JP2004277432A - 眼精疲労ならびに仮性近視の予防・治療剤 - Google Patents

眼精疲労ならびに仮性近視の予防・治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004277432A
JP2004277432A JP2004199836A JP2004199836A JP2004277432A JP 2004277432 A JP2004277432 A JP 2004277432A JP 2004199836 A JP2004199836 A JP 2004199836A JP 2004199836 A JP2004199836 A JP 2004199836A JP 2004277432 A JP2004277432 A JP 2004277432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aralkyl
compound
trans
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004199836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4490748B2 (ja
Inventor
Mitsuyoshi Azuma
光佳 東
Masao Yoshida
征夫 吉田
Michinori Wake
充典 和気
Masayoshi Uehata
雅義 上畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Pharmaceutical Co Ltd
Mitsubishi Pharma Corp
Original Assignee
Senju Pharmaceutical Co Ltd
Mitsubishi Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Pharmaceutical Co Ltd, Mitsubishi Pharma Corp filed Critical Senju Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2004199836A priority Critical patent/JP4490748B2/ja
Publication of JP2004277432A publication Critical patent/JP2004277432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490748B2 publication Critical patent/JP4490748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4409Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 4, e.g. isoniazid, iproniazid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/10Ophthalmic agents for accommodation disorders, e.g. myopia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】 眼精疲労ならびに仮性近視の予防・治療剤に関する。より詳しくは、本発明はRhoキナーゼ阻害活性を有する化合物を有効成分として含有してなる眼精疲労ならびに仮性近視の予防・治療剤に関する。
【解決手段】 Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物、特に一般式(I)
【化1】
Figure 2004277432

(式中、各記号の定義は明細書中と同義である)により表される化合物を含有する眼精疲労ならびに仮性近視の予防・治療剤。
【選択図】 なし

Description

本発明は、眼精疲労ならびに仮性近視の予防・治療剤に関する。より詳しくは、本発明はRhoキナーゼ阻害活性を有する化合物を有効成分として含有してなる眼精疲労ならびに仮性近視の予防・治療剤に関する。
緑内障は、眼球の内圧が異常に高くなったために、眼がかすんだり、痛んだりして視力が徐々に弱くなり、ついには失明する危険がある病気である。通常、眼球の中は眼房水が絶えず循環し、一定の眼圧(10〜20mmHg)を維持している。これは血液やリンパ球の循環、眼球壁の弾力、支配している神経の働き等によって調節されているが、これらのうちのどれかに変調が起こると眼圧が高まり、緑内障になる。
緑内障の予防・治療のために、眼圧の上昇を阻止し、または上昇した眼圧を降下させる目的で、種々の薬物が使用されている。緑内障の治療用点眼剤としては、たとえばエピネフリンやジピベフリン等の交感神経作動薬が知られているが、散瞳作用のため狭隅角緑内障に用いると隅角閉塞が強くなり、急性の眼圧上昇を起こす可能性があるばかりでなく、血圧上昇や色素沈着のおそれがある。また、ピロカルピン等の副交感神経作動薬は、縮瞳による視野の暗黒感や眼充血のほか、長期連用による虹彩嚢腫、虹彩癒着、白内障、網膜剥離等の副作用が強い。さらに、チモロール、ピンドロール等のβ−アドレナリン遮断薬が房水産生を抑制することにより眼圧を降下させ、かつ瞳孔に作用をしない利点を有するため、広く使用されているが、眼局所の乾燥感、アレルギー性眼瞼炎、表層角膜炎等の副作用の他、β−アドレナリン遮断薬は全身的な副作用として徐脈、心不全、喘息発作等が報告されているため、このような症状を有する患者に使用することはできない。この他、近年α1−アドレナリン遮断剤に房水の流出を促進させる効果が示唆されたことから、塩酸ブナゾシン等に新しい緑内障治療薬としての可能性が示唆されている(非特許文献1参照)。しかし、α1−アドレナリン遮断薬もその血管拡張作用による粘膜充血や縮瞳がおこることはさけられない。
一方、Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物は各種の高血圧モデル動物において、血圧低下作用を示すことが報告されている(非特許文献2参照)。Rhoキナーゼは角膜上皮細胞に存在することが確認されている(非特許文献3参照)。しかし、その他の眼組織にRhoキナーゼが存在するか否かは分かっていない。
Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物の医薬用途は特許文献1に開示され、眼科領域における用途として、網膜症に有用である旨の記載が認められる。しかし、特許文献1には緑内障に有用である旨の記載、それを示唆する記載も認められない。
Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物として、後述する一般式(I)により表される化合物が報告されている(特許文献1)。一般式(I)により表される化合物は、強力で持続性のある高血圧症治療薬、狭心症治療薬、腎および末梢循環障害治療薬、脳血管攣縮抑制薬等の冠・脳・腎および末梢動脈等の循環器系疾患用予防・治療剤として、さらに、喘息治療薬として有用であることが既に公知である(特許文献2〜7等参照)。
しかしながら、これらの一般式(I)で表される化合物が緑内障に有用である旨の記載、それを示唆する記載も認められない。
WO98/06433号パンフレット 特開昭62−89679号公報 特開平3−218356号公報 特開平4−273821号公報 特開平5−194401号公報 特開平6−41080号公報 WO95/28387号パンフレット 東郁郎,日本眼科紀要,42,710−714,1991 Masayoshi Uehata,et al.,Nature 389,990−994,1997 Nirmala SundarRaj.et al.,IOVS,39(7)1266−1272,1998
本発明は上記の問題点を解決しようとするものであり、その目的は、緑内障予防・治療効果に優れた新規緑内障予防・治療剤、眼精疲労ならびに仮性近視の予防・治療剤を提供することにある。
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物が、眼圧降下作用、視神経乳頭血流改善作用および房水流出促進作用を有することを見出し、種々の緑内障の予防または治療に有用であることを見出して本発明を完成するに至った。さらに、Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物が毛様体筋の収縮を抑制し、毛様体筋の持続的異常緊張を原因とする眼精疲労および仮性近視等の予防・治療剤としても有用であることを見出した。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
(1)Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物を含有してなる緑内障予防・治療剤。
(2)Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物が下記一般式(I)
Figure 2004277432
〔式中、Raは式
Figure 2004277432
〔式(a)および(b)中、Rは水素、アルキルまたは環上に置換基を有していてもよいシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニルもしくはアラルキルを示すか、あるいは式
Figure 2004277432
(式中、Rは水素、アルキルまたは式:−NR(ここで、R、Rは同一または異なって水素、アルキル、アラルキルまたはフェニルを示す。)を示し、Rは水素、アルキル、アラルキル、フェニル、ニトロまたはシアノを示す。または、RとRは結合して環中にさらに酸素原子、硫黄原子または置換基を有していてもよい窒素原子を含有していてもよい複素環を形成する基を示す。)を示す。
は水素、アルキルまたは環上に置換基を有していてもよいシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニルもしくはアラルキルを示す。
または、RとRは結合して隣接する窒素原子とともに環中にさらに酸素原子、硫黄原子または置換基を有していてもよい窒素原子を含んでいてもよい複素環を形成する基を示す。
は水素またはアルキルを示す。
、Rは同一または異なって水素、アルキル、アラルキル、ハロゲン、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アラルキルオキシ、シアノ、アシル、メルカプト、アルキルチオ、アラルキルチオ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、カルバモイル、アルキルカルバモイルまたはアジドを示す。
Aは式
Figure 2004277432
(式中、R10、R11は同一または異なって水素、アルキル、ハロアルキル、アラルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシまたはアルコキシカルボニルを示す。または、R10とR11は結合してシクロアルキルを形成する基を示す。l、m、nはそれぞれ0または1〜3の整数を示す。)を示す。
式(c)中、Lは水素、アルキル、アミノアルキル、モノ・ジアルキルアミノアルキル、テトラヒドロフルフリル、カルバモイルアルキル、フタルイミドアルキル、アミジノを示すか、あるいは式
Figure 2004277432
(式中、Bは水素、アルキル、アルコキシ、アラルキル、アラルキルオキシ、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルカノイルオキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、α−アミノベンジル、フリル、ピリジル、フェニル、フェニルアミノ、スチリルまたはイミダゾピリジルを示す。
は水素、ハロゲン、水酸基、アラルキルオキシまたはチエニルメチルを示す。
Wはアルキレンを示す。
は水素、ハロゲン、水酸基またはアラルキルオキシを示す。
Xはアルキレンを示す。
は水素、ハロゲン、水酸基、アルコキシ、ニトロ、アミノ、2,3−ジヒドロフリルまたは5−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−6−イルを示す。
Yは単結合、アルキレンまたはアルケニレンを示す。)を示す。
また、式(c)中、破線は一重結合または二重結合を示す。
は水素、水酸基、アルコキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アルカノイルオキシまたはアラルキルオキシカルボニルオキシを示す。〕
Rbは水素、アルキル、アラルキル、アミノアルキルまたはモノ・ジアルキルアミノアルキルを示す。
Rcは置換基を有していてもよい含窒素複素環を示す。〕
により表されるアミド化合物、その異性体および/またはその製薬上許容されうる酸付加塩である上記(1)記載の緑内障予防・治療剤。
(3)Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物が下記一般式(I’)
Figure 2004277432
〔式中、Ra’は式
Figure 2004277432
〔式中、R’は水素、アルキルまたは環上に置換基を有していてもよいシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニルもしくはアラルキルを示す。
は水素、アルキルまたは環上に置換基を有していてもよいシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニルもしくはアラルキルを示す。
または、R’とRは結合して隣接する窒素原子とともに環中にさらに酸素原子、硫黄原子または置換基を有していてもよい窒素原子を含んでいてもよい複素環を形成する基を示す。
は水素またはアルキルを示す。
、Rは同一または異なって水素、アルキル、アラルキル、ハロゲン、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アラルキルオキシ、シアノ、アシル、メルカプト、アルキルチオ、アラルキルチオ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、カルバモイル、アルキルカルバモイルまたはアジドを示す。
Aは式
Figure 2004277432
(式中、R10、R11は同一または異なって水素、アルキル、ハロアルキル、アラルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシまたはアルコキシカルボニルを示す。または、R10とR11は結合してシクロアルキルを形成する基を示す。l、m、nはそれぞれ0または1〜3の整数を示す。)を示す。
Rbは水素、アルキル、アラルキル、アミノアルキルまたはモノ・ジアルキルアミノアルキルを示す。
Rcは置換基を有していてもよい含窒素複素環を示す。〕
により表されるアミド化合物、その異性体および/またはその製薬上許容され得る酸付加塩である上記(1)または(2)記載の緑内障予防・治療剤。
(4)Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物が、(+)−トランス−4−(1−アミノエチル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン、(+)−トランス−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)シクロヘキサンカルボキサミド、(R)−(+)−N−(4−ピリジル)−4−(1−アミノエチル)ベンズアミド、(R)−(+)−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)ベンズアミドおよび/またはそれらの製薬上許容されうる酸付加塩である上記(1)記載の緑内障予防・治療剤。
(5)眼局所投与用である上記(1)記載の緑内障予防・治療剤。
(6)点眼剤の形態であることを特徴とする上記(5)記載の緑内障予防・治療剤。
(7)Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物および製剤上許容される担体を含有する緑内障の予防・治療用医薬組成物。
(8)Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物が下記一般式(I)
Figure 2004277432
〔式中、各記号の定義は上述のとおりである〕
により表されるアミド化合物、その異性体および/またはその製薬上許容されうる酸付加塩である上記(7)記載の緑内障の予防・治療用医薬組成物。
(9)Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物が下記一般式(I’)
Figure 2004277432
〔式中、各記号の定義は上述のとおりである〕
により表されるアミド化合物、その異性体および/またはその製薬上許容され得る酸付加塩である上記(7)または(8)記載の緑内障の予防・治療用医薬組成物。
(10)Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物が、(+)−トランス−4−(1−アミノエチル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン、(+)−トランス−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)シクロヘキサンカルボキサミド、(R)−(+)−N−(4−ピリジル)−4−(1−アミノエチル)ベンズアミド、(R)−(+)−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)ベンズアミドおよび/またはそれらの製薬上許容されうる酸付加塩である上記(7)記載の緑内障の予防・治療用医薬組成物。
(11)眼局所投与用である上記(7)記載の緑内障の予防・治療用医薬組成物。
(12)点眼剤の形態であることを特徴とする上記(11)記載の緑内障の予防・治療用医薬組成物。
(13)有効量のRhoキナーゼ阻害活性を有する化合物を患者に投与することを含む緑内障の予防・治療方法。
(14)Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物が下記一般式(I)
Figure 2004277432
〔式中、各記号の定義は上述のとおりである〕
により表されるアミド化合物、その異性体および/またはその製薬上許容されうる酸付加塩である上記(13)記載の緑内障の予防・治療方法。
(15)Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物が下記一般式(I’)
Figure 2004277432
〔式中、各記号の定義は上述のとおりである〕
により表されるアミド化合物、その異性体および/またはその製薬上許容され得る酸付加塩である上記(13)または(14)記載の緑内障の予防・治療方法。
(16)Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物が、(+)−トランス−4−(1−アミノエチル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン、(+)−トランス−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)シクロヘキサンカルボキサミド、(R)−(+)−N−(4−ピリジル)−4−(1−アミノエチル)ベンズアミド、(R)−(+)−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)ベンズアミドおよび/またはそれらの製薬上許容されうる酸付加塩である上記(13)記載の緑内障の予防・治療方法。
(17)患者への投与が眼局所投与である上記(13)記載の緑内障の予防・治療方法。
(18)患者への投与が点眼によるものであることを特徴とする上記(17)記載の緑内障の予防・治療方法。
(19)緑内障予防・治療剤の製造の為のRhoキナーゼ阻害活性を有する化合物の使用。
(20)Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物が下記一般式(I)
Figure 2004277432
〔式中、各記号の定義は上述のとおりである〕
により表されるアミド化合物、その異性体および/またはその製薬上許容されうる酸付加塩である、上記(19)記載の使用。
(21)Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物が下記一般式(I’)
Figure 2004277432
〔式中、各記号の定義は上述のとおりである〕
により表されるアミド化合物、その異性体および/またはその製薬上許容され得る酸付加塩である上記(19)または(20)記載の使用。
(22)Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物が、(+)−トランス−4−(1−アミノエチル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン、(+)−トランス−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)シクロヘキサンカルボキサミド、(R)−(+)−N−(4−ピリジル)−4−(1−アミノエチル)ベンズアミド、(R)−(+)−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)ベンズアミドおよび/またはそれらの製薬上許容されうる酸付加塩である上記(19)記載の使用。
(23)緑内障予防・治療剤が眼局所投与用である上記(19)記載の使用。
(24)緑内障予防・治療剤が点眼剤の形態であることを特徴とする上記(23)記載の使用。
(25)上記(7)〜(12)のいずれかに記載の緑内障の予防・治療用医薬組成物、および当該医薬組成物を緑内障の予防・治療に使用し得るかまたは使用すべきであることを記載した書類を含む商業的パッケージ。
(26)Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物を含有してなる眼精疲労の予防・治療剤。
(27)Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物を含有してなる仮性近視の予防・治療剤。
(28)Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物が下記一般式(I)
Figure 2004277432
〔式中、各記号の定義は上述のとおりである〕
により表されるアミド化合物、その異性体および/またはその製薬上許容されうる酸付加塩である上記(26)または(27)記載の予防・治療剤。
(29)Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物が下記一般式(I’)
Figure 2004277432
〔式中、各記号の定義は上述のとおりである〕
により表されるアミド化合物、その異性体および/またはその製薬上許容され得る酸付加塩である上記(26)または(27)記載の予防・治療剤。
(30)Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物が、(+)−トランス−4−(1−アミノエチル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン、(+)−トランス−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)シクロヘキサンカルボキサミド、(R)−(+)−N−(4−ピリジル)−4−(1−アミノエチル)ベンズアミド、(R)−(+)−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)ベンズアミドおよび/またはそれらの製薬上許容されうる酸付加塩である上記(26)または(27)記載の予防・治療剤。
(31)Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物が(R)−(+)−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)ベンズアミド
および/またはその製薬上許容され得る酸付加塩である上記(26)〜(30)のいずれかに記載の予防・治療剤。
(32)酸付加塩が、塩酸、臭化水素酸および硫酸から選択される無機酸またはメタンスルホン酸、フマル酸、マレイン酸、マンデル酸、クエン酸、酒石酸およびサリチル酸から選択される有機酸との製薬上許容され得る酸付加塩である上記(26)〜(31)のいずれかに記載の予防・治療剤。
(33)酸付加塩が、塩酸との酸付加塩である上記(26)〜(32)のいずれかに記載の予防・治療剤。
(34)眼局所投与用である上記(26)〜(33)のいずれかに記載の予防・治療剤。
(35)点眼剤の形態であることを特徴とする上記(34)記載の予防・治療剤。
本発明の緑内障予防・治療剤はRhoキナーゼ阻害活性を有する化合物が眼圧降下作用、視神経乳頭血流改善作用および房水流出促進作用を示すことから、種々の緑内障、たとえば原発性開放隅角緑内障、正常眼圧緑内障、房水産生過多緑内障、高眼圧症、急性閉塞隅角緑内障、慢性閉塞隅角緑内障、plateau iris syndrome、混合型緑内障、ステロイド緑内障、水晶体の嚢性緑内障、色素緑内障、アミロイド緑内障、血管新生緑内障、悪性緑内障等の予防・治療剤として有用である。
さらに、Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物が毛様体筋の収縮を抑制することから、毛様体筋の持続的異常緊張を原因とする眼精疲労および仮性近視等の予防・治療剤としても有用である。
本発明において緑内障としては、例えば原発性開放隅角緑内障、正常眼圧緑内障、房水産生過多緑内障、高眼圧症、急性閉塞隅角緑内障、慢性閉塞隅角緑内障、plateau iris syndrome、混合型緑内障、ステロイド緑内障、水晶体の嚢性緑内障、色素緑内障、アミロイド緑内障、血管新生緑内障、悪性緑内障等を具体例として挙げることができる。
本発明において、Rhoキナーゼとは、Rhoの活性化に伴い活性化されるセリン/スレオニンキナーゼを意味する。例えば、ROKα(ROCKII:Leung,T.ら,I.Biol.Chem.,270,29051−29054,1995)、p160ROCK(ROKβ、ROCK−I:Ishizaki,T.ら,The EMBO J.,15(8),1885−1893,1996)およびその他のセリン/スレオニンキナーゼ活性を有するタンパク質が挙げられる。
本発明において有効成分として使用されるRhoキナーゼ阻害活性を有する化合物としては、Rhoキナーゼ阻害作用を有するものであればいかなるものでもよく、たとえば、一般式(I)で示される化合物が挙げられる。その中でもより好ましくは一般式(I’)で示される化合物が用いられる。本発明においては、1種類のRhoキナーゼ阻害活性を有する化合物を単独で含めることも、また必要に応じて数種類を併用して含めることもできる。
本明細書中、一般式(I)および一般式(I’)の各記号の定義は次の通りである。
R、R’、Rにおけるアルキルとは炭素数1〜10個の直鎖状または分枝鎖状のアルキルであって、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第2級ブチル、第3級ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル等が挙げられ、炭素数1〜4個のアルキルが好ましい。
R、R’、Rにおけるシクロアルキルとはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等の炭素数3〜7個のシクロアルキルを示す。
R、R’、Rにおけるシクロアルキルアルキルとはシクロアルキル部が前記炭素数3〜7個のシクロアルキルであり、アルキル部が炭素数1〜6個の直鎖状または分枝鎖状のアルキル(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル等)であるシクロアルキルアルキルであって、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロヘプチルメチル、シクロプロピルエチル、シクロペンチルエチル、シクロヘキシルエチル、シクロヘプチルエチル、シクロプロピルプロピル、シクロペンチルプロピル、シクロヘキシルプロピル、シクロヘプチルプロピル、シクロプロピルブチル、シクロペンチルブチル、シクロヘキシルブチル、シクロヘプチルブチル、シクロプロピルヘキシル、シクロペンチルヘキシル、シクロヘキシルヘキシル、シクロヘプチルヘキシル等が挙げられる。
R、R’、Rにおけるアラルキルとは、アルキル部として炭素数1〜4個のアルキルを有するものであって、ベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル等のフェニルアルキルを示す。
R、R’、Rにおける環上に置換基を有していてもよいシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル、アラルキルの置換基とは、ハロゲン(塩素、臭素、フッ素、ヨウ素)、アルキル(R、R’、Rにおけるアルキルと同義)、アルコキシ(炭素数1〜6個の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシであって、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、第2級ブトキシ、第3級ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等を示す。)、アラルキル(R、R’、Rにおけるアラルキルと同義)、ハロアルキル(R、R’、Rにおいて示したアルキルに1〜5個のハロゲンが置換したものであり、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル等を示す。)、ニトロ、アミノ、シアノ、アジド等が挙げられる。
RとRあるいはR’とRとが結合して隣接する窒素原子とともに環中にさらに酸素原子、硫黄原子または置換基を有していてもよい窒素原子を含んでいてもよい複素環を形成する基としては、5〜6員環、これらの結合環が好適であり、具体的には1−ピロリジニル、ピペリジノ、1−ピペラジニル、モルホリノ、チオモルホリノ、1−イミダゾリル、2,3−ジヒドロチアゾール−3−イル等が例示される。また、置換基を有していてもよい窒素原子における置換基としてはアルキル、アラルキル、ハロアルキル等が挙げられる。ここで、アルキル、アラルキル、ハロアルキルはR、R’、Rにおいて示したものと同義である。
におけるアルキルとはR、R’、Rにおけるアルキルと同義である。
、Rにおけるハロゲン、アルキル、アルコキシ、アラルキルはR、R’、Rにおいて示したものと同義である。
、Rにおけるアシルとは炭素数2〜6個のアルカノイル(アセチル、プロピオニル、ブチリル、バレリル、ピバロイル等)、ベンゾイル、またはアルカノイル部が炭素数2〜4個のフェニルアルカノイル(フェニルアセチル、フェニルプロピオニル、フェニルブチリル等)を示す。
、Rにおけるアルキルアミノとは、アルキル部に炭素数1〜6個の直鎖状または分枝鎖状のアルキルを有するアルキルアミノであって、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、イソブチルアミノ、第2級ブチルアミノ、第3級ブチルアミノ、ペンチルアミノ、ヘキシルアミノ等を示す。
、Rにおけるアシルアミノとは、アシルとして炭素数2〜6個のアルカノイル、ベンジル、またはアルカノイル部が炭素数2〜4個のフェニルアルカノイル等を有するアシルアミノであって、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ブチリルアミノ、バレリルアミノ、ピバロイルアミノ、ベンゾイルアミノ、フェニルアセチルアミノ、フェニルプロピオニルアミノ、フェニルブチリルアミノ等を示す。
、Rにおけるアルキルチオとは、アルキル部に炭素数1〜6個の直鎖状または分枝鎖状のアルキルを有するアルキルチオであって、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、インブチルチオ、第2級ブチルチオ、第3級ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ等を示す。
、Rにおけるアラルキルオキシとは、そのアルキル部に炭素数1〜4個のアルキルを有するアラルキルを有するものであって、ベンジルオキシ、1−フェニルエチルオキシ、2−フェニルエチルオキシ、3−フェニルプロピルオキシ、4−フェニルブチルオキシ等を示す。
、Rにおけるアラルキルチオとは、そのアルキル部に炭素数1〜4個のアルキルを有するアラルキルを有するものであって、ベンジルチオ、1−フェニルエチルチオ、2−フェニルエチルチオ、3−フェニルプロピルチオ、4−フェニルブチルチオ等を示す。
、Rにおけるアルコキシカルボニルとは、アルコキシ部に炭素数1〜6個の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシを有するものであって、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、インプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、第2級ブトキシカルボニル、第3級ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル等を示す。
、Rにおけるアルキルカルバモイルとは、炭素数1〜4個のアルキルでモノまたはジ置換されたカルバモイルであって、メチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、エチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、プロピルカルバモイル、ジプロピルカルバモイル、ブチルカルバモイル、ジブチルカルバモイル等を示す。
におけるアルコキシとはR、R’、Rにおけるアルコキシと同義である。
におけるアルコキシカルボニルオキシとは、アルコキシ部に炭素数1〜6個の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシを有するものであって、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、プロポキシカルボニルオキシ、インプロポキシカルボニルオキシ、ブトキシカルボニルオキシ、イソブトキシカルボニルオキシ、第2級ブトキシカルボニルオキシ、第3級ブトキシカルボニルオキシ、ペンチルオキシカルボニルオキシ、ヘキシルオキシカルボニルオキシ等を示す。
におけるアルカノイルオキシとは、アルカノイル部に炭素数2〜6個のアルカノイルを有するものであって、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、バレリルオキシ、ピバロイルオキシ等を示す。
におけるアラルキルオキシカルボニルオキシとは、アラルキル部のアルキル部に炭素数1〜4個のアルキルを有するアラルキルを有するものであって、ベンジルオキシカルボニルオキシ、1−フェニルエチルオキシカルボニルオキシ、2−フェニルエチルオキシカルボニルオキシ、3−フェニルプロピルオキシカルボニルオキシ、4−フェニルブチルオキシカルボニルオキシ等を示す。
におけるアルキルはR、R’、Rにおけるアルキルと同義である。また、R、RにおけるアルキルはR、R’、Rにおけるアルキルと同義であり、R、RにおけるアラルキルはR、R’、Rにおけるアラルキルと同義である。
におけるアルキルはR、R’、Rにおけるアルキルと同義であり、RにおけるアラルキルはR、R’、Rにおけるアラルキルと同義である。
とRが結合して環中にさらに酸素原子、硫黄原子または置換基を有していてもよい窒素原子を含有していてもよい複素環を形成する基とは、イミダゾール−2−イル、チアゾール−2−イル、オキサゾール−2−イル、イミダゾリン−2−イル、3,4,5,6−テトラヒドロピリジン−2−イル、3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イル、1,3−オキサゾリン−2−イル、1,3−チアゾリン−2−イルまたはハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ニトロ、アミノ、フェニル、アラルキル等の置換基を有していてもよいベンゾイミダゾール−2−イル、ベンゾチアゾール−2−イル、ベンゾオキサゾール−2−イル等が挙げられる。ここで、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、アラルキルとはR、R’、Rにおいて示したものと同義である。
また、上記の置換基を有していてもよい窒素原子における置換基としては、アルキル、アラルキル、ハロアルキル等が挙げられる。ここで、アルキル、アラルキル、ハロアルキルとはR、R’、Rにおいて示したものと同義である。
10、R11におけるヒドロキシアルキルとは、炭素数1〜6個の直鎖状または分枝鎖状のアルキルに1〜3個のヒドロキシが置換したものであり、たとえばヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル等が挙げられる。R10、R11におけるアルキルはR、R’、Rにおけるアルキルと同義であり、R10、R11におけるハロアルキル、アルコキシカルボニルはR、R’、Rにおいて示したものと同義であり、R10、R11におけるアラルキルはR、R’、Rにおけるアラルキルと同義である。R10、R11が結合して形成するシクロアルキルもR、R’、Rにおけるシクロアルキルと同義である。
LにおけるアルキルはR、R’、Rにおけるアルキルと同義である。
Lにおけるアミノアルキルとは、炭素数1〜6個の直鎖状または分枝鎖状のアルキルにアミノが置換したものであり、たとえばアミノメチル、2−アミノエチル、1−アミノエチル、3−アミノプロピル、4−アミノブチル、5−アミノペンチル、6−アミノヘキシル等が挙げられる。
Lにおけるモノ・ジアルキルアミノアルキルとは、炭素数1〜4個のアルキルでモノまたはジ置換されたアミノアルキルであって、メチルアミノメチル、ジメチルアミノメチル、エチルアミノメチル、ジエチルアミノメチル、プロピルアミノメチル、ジプロピルアミノメチル、ブチルアミノメチル、ジブチルアミノメチル、2−ジメチルアミノエチル、2−ジエチルアミノエチル等を示す。
Lにおけるカルバモイルアルキルとは、炭素数1〜6個の直鎖状または分枝鎖状のアルキルにカルバモイルが置換したものであり、たとえばカルバモイルメチル、2−カルバモイルエチル、1−カルバモイルエチル、3−カルバモイルプロピル、4−カルバモイルブチル、5−カルバモイルペンチル、6−カルバモイルヘキシル等が挙げられる。
Lにおけるフタルイミドアルキルとは、炭素数1〜6個の直鎖状または分枝鎖状のアルキルにフタルイミドが置換したものであり、たとえばフタルイミドメチル、2−フタルイミドエチル、1−フタルイミドエチル、3−フタルイミドプロピル、4−フタルイミドブチル、5−フタルイミドペンチル、6−フタルイミドヘキシル等が挙げられる。
BにおけるアルキルはR、R’、Rにおけるアルキルと同義である。
BにおけるアルコキシはR、R’、Rにおけるアルコキシと同義である。
BにおけるアラルキルはR、R’、Rにおけるアラルキルと同義である。
BにおけるアラルキルオキシはR、Rにおけるアラルキルオキシと同義である。
BにおけるアミノアルキルはLにおけるアミノアルキルと同義である。
BにおけるヒドロキシアルキルはR10、R11におけるヒドロキシアルキルと同義である。
Bにおけるアルカノイルオキシアルキルとは、炭素数1〜6個の直鎖状または分枝鎖状のアルキルに炭素数2〜6個のアルカノイル部を有するアルカノイルオキシが置換したものであって、たとえばアセチルオキシメチル、プロピオニルオキシメチル、ブチリルオキシメチル、バレリルオキシメチル、ピバロイルオキシメチル、アセチルオキシエチル、プロピオニルオキシエチル、ブチリルオキシエチル、バレリルオキシエチル、ピバロイルオキシエチル等が挙げられる。
Bにおけるアルコキシカルボニルアルキルとは、炭素数1〜6個の直鎖状または分枝鎖状のアルキルに炭素数1〜6個のアルコキシ部を有するアルコキシカルボニルが置換したものであって、たとえばメトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、プロポキシカルボニルメチル、イソプロポキシカルボニルメチル、ブトキシカルボニルメチル、イソブトキシカルボニルメチル、第2級ブトキシカルボニルメチル、第3級ブトキシカルボニルメチル、ペンチルオキシカルボニルメチル、ヘキシルオキシカルボニルメチル、メトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルエチル、プロポキシカルボニルエチル、イソプロポキシカルボニルエチル、ブトキシカルボニルエチル、イソブトキシカルボニルエチル、第2級ブトキシカルボニルエチル、第3級ブトキシカルボニルエチル、ペンチルオキシカルボニルエチル、ヘキシルオキシカルボニルエチル等が挙げられる。
、Q、QにおけるハロゲンはR、R’、Rにおけるハロゲンと同義である。
、QにおけるアラルキルオキシはR、Rにおけるアラルキルオキシと同義である。
におけるアルコキシはR、R’、Rにおけるアルコキシと同義である。
W、X、Yにおけるアルキレンとは炭素数1〜6個の直鎖状または分枝鎖状のアルキレンであって、メチレン、エチレン、トリメチレン、プロピレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン等を示す。
Yにおけるアルケニレンとは炭素数2〜6個の直鎖状または分枝鎖状のアルケニレンであって、ビニレン、プロペニレン、ブテニレン、ペンテニレン等を示す。
RbにおけるアルキルとはR、R’、Rにおけるアルキルと同義である。
RbにおけるアラルキルとはR、R’、Rにおけるアラルキルと同義である。
RbにおけるアミノアルキルとはLにおけるアミノアルキルと同義である。
Rbにおけるモノ・ジアルキルアミノアルキルとはLにおけるモノ・ジアルキルアミノアルキルと同義である。
Rcにおける含窒素複素環とは、単環の場合、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、ピラゾール、トリアゾールを示し、縮合環の場合、ピロロピリジン(1H−ピロロ〔2,3−b]ピリジン、1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン、1H−ピロロ〔3,4−b〕ピリジン等)、ピラゾロピリジン(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン、1H−ピラゾロ〔4,3−b〕ピリジン等)、イミダゾピリジン(1H−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン等)、ピロロピリミジン(1H−ピロロ〔2,3−d〕ピリミジン、1H−ピロロ〔3,2−d〕ピリミジン、1H−ピロロ〔3,4−d〕ピリミジン等)、ピラゾロピリミジン(1H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン、ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン、1H−ピラゾロ〔4,3−d〕ピリミジン等)、イミダゾピリミジン(イミダゾ〔1,2−a〕ピリミジン、1H−イミダゾ〔4,5−d〕ピリミジン等)、ピロロトリアジン(ピロロ〔1,2−a〕−1,3,5−トリアジン、ピロロ〔2,1−f〕−1,2,4−トリアジン)、ピラゾロトリアジン(ピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン等)、トリアゾロピリジン(1H−1,2,3−トリアゾロ〔4,5−b〕ピリジン等)、トリアゾロピリミジン(1,2,4−トリアゾロ〔1,5−a〕ピリミジン、1,2,4−トリアゾロ〔4,3−a〕ピリミジン、1H−1,2,3−トリアゾロ〔4,5−d〕ピリミジン等)、シンノリン、キナゾリン、キノリン、ピリドピリダジン(ピリド〔2,3−c〕ピリダジン等)、ピリドピラジン(ピリド〔2,3−b〕ピラジン等)、ピリドピリミジン(ピリド〔2,3−d〕ピリミジン、ピリド〔3,2−d〕ピリミジン等)、ピリミドピリミジン(ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン、ピリミド〔5,4−d〕ピリミジン等)、ピラジノピリミジン(ピラジノ〔2,3−d〕ピリミジン等)、ナフチリジン(1,8−ナフチリジン等)、テトラゾロピリミジン(テトラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン等)、チエノピリジン(チエノ〔2,3−b〕ピリジン等)、チエノピリミジン(チエノ〔2,3−d〕ピリミジン等)、チアゾロピリジン(チアゾロ[4,5−b]ピリジン、チアゾロ〔5,4−b〕ピリジン等)、チアゾロピリミジン(チアゾロ〔4,5−d〕ピリミジン、チアゾロ〔5,4−d〕ピリミジン等)、オキサゾロピリジン(オキサゾロ〔4,5−b〕ピリジン、オキサゾロ〔5,4−b〕ピリジン等)、オキサゾロピリミジン(オキサゾロ〔4,5−d〕ピリミジン、オキサゾロ〔5,4−d〕ピリミジン等)、フロピリジン(フロ〔2,3−b〕ピリジン、フロ〔3,2−b〕ピリジン等)、フロピリミジン(フロ〔2,3−d〕ピリミジン、フロ〔3,2−d〕ピリミジン等)、2,3−ジヒドロピロロピリジン(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン、2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン等)、2,3−ジヒドロピロロピリミジン(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ〔2,3−d〕ピリミジン、2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−d〕ピリミジン等)、5,6,7,8−テトラヒドロピリド〔2,3−d〕ピリミジン、5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン等があげられ、これらの環が水素添加されている芳香族環を形成する場合、環中の炭素原子がカルボニルでもよく、たとえば2,3−ジヒドロ−2−オキソピロロピリジン、2,3−ジヒドロ−2,3−ジオキソピロロピリジン、7,8−ジヒドロ−7−オキソ−1,8−ナフチリジン、5,6,7,8−テトラヒドロ−7−オキソ−1,8−ナフチリジン等も含まれる。好ましくはピリジン、ピロロピリジンである。
また、これらの環はハロゲン、アルキル、アルコキシ、アラルキル、ハロアルキル、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、シアノ、ホルミル、アシル、アミノアルキル、モノまたはジアルキルアミノアルキル、アジド、カルボキシ、アルコキシカルボニル、カルバモイル、アルキルカルバモイル、アルコキシアルキル(メトキシメチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、エトキシメチル、エトキシエチル、エトキシプロピル等)、置換基を有していてもよいヒドラジノ等の置換基によって置換されていてもよい。
ここで、置換基を有していてもよいヒドラジノの置換基としては、アルキル、アラルキル、ニトロ、シアノ等が挙げられるが、アルキル、アラルキルはR、R’、Rにおけるアルキル、アラルキルと同義であり、たとえばメチルヒドラジノ、エチルヒドラジノ、ベンジルヒドラジノ等が例示される。
一般式(I)で示される化合物(一般式(I’)で示される化合物を含む)としては、具体的には次の化合物を挙げることができる。
(1)4−(2−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(2)1−ベンジルオキシカルボニル−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(3)1−ベンゾイル−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(4)1−プロピル−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(5)1−〔3−(2−(2−チエニルメチル)フェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル〕−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(6)4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(7)1−ベンジル−4−(4−ピリジルカルバモイル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン
(8)3−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(9)1−ベンジル−3−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(10)1−(2−(4−ベンジルオキシフェノキシ)エチル)−4−(N−(2−ピリジル)−N−ベンジルカルバモイル)ピリジン
(11)1−ホルミル−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(12)4−(3−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(13)1−イソプロピル−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(14)1−メチル−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(15)1−ヘキシル−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(16)1−ベンジル−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(17)1−(2−フェニルエチル)−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(18)1−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(19)1−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)−4−(2−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(20)1−(2−(4−クロロフェニル)エチル)−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(21)1−ジフェニルメチル−4−(2−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(22)1−〔2−(4−(5−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−6−イル)フェニル)エチル〕−4−(2−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(23)1−(4−(4,5−ジヒドロ−2−フリル)フェニル)−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(24)1−(2−ニトロフェニル)−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(25)1−(2−アミノフェニル)−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(26)1−ニコチノイル−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(27)1−イソニコチノイル−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(28)1−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(29)1−アセチル−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(30)1−(3−(4−フルオロベンゾイル)プロピル)−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(31)1−(3−(4−フルオロベンゾイル)プロピル)−4−(2−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(32)1−(1−(4−ヒドロキシベンゾイル)エチル)−4−(2−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(33)1−(1−(4−ベンジルオキシベンゾイル)エチル)−4−(2−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(34)1−(2−(4−ヒドロキシフェノキシ)エチル)−4−(2−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(35)1−(4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシブチル)−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(36)1−(1−メチル−2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−4−(2−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(37)1−シンナミル−4−(2−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(38)1−(2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル)−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(39)1−(2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル)−4−(3−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(40)1−(2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル)−4−(2−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(41)1−(2−フェニルエチル)−4−〔N−(2−ピリジル)−N−(2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル)カルバモイル〕ピペリジン
(42)1−ベンジルオキシカルボニル−4−(2−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(43)1−(3−クロロフェニル)カルバモイル−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(44)4−〔N−(2−ピリジル)−N−(2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル)カルバモイル〕ピペリジン
(45)1−メチル−4−(4−ピリジルカルバモイル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン
(46)1−ニコチノイル−3−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(47)1−〔2−(4−フルオロベンゾイル)エチル〕−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(48)1−(6−クロロ−2−メチルイミダゾ〔1,2−a〕ピリジン−3−カルボニル)−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(49)1−(4−ニトロベンジル)−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(50)1−ヘキシル−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(51)1−ベンジルオキシカルボニル−4−(2−クロロ−4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(52)4−(2−クロロ−4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(53)1−(2−クロロニコチノイル)−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(54)3−(2−クロロ−4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(55)1−(4−フタルイミドブチル)−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(56)1−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシシンナモイル)−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(57)1−カルバモイルメチル−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(58)1−ベンジルオキシカルボニル−4−(5−ニトロ−2−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(59)4−(5−ニトロ−2−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(60)トランス−4−ベンジルオキシカルボキサミドメチル−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(61)トランス−4−アミノメチル−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(62)トランス−4−ホルムアミドメチル−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(63)トランス−4−ジメチルアミノメチル−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(64)N−ベンジリデン−トランス−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキシルメチルアミン
(65)トランス−4−ベンジルアミノメチル−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(66)トランス−4−インプロピルアミノメチル−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(67)トランス−4−ニコチノイルアミノメチル−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(68)トランス−4−シクロヘキシルアミノメチル−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(69)トランス−4−ベンジルオキシカルボキサミド−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(70)トランス−4−アミノ−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(71)トランス−4−(1−アミノエチル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(72)トランス−4−アミノメチル−シス−2−メチル−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(73)(+)−トランス−4−(1−ベンジルオキシカルボキサミドプロピル)−1−シクロヘキサンカルボン酸
(74)(+)−トランス−4−(1−ベンジルオキシカルボキサミドプロピル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(75)(−)−トランス−4−(1−ベンジルオキシカルボキサミドプロピル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(76)(+)−トランス−4−(1−アミノプロピル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(77)(−)−トランス−4−(1−アミノプロピル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(78)(−)−トランス−4−(1−ベンジルオキシカルボキサミドエチル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(79)(+)−トランス−4−(1−ベンジルオキシカルボキサミドエチル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(80)(+)−トランス−4−(1−アミノエチル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(81)(−)−トランス−4−(1−アミノエチル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(82)トランス−4−(4−クロロベンゾイル)アミノメチル−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(83)トランス−4−アミノメチル−1−(2−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(84)トランス−4−ベンジルオキシカルボキサミドメチル−1−(2−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(85)トランス−4−メチルアミノメチル−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(86)トランス−4−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)メチル−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(87)トランス−4−アミノメチル−1−(3−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(88)トランス−4−アミノメチル−1−〔(3−ヒドロキシ−2−ピリジル)カルバモイル〕シクロヘキサン
(89)トランス−4−ベンジルオキシカルボキサミドメチル−1−(3−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(90)トランス−4−ベンジルオキシカルボキサミドメチル−1−〔(3−ベンジルオキシ−2−ピリジル)カルバモイル〕シクロヘキサン
(91)トランス−4−フタルイミドメチル−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(92)トランス−4−ベンジルオキシカルボキサミドメチル−1−(3−メチル−4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(93)トランス−4−アミノメチル−1−(3−メチル−4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(94)4−(トランス−4−ベンジルオキシカルボキサミドメチルシクロヘキシルカルボニル)アミノ−2,6−ジメチルピリジン−N−オキシド
(95)4−(トランス−4−アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)アミノ−2,6−ジメチルピリジン−N−オキシド
(96)トランス−4−アミノメチル−1−(2−メチル−4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(97)トランス−4−(1−ベンジルオキシカルボキサミドエチル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(98)トランス−4−(1−アミノ−1−メチルエチル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(99)トランス−4−(2−アミノエチル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(100)トランス−4−(2−アミノ−1−メチルエチル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(101)トランス−4−(1−アミノプロピル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(102)トランス−4−アミノメチル−トランス−1−メチル−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(103)トランス−4−ベンジルアミノメチル−シス−2−メチル−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(104)トランス−4−(1−ベンジルオキシカルボキサミド−1−メチルエチル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(105)トランス−4−ベンジルオキシカルボキサミドメチル−1−(N−メチル−4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(106)トランス−4−(1−アセタミド−1−メチルエチル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(107)トランス−N−(6−アミノ−4−ピリミジル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(108)トランス−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(109)(+)−トランス−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)シクロヘキサンカルボキサミド
(110)トランス−N−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノ−1−メチルエチル)シクロヘキサンカルボキサミド
(111)トランス−N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(112)(+)−トランス−N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)シクロヘキサンカルボキサミド
(113)トランス−N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノ−1−メチルエチル)シクロヘキサンカルボキサミド
(114)(+)−トランス−N−(2−アミノ−4−ピリジル)−4−(1−アミノエチル)シクロヘキサンカルボキサミド
(115)トランス−N−(1H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(116)(+)−トランス−N−(1H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)シクロヘキサンカルボキサミド
(117)トランス−N−(1H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル)−4−(1−アミノ−1−メチルエチル)シクロヘキサンカルボキサミド
(118)トランス−N−(4−ピリミジニル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(119)トランス−N−(3−アミノ−4−ピリジル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(120)トランス−N−(7H−イミダゾ〔4,5−d〕ピリミジン−6−イル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(121)トランス−N−(3H−1,2,3−トリアゾロ〔4,5−d〕ピリミジン−7−イル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(122)トランス−N−(1−ベンジル−1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(123)トランス−N−(1H−5−ピラゾリル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(124)トランス−N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(125)トランス−N−(4−ピリダジニル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(126)トランス−N−(7H−ピロロ〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(127)トランス−N−(2−アミノ−4−ピリジル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(128)トランス−N−(チエノ〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(129)トランス−N−(5−メチル−1,2,4−トリアゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(130)トランス−N−(3−シアノ−5−メチルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(131)トランス−N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノ−1−メチルエチル)シクロヘキサンカルボキサミド
(132)トランス−N−(2−〔1−ピロリジニル〕−4−ピリジル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(133)トランス−N−(2,6−ジアミノ−4−ピリミジル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(134)(+)−トランス−N−(7−メチル−1,8−ナフチリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)シクロヘキサンカルボキサミド
(135)トランス−N−(1−ベンジルオキシメチルピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(136)(+)−トランス−N−(1−メチルピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)シクロヘキサンカルボキサミド
(137)トランス−N−ベンジル−N−(2−ベンジルアミノ−4−ピリジル)−4−(1−アミノ−1−メチルエチル)シクロヘキサンカルボキサミド
(138)トランス−N−(2−アジド−4−ピリジル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(139)トランス−N−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(140)トランス−N−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノ−1−メチルエチル)シクロヘキサンカルボキサミド
(141−1)トランス−N−(2−カルボキシ−4−ピリジル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(141−2)(R)−(+)−トランス−N−(3−ブロモ−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)シクロヘキサンカルボキサミド
(142)トランス−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−グアニジノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(143)トランス−N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−4−グアニジノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(144)トランス−N−(4−ピリジル)−4−グアニジノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(145)トランス−N−(1−メチルピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(グアニジノメチル)シクロヘキサンカルボキサミド
(146)トランス−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(2−イミダゾリン−2−イル)アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(147)トランス−N−(1−ベンジルオキシメチルピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−グアニジノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(148)トランス−N−(2−アミノ−4−ピリジル)−4−グアニジノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(149)トランス−N−(1−ベンジルオキシメチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(2−イミダゾリン−2−イル)アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(150)トランス−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(3−ベンジルグアニジノメチル)シクロヘキサンカルボキサミド
(151)トランス−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(3−フェニルグアニジノメチル)シクロヘキサンカルボキサミド
(152)トランス−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(3−プロピルグアニジノメチル)シクロヘキサンカルボキサミド
(153)トランス−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(3−オクチルグアニジノメチル)シクロヘキサンカルボキサミド
(154)トランス−N−(1−ベンジルオキシメチルピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(2−ベンジル−3−エチルグアニジノメチル)シクロヘキサンカルボキサミド
(155)トランス−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(イミダゾール−2−イル)アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(156)トランス−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(チアゾール−2−イル)アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(157)(R)−(+)−N−(4−ピリジル)−4−(1−アミノエチル)ベンズアミド
(158)N−(4−ピリジル)−4−(1−アミノ−1−メチルエチル)ベンズアミド
(159)N−(4−ピリジル)−4−アミノメチル−2−ベンジルオキシベンズアミド
(160)N−(4−ピリジル)−4−アミノメチル−2−エトキシベンズアミド
(161)(R)−(−)−N−(4−ピリジル)−4−(1−アミノエチル)−3−ニトロベンズアミド
(162)(R)−(−)−N−(4−ピリジル)−3−アミノ−4−(1−アミノエチル)ベンズアミド
(163)(R)−(+)−N−(4−ピリジル)−4−(1−アミノエチル)−3−クロロベンズアミド
(164)N−(4−ピリジル)−3−アミノメチルベンズアミド
(165)(R)−(+)−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)ベンズアミド
(166)(R)−(+)−N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)ベンズアミド
(167)N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−4−グアニジノメチルベンズアミド
(168)N−(4−ピリジル)−4−グアニジノメチルベンズアミド
(169)(R)−(+)−N−(4−ピリジル)−4−(1−アミノエチル)−3−フルオロベンズアミド
(170)N−(4−ピリジル)−4−アミノメチルベンズアミド
(171)N−(4−ピリジル)−4−アミノメチル−2−ヒドロキシベンズアミド
(172)N−(4−ピリジル)−4−(2−アミノエチル)ベンズアミド
(173)N−(4−ピリジル)−4−アミノメチル−3−ニトロベンズアミド
(174)N−(4−ピリジル)−3−アミノ−4−アミノメチルベンズアミド
(175)(S)−(−)−N−(4−ピリジル)−4−(1−アミノエチル)ベンズアミド
(176)(S)−(−)−N−(4−ピリジル)−2−(1−アミノエチル)ベンズアミド
(177)(R)−(+)−N−(4−ピリジル)−4−(1−アミノエチル)−2−クロロベンズアミド
(178)(R)−(+)−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−(3−プロピルグアニジノ)エチル)ベンズアミド
(179)(R)−(−)−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)−3−アジドベンズアミド
(180)(R)−(+)−N−(4−ピリジル)−4−(1−アミノエチル)−2−ニトロベンズアミド
(181)(R)−(−)−N−(4−ピリジル)−4−(1−アミノエチル)−3−エトキシベンズアミド
(182)(R)−(+)−N−(3−ヨード−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)ベンズアミド
(183)(R)−(+)−N−(3−ヨード−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)−3−アジドベンズアミド
(184)(R)−(−)−N−(4−ピリジル)−4−(1−アミノエチル)−3−ヒドロキシベンズアミド
(185)N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−4−グアニジノメチル−3−ニトロベンズアミド
(186)(R)−N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−グアニジノエチル)−3−ニトロベンズアミド
(187)(R)−N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)−2−ニトロベンズアミド
(188)N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−4−グアニジノベンズアミド
(189)(R)−N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)−3−ニトロベンズアミド
(190)(R)−N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−グアニジノエチル)ベンズアミド
(191)N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノ−2−ヒドロキシエチル)ベンズアミド
(192)N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−4−アミノメチル−3−ニトロベンズアミド
(193)N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−ピペリジンカルボキサミド
(194)N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−4−ピペリジンカルボキサミド
(195)N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−1−アミノアセチル−4−ピペリジンカルボキサミド
(196)N−(1−メトキシメチル−1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−4−ピペリジンカルボキサミド
(197)N−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−ピペリジンカルボキサミド
(198)N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−1−(2−フェニルエチル)−4−ピペリジンカルボキサミド
(199)N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−1−アミジノ−4−ピペリジンカルボキサミド
(200)N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−1−(3−フェニルプロピル)−4−ピペリジンカルボキサミド
(201)N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−1−ベンジル−4−ピペリジンカルボキサミド
(202)N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−1−(2−フェニルエチル)−4−ピペリジンカルボキサミド
(203)N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−1−(3−フェニルプロピル)−4−ピペリジンカルボキサミド
好ましくは、化合物(80)、(109)、(110)、(112)、(115)、(142)、(143)、(144)、(145)、(153)、(157)、(163)、(165)、(166)および(179)が挙げられる。
Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物は製薬上許容される酸付加塩でも良く、その酸とは塩酸、臭化水素酸、硫酸等の無機酸、メタンスルホン酸、フマル酸、マレイン酸、マンデル酸、クエン酸、酒石酸、サリチル酸等の有機酸が挙げられる。また、カルボキシル基を有する化合物は、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム等の金属との塩、リジン等のアミノ酸との塩とすることもできる。さらに、それらの1水和物、2水和物、1/2水和物、1/3水和物、1/4水和物、2/3水和物、3/2水和物、6/5水和物等も本発明に含まれる。
一般式(I)で示される化合物は、例えば特開昭62−89679号、特開平3−218356号、特開平5−194401号、特開平6−41080号、WO95/28387号、WO98/06433号等に記載されている方法により合成することができる。
上述のRhoキナーゼ阻害活性を有する化合物に光学異性体、そのラセミ体またはシス−トランス異性体が存在する場合には、本発明においてはこれらすべてを使用することができ、これらの異性体は常法により単離するか、各異性体原料を用いることによって製造することができる。
Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物、就中一般式(I)により表される化合物、その異性体および/またはその製薬上許容されうる酸付加塩は、ヒトをはじめウシ、ウマ、イヌ、マウス、ラット等の哺乳動物に対し眼圧降下作用、視神経乳頭血流改善作用および房水流出促進作用を有するので、種々の緑内障、たとえば原発性開放隅角緑内障、正常眼圧緑内障、房水産生過多緑内障、高眼圧症、急性閉塞隅角緑内障、慢性閉塞隅角緑内障、plateau iris syndrome、混合型緑内障、ステロイド緑内障、水晶体の嚢性緑内障、色素緑内障、アミロイド緑内障、血管新生緑内障、悪性緑内障等の予防・治療剤として使用される。
本発明の緑内障予防・治療剤は、経口的又は非経口的に投与される。投与形態としては、例えば、錠剤、カプセル剤、シロップ剤等の経口形態、溶液、乳剤、懸濁剤等の液状の注射剤、軟膏剤(特に眼軟膏剤)、点眼剤等の外用剤等の非経口投与形態が例示されるが、他の循環系への影響ならびにその効果を考え、眼局所投与用の形態で用いることが好ましく、点眼剤や眼軟膏剤の形態であることが特に好ましい。
前記投与形態の製剤は、本化合物に、通常の担体、賦形剤、結合剤、安定化剤等の製剤上必要な添加剤を配合し、常套手段で製剤化することにより製造できる。たとえば、Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物を製剤上許容しうる担体(賦形剤、結合剤、崩壊剤、矯味剤、矯臭剤、乳化剤、希釈剤、溶解補助剤等)と混合して得られる医薬組成物または錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、トローチ剤、シロップ剤、液剤、乳剤、懸濁剤、注射剤(液剤、懸濁剤等)、坐剤、吸入剤、経皮吸収剤、点眼剤、眼軟膏等の製剤として経口または非経口に適した形態で処方される。
固体製剤とする場合は、添加剤、たとえば、ショ糖、乳糖、セルロース糖、D−マンニトール、マルチトール、デキストラン、デンプン類、寒天、アルギネート類、キチン類、キトサン類、ペクチン類、トラガントガム類、アラビアゴム類、ゼラチン類、コラーゲン類、カゼイン、アルブミン、リン酸カルシウム、ソルビトール、グリシン、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、グリセリン、ポリエチレングリコール、炭酸水素ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク等が用いられる。さらに、錠剤は必要に応じて通常の剤皮を施した錠剤、たとえば糖衣錠、腸溶性コーティング錠、フィルムコーティング錠あるいは二層錠、多層錠とすることができる。
半固体製剤とする場合は、動植物性油脂(オリーブ油、トウモロコシ油、ヒマシ油等)、鉱物性油脂(ワセリン、白色ワセリン、固形パラフィン等)、ロウ類(ホホバ油、カルナバロウ、ミツロウ等)、部分合成もしくは全合成グリセリン脂肪酸エステル(ラウリル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸等)等が用いられる。これらの市販品の例としては、ウイテプゾール(ダイナミッドノーベル社製)、ファーマゾール(日本油脂社製)等が挙げられる。
液体製剤とする場合、添加剤としては、たとえば塩化ナトリウム、グルコース、ソルビトール、グリセリン、オリーブ油、プロピレングリコール、エチルアルコール等が挙げられる。
液体製剤としては、例えば注射剤、点眼剤等が挙げられる。
注射剤とする場合は、無菌の水溶液、たとえば生理食塩水、等張液、油性液、たとえばゴマ油、大豆油が用いられる。また、必要により適当な懸濁化剤、たとえばカルボキシメチルセルロースナトリウム、非イオン性界面活性剤、溶解補助剤、たとえば安息香酸ベンジル、ベンジルアルコール等を併用してもよい。
点眼剤とする場合は水性液剤または水溶液が用いられ、特に、無菌の注射用水溶液があげられる。点眼剤は、緩衝剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、懸濁化剤、界面活性剤、等張化剤、防腐剤、粘稠剤のような各種の添加剤を適宜添加してもよい。
緩衝剤としては、たとえばリン酸塩緩衝剤、ホウ酸緩衝剤、クエン酸塩緩衝剤、酒石酸緩衝剤、酢酸塩緩衝剤、アミノ酸等が用いられる。
安定化剤としては、たとえばエデト酸ナトリウム、クエン酸等が用いられる。
湿潤剤としては、たとえばグリセリン等が挙げられる。
乳化剤としては、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。
懸濁化剤としては、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース等が挙げられる。
界面活性剤としては、たとえばポリソルベート80、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等が挙げられる。
等張化剤としては、たとえばソルビトール、グルコース、マンニトール等の糖類、グリセリン、プロピレングリコール等の多価アルコール類、塩化ナトリウム等の塩類等が用いられる。
防腐剤としては、たとえば塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム等の第四級アンモニウム塩、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル等のパラオキシ安息香酸エステル類、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、ソルビン酸およびそれらの塩、チメロサール、クロロブタノール等が用いられる。
粘稠剤としては、たとえばヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースおよびそれらの塩等が用いられる。
点眼剤として用いる場合、pHは通常約4〜9、好ましくは約6〜8.5に調整することが好ましい。
製剤が眼軟膏の場合、軟膏基剤(ワセリン、ラノリン、プラスチベース等)、保存剤(塩化ベンザルコニウム、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール等)等を適宜に選択して製造することができる。
本発明の緑内障予防・治療剤における有効成分の量は製剤の0.0001〜100重量%であり、適当には0.001〜50重量%である。投与量、投与回数は、症状、年齢、体重、投与形態により異なるが、通常成人に対し、例えば点眼剤として使用する場合には、Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物を0.0001〜10w/v%、好ましくは0.001〜1w/v%含有する製剤を、1日あたり数回、好ましくは1〜6回、1回数滴、好ましくは1〜3滴投与することができ、眼軟膏剤として使用する場合には、当該化合物を0.0001〜10w/w%、好ましくは0.001〜1w/w%含有する製剤を、1日あたり数回、好ましくは1〜6回塗布することができる。
以下、本発明を実施例及び実験例を挙げて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例、実験例に何ら限定されるものではない。
実施例1 点眼剤1
Rhoキナーゼ阻害作用を有する化合物である(+)−トランス−4−(1−アミノエチル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン 2HCl・1HO(以下、化合物Aとする)を注射用蒸留水に溶解し、水酸化ナトリウムでpHを7に調整し、下記の処方に従い点眼剤を調製した。
化合物A 0.5g
リン酸2水素ナトリウム・2水和物 0.1g
塩化ナトリム 0.9g
注射用蒸留水 適量
全量 100ml
実施例2 点眼剤2
実施例1と同様にして、化合物Aを0.1%の濃度で含有する点眼剤を調製した。
実施例3 点眼剤3
実施例1と同様にして、化合物Aを0.03%の濃度で含有する点眼剤を調製した。
実施例4 点眼剤4
実施例1に準じて、Rhoキナーゼ阻害作用を有する化合物である(+)−トランス−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)シクロヘキサンカルボキサミド 2HCl・6/5HO(以下、化合物Bとする)を0.03%の濃度で含有する点眼剤を調製した。
実施例5 点眼剤5
実施例1に準じて、Rhoキナーゼ阻害作用を有する化合物である(R)−(+)−N−(4−ピリジル)−4−(1−アミノエチル)ベンズアミド 2HCl(以下、化合物Cとする)を0.1%の濃度で含有する点眼剤を調製した。
実施例6 点眼剤6
実施例5と同様にして、化合物Cを0.03%の濃度で含有する点眼剤を調製した。
実施例7 点眼剤7
実施例1に準じて、Rhoキナーゼ阻害作用を有する化合物である(R)−(+)−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)ベンズアミド 2HCl・1HO(以下、化合物Dとする)を0.03%の濃度で含有する点眼剤を調製した。
実施例8 錠剤
化合物A、乳糖、トウモロコシデンプンおよび結晶セルロースを混合し、ポリビニルピロリドンK30糊液を用いて練合し、20メッシュの篩を通して造粒した。50℃で2時間乾燥した後、24メッシュの篩を通し、タルクおよびステアリン酸マグネシウムを混合し、直径7mmの杵を用いて、1錠120mgの錠剤を製した。
化合物A 10.0mg
乳糖 50.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
結晶セルロース 29.7mg
ポリビニルピロリドンK30 5.0mg
タルク 5.0mg
ステアリン酸マグネシウム 0.3mg
120.0mg
実施例9:カプセル剤
化合物A、乳糖およびトウモロコシデンプンを混合し、ポリビニルピロリドンK30糊液を用いて練合し、20メッシュの篩を通して造粒した。50℃で2時間乾燥した後、24メッシュの篩を通し、タルクおよびステアリン酸マグネシウムを混合し、硬カプセル(4号)に充填し、120mgのカプセル剤を製した。
化合物A 10.0mg
乳糖 70.0mg
トウモロコシデンプン 35.0mg
ポリビニルピロリドンK30 2.0mg
タルク 2.7mg
ステアリン酸マグネシウム 0.3mg
120.0mg
実験例1.有色ウサギの正常眼圧に及ぼす作用
(実験方法)
体重約2kgのダッチ種雄性有色ウサギを用いた。試験1週間前から家兎を1日3〜5時間固定缶に入れ順化させてから眼圧計〔ニューマトノグラフ(アルコン社製)〕により眼圧の安定した家兎を選択して用いた。眼圧の初期値を測定後、片眼に実施例1の点眼剤を50μl点眼し、反対眼には実施例1の点眼剤から化合物Aを除いた基剤を同様に点眼し対照眼とした。眼圧の測定は点眼後30、60、90、120分、その後は60分間隔で行い、眼圧が初期値にもどるまで経時的に眼圧測定を行い、作用の持続時間を検討した。
(実験結果)
実施例1の点眼剤の正常眼圧に対する作用を図1に示した。点眼60分後に対照眼と比較して5mmHgの有意な最大眼圧下降作用が認められた。その後も、点眼180分後まで対照眼と比較して有意な眼圧下降作用が認められた。点眼360分後には対照眼とほぼ同じ眼圧値を示し、初期値に戻った。
実験例2.有色ウサギの正常眼視神経乳頭の血流量に及ぼす影響
(実験方法)
体重約2kgのダッチ種雄性有色ウサギを用いた。片眼に実施例1の点眼剤を50μl点眼し、反対眼には実施例1の点眼剤から化合物Aを除いた基剤を同様に点眼し対照眼とした。レーザースペックル末梢循環解析機を用いて点眼後30、60、90、120分、その後は60分間隔で点眼後300分まで視神経乳頭の血流量を測定した。
(実験結果)
実施例1の点眼剤の視神経乳頭血流動態に及ぼす作用を図2に示した。点眼30分後に対照眼と比較して11%の血流増加作用を示し、点眼60分後には15%の有意な血流増加作用が認められた。点眼120分後で最も血流が増加し、18%の上昇が認められた。その後、効果は徐々に減少したが、点眼180分後まで対照眼に対して有意な血流増加作用が認められた。
実験例3.白色ウサギの摘出毛様体筋のカルバコール収縮に対する作用
(実験方法)
体重約2kgの日本雄性白色ウサギに過剰量のペントバルビタールナトリウムを静脈内投与することにより安楽死させた。その後、速やかに眼球を摘出しクレブス液(NaCl:112mM,KCl:5.9mM,CaCl 2HO:2.0mM,MgCl 6HO:1.2mM,NaHPO 2HO:1.2mM,NaHCO:25mM,Glucose:11.5mM)に保存した。眼球から分離した毛様体を、クレブス液を満たしたマグヌス管内に懸垂し、20〜30mgの静止張力のもとで平衡化した。張力変化はトランスデューサーおよび増幅器を介してペンレコーダーに記録した。収縮薬にはカルバコールを用い、相動性収縮の用量反応に対する抑制作用を検討した。被験薬は(+)−トランス−4−(1−アミノエチル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン 2HCl・1HO(化合物A)を用い、カルバコール添加5分前にマグヌス管に添加した。
(実験結果)
カルバコール収縮に対する化合物Aの作用を図3に示した。毛様体筋は10−6〜3×10−4Mカルバコールで用量依存的に収縮し、化合物Aはカルバコール収縮に対し非競合的に拮抗した。化合物Aのカルバコール収縮に対するIC50は2.8×10−6Mであった。
毛様体筋の収縮と弛緩は、房水流出にも重要な役割を果たす。毛様体筋の弛緩により、線維柱帯を介した房水流出量は抑制されるが、ぶとう膜強膜を介した房水流出は促進される(吉富健志、神経眼科、15(1)、76−81、1998)。このように毛様体筋が弛緩し、房水流出が促進される結果、眼圧が低下するものと考えられる。
なお、一般的に点眼液は、その1/1000が前房内に移行するといわれており(本田孔士:眼科診療プラクティス 眼科治療薬ガイド、(株)文光堂、東京、387−392,1994)、0.5%の化合物Aを50μl点眼したと仮定すると、その1/1000前房内に移行するとすれば、前房内で1.5×10−5と計算され、本実験結果は、in vivoにおいても十分に作用する濃度と考えられた。
実験例4.白色ウサギの正常眼圧に及ぼす作用(試験薬剤)
化合物A((+)−トランス−4−(1−アミノエチル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン 2HCl・1HO)
化合物B((+)−トランス−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)シクロヘキサンカルボキサミド 2HCl・6/5HO)
化合物C((R)−(+)−N−(4−ピリジル)−4−(1−アミノエチル)ベンズアミド 2HCl)
化合物D((R)−(+)−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)ベンズアミド 2HCl・1HO)
本実験では、化合物Aの0.1%点眼剤および0.03%点眼剤(それぞれ実施例2および実施例3で調製)、化合物Bの0.03%点眼剤(実施例4で調製)、化合物Cの0.1%点眼剤および0.03%点眼剤(それぞれ実施例5および実施例6で調製)ならびに化合物Dの0.03%点眼剤(実施例7で調製)を用いた。
(実験方法)
日本医科学資財動物研究所より購入した体重約2kgの日本白色ウサギを用いた。これらの動物は温度23±3℃、湿度55±10%に設定された飼育室で飼育し、固形飼料(ラボRストック、日本農産工業)を1日100g制限給餌した。給水は水道水を自由に摂取させた。試験2日前から家兎を1日5時間固定缶に入れ順化させてから眼圧計〔ニューマトノグラフ(アルコン社製)〕により眼圧の安定した家兎を選択して用いた。眼圧の初期値を測定後、片眼に各種点眼剤を20μl点眼し、反対眼には各点眼剤から試験薬剤を除いた基剤を同様に点眼し対照眼とした。眼圧の測定は点眼後30、60、90、120、150、180分、その後は1時間間隔で行い、眼圧が初期値にもどるまで経時的に眼圧測定を行い、作用の持続時間を検討した。
(実験結果)
各試験薬剤を0.1%の濃度で含有する点眼剤の正常眼圧に対する作用を図4(実施例2、5)に、0.03%濃度で含有する点眼剤の正常眼圧に対する作用を図5(実施例3、4)および図6(実施例6、7)に示した。いずれも有意な眼圧降下作用が認められた。特に化合物A(実施例2、3)では、点眼後早期に眼圧降下作用が認められ、また、化合物D(実施例7)では、顕著で且つ持続性の眼圧降下作用がみられた。
実験例5.白色ウサギの正常眼視神経乳頭の血流量に及ぼす影響
(試験薬剤)
化合物A((+)−トランス−4−(1−アミノエチル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン 2HCl・1HO)
化合物C((R)−(+)−N−(4−ピリジル)−4−(1−アミノエチル)ベンズアミド 2HCl)
本実験では、化合物Aの0.1%点眼剤(実施例2で調製)、化合物Cの0.1%点眼剤(実施例5で調製)を用いた。
(実験方法)
日本医科学資財動物研究所より購入した体重約2kgの日本白色ウサギを用いた。これらの動物は温度23±3℃、湿度55±10%に設定された飼育室で飼育し、固形飼料(ラボRストック、日本農産工業)を1日100g制限給餌した。給水は水道水を自由に摂取させた。実施例4と同様にして各試験薬剤を投与した後、レーザースペックル末梢循環解析機を用いて点眼後30、60、90、120、150、180分、その後は1時間間隔で点眼後300分まで視神経乳頭の血流量を測定した。
(実験結果)
結果を図7に示した。いずれも点眼後30分後から有意な血流増加作用が認められた。特に化合物A(実施例2)を点眼した場合には、その効果はより持続性であった。
実験例2の結果とも併せ、当該視神経乳頭の血流増加作用は、Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物によるミオシンホスファターゼの活性化(Masayoshi Uehata,et al.,Nature 389,990−994,1997.)により血管平滑筋ミオシン軽鎖の脱りん酸が起こることによる血管拡張作用と、それに伴う眼灌流圧(血圧−眼圧)の増大の結果に依るものであると考えられた。
実験例6.白色ウサギ1日8回点眼の眼障害性試験
(試験薬剤)
化合物A((+)−トランス−4−(1−アミノエチル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン 2HCl・1HO)
化合物C((R)−(+)−N−(4−ピリジル)−4−(1−アミノエチル)ベンズアミド 2HCl)
試験薬剤である化合物Aおよび化合物Cは、それぞれ以下に示す基剤に0.125、0.25、0.5、1.0%の濃度で溶解し、pH7に調整して本実験に用いた。
(基剤処方)
リン酸2水素ナトリウム・2水和物 0.1g
塩化ナトリム 0.9g
水酸化ナトリウム 適量
注射用蒸留水 適量
全量 100ml
(実験方法)
日本医科学資財動物研究所より購入した体重約2kgの日本白色ウサギを用いた。これらの動物は温度23±3℃、湿度55±10%に設定された飼育室で飼育し、固形飼料(ラボRストック、日本農産工業)を1日100g制限給餌した。給水は水道水を自由に摂取させた。
点眼:マイクロピペットを用いて、各動物の右眼に各試験薬剤を100μlずつ、1時間間隔で8回点眼投与した。左眼には基剤を同様に点眼投与した。
観察:点眼前と2、4、6および8回目投与の30分後に表1に示す眼障害判定基準(福井成行、池本文彦、現代の臨床4、277−289、1970)に従い前眼部の肉眼観察を行なった。また、点眼前および8回目投与後の肉眼観察の後にスリットランプを用いて角膜染色斑の観察を行なった。
化合物A投与時の前眼部の肉眼観察の結果を表2に、化合物C投与時の前眼部の肉眼観察の結果を表3に示す。
Figure 2004277432
Figure 2004277432
Figure 2004277432
又、角膜染色斑の観察では、化合物Aを投与した場合は、いずれの濃度においても異常は認められなかった。一方、化合物Cを投与した場合には0.25%点眼眼で2眼に、0.5および1.0%点眼眼で全眼において角膜上皮に障害が認められたものの0.125%では特に異常は認められなかった。
本出願は、日本で出願された平成10年特許願第247762号および平成11年特許願第122960号を基礎としておりそれらの内容は本明細書に全て包含されるものである。
実施例1の点眼剤の正常眼圧に対する作用を示したグラフである。縦軸は眼圧を、横軸は点眼後の時間を示す。●は実施例1の点眼剤を点眼した眼を、○は対照眼を示す。(n=6,*p<0.05,**p<0.01,***P<0.001) 実施例1の点眼剤の視神経乳頭血流動態に及ぼす作用を示したグラフである。縦軸は相対的視神経乳頭血流量を、横軸は点眼後の時間を示す。●は実施例1の点眼剤を点眼した眼を、○は対照眼を示す。(n=6,*p<0.05,**p<0.01,***p<0.001) 毛様体筋におけるカルバコール収縮に対する化合物Aの作用を示したグラフである。縦軸は毛様体筋の収縮率を、横軸はカルバコールの濃度を示す。○は対照を、●は1×10−5Mの化合物Aを、■は3×10−6Mの化合物Aを、▲は1×10−6Mの化合物Aを投与した場合を示す。 実施例2〔0.1%化合物A〕(a)および実施例5〔0.1%化合物C〕(b)の点眼剤の正常眼圧に対する作用を示したグラフである。縦軸は眼圧を、横軸は点眼後の時間を示す。●は点眼剤を点眼した眼を、○は対照眼を示す。(n=6,*p<0.05,**p<0.01Student’s t−test) 実施例3〔0.03%化合物A〕(a)および実施例4〔0.03%化合物B〕(b)の点眼剤の正常眼圧に対する作用を示したグラフである。縦軸は眼圧を、横軸は点眼後の時間を示す。●は点眼剤を点眼した眼を、○は対照眼を示す。(n=6,*p<0.05Student’s t−test) 実施例6〔0.03%化合物C〕(c)および実施例7〔0.03%化合物D〕(d)の点眼剤の正常眼圧に対する作用を示したグラフである。縦軸は眼圧を、横軸は点眼後の時間を示す。●は点眼剤を点眼した眼を、○は対照眼を示す。(n=6,*p<0.05,**p<0.01,***p<0.001Sttudent’s t−test) 実施例2〔0.1%化合物A〕(a)および実施例5〔0.1%化合物C〕(b)の点眼剤の視神経乳頭血流動態に及ぼす作用を示したグラフである。縦軸は相対的視神経乳頭血流量を、横軸は点眼後の時間を示す。●は点眼剤を点眼した眼を、○は対照眼を示す。(n=6,*p<0.05,**p<0.01,***p<0.001 pairedt−test)

Claims (10)

  1. Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物を含有してなる眼精疲労の予防・治療剤。
  2. Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物を含有してなる仮性近視の予防・治療剤。
  3. Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物が下記一般式(I)
    Figure 2004277432

    〔式中、Raは式
    Figure 2004277432

    〔式(a)および(b)中、Rは水素、アルキルまたは環上に置換基を有していてもよいシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニルもしくはアラルキルを示すか、あるいは式
    Figure 2004277432

    (式中、Rは水素、アルキルまたは式:−NR(ここで、R、Rは同一または異なって水素、アルキル、アラルキルまたはフェニルを示す。)を示し、Rは水素、アルキル、アラルキル、フェニル、ニトロまたはシアノを示す。または、RとRは結合して環中にさらに酸素原子、硫黄原子または置換基を有していてもよい窒素原子を含有していてもよい複素環を形成する基を示す。)を示す。
    は水素、アルキルまたは環上に置換基を有していてもよいシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニルもしくはアラルキルを示す。
    または、RとRは結合して隣接する窒素原子とともに環中にさらに酸素原子、硫黄原子または置換基を有していてもよい窒素原子を含んでいてもよい複素環を形成する基を示す。
    は水素またはアルキルを示す。
    、Rは同一または異なって水素、アルキル、アラルキル、ハロゲン、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アラルキルオキシ、シアノ、アシル、メルカプト、アルキルチオ、アラルキルチオ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、カルバモイル、アルキルカルバモイルまたはアジドを示す。
    Aは式
    Figure 2004277432

    (式中、R10、R11は同一または異なって水素、アルキル、ハロアルキル、アラルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシまたはアルコキシカルボニルを示す。または、R10とR11は結合してシクロアルキルを形成する基を示す。l、m、nはそれぞれ0または1〜3の整数を示す。)を示す。
    式(c)中、Lは水素、アルキル、アミノアルキル、モノ・ジアルキルアミノアルキル、テトラヒドロフルフリル、カルバモイルアルキル、フタルイミドアルキル、アミジノを示すか、あるいは式
    Figure 2004277432

    (式中、Bは水素、アルキル、アルコキシ、アラルキル、アラルキルオキシ、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルカノイルオキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、α−アミノベンジル、フリル、ピリジル、フェニル、フェニルアミノ、スチリルまたはイミダゾピリジルを示す。
    は水素、ハロゲン、水酸基、アラルキルオキシまたはチエニルメチルを示す。
    Wはアルキレンを示す。
    は水素、ハロゲン、水酸基またはアラルキルオキシを示す。
    Xはアルキレンを示す。
    は水素、ハロゲン、水酸基、アルコキシ、ニトロ、アミノ、2,3−ジヒドロフリルまたは5−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−6−イルを示す。
    Yは単結合、アルキレンまたはアルケニレンを示す。)を示す。
    また、式(c)中、破線は一重結合または二重結合を示す。
    は水素、水酸基、アルコキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アルカノイルオキシまたはアラルキルオキシカルボニルオキシを示す。〕
    Rbは水素、アルキル、アラルキル、アミノアルキルまたはモノ・ジアルキルアミノアルキルを示す。
    Rcは置換基を有していてもよい含窒素複素環を示す。〕
    により表されるアミド化合物、その異性体および/またはその製薬上許容されうる酸付加塩である請求の範囲1または2記載の予防・治療剤。
  4. Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物が下記一般式(I’)
    Figure 2004277432

    〔式中、Ra’は式
    Figure 2004277432

    〔式中、R’は水素、アルキルまたは環上に置換基を有していてもよいシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニルもしくはアラルキルを示す。
    は水素、アルキルまたは環上に置換基を有していてもよいシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニルもしくはアラルキルを示す。
    または、R’とRは結合して隣接する窒素原子とともに環中にさらに酸素原子、硫黄原子または置換基を有していてもよい窒素原子を含んでいてもよい複素環を形成する基を示す。
    は水素またはアルキルを示す。
    、Rは同一または異なって水素、アルキル、アラルキル、ハロゲン、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アラルキルオキシ、シアノ、アシル、メルカプト、アルキルチオ、アラルキルチオ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、カルバモイル、アルキルカルバモイルまたはアジドを示す。
    Aは式
    Figure 2004277432

    (式中、R10、R11は同一または異なって水素、アルキル、ハロアルキル、アラルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシまたはアルコキシカルボニルを示す。または、R10とR11は結合してシクロアルキルを形成する基を示す。l、m、nはそれぞれ0または1〜3の整数を示す。)を示す。
    Rbは水素、アルキル、アラルキル、アミノアルキルまたはモノ・ジアルキルアミノアルキルを示す。
    Rcは置換基を有していてもよい含窒素複素環を示す。〕
    により表されるアミド化合物、その異性体および/またはその製薬上許容され得る酸付加塩である請求の範囲1または2記載の予防・治療剤。
  5. Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物が、(+)−トランス−4−(1−アミノエチル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン、(+)−トランス−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)シクロヘキサンカルボキサミド、(R)−(+)−N−(4−ピリジル)−4−(1−アミノエチル)ベンズアミド、(R)−(+)−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)ベンズアミドおよび/またはそれらの製薬上許容されうる酸付加塩である請求の範囲1または2記載の予防・治療剤。
  6. Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物が(R)−(+)−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)ベンズアミド
    および/またはその製薬上許容され得る酸付加塩である請求項1〜5のいずれか1項に記載の予防・治療剤。
  7. 酸付加塩が、塩酸、臭化水素酸および硫酸から選択される無機酸またはメタンスルホン酸、フマル酸、マレイン酸、マンデル酸、クエン酸、酒石酸およびサリチル酸から選択される有機酸との製薬上許容され得る酸付加塩である請求項1〜6のいずれか1項に記載の予防・治療剤。
  8. 酸付加塩が、塩酸との酸付加塩である請求項1〜7のいずれか1項に記載の予防・治療剤。
  9. 眼局所投与用である請求の範囲1〜8のいずれか1項に記載の予防・治療剤。
  10. 点眼剤の形態であることを特徴とする請求の範囲9記載の予防・治療剤。
JP2004199836A 1998-08-17 2004-07-06 眼精疲労ならびに仮性近視の予防・治療剤 Expired - Fee Related JP4490748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004199836A JP4490748B2 (ja) 1998-08-17 2004-07-06 眼精疲労ならびに仮性近視の予防・治療剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24776298 1998-08-17
JP12296099 1999-04-28
JP2004199836A JP4490748B2 (ja) 1998-08-17 2004-07-06 眼精疲労ならびに仮性近視の予防・治療剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000564663A Division JP3720264B2 (ja) 1998-08-17 1999-08-13 緑内障予防・治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004277432A true JP2004277432A (ja) 2004-10-07
JP4490748B2 JP4490748B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=26459997

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000564663A Expired - Fee Related JP3720264B2 (ja) 1998-08-17 1999-08-13 緑内障予防・治療剤
JP2004199836A Expired - Fee Related JP4490748B2 (ja) 1998-08-17 2004-07-06 眼精疲労ならびに仮性近視の予防・治療剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000564663A Expired - Fee Related JP3720264B2 (ja) 1998-08-17 1999-08-13 緑内障予防・治療剤

Country Status (12)

Country Link
US (2) US6673812B1 (ja)
EP (3) EP1459743B9 (ja)
JP (2) JP3720264B2 (ja)
KR (1) KR100616466B1 (ja)
CN (2) CN1195547C (ja)
AT (3) ATE527993T1 (ja)
AU (1) AU5198199A (ja)
CA (2) CA2635412C (ja)
DE (1) DE69927936T2 (ja)
ES (3) ES2247822T3 (ja)
HK (3) HK1069121A1 (ja)
WO (1) WO2000009162A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008016016A1 (en) * 2006-07-31 2008-02-07 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Aqueous liquid preparation containing amide compound
WO2010010702A1 (ja) 2008-07-24 2010-01-28 国立大学法人大阪大学 軸性近視の予防または治療剤
JP2014031369A (ja) * 2012-07-13 2014-02-20 Santen Pharmaceut Co Ltd スルホンアミド化合物の組み合わせ

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100444843C (zh) * 1998-08-10 2008-12-24 旭化成制药株式会社 法舒地尔盐酸盐缓释口服制剂
AU3328600A (en) * 1999-03-25 2000-10-16 Santen Pharmaceutical Co. Ltd. Ocular tension-lowering agents
AU3196900A (en) * 1999-03-25 2000-10-16 Welfide Corporation Preventives/remedies for interstitial pneumonia and pulmonary fibrosis
US9603741B2 (en) 2000-05-19 2017-03-28 Michael S. Berlin Delivery system and method of use for the eye
AU2001293817A1 (en) 2000-09-20 2002-04-02 Merck Patent Gmbh 4-amino-quinazolines
CA2443918C (en) * 2001-04-11 2012-06-05 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Visual function disorder improving agents containing rho kinase inhibitors
JP2003010158A (ja) * 2001-04-26 2003-01-14 Biochemical & Pharmacological Laboratories Inc 眼精疲労モデル、その作製方法、そのモデルを用いた評価方法およびその評価法を用いて選択された薬剤
US7829566B2 (en) 2001-09-17 2010-11-09 Werner Mederski 4-amino-quinazolines
WO2003059913A1 (en) 2002-01-10 2003-07-24 Bayer Healthcare Ag Roh-kinase inhibitors
CA2473910C (en) 2002-01-23 2011-03-15 Bayer Pharmaceuticals Corporation Pyrimidine derivatives as rho-kinase inhibitors
JP4469179B2 (ja) 2002-01-23 2010-05-26 バイエル ファーマセチカル コーポレーション Rhoキナーゼ阻害剤としてのピリミジン誘導体
GB0206860D0 (en) * 2002-03-22 2002-05-01 Glaxo Group Ltd Compounds
US7645878B2 (en) 2002-03-22 2010-01-12 Bayer Healthcare Llc Process for preparing quinazoline Rho-kinase inhibitors and intermediates thereof
US20050245509A1 (en) * 2002-08-29 2005-11-03 Santen Pharmacecutical Co., Ltd. Remedy for glaucoma comprising rho kinase inhibitor and prostaglandins
WO2004039366A1 (en) * 2002-11-01 2004-05-13 Pharmacia & Upjohn Company Llc Nicotinic acetylcholine agonists in the treatment of glaucoma and retinal neuropathy
CA2506464C (en) * 2002-11-18 2012-07-31 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Therapeutic agent for glaucoma comprising rho kinase inhibitor and .beta.-blocker
CN100390173C (zh) * 2003-06-06 2008-05-28 旭化成制药株式会社 3环系化合物
US7160894B2 (en) * 2003-06-06 2007-01-09 Asahi Kasei Pharma Corporation Tricyclic compound
ES2426288T3 (es) 2003-10-15 2013-10-22 Ube Industries, Ltd. Novedoso derivado de imidazol
EP1722780A4 (en) 2003-11-26 2008-12-17 Univ Duke METHOD FOR PREVENTING OR TREATING GLAUCOMA
WO2005079829A2 (en) * 2004-02-18 2005-09-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Method for treating glaucoma
US20050222127A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Alcon, Inc. Use of Rho kinase inhibitors in the treatment of hearing loss, tinnitus and improving body balance
FR2868310A1 (fr) * 2004-04-02 2005-10-07 Oreal Utilisation cosmetique d'au moins un inhibiteur de la production et/ou de l'activation des rhoa kinases comme agent destine a detendre les traits et/ou decontracter la peau
US7485654B2 (en) 2004-06-03 2009-02-03 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Corneal perception recovery drug containing amide compound
TWI367098B (en) 2004-12-23 2012-07-01 Kowa Co Treating agent for glaucoma
AU2005322338B2 (en) * 2004-12-27 2011-06-09 Alcon, Inc. Aminopyrazine analogs for treating glaucoma and other rho kinase-mediated diseases
JP4895219B2 (ja) * 2005-02-16 2012-03-14 アステラス製薬株式会社 Rock阻害剤を含有する疼痛治療剤
EP1902731B1 (en) 2005-06-21 2013-04-10 Kowa Company, Ltd. Preventive or remedy for glaucoma
EP1905452B1 (en) * 2005-07-12 2013-06-19 Kowa Company, Ltd. Agent for prevention or treatment of glaucoma
JP5212101B2 (ja) 2005-09-02 2013-06-19 アステラス製薬株式会社 新規化合物
US7867999B1 (en) 2005-12-22 2011-01-11 Alcon Research, Ltd. Hydroxyamino- and amino-substituted pyridine analogs for treating rho kinase-mediated diseases and conditions
JP2009521494A (ja) * 2005-12-22 2009-06-04 アルコン リサーチ, リミテッド rhoキナーゼ媒介性疾患および状態を治療するための(インダゾール−5−イル)−ピラジンおよび(1,3−ジヒドロインドール−2−オン)−ピラジン
CA2653424A1 (en) 2006-06-08 2007-12-13 Ube Industries, Ltd. Novel indazole derivative having spiro ring structure in side chain
US20100022517A1 (en) * 2006-12-18 2010-01-28 Richards Lori A Ophthalmic formulation of rho kinase inhibitor compound
AR064420A1 (es) * 2006-12-21 2009-04-01 Alcon Mfg Ltd Composiciones farmaceuticas oftalmicas que comprenden una cantidad efectiva de analogos de 6-aminoimidazo[1,2b]piridazinas, utiles para el tratamiento del glaucoma y/o controlar la presion intraocular normal o elevada(iop).
CN101568520A (zh) 2006-12-26 2009-10-28 参天制药株式会社 具有脲结构的新型n-(2-氨基苯基)苯甲酰胺衍生物
CN101646651A (zh) 2007-03-28 2010-02-10 参天制药株式会社 具有脲结构的新型吡啶羧酸(2-氨基苯基)酰胺衍生物
US20100056522A1 (en) 2007-03-28 2010-03-04 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Intraocular pressure-lowering agent comprising compound having histone deacetylase inhibitor effect as active ingredient
WO2009012283A1 (en) 2007-07-17 2009-01-22 Plexxikon Inc. Compounds and methods for kinase modulation, and indications therefor
KR20210070407A (ko) 2007-08-29 2021-06-14 센주 세이야꾸 가부시키가이샤 각막 내피 세포 접착 촉진제
KR20140130725A (ko) * 2007-09-21 2014-11-11 아이진 주식회사 트롬빈 유래 펩타이드를 포함하는 망막증 또는 녹내장 치료용 조성물
US8425449B2 (en) 2009-07-09 2013-04-23 Ivantis, Inc. Ocular implants and methods for delivering ocular implants into the eye
US20170360609A9 (en) 2007-09-24 2017-12-21 Ivantis, Inc. Methods and devices for increasing aqueous humor outflow
JP2011513002A (ja) 2008-03-05 2011-04-28 イバンティス インコーポレイテッド 緑内障を治療する方法及び器具
WO2009142321A1 (ja) 2008-05-23 2009-11-26 参天製薬株式会社 ウレア構造を有する新規チオフェンジアミン誘導体
JPWO2010010715A1 (ja) * 2008-07-25 2012-01-05 旭化成ファーマ株式会社 スルホンアミド化合物を含有する安定な水溶液組成物
US8273900B2 (en) 2008-08-07 2012-09-25 Novartis Ag Organic compounds
JP2012502882A (ja) * 2008-09-18 2012-02-02 アステラス製薬株式会社 複素環カルボキサミド化合物
US10272035B2 (en) * 2008-11-13 2019-04-30 Gholam A. Peyman Ophthalmic drug delivery method
US20110125090A1 (en) * 2008-11-13 2011-05-26 Peyman Gholam A Ophthalmic drug delivery system and method
US10842669B2 (en) 2008-11-13 2020-11-24 Gholam A. Peyman Ophthalmic drug delivery method
SG173178A1 (en) 2009-04-03 2011-09-29 Hoffmann La Roche Propane- i-sulfonic acid {3- [5- (4 -chloro-phenyl) -1h-pyrrolo [2, 3-b] pyridine-3-carbonyl] -2, 4-difluoro-pheny l } -amide compositions and uses thereof
WO2010135731A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Kaufman Herbert E Preparations and methods for ameliorating or reducing presbyopia
US8299079B2 (en) 2009-05-22 2012-10-30 Kaufman Herbert E Preparations and methods for ameliorating or reducing presbyopia
US9693899B2 (en) 2009-07-09 2017-07-04 Ivantis, Inc. Single operator device for delivering an ocular implant
US8329724B2 (en) 2009-08-03 2012-12-11 Hoffmann-La Roche Inc. Process for the manufacture of pharmaceutically active compounds
WO2011021221A2 (en) 2009-08-17 2011-02-24 Reliance Life Sciences Pvt. Ltd. Compositions for spinal cord injury
NZ629615A (en) 2009-11-06 2016-01-29 Plexxikon Inc Compounds and methods for kinase modulation, and indications therefor
EP2597953A4 (en) * 2010-07-27 2013-12-25 Inspire Pharmaceuticals Inc METHOD FOR THE TREATMENT OF EYE DISEASES USING KINASE-INHIBITOR COMPOUNDS IN PRODRUG FORMS
TW202239413A (zh) 2011-02-04 2022-10-16 日商興和股份有限公司 眼科用製劑
EA028821B9 (ru) 2011-02-07 2018-10-31 Плексксикон, Инк. Соединения и способы для модуляции киназ, а также показания к их применению
TWI558702B (zh) 2011-02-21 2016-11-21 普雷辛肯公司 醫藥活性物質的固態形式
US8657776B2 (en) 2011-06-14 2014-02-25 Ivantis, Inc. Ocular implants for delivery into the eye
US8663150B2 (en) 2011-12-19 2014-03-04 Ivantis, Inc. Delivering ocular implants into the eye
US9358156B2 (en) 2012-04-18 2016-06-07 Invantis, Inc. Ocular implants for delivery into an anterior chamber of the eye
US9150570B2 (en) 2012-05-31 2015-10-06 Plexxikon Inc. Synthesis of heterocyclic compounds
WO2014085450A1 (en) 2012-11-28 2014-06-05 Ivantis, Inc. Apparatus for delivering ocular implants into an anterior chamber of the eye
CN105050600B (zh) 2013-04-24 2018-09-28 国立大学法人九州大学 眼底疾病治疗剂
US10709547B2 (en) 2014-07-14 2020-07-14 Ivantis, Inc. Ocular implant delivery system and method
US9844556B2 (en) 2015-03-25 2017-12-19 Megumi Honjo Preventive/therapeutic method and preventive/therapeutic agent for complications after cataract surgery
US11197779B2 (en) 2015-08-14 2021-12-14 Ivantis, Inc. Ocular implant with pressure sensor and delivery system
WO2017064119A1 (en) 2015-10-13 2017-04-20 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of retinal capillary non-perfusion
EP4088719A1 (en) 2015-10-13 2022-11-16 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale (INSERM) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of retinal capillary non-perfusion
US11938058B2 (en) 2015-12-15 2024-03-26 Alcon Inc. Ocular implant and delivery system
TWI788484B (zh) 2017-12-21 2023-01-01 日商參天製藥股份有限公司 賽佩普斯特(Sepetaprost)及Rho激酶抑制劑之組合醫藥
JP2023516891A (ja) 2020-02-05 2023-04-21 ニコックス エス.エー. 緑内障及び高眼圧症の処置のための組成物
AU2022205382A1 (en) 2021-01-11 2023-06-22 Alcon Inc. Systems and methods for viscoelastic delivery
US11918581B2 (en) 2021-01-11 2024-03-05 Incyte Corporation Combination therapy comprising JAK pathway inhibitor and rock inhibitor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07133225A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Santen Pharmaceut Co Ltd 毛様体筋緊張緩和剤
JPH07258083A (ja) * 1993-10-07 1995-10-09 Takeda Chem Ind Ltd 近視予防・治療剤
JPH09143099A (ja) * 1995-11-27 1997-06-03 Santen Pharmaceut Co Ltd 毛様体筋緊張緩和剤
WO1998006433A1 (fr) * 1996-08-12 1998-02-19 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. MEDICAMENTS COMPRENANT UN INHIBITEUR DE LA Rho KINASE
JPH10203982A (ja) * 1996-07-05 1998-08-04 Takeda Chem Ind Ltd 視機能障害の予防・治療剤

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4838677A (en) 1987-04-06 1989-06-13 Ayetech Inc. Eye exercising devices
US5250547A (en) * 1991-08-29 1993-10-05 Syntex (U.S.A.) Inc. Benzopyran derivatives
WO1993005021A1 (en) 1991-09-06 1993-03-18 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. 4-amino(alkyl)cyclohexane-1-carboxamide compound and use thereof
IL104755A0 (en) 1992-02-17 1993-06-10 Ciba Geigy Ag Treatment of glaucoma
IL103932A (en) * 1992-11-30 1997-02-18 Yissum Res & Dev Fatty acid and pharmaceutical compositions containing them
US5618955A (en) 1992-11-30 1997-04-08 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Fatty acid derivatives and pharmaceutical compositions containing same
EP1195372A1 (en) 1994-04-18 2002-04-10 Mitsubishi Pharma Corporation N-heterocyclic substituted benzamide derivatives with antihypertensive activity
JPH08198876A (ja) * 1995-01-30 1996-08-06 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd トランス−N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−4−グアニジノメチルシクロヘキサンカルボキサミド・1メタンスルホン酸塩・1水和物
US5888173A (en) 1995-08-10 1999-03-30 Singhal; Tara Chand Health saver computer break
US5906819A (en) 1995-11-20 1999-05-25 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Rho target protein Rho-kinase
JP3421217B2 (ja) 1995-11-20 2003-06-30 麒麟麦酒株式会社 Rho標的タンパク質Rhoキナーゼ
CN1155383C (zh) 1995-12-21 2004-06-30 阿尔康实验室公司 某些异喹啉磺酰基化合物治疗青光眼及眼局部缺血的用途
US5798380A (en) 1996-02-21 1998-08-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Cytoskeletal active agents for glaucoma therapy

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07258083A (ja) * 1993-10-07 1995-10-09 Takeda Chem Ind Ltd 近視予防・治療剤
JPH07133225A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Santen Pharmaceut Co Ltd 毛様体筋緊張緩和剤
JPH09143099A (ja) * 1995-11-27 1997-06-03 Santen Pharmaceut Co Ltd 毛様体筋緊張緩和剤
JPH10203982A (ja) * 1996-07-05 1998-08-04 Takeda Chem Ind Ltd 視機能障害の予防・治療剤
WO1998006433A1 (fr) * 1996-08-12 1998-02-19 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. MEDICAMENTS COMPRENANT UN INHIBITEUR DE LA Rho KINASE

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008016016A1 (en) * 2006-07-31 2008-02-07 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Aqueous liquid preparation containing amide compound
JPWO2008016016A1 (ja) * 2006-07-31 2009-12-24 千寿製薬株式会社 アミド化合物を含有する水性液剤
WO2010010702A1 (ja) 2008-07-24 2010-01-28 国立大学法人大阪大学 軸性近視の予防または治療剤
JPWO2010010702A1 (ja) * 2008-07-24 2012-01-05 国立大学法人大阪大学 軸性近視の予防または治療剤
JP2014031369A (ja) * 2012-07-13 2014-02-20 Santen Pharmaceut Co Ltd スルホンアミド化合物の組み合わせ
KR20150036320A (ko) * 2012-07-13 2015-04-07 산텐 세이야꾸 가부시키가이샤 술폰아미드 화합물의 조합
JP2017186375A (ja) * 2012-07-13 2017-10-12 参天製薬株式会社 スルホンアミド化合物の組み合わせ
JP2018165285A (ja) * 2012-07-13 2018-10-25 参天製薬株式会社 スルホンアミド化合物の組み合わせ
KR102074020B1 (ko) 2012-07-13 2020-02-05 산텐 세이야꾸 가부시키가이샤 술폰아미드 화합물의 조합

Also Published As

Publication number Publication date
EP1459743B1 (en) 2011-10-19
EP1459743A3 (en) 2007-12-26
HK1030883A1 (en) 2001-05-25
EP1034793A4 (en) 2003-07-09
ATE529102T1 (de) 2011-11-15
DE69927936T2 (de) 2006-06-29
EP1034793A1 (en) 2000-09-13
AU5198199A (en) 2000-03-06
CN1195547C (zh) 2005-04-06
EP1459742A3 (en) 2007-12-26
CN1494903A (zh) 2004-05-12
KR20010015761A (ko) 2001-02-26
CA2635412C (en) 2011-06-21
JP4490748B2 (ja) 2010-06-30
KR100616466B1 (ko) 2006-08-29
US20030125351A1 (en) 2003-07-03
ES2374518T3 (es) 2012-02-17
HK1069121A1 (en) 2005-05-13
WO2000009162A1 (fr) 2000-02-24
EP1459742B1 (en) 2011-10-12
EP1459743B9 (en) 2012-08-01
US6673812B1 (en) 2004-01-06
ES2247822T3 (es) 2006-03-01
EP1034793B1 (en) 2005-10-26
CA2307285A1 (en) 2000-02-24
ES2372572T3 (es) 2012-01-23
ATE527993T1 (de) 2011-10-15
JP3720264B2 (ja) 2005-11-24
EP1459743A8 (en) 2005-02-02
HK1069120A1 (en) 2005-05-13
CN1287494A (zh) 2001-03-14
CN1293878C (zh) 2007-01-10
EP1459743A2 (en) 2004-09-22
EP1459742A2 (en) 2004-09-22
CA2307285C (en) 2009-03-31
DE69927936D1 (de) 2005-12-01
EP1459742B9 (en) 2012-05-02
US6649625B2 (en) 2003-11-18
CA2635412A1 (en) 2000-02-24
ATE307609T1 (de) 2005-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4490748B2 (ja) 眼精疲労ならびに仮性近視の予防・治療剤
US6794398B1 (en) Preventive/remedies for liver diseases
US7109208B2 (en) Visual function disorder improving agents
CA2368675C (en) Agent for prophylaxis and treatment of interstitial pneumonia and pulmonary fibrosis
RU2476219C2 (ru) Жидкая композиция на водной основе, содержащая амидное соединение
EP1174150A1 (en) Preventives/remedies for angiostenosis
JP4776138B2 (ja) 腎臓疾患予防・治療剤
JP4851003B2 (ja) 肝臓障害に基づく疾患の予防・治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees