JP2004304319A - 情報処理装置、ファクシミリ装置、データ管理装置、及び、プログラム - Google Patents

情報処理装置、ファクシミリ装置、データ管理装置、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004304319A
JP2004304319A JP2003092428A JP2003092428A JP2004304319A JP 2004304319 A JP2004304319 A JP 2004304319A JP 2003092428 A JP2003092428 A JP 2003092428A JP 2003092428 A JP2003092428 A JP 2003092428A JP 2004304319 A JP2004304319 A JP 2004304319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
unit
information processing
facsimile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003092428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3801144B2 (ja
Inventor
Atsunori Kato
篤典 加藤
Megumi Kamata
恵 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2003092428A priority Critical patent/JP3801144B2/ja
Priority to US10/807,233 priority patent/US7502131B2/en
Priority to AT04251763T priority patent/ATE538589T1/de
Priority to EP04251763A priority patent/EP1463288B1/en
Priority to CN2004100314217A priority patent/CN1571467B/zh
Priority to CNU2004200064522U priority patent/CN2798182Y/zh
Publication of JP2004304319A publication Critical patent/JP2004304319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801144B2 publication Critical patent/JP3801144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00938Software related arrangements, e.g. loading applications
    • H04N1/00944Software related arrangements, e.g. loading applications using hot folders, i.e. folders or directories which trigger an action when written to or accessed
    • H04N1/00946Details of actions associated with a hot folder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00238Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reproducing device as a local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32053Delayed transmission, e.g. to make use of reduced connection rates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F2003/0697Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers device management, e.g. handlers, drivers, I/O schedulers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • H04N2201/0012Use of shared folders, i.e. folders or directories accessible by all connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • H04N2201/0067Converting to still picture data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • H04N2201/0068Converting from still picture data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

【課題】端末装置に専用のアプリケーションを組み込まなくとも、ユーザが必要とする画像データを選択的にファクシミリ装置から取得できるようにすること。
【解決手段】ディジタル複合機1は、RAM内に仮想ドライブ領域を備えており、USBインタフェースを介して当該装置に通信可能に接続されたパーソナルコンピュータに、その仮想ドライブ領域を外部記憶装置として認識させ、パーソナルコンピュータが、その仮想ドライブ領域にアクセスできるようにする。ディジタル複合機1は、ファクシミリデータを受信すると、1ページ分のデータを受信する度に、そのデータをPDF形式若しくはTIFF形式の画像データに変換する(S540,S545)。そして、全ページ分のデータを受信し、それらデータをPDF形式若しくはTIFF形式の画像データとして一つのデータファイルまとめると、それを仮想ドライブ領域に書き込む(S580)。
【選択図】 図7

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像データを取り扱う情報処理装置、及び、ファクシミリ装置、及び、その情報処理装置が取り扱う画像データを管理するデータ管理装置、及び、それらに用いられるプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、通信手段(モデム等)を通じて外部のネットワーク(公衆電話回線網や、インターネット等)から画像データを取得し、その画像データを処理する情報処理装置として、ファクシミリ装置や、ファクシミリデータ送受信用のアプリケーションが実装されたパーソナルコンピュータなどが知られている。
【0003】
また、画像データの受信処理方法としては、メモリ(RAM)内に用意された作業領域に受信途中の画像データを蓄積し、画像データの受信が正常に完了した時点で、そのメモリ内に蓄積された画像データに所定の処理(印刷処理等)を施す方法が知られている。
【0004】
ところで、メモリ容量の少ないファクシミリ装置などでは、メモリ容量を超えるファクシミリデータが外部のファクシミリ装置から送信されてきた場合に、受信を正常に完了することができない。このような問題を解決するため、例えば特許文献1記載の発明では、メモリの残量が予め設定された値以下となるとメモリ内に蓄積されている受信データを一時的に、インターフェース接続された外部ホスト装置のハードディスク等に退避させる方法が採られている。
【0005】
上述したような発明は、メモリ容量の少ないファクシミリ装置に関しファクシミリデータの受信が正常に行えるようにするためになされたものであるが、このようなデータの転送技術を用いれば、例えば、外部のホスト装置側でファクシミリデータを閲覧するなどといったことが可能となる(例えば、特許文献2)。
【0006】
【特許文献1】
特開平4−8055号公報
【特許文献2】
特開2001−282694号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ファクシミリデータを閲覧できるように外部ホスト装置を構成するためには、外部ホスト装置に、ファクシミリデータを閲覧可能にするための専用のアプリケーションをインストールし、ファクシミリ装置にもそのアプリケーションに対応するソフトを設ける必要がある。
【0008】
このようなアプリケーションソフトは、複雑な双方向プロトコルが必要なものであり、構成が煩雑で、その開発に多大な時間を要するのみならず、外部ホスト装置とファクシミリ装置との間の通信に長い時間がかかるものである。
本願発明は、こうした問題に鑑みなされたものであって、端末装置に専用のアプリケーションが組み込まなれていなくとも、通信手段がネットワークを通じて受信した画像データのうち、端末装置のユーザが必要とする画像データのみを選択的に、その端末装置に送信できる情報処理装置及びファクシミリ装置、並びに、プログラムを提供することを第一の目的とする。更には、上記第一の目的を達成しつつ、情報処理装置内の資源を有効活用して、当該情報処理装置及びファクシミリ装置を安価に製造可能とすることを第二の目的とする。また、本発明の情報処理装置が取り扱う画像データを管理することが可能なデータ管理装置、及び、それに用いるプログラムを提供することを第三の目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するためになされた請求項1記載の発明は、端末装置と通信可能に接続される情報処理装置であって、画像データを記憶するための画像データ記憶領域を備える記憶手段と、その記憶手段の画像データ記憶領域を端末装置に外部記憶装置として認識させ、画像データ記憶領域を端末装置からアクセス可能にする認識設定手段と、外部のネットワークに接続された通信手段から、その通信手段がネットワークを通じて受信した画像データを取得するデータ取得手段と、データ取得手段が通信手段から取得した画像データを、端末装置が展開(表示)可能な形式の画像データに変換する変換手段と、変換手段による変換後の画像データを記憶手段の画像データ記憶領域に書き込む書込手段と、を備えることを特徴とする。
【0010】
請求項1記載の情報処理装置によれば、認識設定手段が画像データ記憶領域を端末装置に外部記憶装置として認識させて、端末装置がその画像データ記憶領域内に格納された画像データを取り扱えるようにする。
したがって、端末装置のユーザは、端末装置の記憶媒体(ハードディスクなど)から読み出すのと同様の感覚で、画像データ記憶領域内に記憶された画像データのうち自身に必要なデータのみを、情報処理装置から所望のタイミングで(例えば、画像データが必要となった時点で)取得することができる。即ち、本発明の情報処理装置は、通信手段がネットワークを通じて受信した画像データのうち、端末装置のユーザが必要とする画像データのみを選択的に、その端末装置に送信することができる。
【0011】
また、パーソナルコンピュータなどの端末装置に広く普及した記憶装置の認識方法によって、その端末装置に画像データ記憶領域を外部記憶装置として認識させるようにすれば、端末装置に専用のアプリケーションがインストールされてなくとも、その端末装置に画像データ記憶領域を外部記憶装置として認識させることができる。よって、ユーザは、当該情報処理装置から画像データを取得するために、端末装置に対しアプリケーション等のインストールを行う必要がなく、当該情報処理装置の機能を簡単に利用することができる。
【0012】
尚、近年の汎用コンピュータ(パーソナルコンピュータなど)には、接続機器を自動的に認識し利用可能とするプラグアンドプレイ機能が備わっていることが多いから、このプラグアンドプレイ機能を用いて端末装置に画像データ記憶領域を外部記憶装置として認識させるようにするとよい。
【0013】
即ち、端末装置がプラグアンドプレイ機能を用いて自身に対し通信可能に接続された装置を自動認識する構成されている場合には、端末装置が備えるプラグアンドプレイ機能を用いて記憶手段の上記画像データ記憶領域を、端末装置に外部記憶装置として認識させるように認識設定手段を構成するとよい。
【0014】
また、本発明は、画像形成手段を備える情報処理装置に適用されるとよい。そしてこの場合には、請求項2記載のように切替手段を装置内に設けるとよい。請求項2記載の情報処理装置は、データ取得手段が通信手段から取得した画像データに基づく画像を被画像形成媒体(記録紙など)に形成する画像形成手段と、外部(例えば、当該装置の操作部)から入力される指令信号に基づき、上記書込手段の動作をオン/オフする切替手段と、を備える。
【0015】
請求項2記載の情報処理装置によれば、ユーザの要求に応じて書込手段の動作/非動作を切り替えることができる。したがって、情報処理装置の利便性を高めることができる。また、切替手段は、請求項3記載のように構成されると一層好ましい。
【0016】
請求項3記載の情報処理装置が備える切替手段は、書込手段の動作をオンにすると共に画像形成手段の動作をオフにする第一のモードと、書込手段の動作をオンにすると共に画像形成手段の動作をオンにする第二のモードと、書込手段の動作をオフにすると共に画像形成手段の動作をオンにする第三のモードと、を備え、外部から入力される指令信号に基づき、第一〜第三のモードのいずれかを選択して、書込手段及び画像形成手段の動作をオン/オフする。
【0017】
請求項3記載の情報処理装置によれば、画像形成手段の動作/非動作を切替手段により切り替えることができるので、ユーザの利用形態に合わせて様々な方法で画像データを処理することができる。したがって、この発明(請求項3)によれば、利用者にとって利便性の高い情報処理装置を提供することができる。
【0018】
また、上記記憶手段(例えば、半導体製メモリ)は、請求項4記載のように、データ取得手段が取得した画像データを変換前に一時格納しておくための記憶手段と共有化されるとよい。
請求項4記載の情報処理装置における記憶手段は、変換手段による変換前の画像データを一時記憶するための一時記憶領域を備えており、データ取得手段は、通信手段から取得した画像データを記憶手段の一時記憶領域に書き込む構成にされている。この発明によれば、情報処理装置内の資源(記憶手段)を有効活用することができ、記憶手段にかかる製造コストを抑えることができる。したがって、上記情報処理装置を安価に製造して提供することができる。
【0019】
また、切替手段を備える請求項4記載の情報処理装置においては、請求項5記載のように認識設定手段を構成するとよい。請求項5記載の情報処理装置における認識設定手段は、切替手段により書込手段の動作がオフにされている間、画像データ記憶領域を、一時記憶領域の拡張領域として機能させる。
【0020】
書込手段の動作がオフにされている間は、画像データ記憶領域を記憶手段内に確保しておく必要がないので、その領域を一時記憶領域として機能させれば、記憶手段を有効活用することができる。つまり請求項5記載の発明によれば、記憶容量の大きい記憶手段(半導体製メモリなど)を装置内に設けなくてもよく、当該情報処理装置の低コスト化を図ることができる。
【0021】
また、画像データとしてファクシミリデータを取り扱う情報処理装置においては、請求項6記載のように装置を構成するとよい。
請求項6記載の情報処理装置における通信手段は、ファクシミリデータを受信可能な構成にされており、変換手段は、データ取得手段が通信手段から取得したファクシミリデータを、端末装置が展開可能な形式であって複数ページの配列情報を埋め込み可能な画像データに変換する構成にされている。
【0022】
ファクシミリデータは、複数ページ分の画像データから構成されるデータであるので、請求項6記載の情報処理装置のように、ファクシミリデータを所謂マルチページ対応の上記画像データに変換するようにすれば、各ページの画像データを分割してデータファイル化する必要がなくなる。したがって、この発明によれば、端末装置のユーザにとって変換後の画像データの取り扱いが簡単になる。尚、マルチページ対応の画像データとしては、PDF(Portable Document Format)形式の画像データや、TIFF(Tagged Image File Format)形式の画像データなどが知られている。
【0023】
その他、請求項1〜請求項6記載の情報処理装置には、請求項7記載のように履歴書込手段を設けるとよい。請求項7記載の情報処理装置における履歴書込手段は、通信手段の通信履歴に関する情報を、端末装置が取扱い可能な形式の履歴データにして、その履歴データを画像データ記憶領域に書き込む。
【0024】
請求項7記載の情報処理装置によれば、ユーザは、通信履歴に関する情報を画像データ記憶領域から読み出して端末装置側で確認することができ、画像データ記憶領域に書き込まれた画像データについて、その画像データがいつ、どこから送信されてきたものであるかを容易に把握することができる。尚、通信履歴に関する情報としては、受信時刻、送信元に関する情報などが挙げられる。
【0025】
また、請求項1〜請求項7記載の情報処理装置においては、端末装置から画像データ記憶領域に画像データが書き込まれると、その画像データに対して所定の処理を施す手段を設けるとよい。
請求項8記載の情報処理装置は、端末装置から画像データ記憶領域に画像データが書き込まれると、その画像データを画像データ記憶領域から読み出すと共に、画像データに付加された画像データの宛先を表す宛先データを画像データ記憶領域から読み出して、その画像データを宛先データに基づく宛先に通信手段を通じて送信するデータ送信手段、を備える。
【0026】
この情報処理装置によれば、画像データの受信だけでなく、端末装置からの要求に応じて画像データをネットワークを介して外部の通信装置(ファクシミリ装置など)に送信することができる。したがって、本発明によれば情報処理装置の利便性が一層高まる。
【0027】
尚、請求項8記載の情報処理装置によれば、書込手段及び端末装置の両者から画像データ記憶領域に画像データが書き込まれることになる。この際、画像データ記憶領域に書き込まれた画像データがいずれの側から書き込まれたものであるのかを判別できるように装置を構成しなければ、書込手段及び端末装置による画像データ記憶領域への書込動作の同時動作を禁止する必要がある。
【0028】
したがって、請求項8記載の情報処理装置においては、記憶手段を請求項9記載のように構成するとよい。請求項9記載の情報処理装置においては、記憶手段が、書込手段によって書き込まれた画像データ、及び、端末装置によって書き込まれた画像データを分類して記憶可能な構成にされている。画像データを分類して記憶できるように記憶手段を構成する方法としては、例えば、記憶手段に、フォルダ(ディレクトリ)構造を設ける方法がある。
【0029】
このように画像データを分類して記憶可能に記憶手段を構成すれば、書込手段及び端末装置による画像データ記憶領域への書込動作を同時動作させることができる。したがって、請求項8記載の発明によれば、情報処理装置の利便性が一層向上する。
【0030】
また、ユーザが望む時刻に画像データを送信できるように情報処理装置を構成する場合には、請求項10記載のように情報処理装置を構成すればよい。請求項10記載の情報処理装置におけるデータ送信手段は、端末装置から画像データ記憶領域に画像データが書き込まれると、画像データ記憶領域から画像データ及び宛先データを読み出すと共に、その画像データに付加された画像データの送信時刻を表す送信時刻データを読み出し、送信時刻データが表す時刻に、画像データを宛先データに基づく宛先に通信手段を通じて送信する構成にされている。
【0031】
請求項10記載の情報処理装置によれば、端末装置側から送信時刻の指定を受けて、その送信時刻に画像データを送信することができる。したがって、画像データ受信側の外部の通信装置が深夜などに作動して送信先のユーザに不快感が及ぶのを防止することができる。
【0032】
特に、通信手段がファクシミリデータをネットワークに接続された外部のファクシミリ装置に送信可能な構成にされ、データ送信手段が、通信手段を通じて宛先データに基づく宛先のファクシミリ装置に画像データをファクシミリデータとして送信する構成にされた請求項11記載の情報処理装置では、画像データ受信側のユーザに不快感が及ぶ可能性が高いので、上記送信時刻に関する機能を設けることは非常に有効である。
【0033】
以上、請求項1〜請求項11記載の情報処理装置について説明したが、ファクシミリ装置に、上記通信手段と、請求項1〜請求項11のいずれかに記載の情報処理装置と、を設ければ、そのファクシミリ装置に上述の効果を発揮させることができ、ファクシミリ装置の利便性が一層向上する。
【0034】
また、請求項1〜請求項11記載の情報処理装置において、記憶手段をRAMなどの揮発性メモリで構成した場合には、情報処理装置の電源オフ時に、RAMによる画像データの記憶を保持することができなくなる。したがって、このような情報処理装置について、記憶手段に記憶された画像データが失われないようにするためには、請求項13記載のデータ管理装置を情報処理装置に接続して、それらの画像データをデータ管理装置に管理させるとよい。
【0035】
請求項13記載のデータ管理装置は、請求項1〜請求項11記載の情報処理装置と通信可能に接続されるデータ管理装置であって、画像データを記憶するための不揮発性の記憶媒体と、当該データ管理装置から認識可能な情報処理装置内の外部記憶装置に、画像データが記憶されているか否か判断する判断手段と、判断手段が、その外部記憶装置に画像データが記憶されていると判断すると、外部記憶装置に記憶されている画像データを、自装置内蔵の記憶媒体に書き込む複製手段と、その複製手段の動作により自装置内蔵の記憶媒体に画像データが書き込まれると、その画像データに対応する外部記憶装置内の画像データを、外部記憶装置から削除する削除手段と、を備える。
【0036】
このデータ管理装置によれば、情報処理装置の画像データ記憶領域に記憶された画像データを不揮発性の記憶媒体(例えば、ハードディスク等の磁気ディスク)に複製して書き込むことができるので、記憶手段に格納された画像データが失われるのを防止することができる。また、このデータ管理装置によれば、複製後、削除手段が画像データ記憶領域内のデータを削除するので、画像データ記憶領域内に画像データが蓄積され、新規の画像データを書き込むことができなくなるのを防止することができる。
【0037】
尚、請求項1〜請求項11記載の情報処理装置における認識設定手段、データ取得手段、変換手段、及び、書込手段としての機能は、コンピュータに実現させることができる。
請求項14記載のように、請求項1記載の情報処理装置における認識設定手段、データ取得手段、変換手段、及び、書込手段としての機能をコンピュータに実現させるためのプログラムを、情報処理装置が備えるコンピュータに実行させれば、請求項1記載の情報処理装置と同様の効果を得ることができる。また、上記プログラムには、請求項2記載の情報処理装置における切替手段としての機能をコンピュータに実現させるためのプログラムを組み込んでもよい。また、上記プログラムには、請求項7記載の情報処理装置における履歴書込手段としての機能をコンピュータに実現させるためのプログラムを組み込んでもよい。その他、上記プログラムには、請求項8記載の情報処理装置におけるデータ送信手段としての機能をコンピュータに実現させるためのプログラムを組み込んでもよい。
【0038】
このほか、請求項15記載のプログラムは、請求項13記載のデータ管理装置における判断手段、複製手段、及び、削除手段としての機能をコンピュータに実現させるためのプログラムである。この発明によれば、請求項13記載のデータ管理装置と同様の効果を得ることができる。
【0039】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施例について、図面とともに説明する。尚、図1は、本発明が適用されたファクシミリ装置としてのディジタル複合機(MFC)1及び端末装置としてのパーソナルコンピュータ(PC)50の構成を表すブロック図である。
【0040】
本実施例のディジタル複合機1は、当該装置全体を統括制御するCPU10、CPU10の動作に必要なプログラムやデータ等を記憶するメモリ(ROM11及びRAM12)を備える。CPU10は、バス13を介して、スキャナ部21、プリンタ部23、回線制御部25などの装置各部を制御し、ファクシミリ機能、プリンタ機能、コピー機能などを実現する。
【0041】
スキャナ部21は、FAX送信(即ち、ファクシミリデータの送信)やコピー(原稿の複写)などの際に、原稿の内容を読み取るためのものである。本実施例のスキャナ部21は、文字や絵などの画像が形成された原稿を当該ディジタル複合機1の給紙トレイ(図示せず)から取得する。そして、原稿から光学的に画像を読み取り、読取結果としての画像データを生成する。
【0042】
一方、プリンタ部23は、カラー画像やモノクロ画像を記録紙に形成(印刷)するための画像形成手段として機能する。本実施例のプリンタ部23は、外部から印刷用の画像データが入力されると、その画像データに基づく画像を記録紙に形成する。
【0043】
この他、回線制御部25は、公衆電話回線網に対するダイヤル信号の送出や、公衆電話回線網からの呼出信号に対する応答等の動作を行うためのものである。この回線制御部25は、建造物内に配設された電話線を介して外部ネットワークとしての公衆電話回線網に接続され、その公衆電話回線網を介し外部の通信端末(ファクシミリ装置5や電話機端末など)との間で、ファクシミリデータの送受信や音声通信などを行う。
【0044】
また、回線制御部25に繋がるモデム27は、ファクシミリデータを公衆電話回線網送出用の通信信号に変換したり、公衆電話回線網からの受信信号を復調してファクシミリデータの抽出を行うためのものである。その他、当該ディジタル複合機1においては、外部の電話機端末との音声通信を可能とするためのハンドセット26が回線制御部25に接続されている。
【0045】
また、本実施例のディジタル複合機1は、液晶ディスプレイ28や、複数の操作キーからなる操作部29などを備えており、ユーザの操作によって操作部29から各種指令が入力されると、指令の種類に応じた処理をCPU10にて実行する。
【0046】
例えば、ディジタル複合機1は、操作部29からFAX送信指令が入力されると、スキャナ部21を用いて、原稿から光学的に画像を読み取りファクシミリデータを生成する。その後、モデム27及び回線制御部25を介して、公衆電話回線網に接続された外部のファクシミリ装置5に、生成したファクシミリデータを送信する。また、ディジタル複合機1は、外部のファクシミリ装置5からファクシミリデータが送信されてくると、そのファクシミリデータを回線制御部25及びモデム27を介して取得し、そのファクシミリデータに基づく画像をプリンタ部23に形成させる(ファクシミリ機能)。
【0047】
この他、本実施例のディジタル複合機1は、操作部29からコピー指令が入力されると、スキャナ部21にて、原稿から画像を読み取り、その画像データをプリンタ部23に入力して、プリンタ部23に、その画像データに基づく画像を記録紙に形成させる(コピー機能)。
【0048】
また、本実施例のディジタル複合機1は、ハンズフリー機能を実現するため、マイクロフォン31a、スピーカ31b、及び、それらを駆動するための駆動回路31cからなる音声入出力部31を備えている。その他、当該ディジタル複合機1は、コンパクトフラッシュ(登録商標)カードなどのメモリカード33に対し、各種データの読出及び書込を行うためのメディアドライブ35を備えている。
【0049】
また、本実施例のディジタル複合機1は、USB(Universal Serial Bus)インタフェース37及びLAN(Local Area Network)インタフェース39を備えており、USBインタフェース37を介して外部のパーソナルコンピュータ50から画像データを受信したり、LANインタフェース39を介してLANやインターネット内のパーソナルコンピュータから画像データを受信すると、プリンタ部23に、その画像データに基づく画像を記録紙に形成させる(プリンタ機能)。
【0050】
ところで、本実施例のディジタル複合機1は、USBインタフェース37に接続されたパーソナルコンピュータ50に、当該装置が備えるRAM12の一部領域(後述する仮想ドライブ領域12d)を外部記憶装置として認識させ、その領域をパーソナルコンピュータ50からアクセス可能とする仮想ドライブ機能を備えている。
【0051】
RAM12は、主に、システム領域12a、ワーク領域12b、ユーザ領域12c、及び、仮想ドライブ領域12dから構成されている。図2(a)は、仮想ドライブ機能がオンにされている場合のRAM12内の構成を表す説明図であり、図2(b)は、仮想ドライブ機能がオフにされている場合のRAM12内の構成を表す説明図である。
【0052】
システム領域12aは、当該ディジタル複合機1を管理・運営するための主たるプログラムを実行するためのメモリ空間であり、ワーク領域12bは、当該ディジタル複合機1が備える各種機能を実現する際に利用されるメモリ空間である。また、ユーザ領域12cは、回線制御部25や、USBインタフェース37、LANインタフェース39などを介して外部から取得されたファクシミリデータなどの画像データを一時記憶しておくためのメモリ空間である。その他、仮想ドライブ領域12dは、外部のパーソナルコンピュータ50が外部記憶装置として認識可能なメモリ空間である。
【0053】
この仮想ドライブ領域12dは、仮想ドライブ機能がオンにされている時のみに生成され、仮想ドライブ領域12dに対応するメモリ空間は、仮想ドライブ機能がオフにされている間、上記ユーザ領域12cとして利用される。尚、本実施例の仮想ドライブ領域12dは、ツリー型のフォルダ(「ディレクトリ」ともいう)構造を有しており、フォルダにて、データファイルを分類し記憶する構成にされている。
【0054】
この仮想ドライブ機能の切替(オン/オフ)は、図3に示す切替処理及び図4に示す認識設定処理にて実現される。尚、図3は、操作部29から切替指令が入力されると、CPU10が実行する切替処理を表すフローチャートである。また、図4は、CPU10が常時繰り返し実行する認識設定処理を表すフローチャートである。
【0055】
操作部29から切替指令が入力されると、CPU10は、その切替指令が第一から第三モードのいずれへの切替指令であるか判別する(S100)。そして、第一モードへの切替指令であると判断すると、ファクシミリデータの受信印刷機能をオフに設定する(S111)と共に、仮想ドライブ機能をオンに設定する(S113)。ここでいうファクシミリデータの受信印刷機能とは、回線制御部25を通じて外部から受信されたファクシミリデータを、ユーザに対し印刷要否の問い合わせをすることなく即座に自動的に印刷する機能のことである。
【0056】
またS113での処理が終了すると、CPU10は、仮想ドライブ領域12dをRAM12内に生成し、その仮想ドライブ領域12d内に、各種データを分類して記憶するための複数のフォルダを生成する(S115)。具体的に本実施例では、印刷用の画像データを格納するための第一フォルダと、FAX送信用の画像データを格納するための第二フォルダと、電子メール送信用の画像データを格納するための第三フォルダと、回線制御部25を通じて受信したファクシミリデータを格納するための第四フォルダと、を生成する。これら複数のフォルダの生成が完了すると、CPU10は、当該処理を終了する。
【0057】
一方、S100にて切替指令が第二モードへの切替指令であると判断すると、CPU10は、ファクシミリデータの受信印刷機能をオンに設定する(S121)と共に、仮想ドライブ機能をオンに設定(S123)する。その後、S125にて、RAM12内に仮想ドライブ領域12dを生成し、その仮想ドライブ領域12d内に上記複数のフォルダを生成する。尚、既に仮想ドライブ領域12dが生成されている場合には、S125の処理をスキップする。その後、CPU10は当該切替処理を終了する。
【0058】
その他、S100にて切替指令が第三モードへの切替指令であると判断すると、CPU10は、ファクシミリデータの受信印刷機能をオンに設定する(S131)と共に、仮想ドライブ機能をオフに設定する(S133)。その後、RAM12内に確保されている仮想ドライブ領域12dを解放して、そのメモリ空間を、ユーザ領域12cに割り当てる(S135)。その後、CPU10は、当該切替処理を終了する。
【0059】
続いて、認識設定処理(図4参照)について説明する。CPU10は、認識設定処理を実行すると、パーソナルコンピュータ50からUSBデバイスに関する動作確認用の問い合わせ信号が送信されてくるまで待機する(S210)。
具体的に、Windows(登録商標)などのOSは、数秒間隔で、USBデバイスに関する動作確認用の問い合わせ信号として、”TEST UNIT READY”コマンドをUSBインタフェース58から送出する構成にされており、パーソナルコンピュータ50から、USBインタフェース58,37を通じて上記”TEST UNIT READY”コマンドが送信されてきたと判断すると(S210でYes)、CPU10は、仮想ドライブ機能がオンにされているか否か判断する(S220)。
【0060】
そして、仮想ドライブ機能がオフにされていると判断すると(S220でNo)、仮想ドライブの動作準備ができていない旨の”NOT READY”コマンドをUSBインタフェース37を介してパーソナルコンピュータ50に送信する(S230)ことで、パーソナルコンピュータ50にRAM12内の仮想ドライブ領域12dを外部記憶装置として認識させないようにする。
【0061】
一方、S220にて仮想ドライブ機能がオンにされていると判断すると(S220でYes)、CPU10は、仮想ドライブの動作準備ができている旨の”READY”コマンドをUSBインタフェース37を介してパーソナルコンピュータ50に送信する(S240)ことで、パーソナルコンピュータ50に、RAM12の仮想ドライブ領域12dを外部記憶装置として認識させる。そして、この処理が終了すると当該認識設定処理を終了する。
【0062】
続いて、当該ディジタル複合機1が実行するFAX受信処理について説明することにする。尚、図5は、CPU10が繰り返し実行するFAX受信処理を表すフローチャートである。
CPU10は、FAX受信処理の実行を開始すると、公衆電話回線網を通じて外部のファクシミリ装置5から回線制御部25への接続があるまで待機する(S310)。そして外部のファクシミリ装置5から回線制御部25への接続があると(S310でYes)、処理をS320に移して、上記受信印刷機能がオンになっているか否か判断する。
【0063】
ここで受信印刷機能がオンになっていると判断すると(S320でYes)、CPU10は、図6に示す第一画像形成処理の実行を開始して(S325)、S330に処理を移す。一方、受信印刷機能がオフになっていると判断すると(S320でNo)、CPU10は、第一画像形成処理を実行することなく処理をS330に移行する。
【0064】
S330において、CPU10は、仮想ドライブ機能がオンになっているか否か判断する。そして仮想ドライブ機能がオンになっていると判断すると(S330でYes)、図7に示す変換書込処理の実行を開始して(S335)、その後、S340に処理を移行する。一方、仮想ドライブ機能がオフになっていると判断すると(S330でNo)、変換書込処理を開始させることなく処理をS340に移行する。
【0065】
S340において、CPU10は、外部のファクシミリ装置5から回線制御部25及びモデム27を通じて送信されてくるファクシミリデータを1ページ分取得できたか否か判断し、取得できていなければ(S340でNo)、1ページ分のファクシミリデータの取得が完了するまで(S340でYesと判断されるまで)、そのファクシミリデータをモデム27から取得し、そのデータをユーザ領域12cに書き込む(S350)。
【0066】
そして、1ページ分のファクシミリデータをユーザ領域12cに書き込むと、S340でYesと判断し、続くS360にて、ファクシミリデータが全ページ分取得された否か(換言すれば、外部のファクシミリ装置5によるファクシミリデータの送信が完了したか否か)を判断する。
【0067】
ここで、全ページ分のファクシミリデータが取得されていないと判断すると(S360でNo)、CPU10は、処理をS340に戻して、次ページのファクシミリデータをモデム27から取得し、それをユーザ領域12cに書き込む。
一方、CPU10は、S360にて、全ページ分のファクシミリデータが取得されたと判断すると(S360でYes)、当該FAX受信処理を終了する。
【0068】
次に、上述のS325で実行が開始される第一画像形成処理について説明する。尚、図6は、CPU10が、上記FAX受信処理と並列に実行する第一画像形成処理を表すフローチャートである。
第一画像形成処理の実行を開始すると、CPU10は、FAX受信処理にてユーザ領域12cに書き込まれたファクシミリデータを、そのユーザ領域12cから読み出す(S410)。読み出すタイミングは、1ページ分のファクシミリデータがFAX受信処理によって書き込まれた後でもよいし、複数ページ分のファクシミリデータが書き込まれた後でもよい。その他、1ページ分のファクシミリデータの書込を待たずに、そのファクシミリデータを読み出してもよい。
【0069】
このファクシミリデータの読出後、CPU10は、ファクシミリデータをプリンタ部23に入力して、プリンタ部23に、そのファクシミリデータに基づく画像を記録紙に形成(印刷)させる(S420)。
その後、全ページ分のファクシミリデータの印刷が完了したか否か判断し(S430)、印刷が完了していないと判断すると(S430でNo)、引き続きFAX受信処理にてユーザ領域12cに書き込まれるファクシミリデータを、そのユーザ領域12cから読み出し(S410)、上述の印刷処理(S420)を実行する。そして、全ページ分のファクシミリデータの印刷が完了すると(S430でYes)、当該第一画像形成処理を終了する。
【0070】
次に、上述のS335で実行が開始される変換書込処理について説明する。尚、図7は、CPU10が、上記FAX受信処理と並列に実行する変換書込処理を表すフローチャートである。
変換書込処理の実行を開始すると、CPU10は、1ページ分のファクシミリデータの受信が完了し、そのデータがユーザ領域12c内に書き込まれるまで待機する(S510)。そして、1ページ分のファクシミリデータがユーザ領域12cに書き込まれると、S510でYesと判断して、そのファクシミリデータをユーザ領域12cから読み出す(S520)。
【0071】
この後、CPU10は、ファクシミリデータが、カラー画像データ及びモノクロ画像データのいずれであるか判別し(S530)、カラー画像データであると判断すると(S530でYes)、そのファクシミリデータを、PDF(Portable Document Format)形式の画像データに変換する(S540)。
【0072】
ファクシミリデータは、一般的にMH(Modified Hufffman)方式で符号化されており、CPU10は、このS540にて、MH形式の画像データを、パーソナルコンピュータ50が展開可能な形式であって複数ページの配列情報を埋め込み可能な画像フォーマットであるPDF形式の画像データにする。
【0073】
一方、CPU10は、S530にて、ファクシミリデータがモノクロ画像データであると判断すると(S530でNo)、そのファクシミリデータを、パーソナルコンピュータ50が展開可能な形式であって複数ページの配列情報を埋め込み可能な画像フォーマットであるTIFF(Tagged Image File Format)形式の画像データに変換する(S545)。TIFF形式の画像データには、複数ページの配列に関する情報(タグ)と共に、各ページの画像データが格納される。
【0074】
このような画像データの変換が完了すると、CPU10は、変換後のファクシミリデータであるPDF形式若しくはTIFF形式の画像データを、ユーザ領域12cに書き込む(S550)。
その後、全ページ分のファクシミリデータについて、画像データの変換が完了したか否か判断し(S560)、全ページ分の変換が完了していないと判断すると(S560でNo)、処理をS510に移して、次ページのファクシミリデータをユーザ領域12cから読み出し(S520)、それをPDF形式若しくはTIFF形式に変換する(S540若しくはS545)。この際、次ページの画像データは、前ページの画像データとまとめられて一つの画像データ(PDF形式若しくはTIFF形式の画像データ)にされる。その後、変換後の画像データを、ユーザ領域12cに書き込む(S550)。
【0075】
そして、全ページ分の変換が完了したと判断すると(S560でYes)、今回受信したファクシミリデータに関する通信履歴情報を生成する。そして、通信履歴情報をログファイルに書き込んで、ログファイルを更新する(S570)。図8は、ログファイルの構成を表す説明図である。ログファイルは、汎用性が高く、パーソナルコンピュータ50が取扱い可能なCSV(Comma Separated Values)形式のデータにされている。このログファイルは、ワーク領域12bに記憶される。
【0076】
CPU10は、回線制御部25及びモデム27によるファクシミリデータの受信結果に基づいて、受信日、受信時刻、通信の種類、送信元、通信時間、受信ページ数、通信結果の種類、受信データのファイル名に関する情報などからなる通信履歴情報を生成し、これをログファイルに追加書込する。このログファイルの更新は、ファクシミリデータが受信される度に行われる。したがって、ログファイルには、複数回の通信に関する通信履歴情報が格納される。
【0077】
尚、ログファイルには、ファクシミリデータの受信時だけでなく、送信時にも、その通信履歴情報が書き込まれる。FAX送信時の通信履歴情報は、送信日、送信時刻、通信の種類、送信先、通信時間、送信ページ数、通信結果の種類、送信データのファイル名に関する情報からなる。上述した通信の種類に関する情報とは、これら種類の異なる通信について、その種類を判別するための情報であり、例えば、FAX受信時(即ち、ファクシミリデータの受信時)の通信履歴情報には、通信の種類を表す情報として文字「Rx」が付され、FAX送信時の通信履歴情報には、文字「Tx」が付される。その他、通信結果の種類とは、通信が正常に行われたか否かを表す情報である。通信が正常に終了していれば、文字「OK」がログファイル内に付される。
【0078】
このログファイルの更新後、CPU10は、S580にて、変換後の画像データを仮想ドライブ領域12dの第四フォルダに書き込む。また、S590にて、更新後のログファイルを、仮想ドライブ領域12dに書き込む。その後、当該変換書込処理を終了する。
【0079】
以上、FAX受信時におけるディジタル複合機1の処理動作について説明したが、当該ディジタル複合機1は、仮想ドライブ機能がオンである時に、パーソナルコンピュータ50から仮想ドライブ領域12d内に画像データが書き込まれると、その画像データを仮想ドライブ領域12dから読み出して、印刷処理や、FAX送信処理、メール送信処理などの所定の処理を画像データに対し施す。
【0080】
続いては、パーソナルコンピュータ50から仮想ドライブ領域12d内に画像データ等が書き込まれると、その画像データが書き込まれたフォルダの種類に応じて、処理モードを選択し、所定の処理を実行するCPU10の処理動作について説明することにする。尚、図9は、仮想ドライブ機能がオンである場合にCPU10が常時繰り返し実行する処理モード選択処理を表すフローチャートである。
【0081】
処理モード選択処理を実行すると、CPU10は、USBインタフェース37を介してパーソナルコンピュータ50から仮想ドライブ領域12d内に書込があったか否か判断する(S610)。そして、書込があったと判断すると、書き込まれたデータが仮想ドライブ領域12d内に設けられた第一から第三フォルダのいずれに格納されたかを判別する(S620)。
【0082】
そして、第一フォルダにデータが書き込まれたと判断すると、CPU10は、処理をS630に移して、図10に示す第二画像形成処理を実行し、その第二画像形成処理の完了後、当該処理モード選択処理を終了する。
図10は、CPU10が実行する第二画像形成処理を表すフローチャートである。第二画像形成処理を実行すると、CPU10は、第一フォルダに格納されている画像データを、仮想ドライブ領域12dから読み出す(S631)。この後、その画像データをプリンタ部23に画像形成させることが可能な印刷データに変換する(S632)。そして、生成した印刷データをプリンタ部23に入力し、そのプリンタ部23に印刷データに基づく画像を記録紙に形成させる(S633:印刷処理)。そして、印刷が完了すると、印刷対象となった画像データを仮想ドライブ領域12dから削除し(S634)、当該第二画像形成処理を終了する。
【0083】
一方、S620で、第ニフォルダにデータが書き込まれたと判断すると、CPU10は、図11に示す第一FAX送信処理を実行し(S640)、その第一FAX送信処理の完了後、当該処理モード選択処理を終了する。
図11は、CPU10が実行する第一FAX送信処理を表すフローチャートである。第一FAX送信処理を実行すると、CPU10は、FAX送信を行うにあたって必要なデータが、第二フォルダに一式揃って格納されているか否か判断する(S641)。FAX送信に必要なデータとは、送信用の画像データ(ファクシミリデータ)、及び、宛先データと送信時刻データとが格納された送信指示ファイルのことである。ここで、必要なデータが揃っていないと判断すると(S641でNo)、CPU10は、当該第一FAX送信処理をただちに終了する。
【0084】
一方、第二フォルダに上記必要なデータが揃っていると判断すると(S641でYes)、その第二フォルダから画像データ及びその画像データに付けられた送信指示ファイルを読み出す(S642)。その後、送信指示ファイルを解析し、画像データ(ファクシミリデータ)の送信先及び送信時刻を判別する(S643)。尚、送信指示ファイルには、宛先データとして、送信先の電話番号等を表す送信先情報が格納されている。また、送信時刻データとして、送信時刻(日・時・分など)を表す情報が格納されている。
【0085】
その後、CPU10は、画像データ(ファクシミリデータ)を、送信先情報及び送信時刻情報と共にキューに登録する(S644)。登録後、CPU10は、その登録対象となった画像データと、それに対応する送信指示ファイルを仮想ドライブ領域12dから削除して(S645)、当該第一FAX送信処理を終了する。
【0086】
尚、キューに登録されたファクシミリデータは、図12に示す第二FAX送信処理にて宛先のファクシミリ装置5に送信される。図12は、CPU10が、常時繰り返し実行する第二FAX送信処理を表すフローチャートである。
第二FAX送信処理を実行すると、CPU10は、ファクシミリデータがキューに登録されているか否か判断する(S651)。ここで、ファクシミリデータがキューに登録されていないと判断すると(S651でNo)、ファクシミリデータがキューに登録されるまで待機する。
【0087】
一方、ファクシミリデータがキューに登録されていると判断すると(S651でYes)、CPU10は、そのファクシミリデータの送信時刻が経過した否か判断する(S652)。そして、送信時刻が経過したと判断すると(S652でYes)、送信時刻が経過したそのファクシミリデータを、上記宛先データに基づき指定された宛先(送信先)のファクシミリ装置5に、回線制御部25を通じて送信する(S653)。
【0088】
その後、CPU10は、キューから送信対象となったファクシミリデータを削除すると共に、回線制御部25の送信結果にしたがって、上述した通信履歴情報を生成し、それをログファイルに書き込んでログファイルを更新する(S654)。そして、ログファイルを仮想ドライブ領域12dに書き込み(S656)、当該第二FAX送信処理を終了する。
【0089】
この他、処理モード選択処理のS620で、第三フォルダにデータが書き込まれたと判断すると、CPU10は、図13に示すメール送信処理を実行し(S660)、そのメール送信処理の完了後、当該処理モード選択処理を終了する。尚、図13は、CPU10が実行するメール送信処理を表すフローチャートである。
【0090】
メール送信処理の実行を開始すると、CPU10は、電子メールの送信を行うにあたって必要なデータが、第三フォルダに格納されているか否か判断する(S661)。本実施例において電子メールの送信に必要なデータとは、電子メールに添付する画像データ、及び、宛先データなどが格納された送信指示ファイルのことである。ここで、CPU10は、必要なデータが揃っていないと判断すると(S661でNo)、当該メール送信処理をただちに終了する。
【0091】
一方、第三フォルダに上記必要なデータが揃っていると判断すると(S661でYes)、その第三フォルダから画像データ及び送信指示ファイルを読み出す(S662)。その後、送信指示ファイルを解析し、電子メールの送信先(宛先)を判別する(S663)。尚、送信指示ファイルには、宛先データとして、送信先の電子メールアドレス等を表す情報が格納されている。
【0092】
その後、CPU10は、読み出した画像データを、電子メール形式のデータに変換し(S664)、その電子メールを送信指示ファイルの宛先データに表された宛先に向けて、LANインタフェース39及びインターネット内のメール(SMTP)サーバ7を介して送信する(S665)。また、CPU10は、送信対象となった画像データと、それに対応する送信指示ファイルとを仮想ドライブ領域12dから削除して(S666)、当該メール送信処理を終了する。
【0093】
以上、本実施例のディジタル複合機1の構成について説明したが、次には、USBインタフェース37を介してディジタル複合機1に通信可能に接続されたパーソナルコンピュータ50の構成及び処理動作について説明することにする。
本実施例のパーソナルコンピュータ50は、周知のように、CPU51、ROM52、RAM53、ハードディスク54、ディスプレイ55、キーボード56、マウス57、USBインタフェース58、CD−ROMドライブ59などを備えている。このパーソナルコンピュータ50は、USBに対応したプラグアンドプレイ機能を備えるWindows(登録商標)などのOS(オペレーティングシステム)で運営されている。
【0094】
USBインタフェース58に接続されたUSBデバイス(ディジタル複合機1)は、パーソナルコンピュータ50のOSにより検知されて、自動認識される。具体的に、ディジタル複合機1の仮想ドライブ領域12dは、OSのプラグアンドプレイ機能により認識され、パーソナルコンピュータ50から外部記憶装置として認識される。
【0095】
また、パーソナルコンピュータ50には、後述するデータ読取処理、及び、端末側FAX送信処理をCPU51に実行させるためのプログラムが、ユーザによって任意にインストールされる。
データ読取処理プログラムは、ディジタル複合機1の仮想ドライブ領域12dに格納された各種データを管理するためのプログラムであり、当該パーソナルコンピュータ50に、そのプログラムがインストールされると、パーソナルコンピュータ50は、本発明のデータ管理装置として機能する。
【0096】
図14は、パーソナルコンピュータ50のCPU51が実行するデータ読取処理を表すフローチャートである。このデータ読取処理は、CPU51によって常時繰り返し実行される。
データ読取処理を実行すると、CPU51は、予め定められた所定期間が経過するまで待機し(S710)、所定期間が経過したと判断すると(S710でYes)、S720にて、仮想ドライブ領域12d内の第四フォルダに画像データが書き込まれたか否か判断する。そして、第四フォルダに画像データが書き込まれていないと判断すると(S720でNo)、処理をS710に戻して、再び所定期間が経過するまで待機する。
【0097】
一方、第四フォルダに画像データが書き込まれたと判断すると(S720でYes)、CPU51は、処理をS730に移して、第四フォルダ内のデータを、自装置が備える不揮発性の記録媒体としてのハードディスク54に書き込む。この書込の際には、ユーザによって予め指定されたハードディスク54内の所定フォルダに上記画像データが書き込まれる(S730)。書込が正常に終了すると、CPU51は、書込対象となった第四フォルダ内のデータを仮想ドライブ領域12dから削除する(S740)。その後、当該データ読取処理を終了する。
【0098】
このデータ読取処理によれば、電源がオフにされると消えてしまう仮想ドライブ領域内の画像データを、不揮発性の記録媒体に移行することができる。したがってユーザは、過去、ディジタル複合機1が受信した画像データ(ファクシミリデータ)を後日、容易に入手できる。
【0099】
一方、端末側FAX送信処理プログラムは、ディジタル複合機1が備えるFAX送信機能をパーソナルコンピュータ50側で利用するためのプログラムである。尚、図15は、ユーザがキーボード56やマウス57などの入力装置を操作することにより、CPU51にFAX送信指令が入力されると、CPU51が実行する端末側FAX送信処理を表すフローチャートである。
【0100】
端末側FAX送信処理を開始すると、CPU51は、パーソナルコンピュータ50が備えるディスプレイ55に、ファクシミリデータの送信先をユーザに指定させるためのダイアログボックスを表示して、入力装置からファクシミリデータの送信先情報を取得する(S810)。
【0101】
続いて、CPU51は、ファクシミリデータの送信時刻をユーザに指定させるためのダイアログボックスをディスプレイ55に表示して、入力装置からファクシミリデータの送信時刻に関する送信時刻情報を取得する(S820)。
その後、CPU51は、第一ページに付けるカバーページをユーザに選択させるためのダイアログボックスをディスプレイ55に表示して、入力装置からカバーページの選択情報を取得する(S830)。尚、カバーページに関するデータは、当該パーソナルコンピュータ50のハードディスク54内に記憶されている。
【0102】
また、CPU51は、ファクシミリデータとして送信すべき画像データをユーザに指定させるためのダイアログボックスをディスプレイ55に表示することにより、入力装置から、送信すべき画像データに関する送信対象データ選択情報(画像データのファイル名など)を取得する(S840)。
【0103】
その後、S830にて取得したカバーページ選択情報及びS840にて取得した送信対象データ選択情報に従って、ハードディスク54内に記憶されている送信対象の画像データを読み出し、その画像データをMH形式の画像データに変換すると共に、カバーページに関する画像データを先頭ページに付加して、送信データ(ファクシミリデータ)を生成する(S850)。
【0104】
また、CPU51は、上述のS810及びS820にて取得した送信先情報及び送信時刻情報に基づいて、上記宛先データ及び送信時刻データを備える送信指示ファイル(図11参照)を作成する(S860)。
その後、CPU51は、生成した上記送信データ(ファクシミリデータ)及び送信指示ファイルを、仮想ドライブ領域12d内の第二フォルダに書き込んで(S870)、当該端末側FAX送信処理を終了する。これにより書き込まれた送信データ及び送信指示ファイルは、図11に示すディジタル複合機1の第一FAX送信処理にて処理される。
【0105】
以上、本実施例のディジタル複合機1及びパーソナルコンピュータ50について説明したが、このディジタル複合機1によれば、CPU10が認識設定処理のS240にて、RAM12内の仮想ドライブ領域12dをパーソナルコンピュータ50に外部記憶装置として認識させ、パーソナルコンピュータ50がその仮想ドライブ領域12d内に格納された画像データにアクセスできるようにする。
【0106】
したがって、ユーザは、パーソナルコンピュータ50を操作すれば、そのパーソナルコンピュータ50のハードディスク54からデータを読み出すのと同様の感覚で、仮想ドライブ領域12d内に記憶された画像データのうち自身に必要なデータのみを、ディジタル複合機1から取得することができる。
【0107】
しかも、本実施例では、パーソナルコンピュータ50に広く普及したプラグアンドプレイ対応のUSB規格に基づいて、そのパーソナルコンピュータ50に仮想ドライブ領域12dを外部記憶装置として認識させるようにしているので、パーソナルコンピュータ50に仮想ドライブ領域12dを認識させるための専用のアプリケーションやドライバ等をユーザにインストールさせる必要がなく、ユーザは、当該ディジタル複合機1の仮想ドライブ機能を容易に利用することができる。
【0108】
また、本実施例のディジタル複合機1によれば、CPU10が切替処理(図3参照)を実行することにより、ユーザの要求に応じて、受信印刷機能(換言すれば、第一画像形成処理(図6参照)の動作)、及び、仮想ドライブ機能(換言すれば、変換書込処理(図7参照)の動作)をオン/オフするので、ユーザの利用形態に合わせて様々な方法で画像データを処理することができる。
【0109】
その他、本実施例のディジタル複合機1では、RAM12に、ユーザ領域12c及び仮想ドライブ領域12dを設けるようにしてRAM12の共有化を図ると共に、仮想ドライブ機能がオフにされている間、仮想ドライブ領域12dをユーザ領域12cの拡張領域として機能させることで、装置内のメモリ資源を有効活用するようにしている。したがって本実施例によれば、メモリにかかるコストを抑えることができ、安価にディジタル複合機1を製造することができる。
【0110】
また、本実施例によれば、モデム27から取得したファクシミリデータを変換書込処理のS540,S545にて所謂マルチページ対応の画像データに変換して、各ページの画像データをまとめてデータファイル化するようにしているので、ユーザにとっては、変換後の画像データの取り扱いが簡単である。その他、本実施例では、通信手段としての回線制御部25及びモデム27の通信結果に従って、通信履歴情報を、パーソナルコンピュータ50が取扱い可能な形式の履歴データであるログファイルに書き込み、これを仮想ドライブ領域12dに書き込むようにしているので、ユーザは、通信履歴に関する情報をパーソナルコンピュータ50側で容易に確認することができる。
【0111】
また、本実施例では、仮想ドライブ領域12dにフォルダ構造を設けることで、仮想ドライブ領域12d内のデータの種類を判別できるようにし、仮想ドライブを通じたFAX送信など、ディジタル複合機1にて様々な処理動作ができるようにした。このディジタル複合機1では、仮想ドライブ領域12dを通じ、パーソナルコンピュータ50からFAX送信用の画像データを取得し、それをユーザから指定された宛先に送信することができるので、ユーザにとっては大変便利である。
【0112】
その他、ファクシミリデータを送信しようとする場合に、送信時刻が深夜であると相手側に多大な迷惑をかけることになるが、本実施例では、送信指示ファイルを介して送信時刻をディジタル複合機1に対し任意に指定することができるので、そのような問題が生じるのを防止することができる。
【0113】
尚、本発明の記憶手段はRAM12に相当し、画像データ記憶領域は仮想ドライブ領域12d、一時記憶領域はユーザ領域12cに相当する。また、認識設定手段は、CPU10が実行する認識設定処理及び切替処理のS115,S125,S135にて実現されている。その他、データ取得手段は、CPU10が、モデム27からファクシミリデータを取得し、それをユーザ領域12cに書き込む動作(S350)にて実現されている。
【0114】
また、変換手段及び書込手段は、CPU10が実行する変換書込処理にて実現されており、切替手段は、CPU10が実行する切替処理にて実現されている。そして、画像形成手段は、CPU10が実行する第一画像形成処理と、プリンタ部23とにより実現されている。その他、履歴書込手段は、変換書込処理のS570,S590にて実現されており、データ送信手段は、CPU10が実行する第一FAX送信処理及び第二FAX送信処理にて実現されている。また、データ管理装置が備える判断手段は、CPU51が実行するデータ読取処理のS720にて実現され、複製手段はS730にて実現され、削除手段はS740にて実現されている。
【0115】
ところで、CPU10、CPU51で実現される上記各処理を実現するためのプログラムは、CDROMやフレキシブルディスクなどの記録媒体を通じてユーザに提供することが可能である。また、本発明の情報処理装置、ファクシミリ装置、データ管理装置、及び、プログラムは、上記実施例に限定されるものではなく、種々の態様を採ることができる。
【0116】
例えば、上記実施例では、パーソナルコンピュータ50とディジタル複合機1との接続にUSBインタフェース37を用い、そのUSB規格に基づいて仮想ドライブ領域12dを外部記憶装置として認識させるようにしたが、例えば、USBインタフェース37の代わりに、IEEE1394規格のインタフェースを用いてもよいし、その他のインタフェースを用いてもよい。尚、好ましくは、そのインタフェースが、プラグアンドプレイに対応したインタフェースであるとよい。
【0117】
また、端末側FAX送信処理では、ファクシミリデータの画質モード(スタンダード、ファイン、スーパーファイン)をユーザに選択させるためのダイアログボックスをディスプレイ55に表示して、入力装置から、その画質モードに関する画質選択情報を取得し、その情報を送信指示ファイルに埋め込むようにしてもよい。
【0118】
その他、図13に示すメール送信処理では、第二FAX送信処理と同様に、電子メールの送信後、その電子メールの送信先や、送信日、送信時刻、送信したデータの名称等を表した通信履歴情報を生成し、それをログファイルに書き込むようにしても構わない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたディジタル複合機1及びパーソナルコンピュータ50の構成を表すブロック図である。
【図2】RAM12の構成を表す説明図である。
【図3】ディジタル複合機1のCPU10が実行する切替処理を表すフローチャートである。
【図4】CPU10が実行する認識設定処理を表すフローチャートである。
【図5】CPU10が実行するFAX受信処理を表すフローチャートである。
【図6】CPU10が実行する第一画像形成処理を表すフローチャートである。
【図7】CPU10が実行する変換書込処理を表すフローチャートである。
【図8】ログファイルの構成を表す説明図である。
【図9】CPU10が実行する処理モード選択処理を表すフローチャートである。
【図10】CPU10が実行する第二画像形成処理を表すフローチャートである。
【図11】CPU10が実行する第一FAX送信処理を表すフローチャートである。
【図12】CPU10が実行する第二FAX送信処理を表すフローチャートである。
【図13】CPU10が実行するメール送信処理を表すフローチャートである。
【図14】パーソナルコンピュータ50のCPU51が実行するデータ読取処理を表すフローチャートである。
【図15】CPU51が実行する端末側FAX送信処理を表すフローチャートである。
【符号の説明】
1…ディジタル複合機、5…ファクシミリ装置、7…メールサーバ、10,51…CPU、11,52…ROM、12,53…RAM、12a…システム領域、12b…ワーク領域、12c…ユーザ領域、12d…仮想ドライブ領域、13…バス、21…スキャナ部、23…プリンタ部、25…回線制御部、26…ハンドセット、27…モデム、28,55…ディスプレイ、29…操作部、31…音声入出力部、31a…マイクロフォン、31b…スピーカ、31c…駆動回路、33…メモリカード、35…メディアドライブ、37,58…USBインタフェース、39…LANインタフェース、50…パーソナルコンピュータ、54…ハードディスク、56…キーボード、57…マウス、59…CD−ROMドライブ

Claims (15)

  1. 端末装置と通信可能に接続される情報処理装置であって、
    画像データを記憶するための画像データ記憶領域を備える記憶手段と、
    該記憶手段の前記画像データ記憶領域を、前記端末装置に外部記憶装置として認識させ、前記画像データ記憶領域を、該端末装置からアクセス可能とする認識設定手段と、
    外部のネットワークに接続された通信手段から、該通信手段が前記ネットワークを通じて受信した画像データを取得するデータ取得手段と、
    該データ取得手段が前記通信手段から取得した前記画像データを、前記端末装置が展開可能な形式の画像データに変換する変換手段と、
    該変換手段による変換後の画像データを前記記憶手段の前記画像データ記憶領域に書き込む書込手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記データ取得手段が前記通信手段から取得した画像データに基づく画像を被画像形成媒体に形成する画像形成手段と、
    外部から入力される指令信号に基づき、前記書込手段の動作をオン/オフする切替手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記切替手段は、
    前記書込手段の動作をオンにすると共に前記画像形成手段の動作をオフにする第一のモードと、
    前記書込手段の動作をオンにすると共に前記画像形成手段の動作をオンにする第二のモードと、
    前記書込手段の動作をオフにすると共に前記画像形成手段の動作をオンにする第三のモードと、
    を備え、
    外部から入力される指令信号に基づき、第一〜第三のモードのいずれかを選択して、前記書込手段及び前記画像形成手段の動作をオン/オフすることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記記憶手段は、前記変換手段による変換前の前記画像データを一時記憶するための一時記憶領域を備え、
    前記データ取得手段は、前記通信手段から取得した画像データを前記記憶手段の前記一時記憶領域に書き込むことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の情報処理装置。
  5. 前記記憶手段は、前記変換手段による変換前の前記画像データを一時記憶するための一時記憶領域を備え、
    前記データ取得手段は、前記通信手段から取得した画像データを前記一時記憶領域に書き込む構成にされており、
    前記認識設定手段は、前記切替手段により前記書込手段の動作がオフにされている間、前記画像データ記憶領域を、前記一時記憶領域の拡張領域として機能させることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の情報処理装置。
  6. 前記通信手段は、前記画像データとして、ファクシミリデータを受信可能な構成にされており、
    前記変換手段は、前記データ取得手段が前記通信手段から取得したファクシミリデータを、前記端末装置が展開可能な形式であって複数ページの配列情報を埋め込み可能な画像データに変換することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の情報処理装置。
  7. 前記通信手段の通信履歴に関する情報を、前記端末装置が取扱い可能な形式の履歴データにして、該履歴データを前記画像データ記憶領域に書き込む履歴書込手段、を備えることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の情報処理装置。
  8. 前記端末装置から前記画像データ記憶領域に画像データが書き込まれると、該画像データを前記画像データ記憶領域から読み出すと共に、該画像データに付加された画像データの宛先を表す宛先データを前記画像データ記憶領域から読み出して、前記画像データを該宛先データに基づく宛先に前記通信手段を通じて送信するデータ送信手段、を備えることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の情報処理装置。
  9. 前記記憶手段は、当該装置の前記書込手段によって書き込まれた画像データ、及び、前記端末装置によって書き込まれた画像データを分類して記憶可能な構成にされていることを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記データ送信手段は、前記画像データ記憶領域から前記画像データ及び宛先データを読み出すと共に、該画像データに付加された画像データの送信時刻を表す送信時刻データを読み出し、該送信時刻データが表す時刻に、前記画像データを前記宛先データに基づく宛先に前記通信手段を通じて送信することを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記通信手段は、ファクシミリデータを前記ネットワークに接続された外部のファクシミリ装置に送信可能な構成にされており、
    前記データ送信手段は、前記通信手段を通じて、前記宛先データに基づく宛先のファクシミリ装置に、前記画像データをファクシミリデータとして送信することを特徴とする請求項8〜請求項10のいずれかに記載の情報処理装置。
  12. 外部のネットワークに接続され、ファクシミリデータを送受信可能な前記通信手段と、
    請求項1〜請求項11のいずれかに記載の情報処理装置と、
    を備えることを特徴とするファクシミリ装置。
  13. 請求項1〜請求項11のいずれかに記載の情報処理装置と通信可能に接続されたデータ管理装置であって、
    画像データを記憶するための不揮発性の記憶媒体と、
    当該装置から認識可能な前記情報処理装置内の前記外部記憶装置に、画像データが記憶されているか否か判断する判断手段と、
    該判断手段が、前記外部記憶装置に画像データが記憶されていると判断すると、前記外部記憶装置に記憶されている該画像データを、自装置内蔵の前記記憶媒体に書き込む複製手段と、
    該複製手段の動作により自装置内蔵の前記記憶媒体に前記画像データが書き込まれると、該画像データに対応する前記外部記憶装置内の画像データを、前記外部記憶装置から削除する削除手段と、
    を備えることを特徴とするデータ管理装置。
  14. 請求項1に記載の情報処理装置における前記認識設定手段、前記データ取得手段、前記変換手段、及び、前記書込手段としての機能をコンピュータに実現させるためのプログラム。
  15. 請求項13に記載のデータ管理装置における前記判断手段、前記複製手段、及び、前記削除手段としての機能をコンピュータに実現させるためのプログラム。
JP2003092428A 2003-03-28 2003-03-28 情報処理装置、ファクシミリ装置、及び、プログラム Expired - Fee Related JP3801144B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003092428A JP3801144B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 情報処理装置、ファクシミリ装置、及び、プログラム
US10/807,233 US7502131B2 (en) 2003-03-28 2004-03-24 Data processing device, facsimile machine having data processing function, data managing device associated with the data processing device and computer program
AT04251763T ATE538589T1 (de) 2003-03-28 2004-03-26 Datenverarbeitungsvorrichtung, faksimilegerät mit datenverarbeitungsfunktion und rechnerprogramm
EP04251763A EP1463288B1 (en) 2003-03-28 2004-03-26 Data processing device, facsimile machine having data processing function and computer program
CN2004100314217A CN1571467B (zh) 2003-03-28 2004-03-29 数据处理设备、具有数据处理功能的传真机、与数据处理设备相关联的数据管理设备
CNU2004200064522U CN2798182Y (zh) 2003-03-28 2004-03-29 数据处理设备、具有数据处理功能的传真机以及与数据处理设备相关联的数据管理设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003092428A JP3801144B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 情報処理装置、ファクシミリ装置、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004304319A true JP2004304319A (ja) 2004-10-28
JP3801144B2 JP3801144B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=32821641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003092428A Expired - Fee Related JP3801144B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 情報処理装置、ファクシミリ装置、及び、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7502131B2 (ja)
EP (1) EP1463288B1 (ja)
JP (1) JP3801144B2 (ja)
CN (2) CN2798182Y (ja)
AT (1) ATE538589T1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300378A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Brother Ind Ltd 多機能周辺装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3818269B2 (ja) * 2003-03-28 2006-09-06 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、及び、プログラム
JP3801144B2 (ja) * 2003-03-28 2006-07-26 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、ファクシミリ装置、及び、プログラム
JP3912311B2 (ja) * 2003-03-28 2007-05-09 ブラザー工業株式会社 情報処理システム
JP2005278126A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Murata Mach Ltd 通信端末装置
US20060044624A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-02 Xerox Corporation Networked scanning
KR100814444B1 (ko) * 2005-12-26 2008-03-17 삼성전자주식회사 화상형성장치에서 파일의 포맷을 자동으로 변환하여 작업을수행하는 방법 및 시스템과 화상형성장치
CN100440219C (zh) * 2006-03-24 2008-12-03 珠海金山软件股份有限公司 一种生成pdf文件的装置和方法
DE102006041526A1 (de) * 2006-09-05 2008-03-20 Giesecke & Devrient Gmbh Portabler Datenträger zur Kommunikation mit einem Telekommunikationsendgerät
US7804616B2 (en) * 2006-11-20 2010-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Data transmission apparatus, image data transmission apparatus, and program
JP4245043B2 (ja) * 2006-12-08 2009-03-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置および画像処理システム
JP5269704B2 (ja) * 2009-06-26 2013-08-21 株式会社バッファロー コンピュータ装置、コンピュータ処理方法、およびコンピュータプログラム
JP5359912B2 (ja) * 2010-02-09 2013-12-04 セイコーエプソン株式会社 設定情報管理システム、プリンターおよび電子機器の制御方法
DE102010009765B4 (de) 2010-03-01 2012-07-05 Artec Computer Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur rechtssicheren Archivierung von Telefonieinhalten
JP5677005B2 (ja) * 2010-10-01 2015-02-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、並びにプログラム
JP2015119287A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置、その制御方法、及びプログラム
JP6635817B2 (ja) * 2016-02-08 2020-01-29 キヤノン株式会社 ファイル生成装置、ファイル生成装置の制御方法、及びプログラム
CN113259540B (zh) * 2020-12-18 2024-04-02 深圳怡化电脑股份有限公司 扫描图像数据的处理方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5237428A (en) * 1990-02-14 1993-08-17 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Facsimile store and multi-address transmission system
JP3145095B2 (ja) 1990-04-26 2001-03-12 株式会社リコー フアクシミリ装置
US5508821A (en) * 1992-04-09 1996-04-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image scanner and image forming apparatus with an interface for connection with an external computer
US5608874A (en) * 1994-12-02 1997-03-04 Autoentry Online, Inc. System and method for automatic data file format translation and transmission having advanced features
DE19820479A1 (de) 1998-05-07 1999-12-23 Ems Electronic Management Syst Funktionsmodul
JP3594799B2 (ja) 1998-05-08 2004-12-02 株式会社リコー ネットワーク対応スキャナー装置
JP3012842B1 (ja) * 1998-11-18 2000-02-28 松下電送システム株式会社 ファクシミリ装置
JP3408984B2 (ja) * 1999-01-28 2003-05-19 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 ネットワークファクシミリ装置
US6487611B1 (en) 1999-02-19 2002-11-26 Compaq Computer Corporation, Inc. Seamless distributed job control between a multifunction peripheral and a host
GB0004065D0 (en) * 2000-02-21 2000-04-12 Hewlett Packard Co Portable information capture devices
JP2001282694A (ja) 2000-03-29 2001-10-12 Brother Ind Ltd データ入出力装置および記憶媒体
US7068386B2 (en) * 2000-05-16 2006-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system, image data processing method, and storage medium
KR100505069B1 (ko) * 2000-06-14 2005-07-29 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 휴대형 기억매체 및 그 기록장치
US7039727B2 (en) 2000-10-17 2006-05-02 Microsoft Corporation System and method for controlling mass storage class digital imaging devices
JP2002135505A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリ装置
US7375844B2 (en) * 2000-12-22 2008-05-20 Seiko Epson Corporation Method for generating a print data file, method for storing print data, a data storage medium therefor, and an apparatus for generating a data storage file
JP2003046700A (ja) 2001-07-31 2003-02-14 Konica Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP3906667B2 (ja) * 2001-10-23 2007-04-18 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
US7345774B2 (en) * 2001-10-26 2008-03-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for adapting image sensor aspect ratio to print aspect ratio in a digital image capture appliance
US20040172622A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-02 Nokia Inc. Systems, methods and computer program products for performing a task in a software application
US20040179224A1 (en) * 2003-03-12 2004-09-16 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
US7505158B2 (en) * 2003-03-25 2009-03-17 Kyocera Mita Corporation Image processing device
JP3801144B2 (ja) * 2003-03-28 2006-07-26 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、ファクシミリ装置、及び、プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300378A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Brother Ind Ltd 多機能周辺装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040190073A1 (en) 2004-09-30
EP1463288A1 (en) 2004-09-29
CN1571467A (zh) 2005-01-26
US7502131B2 (en) 2009-03-10
JP3801144B2 (ja) 2006-07-26
CN2798182Y (zh) 2006-07-19
CN1571467B (zh) 2011-04-20
EP1463288B1 (en) 2011-12-21
ATE538589T1 (de) 2012-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3801144B2 (ja) 情報処理装置、ファクシミリ装置、及び、プログラム
JP3818269B2 (ja) 情報処理装置、及び、プログラム
JP4861883B2 (ja) 画像形成装置及びアプリケーション実行方法
US8441672B2 (en) Image forming apparatus and scanned data process method
JP2001027986A (ja) データ処理装置及び処理部選択方法
US20110019216A1 (en) Network multifunctional peripheral
US8144359B2 (en) System for handling image data, image processing system, image processing apparatus, method for providing image data, and computer-readable storage medium for computer program
JP2004171515A (ja) 画像形成装置、画像データ転送方法
JP2001251454A (ja) 画像処理装置並びに画像処理装置の制御方法および記憶媒体
JP2012029282A (ja) 無線通信装置、画像処理装置の制御システム、画像処理装置の制御方法、プログラムおよびその記録媒体
JP2004140420A (ja) マルチファンクションシステム
JP4571455B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム、記録媒体、及び分散ファイルシステム
EP1473921B1 (en) Data processing system
JP2009140069A (ja) 印刷システム
JP2003333251A (ja) 画像処理装置
JP3809350B2 (ja) 画像出力装置
JP4602705B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP7212539B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2010016884A (ja) 画像データ処理装置
JP4633641B2 (ja) 画像データ処理装置
JP3903939B2 (ja) 通信システムおよびプログラム
JP5037271B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2009290761A (ja) 多機能周辺装置および多機能周辺装置制御プログラム
JP2007088846A (ja) 画像形成装置、データ処理方法、記憶媒体およびプログラム
JP2007116406A (ja) 宛先管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3801144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees