JP3462573B2 - 液体試料の成分濃度等を測定する方法及び装置 - Google Patents

液体試料の成分濃度等を測定する方法及び装置

Info

Publication number
JP3462573B2
JP3462573B2 JP12305294A JP12305294A JP3462573B2 JP 3462573 B2 JP3462573 B2 JP 3462573B2 JP 12305294 A JP12305294 A JP 12305294A JP 12305294 A JP12305294 A JP 12305294A JP 3462573 B2 JP3462573 B2 JP 3462573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
cell
wavelength
measurement
cell length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12305294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07306139A (ja
Inventor
博子 久保
可欣 徐
晴三 上野山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Priority to JP12305294A priority Critical patent/JP3462573B2/ja
Publication of JPH07306139A publication Critical patent/JPH07306139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3462573B2 publication Critical patent/JP3462573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は尿や血液を初めとして各
種液体試料の光学的測定量、又はさらにそれをもとに成
分濃度分析などを行なうための方法とその測定装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】吸光度測定にはランバート・ベアの法則
が用いられる。理想的な状態のランバートベア法則の吸
収方程式は次の(1)式のように示される。 log{Io(λ)/I(λ)}=ε(λ)×C×L ……(1) Io(λ):セルへの入射光強度 I(λ) :セルを透過した測定光の強度 ε(λ) :成分の吸光係数(波長に依存する) C :溶液中の成分濃度 L :セル長 (1)式から、波長走査の間中、溶液の濃度Cと光路長
Lが変らなければ、IoとIを測定することにより、そ
の物質に固有の吸光係数に比例した形のスペクトルを得
ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】吸収測定において、試
料を入れる容器として石英などのセルを用いる場合、図
1に示されるように、セル2と空気との界面、及びセル
2と溶液2aとの界面で光が反射し、透過光強度Iに影
響が現われる。セルと空気との間での反射は空気とセル
の屈折率だけに関係し、溶液の濃度には依存しない。し
かし、セルと溶液界面での反射は溶液の屈折率に関係
し、溶液の濃度が異なると変化する。そのため、屈折が
透過率変化を介して透過光強度へ与える影響を修正する
必要がある。
【0004】そこで、屈折による透過率変化を介して透
過光強度が変化する点を考慮すると、透過光強度Iは、
ランバート・ベアの吸収方程式から次の(2)式のよう
に表わされる。 I=Io・t(no,nc,n)exp(−ΣαiiL) (2) αi:溶液中のi成分の吸収係数(波長に依存する) Ci:溶液中のi成分濃度 t(no,nc,n):透過率で、フレネルの公式によ
り表わされる。 no;大気の屈折率 n ;溶液の屈折率(波長に依存する) nc;セルの屈折率 つまり、大気、セル及び溶液の間で屈折率が相違するた
め、波長によって透過率tが変化して透過光強度Iが変
化し、それが吸光度に影響する結果、成分濃度の測定結
果には透過率変化に起因する誤差が入り込む。
【0005】入射光強度Ioを補正する方法は各種考案
されている。例えば、(1)同一セルに水などの参照物
質を入れて測定する、(2)光源光の一部をセルを通さ
ずにモニタする、などが行なわれているが、屈折率の相
違による誤差までは補償されていない。
【0006】また、屈折による透過率変化の透過光強度
への影響は、セル長Lを長くすると相対的に小さくな
り、吸収測定の精度を高くすることができる。しかし、
セル長を長くすると透過光強度が小さくなり、S/N比
が悪くなる。
【0007】本発明の第1の目的は、セル長を長くする
ことなく、空気、セル、被測定物質の屈折率の相違に起
因する誤差をも補償して、成分濃度に対応した光学的測
定量としての準吸光度を測定する簡便な方法及び装置を
提供することである。本発明の第2の目的は、その準吸
光度をもとにして成分濃度を求める方法及び装置を提供
することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】屈折率の透過率への影響
を考慮した理論式は、式(2)に示した通りである。そ
こで、図2に示されるような2つのセル長L1とL2をも
つセル2に試料を入れ、それぞれのセル長部分に測定光
を入射させてその透過光強度I1とI2を検出するもの
とする。式(2)を次のように展開する。 I1=Io11(no,nc,n)exp(−Σαi1i11) (3) I2=Io22(no,nc,n)exp(−Σαi2i22) (4)
【0009】この場合、本光学系の特徴より、 Io1=Io Io2=kIo ここで、kはセル長L1,L2部分の入射光強度の倍数を
表わす係数で、常数である。このkは水や空気など吸収
のない試料を用いて各セル長L1,L2部分でのIo1
Io2を測定し、 k=Io2/Io1 として求めておく。また、セル2には同じ被測定試料が
入っているので、 t1(no,nc,n)=t2(no,nc,n)=t αi1=αi2=αii1=Ci2=Ci である。よって、式(3)と(4)は次の式(5)と
(6)のように表わすことができる。 I1= Iotexp(−Σαii1) (5) I2=kIotexp(−Σαii2) (6) さらに、セル長L1,L2部分の透過光強度の比をとり Id=I1/I2 とすれば、式(5)と(6)より透過率tが消去できる
ため、反射の影響を除去できる。すなわち、 Id=I1/I2 =(1/k)exp(−Σαii(L1−L2)) =(1/k)exp(−ΣαiiLd) である。ここで、 Ld=L1−L2 とした。Idの式の自然対数を求めることにより、次の
(7)式で与えられる量A12が得られる。 A12=ln(I1/I2)+lnk =−ΣαiiLd (7)
【0010】このA12は、透過率tの影響が除かれてお
り、吸光度の次元をもつ量である。本発明では、このA
12を本来の吸光度に準ずるものとして準吸光度と呼ぶ。
準吸光度A12を用いると、式(7)に示されるように、
2つのセル長L1とL2をもつセルを用いて測定したそれ
ぞれのセル長部分での透過光強度I1,I2と係数kによ
り、入射光強度Io、屈折率n、no、ncに全く影響
されることなく、成分濃度Ciに依存する光学的測定量
を求めることができる。
【0011】本発明はこのように、異なる2つのセル長
をもつセルを用いてそれぞれのセル長部分での透過光強
度を測定し、その比をとって処理することにより、屈折
が透過率変化を介して透過光強度へ与える影響を除去し
て成分濃度に依存した光学的測定量としての準吸光度を
求める方法と装置である。
【0012】本発明で成分濃度を求めるには、複数の測
定波長について準吸光度を求め、その準吸光度を用いて
多変量解析演算を行なって試料の各成分濃度を算出す
る。図に本発明の測定装置を概略的に表わす。測定光
学系(40)は異なる2つのセル長をもつセル、そのセ
ルのそれぞれのセル長部分に測定光を入射させる光源
部、及びセルのそれぞれのセル長部分の透過光を検出す
る光検出部を備えている。データメモリ(44)は測定
光学系(40)の光検出部による透過光強度検出信号を
データとして記憶する。データ入力部(42)は光検出
部による透過光強度検出信号をデジタル信号に変換し、
セルのそれぞれのセル長部分ごとにデータメモリ(4
4)に記憶させる。準吸光度算出部(46)はデータメ
モリ(44)に記憶されたそれぞれのセル長部分の透過
光強度比を算出して成分濃度に対応する準吸光度を求め
る。
【0013】成分濃度まで求めるときは、測定が複数波
長にわたって行なわれ、準吸光度算出部(46)は測定
波長ごとに準吸光度を求める。成分濃度算出部(48)
はその複数波長での準吸光度を用い、多変量解析演算を
行なって試料の各成分濃度を算出する。
【0014】異なる2つのセル長をもつセルのそれぞれ
のセル長部分に測定光を入射させ、セルのそれぞれのセ
ル長部分の透過光を検出する測定光学系は、単一の波長
について測定を行なうものであるとすることもできる
が、成分濃度を算出するには測定光の波長を複数の波長
にわたって変化させる必要がある。測定光の波長を複数
の波長にわたって変化させうるようにした測定光学系の
光源部の態様は次のようなものである。
【0015】第1の態様は、図4のように、多波長光を
発生する光源、その光源からの光をセルの2つのセル長
部分を同時に照射する大きさの平行光束にする平行光学
系、その平行光束から測定光をセルのそれぞれのセル長
部分へ入射させるスリット機構、及びセルへの入射光又
はセルからの透過光の波長を選択し、かつ変化させうる
分光手段を備えているものである。
【0016】第2の態様は、これも図4のように、選択
された波長の光を発生し、かつその波長を変化させうる
光源、その光源からの光をセルの2つのセル長部分を同
時に照射する大きさの平行光束にする平行光学系、及び
その平行光束から測定光をセルのそれぞれのセル長部分
へ入射させるスリット機構を備えているものである。
【0017】第3の対様は、図5のように、ビーム状の
多波長光を発生する光源、その光源からの光をセルの2
つのセル長部分に切り換えて入射させる光走査機構、及
びセルへの入射光又はセルからの透過光の波長を選択
し、かつ変化させうる分光手段を備えているものであ
る。
【0018】第4の態様は、図6のように、選択された
波長の光を発生し、かつその波長を変化させうる光源、
及びその光源からの光をセルの2つのセル長部分に切り
換えて入射させる光走査機構を備えているものである。
これらの態様の光源部において、光源として単一波長の
光のみを発生するものを用いたり、分光手段で選択波長
を変化させないようにすれば、単一波長での測定とな
る。
【0019】セルのそれぞれのセル長部分の透過光を検
出する光検出部の態様は次のようなものである。第1の
態様は、光走査機構の光源部が光源からの光を平行光学
系によりセルの2つのセル長部分を同時に照射する大き
さの平行光束にし、スリット機構によりその平行光束か
ら測定光をセルのそれぞれのセル長部分へ入射させるも
のと組み合わされるものであり、1つの光センサ、セル
の2つのセル長部分からの透過光をともに集光してその
光センサへ入射させる集光レンズ、及びセルの2つのセ
ル長部分からの透過光がその光センサへ入射するのを切
り換える切換え手段を備えている光検出部である。
【0020】第2の態様は、光源からの光をセルの2つ
のセル長部分に切り換えて入射させる光走査機構を備え
た測定光学系と組み合わされるものであり、1つの光セ
ンサ、及びセルの2つのセル長部分からの透過光をとも
に集光してその光センサへ入射させる集光レンズを備え
ている光検出部である。第3の態様は、セルのそれぞれ
のセル長部分の透過光光路上に設けられたそれぞれの光
センサを備えている光検出部である。
【0021】
【作用】式(7)で与えられる準吸光度は、屈折率に起
因する誤差要因が除かれているため、高精度の成分濃度
分析が可能になる。成分濃度に依存する準吸光度A12
もとにして成分濃度を算出する成分濃度算出部48の動
作を説明する。
【0022】(7)式から、成分濃度に依存する準吸光
度A12は A12=−ΣαiiLd であり、未知変数はCi(i=1,2,……K;Kは成
分数)であるので、K個の独立な波長で準吸光度を測定
し、連立方程式を解けば各成分の濃度を算出することが
できる。主成分回帰分析法(PCR法)や部分最小二乗
法(PLS法)などの多変量回帰分析法を用いてデータ
解析を行なえば、濃度をより高精度に求めることができ
る。
【0023】多変量回帰分析法では、一度に多くの準吸
光度情報を用いて回帰分析することができるので、単回
帰分析に比べて高い精度の定量分析が可能である。重回
帰分析は最も多用されているが、多数の試料が必要であ
り、各波長の準吸光度値どうしの相関が高い場合にはそ
の定量分析精度は非常に低くなる。一方、多変量回帰分
析法である主成分回帰分析法は多波長の準吸光度情報を
互いに無相関な主成分に集約させることができ、さらに
不必要なノイズデータを削除することができるので、高
い定量分析精度が得られる。また部分最小二乗法は主成
分の抽出の際に試料濃度のデータも利用することができ
るので、主成分回帰分析法と同様に高い定量分析精度を
得ることができる。
【0024】例えば、測定しようとする各試料成分につ
いてその単成分水溶液の可視又は近赤外の波長領域での
濃度と準吸光度との間の相関係数の絶対値が0.5以
上、好ましくは0.9以上の波長をその成分固有の測定
波長として選択し、試料溶液に対し可視光又は近赤外光
を照射し、測定しようとする複数の各成分についてそれ
ぞれ前記の条件で選択された測定波長での準吸光度を測
定することにより、多変量回帰分析法により複数の試料
成分を同時に定量分析することができる。波長λjでの
準吸光度A12と濃度との相関係数Rjは次の式により与
えられる。
【0025】
【数1】
【0026】
【実施例】図4は第1の実施例を表わす。光源1はハロ
ゲンランプのように複数の波長を同時に発生する光源で
ある。光源1から発生した光は、集光レンズ4によって
セル2の2つのセル長部分を同時に照射する大きさの平
行光束にされる。セル2は2つのセル長L1とL2を併せ
もっており、試料溶液が入れられる。セル2と集光レン
ズ4の間には測定光の平行光束を維持したままで波長を
選択する分光手段としてフィルタロータ6が配置されて
おり、フィルタロータ6にはセル2の2つのセル長部分
を同時に照射する大きさの平行光束を透過させる大きさ
をもち、透過波長の異なる複数の干渉フィルタ5が設け
られている。さらに、フィルタロータ6とセル2の間に
は、セル2の2つのセル長部分に測定光を入射させるた
めのスリット7が配置されている。
【0027】セル2の2つのセル長部分を透過した透過
光を検出するために光電子増倍管やフォトダイオードな
どのセンサ3が設けられており、セル2の2つのセル長
部分を透過した透過光をともにセンサ3へ集光して入射
させるために集光レンズ9がセル2とセンサ3の間に配
置されている。セル2と集光レンズ9の間には、セル2
の各セル長部分を透過した透過光を高速に交互に切り換
えて通過させるためにシャッタ8が配置されている。
【0028】10はデータ処理部であり、センサ3から
の電気信号を各セル長部分ごと及び各波長ごとの信号に
分離し、A/D変換によりデジタル信号に変換する入出
力ポート16を初め、CPU12、ROM13、RAM
14、磁気記憶装置などの記憶媒体15を含んでいる。
11は結果出力部としてのレコーダである。
【0029】図3におけるデータ入力部42、データメ
モリ44、準吸光度算出部46及び成分濃度算出部48
はデータ処理部10により実現されている。データ処理
部10はまた、光源1の点灯、フィルタロータ6の回転
による波長切換え、シャッタ8の動作による2つのセル
長部分の透過光の取込みの切換えも制御している。
【0030】図4は測定光がセル2に入射する前に波長
が選択される前分光方式であるが、セル2を透過した測
定光を分光する後分光方式とすることもできる。図5は
後分光方式の例を示したものである。図5において、図
4におけるフィルタロータ6に代えて、セル2を透過し
た測定光を集光する集光レンズ9とセンサ3の間に分光
装置20が配置されている。分光装置20は図4と同じ
フィルタロータ6であってもよく、回折格子を用いた分
光器であってもよい。
【0031】図6は他の実施例を表わしたものである。
2つのセル長をもつセル2のそれぞれのセル長部分に測
定光を入射させるために、一定速度で回転するポリゴン
ミラー17が用いられている。光源1aは複数の波長か
ら選択された1つの波長光を発生し、かつ複数の波長に
変化させることができるものである。このような光源1
aとしてはレーザダイオードアレイ、可変波長レーザ、
又は多波長を発生する光源と分光器との組合わせなどで
ある。光源1aからの測定光はポリゴンミラー17で反
射され、ポリゴンミラー17が回転することにより光の
入射角度が変えられる。ポリゴンミラー17は一定速度
で高速に回転して、セル2のそれぞれのセル長部分へ入
射する測定光の反射角度を切り換える。ポリゴンミラー
17で反射されその反射角度が変えられてセル2に入射
する各測定光を互いに平行な光束としてセル2に入射さ
せるために、ポリゴンミラー17からの反射光を受光す
る集光レンズ18が設けられている。セル2のそれぞれ
のセル長部分を透過した測定光は集光レンズ19により
センサ13へ入射させられる。データ処理部10は図4
のものと同じであり、データ処理部10はポリゴンミラ
ー17の回転、光源1aの点灯、波長選択及び切換えも
制御する。
【0032】図6の実施例において、光源を図4,5の
実施例のようにハロゲンランプのように複数の波長を同
時に発生する光源1とし、測定光がセル2に入射する前
又はセル2を透過した後に分光し、その分光した波長を
変化させるようにしてもよい。 また、図4又は図5の
実施例において、光源を図6の実施例のように、レーザ
ダイオードアレイ、可変波長レーザ、又は多波長を発生
する光源と分光器との組合わせなど、複数の波長から選
択された1つの波長光を発生し、かつ複数の波長に変化
させることができるものとし、フィルタロータ6や分光
装置20を省くようにしてもよい。
【0033】図4から図6までの実施例では、センサ3
は1個であり、セル2のそれぞれのセル長部分を透過し
た測定光を集光レンズでセンサ3に入射させている。そ
れに対し、図7の実施例はセル2のそれぞれのセル長部
分の透過光の光路上にセンサ3−1と3−2をそれぞれ
設けたものである。この場合、センサは2つ必要になる
が、集光レンズ9,19が不要になる。
【0034】図8はデータ処理部10をさらに具体的に
示したものである。入出力ポート16は、センサ3の出
力を増幅するアンプ21、アンプ21の出力信号をデジ
タル信号に変換するA/D変換器22、入力ポート2
3、入力データバッファ24、入力ポート31、出力ポ
ート32、センサ制御部28、I/O制御部29及び光
源制御部30を含んでいる。データ処理部10にはさら
に表示部25、操作部26、外部入出力インターフェー
ス27が備えられている。
【0035】図4又は図5の実施例を用い、準吸光度を
求め、さらに成分濃度を求める処理の流れを図9のフロ
ーチャートにより説明する。データ処理部の電源をオン
にすると、全体の制御部の電源がオンになり、データ処
理部にあるマイクロコンピュータ部分が初期化され、C
PUやROMなどが初期設定される。マイクロコンピュ
ータ動作が可能になった後、記憶媒体から測定と装置動
作に関する初期値データが読み込まれてRAMへ書き込
まれる。このデータをもとに装置の初期設定作業が行な
われ、フィルタロータ6又は分光器20が初期位置に設
定され、測定の開始を待つ。
【0036】試料がセル2に注入され、所定の場所にセ
ットされる。スタートボタンが押されると測定動作が開
始される。光源1から照射された光が集光レンズ4によ
って平行光束とされ、スリット7を経てセル2のそれぞ
れのセル長部分に入射する。図4の実施例ではセル2に
入射する測定光の波長がフィルタロータ6の干渉フィル
タ5により選択され、図5の実施例ではセル2を透過し
た測定光の波長が分光装置20により選択される。
【0037】セル2の各セル長部分を透過した光の光路
がシャッタ8で高速に交互に切り換えられる。まず、シ
ャッタ1が開けられ、第1のセル長部分を透過した透過
光が取り込まれ、A/D変換されて透過光強度I
1(λ)が入力される。次に、シャッタ8の第1のセル
長部分のシャッタが閉じられ、第2のセル長部分のシャ
ッタが開けられて、第2のセル長部分の透過光が取り込
まれ、A/D変換されて透過光強度I2が入力される。
【0038】その後、図4ではフィルタロータ6が回転
させられ、図5では分光装置20が走査されて次の測定
波長に切り換えられる。その後、同様にしてその測定波
長で第1のセル長部分と第2のセル長部分の透過光が順
次取り込まれてA/D変換される。測定予定の波長にわ
たって2つのセル長部分の透過光強度が入力されると、
データ処理部10では各波長ごとに準吸光度が算出さ
れ、多変量解析演算を用いて成分濃度が算出される。そ
の結果はレコーダ11などに出力される。最後にデータ
処理部の電源がオフにされて測定が終了する。
【0039】図6の実施例を用い、準吸光度及びさらに
成分濃度を求める動作を図10のフローチャートにより
説明する。データ処理部の電源がオンにされ、データ処
理部が初期化され、CPUやROMなどが初期設定され
た後、試料がセル2に注入され、所定の場所にセットさ
れてスタートボタンが押され、測定動作が開始される
と、ポリゴンミラー17が回転を開始する。ポリゴンミ
ラー17は一定速度で高速に回転し、ポリゴンミラー1
7の回転位置はポリゴンミラー17を回転させるための
制御信号によりデータ処理部10で監視されている。ポ
リゴンミラー17がセル2の第1のセル長部分へ測定光
を入射させる位置へ移動した時点で、センサ3の検出信
号がA/D変換されて透過光強度I1(λ)が入力され
る。ポリゴンミラー17が第2のセル長部分へ測定光を
入射させる位置へ移動した時点で、セル3の検出信号が
A/D変換されて透過光強度I2(λ)が入力される。
【0040】次に、光源1aにより次の測定波長へ切り
換えられ、同様にセル2のそれぞれのセル長部分の透過
光強度が順次入力される。予定の測定波長でのデータ入
力が終了すると、図9と同様に、準吸光度が算出され、
多変量解析演算により成分濃度が算出されて出力され、
測定が終了する。
【0041】図11は図7の実施例でセンサをそれぞれ
の透過光光路上に配置し、図4の光源部と組み合わせた
場合の動作を示すフローチャート図である。装置の初期
設定作業は先の実施例と同じであり、測定が開始される
と一方のセンサ3−1の信号が取り込まれ、A/D変換
されて透過光強度I1(λ)が入力される。続いてセン
サ3−2の信号が取り込まれ、A/D変換されて透過光
強度I2(λ)が入力される。次に、測定波長が切り換
えられ、同様にセンサ3−1と3−2の検出信号が交互
にデータとして取り込まれていく。予定の測定波長での
両センサ3−1,3−2の信号の入力が終了すると、先
の実施例と同様に準吸光度が算出され、それを用いて多
変量解析演算により成分濃度が算出され、その結果が出
力されて測定が終了する。
【0042】
【発明の効果】本発明では異なるセル長を併せもつセル
を用いて両セル長部分からの透過光強度を測定し、その
両透過光強度の比をとって準吸光度を算出するようにし
たので、屈折が透過率変化を介して透過光強度へ与える
影響を除くことができ、高精度な吸収測定を行なうこと
ができる。そして、成分濃度分析を行なうときは、複数
波長での準吸光度に基づいて多変量解析演算を行なって
試料の各成分濃度を算出するので、高精度な成分濃度分
析を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】2つのセル長L1,L2をもつセルを示す概略
平面図である。
【図2】セルに照射される光の透過と反射を示す概略正
面断面図である。
【図3】本発明を概略的に示すブロック図である。
【図4】第1の実施例を示す概略構成図である。
【図5】第2の実施例を示す概略構成図である。
【図6】第3の実施例を示す概略構成図である。
【図7】第4の実施例におけるセルとセンサ及びデータ
処理部を示すブロック図である。
【図8】一実施例におけるデータ処理部を示すブロック
図である。
【図9】図4及び図5の実施例の動作を示すフローチャ
ート図である。
【図10】図6の実施例の動作を示すフローチャート図
である。
【図11】図7の実施例の動作を示すフローチャート図
である。
【符号の説明】
1,1a 光源 2 セル 3,3−1,3−2 センサ 4 集光レンズ 5 干渉フィルタ 6 フィルタロータ 10 データ処理部 40 測定光学系 42 データ入力部 44 データメモリ 46 準吸光度算出部 48 成分濃度算出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−268443(JP,A) 特開 平3−223654(JP,A) 特開 昭56−153242(JP,A) 特開 昭55−87936(JP,A) 特公 昭52−37792(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 21/00 - 21/61 PATOLIS

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる2つのセル長をもつセルに液体試
    料を入れ、同セルのそれぞれのセル長部分に測定光を入
    射させ、それぞれの透過光強度の比を複数の波長につい
    て求め、求めた複数波長での透過光強度比に基づいて
    変量解析演算を行なって試料の各成分濃度を算出する成
    分濃度測定方法。
  2. 【請求項2】 異なる2つのセル長をもつセル、そのセ
    ルのそれぞれのセル長部分に測定光を入射させる光源
    部、及び前記セルのそれぞれのセル長部分の透過光を検
    出する光検出部を備え、前記透過光を複数の波長につい
    て検出できるようにした測定光学系と、 前記光検出部による透過光強度検出信号をデータとして
    記憶するデータメモリと、 前記光検出部による透過光強度検出信号をデジタル信号
    に変換し、前記セルのそれぞれのセル長部分ごとに前記
    データメモリに記憶させるデータ入力部と、 前記データメモリに記憶されたそれぞれのセル長部分の
    透過光強度比を算出して成分濃度に対応する準吸光度を
    複数の波長について求め、求めた複数波長での準吸光度
    に基づいて多変量解析演算を行なって試料の各成分濃度
    を算出する準吸光度算出部とを備えたことを特徴とする
    測定装置。
  3. 【請求項3】 前記測定光学系の光源部は、多波長光を
    発生する光源、その光源からの光を前記セルの2つのセ
    ル長部分を同時に照射する大きさの平行光束にする平行
    光学系、前記平行光束から測定光を前記セルのそれぞれ
    のセル長部分へ入射させるスリット機構、及び前記セル
    への入射光又は前記セルからの透過光の波長を選択し、
    かつ変化させうる分光手段を備えている請求項に記載
    の測定装置。
  4. 【請求項4】 前記測定光学系の光源部は、選択された
    波長の光を発生し、かつその波長を変化させうる光源、
    その光源からの光を前記セルの2つのセル長部分を同時
    に照射する大きさの平行光束にする平行光学系、及び前
    記平行光束から測定光を前記セルのそれぞれのセル長部
    分へ入射させるスリット機構を備えている請求項に記
    載の測定装置。
  5. 【請求項5】 前記測定光学系の光源部は、ビーム状の
    多波長光を発生する光源、その光源からの光を前記セル
    の2つのセル長部分に切り換えて入射させる光走査機
    構、及び前記セルへの入射光又は前記セルからの透過光
    の波長を選択し、かつ変化させうる分光手段を備えてい
    る請求項に記載の測定装置。
  6. 【請求項6】 前記測定光学系の光源部は、選択された
    波長の光を発生し、かつその波長を変化させうる光源、
    及びその光源からの光を前記セルの2つのセル長部分に
    切り換えて入射させる光走査機構を備えている請求項
    に記載の測定装置。
  7. 【請求項7】 前記光検出部は、1つの光センサ、前記
    セルの2つのセル長部分からの透過光をともに集光して
    前記光センサへ入射させる集光レンズ、及び前記セルの
    2つのセル長部分からの透過光が前記センサへ入射する
    のを切り換える切換え手段を備えている請求項又は
    に記載の測定装置。
  8. 【請求項8】 前記光検出部は、1つの光センサ、及び
    前記セルの2つのセル長部分からの透過光をともに集光
    して前記光センサへ入射させる集光レンズ備えている請
    求項又はに記載の測定装置。
  9. 【請求項9】 前記検出部は、前記セルのそれぞれのセ
    ル長部分の透過光光路上に設けられたそれぞれの光セン
    サを備えている請求項に記載の測定装置。
JP12305294A 1994-05-11 1994-05-11 液体試料の成分濃度等を測定する方法及び装置 Expired - Fee Related JP3462573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12305294A JP3462573B2 (ja) 1994-05-11 1994-05-11 液体試料の成分濃度等を測定する方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12305294A JP3462573B2 (ja) 1994-05-11 1994-05-11 液体試料の成分濃度等を測定する方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07306139A JPH07306139A (ja) 1995-11-21
JP3462573B2 true JP3462573B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=14851017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12305294A Expired - Fee Related JP3462573B2 (ja) 1994-05-11 1994-05-11 液体試料の成分濃度等を測定する方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3462573B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3792374B2 (ja) * 1997-10-29 2006-07-05 倉敷紡績株式会社 光学的濃度測定装置
HUP0201283A2 (en) 2000-03-31 2002-08-28 Japan Government Method and apparatus for detecting mastitis by using visible light and/or near infrared light
DE60131814D1 (de) * 2000-03-31 2008-01-24 Japan Government Verfahren und vorrichtung zum nachweis von mastitis mittels sichtbarem und/oder nahinfrarot-licht
EP1889034A1 (en) * 2005-05-24 2008-02-20 Agilent Technologies, Inc. Multi-path flow cell correction
JP4745101B2 (ja) * 2006-03-29 2011-08-10 Ntn株式会社 潤滑剤劣化検出装置およびセンサ付き軸受
KR20110127122A (ko) * 2009-02-18 2011-11-24 가부시키가이샤 호리바 세이샤쿠쇼 시료분석장치
WO2023139777A1 (ja) * 2022-01-24 2023-07-27 株式会社日立ハイテク 粒子計測装置、粒子計測方法、サンプル容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07306139A (ja) 1995-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3343156B2 (ja) 光学式成分濃度測定装置および方法
JP3526652B2 (ja) 光学的測定方法および光学的測定装置
JP3574851B2 (ja) 可視光及び/又は近赤外光を用いた乳房炎の有無を診断する方法及び装置
US5731581A (en) Apparatus for automatic identification of gas samples
US5696580A (en) Method of and apparatus for measuring absorbance, component concentration or specific gravity of liquid sample
RU2396546C2 (ru) Спектрофотометр
JP3462573B2 (ja) 液体試料の成分濃度等を測定する方法及び装置
JP3754581B2 (ja) 多成分有機溶液の分析方法
JP2003245265A (ja) 非侵襲血糖計
EP0176826A2 (en) Method and apparatus for dual-beam spectral transmission measurements
WO2005100955A1 (en) Method and apparatus for determining the absorption of weakly absorbing and/or scattering liquid samples
JPH07294519A (ja) 尿中成分の測定方法
JP4048139B2 (ja) 濃度測定装置
JP2004317381A (ja) 青果物の非破壊糖度測定装置
JPH11173982A (ja) 血清中蛋白質濃度の測定方法および装置
CN109632651B (zh) 浑浊介质多参数光谱测量方法及测量系统
JPH0414298B2 (ja)
JP2003114191A (ja) 青果物の非破壊糖度測定方法及び装置
JP2002257723A (ja) 液体試料の濃度定量方法及び装置
JP2003156436A (ja) 赤外線燃焼エネルギー測定装置
KR100406838B1 (ko) 다채널 분광분석을 위한 고속 주사형 겹살 분광광도계
JP2590129B2 (ja) 液体の物性値測定装置
JP7445557B2 (ja) 分析方法、当該分析方法を採用する分析装置、およびプログラム
RU92190U1 (ru) Инфракрасный анализатор растворов
JPH0843301A (ja) 液体試料の吸光度、成分濃度又は比重を測定する方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees