JPH0331726A - 分光装置の光源補償機構 - Google Patents

分光装置の光源補償機構

Info

Publication number
JPH0331726A
JPH0331726A JP16923289A JP16923289A JPH0331726A JP H0331726 A JPH0331726 A JP H0331726A JP 16923289 A JP16923289 A JP 16923289A JP 16923289 A JP16923289 A JP 16923289A JP H0331726 A JPH0331726 A JP H0331726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
light
detector
spectroscope
excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16923289A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Hayashi
努 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP16923289A priority Critical patent/JPH0331726A/ja
Publication of JPH0331726A publication Critical patent/JPH0331726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は分光螢光光度計、紫外・可視分光光度計、クロ
マトスキャナなどの分光装置において、光源の光量変化
を補償する機構に関し、特にレシオ方式の光源補償機構
に関するものである。
(従来の技術) 分光螢光光度計などの分光装置においては、試料からの
螢光や透過光又は反射光を検出する検出器の他に、光源
の光量変化を監視するために励起光の一部を取り出して
監視するモニタ検出器が備えられている。
モニタ検出器の検出信号を用いて光源光景を補償する方
式の1つとしてレシオ方式がある。レシオ方式では、モ
ニタ検出器としてフォトダイオードや印加電圧を固定し
た光電子増倍管が用いられ。
試料からの螢光などを検出する測定用検出器の出力信号
がモニタ検出器の出力信号で割算される。
分光装置ではモニタ検出器の前段に絞りを設けることが
ある。しかし、その絞りは、光源補償機構の他の方式で
あるダイノード・フィードバック方式において、光電子
増倍管のゲインを設定するために設けられたものであり
、励起分光器のスリットのスリン1−幅に対応してモニ
タ検出器に入射する光量を制御するために設けられてい
る例はない。
(発明が解決しようとする課題) 分光螢光光度計などの分光装置では、測定しようとする
試料や得ようとする測定値によって励起分光器のスリッ
トをスリット幅の異なるものに変更することが行なわれ
る。レシオ方式の光源補償機構では、励起分光器のスリ
ットの変更によってモニタ検出器に入射する参照先の光
量がモニタ検出器のダイナミックレンジを越えた場合に
は、光源補償が不完全なものとなってしまう。
そこで1本発明は励起分光器のスリットの変更に対応し
てモニタ検出器の前段に設けられた絞りも調節し、モニ
タ検出器への入射光量を適正なダイナミックレンジに抑
えることによって光源補償の精度を高めることを目的と
するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明では励起分光器のスリットを変更した場合、モニ
タ検出器に入射する入射光景が、予め定めた基準波長に
おいて励起分光器の基準スリットにおける入射光量と等
しくなるように、モニタ検出器の前段の絞り機構を調節
する。
そのために1本発明では第1図に示される構成をとって
いる。2はスリットが可変の励起分光器、4は励起分光
器2で単色光化された励起光の一部を取り出して光源光
量を監視するモニタ検出器である。モニタ検出器4の前
段には可変光学絞り機構6が設けられている。8は励起
分光器2のスリット変更に関連した信号を入力すると励
起分光器2を予め定められた基準波長に設定する機能を
有する励起分光器制御部、10は励起分光器2の基準ス
リットにおける基準波長でのモニタ検出器4の検出値を
記憶している基準値メモリである。14はスリット変更
に関連した信号を入力するとモニタ検出器4の検出値を
基準値メモリ10の記憶値と比較する比較部である。1
6は比較部14の出力を受け、モニタ検出器4の検出値
が基準値メモリ1oの記憶値と一致するように可変絞り
機構6を作動させる絞り制御部である。12はモニタ検
出器4の検出信号をデジタル信号に変換するA/D変換
器である。
(作用) 励起分光器2の波長を予め定めた基準波長に設定し、そ
のスリットも基準となるスリットに設定し、可変光学絞
り機構6の絞りも基準となる値に設定して、そのときの
モニタ検出器4による検出値をA/D変換器12で変換
して基準値メモリ10に記憶しておく。
その後、第2図に示されるように励起分光器2のスリッ
トが変更される。スリット変更の信号が入力されると、
スリット変更が行なわれ(ステップS1)、そのスリッ
ト変更の信号によって励起分光器制御部8により励起分
光器2がjAQ波長に設定される(ステップS2)、ま
た、スリット変更に伴なって、比較部14はモニタ検出
器4の検出値をA/D変換器12でデジタル信号に変換
したものを取り込み、基僧値メモリ10に記憶されてい
る基準状態の値と比較する(ステップS3)。
検出値が基準値と一致しなければ、絞り制御部16は可
変光学絞り機構6を作動させ、モニタ検出器4の検出値
が基準値と一致するように絞りを調節する(ステップS
4)。
これにより、励起分光器2のスリットが変更されると、
励起分光器2から出力される単色光化された励起光の光
量は変化するが、モニタ検出器4に入射する光量は可変
光学絞り機構6の調節によって一定値に保たれ、モニタ
検出器4への入射光量が適正なダイナミックレンジに抑
えられる。
(実施例) 第3図は一実施例を表わす。
20は光源のキセノンランプであり、キセノンランプ2
0によって発せられた光は励起分光器2に入射″し、分
光されて単色光の励起光22となる。
励起光22は試料を収容したセル24に入射し、試料を
励起する。26は試料から発せられた螢光を分光する螢
光分光器、28は螢光分光器で分光された螢光を検出す
る螢光測定用検出器である。
検出器28の検出信号はA/D変換器12によってデジ
タル信号に変換され、CPU30に取り込まれる。
励起分光器2から出た励起光22の光路にはビームスプ
リッタ32が設けられており、ビームスプリッタ32で
取り出された励起光22の一部は参照光22aとなり、
可変光学絞り機構6を経てモニタ検出器4に導かれて検
出される。モニタ検出器4の検出出力もA/D変換器1
2でデジタル信号に変換されてCPU30に取り込まれ
る。
モニタ検出器4及び測定用検出器28としては例えばフ
ォトダイオードを用いる。
CPU30は測定用検出器28からの検出値をモニタ検
出器4からの検出値で割算して光源補償を行ない、測定
データとする演算を行なう。CPU30はまた、励起分
光器2と螢光分光器26の波長走査を制御し、励起分光
器2のスリットの変更を制御する機能をもつとともに、
スリット変更信号が入力されると励起分光器2を予め定
めた拭清波長に設定し、可変光学絞り機構6を調節して
モニタ検出器4に入射する光量が基準値となるように制
御を行なう機能も果たしている。したがって第1図にお
ける励起分光a制御部8、基準値メモリ10.比較部1
4及び絞り制御部16はCPU30によって実現されて
いる。
可変光学絞り機構6の一例を第4図に示す。
透過率が円周方向に沿って徐々に変化し、波長依存性を
もたないNDフィルタ34がモータ36の回転軸に取り
つけられている。モータ36は例えばステッピングモー
タであり、モータ36を回転させることによりNDフィ
ルタ34を透過する参照光22aの光量が変化する。
可変光学絞り機構6ではCPU30からの信号によって
モータ36が回転し、モニタ検出器4の出力が基準値メ
モリ10に記憶されている基準値に等しくなった時点で
モータ36の回転が停止させられる。
可変光学絞り機構6としては第4図の例の他にも種々の
機構のものを用いることができる。
第5図は可変光学絞り機41116の他の例を表わした
ものである。
厚みのある板に多数の光透過孔が面に垂直な方向にあけ
られたフィルタ板40を用い、フィルタ板40の面内方
向にモータ38の回転軸がくるようフィルタ板40がモ
ータ38に取りつけられている。参照光22aをこのフ
ィルタ板40に入射させて透過させる。モータ38によ
りフィルタ板40の面と参照光22aの入射方向とのな
す角度を変えることにより、フィルタ板40を透過する
参照光22aの光量が変化する。
可変光学絞り機構6としてはカメラで自動絞り機構とし
て一般的に採用されているような、光が透過する孔の断
面積が変化する形式のものであってもよい。
第3図の実施例は本発明を分光螢光光度計に適用したも
のであるが、本発明はクロマトスキャナなど他の分光装
置に適用することもできる。
(発明の効果) 本発明では励起分光器のスリットの変更に関連してモニ
タ検出器の前段に設けた絞りを調節することにより、モ
ニタ検出器に入射する参照先の光量を励起分光器のスリ
ットのスリット幅に拘らず一定としたので、励起分光器
のスリットを変更しても光源補償精度を維持することが
できる。
測定用検出器に入射する光量はスリット幅に比例して変
化するのに対し、モニタ検出器への入射光量は一定に保
たれるので、測定検出器の検出値をモニタ検出器の検出
値で割算したデータはスリット幅に比例して変化するよ
うになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を示すブロック図、第2図は作用を示す
フローチャート図、第3図は一実施例を示すブロック図
、第4図は同実施例における可変光学絞り機構の一例を
示す斜視図、第5図は他の可変光学絞り機構の例を示す
正面断面図である。 2・・・・・・励起分光器、4・・・・・・モニタ検出
器、6・・・・・・可変光学絞り#!&樋、8・・・・
・・励起分光器制御部。 10・・・・・・基準値メモリ、14・・・・・・比較
部、16・・・・・・絞り制御部、22・・・・・・励
起光、30・・・・・・CPU、32・・・・・・ビー
ムスプリッタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スリットが可変の励起分光器で単色光化された励
    起光の一部を取り出して光源光量を監視するモニタ検出
    器を備えた分光装置において、前記モニタ検出器の前段
    に可変光学絞り機構を設け、励起分光器のスリット変更
    に関連した信号を入力すると励起分光器を予め定められ
    た基準波長に設定する機能を有する励起分光器制御部と
    、励起分光器の基準スリットにおける基準波長でのモニ
    タ検出器の検出値を記憶している基準値メモリと、スリ
    ット変更に関連した信号を入力するとモニタ検出値の検
    出値を基準値メモリの記憶値と比較する比較部と、この
    比較部の出力を受け、モニタ検出器の検出値が基準値メ
    モリの記憶値と一致するように前記可変絞り機構を作動
    させる絞り制御部とを備えたことを特徴とする光源補償
    機構。
JP16923289A 1989-06-29 1989-06-29 分光装置の光源補償機構 Pending JPH0331726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16923289A JPH0331726A (ja) 1989-06-29 1989-06-29 分光装置の光源補償機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16923289A JPH0331726A (ja) 1989-06-29 1989-06-29 分光装置の光源補償機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0331726A true JPH0331726A (ja) 1991-02-12

Family

ID=15882683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16923289A Pending JPH0331726A (ja) 1989-06-29 1989-06-29 分光装置の光源補償機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0331726A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633012A (ja) * 1986-06-24 1988-01-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物の製法
JP2007270010A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Aica Kogyo Co Ltd シリコーン樹脂系組成物
JP2008051598A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Toyota Motor Corp ガス分析装置及びガス分析方法
US7936460B2 (en) 2006-05-31 2011-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sensor unit in exhaust gas analyzer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633012A (ja) * 1986-06-24 1988-01-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物の製法
JP2007270010A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Aica Kogyo Co Ltd シリコーン樹脂系組成物
US7936460B2 (en) 2006-05-31 2011-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sensor unit in exhaust gas analyzer
JP2008051598A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Toyota Motor Corp ガス分析装置及びガス分析方法
US8085404B2 (en) 2006-08-23 2011-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas analyzer and gas analyzing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4730922A (en) Absorbance, turbidimetric, fluorescence and nephelometric photometer
US7365842B2 (en) Light scanning type confocal microscope
JP3287775B2 (ja) 蛍光体の量子効率測定方法および測定装置
JPS61116646A (ja) ケイ光光度計及びケイ光測定方法
JPS6116010B2 (ja)
US20110222060A1 (en) Monochromator comprising variable wavelength selector in combination with tunable interference filter
US5497230A (en) Spectroradiometer
JPS58103625A (ja) 光度計
JP2006194812A (ja) 分光蛍光光度計
CN110824080B (zh) 分光检测器
JPH0331726A (ja) 分光装置の光源補償機構
US6686583B2 (en) Apparatus for coupling light into an optical assemblage and confocal scanning microscope
EP0201824A2 (en) Absorbance, turbidimetric, fluoresence and nephelometric photometer
JP3960256B2 (ja) 原子吸光分光光度計
US7791722B2 (en) Spectrophotometer
JPH03274427A (ja) 分光装置
JPH07128146A (ja) 分光計
US6539037B1 (en) Laser apparatus
JPS5813303Y2 (ja) ブンコウコウドケイ
JPH06317526A (ja) 多波長測光装置
JP3624587B2 (ja) 蛍光測定装置
JP3203624B2 (ja) レーザー蛍光検出装置
JP2006078409A (ja) 分光光度計及び分光方法
JPS5839915A (ja) 光センサ分光感度測定装置
EP4141477A1 (en) Imaging lidar apparatus and methods for operation in day-light conditions