JP3206300B2 - 分光分析装置 - Google Patents

分光分析装置

Info

Publication number
JP3206300B2
JP3206300B2 JP11432294A JP11432294A JP3206300B2 JP 3206300 B2 JP3206300 B2 JP 3206300B2 JP 11432294 A JP11432294 A JP 11432294A JP 11432294 A JP11432294 A JP 11432294A JP 3206300 B2 JP3206300 B2 JP 3206300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
plasma
atomic absorption
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11432294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07294440A (ja
Inventor
晃 本多
誠司 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP11432294A priority Critical patent/JP3206300B2/ja
Priority to US08/430,217 priority patent/US5579104A/en
Priority to DE19515664A priority patent/DE19515664A1/de
Publication of JPH07294440A publication Critical patent/JPH07294440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3206300B2 publication Critical patent/JP3206300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/71Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light thermally excited
    • G01N21/73Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light thermally excited using plasma burners or torches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/71Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light thermally excited
    • G01N21/74Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light thermally excited using flameless atomising, e.g. graphite furnaces

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラズマ発光分析と原
子吸光分析の双方を行なうことのできる分光分析装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】物質中の金属元素の定性又は定量分析を
行なうには、プラズマ発光分析装置又は原子吸光分析装
置が用いられる。プラズマ発光分析は試料を高温に加熱
することができるため、例えばTi(チタン)、V(バ
ナジウム)等の高沸点金属を分析する場合や多元素分析
を行なう場合に有効である。一方、原子吸光分析装置は
プラズマ発光分析と比較すると加熱温度が低いため、例
えばNa(ナトリウム)、K(カリウム)等の低沸点金
属を分析する場合に有効である。しかし、両分析装置が
分析することのできる試料はオーバーラップしており、
或る試料が与えられたとき、その液中濃度や装置の感度
等を勘案して、いずれの分析装置を用いるかを選択す
る。また、場合によっては、両方の装置で分析を行なわ
なければならないこともある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、プラズマ発光分
析装置と原子吸光分析装置とはそれぞれ独立した装置で
あった。従って、分析すべき試料が比較的広い範囲にわ
たるときは、両方の装置を備えておかなければならず、
大きな設置場所を必要としていた。また、多種の試料を
次々とルーチン的に分析する場合は、操作者が両装置間
を何度も移動しなければならず、工数的、時間的に無駄
があった。
【0004】本発明はこのような課題を解決するために
成されたものであり、その目的とするところは、これら
両装置を統合した分析装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に成された本発明に係る分光分析装置は、 a)試料をプラズマにより励起して発光させるプラズマ発
光部と、 b)加熱管内で試料を加熱し、原子化した試料中に光源か
らの光を通過させる原子吸光部と、 c)第1光導入口から入る光を前段分光器により分光する
第1分光部と、 d)第2光導入口から入る光を後段分光器により分光する
第2分光部と、 e)光の強度を測定する光検出部と、 f)プラズマ発光分析時には、プラズマ発光部からの光を
第1光導入口に導入するとともに第1分光部で分光され
た光を第2光導入口に導入し、第2分光部で分光された
光を光検出部に導くようにし、原子吸光分析時には光源
より発し、原子吸光部を通過した光を第1光導入口に導
入し、第1分光部で分光された光を光検出器に導くよう
にする制御部と、 を備えることを特徴としている。
【0006】なお、上記装置に、更に、不活性ガス源か
らのガスの供給をプラズマ発光部と原子吸光部との間で
切り替える切替弁を設け、制御部が上記処理の他に、プ
ラズマ発光分析時には不活性ガス源からプラズマ発光部
へ、原子吸光分析時には不活性ガス源から原子吸光部へ
と切替弁を切り替えるようにしてもよい。
【0007】
【作用】プラズマ発光分析時、制御部は次のように動作
する。まず、プラズマ発光部からの光を第1光導入口に
導入する。具体的には、例えば、プラズマ発光部と原子
吸光部とを載置した試料台を第1分光部に対して相対的
に移動させることにより、プラズマ発光部からの光を第
1分光部に導入するようにしてもよいし、プラズマ発光
部、原子吸光部等自身は移動させることなく、反射鏡を
用いることにより、プラズマ発光部からの光のみを第1
分光部に導入するようにしてもよい。次に、第1分光部
で分光された光を第2光導入口に導入し、第2分光部に
より更に高分解能の分光を行なう。プラズマ発光部から
の光は十分な強度を有するため、更に第2分光部におけ
る分光が可能である。第2分光部で分光された光は光検
出部において検出され、分析が行なわれる。
【0008】原子吸光分析時には、制御部は次のように
動作する。まず、原子吸光部からの光を第1光導入口に
導入する。ここにおいても上記同様、プラズマ発光部と
原子吸光部とを載置した試料台を第1分光部に対して相
対的に移動させることにより、原子吸光部からの光を第
1分光部に導入するようにしてもよいし、プラズマ発光
部、原子吸光部等自身は移動させることなく、反射鏡を
用いることにより、原子吸光部からの光のみを第1分光
部に導入するようにしてもよい。原子吸光分析の場合
は、第1分光部において分光された光を光検出部により
検出する。
【0009】プラズマ発光部では、試料を霧化してプラ
ズマトーチに運ぶためのキャリヤガス、プラズマを生成
するためのプラズマガス等に不活性ガスが必要であり、
原子吸光部では加熱管を保護したり原子化前に不要物の
蒸気を排出するためのガスが必要である。制御部は、上
記動作に同期して切替弁を操作することにより、不活性
ガス源からのガスを、現在分析を行なっている部分(プ
ラズマ発光部又は原子吸光部)に供給する。
【0010】
【実施例】本発明の一実施例であるプラズマ発光・原子
吸光分析装置は図1に示すように、試料部10、分光部
11、第1及び第2検出器12、14、制御部16、コ
ンソール17等から構成される。試料部10には、原子
吸光分析用に、光源であるホローカソードランプ21、
試料を加熱して原子化するための加熱管22、加熱管用
の通電加熱電源(H)23等が、また、プラズマ発光分
析用に、プラズマトーチ30、プラズマ生成用の高周波
電源(HF)24等が載置されており、これらの全体が
モータ18及び駆動機構19により分光部11に対して
移動可能となっている。なお、図2に示すように、移動
させる部分には加熱管22とプラズマトーチ30(及
び、プラズマトーチ30に霧化した試料を供給するサン
プリングチューブ31)だけを載置しておき、ホローカ
ソードランプ21は分光部11の光導入口26の正面の
位置に固定しておいてもよい。
【0011】分光部11は図3に示す通り、前段分光器
43を中心とした前段分光室42と、エシェル型分光器
52を中心とした主分光室51とから成る。前段分光室
42と主分光室51の間にある中間スリット50の直前
には移動可能な反射鏡45が設けられており、これを光
路内に入れることにより、前段分光室42で分光された
光は第2検出器14で検出されるようになる。一方、反
射鏡45を光路から外すことにより、前段分光室42で
分光された光は主分光室51内に導入されて、更に線分
散の大きい(高解像度の)分光が行なわれて第1検出器
12により検出されるようになる。
【0012】制御部16は、分光部11に対して、前段
分光器43を連続的に回動させ、エシェル型分光器52
を往復回動させるための信号を送り、これにより、光導
入口26から入る光の波長走査を行なう。そして、両検
出器12、14からの検出信号をそれぞれのアンプ1
3、15を介して受け取り、波長走査信号を参照するこ
とにより試料の分析を行なう。
【0013】本実施例のプラズマ発光・原子吸光分析装
置の各分析時の動作を次に詳しく説明する。操作者がコ
ンソール17より原子吸光分析を行なう旨を入力する
と、制御部16は、加熱管22の中心軸27(図2)が
分光部11の光導入口26の中心に来るように、試料部
10を移動させる。また、分光部11の反射鏡45を光
路内に入れる(図3の実線の位置)。操作者が加熱管2
2内に試料を滴下(又はオートサンプラで滴下)した
後、コンソール17の測定開始ボタンを押すと、制御部
16は通電加熱電源23に対して制御信号を送出し、加
熱管22を所定の加熱プログラムに従って加熱させる。
そして、ホローカソードランプ21を点灯させる。ホロ
ーカソードランプ21からの光は加熱管22内で原子化
された試料中を通過して光導入口26の入口スリット4
1から分光部11に入る。この光は分光部11の前段分
光器43により分光され、反射鏡45により反射され
て、第2出口スリット46の方に送られる。前段分光器
43の角度を予め所定の角度に設定しておくことによ
り、第2出口スリット46からは目的元素の共鳴吸収線
のみが通過し、第2検出器14により検出される。この
第2検出器14の検出信号を基に、制御部16は試料の
定量分析を行なう。
【0014】操作者がコンソール17よりプラズマ発光
分析を行なう旨を入力すると、制御部16は、プラズマ
トーチ30の上部(プラズマ炎25)が分光部11の光
導入口26の正面に来るように試料部10を移動させ、
分光部11の反射鏡45を光路から外す(図3の点線の
位置)。後述の弁操作によりプラズマガスをプラズマト
ーチ30に送った後、高周波電源24に制御信号を送
り、プラズマ炎25を生成する。プラズマ炎25が安定
した時点でサンプリングチューブ31に試料を導入し、
試料をプラズマ化する。試料の発光線を含むプラズマ炎
25からの光は光導入口26の入口スリット41から前
段分光室42に入り、前段分光器43で分光される。こ
れにより、所定波長範囲の光のみが中間スリット50か
ら主分光室51に導入される。主分光室51では、エシ
ェル型分光器52により高解像度の分光が行なわれ、所
定の波長の光のみが第1出口スリット54を通過して第
1検出器12により検出される。制御部16は前段分光
器43の角度及びエシェル型分光器52の角度を変化さ
せることにより波長走査を行ない、第1検出器12から
の検出信号に基づいて試料の定性分析を行なう。また、
目的元素の発光線のみが第1出口スリット54を通過す
るように両分光器43、52を配置することにより、試
料の定量分析を行なう。
【0015】上記実施例では、プラズマ発光分析用と原
子吸光分析用にそれぞれ別個の検出器12、14を設け
ていたが、図4に示すように、1個の検出器12のみで
共用することも可能である。すなわち、プラズマ発光分
析の際に、エシェル型分光器52を単なる平面反射鏡5
2bに置き換える(例えば、エシェル型グレーティング
52の裏側を平面反射鏡52bとしておき、プラズマ発
光分析の際はエシェル型グレーティング52を180°
反転させる)ことにより、前段分光器43及び中間スリ
ット50で分光された光がそのまま出口スリット54を
通るようにすることができる。この場合、第2検出器1
4、第2検出器用アンプ15、反射鏡45等が不要とな
り、装置が簡略化される。
【0016】図6に示すように、プラズマトーチ30に
はプラズマ炎25を生成するためのプラズマガス、プラ
ズマトーチ30本体や高周波コイルを冷却保護するため
のクーラントガス、及び、サンプリングチューブ31に
おいて試料を霧化してプラズマトーチ30に運ぶための
キャリヤガスの3種のガスが必要である。通常、これら
にはArガスが用いられ、各ガスの流量は、クーラント
ガスが0.4〜1.5L/min(リットル/分)、プラズマガ
スが10〜20L/min、キャリヤガスが0.4〜1.5L/min程
度である。このため、従来のプラズマ発光分析装置では
図7に示すように、Arガスボンベ71からのガスを分
流し、各流量に調節するための流量制御弁(FC1、F
C2、FC3)を備えた流量制御部70が設けられてい
た。
【0017】また、図8に示すように、加熱管22は、
グラファイトチューブ81、グラファイトチューブ81
を挟持する2個の電極82a,82b、及び、両電極8
2a,82bの端部に設けられた窓板83a,83bか
ら構成される。両電極82a,82bはグラファイトチ
ューブ81を挟持して通電加熱電源23から供給される
大電流を流し、グラファイトチューブ81の通電加熱を
行なうという電極としての役割の他に、グラファイトチ
ューブ81を覆う外包管としての役割も果たしている。
グラファイトチューブ81は試料の原子化のために非常
に高温まで加熱されるため、これを空気中で行なうとグ
ラファイトの損耗が激しい。そこで、両電極82a,8
2bに、グラファイトチューブ81の両端面と接触する
箇所よりも外側であって窓板83a,83bよりは内側
となる部分にはインナガス(ING)通路が、その接触箇
所よりも中央側にはアウタガス(OTG)通路が設けら
れ、それらから供給される不活性ガス(同じく、Arガ
スが主に用いられる)によりグラファイトチューブ81
は酸化損耗から保護される。なお、インナガス(ING)
はこのようなグラファイトチューブ81の酸化損耗防止
の役割の他に、試料を原子化する前の乾燥、灰化段階で
生成する不純物蒸気をグラファイトチューブ81内から
排出する役割も果たす。このため、従来の原子吸光分析
装置では図9に示すように、Arガスボンベ91のガス
を分流し、各流路に所定量を供給するための流量制御弁
(FC4、FC5)を備えた流量制御部90が設けられて
いた。通常、アウタガス、インナガスとも、流量は0.4
〜1.5L/min程度である。
【0018】本実施例のプラズマ発光・原子吸光分析装
置ではこれらも1つにまとめ、図5に示すように、3個
の流量制御弁FC1、FC2、FC3と2個の三方弁V1、
V3、及び1個の開閉弁V2により流路切替及び流量制御
を行なうようにした。プラズマ発光分析を行なうとき
は、制御部16は上記試料部10の移動及び反射鏡45
の移動と同時に、2個の三方弁V1、V3に対して制御信
号を送り、流路をプラズマトーチ30及びサンプリング
チューブ31側に切り換えるとともに、開閉弁V2に対
して弁を開くように制御信号を送る。また、流量制御弁
FC1、FC2、FC3にも制御信号を送り、それぞれ所
定の流量に設定する。これにより、ボンベ61からのA
rガスは、流量制御部60の各流量制御弁FC1、FC
2、FC3により所定の流量に調整され、各弁V1、V2、
V3を経てプラズマトーチ30及びサンプリングチュー
ブ31に送られる。
【0019】原子吸光分析を行なう時は、制御部16は
試料部10の移動及び反射鏡45の移動と同時に、2個
の三方弁V1、V3に対して流路を加熱管22側に切り換
えるように制御信号を送るとともに、開閉弁V2を閉じ
るように制御信号を送る。また、流量制御弁FC1及び
FC3を所定の流量に設定する。これにより、ボンベ6
1からのArガスは、流量制御部60の両流量制御弁F
C1、FC3により所定の流量に調整され、各三方弁V
1、V3を経て加熱管22のアウタガス通路及びインナガ
ス通路に送られる。以上の通り、本実施例のプラズマ発
光・原子吸光分析装置では、操作者はガスの流路につい
て何の操作をすることもなく、上記所望の分光分析が自
動的に行なわれる。
【0020】本発明の別の実施例を図10に示す。本実
施例の分光分析装置は、図4に示した分光部11に、吸
光分光分析用のホローカソードランプ21及び加熱管2
2と、プラズマ発光分析用のプラズマトーチ30とを載
置した試料台100を固定したものである。そして、試
料台100上に切替ミラー102を設け、これを移動可
能としている。プラズマ発光分析を行なう際は、制御部
が切替ミラー102を点線の位置に退避させ、プラズマ
炎25からの光が集光レンズ101を経て分光部11の
光導入口26に入るようにする。なお、分光部11の内
部においては、エシェル型分光器52が光路に入るよう
にし、前段分光器43及び中間スリット50で分光され
た光を更にエシェル型分光器52及び出口スリット54
で高精度に分光して、検出器12で検出されるようにす
る。
【0021】一方、原子吸光分光分析を行なう際は、制
御部が切替ミラー102を実線の位置に置き、加熱管2
2を通過した光が光導入口26に入るようにする。そし
て、分光部11の内部においては、上記実施例で述べた
通り、エシェル型分光器52を平面反射鏡52bに置き
換えることにより、前段分光器43及び中間スリット5
0で分光された光がそのまま出口スリット54を通過し
て、検出器12で検出されるようにする。なお、本実施
例の分光分析装置においても、もちろん、図3に示すよ
うな2個の検出器12、14を用いる分光部11を用い
てもよい。
【0022】本発明の更に別の実施例を図11に示す。
本実施例の分光分析装置は、図10に示した例と同様、
加熱管22及びプラズマトーチ30の位置は試料台11
0上に固定したまま、切替ミラー117を移動させるこ
とにより、分光部11にいずれかからの光を導入するよ
うにしたものである。なお、図11において、記号11
1は集光レンズであり、112、114、115、11
6はいずれも反射鏡である。
【0023】
【発明の効果】本発明に係る分光分析装置では、1台の
装置でプラズマ発光分析と原子吸光分析とを適宜切り換
えて行なうことができるため、両分析を併用しなければ
ならない場合に操作者の負担を大きく軽減する。また、
第1分光部は両分析に共通して使用されるため、装置全
体が小型化され、低コスト化される。両分析部で用いら
れるガス系統を共通化し、その流路の切り替えも自動化
することにより、この操作者の負担軽減及び小型・低コ
スト化の効果は更に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例であるプラズマ発光・原子
吸光分析装置の全体の構成を示すブロック図。
【図2】 試料部の構成の一例を示す斜視図。
【図3】 分光分析部の光学系の配置を示す平面図。
【図4】 分光分析部の光学系の配置の別の例を示す平
面図。
【図5】 実施例の試料部へ不活性ガスを供給するため
のガス系統図。
【図6】 プラズマトーチの断面図。
【図7】 従来のプラズマ発光分析装置におけるガス系
統図。
【図8】 試料原子化用の加熱管の断面図。
【図9】 従来の原子吸光分析装置におけるガス系統
図。
【図10】 本発明の別の実施例であるプラズマ発光・
原子吸光分析装置の全体の構成を示すブロック図。
【図11】 本発明の更に別の実施例であるプラズマ発
光・原子吸光分析装置の全体の構成を示すブロック図。
【符号の説明】
10…試料部 11…分光部 12、14…第1検出器 16…制御部 17…コンソール 18…試料部移動用モ
ータ 19…試料部移動用駆動機構 21…ホローカソード
ランプ 22…加熱管 23…通電加熱電源 24…高周波電源 25…プラズマ炎 26…光導入口 30…プラズマトーチ 31…サンプリングチューブ 42…前段分光室 43…前段分光器 45…反射鏡 46…第2出口スリッ
ト 50…中間スリット 51…主分光室 52…エシェル型分光器 52b…平面反射鏡 54…第1出口スリット 60、70、90…流量制御部 FC1〜FC5…流量制御弁 V1、V3…三方弁 V2…開閉弁 CLG…クーラントガス PZG…プラズマガス CRG…キャリヤガス ING…インナガス OTG…アウタガス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−295135(JP,A) 特開 平4−303741(JP,A) 特開 昭60−102542(JP,A) 特開 昭55−63743(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 21/00 - 21/01 G01N 21/17 - 21/74 G01J 3/00 - 3/52 G01J 4/00 - 4/04 G01J 7/00 - 9/04 JICSTファイル(JOIS)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)試料をプラズマにより励起して発光さ
    せるプラズマ発光部と、 b)加熱管内で試料を加熱し、原子化した試料中に光源か
    らの光を通過させる原子吸光部と、 c)第1光導入口から入る光を前段分光器により分光する
    第1分光部と、 d)第2光導入口から入る光を後段分光器により分光する
    第2分光部と、 e)光の強度を測定する光検出部と、 f)プラズマ発光分析時には、プラズマ発光部からの光を
    第1光導入口に導入するとともに第1分光部で分光され
    た光を第2光導入口に導入し、第2分光部で分光された
    光を光検出部に導くようにし、原子吸光分析時には光源
    より発し、原子吸光部を通過した光を第1光導入口に導
    入し、第1分光部で分光された光を光検出器に導くよう
    にする制御部と、 を備えることを特徴とする分光分析装置。
  2. 【請求項2】 不活性ガス源からのガスの供給をプラズ
    マ発光部と原子吸光部との間で切り替える切替弁を備
    え、制御部がさらに、プラズマ発光分析時には不活性ガ
    ス源からプラズマ発光部へ、原子吸光分析時には不活性
    ガス源から原子吸光部へと切替弁を切り替える請求項1
    記載の分光分析装置。
JP11432294A 1994-04-28 1994-04-28 分光分析装置 Expired - Fee Related JP3206300B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11432294A JP3206300B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 分光分析装置
US08/430,217 US5579104A (en) 1994-04-28 1995-04-27 Apparatus applied to spectroscopy
DE19515664A DE19515664A1 (de) 1994-04-28 1995-04-28 Spektroskopievorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11432294A JP3206300B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 分光分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07294440A JPH07294440A (ja) 1995-11-10
JP3206300B2 true JP3206300B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=14634944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11432294A Expired - Fee Related JP3206300B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 分光分析装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5579104A (ja)
JP (1) JP3206300B2 (ja)
DE (1) DE19515664A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0989763A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Hitachi Ltd 原子吸光分光光度計
JP3960256B2 (ja) * 2003-04-25 2007-08-15 株式会社島津製作所 原子吸光分光光度計
WO2012001979A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 国立大学法人名古屋大学 原子吸光分析装置および原子吸光分析法
RU2571619C2 (ru) * 2014-04-29 2015-12-20 Объединенный Институт Ядерных Исследований Анализатор состава вещества
RU2633657C2 (ru) * 2016-02-24 2017-10-16 Объединенный Институт Ядерных Исследований Устройство для эмиссионного и массового спектрального анализа органических веществ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2950105C2 (de) * 1979-12-13 1982-05-19 Bodenseewerk Perkin-Elmer & Co GmbH, 7770 Überlingen Atomabsorptionsspektrometer mit verschiedenen, wahlweise einsetzbaren Atomisierungsvorrichtungen
JPH02108928A (ja) * 1988-10-18 1990-04-20 Hitachi Ltd 分光光度計
US5155547A (en) * 1990-02-26 1992-10-13 Leco Corporation Power control circuit for inductively coupled plasma atomic emission spectroscopy
US5383019A (en) * 1990-03-23 1995-01-17 Fisons Plc Inductively coupled plasma spectrometers and radio-frequency power supply therefor
JP2513082B2 (ja) * 1991-03-30 1996-07-03 株式会社島津製作所 原子吸光分析装置
US5424832A (en) * 1992-09-11 1995-06-13 Shimadzu Corporation Flameless atomic absorption spectrophotometer

Also Published As

Publication number Publication date
DE19515664A1 (de) 1995-11-02
JPH07294440A (ja) 1995-11-10
US5579104A (en) 1996-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5811059A (en) Automated, on-demand ion mobility spectrometry analysis of gas chromatograph effluents
US5591981A (en) Tunable excitation and/or tunable emission fluorescence imaging
US4300834A (en) Inductively coupled plasma atomic fluorescence spectrometer
US8184287B2 (en) Multiple-light-path front end for OES instrument
US6002477A (en) Spectrophotometer
JP3206300B2 (ja) 分光分析装置
US6222626B1 (en) Atomic absorption spectrometer
WO2019069526A1 (ja) 分光測定装置
JP2001165857A (ja) Icp発光分光分析装置
EP0274134B1 (en) Atomic absorption spectrophotometer
RU2303255C1 (ru) Лазерный атомный эмиссионный спектрометр "лаэс"
JP2000509832A (ja) 分光分析法
JP3620147B2 (ja) 誘導結合プラズマ発光分析装置
JP3563607B2 (ja) 原子吸光光度計
WO2017181223A1 (en) Atomic emission spectrometer
JPH0716992Y2 (ja) 発光分光分析装置
JPH05107186A (ja) 固体発光分光分析装置
JP4397808B2 (ja) ラマン分光装置
JPS5943334A (ja) プラズマ発光分析装置
JP4632373B2 (ja) 時系列変換パルス分光計測装置
JPH0862140A (ja) 誘導結合プラズマ発光分析方法及びその装置
JPH09292342A (ja) 誘導結合プラズマ発光分光分析装置
JP2915209B2 (ja) レーザ照射セル
JPH0843311A (ja) Icp発光分光分析装置および光サンプリング装置
JP3791118B2 (ja) 原子吸光光度計

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees