイ20は、16個のフォトダイオードの配列方向と、分光器3の回折格子3cによる光の分散の方向とを一致させて配置されており、16個のフォトダイオードはそれぞれ異なる波長の光を検出する。
それぞれのフォトダイオードが検出する光の波長は、隣り合うフォトダイオードの間隔と、フォトダイオードのサイズと、フォトダイオードアレイ20の表面上における回折格子3cの逆線分散の値とにより決まる。例えば、隣り合うフォトダイオードの間隔が1mm、サイズが0.9mm、逆線分散が1nm/mmである場合、隣り合うフォトダイオードが検出する光の波長は1nmであり、1つのフォトダイオードが検出する光の波長の幅は0.9nmになる。
ここで、試料光強度検出器4の光検出部と、配列したフォトダイオードの一方の端部との距離が1mmである場合、フォトダイオードアレイ20は、試料光強度検出器4が検出する光の波長と1nm〜16nmの範囲の異なる波長の光を検出できる。
このように構成された分光光度計を使用し、分光測定の開始波長を600nm、終了波長を400nm、波長間隔を5nmとして、480nmより短い波長の光をシャープにカットするフィルタ(5nmの波長変化に対して透過率が40倍変化する)を測定した。ここでは、波長変化が5nmであるので、試料光強度検出器4側より5番目のフォトダイオードにより感度調整のための光強度を検出した。その結果、上述した作用によって、波長変化に対して透過率の変化が大きな試料7の分光特性を精度良く測定できた。
次に、本発明に係る分光光度計の第4実施形態を、図5を参照して説明する。なお、この第4実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。なお、図5は、本実施形態の分光光度計の一部拡大図を示す。
本実施形態の分光光度計は、第1実施形態の分光光度計1と対比して、第2の検出器及び第3の検出器である調整用光強度検出器30、31を有する点が相違する。
即ち、調整用光強度検出器30は、上述した調整用光強度検出器5と同一である。調整用光強度検出器31は、試料光強度検出器4と調整用光強度検出器30とを結ぶ直線上であって、試料光強度検出器4の位置を基準として、調整光強度検出器30と反対側の位置に設けられる。
このように構成された分光光度計を使用して、分光測定の開始波長を400nm、終了波長を600nm、波長間隔を5nmとして、480nmより短い波長の光をシャープにカットするフィルタ(5nmの波長変化に対して透過率が40倍変化する)を測定した。この測定は、第1実施例の分光光度計1による測定例と比較して、測定開始波長と測定終了波長とが逆になっている。
この分光光度計は、調整用光強度検出器31により試料光強度検出器4の感度が調整されることにより、測定する波長の変え方によらず、波長変化に対して透過率の変化が大きな試料7の分光特性を精度良く測定できた。
次に、本発明に係る分光光度計の第5実施形態を、図6及び図7を参照して説明する。なお、この第5実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。なお、図6は、本実施形態の分光光度計の構成を示す図であり、図7は回転ミラーを示す図である。
本実施形態の分光光度計40は、第1実施形態の分光光度計1と対比して、ハロゲンランプ(光源)2より放射した光束を2つの光路に振り分けるための光束分割手段である回転ミラー41と、振り分けられた光束の光路を調整するためのミラー42、43と、分光器3に入射される光を選択するための回転ミラー44とを備えている点が相違する。
このように構成された分光光度計40の動作を以下に説明する。
ハロゲンランプ2より放射した光束は、回転ミラー41に照射される。回転ミラー41は、図7に示すように、光を反射する領域46と透過する領域47とに分割されており、回転させることにより反射する光と透過する光とに光路を分ける。
回転ミラー41を透過した光は、試料7に照射され、これを透過し、回転ミラー44に照射される。この回転ミラー44は、上記回転ミラー41と同一の構成を有し、回転ミラー41と同期して回転する。回転ミラー41が光を透過させると、回転ミラー44も光を透過するように動作する。試料7を透過した光は、回転ミラー44を透過し、分光器3に入射する。
次に、回転ミラー41が回転して、ハロゲンランプ2より放射される光束は、回転ミラー41により反射される。回転ミラー41を反射した光は、ミラー42に反射され、参照光の光路に導かれる。そして、参照試料(参照物)45を透過したのち、ミラー43に反射され、回転ミラー44に照射する。このとき、回転ミラー44は、回転ミラー41と同期して回転するので、参照試料45を透過した光を反射する。この反射した光は、分光器3に入射する。なお、参照試料45は、被測定物がフィルタなどの固体試料の場合、空気が用いられる。
上述したように、回転ミラー41により2つの光路に分けられた光は、それぞれ試料光、参照光として分光器3に入射する。試料光及び参照光の強度を検出する際、調整用光強度検出器5の検出結果に基づいて試料光強度検出器4の感度が調整される。そして、コンピュータ(計算手段)9は、試料光及び参照光の強度をそれぞれ検出した後、試料光強度/参照光強度の演算を行って、参照光の強度を基準とした分光特性を計算する。
この分光光度計40を使用して、分光測定の開始波長を400nm、終了波長を600nm、波長間隔を5nmとして480nmより短い波長の光をシャープにカットするフィルタ(5nmの波長変化に対して透過率が40倍変化する)を測定した。その結果、波長変化に対して透過率の変化が大きな試料7であっても分光特性を精度良く測定できた。そして、参照光の強度を基準としていることにより、光源(ハロゲンランプ2)の放射強度の揺らぎ等の変化に影響されず、より精度の良い測定ができた。
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
本発明に係る第1実施形態の分光光度計の全体構成図である。 図1に示す分光光度計の一部を拡大した図であって、分光器により分散した光が調整用光強度検出器及び試料光強度検出器に検出される状態を示す図である。 本発明に係る第2実施形態の分光光度計一部を拡大した図であって、分光器により分散した光が調整用光強度検出器及び試料光強度検出器に検出される状態を示す図である。 本発明に係る第3実施形態の分光光度計一部を拡大した図であって、分光器により分散した光がフォトダイオードアレイ及び試料光強度検出器に検出される状態を示す図である。 本発明に係る第4実施形態の分光光度計一部を拡大した図であって、分光器により分散した光が2つの調整用光強度検出器及び試料光強度検出器に検出される状態を示す図である。 本発明に係る第5実施形態の分光光度計の全体構成図である。 図6に示す分光光度計の回転ミラーを示す図であって、(a)は正面図、(b)は側面図である。
符号の説明
1、40 分光光度計
2 ハロゲンランプ(光源)
3 分光器
4 試料光強度検出器(第1の検出器)
5、30 調整用光強度検出器(第2の検出器)
6 制御装置(感度調整手段)
9 コンピュータ(計算手段)
20 フォトダイオードアレイ(アレイ型検出器)
31 調整用光強度検出器(第3の検出器)
41 回転ミラー(光束分岐手段)
45 参照物(参照試料)

Claims (6)

  1. 光束を放射する光源と、光束を分光する分光器と、該分光器により分光された光束の光強度を検出する第1の検出器とを備え、被測定物の分光特性を測定する分光光度計であって、
    前記第1の検出器が検出する光強度を予め検出する第2の検出器と、
    該第2の検出器により検出した光強度に基づいて、前記第1の検出器の感度を調整する感度調整手段とを備えていることを特徴とする分光光度計。
  2. 請求項1記載の分光光度計において、
    前記第2の検出器は、前記分光器が前記光束を分散する方向であって、且つ、前記第1の検出器の近傍に設けられていることを特徴とする分光光度計。
  3. 請求項2記載の分光光度計において、
    前記第2の検出器は、前記分光器が前記光束を分散する方向であって、且つ、分光された光束が分光器より前記第1の検出器に向かう方向において、第1の検出器と同一の位置に、該第1の検出器に近接させた状態で設けられていることを特徴とする分光光度計。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の分光光度計において、
    前記第2の検出器は、入射した光を電気に変えて出力する光電変換素子を少なくとも一方向に連続して並べて構成されるアレイ型検出器であることを特徴とする分光光度計。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の分光光度計において、
    前記第1の検出器と前記第2の検出器とを結ぶ直線上であって、第1の検出器の位置を基準として第2の検出器とは反対側に設けられた第3の検出器を備えていることを特徴とする分光光度計。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の分光光度計において、
    前記光束を2つの光束に分岐する光束分岐手段と、
    一方の光束を参照物に、他方の光束を前記被測定物に透過させ、それぞれの光強度を検出して、被測定物を透過した光強度と参照物を透過した光強度との比を計算する計算手段とを備えていることを特徴とする分光光度計。



JP2004313803A 2004-10-28 2004-10-28 分光光度計 Withdrawn JP2006125972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004313803A JP2006125972A (ja) 2004-10-28 2004-10-28 分光光度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004313803A JP2006125972A (ja) 2004-10-28 2004-10-28 分光光度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006125972A true JP2006125972A (ja) 2006-05-18

Family

ID=36720861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004313803A Withdrawn JP2006125972A (ja) 2004-10-28 2004-10-28 分光光度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006125972A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008286562A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Shimadzu Corp 蛍光分光光度計
ES2323206A1 (es) * 2006-10-16 2009-07-08 Universidad De Cordoba Procedimiento de calibracion absoluta en intensidad de un dispositivo optico.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2323206A1 (es) * 2006-10-16 2009-07-08 Universidad De Cordoba Procedimiento de calibracion absoluta en intensidad de un dispositivo optico.
JP2008286562A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Shimadzu Corp 蛍光分光光度計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5023507B2 (ja) 波長校正方法及び波長校正装置
US20130222789A1 (en) Spectrophotometer
JP2000283841A (ja) 光スペクトル分析装置における波長校正方法およびその装置
JP5484537B2 (ja) 分光特性測定装置および分光特性測定方法
JP6201547B2 (ja) 分光器の波長校正方法
JP2006194812A (ja) 分光蛍光光度計
JP4324693B2 (ja) 光検出器の分光応答度測定装置、その測定方法及び光源の分光放射照度校正方法
US8717557B2 (en) Spectrophotometer and method for determining performance thereof
JP2006125972A (ja) 分光光度計
WO2015122237A1 (ja) 分光分析装置および分光分析方法
JP3462573B2 (ja) 液体試料の成分濃度等を測定する方法及び装置
JPH0915048A (ja) 分光光度計
US20090173891A1 (en) Fluorescence detection system
JP2007010314A (ja) フレーム式原子吸光分光光度計
KR101927664B1 (ko) 다소자 분광분석기
JP2013088263A (ja) 分光装置校正方法
JP7241021B2 (ja) Atr分光計及びサンプルの化学組成を分析する方法
JP2002206967A (ja) 測光装置および測色装置
JP2013171007A (ja) 光パワーメータ
JP2004177147A (ja) 発光測定装置
JPH10115583A (ja) 分光分析装置
JP2006078409A (ja) 分光光度計及び分光方法
JPS63289426A (ja) フ−リエ変換分光分析計
JPH04248423A (ja) ルミネッセンス測定装置
JP3632825B2 (ja) 波長計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108