JP2004314066A - 撹拌機付きボールミル - Google Patents

撹拌機付きボールミル Download PDF

Info

Publication number
JP2004314066A
JP2004314066A JP2004102868A JP2004102868A JP2004314066A JP 2004314066 A JP2004314066 A JP 2004314066A JP 2004102868 A JP2004102868 A JP 2004102868A JP 2004102868 A JP2004102868 A JP 2004102868A JP 2004314066 A JP2004314066 A JP 2004314066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
ball mill
grinding media
stirrer
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004102868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004314066A5 (ja
JP4205620B2 (ja
Inventor
Martin Heinzelmann
マーティン・ヘインゼルマン
Stefan Spornberger
ステファン・スポルンベルガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Willy A Bachofen AG
Original Assignee
Willy A Bachofen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32873502&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004314066(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Willy A Bachofen AG filed Critical Willy A Bachofen AG
Publication of JP2004314066A publication Critical patent/JP2004314066A/ja
Publication of JP2004314066A5 publication Critical patent/JP2004314066A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205620B2 publication Critical patent/JP4205620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C17/00Disintegrating by tumbling mills, i.e. mills having a container charged with the material to be disintegrated with or without special disintegrating members such as pebbles or balls
    • B02C17/16Mills in which a fixed container houses stirring means tumbling the charge
    • B02C17/163Stirring means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C17/00Disintegrating by tumbling mills, i.e. mills having a container charged with the material to be disintegrated with or without special disintegrating members such as pebbles or balls
    • B02C17/16Mills in which a fixed container houses stirring means tumbling the charge
    • B02C17/161Arrangements for separating milling media and ground material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】新規な分離部材を持つ、材料の微細な及び非常に微細な粉砕の役目をする水平撹拌機付きボールミルを提供する。
【解決手段】撹拌機と別個に駆動される分離システムが、室軸61と同軸的に配置された二つの円盤5,7を持つ分離部材80,82から形成されており、これらの二つの円盤間に複数の運搬または刃素子12,86が配置されており、これらの運搬または刃素子が円盤の中点周りに対称的に分配され、円盤の縁から離れる方向に内向きに導かれ、かつ分離装置の作動時に遠心力及び異なる比密度のために粉砕媒体が製品から分離されかつ内部3中に送り戻されるように、材料と粉砕媒体の混合物上に対向圧力を発生する。
【選択図】 図1

Description

発明の詳細な説明
本発明は直径D≦0.1mmを持つ非常に小さい粉砕媒体を製品から分離するための分離部材を持つ撹拌機付きボールミルに関する。
撹拌機付きボールミルは例えば液相中の固体を細かく砕いて分散するためにまたは微生物を消化するために使用されている。
市場で既知の連続操作のために意図された撹拌機付きボールミルは水平または垂直軸を持つ円筒状粉砕室を持ち、かつ製品出口領域内で製品から粉砕媒体を分離するための種々の形式の分離部材を持つ。
撹拌機付きボールミルの粉砕室のハウジングは縦方向壁とこの縦方向壁の二端に配置された二つの端壁からなる。それは粉砕される材料を供給する役目をする材料入口と、材料を除去する役目をする材料出口を持つ。更に、室軸周りに回転可能な撹拌機が粉砕室内に配置されており、ミル内に存在する粉砕媒体を撹拌機軸に関して半径方向に輸送し、かくして粉砕室を連続的に通過する材料を衝撃及び剪断力により細かく砕きまたは分散する。
撹拌機付きボールミルを通って連続的に流れる間に、粉砕媒体に作用する同伴力が粉砕される材料の懸濁粘度及び流速とは独立して発生する。従って、粉砕媒体は粉砕帯域への入口から材料出口の領域内の分離部材まで粉砕される材料と同伴される。これは分離部材の前で粉砕媒体の圧縮を導き、この圧縮は摩耗の増大と閉塞の危険の増大と関連する。直径D≦0.1mmを持つ非常に小さい粉砕媒体の場合、製品の同伴効果は数倍に増加し、非常に微細な粉砕と分散の場合に、特に高い処理速度の場合に重大である。
撹拌機付きボールミルはこの問題を解決するために、同伴された粉砕媒体が粉砕帯域中への再循環を伴ってミル内で循環させられるような種々の構造を持つことが知られている。しかし、この既知の解決策はD≦0.1mmの粉砕媒体に対しては不適切なことが非常に多い。
例えばいわゆる割り型篩カートリッジの使用を伴うような更なる既知の分離システムにおいて、≦0.05mmの小さなギャップ幅による製造は非常に困難であることが証明され、このギャップ幅は更に実際にはほとんど使用可能ではない。加えて、篩が閉塞されるであろう確率は、ナノ技術において、従ってナノ粒子の製造においても必要であるD≦0.1mmを持つ粉砕媒体が使用されねばならない場合において、非常に高い。
更なる問題が、篩上の粉砕媒体の蓄積による高い圧力低下により発生する。いわゆる摩擦−ギャップ型において、製造の全過程で≦0.5mmの小さな摩擦ギャップを確実とするために極めて高い精度が製造において要求される。
特許公開DE 4412408A1は粉砕媒体を水平ミルの出口部材から離れるように予備分級円盤と回転かごにより部分的に保つことを開示するが、粉砕媒体は製品が流れねばならない分離手段の軸に接近した孔を通して同伴され、従って前記粉砕媒体は出口部材に到達する。粉砕される材料の同伴効果は粉砕媒体の直径が減ると増えるので、粉砕媒体を製品から効果的かつ信頼性を持って分離する対応する分離装置の使用がかかる適用には不可欠である。
恐らく材料出口の狭い許容誤差に起因する出口の閉塞が著しい圧力増加を導き、実際の粉砕及び分散工程を抑制する。分離機能の衰退で、粉砕媒体は更にミルから出て行き粉砕及び分散工程が増大した範囲で低下する。更にこの場合、粉砕材料が粉砕媒体により汚染される。
分離手段の閉塞を避けるための更なる提案が主として垂直撹拌機付きボールミルのために記載されている。かかる発明は特許EP 0771591A1に記載されている。これは垂直撹拌機付きボールミルであり、そこでは粉砕される材料は粉砕媒体で充填された粉砕容器及び流出前に撹拌部材の上に載る分離機を通って上向きに流れる。分離機は粉砕媒体を保持するための篩、フィルターまたは他のシステムを持たないので、この発明は水平軸を持つミルの場合に用いられることができない。なぜなら粉砕媒体を充填するときまたは粉砕工程の終了後に粉砕材料を空けるとき、出口での粉砕媒体の脱出が予想され、これが粉砕材料を粉砕媒体で汚染するからである。更に、粉砕媒体の遠心的加速は撹拌機円盤の速度に、従って製品の性質に依存しており、それが例えば剪断作用従って低速度に敏感な製品の場合に、粉砕媒体の過度に低い遠心的加速をまたは粉砕媒体の脱出を導くかもしれない。垂直撹拌機付きボールミルはまた粉砕室内の粉砕媒体の不均一な分配の不利を持ち、これが不十分な粉砕または分散性能を導く。
この発明の目的は水平軸と新規な分離部材を持つ撹拌機付きボールミルを提供することであり、この分離部材は上述の不利を持たずかつそれにより材料が直径D≦0.1mmを持つ非常に小さい粉砕媒体を用いて粉砕媒体が粉砕空間から離れることなく優しい態様でかつ均一に粉砕されることができる。
この目的は請求項1の特徴を持つ撹拌機付きボールミルにより達成される。
この発明の有利な実施例は従属請求項の主題である。
以下にこの発明の実施例が図面に関して説明される。
図面において、
図1はこの発明による形式の分離部材を持つ水平粉砕室の一部を通る縦断面を示し、
図2aは図1に示された分離部材を通る横断面を示し、
図2bは図2aの線IIbに沿った断面を示し、
図3はこの発明の第二実施例を通る縦断面を示し、
図4はこの発明による形式の分離部材の代替実施例の平面図を示す。
図1には撹拌機付きボールミルの粉砕室が部分的にのみ示されている。この粉砕室は全体として50により示されており、水平軸60を持つハウジング40を持つ。ハウジング40は長い、実質的に円筒状の縦壁30と縦壁30の両端に配置された二つの端壁35と36を持ち、その端壁36は粉砕される材料を供給するための役目をする材料入口37を持ち、端壁35は材料を除去するための役目をする材料出口38を持つ。
軸60に沿って分配された、複数の外輪状撹拌部材2、例えばその二つ、が内部3に配置されている。撹拌機1の軸4は軸60と同軸であり、端壁36を通過するその端部で図示されていない駆動装置に連結されている。
粉砕室50の端壁35内に分離部材80が存在し、それは軸60と同軸に配置され、外部駆動体18に連結されている。この外部駆動体18は撹拌機1とは独立した回転運動を分離部材80に実行させる。粉砕した材料のための出口38は軸60と同軸的に分離部材80から回転式通路17に通じる。
端壁35に設けられているのはシール45であり、それは粉砕された材料が粉砕媒体と一緒に分離装置80と端壁35との間の環状ギャップを通って外側に出ないことを確実とする。このシール45は粉砕媒体寸法≦0.1mmに対する要求に対応する。
図1,2a及び2bから明らかなように、分離部材80は、軸9上に載り、それに取り外し可能に固定された円盤5を持ち、端壁35に対面しかつ軸60と同軸的に配置された管状材料流出口38を持つ円盤7が端壁35及び回転式通路17内の端部中に突出している。
互いに平行に配置された分離部材80の二つの円盤5と7は予め決められた距離で離れている。これは円盤の中点周りに対称的に分配され、円盤の縁から内向きに導かれかつ平面で弓形形状である複数の運搬または刃素子12により決定される。図2a,2bによる好適実施例では、円盤7は刃素子12上に載り、これらを介して円盤5に取り外し可能にまたは取り外し不可能に連結される。
更に、外面に存在する篩板リング6を持つ環状かご10が円盤5と7の間の円形中空部8内に置かれることができる。環状かご10は好ましくはO−リング11と共に押圧されかつシールされ、任意的に篩板リング6を持ってまたは持たずに取り付けられることができる。篩板リング6の使用の選択はそれぞれの製品特性に適合させられることができる。
粉砕室50を持つ撹拌機付きボールミルの作動時に、粉砕されまたは分散される材料は流体形で入口37を通して矢印71の方向に粉砕室50の内部3中に連続的に通過され、その中で粉砕された材料のための出口38に向けて輸送される。これは例えば主としてナノ技術からの製品から構成されることができるが、また染料懸濁液、表面被覆剤、印刷インク、農薬、充填剤懸濁液、ビデオテープ被膜材料、化粧品、食品、医薬または微生物から構成されることもできる。撹拌機付きボールミルの作動時に、粉砕室50の内部3内に存在する粉砕媒体は粉砕室50を連続的に通過する材料を粉砕及び/または分散し、そこで粉砕室内で製造された製品は−連続流体流で−分離機関80を通して矢印72の方向に前記粉砕室を離れる。D≦0.1mmの非常に小さい粉砕媒体の使用はそれにより一次粒子を破壊することなく主として凝集塊及び凝集体をこわすための役目をする。
駆動体18により駆動され、矢印81(図2a)の方向に回転する分離部材80は、粉砕媒体と粉砕された及び/または分散された材料から形成された混合物が二つの円盤5と7との間の中間空間中に流れ、そこで遠心力及び異なる比密度のため粉砕の役目する粉砕媒体が粉砕された材料から運搬素子12により分離されて、粉砕室50の内部3中に送り戻されるような方式で、形成されかつ寸法を決められる。粉砕された材料自身は分離部材80の円形中空部8を材料流出口38に通過し、そこでそれは粉砕室50を離れる。分離部材80の回転のため、製品は遠心力に対して分離部材を通して流れる相対圧力に打ち勝たねばならない。作動状態に依存して0.5と3バールの間のこの圧力は図示されていない供給ポンプにより適用される。この負荷に対応して、分離部材80のハウジングと駆動軸9上のシール45は耐圧性であるように設計されねばならず、大抵の場合、二重軸面シールが後者のために必要である。
粉砕媒体の分離のための作動パラメーターを決定するのは分離部材80の周速とフローチャネル内の半径方向流速である。周速は回転速度により決定される。半径方向流速は自由断面とポンプを通る製品の容積流速からもたらされる。
図3に示された粉砕室51は実質的に図1による粉砕室に対応する。言い換えれば、ここでは82により示された分離部材は別個の駆動軸上の撹拌機22に対向して存在しており、粉砕された材料のための出口39は軸61と同軸的に分離部材82から回転式通路17に至る。この場合、駆動体28は軸61に平行に配置され、ギヤ逓降/逓昇を介して分離部材83を持つ軸に撹拌機22と独立した回転運動を実行させる。篩掻き取り具65が追加的にこの変形例で設けられ、この篩掻き取り具は篩6に付着するどのような粉砕媒体をも掻き取る役目をし、従って不利な圧力増加は起こらず、全ての粉砕媒体は分離部材82の回転運動により粉砕室に循環されることができる。
図4の図として示された外輪状分離部材85は上述の分離部材80及び82から円盤の縁から内向きに延びる真直ぐなまたはわずかに曲がった運搬素子86が弓状刃素子12間に追加的に設けられていることが異なる。従って、第二流が内部に出現する。
撹拌機の軸の回転方向に対して反対の分離部材の回転の場合に、運搬素子はもちろんそれぞれ図2と4に示された素子12と86の鏡像として形成されまたは配置されることはここで指摘されるべきである。
この発明による、直径D≦0.1mmを持つ非常に小さい粉砕媒体のための撹拌機付きボールミルの分離システムは、既知の分離システムを越える以下の利点を持つ:
− 粉砕空間中の非常に小さい粉砕媒体の回転は分離部材の速度の制御された設定により確保され、その設定は撹拌機の軸速度から独立している。
− 要素の製造問題は減少される。
− 分割篩と篩板での閉塞問題は簡単な薄い織物の使用により減少され、または篩を省くことにより排除される。
− 分離部の負荷は重要ではない。
− 摩擦ギャップでの摩耗は存在しない。
− 非常に狭くて正確な摩擦ギャップの製造問題は排除される。
図1から3に関して述べられた粉砕室、撹拌部材及び分離部材はこの発明の複数の可能な実施例の選択のみを示し、種々の点で修正されることができる。
従って、例えば、分離部材80及び82は任意的に真直ぐな運搬素子86を備えるまたは備えないことができ、運搬素子12及び86は円盤5または7のいずれかに固定されることができ、かつ分離部材は任意的に篩板リング6を備えるまたは備えないことができる。更に、分離部材の構成寸法は選ばれる周速に依存し、場合毎に大きく変えることができる。
更に、上述の撹拌部材は互いに及び/または他の既知の撹拌部材とどのような数でも組み合わせることができ、粉砕室は追加的にどのような圧力変動も特に圧力増加を補償するために、圧力逃し弁等を持って形成されることができる。最後に、粉砕室の縦壁は追加的に円筒状ケーシングにより取り囲まれることができ、この円筒状ケーシングは、それと一緒に、断面が円形である中間空間を境界付け、この中間空間中に冷却または加熱流体がその内部に存在する材料を冷却しまたは加熱するために通過させられることができる。
この発明による形式の分離部材を持つ水平粉砕室の一部を通る縦断面を示す。 図1に示された分離部材を通る横断面を示す。 図2aの線IIbに沿った断面を示す。 この発明の第二実施例を通る縦断面を示す。 この発明による形式の分離部材の代替実施例の平面図を示す。

Claims (7)

  1. 材料の微細な及び非常に微細な粉砕のための役目をする連続作動する水平撹拌機付きボールミルであって、それが粉砕媒体を受けるための役目をする円筒状または円錐形粉砕室(50,51)、粉砕室(50,51)の一端に配置されかつ粉砕室(50,51)の内部(3)中に開口している材料入口(37)、粉砕室の他端に配置されかつ内部(3)から外に導かれている材料出口(38,39)、複数の撹拌部材(2)を持ちかつ室軸(60)と同軸の撹拌機(1,22)、及び材料出口(38,39)の上流に配置されかつ粉砕媒体を粉砕された材料から分離してそれらを粉砕室(50,51)の内部(3)中に送り戻す別個に駆動される分離システムを持つものにおいて、分離システムが、室軸(61)と同軸的に配置された二つの円盤(5,7)を持つ分離部材(80,82)から形成されており、これらの二つの円盤間に複数の運搬または刃素子(12,86)が配置されており、これらの運搬または刃素子が円盤の中点周りに対称的に分配され、円盤の縁から離れる方向に内向きに導かれ、かつ分離装置の作動時に遠心力及び異なる比密度のために粉砕媒体が製品から分離されかつ内部(3)中に送り戻されるように、材料と粉砕媒体の混合物上に対向圧力を発生することを特徴とする撹拌機付きボールミル。
  2. 運搬または刃素子が弓形形状であることを特徴とする請求項1に記載の撹拌機付きボールミル。
  3. 円盤の縁から内向きに延びる真直ぐなまたはほぼ真直ぐな運搬または刃素子(86)が弓形形状の運搬または刃素子に加えて設けられていることを特徴とする請求項2に記載の撹拌機付きボールミル。
  4. 二つの円盤(5,7)が互いに取り外し可能にまたは取り外し不可能に連結されていることを特徴とする請求項1に記載の撹拌機付きボールミル。
  5. 円形中空部(8)を囲む付随的に回転する環状かご(10)が二つの円盤(5,7)間に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の撹拌機付きボールミル。
  6. 篩板リング(6)が環状かご(10)内に置かれていることを特徴とする請求項3に記載の撹拌機付きボールミル。
  7. 篩に付着するどのような粉砕媒体及び粉砕された材料も掻き取る役目をしまたは前記粉砕媒体及び前記粉砕された材料を運動状態に保つ役目をする篩掻き取り具(65)が端壁(35)に設けられていることを特徴とする請求項6に記載の撹拌機付きボールミル。
JP2004102868A 2003-04-15 2004-03-31 撹拌機付きボールミル Expired - Lifetime JP4205620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH6782003 2003-04-15

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004314066A true JP2004314066A (ja) 2004-11-11
JP2004314066A5 JP2004314066A5 (ja) 2007-07-26
JP4205620B2 JP4205620B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=32873502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004102868A Expired - Lifetime JP4205620B2 (ja) 2003-04-15 2004-03-31 撹拌機付きボールミル

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7014134B2 (ja)
EP (1) EP1468739B1 (ja)
JP (1) JP4205620B2 (ja)
AT (1) ATE389456T1 (ja)
DE (1) DE502004006541D1 (ja)
DK (1) DK1468739T3 (ja)
ES (1) ES2304157T3 (ja)
PL (1) PL1468739T3 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007275832A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Ashizawa Finetech Ltd 循環型メディア撹拌ミル
JP2007289828A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Mitsui Mining Co Ltd メディア攪拌型湿式分散機及び微粒子の分散方法
JP2007307522A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Mitsui Mining Co Ltd メディア攪拌型湿式分散機及び微粒子の分散方法
JP2008149208A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Ashizawa Finetech Ltd メディア撹拌ミル
JP2008212808A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Mitsui Mining Co Ltd メディア攪拌型湿式粉砕機及び粉砕処理方法
JP2009243025A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Paper Industries Co Ltd 苛性化工程で製造された軽質炭酸カルシウムのスラリーの製造方法及び前記スラリーを含有する塗工液を塗工した紙
JP2009240887A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Ashizawa Finetech Ltd メディア混合式ミル

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005091064A1 (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 液晶シール材及びその製造方法
JP4741931B2 (ja) * 2005-05-17 2011-08-10 アシザワ・ファインテック株式会社 循環型メディア撹拌ミル
WO2006131698A2 (en) * 2005-06-08 2006-12-14 Cheshire Dispersion Company Limited Milling apparatus
US20070040055A1 (en) * 2005-08-17 2007-02-22 Riendeau Robert D Method and apparatus for pulverizing solid materials
DE102007043670A1 (de) 2007-09-13 2009-04-02 Netzsch-Feinmahltechnik Gmbh Rührwerkskugelmühle
US8246831B2 (en) * 2009-02-05 2012-08-21 Mcfarland Martin Allen Digesting and continuously self-cleaning aquarium filter
CH700446A1 (de) * 2009-02-24 2010-08-31 Bachofen Willy A Ag Rührwerkskugelmühle.
JP5463065B2 (ja) * 2009-04-22 2014-04-09 アシザワ・ファインテック株式会社 メディア攪拌式粉砕機
DK2272591T3 (da) 2009-07-06 2013-12-16 Bachofen Willy A Ag Kuglemølle med omrører
EP2327480A1 (de) 2009-11-25 2011-06-01 Willy A. Bachofen AG Rührwerkskugelmühle
DE102010049827A1 (de) * 2010-10-27 2012-05-03 Netzsch-Feinmahltechnik Gmbh Rührwerkskugelmühle
DE102010053484A1 (de) 2010-12-04 2012-06-06 Netzsch-Feinmahltechnik Gmbh Dynamisches Element für die Trenneinrichtung einer Rührwerkskugelmühle
DE102011010527A1 (de) 2011-02-07 2012-08-09 Lipp Mischtechnik Gmbh Rührwerkskugelmühle
CN103747877B (zh) * 2011-07-28 2016-02-24 芦泽精美技术株式会社 介质搅拌式粉碎机
CN102553687B (zh) * 2012-01-09 2013-08-28 山东理工大学 球石群动态分布检测系统及方法
DE102012013279A1 (de) * 2012-07-05 2014-01-09 Roland Nied Verfahren zum Betrieb einer Rührwerkskugelmühle sowie Rührwerkskugelmühle dafür
CN102794215B (zh) * 2012-08-21 2016-05-11 向小月 一种多环流研磨系统
CN102814216B (zh) * 2012-08-26 2015-01-21 向小月 双轴研磨系统
CN102921512B (zh) * 2012-11-16 2015-06-03 广西大学 卧式强化多糖高聚物改性搅拌球磨反应器
CN102974432B (zh) * 2012-12-26 2015-12-02 广州派勒机械设备有限公司 一种动态分离出料式研磨机
CN103056011B (zh) * 2013-01-24 2016-05-11 陈波 一种强制双向垂直环流研磨系统
DE102013111762A1 (de) 2013-07-08 2015-01-08 Netzsch-Feinmahltechnik Gmbh Rührwerkskugelmühle mit Axialkanälen
CN103657801B (zh) * 2013-12-19 2016-11-23 占天义 搅拌式研磨分离器及研磨装置
DE102013021756A1 (de) * 2013-12-20 2015-06-25 Netzsch Trockenmahltechnik Gmbh Mahlkörpermühle und Betriebsverfahren dafür
FR3018807B1 (fr) * 2014-03-20 2016-04-15 Herakles Procede d'obtention de charges de cristaux d'hexanitrohexaazaisowurtzitane (cl20) de granulometrie monomodale submicronique, lesdites charges et leur utilisation comme charges d'ensemencement
DE102015105103A1 (de) * 2015-04-02 2016-10-06 Netzsch-Feinmahltechnik Gmbh Verschlusssystem für den Mahlbehälter einer Zerkleinerungseinrichtung und Mahlbehälter mit einem derartigen Verschlusssystem und Zerkleinerungseinrichtung mit einem Mahlbehälter
CN104959196A (zh) * 2015-06-29 2015-10-07 广州派勒机械设备有限公司 具有双重分离系统的超级砂磨机
CN105214790B (zh) * 2015-09-22 2018-06-08 广东派勒智能纳米科技股份有限公司 智能纳米动态离心旋转分离装置
ES2713001T3 (es) * 2016-10-18 2019-05-17 Bachofen Willy A Ag Molino agitador de bolas
EP3311921B1 (de) * 2016-10-18 2018-09-26 Willy A. Bachofen AG Rührwerkskugelmühle
DE102017201418B3 (de) * 2017-01-30 2018-06-28 Netzsch-Feinmahltechnik Gmbh Rührwerksmühle
CN108435341B (zh) * 2018-04-26 2023-11-14 苏州世名科技股份有限公司 用于制备颗粒分散体的研磨设备
FR3081732B1 (fr) * 2018-05-29 2020-09-11 Deasyl Sa Broyeur tridimensionnel, son procede de mise en œuvre et ses utilisations
WO2020016363A1 (en) 2018-07-20 2020-01-23 Total Raffinage Chimie Wet process for recovering oil produced by microorganism
CN110328021A (zh) * 2019-07-17 2019-10-15 北矿机电科技有限责任公司 超细磨用搅拌盘及立式搅拌装置及立式超细搅拌磨机
CN111185282B (zh) * 2019-07-26 2023-10-27 湖北迈兆机械有限公司 一种球磨系统
US11691155B2 (en) 2020-09-17 2023-07-04 U.S. Silica Company Methods and apparatus for producing nanometer scale particles utilizing an electrosterically stabilized slurry in a media mill
CN115364976B (zh) * 2022-04-19 2024-03-12 鄂尔多斯应用技术学院 一种超高压陶瓷介质材料生产系统及生产方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2234076C3 (de) * 1971-07-26 1985-11-14 Meyer AG Zuchwil, Zuchwil Rührwerksmühle
CH570201A5 (en) * 1972-05-26 1975-12-15 Funk Heporaut Kirsti Colloid mill with rotatable material discharge filter - with non-clogging gradually widening discharge openings which retain millbodies
DE2631623C2 (de) * 1976-07-14 1985-06-13 Draiswerke Gmbh, 6800 Mannheim Rührwerksmühle
DE19510807C2 (de) * 1994-03-24 1997-04-17 Netzsch Erich Holding Rührwerksmühle
DE4412408C2 (de) * 1994-04-11 2003-03-20 Netzsch Erich Holding Rührwerksmühle
US5984213A (en) * 1994-04-11 1999-11-16 Mount Isa Mines Limited Attrition mill
BR9507351A (pt) * 1994-04-11 1997-09-23 Mount Isa Mines Moinho de triturar
DE4447321C2 (de) * 1994-12-31 1999-07-22 Omya Gmbh Rührwerksmühle für die nasse Feinzerkleinerung, mit Separator zur Zurückhaltung von Mahlperlen
WO1996039251A1 (fr) * 1995-06-06 1996-12-12 Kotobuki Eng. & Mfg. Co., Ltd. Broyeur humide d'agitation a billes et procede
DE19819967B4 (de) * 1998-05-05 2007-04-26 BüHLER GMBH Rührwerksmühle

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007275832A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Ashizawa Finetech Ltd 循環型メディア撹拌ミル
JP2007289828A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Mitsui Mining Co Ltd メディア攪拌型湿式分散機及び微粒子の分散方法
JP2007307522A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Mitsui Mining Co Ltd メディア攪拌型湿式分散機及び微粒子の分散方法
JP2008149208A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Ashizawa Finetech Ltd メディア撹拌ミル
JP2008212808A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Mitsui Mining Co Ltd メディア攪拌型湿式粉砕機及び粉砕処理方法
JP2009243025A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Paper Industries Co Ltd 苛性化工程で製造された軽質炭酸カルシウムのスラリーの製造方法及び前記スラリーを含有する塗工液を塗工した紙
JP2009240887A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Ashizawa Finetech Ltd メディア混合式ミル

Also Published As

Publication number Publication date
DE502004006541D1 (de) 2008-04-30
EP1468739A1 (de) 2004-10-20
PL1468739T3 (pl) 2008-10-31
DK1468739T3 (da) 2008-07-21
ATE389456T1 (de) 2008-04-15
EP1468739B1 (de) 2008-03-19
US7014134B2 (en) 2006-03-21
JP4205620B2 (ja) 2009-01-07
US20050224612A1 (en) 2005-10-13
ES2304157T3 (es) 2008-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4205620B2 (ja) 撹拌機付きボールミル
JP2929078B2 (ja) 細砕ビーズ用セパレータを備えた攪拌ミル
JP4991372B2 (ja) メディア攪拌ミル
JP4741931B2 (ja) 循環型メディア撹拌ミル
US7883041B2 (en) Media mixing mill
JP2006212488A (ja) 媒体攪拌型粉砕装置
JP5317124B2 (ja) 湿式媒体撹拌粉砕分散機
JP2006212489A (ja) 媒体攪拌型粉砕装置を用いる粉砕方法
US6585180B2 (en) Pipeline beads mill and dispersing system having the pipeline beads mill
JP4953805B2 (ja) 媒体攪拌型粉砕装置
JP2006255519A (ja) 媒体循環型粉砕装置
JP2011177639A (ja) メディア攪拌ミル
JP2003144950A (ja) 粉砕機
JP3086248B2 (ja) 分散装置
JP2000237563A (ja) 連続式分散装置
JP5026819B2 (ja) メディア攪拌型湿式粉砕機及び粉砕処理方法
JP7429039B2 (ja) 湿式ビーズミル
JPH09164342A (ja) 粉砕機
JP2005199125A (ja) メディア攪拌ミル
JP2006035167A (ja) 湿式媒体攪拌ミル及び微小粉砕媒体とスラリーの分離機構
JP4901353B2 (ja) メディア撹拌ミル
JP2001190974A (ja) 粉体分散機用解砕フィルタ装置
JP5406431B2 (ja) メディア攪拌型湿式粉砕機
JPS6411340B2 (ja)
KR200385083Y1 (ko) 습식 분쇄 분산기의 미립자 분리 및 배출장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070613

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070926

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4205620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250