JPS5813303Y2 - ブンコウコウドケイ - Google Patents

ブンコウコウドケイ

Info

Publication number
JPS5813303Y2
JPS5813303Y2 JP1975099381U JP9938175U JPS5813303Y2 JP S5813303 Y2 JPS5813303 Y2 JP S5813303Y2 JP 1975099381 U JP1975099381 U JP 1975099381U JP 9938175 U JP9938175 U JP 9938175U JP S5813303 Y2 JPS5813303 Y2 JP S5813303Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectral
light
wavelength
light source
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1975099381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5213885U (ja
Inventor
手塚祥祐
鈴木十五郎
Original Assignee
株式会社島津製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社島津製作所 filed Critical 株式会社島津製作所
Priority to JP1975099381U priority Critical patent/JPS5813303Y2/ja
Publication of JPS5213885U publication Critical patent/JPS5213885U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5813303Y2 publication Critical patent/JPS5813303Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は分光光度計、特に分光光度計において試料に
照射する分光光束の光量の自動調整機構に関するもので
ある。
一般に分光光度計においては試料からの透過光。
反射光、げい光等の光束の測光手段として光電変換器が
用いられており、光電子増倍管が用いられる場合はその
感度調整手段として印加電圧の制御がなされている。
しかしながら、太陽電池等を用いる場合は印加電圧によ
って光量検出感度を制御することができないので、試料
に入射する光量を所定の値にする(100%調整をする
)ためには分光系の入力または出力光束に光量絞りが設
けられていた。
したがって分光系からの光量が少ない波長の部分のため
に常に光源の輝度を充分に高くしておく必要があり、光
源の消耗が犬で、かつ光量絞りを手動でおこなう場合は
100%調整のために絞りを大巾に変化させる必要があ
り操作が慎重であった。
この考案は上記の不都合を解消するために、分光系で分
光された光束の光量を検出し、この検出信号によって光
源に加える電気入力を帰還制御することより、構成が簡
単で経済性に富み、かつ操作性も秀れた分光光度計を実
現せんとするものである。
以下この考案の1実施例を図について説明する。
図はこの考案の1実施例のブロック図で、Wは光源のタ
ングステンランプ、S□は分光器入口スリット、Gはグ
レーティング、S2は分光器出口スリット、Mはミラー
、Qは分光系、HMはハーフミラ−で分光系Qからでた
分光光束りを試料側り、と、モニター側Lmとに分割す
る。
Sは試料、P8は試料側光電管、Pmはモニタ側光電管
、A8は試料側増巾器、Amはモニタ側増巾器、M、は
光量指示用メータ、Aoは光源制御用サーボ増巾器、■
8は基準電圧電源(分光された光束すなわち波長に応じ
てその電圧が調整される)、ZDはランプ過電圧防止用
クランプ回路である。
分光系Qの分光光束りの1部Lmはハーフミラ−HMを
介して検出器Pmによって検出され、その検出信号は増
巾器A□で増巾されてサーボ増巾器A。
に加えられ、基準電圧電源■8からの入力電圧と比較さ
れ、その信号偏差に応じてラングWの点灯電圧が制御さ
れる。
すなわち、グレーティングGによって分光系Qから取り
出される光束りが変えられると、波長に応じて光束りの
光量が変化する。
点灯電圧が一定であれば、波長が長くなるのにしたがっ
て明るぐなり、短かくなれば暗くなる。
したがって、この考案では分光系Qから取り出される分
光光束りすなわち測定に使用される特定の波長に応じて
基準電圧電源v8の電圧を調整し、例えば波長500n
m付近ではラングWに比較的低い点灯電圧を加えて暗ク
シ、波長320 nm付近では高い点灯電圧を加えて明
るく点灯して、分光系Qからは測定に充分にしてかつ常
に一定の光量の分光光束りが取り出されるのである。
この考案は上記実施例のタングステンランプの外紫外域
に対して使用される重水素ランプ等ガス放電管において
も、その放電々流を制御することにより全く同様に実施
できる。
さらに上記実施例のハーフミラ−の代りに回転ミラー等
で光路を断続切替えて時分割のダブルビームとし、単一
の検出器の検出信号を上記断続光束に同期させてモニタ
ー信号を検出し、光源ランプを帰還制御させてもこの考
案の目的は達成できる0 この考案の効果は以上詳述したように分光系によって波
長が変化された際の試料の100%透過率の変化力咄動
的に補正され、光量絞りが用いられたもののように波長
の変更に伴って100%透過率調整操作する必要がなく
、また自動制御式光量絞りのように複雑・精密な機構も
必要としないので、動作が安定でかつ経済性に富んでい
る。
さらに分光系の波長による光量変化に対応して光源の輝
度力咄動的に制御されるので通常の使用波長付近では光
源の点灯電圧が低く、光源の消耗を少くすると共に光源
からの熱の放散が少く、分光系や試料に熱による悪影響
をおよぼすおそれが少ない。
なお渣た、従来の光源の輝度を一定にした壕1で分光系
の出力光量の変化を検出器の感度を補正する場合に比し
、試料側検出器のダイナミックレンが狭くてよい。
さらにまた電源投入直後の光源のドリフト、その他外乱
に対して自動的に補正がおこなわれる等の秀れた性能を
具備し、かつ取扱いが簡単である等、構成が簡単で経済
性に富み、秀れた機能を備えた分光光度計が実現できる
ものである。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の1実施例の分光光度計のブロック図であ
る。 W・・・・・・光源、S・・・・・・試料、L・・・・
・・分光光束、v8・・・・・・基準電圧電源、Q・・
−・・分光系。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 特定波長の分光光束を試料に照射してその吸収反射率又
    はげい光輝度等を測定する分光光度計において、光量の
    所定値がその出力光束を分光して得られる分光光束の波
    長の変更に対応できる単一の光源ランプを用いるととも
    に分光光束の1部を検出し、その検出信号と分光光束の
    特定波長に応じてその値が調整設定された基準値とを比
    較し、その偏差信号によって光源の電気入力を制御する
    手段を備え、試料に照射する分光光束の光量を分光光束
    の波長の変更に関係なく常に所定値に保つことを特徴と
    する分光光度計。
JP1975099381U 1975-07-16 1975-07-16 ブンコウコウドケイ Expired JPS5813303Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975099381U JPS5813303Y2 (ja) 1975-07-16 1975-07-16 ブンコウコウドケイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975099381U JPS5813303Y2 (ja) 1975-07-16 1975-07-16 ブンコウコウドケイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5213885U JPS5213885U (ja) 1977-01-31
JPS5813303Y2 true JPS5813303Y2 (ja) 1983-03-15

Family

ID=28580948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1975099381U Expired JPS5813303Y2 (ja) 1975-07-16 1975-07-16 ブンコウコウドケイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813303Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960324A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 Matsushita Electric Works Ltd 色測定装置
JPS5963533A (ja) * 1982-10-04 1984-04-11 Union Giken:Kk 測光方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3215843A (en) * 1961-06-02 1965-11-02 Special Instr Lab Inc Photosensitive light source intensity control system
US3360650A (en) * 1964-02-12 1967-12-26 American Cyanamid Co Apparatus for ultraviolet source stabilization in exposure testing
JPS4733722U (ja) * 1971-05-08 1972-12-15

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3215843A (en) * 1961-06-02 1965-11-02 Special Instr Lab Inc Photosensitive light source intensity control system
US3360650A (en) * 1964-02-12 1967-12-26 American Cyanamid Co Apparatus for ultraviolet source stabilization in exposure testing
JPS4733722U (ja) * 1971-05-08 1972-12-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5213885U (ja) 1977-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05264349A (ja) 1つ以上のスペクトル的にフィルタ処理された光検出器電流による多色光源の較正
TWI439683B (zh) 光譜儀的可拆卸週邊裝置
JP2604754B2 (ja) 分光光度計
JPS5813303Y2 (ja) ブンコウコウドケイ
IL46562A (en) Energy-compensated spectrofluorometer
JP5975109B2 (ja) 原子吸光光度計及びこれに用いられる信号電圧最適化方法
JPH03274427A (ja) 分光装置
JP2007010314A (ja) フレーム式原子吸光分光光度計
JPS58153128A (ja) 光量測定器
TWI536119B (zh) Photometric devices and exposure devices
JPS6236104Y2 (ja)
JPS5912132B2 (ja) 気体流に特定の物質が存在することを検出する装置
JPS6029050B2 (ja) 色材の褪色を判別する装置
US4339201A (en) Temperature control system for an element analyzer
JPH10185686A (ja) 分光光度計
JPH04248423A (ja) ルミネッセンス測定装置
JPH0331726A (ja) 分光装置の光源補償機構
US2987954A (en) Photoelectric control system, in particular for identity mark control
SU315313A1 (ru) Стабилизированный источник светового потока
JPH036011A (ja) 半導体装置製造用ウェーハ露光装置
JPS57153226A (en) Spectrophotometer
JP2614899B2 (ja) 偏光分光光度計
JPH07117454B2 (ja) 分光光度計
SU1017933A1 (ru) Атомно-флуоресцентный анализатор
JPH06273330A (ja) 濁度測定装置