JP2004322209A - Mg含有アルミニウム合金材のろう付け方法 - Google Patents

Mg含有アルミニウム合金材のろう付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004322209A
JP2004322209A JP2004088197A JP2004088197A JP2004322209A JP 2004322209 A JP2004322209 A JP 2004322209A JP 2004088197 A JP2004088197 A JP 2004088197A JP 2004088197 A JP2004088197 A JP 2004088197A JP 2004322209 A JP2004322209 A JP 2004322209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
aluminum alloy
alloy material
potassium
flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004088197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4248433B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Hasegawa
義治 長谷川
Haruhiko Miyaji
治彦 宮地
Naoki Yamashita
尚希 山下
Yasunaga Ito
泰永 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Denso Corp
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004088197A priority Critical patent/JP4248433B2/ja
Priority to DE602004004428T priority patent/DE602004004428T2/de
Priority to EP04007736A priority patent/EP1466691B1/en
Priority to US10/819,372 priority patent/US20040238604A1/en
Priority to CNB2004100334225A priority patent/CN100457347C/zh
Publication of JP2004322209A publication Critical patent/JP2004322209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4248433B2 publication Critical patent/JP4248433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/084Heat exchange elements made from metals or metal alloys from aluminium or aluminium alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0012Brazing heat exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • B23K1/203Fluxing, i.e. applying flux onto surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • B23K35/3603Halide salts
    • B23K35/3605Fluorides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/14Heat exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】自動車熱交換器のチューブ材など、ろう付け部位に使用されるMg0.2〜1.0を含有するアルミニウム合金材を、フルオロ亜鉛酸カリウムとAl−Si系合金ろう材を用いて不活性ガス雰囲気中でろう付けする場合、優れたろう付け性を得ることができるMg含有アルミニウム合金材のろう付け方法を提供する。
【構成】 Mg0.2〜1.0%を含有するアルミニウム合金材を他のアルミニウム材と組み付けて不活性ガス雰囲気中でフラックスろう付けする方法であって、組成がKx Zny z (x、y、zは正の整数)であるフルオロ亜鉛酸カリウムをろう付け部に(1.65×Mg%÷T℃/秒)g/m2 (Tは前記アルミニウム合金材の温度が550℃からろう付け温度に加熱されるまでの平均昇温速度)以上塗布し、平均昇温速度(T)を0.1℃/秒以上としてろう付け加熱する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、Mg含有アルミニウム合金材のろう付け方法、とくに自動車熱交換器のチューブ材など、ろう付け部位に使用されるMg0.2%以上を含有するアルミニウム合金材(Al−Si系合金ろう材をクラッドしたアルミニウム合金クラッド材を含む)を、フッ化物系のフラックスとAl−Si系合金ろう材を用いて不活性ガス雰囲気中でろう付けする場合、優れたろう付け性を得ることができるMg含有アルミニウム合金材のろう付け方法に関する。
ラジエータ、ヒータ、コンデンサ、エバポレータなどのアルミニウム合金製自動車用熱交換器の製造においては、一般に、所定形状に成形したアルミニウムの板材や押出形材を所定の構造に組付けた後、フッ化物系のフラックス、例えばフルオロアルミニウム酸カリウムをベースとするフラックスを使用し、不活性ガス雰囲気の加熱炉内でろう付け接合する方法が採用されている。
近年、自動車用熱交換器においては、省エネルギー、省資源の観点から構成材料の薄肉化が進展し、薄肉化に伴って構成部材の高強度化が要求されている。一般に、アルミニウム材料の強度向上策の一つとしてMgの添加があり、熱交換器用材料としてMg含有アルミニウム合金材の使用が試みられているが、Mg含有アルミニウム合金材、とくにMgを0.2%以上含有するアルミニウム合金材を前記フッ化物系のフラックスを使用してろう付け接合する場合、ろう付け加熱中にフッ化物系のフラックスが材料中のMgと反応してMgF2 、KMgF3 などの化合物を生成し、フラックスの活性度が低下して、ろう付け性が阻害されるという問題点がある。
すなわち、現在使用されているフッ化物系フラックスは、フルオロアルミニウム酸カリウムをベースとするもので、約560℃付近で溶融し活性な状態となる。このため、Mgを含有するアルミニウム合金材に塗布してろう付けを行った場合、溶融したフラックスが直ちに材料表面のMgと反応し、MgF2 およびKMgF3 を生成する。その後の昇温過程においても、材料中から材料表面へのMgの拡散に律速されて反応し続けるため、ろう付け温度(600℃)に昇温されるまでに多量のMgと反応し、その結果フラックスの活性度は低下し続けることとなる。
Mg含有アルミニウム合金材のろう付け用フラックスとして、フルオロアルミニウム酸のセシウム塩を含有するフラックスが開示されている(例えば、特許文献1)が、フラックスが高価であるため、通常の自動車用熱交換器のろう付けには適用し難いという難点がある。
フルオロ亜鉛酸カリウムを含有するフラックスを使用して不活性ガス雰囲気中でアルミニウムおよびアルミニウム合金をろう付けする方法も開示されており(特許文献2)、アルミニウム同士の接合、アルミニウム合金(3003合金)とアルミニウムとの接合は良好に行われたことが示されている。
アメリカ特許第4670067号明細書 特表2002−507488号公報
フルオロ亜鉛酸カリウムをアルミニウムのろう付けに適用した場合、ろう付け加熱においてアルミニウムと置換反応してZnを生成し、この金属Znがろう付け部を被覆して耐食性を与えるという利点がある。発明者らは、フルオロ亜鉛酸カリウムに着目し、これをろう付け部に塗布し、Al−Si系合金ろう材を用いて、Mg0.2%以上を含有するアルミニウム合金材の不活性ガス雰囲気ろう付けを試みた。
その試験過程において、フルオロ亜鉛酸カリウムを用いるMg含有アルミニウム合金材のろう付けの場合、ろう付け条件によっては、ろう付け接合が十分に行われない場合があることが経験され、さらに試験、検討を繰り返した結果、Mg含有アルミニウム合金材のろう付けにおいては、フルオロ亜鉛酸カリウムの塗布量、フルオロ亜鉛酸カリウムがアルミニウム合金と置換反応を開始する550℃からろう付け温度までの昇温速度がろう付け性に影響することを見出した。
この発明は、上記の知見に基づいてなされたものであり、その目的は、自動車熱交換器のチューブ材など、ろう付け部位に使用されるMg0.2〜1.0を含有するアルミニウム合金材(Al−Si系合金ろう材をクラッドしたアルミニウム合金クラッド材を含む)を、フルオロ亜鉛酸カリウムとAl−Si系合金ろう材を用いて不活性ガス雰囲気中でろう付けする場合、優れたろう付け性を得ることができるMg含有アルミニウム合金材のろう付け方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための請求項1によるMg含有アルミニウム合金材のろう付け方法は、Mg0.2〜1.0%を含有するアルミニウム合金材を他のアルミニウム材と組み付けて不活性ガス雰囲気中でフラックスろう付けする方法であって、組成がKx Zny z (x、y、zは正の整数)であるフルオロ亜鉛酸カリウムをろう付け部に5g/m2 以上で且つ(1.65×Mg%÷T℃/秒)g/m2 以上塗布し、平均昇温速度(T)を0.1℃/秒以上としてろう付け加熱することを特徴とする。
請求項2によるMg含有アルミニウム合金材のろう付け方法は、請求項1において、前記フルオロ亜鉛酸カリウムをろう付け部に5g/m2 以上で且つ(2.5×Mg%÷T℃/秒)g/m2 塗布し、平均昇温速度を0.1℃/秒以上としてろう付け加熱することを特徴とする。
請求項3によるMg含有アルミニウム合金材のろう付け方法は、請求項1または2において、前記フルオロ亜鉛酸カリウムの組成がKZnF3 であることを特徴とする。
本発明によれば、自動車熱交換器のチューブ材など、ろう付け部位に使用されるMg0.2〜1.0を含有するアルミニウム合金材を、フルオロ亜鉛酸カリウムとAl−Si系合金ろう材を用いて不活性ガス雰囲気中でろう付けする場合、優れたろう付け性を得ることができるMg含有アルミニウム合金材のろう付け方法が提供される。
フルオロ亜鉛酸カリウムは、それ単体では、ろう付け温度(約600℃)に加熱しても溶融せずアルミニウム合金とも反応しないが、アルミニウム合金に塗布するなど、アルミニウム合金に付着させて加熱した場合には、約550℃でフルオロ亜鉛酸カリウムと接しているアルミニウム合金表面で置換反応が始まり、フラックス成分であるフルオロアルミニウム酸カリウムとZnを生成し、その後に生成したフルオロアルミニウム酸カリウムと材料中のMgが反応する。
フルオロアルミニウム酸カリウムとMgとの反応は、フルオロ亜鉛酸カリウムとアルミニウム合金表面との置換反応に律速してろう付け温度まで続くため、現在使用されているフルオロアルミニウム酸カリウムをベースとするフラックスと比べてMgとの反応量は少なくフラックスの活性度が低下し難い。
本発明は、Mg0.2〜1.0%を含有するアルミニウム合金材を対象とし、このアルミニウム合金材またはこれにAl−Si系合金ろう材をクラッドしたアルミニウム合金クラッド材を他のアルミニウム材と組み付けて不活性ガス雰囲気中でフラックスろう付けする場合、フルオロ亜鉛酸カリウム(組成:Kx Zny z −x、y、zは正の整数)をろう付け部に5g/m2 以上で且つ(1.65×Mg%÷T℃/秒)g/m2 (Tは前記アルミニウム合金材の温度が550℃からろう付け温度に加熱されるまでの平均昇温速度)以上塗布し、平均昇温速度(T)を0.1℃/秒以上としてろう付け加熱することを特徴とする。フルオロ亜鉛酸カリウムの組成例としては、K2 ZnF4 、K3 Zn2 7 、KZnF3 などが挙げられる。このうち、KZnF3 が最も好適に使用される。
本発明においては、フルオロ亜鉛酸カリウムの塗布量は最低5g/m2 以上とすることが必要である。また、フルオロ亜鉛酸カリウムの塗布量が30g/m2 を越えると、ろう付け温度(約600℃)に到達するまでに塗布したフルオロ亜鉛酸カリウムの全量がアルミニウム合金と反応せず、未反応のフルオロ亜鉛酸カリウムが残存する場合があり、そのためにろう付け性が害されるので、最大塗布量は30g/m2 とするのが好ましい。
アルミニウム合金材中のMg量の増加に伴い、Mgと反応するフルオロアルミニウム酸カリウムも多くなるから、アルミニウム合金材との置換反応により多くのフルオロアルミニウム酸カリウムを生成させるためにフルオロ亜鉛酸カリウムの塗布量を多くしなければならず、その塗布量はMg量に対して比例関係にある。
また、550℃以上のろう付け温度までの平均昇温速度の増加に伴って、Mgとフルオロアルミニウム酸カリウムとの反応時間が短くなるから、消費されるフルオロアルミニウム酸カリウムの量も少なくなり、従って、フルオロ亜鉛酸カリウムの塗布量も少なくてすみ、その塗布量は前記平均昇温速度に対して反比例関係にある。
5g/m2 以上で且つ(1.65×Mg%÷T℃/秒)g/m2 以上とするフルオロ亜鉛酸カリウムの塗布量の範囲は、上記の関係についてさらに検討した結果として設定されたものであり、フルオロ亜鉛酸カリウムの塗布量が上記の範囲より少ない場合には、アルミニウム合金との置換反応により生成したフルオロアルミニウム酸カリウムが、ろう付け温度(約600℃)に達するまでの間にMgとの反応によって消費されてしまうため、ろう付け性が低下する。
塗布方法としては、粉末状のフルオロ亜鉛酸カリウムを静電乾式塗布などの手段でそのまま塗布する方式、水またはアセトンなどの溶剤に混合して塗布する方式、バインダ、溶剤と混合してロールコートなどの手段で塗布する方式がある。水や溶剤と混合して塗布する場合には、乾燥して溶剤を揮発させた後にろう付けを行う。なお、本発明において、塗布量はフルオロ亜鉛酸カリウムの正味塗布量をいう。
ろう付け加熱において、アルミニウム合金材の実体温度が550℃からろう付け温度(約600℃)に加熱されるまでの平均昇温速度が0.1℃/秒未満では、生成したフルオロアルミニウム酸カリウムとMgとが反応する時間が長くなり、化合物の生成によりフラックスとしての活性度が低下して、ろう付け性が損なわれる。0.1℃/秒以上の平均昇温速度で加熱することによって、550℃付近でフルオロ亜鉛酸カリウムがアルミニウム合金と置換反応を開始してから、ろう付け温度(約600℃)に到達するまでの時間が短くなり、生成したフルオロアルミニウム酸カリウムとMgとの反応量が低減する結果、フラックスとしての活性度が低下せず、良好なろう付け性を得ることができる。
本発明において、Mg0.2〜0.6%を含有するアルミニウム合金材を他のアルミニウム材と組み付けて不活性ガス雰囲気中でフラックスろう付けする場合のさらに好ましい実施態様は、組成がKx Zny z (x、y、zは正の整数)であるフルオロ亜鉛酸カリウムをろう付け部に5g/m2 以上で且つ(2.5×Mg%÷T℃/秒)g/m2 塗布し、平均昇温速度を0.1℃/秒以上としてろう付け加熱する方法である。
フルオロ亜鉛酸カリウムを塗布してろう付けを行った場合には、ろう付け後にZnが成形し、この金属Znはアルミニウム合金材中に拡散層を形成するため、材料の耐食性の改善に寄与する。なお、従来のフルオロアルミニウム酸カリウムをベースとするフラックスを使用した場合でも、Mgとの反応により消費されるより余剰な量、例えば30mg/m2 を越える量塗布した場合には、ろう付け性を確保することが可能ではあるが、このように多量のフラックスを用いることは実用性に欠け、望ましくない。
以下、本発明の実施例を比較例と対比して説明し、本発明の効果を実証する。これらに実施例は、本発明の一実施態様であり、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1
表1に示す組成を有するアルミニウム合金を造塊し、得られた鋳塊について、常法に従って均質化処理を行い、さらに熱間圧延、冷間圧延により1.0mm厚さの板材とし、360℃で3時間の軟化処理を施して試験材とした。
一方、A3003合金(組成:Si0.27%、Fe0.6%、Cu0.15%、Mn1.2%、残部Alおよび不純物)を芯材とし、その両面にAl−10%Si合金ろう材をクラッドし、最終圧延後に360℃で3時間の軟化処理を施した1.0mm厚さのブレージングシート(ろう材のクラッド厚さは片面各100μm )を作製した。
上記の試験材およびブレージングシートを用い、不活性雰囲気中でのフッ化物系フラックスを用いるろう付けにおける試験材のろう付け性を評価するために、図1に示すように、ブレージングシートを垂直材とし、試験材を水平材とする間隙充填試験を行った。
垂直材(ブレージングシート)と水平材(試験材)を所定の形状に組み付ける前に、各材料を所定の寸法に切断し、脱脂後、各材料の表面にフルオロ亜鉛酸カリウムとしてKZnF3 粉末をアセトンに混ぜて塗布し、乾燥して溶剤を揮発させ、図1に示す試験片形状に組み付けた。
組み付け後、窒素ガス雰囲気炉に装入して加熱し、600℃に達した時点で直ちに冷却して、ろう付けを完了させ、図2に示すように、ろう付け後の試験片の充填長さLを測定し、充填長さLを間隙長L0 で除した充填率L/L0 を求めてろう付け性を評価し、充填率が0.7以上のものをろう付け性良好(○)、0.4以上0.7未満のものをろう付け性不安定(△)、0.4未満のものをろう付け性不良(×)と判定した。結果を表2〜5に示す。
Figure 2004322209
Figure 2004322209
Figure 2004322209
Figure 2004322209
Figure 2004322209
表2〜4に示すように、本発明に従う場合には良好なろう付け性が得られている。これに対して、表5に示すように、試験材のアルミニウム合金板のMg含有量が1.0%を越える場合には、KZnF3 の塗布量を多くしても良好なろう付け性は得られず、試験材のMg含有量が0.2〜1.0%の範囲において、良好なろう付け性を得るためには、表2〜4にみられるように、Mg含有量の増加とともに、KZnF3 の塗布量を多くしなければならないことがわかる。
比較例1
実施例1において作製した試験材No.2、3を水平材とし、実施例1において作製したブレージングシートを垂直材とし、垂直材(ブレージングシート)と水平材(試験材)を所定の形状に組み付ける前に、各材料を所定の寸法に切断し、脱脂後、各材料の表面にフルオロアルミニウム酸カリウムを塗布し、図1に示す試験片形状に組み付け、実施例1と同様の間隙充填試験を行った。結果を表6〜7に示す。
Figure 2004322209
Figure 2004322209
表6〜7に示すように、Mg含有量が0.6%および1.0%の試験材において、フラックスとしてフルオロアルミニウム酸カリウムを使用した場合には、フラックスをそれぞれ30g/m2 以上および50g/m2 以上塗布しなければ、良好なろう付け性を得ることができないことがわかる。
間隙充填試験におけるろう付け前の組み付け状態を示す図である。 間隙充填試験におけるろう付け後の状態を示す図である。

Claims (3)

  1. Mg0.2〜1.0%(質量%、以下同じ)を含有するアルミニウム合金材を他のアルミニウム材と組み付けて不活性ガス雰囲気中でフラックスろう付けする方法であって、組成がKx Zny z (x、y、zは正の整数)であるフルオロ亜鉛酸カリウムをろう付け部に5g/m2 以上で且つ(1.65×Mg%÷T℃/秒)g/m2 (Tは前記アルミニウム合金材の温度が550℃からろう付け温度に加熱されるまでの平均昇温速度、以下同じ)以上塗布し、平均昇温速度(T)を0.1℃/秒以上としてろう付け加熱することを特徴とするMg含有アルミニウム合金材のろう付け方法。
  2. 前記フルオロ亜鉛酸カリウムをろう付け部に5g/m2 以上で且つ(2.5×Mg%÷T℃/秒)g/m2 以上塗布し、平均昇温速度を0.1℃/秒以上としてろう付け加熱することを特徴とする請求項1記載のMg含有アルミニウム合金材のろう付け方法。
  3. 前記フルオロ亜鉛酸カリウムの組成がKZnF3 であることを特徴とする請求項1または2に記載のMg含有アルミニウム合金材のろう付け方法。
JP2004088197A 2003-04-08 2004-03-25 Mg含有アルミニウム合金材のろう付け方法 Expired - Fee Related JP4248433B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004088197A JP4248433B2 (ja) 2003-04-08 2004-03-25 Mg含有アルミニウム合金材のろう付け方法
DE602004004428T DE602004004428T2 (de) 2003-04-08 2004-03-31 Verfahren zum Hartlöten einer Aluminium-Magnesium-Legierung mit einem Kalium-Fluorozinkat enthaltenden Flussmittel
EP04007736A EP1466691B1 (en) 2003-04-08 2004-03-31 Method for brazing aluminium alloy material containing magnesium using a flux comprising potassium fluorozincate
US10/819,372 US20040238604A1 (en) 2003-04-08 2004-04-06 Method for brazing magnesium-containing aluminum alloy material
CNB2004100334225A CN100457347C (zh) 2003-04-08 2004-04-07 含Mg铝合金材料的钎焊方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003103738 2003-04-08
JP2004088197A JP4248433B2 (ja) 2003-04-08 2004-03-25 Mg含有アルミニウム合金材のろう付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004322209A true JP2004322209A (ja) 2004-11-18
JP4248433B2 JP4248433B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=32871245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004088197A Expired - Fee Related JP4248433B2 (ja) 2003-04-08 2004-03-25 Mg含有アルミニウム合金材のろう付け方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040238604A1 (ja)
EP (1) EP1466691B1 (ja)
JP (1) JP4248433B2 (ja)
CN (1) CN100457347C (ja)
DE (1) DE602004004428T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083615A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 Calsonic Kansei Corporation アルミニウム製熱交換器の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2578345B1 (en) * 2010-06-04 2015-04-15 Furukawa-Sky Aluminium Corp. Method of joining aluminum alloys
WO2013077455A2 (ja) * 2011-11-27 2013-05-30 古河スカイ株式会社 アルミニウム部材の接合方法及び当該接合方法によって接合されたアルミニウム構造体
JP6184671B2 (ja) * 2012-09-04 2017-08-23 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム複合材の製造方法
JP6090736B2 (ja) * 2012-10-26 2017-03-08 株式会社Uacj アルミニウム合金のろう付方法及びフラックス成分被覆アルミニウム合金部材
CN105880769A (zh) * 2014-11-26 2016-08-24 江苏财发铝业股份有限公司 一种高Mg含量铝合金钎焊材料的制备方法
JP6263574B2 (ja) * 2016-05-30 2018-01-17 株式会社Uacj ブレージングシート及びその製造方法並びにアルミニウム構造体のろう付方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2299166A (en) * 1940-07-30 1942-10-20 Aluminum Co Of America Brazing light metals
US4146163A (en) * 1977-11-09 1979-03-27 Aluminum Company Of America Production of aluminum brazing sheet
JPS6015064A (ja) * 1983-07-06 1985-01-25 Hitachi Ltd 熱交換器
JPS61232092A (ja) * 1985-04-09 1986-10-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ろう付け用フラツクス
JPS61293699A (ja) * 1985-06-20 1986-12-24 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ろう付け用フラツクスおよびその製造方法
JPS626774A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc アルミニウム系材料のろう付け方法
CN86101487B (zh) * 1986-03-12 1987-11-18 电子工业部第二十七研究所 铝和铝合金的硬钎焊法
JPH0616938B2 (ja) * 1986-04-25 1994-03-09 三菱アルミニウム株式会社 反応はんだ付方法
US5806752A (en) * 1996-12-04 1998-09-15 Ford Global Technologies, Inc. Manufacture of aluminum assemblies by open-air flame brazing
EP1069968B1 (de) * 1998-03-25 2003-11-12 Solvay Fluor und Derivate GmbH Neue flussmittel
AU751115B2 (en) * 1999-04-22 2002-08-08 Corus Aluminium Walzprodukte Gmbh Composite sheet material for brazing
DE10022840A1 (de) * 2000-05-10 2001-11-15 Solvay Fluor & Derivate Laserstrahllöten von Aluminiumlegierungen
US6625886B2 (en) * 2001-07-05 2003-09-30 Denso Corporation Manufacturing method of heat exchanger
CN1141200C (zh) * 2001-09-10 2004-03-10 广州有色金属研究院 一种不锈铁-铝钎焊用无腐蚀钎剂
US6815086B2 (en) * 2001-11-21 2004-11-09 Dana Canada Corporation Methods for fluxless brazing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083615A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 Calsonic Kansei Corporation アルミニウム製熱交換器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1466691B1 (en) 2007-01-24
CN1535785A (zh) 2004-10-13
JP4248433B2 (ja) 2009-04-02
DE602004004428T2 (de) 2007-11-15
CN100457347C (zh) 2009-02-04
US20040238604A1 (en) 2004-12-02
DE602004004428D1 (de) 2007-03-15
EP1466691A1 (en) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253212B2 (ja) 熱交換器組立体構成用チューブ
JP5115963B2 (ja) 耐食性に優れたアルミニウム製熱交換器用部材および耐食性に優れたアルミニウム製熱交換器の製造方法
JP2009058167A (ja) 耐食性に優れたチューブを用いたアルミニウム熱交換器および耐食性に優れたアルミニウム製熱交換器の製造方法
JP2006307292A (ja) ろう付性に優れたラジエータチューブ用アルミニウム合金板材、及びそれを備えたラジエータチューブと熱交換器
JP5334086B2 (ja) 耐食性に優れたアルミニウム製熱交器およびその製造方法
JP2010075965A (ja) ろう付用複合材
JP4248433B2 (ja) Mg含有アルミニウム合金材のろう付け方法
JP4541252B2 (ja) ラジエータチューブ用アルミニウム合金板材
JP2004042086A (ja) アルミニウム材をろう付けするためのろう材粉末および該ろう材粉末を用いるアルミニウム材のろう付け方法
JP5632140B2 (ja) アルミニウム合金製自動車用熱交換器およびその製造方法
JPH1147919A (ja) ろう付アルミニウム熱交換器およびろう付用アルミニウム合金ブレージングシート
JP5354912B2 (ja) アルミニウム製熱交換器及びその製造方法
JP6226642B2 (ja) アルミニウム合金材料のろう付け方法及びろう付け構造体の製造方法
JPH06182581A (ja) 熱交換器ろう付用アルミニウム合金ろう材および熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシート
JP2005220425A (ja) 熱交換器に用いられるろう付用高強度アルミニウム合金材
JP3601257B2 (ja) 熱交換器用ろう材被覆AlまたはAl合金押出チューブ
JP4263160B2 (ja) アルミニウム合金クラッド材並びにそれを用いた熱交換器用チューブ及び熱交換器
JP2013103265A (ja) アルミニウム合金ブレージングシートおよびろう付け方法
JP2004156108A (ja) ろう付け用アルミニウムクラッド材
JP2009183980A (ja) アルミニウム合金のろう付け方法及びアルミニウム合金クラッド材
JP5354909B2 (ja) 熱交換器用のアルミニウム合金ベアフィン材
JP5498214B2 (ja) ろう付け性に優れた高強度熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP2005207728A (ja) 熱交換器及びその製造方法
JP2006205254A (ja) ろう付け性と耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金材及びそれを備えた熱交換器
JP2001191176A (ja) アルミニウムのろう付け方法およびフラックス組成物並びに該フラックス組成物被覆アルミニウム合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4248433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees