JP2004309441A - プローブヘッド及びその組立方法並びにプローブカード - Google Patents

プローブヘッド及びその組立方法並びにプローブカード Download PDF

Info

Publication number
JP2004309441A
JP2004309441A JP2003114391A JP2003114391A JP2004309441A JP 2004309441 A JP2004309441 A JP 2004309441A JP 2003114391 A JP2003114391 A JP 2003114391A JP 2003114391 A JP2003114391 A JP 2003114391A JP 2004309441 A JP2004309441 A JP 2004309441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
sliding
wiring board
printed wiring
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003114391A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Sawada
修一 澤田
Masaya Tsuchie
雅也 土江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2003114391A priority Critical patent/JP2004309441A/ja
Priority to KR1020040010228A priority patent/KR100588026B1/ko
Priority to US10/779,882 priority patent/US6998858B2/en
Priority to TW093103968A priority patent/TWI266058B/zh
Priority to CNB2004100054328A priority patent/CN100392409C/zh
Publication of JP2004309441A publication Critical patent/JP2004309441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2887Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks involving moving the probe head or the IC under test; docking stations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/05Mashed or comminuted pulses or legumes; Products made therefrom
    • A23L11/07Soya beans, e.g. oil-extracted soya bean flakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J36/00Parts, details or accessories of cooking-vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C11/00Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions
    • A23C11/02Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins
    • A23C11/10Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins
    • A23C11/103Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins containing only proteins from pulses, oilseeds or nuts, e.g. nut milk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C20/00Cheese substitutes
    • A23C20/02Cheese substitutes containing neither milk components, nor caseinate, nor lactose, as sources of fats, proteins or carbohydrates
    • A23C20/025Cheese substitutes containing neither milk components, nor caseinate, nor lactose, as sources of fats, proteins or carbohydrates mainly containing proteins from pulses or oilseeds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】複数のプローブの相対的な位置を高精度に調整できるプローブヘッド及びその組立方法を提供する。
【解決手段】基部24の平滑面25上で滑走部32を滑らせることにより、平滑面25に平行な方向で複数の滑走部32間の相対的な位置を調整することができ、また、平滑面25に平行な方向に可動部34とともに滑走部32が移動しても、平滑面25に垂直な方向では複数の可動部34間の相対的な位置は変わらない。すなわち、基部24の平滑面25上で滑走部32を滑らせ、滑走面24に垂直な方向に可動部34を移動させることにより、可動部34毎に設けられた複数のプローブ14の相対的な位置を、平滑面25に平行な方向と平滑面25に垂直な方向とで別個独立に調整することができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体集積回路や液晶パネル等の電子デバイスの電気的特性を検査するためのプローブヘッド及びその組立方法並びにプローブカードに関する。尚、本明細書では、プローブカードは検査装置(プローバ)本体に装着されるプリント配線板とプリント配線板に固定されたプローブヘッドとを備え、プローブヘッドには複数のプローブが配列されているものとする。
【0002】
【従来の技術】
従来、先端部が突出したプローブを多数配列したプローブカードをプローバの昇降装置によって降下させ、プローブの先端部を電極に接触させた状態で電子デバイスの電気的特性を検査する方法が知られている。電子デバイスの集積化が進むにつれて電極の配列も狭小化しているため、プローブと電子デバイスの電極をμm単位の正確さで位置合わせする必要性が高まっている。
【0003】
特許文献1、2には、プローブが配列された4つの基板を斜面に吸着させた状態で各基板の相対的な位置を調整する技術が開示されている。
特許文献3には、傾斜面を有する4つのマウンティングベースのそれぞれにプローブが配列された基板を固定し、矩形枠状のベースクランプに対してマウンティングベースをxyz方向に位置決めする技術が開示されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−300784号公報
【特許文献2】
特開2000−46869号公報
【特許文献3】
特開2000−65860号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献1、2、3に開示された技術によると、プローブが配列された複数の基板について互いのz方向の位置関係を調整すると、複数の基板について互いのxy方向の位置関係が変動する。例えば特許文献3によると(図4参照)、Z軸調整ネジ62を回転させてマウンティングベース36とともにコンタクトプローブ1をz方向に移動させると、マウンティングベース36が揺動することによりコンタクトプローブ1の先端部の位置がx方向及びy方向にずれる。また、X−Y軸調整テーブル54及びY軸調整テーブル56を移動させてマウンティングベース36とともにコンタクトプローブ1をx方向又はy方向に移動させると、マウンティングベース36が揺動することによりコンタクトプローブ1の先端部の位置がy方向にずれる。このように、特許文献1、2、3に開示された技術によるとxy方向の調整とz方向の調整とが互いに影響し合うためμm単位で基板同士のxyz方向の位置を調整することは困難である。
【0006】
また、特許文献1、2、3に開示されたプローブカードでは、コンタクトプローブとプリント配線板とを次のようにして電気的に接続している。すなわち、コンタクトプローブを支持する樹脂フィルムの基板に形成された窓からコンタクトプローブの配線パターンの一部を露出させ、窓から露出した配線パターンをゴム部材によってプリント配線板の電極に圧接させる。この構成では、プリント配線板に対してコンタクトプローブを移動させると、コンタクトプローブを支持する樹脂フィルムの基板が撓む。しかし、樹脂フィルムはその表面に沿った方向にほとんど曲がらないため、プリント配線板に対してコンタクトプローブを容易に移動させることのできる方向は限定される。したがって、特許文献1、2、3に開示されたプローブヘッドでは、コンタクトプローブの位置及び姿勢をプリント配線板に対して全方位的に自由に調整することは困難である。
【0007】
本発明はかかる問題を解決するために創作されたものであって、プローブの位置を高精度に調整できるプローブヘッド及びその組立方法並びにプローブカードを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明に係るプローブヘッドは、平滑面を有する基部と、前記平滑面上を滑る滑走面を有する複数の滑走部と、前記滑走部毎に設けられ前記滑走面に対し垂直方向に移動可能な昇降部と、前記昇降部毎に設けられ前記昇降部から先端部が突出しているプローブと、前記滑走部に対して前記昇降部を位置決めし前記基部に対して前記滑走部を位置決めする位置決め手段と、を備えることを特徴とする。平滑面上で滑走部を滑らせることにより、平滑面に平行な方向で複数の滑走部間の相対的な位置を調整することができ、また、平滑面に平行な方向に昇降部とともに滑走部が移動しても、平滑面に垂直な方向では複数の昇降部間の相対的な位置は変わらない。すなわち、基部の平滑面上で滑走部を滑らせ、滑走面に垂直な方向に昇降部を移動させることにより、昇降部毎に設けられた複数のプローブの相対的な位置を、平滑面に平行な方向と平滑面に垂直な方向とで別個独立に調整することができる。したがって本発明によると、互いに垂直なx方向、y方向及びz方向でプローブの相対的な位置を別個独立に調整できるため、プローブの相対的な位置を高精度に調整することができる。
【0009】
さらに本発明に係るプローブヘッドでは、前記昇降部は、前記滑走面に対し垂直方向に移動可能な可動部と、前記可動部に固定され前記プローブが配列されている支持部とを有することを特徴とする。プローブが配列される支持部と可動部とを分割することにより、例えばプローブと支持部とを検査対象デバイスの電極ピッチに応じて一連の薄膜製造プロセスで検査対象デバイス毎に一体に成形し、可動部は複数の検査対象デバイスについて標準化することができる。
【0010】
さらに本発明に係るプローブヘッドでは、前記昇降部は、前記滑走部と一体に形成され一端が前記滑走部に接続され他端が自由端の可動部と、前記可動部に固定され前記プローブが配列されている支持部とを有し、前記位置決め手段は、前記滑走部に螺合し前記滑走面から離間させる方向又は前記滑走面に接近させる方向に前記可動部を移動させるねじを有することを特徴とする。滑走部と一体に形成された可動部を滑走面に対し垂直方向に移動可能な構成にすることにより、部品点数を低減することができる。具体的には、一端が滑走部に接続され他端が自由端の可動部を滑走部と一体に形成し、可動部をねじで位置決めすることにより、部品点数を低減することができる。
【0011】
さらに本発明に係るプローブヘッドでは、前記昇降部は、前記滑走部に揺動可能に軸支された可動部と、前記可動部に固定され前記プローブが配列されている支持部とを有し、前記位置決め手段は、前記滑走部に螺合し前記滑走面から離間させる方向又は前記滑走面に接近させる方向に前記可動部を移動させるねじを有することを特徴とする。可動部を揺動可能に滑走部で軸支することにより、可動部の調整幅を大きくすることができる。
【0012】
さらに本発明に係るプローブヘッドでは、前記滑走部は、前記滑走面に対し傾斜した方向にスライド可能に前記昇降部を案内する案内手段を備える。滑走面に対して傾斜した方向において滑走部に対して昇降部をスライド可能な構成にすることにより、部品点数を低減することができる。
【0013】
さらに本発明に係るプローブヘッドでは、前記昇降部は、前記案内手段に案内されて前記滑走面に対し傾斜した方向にスライドする可動部と、前記プローブが配列されている支持部と、前記可動部に対して前記支持部を脱着可能に係止する係止部とを有することを特徴とする。滑走面に対し傾斜した方向にスライドする可動部と、プローブが配列されている支持部とを互いに脱着可能な別体として構成することにより、支持部ごとプローブを交換するとき、基部に対してプローブの位置及び姿勢を交換前の状態に再調整する必要がなくなる。
【0014】
さらに本発明に係るプローブヘッドでは、前記昇降部と前記滑走部との間に弾性体をさらに備え、前記位置決め手段は、前記昇降部及び前記滑走部に螺合しているねじを有することを特徴とする。昇降部と滑走部との間に設ける弾性体の変形により可動部を滑走面に対し垂直方向に移動可能な構成とすることにより、がたつきなく昇降部を位置決めすることができる。
【0015】
さらに本発明に係るプローブヘッドでは、前記基部は前記プローブと電気的に接続されるプリント配線板に固定されることを特徴とする。プリント配線板に基部を組み付ける前にプローブの相対的な位置を調整することができるため、プリント配線板を標準化できるため、プリント配線板の手配とプローブ組み付けの同時進行が可能となる他、プリント配線板を標準化して配線板を再利用することができる。
【0016】
上記目的を達成するため本発明に係るプローブヘッドの組立方法は、請求項1に記載のプローブヘッドの組立方法であって、前記滑走面に対して垂直方向に前記昇降部を移動させて前記滑走部に対して前記昇降部を位置決めする工程と、前記基部の平滑面上で前記滑走部を滑らせて前記基部に対して前記滑走部を位置決めする工程と、を含むことを特徴とする。平滑面上で滑走部を滑らせることにより、平滑面に平行な方向で複数の滑走部間の相対的な位置を調整することができ、また、平滑面に平行な方向に昇降部とともに滑走部が移動しても、平滑面に垂直な方向では複数の昇降部間の相対的な位置は変わらない。すなわち、基部の平滑面上で滑走部を滑らせ、滑走面に垂直な方向に昇降部を移動させることにより、昇降部毎に設けられた複数のプローブの相対的な位置を、平滑面に平行な方向と平滑面に垂直な方向とで別個独立に調整することができる。したがって本発明によると、互いに垂直なx方向、y方向及びz方向でプローブの相対的な位置を別個独立に調整できるため、プローブの相対的な位置を高精度に調整することができる。
【0017】
上記目的を達成するため、本発明に係るプローブカードは、プリント配線板と、前記プリント配線板に対して位置決めされる支持部と、前記支持部に支持されているプローブと、前記プリント配線板に対し前記支持部の位置又は姿勢を調整するための調整手段と、前記プローブと前記プリント配線板の電極とを電気的に接続するワイヤと、を備えることを特徴とする。ワイヤは全方位に容易に曲がるので、プローブとプリント配線板の電極とをワイヤによって接続すると、プローブの位置及び姿勢をプリント配線板に対して全方位的に自由に調整することが容易になる。従って本発明によると、プローブの位置又は姿勢を高精度に調整できるようになる。
【0018】
上記目的を達成するため、本発明に係るプローブカードは、プリント配線板と、前記プリント配線板に対して位置決めされる支持部と、前記支持部に支持されているプローブと、前記プリント配線板に対し前記支持部の位置又は姿勢を調整するための調整手段と、先端が前記プローブ又は前記プリント配線板の電極に接合されるフライングリードを有し、前記プローブと前記プリント配線板の電極とを電気的に接続するフレキシブルプリント配線板と、を備えることを特徴とする。フライングリードは全方位に容易に曲がるので、プローブとプリント配線板の電極とをフライングリードを有するフレキシブルプリント配線板によって接続すると、プローブの位置及び姿勢をプリント配線板に対して全方位的に自由に調整することが容易になる。従って本発明によると、プローブの位置又は姿勢を高精度に調整できるようになる。また、複数のフライングリードの基端はフレキシブルプリント配線板に固定されているため、フライングリードの先端を電極に接合する工程の作業性が向上する。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を実施例に基づいて説明する。
(プローブカードの全体構成)
図1は本発明の一実施例によるプローブカードを示す断面図である。図2は、本発明の一実施例によるプローブヘッド1を示す斜視図である。図3は本発明の一実施例によるプローブカードを示す斜視図である。プローブカードは、半導体集積回路や液晶パネル等の電子デバイスの電気的特性を検査するための検査装置(プローバ)に装着されるものであって、電子デバイスの電極に接触する多数のプローブ14を備えている。プローブヘッド1は、プローバ本体の検査回路とプローブ14とを電気的に接続するプリント配線板12にねじ33などで固定される。プローブヘッド1とプリント配線板12の間に図示しないスペーサを設け、プリント配線板12からプローブ14の先端までの高さh1を調整してもよい。
【0020】
プローブヘッド1は、多数のプローブ14が配列されている複数のプローブユニット18と、プローブユニット18を支持する複数のプローブベース20と、複数のプローブベース20を支持する基部24とを備えている。プローブユニット18とプローブベース20とを合わせてプローブセット10というものとする。プローブベース20及び基部24は請求項に記載の調整手段に相当する。
【0021】
(プローブユニット)
プローブユニット18は、多数のプローブ14とプローブ14を支持する支持部16とで構成される。プローブユニット18は、電子デバイスの電極群の配列に応じて複数備えられる。プローブ14は、電子デバイスの電極の配列パターンに応じて支持部16上に配列されている。プローブ14は、銅、タングステン、ニッケル−鉄合金等からなり、具体的には例えばフォトリソグラフィにより所定の微細パターンに形成した銅薄膜等で構成される。支持部16は、セラミック、樹脂フィルム、シリコン薄膜、金属薄膜等で構成される。支持部16とプローブ14とは、接着または薄膜製造プロセスによって膜同士が密着している。剛性のある支持部16を備えることにより、複数のプローブ14の配列を固定することができるため、狭小なピッチで配列される多数のプローブ14をまとめて扱うことができる。
【0022】
(プローブセット)
図4に示すように、プローブユニット18はプローブベース20に例えば接着により固定される。プローブユニット18とプローブベース20とを接着する場合、それらの相対的な位置関係について高い精度は要求されない。後述する組立工程によってプローブユニット18の位置がプローブセット10ごと調整されるからである。プローブユニット18とプローブベース20とを別体で構成することにより、プローブユニット18を検査対象の電子デバイスに応じて個別に設計し、プローブベース20を標準化することができる。例えば、検査対象物の電極のピッチが狭い場合、図4(A)に示すようにプローブ14のピッチが狭いプローブユニット18を用い、検査対象物の電極のピッチが広い場合、図4(B)に示すようにプローブ14のピッチが広いプローブユニット18を用いることができる。また、プローブユニット18を標準化することも可能である。例えば、検査対象物の電極数として想定される最大数と同数のプローブ14を配列したプローブユニットを設計して標準ユニット38とする(図4C参照)。実際の検査対象が決まったとき、それに応じて標準ユニット38の側部を切断、へき開、エッチング等により除去したものをプローブユニット18として使用することができる。プローブユニット18及びプローブベース20の標準化によりプローブヘッド1の製造コストを低減することができる。
【0023】
図5(A1)、(B1)、(C1)、図6(A1)、(B1)、(C1)はプローブユニット18とプローブベース20の接合構造の他の実施例を示す断面図、図5(A2)、(B2)、(C2)、図6(A2)、(B2)、(C2)はそれぞれ図5(A1)、(B1)、(C1)、図6(A1)、(B1)、(C1)に対応する平面図である。図5(A1)、(A2)に示すように、プローブユニット18とプローブベース20とをねじ40で固定してもよい。また図5(B1)、(B2)に示すように、プローブユニット18の上面に補強板44を設け、プローブユニット18、プローブベース20及び補強板44をねじ42で固定してもよい。また図5(C1)、(C2)に示すように、プローブユニット18とプローブベース20との間にスペーサ50を設け、プローブユニット18をスペーサ50にねじ46で固定し、スペーサ50をプローブベース20にねじ48で固定してもよい。また図6(A1)、(A2)に示すように、プローブベース20の両側面にサイドプレート52をねじ54などで固定し、2つのサイドプレート52によりプローブユニット18を位置決めしてもよい。また図6(B1)、(B2)に示すように、プローブベース20の凹部58にプローブユニット18を掛け渡し、プローブユニット18を湾曲させた状態でその一端部をねじ56でプローブベース20に固定してもよい。また図6(C1)、(C2)に示すように、1つのプローブベース20に2つ又は3つ以上のプローブユニット18を固定してもよい。
【0024】
図7に示すように、プローブベース20は、一体に形成された滑走部32及び可動部34から構成されている。滑走部32と可動部34を一体に形成することにより、部品点数を低減することができる。滑走部32と可動部34の間にはスリット22が形成されている。スリット22の幅dが変わることにより、可動部34は滑走部32の滑走面13に対して垂直な方向に移動する。
【0025】
滑走部32には基部24の平滑面25上を滑る平滑な滑走面13が形成される。滑走面13は平坦な一平面であってもよいし、滑走部32を三点支持する突部のそれぞれに形成されるものであってもよい。位置決め手段としてのz方向調整ねじ30は滑走面13から滑走部32にねじ込まれ、滑走部32を貫通し、先端部が可動部34にねじ込まれている。尚、z方向調整ねじ30の先端部は可動部34に当接していればよい。
【0026】
可動部34の基端部は滑走部32に一体に接続されている。可動部34の上面は滑走面13に対して傾斜している。滑走部32の上面にプローブユニット18が固定されると、プローブ14の軸線は滑走面13に対して傾斜した姿勢に固定される。プローブ14の軸線を滑走面13に対して傾斜させることにより、プローブベース20が基部24に固定された状態でプローブ14を基部24の平滑面25に対して傾斜させることができる。これにより、検査対象の電子デバイスの電極がパッケージの中央よりに配置されている場合にもプローブ14を電極に接触させることが容易になる。
【0027】
可動部34の先端部は自由端である。可動部34の先端側には、z方向調整ねじ30の先端部がねじ込まれている。z方向調整ねじ30を回転させることにより、可動部34が撓むため、スリット22の幅dを調整することができる。スリット22の幅dが小さくなると、可動部34の上面の滑走面13に対する傾斜が急になり、プローブ14の先端が高くなる。スリット22の幅dが大きくなると、可動部34の上面の滑走面13に対する傾斜が緩くなり、プローブ14の先端が低くなる。可動部34の先端側をz方向調整ねじ30で上下させるため、可動部34の上面の傾斜角を微調整することができる。また、各プローブベース20について、z方向調整ねじ30をプローブ14の配列方向(プローブ14の軸に垂直な方向)に2本づつ設けることにより(図2参照)、基部24の平滑面25に対するプローブ14の配列方向軸線の傾斜角を調整することができる。
【0028】
図8及び図15はプローブセット10の他の実施例を示す断面図である。図8(A)に示すように、可動部34は回転軸60によって滑走部32に揺動可能に軸支されていてもよい。可動部34を揺動可能に滑走部32で軸支することにより、可動部34の調整幅を大きくすることができる。また図8(B)に示すように、プローブユニット18の支持部16を昇降部として構成してもよい。すなわち、滑走面13に対して傾斜した斜面63を滑走部32に形成し、支持部16をねじ64、クランププレート62等により斜面63に押さえつけて支持部16の移動方向を規制してもよい。斜面63、ねじ64、クランププレート62は、支持部16を案内し、支持部16の移動方向軸を滑走面13に対して傾斜した直線上に規定することができる。滑走面13に対して傾斜した方向において滑走部32に対して支持部16をスライド可能な構成にすることにより、部品点数を低減することができる。また、平滑面25に対するプローブ14の軸線の傾斜角を一定に保ちながらプローブ14の先端の高さh2を調整することができる。また図8(C)に示すように、可動部34と滑走部32との間に弾性材料からなる調整プレート68を設け、可動部34、滑走部32及び調整プレート68をねじ66で固定してもよい。可動部34と滑走部32との間に設ける調整プレート68の変形により可動部34を滑走面13に対し垂直方向に移動可能な構成とすることにより、がたつきなく可動部34を位置決めすることができる。
【0029】
さらに、図15に示すように、滑走面13に対して傾斜した方向にスライド可能な可動部34にプローブユニット18の支持部16を脱着可能な構成としてもよい。すなわち、滑走面13に対して傾斜した斜面63を滑走部32に形成し、可動部34をねじ64、クランププレート62等により斜面63に押さえつけて可動部34の移動方向を規制し、支持部16に形成された通孔に挿入される位置決めピン61、位置決めガイド等の係止部を可動部34に設けてもよい。位置決めピン61が挿入される支持部16の通孔は、リソグラフィによるパターニングを用いて高い寸法精度で形成することが望ましい。また、プローブユニット18を脱着可能な構成は、図8に示すような他の構成の昇降部に対しても同様に適用可能である。
【0030】
図9はプローブセット10のさらに他の実施例を示す側面図である。図9(A)に示すように、プローブ14の軸線が滑走面13に対して垂直になる姿勢でプローブユニット18をプローブベース20に固定してもよい。また図9(B)に示すように、プローブ14の軸線が滑走面13に対して平行になる姿勢でプローブユニット18をプローブベース20に固定してもよい。また、図9(C)に示すように、タングステン等からなるプローブ14を直接プローブベース20に一本ずつ挿設してもよい。
【0031】
(基部)
基部24は、図1に示すように複数のプローブセット10を支持する高剛性の平板部材であって、複数のプローブセット間の相対的な位置を固定するものである。基部24にはプローブセット10が載置される平滑面25が形成されている。平滑面25の平坦度はプローブ14のz方向の位置決め精度に直接影響するため、可能な限り平坦な鏡面状に形成することが望ましい。基部24の形状は平板状に限らず、例えば段違いで互いに平行な複数の平滑面を有する形状であってもよい。基部24はプリント配線板12にねじ33等で固定される。
【0032】
尚、プリント配線板12に対する基部24の位置は、図1に示すようにプリント配線板12の下方であってもよいし、図21に示すようにプリント配線板12の上方であってもよい。プローバの仕様に応じて、精度確保が容易になるようにプリント配線板12の下面又は上面のいずれかに組み付ける。また、いずれの面に組み付ける場合であっても、プリント配線板12からプローブ14の先端までの高さh1はスペーサ35等により調整可能である。
【0033】
(配線)
図10(A)、図11(A)、図12(A)は、プリント配線板12とプローブユニット18の配線形態を示す断面図である。図10(B)、図11(B)及び図12(B)は、プリント配線板12とプローブユニット18の配線形態を示す平面図である。図10(A)、(B)に示すように、図示しない異方導電性フィルム(ACF)を用いてプローブ14とフレキシブルプリント配線板(FPC)70とを接続し、FPC70とプリント配線板12の電極72とをはんだ接続してもよい。また、図11(A)、(B)に示すように、プローブ14とプリント配線板12の電極72とをFPC70とACFによりワイヤを用いずに接続してもよい。また図12(A)、(B)に示すように、ACFを用いてプローブ14とFPC70とを接続し、FPC70とプリント配線板12とをコネクタ74により接続してもよい。また各プローブユニット18に設けられるプローブ14の数が多い場合は、図22に示すように各プローブユニット18に対してFPC70を複数枚ずつ接続してもよい。これにより、FPC70を標準化することができる。また、複数のFPC70を用いて各FPC70の幅を狭くすることにより、プリント配線板12にACFを介してFPC70を加熱して接合するときにフレキシブル基板の膨張及び収縮がそこに形成されている配線パターンに与える影響を低減することができる。その結果、フレキシブル基板の膨張及び収縮を考慮してFPC70の配線ピッチを設計することが容易になる。
【0034】
また図16に示すように、プローブ14とプリント配線板12の電極72とをワイヤ19で接続してもよい。ワイヤ19としては、Au被覆線、Au裸線、Al線などを用いる。Au被覆線は配線数が多いときに好適である。Au裸線は配線抵抗を低減するのに好適である。Al線はファインピッチのプローブ14に好適である。
【0035】
ワイヤ19の端部とプローブ14及びプリント配線板12の電極とは、ボンディング、はんだ、又は微細抵抗溶接によって接合する。ワイヤ19をわずかに撓ませた状態でその両端部をプローブ14及びプリント配線板12に固定することにより、プローブ14とプリント配線板12との相対的な位置関係を、プローブカードの組立後であっても、全方位で変更できるようになる。また、ワイヤ19の電気抵抗はFPCの電気抵抗に比べて小さいため、プローブカードの配線抵抗を低減することができる。またプリント配線板12が温度変化により変形するとき、ワイヤ19の変形によってプリント配線板12の変形が吸収されるため、プリント配線板12の変形の影響を受けてプローブ14の位置が変動することを防止できる。
【0036】
尚、プローブ14とプリント配線板12とを電気的に接続するFPC70やワイヤ19は、EMC(electromagnetic compatibility)を向上させるため、電磁シールドで被覆されたものが望ましい。
また図17(A)に示すように、プローブ14と補助基板21の配線とをワイヤ19により接続し、図17(B)又は(C)に示すように、補助基板21をプリント配線板12に設けられたコネクタ17に接続してもよい。ワイヤ19の端部とプローブ14及び補助基板21の電極とは、ボンディング、はんだ、又は微細抵抗溶接によって接合する。補助基板21を用いることにより、ワイヤ19の接合工程の作業性が向上し、また、プローブヘッド1の組立工程全体の作業性が向上し、また、プローブ14が破損した際の交換工程の作業性が向上する。
【0037】
また図18に示すように、支持部16の表面上にプローブ14の電極パッド15と部品実装用のランド21を形成してもよい。支持部16にランド21を形成することにより、ノイズフィルタ用コンデンサ等のチップ部品23をプローブ14の先端近くに実装することができるため、プローブ14の先端近くでノイズ対策を実施することができる。
【0038】
また図19に示すように、フライングリード27を有するFPC29によってプローブ14とプリント配線板12とを接続してもよい。フライングリード27をわずかに撓ませた状態でその端部をプローブ14又はプリント配線板12に固定することにより、プローブ14とプリント配線板12との相対的な位置関係を、プローブカードの組立後でも全方位で変更できるようになる。また、フライングリード27は、FPC29の本体によって束ねられているため、フライングリード27とプローブ14又はプリント配線板12との接合工程の作業性が向上する。また、1本1本のワイヤの両端部をプローブ14及びプリント配線板12の電極に接合する場合に比べ、配線の接合回数を低減することができる。
【0039】
また図23に示すように、プローブカードが組上がった状態でプリント配線板12からの高さが互いに異なる位置にワイヤ19を接合するための電極パッド15を複数設けてもよい。これにより、ワイヤ19同士が交差することを防止できるため、ワイヤ19同士の接触によるショートやノイズの発生を防止できる。また、ワイヤ19の接合工程での作業性が向上する。
【0040】
図20は支持部16の表面上に形成する配線パターンを示す平面図である。
図20(A)に示すように、プローブ14の電極パッド15を所定数ずつまとめて配列してもよい。配線数が多くなると、配線接合部に補強用樹脂を塗布する工程において、補強が不要な部位に樹脂が流れやすくなる。そこで、電極パッド15をまとめて配列し、電極パッド15のまとまり毎に樹脂で補強すると、補強対象部位を局所的に補強することが容易になる。
【0041】
また、図20(B)に示すように、FPCとの接合領域Pと、ワイヤとの接合領域Qとをプローブ14毎に形成してもよい。FPCとの接合領域Pでは、FPCの電極ピッチに対応したピッチで配線が形成される。ワイヤ19との接合領域Qでは、ワイヤとの接合のための電極パッド15が形成される。FPCとの接合領域Pと、ワイヤとの接合領域Qとを形成しておくことにより、汎用性が向上する。
【0042】
また、図20(C)に示すように、ワイヤを接合するための電極パッド15と、検査用のパッド31とをプローブ14毎に形成してもよい。プローブユニット18の電気的特性を検査するとき、ワイヤを接合するための電極パッド15に検査用の他のプローブを接触させると、電極パッド15の表面が荒れて電極パッド15とワイヤとの接続不良の原因になる。プローブユニット18の電気的特性を検査するときには、電極パッド15とは別の検査用のパッド31にプローブを接触させて検査すると、電極パッド15の荒れを防止できる。また、検査用のパッド31のピッチや大きさを標準化することにより、プローブユニット18の検査工程を標準化することができる。
【0043】
また、図24(B)、(C)に示すように、FPCを複数枚重ねてプローブ14とプリント配線板12とを接続してもよい。具体的には、図24(A)に示すように、下層のFPC41の上面に並列配線用パッドをプローブ側とプリント配線板側にそれぞれ設け、プローブ側の並列配線用パッド37とプリント配線板側の並列配線用パッド39とを図24(B)、(C)に示すようにFPC43によって電気的に接続する。これにより、FPC41とFPC43の合成抵抗は、単板のFPCの抵抗より小さくなるため、プローブカードの配線抵抗を低減することができる。また、FPCを重ねて配線を並列化するため、配線を並列化しても配線工程が過度に複雑化することがない。
【0044】
また、図25に示すように、下層のFPC41の一部のプローブ側の並列配線用パッド37とプリント配線板側の並列配線用パッド39とを上層のFPC43で電気的に接続し、下層のFPC41の一部のプローブ側の並列配線用パッド37とプリント配線板側の並列配線用パッド39とをワイヤ45で電気的に接続してもよい。ワイヤ45を用いることにより、配線の抵抗をプローブ14毎に制御できるようになる。すなわち、配線の抵抗を低減しようとするプローブについてのみ選択的に配線を並列化できるようになる。また、抵抗を低減しようとする配線が連続配置されている場合、連続配置されている配線をFPC43によってまとめて並列化することができる。
【0045】
(プローブヘッドの組立装置)
図13はプローブヘッド1の組立装置を示す平面図である。基部24が載置されるテーブル82は台座88に設けられたレール92に沿ってスライダ90とともに往復移動可能である。レール92の長手方向軸線の真上にはプローブセット10を保持するチャック80が設けられている。テーブル82は、x方向調整軸96を回転させることによりx方向に往復移動し、y方向調整軸94を回転させることによりy方向(図13の紙面垂直方向)に往復移動し、角度調整軸84を回転させることによりz軸周りに微小角度回転する。また、テーブル82は、チャック80から遠い位置(回転エリア)にある状態では360度回転可能である。テーブル82にはz方向に往復移動可能にターゲットホルダ78が支持されている。ターゲットホルダ78には、検査対象になる電子デバイスの電極の配列パターンと同一のパターンが形成された平板状のターゲット76がテーブル82の盤面と平行な姿勢で保持される。ターゲット76の基板を透明にすることにより、ターゲット76の上方からディジタルカメラで撮影して得た画像データに基づいたより高精度な位置合わせをすることや位置合わせの自動化をすることも可能である。ターゲット76のパターンは、例えば透明基板の表面上に形成された銅等の金属薄膜をフォトリソグラフィによってパターニングして形成したものである。ターゲット76のパターンを金属薄膜で形成すると、ターゲット76のパターンとプローブ14との導通検査によってターゲット76のパターンとプローブ14との位置ずれを検査することができる。
【0046】
(プローブヘッドの組立方法)
はじめに図7に示すようにプローブユニット18が接合されたプローブベース20のスリット22の幅dを調整することにより、プローブセット間でプローブ14の先端の高さh2を揃える。具体的には、まず全てのプローブセット10を基部24に位置決め手段としてのねじ28等で仮組みする。尚、仮組みされた状態のプローブセット10が平滑面25上をスライド可能なように、基部24のねじ穴26には適切な遊びを確保しておく。次に焦点距離を所定距離に固定した顕微鏡でプローブ14の先端を視認した状態で焦点が合うまでスリット22の幅dを調整するなどの操作により、プローブセット間でプローブ14の先端の高さh2を揃える。
【0047】
次にプローブ14の高さ調整が完了した状態のプローブヘッド1を図13に示すようにテーブル82に載置する。テーブル82に設けられた図示しない位置決めピンによって基部24はテーブル82の盤面上に位置決めされる。このとき回転エリアにテーブル82を移動させた状態でプローブヘッド1をテーブル82に載置する。次にテーブル82をチャック80に近い位置(調整エリア)に移動させる。
【0048】
次に基部24の平滑面25上でプローブセット10をスライドさせ、図14に示すようにプローブ14の先端位置をターゲットのパターン98に合わせる。具体的には、まずプローブベース20の1つをチャック80で保持する。これによりプローブベース20及びプローブユニット18は基部24に対して位置決めされる。次に角度調整軸84を回転させることによりテーブル82を基部24及びターゲット76とともにz軸周りに回転させ、ターゲットのパターン98の配列方向とプローブ14の先端の配列方向とを互いに平行にする。すなわち、静止したプローブユニット18に対して基部24を移動させることにより、プローブ14の先端の配列方向を調整する。次にx方向調整軸96及びy方向調整軸94を回転させることによりテーブル82を基部24及びターゲット76とともにxy平面上を平行移動させ、ターゲットのパターン98にプローブ14の先端を一致させる。
【0049】
このようにして基部24の平滑面25上でプローブセット10をスライドさせるとき、プローブベース20の滑走面13は平滑な平面上を滑るため、調整済みのプローブ14の先端の高さh2は変動しない。また、プローブセット10と基部24とは、角度調整軸84、x方向調整軸96及びy方向調整軸によってz軸周りの回転角度、x方向、y方向のそれぞれについて互いに独立に位置合わせされる。したがって、複数のプローブセット10についてそれぞれに設けられたプローブ14同士の相対的な位置及び姿勢を高精度に調整することができる。
【0050】
1つのプローブセット10について位置調整を完了する度にチャック80からプローブセット10を離脱させ、テーブル82を調整エリアから回転エリアに移動させる。続いて回転エリアでテーブル82を90度回転させた後に調整エリアにテーブル82を移動させ、次のプローブセット10をチャック80に保持させると次のプローブセット10と基部24とを位置合わせすることができる。
【0051】
全てのプローブセット10と基部24との位置合わせが完了した後、ターゲット76のパターン98にプローブ14を接触させ、プローブ14とターゲットのパターン98との導通を検査してもよい。導通検査によってプローブ14とターゲットのパターン98との位置ずれを検査することにより、プローブ14と検査対象の電子デバイスの電極とを確実に位置合わせすることができる。
【0052】
最後にテーブル82を回転エリアに移動させ、テーブル82からプローブヘッド1を取り外し、図1に示すようにプローブベース20と基部24とをねじ28等で完全に固定する。組み立てられたプローブヘッド1は、図3に示すようにプリント配線板12にねじ33等で固定される。プリント配線板12に基部24を固定する前にプローブ14の相対的な位置を調整することができるため、プリント配線板12を標準化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるプローブカードを示す断面図である。
【図2】本発明の実施例によるプローブヘッドを示す斜視図である。
【図3】本発明の実施例によるプローブカードを示す斜視図である。
【図4】本発明の実施例によるプローブベースとプローブユニットを示す斜視図である。
【図5】(A1)、(B1)、(C1)は本発明の実施例によるプローブユニットとプローブベースの接合構造を示す断面図、(A2)、(B2)、(C2)は本発明の実施例によるプローブユニットとプローブベースの接合構造を示す平面図である。
【図6】(D1)、(E1)、(F1)は本発明の実施例によるプローブユニットとプローブベースの接合構造を示す断面図、(D2)、(E2)、(F2)は本発明の実施例によるプローブユニットとプローブベースの接合構造を示す平面図である。
【図7】本発明の実施例によるプローブヘッドを示す断面図である。
【図8】本発明の実施例によるプローブセットを示す断面図である。
【図9】本発明の実施例によるプローブセットを示す断面図である。
【図10】(A)は本発明の実施例によるプリント配線板とプローブユニットの配線形態を示す断面図、(B)は本発明の実施例によるプリント配線板とプローブユニットの配線形態を示す平面図である。
【図11】(A)は本発明の実施例によるプリント配線板とプローブユニットの配線形態を示す断面図、(B)は本発明の実施例によるプリント配線板とプローブユニットの配線形態を示す平面図である。
【図12】(A)は本発明の実施例によるプリント配線板とプローブユニットの配線形態を示す断面図、(B)は本発明の実施例によるプリント配線板とプローブユニットの配線形態を示す平面図である。
【図13】本発明の実施例によるプローブヘッドの組立装置を示す平面図である。
【図14】本発明の実施例によるプローブヘッドの組立方法を示す模式図である。
【図15】(A)は本発明の実施例によるプローブセットを示す断面図、(B)はその平面図である。
【図16】(A)は本発明の実施例によるプリント配線板とプローブユニットの配線形態を示す断面図、(B)は本発明の実施例によるプリント配線板とプローブユニットの配線形態を示す平面図である。
【図17】(A)は本発明の実施例によるプリント配線板とプローブユニットの配線形態を示す平面図、(B)及び(C)は本発明の実施例によるプリント配線板とプローブユニットの配線形態を示す断面図である。
【図18】(A)は本発明の実施例によるプリント配線板とプローブユニットの配線形態を説明するための平面図、(B)は本発明の実施例によるプローブユニットの配線形態を説明するための側面図である。
【図19】(A)は本発明の実施例によるプリント配線板とプローブユニットの配線形態を示す平面図、(B)は本発明の実施例によるプリント配線板とプローブユニットの配線形態を示す断面図である。
【図20】本発明の実施例による支持部の配線パターンを示す平面図である。
【図21】本発明の実施例によるプローブカードを示す断面図である。
【図22】(A)は本発明の実施例によるプリント配線板とプローブユニットの配線形態を示す平面図、(B)は本発明の実施例によるプリント配線板とプローブユニットの配線形態を示す断面図である。
【図23】(A)は本発明の実施例によるプリント配線板とプローブユニットの配線形態を示す平面図、(B)は本発明の実施例によるプリント配線板とプローブユニットの配線形態を示す断面図である。
【図24】(A)は本発明の実施例によるプリント配線板とプローブユニットの配線形態を説明するための平面図、(B)は本発明の実施例によるプリント配線板とプローブユニットの配線形態を示す平面図、(C)は本発明の実施例によるプリント配線板とプローブユニットの配線形態を示す断面図である。
【図25】(A)は本発明の実施例によるプリント配線板とプローブユニットの配線形態を示す平面図、(B)は本発明の実施例によるプリント配線板とプローブユニットの配線形態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 プローブヘッド
12 プリント配線板
13 滑走面
14 プローブ
16 支持部
18 プローブユニット
19 ワイヤ
20 プローブベース
24 基部
25 平滑面
27 フライングリード
29 FPC
32 滑走部
34 可動部

Claims (11)

  1. 平滑面を有する基部と、
    前記平滑面上を滑る滑走面を有する複数の滑走部と、
    前記滑走部毎に設けられ前記滑走面に対し垂直方向に移動可能な昇降部と、
    前記昇降部毎に設けられ前記昇降部から先端部が突出しているプローブと、
    前記滑走部に対して前記昇降部を位置決めし前記基部に対して前記滑走部を位置決めする位置決め手段と、
    を備えることを特徴とするプローブヘッド。
  2. 前記昇降部は、前記滑走面に対し垂直方向に移動可能な可動部と、前記可動部に固定され前記プローブが配列されている支持部とを有することを特徴とする請求項1に記載のプローブヘッド。
  3. 前記昇降部は、前記滑走部と一体に形成され一端が前記滑走部に接続され他端が自由端の可動部と、前記可動部に固定され前記プローブが配列されている支持部とを有し、
    前記位置決め手段は、前記滑走部に螺合し前記滑走面から離間させる方向又は前記滑走面に接近させる方向に前記可動部を移動させるねじを有することを特徴とする請求項1に記載のプローブヘッド。
  4. 前記昇降部は、前記滑走部に揺動可能に軸支された可動部と、前記可動部に固定され前記プローブが配列されている支持部とを有し、
    前記位置決め手段は、前記滑走部に螺合し前記滑走面から離間させる方向又は前記滑走面に接近させる方向に前記可動部を移動させるねじを有することを特徴とする請求項1に記載のプローブヘッド。
  5. 前記滑走部は、前記滑走面に対し傾斜した方向にスライド可能に前記昇降部を案内する案内手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のプローブヘッド。
  6. 前記昇降部は、前記案内手段に案内されて前記滑走面に対し傾斜した方向にスライドする可動部と、前記プローブが配列されている支持部と、前記可動部に対して前記支持部を脱着可能に係止する係止部とを有することを特徴とする請求項5に記載のプローブヘッド。
  7. 前記昇降部と前記滑走部との間に弾性体をさらに備え、
    前記位置決め手段は、前記昇降部及び前記滑走部に螺合しているねじを有することを特徴とする請求項1に記載のプローブヘッド。
  8. 前記基部は前記プローブと電気的に接続されるプリント配線板に固定されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のプローブヘッド。
  9. 請求項1に記載のプローブヘッドの組立方法であって、
    前記滑走面に対して垂直方向に前記昇降部を移動させて前記滑走部に対して前記昇降部を位置決めする工程と、
    前記基部の平滑面上で前記滑走部を滑らせて前記基部に対して前記滑走部を位置決めする工程と、
    を含むことを特徴とするプローブヘッドの組立方法。
  10. プリント配線板と、
    前記プリント配線板に対して位置決めされる支持部と、
    前記支持部に支持されているプローブと、
    前記プリント配線板に対し前記支持部の位置又は姿勢を調整するための調整手段と、
    前記プローブと前記プリント配線板の電極とを電気的に接続するワイヤと、
    を備えることを特徴とするプローブカード。
  11. プリント配線板と、
    前記プリント配線板に対して位置決めされる支持部と、
    前記支持部に支持されているプローブと、
    前記プリント配線板に対し前記支持部の位置又は姿勢を調整するための調整手段と、
    先端が前記プローブ又は前記プリント配線板の電極に接合されるフライングリードを有し、前記プローブと前記プリント配線板の電極とを電気的に接続するフレキシブルプリント配線板と、
    を備えることを特徴とするプローブカード。
JP2003114391A 2003-02-18 2003-04-18 プローブヘッド及びその組立方法並びにプローブカード Pending JP2004309441A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003114391A JP2004309441A (ja) 2003-02-18 2003-04-18 プローブヘッド及びその組立方法並びにプローブカード
KR1020040010228A KR100588026B1 (ko) 2003-02-18 2004-02-17 프로브 헤드, 그 조립 방법 및 프로브 카드
US10/779,882 US6998858B2 (en) 2003-02-18 2004-02-18 Probe head, its assembly method and probe card
TW093103968A TWI266058B (en) 2003-02-18 2004-02-18 Probe head, its assembly method and probe card
CNB2004100054328A CN100392409C (zh) 2003-02-18 2004-02-18 探头、探头装配方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003039710 2003-02-18
JP2003114391A JP2004309441A (ja) 2003-02-18 2003-04-18 プローブヘッド及びその組立方法並びにプローブカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004309441A true JP2004309441A (ja) 2004-11-04

Family

ID=33455401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003114391A Pending JP2004309441A (ja) 2003-02-18 2003-04-18 プローブヘッド及びその組立方法並びにプローブカード

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6998858B2 (ja)
JP (1) JP2004309441A (ja)
KR (1) KR100588026B1 (ja)
CN (1) CN100392409C (ja)
TW (1) TWI266058B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006237318A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Yamaha Corp プローブアッセンブリ
JP2007248322A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Japan Electronic Materials Corp プローブカード
JP2007248064A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Japan Electronic Materials Corp 半導体素子検査装置
JP2007292469A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Japan Electronic Materials Corp カンチレバー型プローブカード
JP2009265066A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Willtechnology Co Ltd プローブ基板及びこれを含むプローブカード
JP2012519869A (ja) * 2009-03-12 2012-08-30 プロ−2000・カンパニー・リミテッド フィルム型パッケージをテストするためのプローブカード
CN104122446A (zh) * 2013-04-26 2014-10-29 技嘉科技股份有限公司 电路板测试系统
JP2022169624A (ja) * 2017-12-26 2022-11-09 日本電産リード株式会社 検査治具

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4927391B2 (ja) * 2005-11-25 2012-05-09 東京エレクトロン株式会社 接合方法
FI121100B (fi) * 2006-11-10 2010-06-30 Yokowo Seisakusho Kk Releliitin
JP4845031B2 (ja) * 2006-11-10 2011-12-28 株式会社ヨコオ 中継コネクター
DE102007054187B4 (de) * 2006-11-27 2018-08-02 Feinmetall Gmbh Kontaktiervorrichtung zum Kontaktieren eines zu prüfenden elektrischen Prüflings sowie entsprechendes Kontaktierverfahren
KR100844889B1 (ko) * 2007-06-15 2008-07-09 주식회사 엔아이씨테크 프로브 카드용 프로브 조립체
KR20100069300A (ko) * 2008-12-16 2010-06-24 삼성전자주식회사 프로브 카드와, 이를 이용한 반도체 디바이스 테스트 장치 및 방법
EP2237052A1 (en) * 2009-03-31 2010-10-06 Capres A/S Automated multi-point probe manipulation
JP4398513B1 (ja) * 2009-04-28 2010-01-13 株式会社アドバンテスト 配線基板ユニットおよび試験装置
US8664969B2 (en) * 2009-09-11 2014-03-04 Probelogic, Inc. Methods and apparatus for implementing electrical connectivity for electronic circuit testing
WO2013006771A2 (en) 2011-07-06 2013-01-10 Celadon Systems, Inc. Test systems with a probe apparatus and index mechanism
US9364925B2 (en) * 2012-04-30 2016-06-14 Globalfoundries Inc. Assembly of electronic and optical devices
CN103176001B (zh) * 2013-03-01 2016-03-02 苏州工业园区职业技术学院 一种检测探头及电压测量装置
JP6255914B2 (ja) * 2013-11-07 2018-01-10 日本電産リード株式会社 検査治具
TWI580970B (zh) * 2015-07-06 2017-05-01 Mpi Corp Probe module (1)
JP6961351B2 (ja) * 2017-02-07 2021-11-05 株式会社日本マイクロニクス 治具
CN108387839A (zh) * 2018-03-15 2018-08-10 昆山翰辉电子科技有限公司 线路板自动电测设备
TWI700502B (zh) * 2019-11-20 2020-08-01 尹鑽科技有限公司 檢測模組及使用該檢測模組之檢測裝置
TWI700503B (zh) * 2019-11-20 2020-08-01 尹鑽科技有限公司 檢測模組及使用該檢測模組之檢測裝置
CN111146124A (zh) * 2019-12-27 2020-05-12 上海华岭集成电路技术股份有限公司 一种扩大芯片自动筛选及测试接触面的优化装置
CN114167094B (zh) * 2021-11-29 2023-03-24 强一半导体(苏州)有限公司 一种薄膜探针卡及其探针头
TWI788149B (zh) * 2021-12-20 2022-12-21 漢民測試系統股份有限公司 探針卡

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554573U (ja) * 1978-06-23 1980-01-12
JPH05113460A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Tokyo Electron Yamanashi Kk 液晶デイスプレイ基板の検査装置
JPH0823013A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Aging Tesuta Kaihatsu Kyodo Kumiai ウエハー用プローバ
JPH10339740A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Mitsubishi Materials Corp プローブ装置
JP2001296313A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Micronics Japan Co Ltd プローブ装置
JP2002082128A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Mitsubishi Materials Corp プローブ装置
JP2002286756A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Mitsubishi Materials Corp プローブ装置
JP2002323538A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Mitsubishi Materials Corp プローブ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4719417A (en) * 1983-05-03 1988-01-12 Wentworth Laboratories, Inc. Multi-level test probe assembly for IC chips
US5416429A (en) * 1994-05-23 1995-05-16 Wentworth Laboratories, Inc. Probe assembly for testing integrated circuits
US5912555A (en) * 1995-04-10 1999-06-15 Tokyo Electron Limited Probe apparatus
US5828225A (en) * 1995-07-05 1998-10-27 Tokyo Electron Limited Semiconductor wafer probing apparatus
US6551844B1 (en) * 1997-01-15 2003-04-22 Formfactor, Inc. Test assembly including a test die for testing a semiconductor product die
JPH10300784A (ja) 1997-04-28 1998-11-13 Mitsubishi Materials Corp コンタクトプローブ組立用装置
JP2000046869A (ja) 1998-07-28 2000-02-18 Mitsubishi Materials Corp コンタクトプローブの組立方法および組立用装置
JP3538696B2 (ja) 1998-08-20 2004-06-14 ジェネシス・テクノロジー株式会社 プローブ装置の組立方法
US6100707A (en) * 1998-09-25 2000-08-08 Electro Scientific Industries, Inc. Apparatus for testing multi-terminal electronic components
TW434407B (en) * 1999-04-07 2001-05-16 Nihon Micronics Kk Probe card
JP2000329788A (ja) 1999-05-21 2000-11-30 Advantest Corp プローブカード及び試験装置
JP2001356134A (ja) * 2000-04-13 2001-12-26 Innotech Corp プローブカード装置およびそれに用いられるプローブ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554573U (ja) * 1978-06-23 1980-01-12
JPH05113460A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Tokyo Electron Yamanashi Kk 液晶デイスプレイ基板の検査装置
JPH0823013A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Aging Tesuta Kaihatsu Kyodo Kumiai ウエハー用プローバ
JPH10339740A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Mitsubishi Materials Corp プローブ装置
JP2001296313A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Micronics Japan Co Ltd プローブ装置
JP2002082128A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Mitsubishi Materials Corp プローブ装置
JP2002286756A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Mitsubishi Materials Corp プローブ装置
JP2002323538A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Mitsubishi Materials Corp プローブ装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006237318A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Yamaha Corp プローブアッセンブリ
JP4721725B2 (ja) * 2005-02-25 2011-07-13 山一電機株式会社 プローブアッセンブリ
JP2007248064A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Japan Electronic Materials Corp 半導体素子検査装置
JP2007248322A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Japan Electronic Materials Corp プローブカード
JP2007292469A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Japan Electronic Materials Corp カンチレバー型プローブカード
JP2009265066A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Willtechnology Co Ltd プローブ基板及びこれを含むプローブカード
JP2012519869A (ja) * 2009-03-12 2012-08-30 プロ−2000・カンパニー・リミテッド フィルム型パッケージをテストするためのプローブカード
CN104122446A (zh) * 2013-04-26 2014-10-29 技嘉科技股份有限公司 电路板测试系统
CN104122446B (zh) * 2013-04-26 2017-04-12 技嘉科技股份有限公司 电路板测试系统
JP2022169624A (ja) * 2017-12-26 2022-11-09 日本電産リード株式会社 検査治具
JP7476926B2 (ja) 2017-12-26 2024-05-01 ニデックアドバンステクノロジー株式会社 検査治具

Also Published As

Publication number Publication date
TWI266058B (en) 2006-11-11
KR20040074945A (ko) 2004-08-26
US6998858B2 (en) 2006-02-14
TW200427989A (en) 2004-12-16
CN100392409C (zh) 2008-06-04
CN1523361A (zh) 2004-08-25
US20040239351A1 (en) 2004-12-02
KR100588026B1 (ko) 2006-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004309441A (ja) プローブヘッド及びその組立方法並びにプローブカード
KR101353188B1 (ko) 프로브 카드 조립체
JP3611637B2 (ja) 回路部材の電気接続構造
US6255727B1 (en) Contact structure formed by microfabrication process
KR100416675B1 (ko) 접속 장치 및 검사 시스템
US6436802B1 (en) Method of producing contact structure
JP4171513B2 (ja) コンタクタ、該コンタクタを備えたコンタクトストラクチャ、プローブカード、及び、試験装置
JP2010276541A (ja) 薄膜プローブシートおよびその製造方法、プローブカード、ならびに半導体チップ検査装置
KR20080063522A (ko) 프로브 홀더 및 프로브 유닛
JP2017053660A (ja) プローブ、プローブ組立体の製造方法およびプローブ組立体
JP2008039725A (ja) プリント配線板の電気検査方法およびプリント配線板の電気検査装置
CN111751586B (zh) 多针结构探针体及探针卡
JP3538696B2 (ja) プローブ装置の組立方法
JP3544036B2 (ja) ベアチップテスト用ソケット
JP3187855B2 (ja) 表示パネル用プローバ
JP4264403B2 (ja) ボンディング装置
JP4378321B2 (ja) プローブヘッド
KR100908271B1 (ko) 프로브, 프로브 제조방법 및 프로브 결합방법
CN111751585B (zh) 探针卡
JP4267796B2 (ja) コンタクトプローブの位置調整装置
JPH1152000A (ja) プリント配線基板の検査装置及び検査方法
JPH04294559A (ja) プローブカード
JPH10246735A (ja) プローバ基板、プロービング方法及びその装置
JPH08110363A (ja) フラットパネルの検査装置
JPH10239353A (ja) コンタクトプローブおよびそれを備えたプローブ装置並びにコンタクトプローブの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050315

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060727

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20061107

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324