JPWO2008016016A1 - アミド化合物を含有する水性液剤 - Google Patents

アミド化合物を含有する水性液剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008016016A1
JPWO2008016016A1 JP2008527745A JP2008527745A JPWO2008016016A1 JP WO2008016016 A1 JPWO2008016016 A1 JP WO2008016016A1 JP 2008527745 A JP2008527745 A JP 2008527745A JP 2008527745 A JP2008527745 A JP 2008527745A JP WO2008016016 A1 JPWO2008016016 A1 JP WO2008016016A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
trans
pyridylcarbamoyl
aralkyl
represents hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008527745A
Other languages
English (en)
Inventor
澤 嗣郎
嗣郎 澤
博教 藤井
博教 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Pharmaceutical Co Ltd
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Senju Pharmaceutical Co Ltd
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Pharmaceutical Co Ltd, Mitsubishi Tanabe Pharma Corp filed Critical Senju Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2008016016A1 publication Critical patent/JPWO2008016016A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/166Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the carbon of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. procainamide, procarbazine, metoclopramide, labetalol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/04Artificial tears; Irrigation solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/10Ophthalmic agents for accommodation disorders, e.g. myopia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

本発明の目的は、Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物の局所部位への移行を促進させ、投与回数を減じても所定の薬物濃度を維持可能な水性液剤の提供である。本発明は、下記一般式(I)(各式中、各記号の定義は明細書中と同義である)により表される化合物、その異性体および/またはその製薬上許容されうる酸付加塩と、イオンペア剤または水溶性高分子とを含有する水性液剤により前記課題を解決する。

Description

本発明は、アミド化合物を含有する水性液剤に関する。詳しくは、本発明は、Rhoキナーゼ阻害活性を有するアミド化合物を有効成分として含有してなり、当該有効成分の眼内移行が促進される眼科用製剤に関する。
緑内障は、眼球の内圧が異常に高くなったために、眼がかすんだり、痛んだりして視力が徐々に弱くなり、ついには失明する危険がある病気である。通常、眼球の中は眼房水が絶えず循環し、一定の眼圧(10〜20mmHg)を維持している。これは血液やリンパ球の循環、眼球壁の弾力、支配している神経の働き等によって調節されているが、これらのうちのどれかに変調が起こると眼圧が高まり、緑内障になる。
緑内障の予防・治療のために、眼圧の上昇を阻止し、または上昇した眼圧を降下させる目的で、種々の薬物が使用されている。緑内障の治療用点眼剤としては、たとえばエピネフリンやジピベフリン等の交感神経作動薬が知られている。また、チモロール、ピンドロール等のβ−アドレナリン遮断薬が房水産生を抑制することにより眼圧を降下させ、かつ瞳孔に作用をしない利点を有するため、広く使用されている。この他、近年α1−アドレナリン遮断剤に房水の流出を促進させる効果が示唆されたことから、塩酸ブナゾシン等に新しい緑内障治療薬としての可能性が示唆されている(非特許文献1)。
一方、Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物は各種の高血圧モデル動物において、血圧低下作用を示すことが報告されている(非特許文献2)。Rhoキナーゼは角膜上皮細胞に存在することが確認されている(非特許文献3)。
Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物として、後述する一般式(I)により表される化合物が報告されている(特許文献1)。特許文献1に記載された化合物は、強力で持続性のある高血圧症治療薬、狭心症治療薬、腎および末梢循環障害治療薬、脳血管攣縮抑制薬等の冠・脳・腎および末梢動脈等の循環器系疾患用予防・治療剤、喘息治療薬、さらに、眼科領域における用途として、網膜症に有用であることが知られている。また、一般式(I)により表される化合物は、特許文献2には、緑内障の予防または治療に有用であることが開示され、特許文献3には、視覚機能障害の治療に有用であることが開示され、特許文献4には、角膜知覚の回復に有用であることが開示されている。
このように、緑内障の予防または治療に有効な成分が種々知られているが、その薬効を持続させるため、房水への移行を促進させることが重要である。例えば、特許文献5には、ブナゾシン又はブラゾシンの角膜透過性を高めるため、炭素数6〜10の直鎖脂肪酸、炭素数6〜10のアルキルスルホン酸、リン酸又はクエン酸、或いはこれらの塩を配合することが開示されている。特許文献6には、β遮断剤(カルテオロール、チモロール等)の角膜透過性を亢進させるため、C3〜C7脂肪酸またはその塩を使用することが開示されている。非特許文献4には、チモロールとカプリル酸とのイオンペアをウサギに点眼して、チモロールの房水移行量が増大したことが記載されている。また、特許文献7には、炭酸脱水酵素阻害薬とキサンタンガムを含む緑内障治療用眼科組成物が開示されている。特許文献8には、眼に点眼する際にゲル化する液体である眼科組成物で、全イオン強度が120mM以下で、特定のキサンタンガムを含み、ローカストビーンガムを含まない組成物が開示され、当該組成物に含まれる薬物として、抗緑内障剤(チモロール、ブリモニジン、ラタノプロスト等)が記載されている。
WO98/06433号パンフレット WO00/09162号パンフレット WO02/083175号パンフレット WO2005/118582号パンフレット 特開昭63−301822号公報 WO99/22715号パンフレット 特表2001−508035号公報 特表2002−510654号公報 日本眼科紀要、第42巻、710〜714頁、1990年 Masayoshi Uehata, et al., Nature 389, 990-994, 1997 Nirmala SundarRaj, et al., IOVS, 39(7) 1266-1272, 1998 J. Pharm. Biomed. Anal., Vol.7, No.4, p.433-439, 1989
本発明の目的は、Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物の局所部位への移行を促進させ、投与回数を減じても所定の薬物濃度を維持可能な水性液剤の提供である。
本発明者らは、上記問題点に鑑み、鋭意検討した結果、Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物の局所移行を促進させる配合成分を見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本願発明は、以下に示す通りである。
(1)下記一般式(I)
Figure 2008016016
〔式中、Raは式
Figure 2008016016
〔式(a)および(b)中、Rは水素、アルキルまたは環上に置換基を有していてもよいシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニルもしくはアラルキルを示すか、あるいは式
Figure 2008016016
(式中、Rは水素、アルキルまたは式:−NR(ここで、R、Rは同一または異なって水素、アルキル、アラルキルまたはフェニルを示す。)を示し、Rは水素、アルキル、アラルキル、フェニル、ニトロまたはシアノを示す。または、RとRは結合して環中にさらに酸素原子、硫黄原子または置換基を有していてもよい窒素原子を含有していてもよい複素環を形成する基を示す。)を示す。
は水素、アルキルまたは環上に置換基を有していてもよいシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニルもしくはアラルキルを示す。
または、RとRは結合して隣接する窒素原子とともに環中にさらに酸素原子、硫黄原子または置換基を有していてもよい窒素原子を含んでいてもよい複素環を形成する基を示す。
は水素またはアルキルを示す。
、Rは同一または異なって水素、アルキル、アラルキル、ハロゲン、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アラルキルオキシ、シアノ、アシル、メルカプト、アルキルチオ、アラルキルチオ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、カルバモイル、アルキルカルバモイルまたはアジドを示す。
Aは式
Figure 2008016016
(式中、R10、R11は同一または異なって水素、アルキル、ハロアルキル、アラルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシまたはアルコキシカルボニルを示す。または、R10とR11は結合してシクロアルキルを形成する基を示す。l、m、nはそれぞれ0または1〜3の整数を示す。)を示す。
式(c)中、Lは水素、アルキル、アミノアルキル、モノ・ジアルキルアミノアルキル、テトラヒドロフルフリル、カルバモイルアルキル、フタルイミドアルキル、アミジノを示すか、あるいは式
Figure 2008016016
(式中、Bは水素、アルキル、アルコキシ、アラルキル、アラルキルオキシ、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルカノイルオキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、α−アミノベンジル、フリル、ピリジル、フェニル、フェニルアミノ、スチリルまたはイミダゾピリジルを示す。
は水素、ハロゲン、水酸基、アラルキルオキシまたはチエニルメチルを示す。
Wはアルキレンを示す。
は水素、ハロゲン、水酸基またはアラルキルオキシを示す。
Xはアルキレンを示す。
は水素、ハロゲン、水酸基、アルコキシ、ニトロ、アミノ、2,3−ジヒドロフリルまたは5−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−6−イルを示す。
Yは単結合、アルキレンまたはアルケニレンを示す。)を示す。
また、式(c)中、破線は一重結合または二重結合を示す。
は水素、水酸基、アルコキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アルカノイルオキシまたはアラルキルオキシカルボニルオキシを示す。〕
Rbは水素、アルキル、アラルキル、アミノアルキルまたはモノ・ジアルキルアミノアルキルを示す。
Rcは置換基を有していてもよい含窒素複素環を示す。〕
により表されるアミド化合物、その異性体および/またはその製薬上許容されうる酸付加塩(以下、本化合物と称する場合がある)と、イオンペア剤または水溶性高分子とを含有する水性液剤。
(2)イオンペア剤がソルビン酸、オクタン酸もしくはN-ラウロイル-L-グルタミン酸またはそれらの薬理学的に許容される塩である前記(1)記載の水性液剤。
(3)水溶性高分子がキサンタンガムである前記(1)記載の水性液剤。
(4)一般式(I)により表わされる化合物が(R)−(+)−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)ベンズアミド・1塩酸塩である前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の水性液剤。
(5)点眼剤である前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の水性液剤。
(6)前記(1)に記載の一般式(I)により表わされる化合物、その異性体および/またはその製薬上許容されうる酸付加塩を含有する水溶液に、イオンペア剤または水溶性高分子を配合することを特徴とする、一般式(I)により表わされる化合物、その異性体および/またはその製薬上許容されうる酸付加塩の眼内移行性を促進させる方法。
(7)前記(1)に記載の一般式(I)により表わされる化合物、その異性体および/またはその製薬上許容されうる酸付加塩の有効量を、イオンペア剤または水溶性高分子とともに対象に投与することを含む、緑内障、毛様体筋の持続的異常緊張を原因とする眼精疲労および仮性近視、網膜神経もしくは視神経の損傷または変性による視覚機能障害、角膜神経の損傷に伴う角膜知覚機能低下ならびに角膜知覚機能低下に伴うドライアイからなる群より選ばれる疾患の予防または治療方法。
(8)イオンペア剤がソルビン酸、オクタン酸もしくはN-ラウロイル-L-グルタミン酸またはそれらの薬理学的に許容される塩である前記(7)記載の方法。
(9)水溶性高分子がキサンタンガムである前記(7)記載の方法。
(10)一般式(I)により表わされる化合物が(R)−(+)−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)ベンズアミド・1塩酸塩である前記(7)〜(9)のいずれか1項に記載の方法。
(11)点眼剤である前記(7)〜(10)のいずれか1項に記載の方法。
(12)緑内障、毛様体筋の持続的異常緊張を原因とする眼精疲労および仮性近視、網膜神経もしくは視神経の損傷または変性による視覚機能障害、角膜神経の損傷に伴う角膜知覚機能低下、角膜知覚機能低下に伴うドライアイからなる群より選ばれる疾患の予防または治療用水溶性液剤の製造のための、前記(1)に記載の一般式(I)により表わされる化合物、その異性体および/またはその製薬上許容されうる酸付加塩と、イオンペア剤または水溶性高分子との使用。
(13)イオンペア剤がソルビン酸、オクタン酸もしくはN-ラウロイル-L-グルタミン酸またはそれらの薬理学的に許容される塩である前記(12)記載の使用。
(14)水溶性高分子がキサンタンガムである前記(12)記載の使用。
(15)一般式(I)により表わされる化合物が(R)−(+)−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)ベンズアミド・1塩酸塩である前記(12)〜(14)のいずれか1項に記載の使用。
(16)点眼剤である前記(12)〜(15)のいずれか1項に記載の使用。
(17)前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の水性液剤、ならびに、当該水性液剤を緑内障、毛様体筋の持続的異常緊張を原因とする眼精疲労および仮性近視、網膜神経もしくは視神経の損傷または変性による視覚機能障害、角膜神経の損傷に伴う角膜知覚機能低下ならびに角膜知覚機能低下に伴うドライアイからなる群より選ばれる疾患の予防または治療のために使用し得るか、または使用すべきであることを記載した書類を含む商業的パッケージ。
本発明の水性液剤によると、有効成分である本化合物の眼内移行性が促進され、長期間にわたり眼内組織で有効成分の治療有効濃度を維持することができ、かつ投与回数を減らすことができる。本発明によれば、既知の同濃度の有効成分の製剤と比べた場合、有効成分の作用部位到達性、成分の有効利用性および投与回数の削減に優れた製剤を提供することができる。また、本発明によれば、低濃度の有効成分の製剤でも既知の製剤と同等の薬効を発揮したり、投与間隔も延長することができ、特に長期投与の患者にとって、負担の少ない製剤を提供することができる。
図1は、点眼投与後の房水中の化合物Aの濃度を示すグラフである。 図2は、点眼投与後の結膜中の化合物Aの濃度を示すグラフである。
本発明において、Rhoキナーゼとは、Rhoの活性化に伴い活性化されるセリン/スレオニンキナーゼを意味する。例えば、ROKα(ROCKII:Leung, T. ら, J. Biol.Chem., 270, 29051-29054, 1995)、p160ROCK(ROKβ、ROCK−I :Ishizaki, T.ら, The EMBO J., 15(8), 1885-1893, 1996)およびその他のセリン/スレオニンキナーゼ活性を有するタンパク質が挙げられる。
本発明においては、1種類のRhoキナーゼ阻害活性を有する化合物を単独で含めることも、また必要に応じて数種類を併用して含めることもできる。
本明細書中、一般式(I)の各記号の定義は次の通りである。
R、Rにおけるアルキルとは、たとえば炭素数1〜10個の直鎖状または分枝鎖状のアルキルであって、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第2級ブチル、第3級ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル等が挙げられ、炭素数1〜4個のアルキルが好ましい。
R、Rにおけるシクロアルキルとは、たとえばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等の炭素数3〜7個のシクロアルキルを示す。
R、Rにおけるシクロアルキルアルキルとは、たとえばシクロアルキル部が前記炭素数3〜7個のシクロアルキルであり、アルキル部が炭素数1〜6個の直鎖状または分枝鎖状のアルキル(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル等)であるシクロアルキルアルキルであって、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロヘプチルメチル、シクロプロピルエチル、シクロペンチルエチル、シクロヘキシルエチル、シクロヘプチルエチル、シクロプロピルプロピル、シクロペンチルプロピル、シクロヘキシルプロピル、シクロヘプチルプロピル、シクロプロピルブチル、シクロペンチルブチル、シクロヘキシルブチル、シクロヘプチルブチル、シクロプロピルヘキシル、シクロペンチルヘキシル、シクロヘキシルヘキシル、シクロヘプチルヘキシル等が挙げられる。
R、Rにおけるアラルキルとは、たとえばアルキル部として炭素数1〜4個のアルキルを有するものであって、ベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル等のフェニルアルキルを示す。
R、Rにおける環上に置換基を有していてもよいシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル、アラルキルの置換基とは、ハロゲン(塩素、臭素、フッ素、ヨウ素)、アルキル(R、Rにおけるアルキルと同義)、アルコキシ(たとえば炭素数1〜6個の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシであって、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、第2級ブトキシ、第3級ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等を示す。)、アラルキル(R、Rにおけるアラルキルと同義)、ハロアルキル(R、Rにおいて示したアルキルに1〜5個のハロゲンが置換したものであり、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル等を示す。)、ニトロ、アミノ、シアノ、アジド等が挙げられる。
RとRとが結合して隣接する窒素原子とともに環中にさらに酸素原子、硫黄原子または置換基を有していてもよい窒素原子を含んでいてもよい複素環を形成する基としては、たとえば5〜6員環、これらの結合環が好適であり、具体的には1−ピロリジニル、ピペリジノ、1−ピペラジニル、モルホリノ、チオモルホリノ、1−イミダゾリル、2,3−ジヒドロチアゾール−3−イル等が例示される。また、置換基を有していてもよい窒素原子における置換基としてはアルキル、アラルキル、ハロアルキル等が挙げられる。ここで、アルキル、アラルキル、ハロアルキルはR、Rにおいて示したものと同義である。
におけるアルキルとはR、Rにおけるアルキルと同義である。
、Rにおけるハロゲン、アルキル、アルコキシ、アラルキルはR、Rにおいて示したものと同義である。
、Rにおけるアシルとは、たとえば炭素数2〜6個のアルカノイル(アセチル、プロピオニル、ブチリル、バレリル、ピバロイル等)、ベンゾイル、またはアルカノイル部が炭素数2〜4個のフェニルアルカノイル(フェニルアセチル、フェニルプロピオニル、フェニルブチリル等)を示す。
、Rにおけるアルキルアミノとは、たとえばアルキル部に炭素数1〜6個の直鎖状または分枝鎖状のアルキルを有するアルキルアミノであって、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、イソブチルアミノ、第2級ブチルアミノ、第3級ブチルアミノ、ペンチルアミノ、ヘキシルアミノ等を示す。
、Rにおけるアシルアミノとは、アシルとして炭素数2〜6個のアルカノイル、ベンジル、またはアルカノイル部が炭素数2〜4個のフェニルアルカノイル等を有するアシルアミノであって、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ブチリルアミノ、バレリルアミノ、ピバロイルアミノ、ベンゾイルアミノ、フェニルアセチルアミノ、フェニルプロピオニルアミノ、フェニルブチリルアミノ等を示す。
、Rにおけるアルキルチオとは、たとえばアルキル部に炭素数1〜6個の直鎖状または分枝鎖状のアルキルを有するアルキルチオであって、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、第2級ブチルチオ、第3級ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ等を示す。
、Rにおけるアラルキルオキシとは、たとえばそのアルキル部に炭素数1〜4個のアルキルを有するアラルキルを有するものであって、ベンジルオキシ、1−フェニルエチルオキシ、2−フェニルエチルオキシ、3−フェニルプロピルオキシ、4−フェニルブチルオキシ等を示す。
、Rにおけるアラルキルチオとは、たとえばそのアルキル部に炭素数1〜4個のアルキルを有するアラルキルを有するものであって、ベンジルチオ、1−フェニルエチルチオ、2−フェニルエチルチオ、3−フェニルプロピルチオ、4−フェニルブチルチオ等を示す。
、Rにおけるアルコキシカルボニルとは、たとえばアルコキシ部に炭素数1〜6個の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシを有するものであって、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、第2級ブトキシカルボニル、第3級ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル等を示す。
、Rにおけるアルキルカルバモイルとは、たとえば炭素数1〜4個のアルキルでモノまたはジ置換されたカルバモイルであって、メチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、エチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、プロピルカルバモイル、ジプロピルカルバモイル、ブチルカルバモイル、ジブチルカルバモイル等を示す。
におけるアルコキシとはR、Rにおけるアルコキシと同義である。
におけるアルコキシカルボニルオキシとは、たとえばアルコキシ部に炭素数1〜6個の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシを有するものであって、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、プロポキシカルボニルオキシ、イソプロポキシカルボニルオキシ、ブトキシカルボニルオキシ、イソブトキシカルボニルオキシ、第2級ブトキシカルボニルオキシ、第3級ブトキシカルボニルオキシ、ペンチルオキシカルボニルオキシ、ヘキシルオキシカルボニルオキシ等を示す。
におけるアルカノイルオキシとは、たとえばアルカノイル部に炭素数2〜6個のアルカノイルを有するものであって、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、バレリルオキシ、ピバロイルオキシ等を示す。
におけるアラルキルオキシカルボニルオキシとは、たとえばアラルキル部のアルキル部に炭素数1〜4個のアルキルを有するアラルキルを有するものであって、ベンジルオキシカルボニルオキシ、1−フェニルエチルオキシカルボニルオキシ、2−フェニルエチルオキシカルボニルオキシ、3−フェニルプロピルオキシカルボニルオキシ、4−フェニルブチルオキシカルボニルオキシ等を示す。
におけるアルキルはR、Rにおけるアルキルと同義である。また、R、RにおけるアルキルはR、Rにおけるアルキルと同義であり、R、RにおけるアラルキルはR、Rにおけるアラルキルと同義である。
におけるアルキルはR、Rにおけるアルキルと同義であり、RにおけるアラルキルはR、Rにおけるアラルキルと同義である。
とRが結合して環中にさらに酸素原子、硫黄原子または置換基を有していてもよい窒素原子を含有していてもよい複素環を形成する基としては、イミダゾール−2−イル、チアゾール−2−イル、オキサゾール−2−イル、イミダゾリン−2−イル、3,4,5,6−テトラヒドロピリジン−2−イル、3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イル、1,3−オキサゾリン−2−イル、1,3−チアゾリン−2−イルまたはハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ニトロ、アミノ、フェニル、アラルキル等の置換基を有していてもよいベンゾイミダゾール−2−イル、ベンゾチアゾール−2−イル、ベンゾオキサゾール−2−イル等が挙げられる。ここで、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、アラルキルとはR、Rにおいて示したものと同義である。
また、上記の置換基を有していてもよい窒素原子における置換基としては、アルキル、アラルキル、ハロアルキル等が挙げられる。ここで、アルキル、アラルキル、ハロアルキルとはR、Rにおいて示したものと同義である。
10、R11におけるヒドロキシアルキルとは、たとえば炭素数1〜6個の直鎖状または分枝鎖状のアルキルに1〜3個のヒドロキシが置換したものであり、たとえばヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル等が挙げられる。R10、R11におけるアルキルはR、Rにおけるアルキルと同義であり、R10、R11におけるハロアルキル、アルコキシカルボニルはR、Rにおいて示したものと同義であり、R10、R11におけるアラルキルはR、Rにおけるアラルキルと同義である。R10、R11が結合して形成するシクロアルキルもR、Rにおけるシクロアルキルと同義である。
LにおけるアルキルはR、Rにおけるアルキルと同義である。
Lにおけるアミノアルキルとは、たとえば炭素数1〜6個の直鎖状または分枝鎖状のアルキルにアミノが置換したものであり、たとえばアミノメチル、2−アミノエチル、1−アミノエチル、3−アミノプロピル、4−アミノブチル、5−アミノペンチル、6−アミノヘキシル等が挙げられる。
Lにおけるモノ・ジアルキルアミノアルキルとは、たとえば炭素数1〜4個のアルキルでモノまたはジ置換されたアミノアルキルであって、メチルアミノメチル、ジメチルアミノメチル、エチルアミノメチル、ジエチルアミノメチル、プロピルアミノメチル、ジプロピルアミノメチル、ブチルアミノメチル、ジブチルアミノメチル、2−ジメチルアミノエチル、2−ジエチルアミノエチル等を示す。
Lにおけるカルバモイルアルキルとは、たとえば炭素数1〜6個の直鎖状または分枝鎖状のアルキルにカルバモイルが置換したものであり、たとえばカルバモイルメチル、2−カルバモイルエチル、1−カルバモイルエチル、3−カルバモイルプロピル、4−カルバモイルブチル、5−カルバモイルペンチル、6−カルバモイルヘキシル等が挙げられる。
Lにおけるフタルイミドアルキルとは、たとえば炭素数1〜6個の直鎖状または分枝鎖状のアルキルにフタルイミドが置換したものであり、たとえばフタルイミドメチル、2−フタルイミドエチル、1−フタルイミドエチル、3−フタルイミドプロピル、4−フタルイミドブチル、5−フタルイミドペンチル、6−フタルイミドヘキシル等が挙げられる。
BにおけるアルキルはR、Rにおけるアルキルと同義である。
BにおけるアルコキシはR、Rにおけるアルコキシと同義である。
BにおけるアラルキルはR、Rにおけるアラルキルと同義である。
BにおけるアラルキルオキシはR、Rにおけるアラルキルオキシと同義である。
BにおけるアミノアルキルはLにおけるアミノアルキルと同義である。
BにおけるヒドロキシアルキルはR10、R11におけるヒドロキシアルキルと同義である。
Bにおけるアルカノイルオキシアルキルとは、たとえば炭素数1〜6個の直鎖状または分枝鎖状のアルキルに炭素数2〜6個のアルカノイル部を有するアルカノイルオキシが置換したものであって、たとえばアセチルオキシメチル、プロピオニルオキシメチル、ブチリルオキシメチル、バレリルオキシメチル、ピバロイルオキシメチル、アセチルオキシエチル、プロピオニルオキシエチル、ブチリルオキシエチル、バレリルオキシエチル、ピバロイルオキシエチル等が挙げられる。
Bにおけるアルコキシカルボニルアルキルとは、たとえば炭素数1〜6個の直鎖状または分枝鎖状のアルキルに炭素数1〜6個のアルコキシ部を有するアルコキシカルボニルが置換したものであって、たとえばメトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、プロポキシカルボニルメチル、イソプロポキシカルボニルメチル、ブトキシカルボニルメチル、イソブトキシカルボニルメチル、第2級ブトキシカルボニルメチル、第3級ブトキシカルボニルメチル、ペンチルオキシカルボニルメチル、ヘキシルオキシカルボニルメチル、メトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルエチル、プロポキシカルボニルエチル、イソプロポキシカルボニルエチル、ブトキシカルボニルエチル、イソブトキシカルボニルエチル、第2級ブトキシカルボニルエチル、第3級ブトキシカルボニルエチル、ぺンチルオキシカルボニルエチル、ヘキシルオキシカルボニルエチル等が挙げられる。
、Q、QにおけるハロゲンはR、Rにおけるハロゲンと同義である。
、QにおけるアラルキルオキシはR、Rにおけるアラルキルオキシと同義である。
におけるアルコキシはR、Rにおけるアルコキシと同義である。
W、X、Yにおけるアルキレンとは、たとえば炭素数1〜6個の直鎖状または分枝鎖状のアルキレンであって、メチレン、エチレン、トリメチレン、プロピレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン等を示す。
Yにおけるアルケニレンとは、たとえば炭素数2〜6個の直鎖状または分枝鎖状のアルケニレンであって、ビニレン、プロペニレン、ブテニレン、ペンテニレン等を示す。
RbにおけるアルキルとはR、Rにおけるアルキルと同義である。
RbにおけるアラルキルとはR、Rにおけるアラルキルと同義である。
RbにおけるアミノアルキルとはLにおけるアミノアルキルと同義である。
Rbにおけるモノ・ジアルキルアミノアルキルとはLにおけるモノ・ジアルキルアミノアルキルと同義である。
Rcにおける含窒素複素環とは、単環の場合、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、ピラゾール、トリアゾールを示し、縮合環の場合、たとえばピロロピリジン(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン、1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン、1H−ピロロ〔3,4−b〕ピリジン等)、ピラゾロピリジン(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン、1H−ピラゾロ〔4,3−b〕ピリジン等)、イミダゾピリジン(1H−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン等)、ピロロピリミジン(1H−ピロロ〔2,3−d〕ピリミジン、1H−ピロロ〔3,2−d〕ピリミジン、1H−ピロロ〔3,4−d〕ピリミジン等)、ピラゾロピリミジン(1H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン、ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン、1H−ピラゾロ〔4,3−d〕ピリミジン等)、イミダゾピリミジン(イミダゾ〔1,2−a〕ピリミジン、1H−イミダゾ〔4,5−d〕ピリミジン等)、ピロロトリアジン(ピロロ〔1,2−a〕−1,3,5−トリアジン、ピロロ〔2,1−f〕−1,2,4−トリアジン)、ピラゾロトリアジン(ピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン等)、トリアゾロピリジン(1H−1,2,3−トリアゾロ〔4,5−b〕ピリジン等)、トリアゾロピリミジン(1,2,4−トリアゾロ〔1,5−a〕ピリミジン、1,2,4−トリアゾロ〔4,3−a〕ピリミジン、1H−1,2,3−トリアゾロ〔4,5−d〕ピリミジン等)、シンノリン、キナゾリン、キノリン、ピリドピリダジン(ピリド〔2,3−c〕ピリダジン等)、ピリドピラジン(ピリド〔2,3−b〕ピラジン等)、ピリドピリミジン(ピリド〔2,3−d〕ピリミジン、ピリド〔3,2−d〕ピリミジン等)、ピリミドピリミジン(ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン、ピリミド〔5,4−d〕ピリミジン等)、ピラジノピリミジン(ピラジノ〔2,3−d〕ピリミジン等)、ナフチリジン(1,8−ナフチリジン等)、テトラゾロピリミジン(テトラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン等)、チエノピリジン(チエノ〔2,3−b〕ピリジン等)、チエノピリミジン(チエノ〔2,3−d〕ピリミジン等)、チアゾロピリジン(チアゾロ〔4,5−b〕ピリジン、チアゾロ〔5,4−b〕ピリジン等)、チアゾロピリミジン(チアゾロ〔4,5−d〕ピリミジン、チアゾロ〔5,4−d〕ピリミジン等)、オキサゾロピリジン(オキサゾロ〔4,5−b〕ピリジン、オキサゾロ〔5,4−b〕ピリジン等)、オキサゾロピリミジン(オキサゾロ〔4,5−d〕ピリミジン、オキサゾロ〔5,4−d〕ピリミジン等)、フロピリジン(フロ〔2,3−b〕ピリジン、フロ〔3,2−b〕ピリジン等)、フロピリミジン(フロ〔2,3−d〕ピリミジン、フロ〔3,2−d〕ピリミジン等) 、2,3−ジヒドロピロロピリジン(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン、2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン等)、2,3−ジヒドロピロロピリミジン(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ〔2,3−d〕ピリミジン、2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−d〕ピリミジン等)、5,6,7,8−テトラヒドロピリド〔2,3−d〕ピリミジン、5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン等があげられ、これらの環が水素添加されている芳香族環を形成する場合、環中の炭素原子がカルボニルでもよく、たとえば2,3−ジヒドロ−2−オキソピロロピリジン、2,3−ジヒドロ−2,3−ジオキソピロロピリジン、7,8−ジヒドロ−7−オキソ−1,8−ナフチリジン、5,6,7,8−テトラヒドロ−7−オキソ−1,8−ナフチリジン等も含まれる。好ましくはピリジン、ピロロピリジンである。
また、これらの環はハロゲン、アルキル、アルコキシ、アラルキル、ハロアルキル、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、シアノ、ホルミル、アシル、アミノアルキル、モノまたはジアルキルアミノアルキル、アジド、カルボキシ、アルコキシカルボニル、カルバモイル、アルキルカルバモイル、アルコキシアルキル(メトキシメチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、エトキシメチル、エトキシエチル、エトキシプロピル等)、置換基を有していてもよいヒドラジノ等の置換基によって置換されていてもよい。
ここで、置換基を有していてもよいヒドラジノの置換基としては、アルキル、アラルキル、ニトロ、シアノ等が挙げられるが、アルキル、アラルキルはR,Rにおけるアルキル、アラルキルと同義であり、たとえばメチルヒドラジノ、エチルヒドラジノ、ベンジルヒドラジノ等が例示される。
一般式(I)で示される化合物としては、具体的には次の化合物およびその塩を挙げることができる。
(1)4−(2−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(2)1−ベンジルオキシカルボニル−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(3)1−ベンゾイル−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(4)1−プロピル−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(5)〔3−(2−(2−チエニルメチル)フェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル〕−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(6)4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(7)1−ベンジル−4−(4−ピリジルカルバモイル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン
(8)3−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(9)1−ベンジル−3−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(10)1−(2−(4−ベンジルオキシフェノキシ)エチル)−4−(N−(2−ピリジル)−N−ベンジルカルバモイル)ピリジン
(11)1−ホルミル−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(12)4−(3−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(13)1−イソプロピル−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(14)1−メチル−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(15)1−ヘキシル−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(16)1−ベンジル−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(17)1−(2−フェニルエチル)−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(18)1−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(19)1−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)−4−(2−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(20)1−(2−(4−クロロフェニル)エチル)−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(21)1−ジフェニルメチル−4−(2−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(22)1−〔2−(4−(5−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−6−イル)フェニル)エチル〕−4−(2−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(23)1−(4−(4,5−ジヒドロ−2−フリル)フェニル)−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(24)1−(2−ニトロフェニル)−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(25)1−(2−アミノフェニル)−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(26)1−ニコチノイル−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(27)1−イソニコチノイル−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(28)1−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(29)1−アセチル−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(30)1−(3−(4−フルオロベンゾイル)プロピル)−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(31)1−(3−(4−フルオロベンゾイル)プロピル)−4−(2−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(32)1−(1−(4−ヒドロキシベンゾイル)エチル)−4−(2−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(33)1−(1−(4−ベンジルオキシベンゾイル)エチル)−4−(2−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(34)1−(2−(4−ヒドロキシフェノキシ)エチル)−4−(2−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(35)1−(4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシブチル)−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(36)1−(1−メチル−2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−4−(2−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(37)1−シンナミル−4−(2−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(38)1−(2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル)−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(39)1−(2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル)−4−(3−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(40)1−(2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル)−4−(2−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(41)1−(2−フェニルエチル)−4−〔N−(2−ピリジル)−N−(2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル)カルバモイル〕ピペリジン
(42)1−ベンジルオキシカルボニル−4−(2−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(43)1−(3−クロロフェニル)カルバモイル−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(44)1−〔N−(2−ピリジル)−N−(2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル)カルバモイル〕ピペリジン
(45)1−メチル−4−(4−ピリジルカルバモイル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン
(46)1−ニコチノイル−3−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(47)1−〔2−(4−フルオロベンゾイル)エチル〕−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(48)1−(6−クロロ−2−メチルイミダゾ〔1,2−a〕ピリジン−3−カルボニル)−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(49)1−(4−ニトロベンジル)−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(50)1−ヘキシル−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(51)1−ベンジルオキシカルボニル−4−(2−クロロ−4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(52)4−(2−クロロ−4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(53)1−(2−クロロニコチノイル)−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(54)3−(2−クロロ−4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(55)1−(4−フタルイミドブチル)−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(56)1−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシシンナモイル)−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(57)1−カルバモイルメチル−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(58)1−ベンジルオキシカルボニル−4−(5−ニトロ−2−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(59)4−(5−ニトロ−2−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
(60)トランス−4−ベンジルオキシカルボキサミドメチル−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(61)トランス−4−アミノメチル−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(62)トランス−4−ホルムアミドメチル−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(63)トランス−4−ジメチルアミノメチル−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(64)N−ベンジリデン−トランス−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキシルメチルアミン
(65)トランス−4−ベンジルアミノメチル−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(66)トランス−4−イソプロピルアミノメチル−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(67)トランス−4−ニコチノイルアミノメチル−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(68)トランス−4−シクロヘキシルアミノメチル−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(69)トランス−4−ベンジルオキシカルボキサミド−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(70)トランス−4−アミノ−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(71)トランス−4−(1−アミノエチル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(72)トランス−4−アミノメチル−シス−2−メチル−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(73)(+)−トランス−4−(1−ベンジルオキシカルボキサミドプロピル)−1−シクロヘキサンカルボン酸
(74)(+)−トランス−4−(1−ベンジルオキシカルボキサミドプロピル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(75)(−)−トランス−4−(1−ベンジルオキシカルボキサミドプロピル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(76)(+)−トランス−4−(1−アミノプロピル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(77)(−)−トランス−4−(1−アミノプロピル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(78)(−)−トランス−4−(1−ベンジルオキシカルボキサミドエチル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(79)(+)−トランス−4−(1−ベンジルオキシカルボキサミドエチル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(80)(+)−トランス−4−(1−アミノエチル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(81)(−)−トランス−4−(1−アミノエチル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(82)トランス−4−(4−クロロベンゾイル)アミノメチル−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(83)トランス−4−アミノメチル−1−(2−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(84)トランス−4−ベンジルオキシカルボキサミドメチル−1−(2−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(85)トランス−4−メチルアミノメチル−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(86)トランス−4−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)メチル−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(87)トランス−4−アミノメチル−1−(3−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(88)トランス−4−アミノメチル−1−〔(3−ヒドロキシ−2−ピリジル)カルバモイル〕シクロヘキサン
(89)トランス−4−ベンジルオキシカルボキサミドメチル−1−(3−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(90)トランス−4−ベンジルオキシカルボキサミドメチル−1−〔(3−ベンジルオキシ−2−ピリジル)カルバモイル〕シクロヘキサン
(91)トランス−4−フタルイミドメチル−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(92)トランス−4−ベンジルオキシカルボキサミドメチル−1−(3−メチル−4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(93)トランス−4−アミノメチル−1−(3−メチル−4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(94)4−(トランス−4−ベンジルオキシカルボキサミドメチルシクロヘキシルカルボニル)アミノ−2,6−ジメチルピリジン−N−オキシド
(95)4−(トランス−4−アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)アミノ−2,6−ジメチルピリジン−N−オキシド
(96)トランス−4−アミノメチル−1−(2−メチル−4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(97)トランス−4−(1−ベンジルオキシカルボキサミドエチル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(98)トランス−4−(1−アミノ−1−メチルエチル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(99)トランス−4−(2−アミノエチル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(100)トランス−4−(2−アミノ−1−メチルエチル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(101)トランス−4−(1−アミノプロピル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(102)トランス−4−アミノメチル−トランス−1−メチル−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(103)トランス−4−ベンジルアミノメチル−シス−2−メチル−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(104)トランス−4−(1−ベンジルオキシカルボキサミド−1−メチルエチル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(105)トランス−4−ベンジルオキシカルボキサミドメチル−1−(N−メチル−4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(106)トランス−4−(1−アセタミド−1−メチルエチル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン
(107)トランス−N−(6−アミノ−4−ピリミジル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(108)トランス−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(109)(+)−トランス−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)シクロヘキサンカルボキサミド
(110)トランス−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノ−1−メチルエチル)シクロヘキサンカルボキサミド
(111)トランス−N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(112)(+)−トランス−N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)シクロヘキサンカルボキサミド
(113)トランス−N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノ−1−メチルエチル)シクロヘキサンカルボキサミド
(114)(+)−トランス−N−(2−アミノ−4−ピリジル)−4−(1−アミノエチル)シクロヘキサンカルボキサミド
(115)トランス−N−(1H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(116)(+)−トランス−N−(1H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)シクロヘキサンカルボキサミド
(117)トランス−N−(1H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル)−4−(1−アミノ−1−メチルエチル)シクロヘキサンカルボキサミド
(118)トランス−N−(4−ピリミジニル)−4−アミノメチルシクロへキサンカルボキサミド
(119)トランス−N−(3−アミノ−4−ピリジル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(120)トランス−N−(7H−イミダゾ〔4,5−d〕ピリミジン−6−イル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(121)トランス−N−(3H−1,2,3−トリアゾロ〔4,5−d〕ピリミジン−7−イル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(122)トランス−N−(1−ベンジル−1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(123)トランス−N−(1H−5−ピラゾリル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(124)トランス−N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(125)トランス−N−(4−ピリダジニル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(126)トランス−N−(7H−ピロロ〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(127)トランス−N−(2−アミノ−4−ピリジル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(128)トランス−N−(チエノ〔2,3−d〕ピリミジン−4−イル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(129)トランス−N−(5−メチル−1,2,4−トリアゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(130)トランス−N−(3−シアノ−5−メチルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(131)トランス−N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノ−1−メチルエチル)シクロヘキサンカルボキサミド
(132)トランス−N−(2−(1−ピロリジニル)−4−ピリジル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(133)トランス−N−(2,6−ジアミノ−4−ピリミジル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(134)(+)−トランス−N−(7−メチル−1,8−ナフチリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)シクロヘキサンカルボキサミド
(135)トランス−N−(1−ベンジルオキシメチルピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(136)(+)−トランス−N−(1−メチルピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)シクロヘキサンカルボキサミド
(137)トランス−N−ベンジル−N−(2−ベンジルアミノ−4−ピリジル)−4−(1−アミノ−1−メチルエチル)シクロヘキサンカルボキサミド
(138)トランス−N−(2−アジド−4−ピリジル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(139)トランス−N−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(140)トランス−N−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノ−1−メチルエチル)シクロヘキサンカルボキサミド
(141−1)トランス−N−(2−カルボキシ−4-ピリジル)−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(141−2)(R)−(+)−トランス−N−(3−ブロモ−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)シクロヘキサンカルボキサミド
(142)トランス−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−グアニジノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(143)トランス−N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−4−グアニジノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(144)トランス−N−(4−ピリジル)−4−グアニジノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(145)トランス−N−(1−メチルピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(グアニジノメチル)シクロヘキサンカルボキサミド
(146)トランス−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(2−イミダゾリン−2−イル)アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(147)トランス−N−(1−ベンジルオキシメチルピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−グアニジノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(148)トランス−N−(2−アミノ−4−ピリジル)−4−グアニジノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(149)トランス−N−(1−ベンジルオキシメチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(2−イミダゾリン−2−イル)アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(150)トランス−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(3−ベンジルグアニジノメチル)シクロヘキサンカルボキサミド
(151)トランス−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(3−フェニルグアニジノメチル)シクロヘキサンカルボキサミド
(152)トランス−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(3−プロピルグアニジノメチル)シクロヘキサンカルボキサミド
(153)トランス−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(3−オクチルグアニジノメチル)シクロヘキサンカルボキサミド
(154)トランス−N−(1−ベンジルオキシメチルピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(2−ベンジル−3−エチルグアニジノメチル)シクロヘキサンカルボキサミド
(155)トランス−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(イミダゾール−2−イル)アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(156)トランス−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(チアゾール−2−イル)アミノメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(157)(R)−(+)−N−(4−ピリジル)−4−(1−アミノエチル)ベンズアミド
(158)N−(4−ピリジル)−4−(1−アミノ−1−メチルエチル)ベンズアミド
(159)N−(4−ピリジル)−4−アミノメチル−2−ベンジルオキシベンズアミド
(160)N−(4−ピリジル)−4−アミノメチル−2−エトキシベンズアミド
(161)(R)−(−)−N−(4−ピリジル)−4−(1−アミノエチル)−3−ニトロベンズアミド
(162)(R)−(−)−N−(4−ピリジル)−3−アミノ−4−(1−アミノエチル)ベンズアミド
(163)(R)−(+)−N−(4−ピリジル)−4−(1−アミノエチル)−3−クロロベンズアミド
(164)N−(4−ピリジル)−3−アミノメチルベンズアミド
(165)(R)−(+)−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)ベンズアミド
(166)(R)−(+)−N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)ベンズアミド
(167)N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−4−グアニジノメチルベンズアミド
(168)N−(4−ピリジル)−4−グアニジノメチルベンズアミド
(169)(R)−(+)−N−(4−ピリジル)−4−(1−アミノエチル)−3−フルオロベンズアミド
(170)N−(4−ピリジル)−4−アミノメチルベンズアミド
(171)N−(4−ピリジル)−4−アミノメチル−2−ヒドロキシベンズアミド
(172)N−(4−ピリジル)−4−(2−アミノエチル)ベンズアミド
(173)N−(4−ピリジル)−4−アミノメチル−3−ニトロベンズアミド
(174)N−(4−ピリジル)−3−アミノ−4−アミノメチルベンズアミド
(175)(S)−(−)−N−(4−ピリジル)−4−(1−アミノエチル)ベンズアミド
(176)(S)−(−)−N−(4−ピリジル)−2−(1−アミノエチル)ベンズアミド
(177)(R)−(+)−N−(4−ピリジル)−4−(1−アミノエチル)−2−クロロベンズアミド
(178)(R)−(+)−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−(3−プロピルグアニジノ)エチル)ベンズアミド
(179)(R)−(−)−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)−3−アジドベンズアミド
(180)(R)−(+)−N−(4−ピリジル)−4−(1−アミノエチル)−2−ニトロベンズアミド
(181)(R)−(−)−N−(4−ピリジル)−4−(1−アミノエチル)−3−エトキシベンズアミド
(182)(R)−(+)−N−(3−ヨード−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)ベンズアミド
(183)(R)−(+)−N−(3−ヨード−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)−3−アジドベンズアミド
(184)(R)−(−)−N−(4−ピリジル)−4−(1−アミノエチル)−3−ヒドロキシベンズアミド
(185)N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−4−グアニジノメチル−3−ニトロベンズアミド
(186)(R)−N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−グアニジノエチル)−3−ニトロベンズアミド
(187)(R)−N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)−2−ニトロベンズアミド
(188)N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−4−グアニジノベンズアミド
(189)(R)−N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)−3−ニトロベンズアミド
(190)(R)−N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−グアニジノエチル)ベンズアミド
(191)N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノ−2−ヒドロキシエチル)ベンズアミド
(192)N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−4−アミノメチル−3−ニトロベンズアミド
(193)N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−ピペリジンカルボキサミド
(194)N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−4−ピペリジンカルボキサミド
(195)N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−1−アミノアセチル−4−ピペリジンカルボキサミド
(196)N−(1−メトキシメチル−1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−4−ピペリジンカルボキサミド
(197)N−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−ピペリジンカルボキサミド
(198)N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−1−(2−フェニルエチル)−4−ピペリジンカルボキサミド
(199)N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−1−アミジノ−4−ピペリジンカルボキサミド
(200)N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−1−(3−フェニルプロピル)−4−ピペリジンカルボキサミド
(201)N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−1−ベンジル−4−ピペリジンカルボキサミド
(202)N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−1−(2−フェニルエチル)−4−ピペリジンカルボキサミド
(203)N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−1−(3−フェニルプロピル)−4−ピペリジンカルボキサミド
好ましくは、化合物(80)、(109)、(110)、(112)、(115)、(142)、(143)、(144)、(145)、(153)、(157)、(163)、(165)、(166)および(179)が挙げられる。
本化合物は製薬上許容される酸付加塩でも良く、その酸とは塩酸、臭化水素酸、硫酸等の無機酸、メタンスルホン酸、フマル酸、マレイン酸、マンデル酸、クエン酸、酒石酸、サリチル酸等の有機酸が挙げられる。また、カルボキシル基を有する化合物は、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム等の金属との塩、リジン等のアミノ酸との塩とすることもできる。さらに、それらの1水和物、2水和物、1/2水和物、1/3水和物、1/4水和物、2/3水和物、3/2水和物、6/5水和物等も本発明に含まれる。好ましくは、(R)−(+)−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)ベンズアミド・1塩酸塩である。
本化合物は、例えば特開昭62−89679号公報、特開平3−218356号公報、特開平5−194401号公報、特開平6−41080号公報、WO95/28387号パンフレット、WO98/06433号パンフレット等に記載されている方法により合成することができる。
一般式(I)で表されるアミド化合物に光学異性体、そのラセミ体またはシス−トランス異性体が存在する場合には、本発明においてはこれらすべてを使用することができ、これらの異性体は常法により単離するか、各異性体原料を用いることによって製造することができる。
本化合物は、ヒトをはじめウシ、ウマ、イヌ、マウス、ラット等の哺乳動物に対し眼圧降下作用、視神経乳頭血流改善作用および房水流出促進作用を有するので、本発明の水性液剤は、種々の緑内障、たとえば原発性開放隅角緑内障、正常眼圧緑内障、房水産生過多緑内障、高眼圧症、急性閉塞隅角緑内障、慢性閉塞隅角緑内障、plateau iris syndrome、混合型緑内障、ステロイド緑内障、水晶体の嚢性緑内障、色素緑内障、アミロイド緑内障、血管新生緑内障、悪性緑内障等の予防・治療剤として使用される。
本化合物は、ヒトをはじめウシ、ウマ、イヌ、マウス、ラット等の哺乳動物に対し毛様体筋の収縮を抑制するので、本発明の水性液剤は、毛様体筋の持続的異常緊張を原因とする眼精疲労および仮性近視等の予防・治療剤として使用される。
本化合物は、ヒトをはじめウシ、ウマ、イヌ、マウス、ラット等の哺乳動物に対し網膜神経節細胞軸索進展作用および視神経細胞再生作用を有することから、網膜神経または視神経の損傷、変性等による視覚障害機能を改善することが考えられる。したがって、本発明の水性液剤は、網膜の炎症等による損傷(網膜神経疾患、網膜血管閉塞症、網膜静脈周囲炎、Eales病、虚血性眼症候群、網膜細動脈瘤、高血圧および腎疾患ならびに血液疾患による網膜症、糖尿病性網膜症、網膜ジストロフィー、黄斑ジストロフィー、網脈絡膜症、黄斑変性、黄斑浮腫、網膜色素上皮剥離、変性網膜分離症、網膜芽細胞腫、網膜色素上皮腫等)等に伴う視覚障害における視覚機能改善、ならびに視神経の変性、損傷(視神経炎、視神経乳頭毛細血管腫、虚血性視神経症、網膜神経線維層欠損、網膜性視神経萎縮、視神経断裂、外傷性視神経症、うっ血乳頭、視神経乳頭欠損、視神経低形成、中毒性視神経萎縮等)に伴う視覚障害における視覚機能改善、および眼圧亢進(緑内障等)等による視神経の萎縮、変性等による視覚障害における視覚機能改善、さらに、網膜移植時における網膜神経節細胞をはじめとする視細胞の生育と機能維持、視神経移植時における視神経再生に使用される。
本化合物は、ヒトをはじめウシ、ウマ、イヌ、マウス、ラット等の哺乳動物に対し角膜神経突起形成促進作用を有することから、本発明の水性液剤は、角膜神経の損傷などに伴う角膜知覚機能低下の改善および角膜知覚機能低下に伴うドライアイ症状の改善に有用である。具体的には、白内障手術後やレーザー屈折矯正角膜切除術(PRK)、レーザー角膜切削形成術(LASIK)、LASEKまたは角膜移植手術後の角膜知覚の低下、神経麻痺性角膜症、角膜潰瘍、糖尿病性角膜症などの角膜神経変性に伴う角膜知覚低下やドライアイ症状等の予防・治療剤として使用される。
本発明の水性液剤は、有効成分の眼内移行性を促進させるため、イオンペア剤を含むことを特徴とする。
本発明において、イオンペア剤とは、本化合物と液相中でイオンペアを形成するものを言う。イオンペア剤は、有効成分である本化合物と液相中でイオンペアを形成しうるように、本発明の水性製剤のpHにより適宜選択されるものである。例えば、pHが7前後の場合、ソルビン酸、オクタン酸、N-ラウロイル-L-グルタミン酸、デヒドロ酢酸もしくはサッカリンまたはそれらの薬理学的に許容される塩があげられ、ソルビン酸、オクタン酸もしくはN-ラウロイル-L-グルタミン酸またはそれらの薬理学的に許容される塩が好ましい。pHが5前後の場合、アセチルトリプトファン、サッカリン、ソルビン酸、オクタン酸もしくはデヒドロ酢酸またはそれらの薬理学的に許容される塩があげられ、サッカリンまたはその薬理学的に許容される塩が好ましい。前記塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩が例示される。
本発明の水性液剤を点眼剤として用いる場合、液剤のpHは7前後に調節されたものが好ましいことから、イオンペア剤をソルビン酸、オクタン酸もしくはN-ラウロイル-L-グルタミン酸またはそれらの薬理学的に許容される塩から選択することが好ましい。
本化合物と前記イオンペア剤との配合比は、モル比として、通常、本化合物:イオンペア剤=1:0.01〜1:100であり、好ましくは1:0.1〜1:10である。イオンペア剤の選択と上記の配合比により、本発明の水性液剤中でイオンペアが有効に形成され、本化合物の眼内移行が促進される。
別の態様として、本発明の水性液剤は、有効成分の眼内移行性を促進させるため、水溶性高分子を含有することを特徴とする。
水溶性高分子としては、キサンタンガム、ヒアルロン酸、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、アルギン酸、ポリグルタミン酸、キトサン、カルボキシメチルセルロースまたはその塩、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルアルコール等があげられ、水性液剤に適度な粘度を発現しうるキサンタンガムが好ましい。
例えば、キサンタンガムの平均分子量は、通常100,000〜50,000,000、好ましくは200,000〜20,000,000、特に好ましくは1,000,000〜10,000,000である。該キサンタンガムとしては、大日本住友製薬株式会社より市販されているエコーガムT、エコーガムF等のエコーガムシリーズ、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社より市販されているサンエースNXG−S等のサンエースシリーズ、三晶株式会社より市販されているケトロールCG、ケトロールCG−T等のケトロールシリーズ等が用いられるが、好ましくは、エコーガムT、ケトロールCG−Tである。
本発明の水性液剤における、水溶性高分子(例えば、キサンタンガム)の濃度は、通常0.02〜1.0w/v%であり、好ましくは0.1〜0.5w/v%である。
水溶性高分子を含有する本発明の水性液剤の粘度は、E型回転粘度計(10rpm)で測定した場合、通常、30mPa・s以上である。かかる範囲の粘度を有する水性液剤は、例えば、眼内の局所投与時の取り扱いが容易であり、液剤の眼内の貯留性に優れているため好ましい。
例えば、キサンタンガムを用いた場合、その濃度が1.0w/v%以内である点眼剤は、製剤の静止時の粘度を適度に維持し、点眼等の投与(流動)条件下で粘性が低下し、取り扱い易いので、好ましい。また、水性液剤の製造時においても粘度が適当で、通常の条件下で濾過滅菌ができるため、好ましい。
本発明の水性液剤は、経口的又は非経口的に投与される。投与形態としては、例えば、シロップ剤等の経口形態、溶液状、懸濁状、乳濁状の注射剤、点眼剤等の外用剤等の非経口投与形態が例示され、眼局所投与用の形態で用いることが好ましく、点眼剤であることが特に好ましい。
前記投与形態の製剤は、本化合物に、通常の担体、賦形剤、結合剤、安定化剤等の製剤上必要な添加剤を配合し、自体公知の手段で製剤化することにより製造できる。たとえば、本化合物を製剤上許容しうる担体(賦形剤、結合剤、崩壊剤、矯味剤、矯臭剤、乳化剤、希釈剤、溶解補助剤等)と混合して得られる医薬組成物またはシロップ剤、液剤、懸濁剤、注射剤(液剤、懸濁剤等)、点眼剤等の製剤として経口または非経口に適した形態で処方される。
液剤とする場合、添加剤としては、たとえば塩化ナトリウム、グルコース、ソルビトール、グリセリン、プロピレングリコール、エチルアルコール等が挙げられる。
液剤を注射剤とする場合は、無菌の水溶液、たとえば生理食塩水、等張液が用いられる。また、必要により適当な懸濁化剤、たとえばカルボキシメチルセルロースナトリウム、非イオン性界面活性剤、溶解補助剤、たとえば安息香酸ベンジル、ベンジルアルコール等を併用してもよい。
液剤を点眼剤とする場合は、水溶液または懸濁液が用いられ、特に、無菌の注射用水溶液があげられる。点眼剤は、緩衝剤、安定化剤、湿潤剤、懸濁化剤、界面活性剤、等張化剤、防腐剤、粘稠剤のような各種の添加剤を適宜添加してもよい。
緩衝剤としては、たとえばリン酸塩緩衝剤、ホウ酸緩衝剤、クエン酸塩緩衝剤、酒石酸緩衝剤、酢酸塩緩衝剤、アミノ酸等が用いられる。
安定化剤としては、たとえばエデト酸ナトリウム、クエン酸等が用いられる。
湿潤剤としては、たとえばグリセリン等が挙げられる。
懸濁化剤としては、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース等が挙げられる。
界面活性剤としては、たとえばポリソルベート80、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等が挙げられる。
等張化剤としては、たとえばソルビトール、グルコース、マンニトール等の糖類、グリセリン、プロピレングリコール等の多価アルコール類、塩化ナトリウム等の塩類等が用いられる。
防腐剤としては、たとえば塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム等の第四級アンモニウム塩、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル等のパラオキシ安息香酸エステル類、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、ソルビン酸およびそれらの塩、チメロサール、クロロブタノール等が用いられる。
粘稠剤としては、たとえばヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースおよびそれらの塩等が用いられる。
点眼剤として用いる場合、pHは通常約4〜9、好ましくは約6〜8.5に調整することが好ましい。
本発明の水性液剤における有効成分の量は、通常0.0001〜10w/v%、好ましくは0.001〜1w/v%、より好ましくは0.01〜0.1w/v%である。投与量、投与回数は、症状、年齢、体重、投与形態により異なるが、通常成人に対し、例えば点眼剤として使用する場合には、本化合物を0.0001〜10w/v%、好ましくは0.001〜1w/v%含有する製剤を、1日あたり数回、好ましくは1〜2回、より好ましくは1回、1回数滴、好ましくは1〜3滴投与することができる。
以下、本発明を実施例及び試験例を挙げて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例、試験例に何ら限定されるものではない。
実施例1〜3および比較例1
点眼剤の調製
表1に示す処方に従い、Rhoキナーゼ阻害作用を有する化合物である(R)−(+)−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)ベンズアミド・1塩酸塩(化合物A)を含有する点眼剤を調製した。実施例1〜3における化合物Aとイオンペア剤との配合比(モル比)は、いずれも1:2であった。
Figure 2008016016
試験例1
イオンペア剤添加による化合物Aの房水内移行性試験
雄性白色家兎(体重2.1〜2.7kg)の眼に、実施例1〜3および比較例1の点眼剤を、それぞれ50μLずつ1回点眼投与した(n=4)。点眼投与1時間後にペントバルビタールナトリウム溶液の過剰投与により家兎を安楽死させた。生理食塩水で外眼部を洗浄後、27G注射針付シリンジで房水を採取した。採取した房水を0.45μmクロマトディスクでろ過し、ろ液を試料溶液とした。HPLCを下記条件下で行い、化合物Aの濃度を測定した。
<HPLC条件>
検出器:紫外吸光光度計(測定波長:248nm)
カラム:YMC−Pack ODS A−302(4.6mm×15cm、5μm)
カラム温度:40℃付近の一定温度
移動相:メタノール:0.02mol/L過塩素酸ナトリウム(pH2.5)=18:82の混液
流速:1.0mL/min
注入量:50μL
<結果>
結果を表2に示す。
Figure 2008016016
表2に示すように、比較例1投与群の房水中の化合物Aの濃度と比較し、実施例1投与群、実施例2投与群および実施例3投与群のいずれも房水中の化合物Aの濃度が増加した。このことから、化合物Aを含有する水性液剤にイオンペア剤であるオクタン酸ナトリウム、ソルビン酸ナトリウムまたはN−ラウロイル−L−グルタミン酸ナトリウムを添加することにより、化合物Aの房水内移行が促進されることがわかった。
実施例4および比較例2
点眼剤の調製
表3に示す処方に従い、化合物Aを含有する点眼剤を調製した。
Figure 2008016016
試験例2
水溶性高分子添加による化合物Aの眼内組織移行性試験
雄性白色家兎(体重2.2〜2.6kg)の眼に、実施例4および比較例2の点眼剤を、それぞれ50μLずつ1回点眼投与した(n=5)。点眼投与1時間後および2時間時間後にペントバルビタールナトリウム溶液の過剰投与により家兎を安楽死させた。生理食塩水で外眼部を洗浄後、房水および結膜を採取した。房水は、27G注射針付シリンジで採取し、房水100μLにメタノール10μLおよび下記の内部標準溶液10μLを添加し、窒素気流下で乾固した後、メタノール20μLおよび下記移動相A液180μLを加えて溶解し、房水の試料溶液とした。結膜は採取した後、アセトニトリル5mLを加えて細切りし、上清4.5mLを分取した。これを窒素気流下で乾固した後、下記希釈液500μLを加えて溶解した。この液100μLにメタノール10μLおよび内部標準溶液10μLを添加し、窒素気流下で乾固した。これにメタノール20μLおよび移動相A液180μLを加えて溶解し、結膜の試料溶液とした。HPLCを下記条件下で行い、各試料溶液中の化合物Aの濃度を測定した。
<HPLC条件>
検出器:MS/MS
カラム:Capcell Pak UG−120 S−3(2.0mm×5cm、5μm)
ガードカラム:Rheodyne Column Inlet Filter(3mm ID frit)
カラム温度:30℃
移動相A液:10mMギ酸アンモニウムの0.1%ギ酸水溶液
移動相B液:アセトニトリル
注入量:20μL
希釈液:メタノール:生理食塩液=1:9の混液
内部標準溶液:内部標準物質((+)−トランス−4−(1−アミノエチル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロへキサン・2塩酸塩・1水和物)の約1.4μg/mLメタノール溶液
Figure 2008016016
Figure 2008016016
<結果>
結果を表6に示す。
Figure 2008016016
表6に示すように、実施例4投与群の房水中の化合物A濃度は、比較例2投与群と比較して、点眼1時間後および2時間後ともに増加した。実施例4投与群の結膜中の化合物Aの濃度も、比較例2投与群と比較して、点眼1時間後および2時間後ともに増加した。このことから、化合物Aを含有する水性液剤に水溶性高分子であるキサンタンガムを添加することにより、化合物Aの眼内組織移行が促進されることがわかった。
試験例3
水溶性高分子添加による化合物Aの眼内組織移行性試験
実施例4および比較例2の点眼剤を用いて試験例2と同様に試験を行い、点眼6時間後および12時間後の房水中ならびに結膜中の化合物Aの濃度を測定した(n=3)。
<結果>
結果を表7に示す。
Figure 2008016016
表7に示すように、実施例4投与群の房水中の化合物A濃度は、比較例2投与群と比較して点眼6時間後および12時間後ともに2倍以上増加した。実施例4投与群の結膜中の化合物A濃度も、比較例2投与群と比較して増加し、点眼6時間後においても約2倍となった。このことから、化合物Aを含有する水溶性液剤に水溶性高分子であるキサンタンガムを添加することにより、化合物Aの眼内組織移行性が促進され、その効果は長時間にわたり持続することが分かった。
以上で記載した、試験例2および試験例3における点眼後の房水中の化合物Aの濃度を図1に、結膜中の化合物Aの濃度を図2に示す。
本発明の水性液剤によると、有効成分である本化合物の眼内移行性が促進され、長期間にわたり眼内組織で有効成分の治療有効濃度を維持することができ、かつ投与回数を減らすことができる。本発明によれば、既知の同濃度の有効成分の製剤と比べた場合、有効成分の作用部位到達性、成分の有効利用性および投与回数の削減に優れた製剤を提供することができる。また、本発明によれば、低濃度の有効成分の製剤でも既知の製剤と同等の薬効を発揮したり、投与間隔も延長することができ、特に長期投与の患者にとって、負担の少ない製剤を提供することができる。
本出願は、日本で出願された特願2006−209102(出願日:2006年7月31日)を基礎としており、それらの内容は本明細書に全て包含される。

Claims (17)

  1. 下記一般式(I)
    Figure 2008016016

    〔式中、Raは式
    Figure 2008016016


    〔式(a)および(b)中、Rは水素、アルキルまたは環上に置換基を有していてもよいシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニルもしくはアラルキルを示すか、あるいは式
    Figure 2008016016

    (式中、Rは水素、アルキルまたは式:−NR(ここで、R、Rは同一または異なって水素、アルキル、アラルキルまたはフェニルを示す。)を示し、Rは水素、アルキル、アラルキル、フェニル、ニトロまたはシアノを示す。または、RとRは結合して環中にさらに酸素原子、硫黄原子または置換基を有していてもよい窒素原子を含有していてもよい複素環を形成する基を示す。)を示す。
    は水素、アルキルまたは環上に置換基を有していてもよいシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニルもしくはアラルキルを示す。
    または、RとRは結合して隣接する窒素原子とともに環中にさらに酸素原子、硫黄原子または置換基を有していてもよい窒素原子を含んでいてもよい複素環を形成する基を示す。
    は水素またはアルキルを示す。
    、Rは同一または異なって水素、アルキル、アラルキル、ハロゲン、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アラルキルオキシ、シアノ、アシル、メルカプト、アルキルチオ、アラルキルチオ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、カルバモイル、アルキルカルバモイルまたはアジドを示す。
    Aは式
    Figure 2008016016

    (式中、R10、R11は同一または異なって水素、アルキル、ハロアルキル、アラルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシまたはアルコキシカルボニルを示す。または、R10とR11は結合してシクロアルキルを形成する基を示す。l、m、nはそれぞれ0または1〜3の整数を示す。)を示す。
    式(c)中、Lは水素、アルキル、アミノアルキル、モノ・ジアルキルアミノアルキル、テトラヒドロフルフリル、カルバモイルアルキル、フタルイミドアルキル、アミジノを示すか、あるいは式
    Figure 2008016016


    (式中、Bは水素、アルキル、アルコキシ、アラルキル、アラルキルオキシ、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルカノイルオキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、α−アミノベンジル、フリル、ピリジル、フェニル、フェニルアミノ、スチリルまたはイミダゾピリジルを示す。
    は水素、ハロゲン、水酸基、アラルキルオキシまたはチエニルメチルを示す。
    Wはアルキレンを示す。
    は水素、ハロゲン、水酸基またはアラルキルオキシを示す。
    Xはアルキレンを示す。
    は水素、ハロゲン、水酸基、アルコキシ、ニトロ、アミノ、2,3−ジヒドロフリルまたは5−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−6−イルを示す。
    Yは単結合、アルキレンまたはアルケニレンを示す。)を示す。
    また、式(c)中、破線は一重結合または二重結合を示す。
    は水素、水酸基、アルコキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アルカノイルオキシまたはアラルキルオキシカルボニルオキシを示す。〕
    Rbは水素、アルキル、アラルキル、アミノアルキルまたはモノ・ジアルキルアミノアルキルを示す。
    Rcは置換基を有していてもよい含窒素複素環を示す。〕
    により表される化合物、その異性体および/またはその製薬上許容されうる酸付加塩と、イオンペア剤または水溶性高分子とを含有する水性液剤。
  2. イオンペア剤がソルビン酸、オクタン酸もしくはN-ラウロイル-L-グルタミン酸またはそれらの薬理学的に許容される塩である請求項1記載の水性液剤。
  3. 水溶性高分子がキサンタンガムである請求項1記載の水性液剤。
  4. 一般式(I)により表わされる化合物が(R)−(+)−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)ベンズアミド・1塩酸塩である請求項1〜3のいずれか1項に記載の水性液剤。
  5. 点眼剤である請求項1〜4のいずれか1項に記載の水性液剤。
  6. 請求項1に記載の一般式(I)により表わされる化合物、その異性体および/またはその製薬上許容されうる酸付加塩を含有する水溶液に、イオンペア剤または水溶性高分子を配合することを特徴とする、一般式(I)により表わされる化合物、その異性体および/またはその製薬上許容されうる酸付加塩の眼内移行性を促進させる方法。
  7. 請求項1に記載の一般式(I)により表わされる化合物、その異性体および/またはその製薬上許容されうる酸付加塩の有効量を、イオンペア剤または水溶性高分子とともに対象に投与することを含む、緑内障、毛様体筋の持続的異常緊張を原因とする眼精疲労および仮性近視、網膜神経もしくは視神経の損傷または変性による視覚機能障害、角膜神経の損傷に伴う角膜知覚機能低下ならびに角膜知覚機能低下に伴うドライアイからなる群より選ばれる疾患の予防または治療方法。
  8. イオンペア剤がソルビン酸、オクタン酸もしくはN-ラウロイル-L-グルタミン酸またはそれらの薬理学的に許容される塩である請求項7記載の方法。
  9. 水溶性高分子がキサンタンガムである請求項7記載の方法。
  10. 一般式(I)により表わされる化合物が(R)−(+)−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)ベンズアミド・1塩酸塩である請求項7〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 点眼剤である請求項7〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 緑内障、毛様体筋の持続的異常緊張を原因とする眼精疲労および仮性近視、網膜神経もしくは視神経の損傷または変性による視覚機能障害、角膜神経の損傷に伴う角膜知覚機能低下、角膜知覚機能低下に伴うドライアイからなる群より選ばれる疾患の予防または治療用水溶性液剤の製造のための、請求項1に記載の一般式(I)により表わされる化合物、その異性体および/またはその製薬上許容されうる酸付加塩と、イオンペア剤または水溶性高分子との使用。
  13. イオンペア剤がソルビン酸、オクタン酸もしくはN-ラウロイル-L-グルタミン酸またはそれらの薬理学的に許容される塩である請求項12記載の使用。
  14. 水溶性高分子がキサンタンガムである請求項12記載の使用。
  15. 一般式(I)により表わされる化合物が(R)−(+)−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)ベンズアミド・1塩酸塩である請求項12〜14のいずれか1項に記載の使用。
  16. 点眼剤である請求項12〜15のいずれか1項に記載の使用。
  17. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の水性液剤、ならびに、当該水性液剤を緑内障、毛様体筋の持続的異常緊張を原因とする眼精疲労および仮性近視、網膜神経もしくは視神経の損傷または変性による視覚機能障害、角膜神経の損傷に伴う角膜知覚機能低下ならびに角膜知覚機能低下に伴うドライアイからなる群より選ばれる疾患の予防または治療のために使用し得るか、または使用すべきであることを記載した書類を含む商業的パッケージ。
JP2008527745A 2006-07-31 2007-07-30 アミド化合物を含有する水性液剤 Pending JPWO2008016016A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209102 2006-07-31
JP2006209102 2006-07-31
PCT/JP2007/064916 WO2008016016A1 (en) 2006-07-31 2007-07-30 Aqueous liquid preparation containing amide compound

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008016016A1 true JPWO2008016016A1 (ja) 2009-12-24

Family

ID=38997192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008527745A Pending JPWO2008016016A1 (ja) 2006-07-31 2007-07-30 アミド化合物を含有する水性液剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20090247552A1 (ja)
EP (1) EP2050449A4 (ja)
JP (1) JPWO2008016016A1 (ja)
KR (1) KR20090057223A (ja)
CN (1) CN101495117B (ja)
AU (1) AU2007279766A1 (ja)
BR (1) BRPI0714782A2 (ja)
CA (1) CA2659687A1 (ja)
MX (1) MX2009001037A (ja)
RU (1) RU2476219C2 (ja)
WO (1) WO2008016016A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7470787B2 (en) 2005-07-11 2008-12-30 Aerie Pharmaceuticals, Inc. Isoquinoline compounds
EP2068878B1 (en) 2006-09-20 2019-04-10 Aerie Pharmaceuticals, Inc. Rho kinase inhibitors
US8455513B2 (en) 2007-01-10 2013-06-04 Aerie Pharmaceuticals, Inc. 6-aminoisoquinoline compounds
US8455514B2 (en) 2008-01-17 2013-06-04 Aerie Pharmaceuticals, Inc. 6-and 7-amino isoquinoline compounds and methods for making and using the same
US8450344B2 (en) 2008-07-25 2013-05-28 Aerie Pharmaceuticals, Inc. Beta- and gamma-amino-isoquinoline amide compounds and substituted benzamide compounds
CA2929545C (en) 2009-05-01 2019-04-09 Aerie Pharmaceuticals, Inc. Dual mechanism inhibitors for the treatment of disease
WO2011080984A1 (en) * 2009-12-29 2011-07-07 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Therapeutic agent (y - 39983 ) for corneal endothelial dysfunction
CN104812381B (zh) 2012-09-17 2018-01-26 辉瑞大药厂 用于制备治疗性纳米颗粒的方法
JP2015529683A (ja) * 2012-09-17 2015-10-08 バインド セラピューティックス インコーポレイテッド 治療剤を含む治療用ナノ粒子とその製造方法および使用方法
CN109528721B (zh) 2013-03-15 2021-10-01 爱瑞制药公司 联合治疗
WO2015036792A1 (en) 2013-09-16 2015-03-19 Astrazeneca Ab Therapeutic polymeric nanoparticles and methods of making and using same
ME03435B (me) 2014-03-14 2020-01-20 Pfizer Terapijske nanočestice koje sadrže terapijsko sredstvo,te postupci njihove proizvodnje i upotrebe
JP6832946B2 (ja) 2015-11-17 2021-02-24 アエリエ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド キナーゼ阻害剤およびその中間体の調製方法
US9643927B1 (en) 2015-11-17 2017-05-09 Aerie Pharmaceuticals, Inc. Process for the preparation of kinase inhibitors and intermediates thereof
JP6907319B2 (ja) 2016-08-31 2021-07-21 アエリエ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 眼科用組成物
AU2018243687C1 (en) 2017-03-31 2020-12-24 Alcon Inc. Aryl cyclopropyl-amino-isoquinolinyl amide compounds
WO2020056345A1 (en) 2018-09-14 2020-03-19 Aerie Pharmaceuticals, Inc. Aryl cyclopropyl-amino-isoquinolinyl amide compounds

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4136177A (en) * 1977-01-31 1979-01-23 American Home Products Corp. Xanthan gum therapeutic compositions
WO1999022715A1 (en) * 1997-11-05 1999-05-14 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Sustained release eyedrops
WO2000009162A1 (fr) * 1998-08-17 2000-02-24 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Medicaments preventifs/curatifs pour le glaucome
WO2002083175A1 (fr) * 2001-04-11 2002-10-24 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Agents ameliorant la fonction visuelle
WO2005118582A1 (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. アミド化合物を含有する角膜知覚回復剤

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4138177A (en) * 1976-04-16 1979-02-06 Valer Andrew F Van Safety vehicle power distribution system
JPH0680054B2 (ja) 1985-06-19 1994-10-12 吉富製薬株式会社 ピペリジン誘導体
JP2563336B2 (ja) 1987-06-01 1996-12-11 エーザイ株式会社 角膜透過促進点眼剤
JP2770497B2 (ja) 1988-11-24 1998-07-02 吉富製薬株式会社 トランス―4―アミノ(アルキル)―1―ピリジルカルバモイルシクロヘキサン化合物およびその医薬用途
JP3275389B2 (ja) 1991-09-06 2002-04-15 三菱ウェルファーマ株式会社 4−アミノ(アルキル)シクロヘキサン−1−カルボン酸アミド化合物
JP3265695B2 (ja) 1992-05-12 2002-03-11 三菱ウェルファーマ株式会社 4−置換アミノ(アルキル)シクロヘキサン−1−カルボン酸アミド化合物
EP1195372A1 (en) 1994-04-18 2002-04-10 Mitsubishi Pharma Corporation N-heterocyclic substituted benzamide derivatives with antihypertensive activity
CZ301044B6 (cs) 1996-08-12 2009-10-21 Mitsubishi Tanabe Pharma Léciva obsahující amidové deriváty inhibující Rho kinázu
FR2754712B1 (fr) 1996-10-17 1999-09-03 Merck Sharp Dohme Chibret Lab Compositions ophtalmiques
US6645963B2 (en) * 1997-11-05 2003-11-11 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Prolonged-action eye drop
NZ506921A (en) 1998-04-07 2002-02-01 Alcon Lab Inc Gelling ophthalmic compositions containing xanthan gum
EP1392292B1 (en) * 2001-06-01 2006-03-01 Alcon, Inc. Pyranoindazoles and their use for the treatment of glaucoma
US7972612B2 (en) * 2002-11-18 2011-07-05 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Remedy for glaucoma comprising Rho kinase inhibitor and β-blocker
US7669262B2 (en) * 2004-11-10 2010-03-02 Allen Medical Systems, Inc. Accessory frame for spinal surgery
JP4818712B2 (ja) 2004-12-28 2011-11-16 大日本印刷株式会社 表示素子用黒色樹脂組成物、及び表示素子用部材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4136177A (en) * 1977-01-31 1979-01-23 American Home Products Corp. Xanthan gum therapeutic compositions
WO1999022715A1 (en) * 1997-11-05 1999-05-14 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Sustained release eyedrops
WO2000009162A1 (fr) * 1998-08-17 2000-02-24 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Medicaments preventifs/curatifs pour le glaucome
JP2004277432A (ja) * 1998-08-17 2004-10-07 Senju Pharmaceut Co Ltd 眼精疲労ならびに仮性近視の予防・治療剤
WO2002083175A1 (fr) * 2001-04-11 2002-10-24 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Agents ameliorant la fonction visuelle
WO2005118582A1 (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. アミド化合物を含有する角膜知覚回復剤

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0714782A2 (pt) 2013-07-16
AU2007279766A1 (en) 2008-02-07
EP2050449A1 (en) 2009-04-22
KR20090057223A (ko) 2009-06-04
RU2476219C2 (ru) 2013-02-27
CA2659687A1 (en) 2008-02-07
MX2009001037A (es) 2009-05-15
CN101495117B (zh) 2012-08-15
WO2008016016A1 (en) 2008-02-07
RU2009107191A (ru) 2010-09-10
EP2050449A4 (en) 2010-10-06
US20090247552A1 (en) 2009-10-01
CN101495117A (zh) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4490748B2 (ja) 眼精疲労ならびに仮性近視の予防・治療剤
RU2476219C2 (ru) Жидкая композиция на водной основе, содержащая амидное соединение
JP4204326B2 (ja) 視覚機能障害改善剤
US6794398B1 (en) Preventive/remedies for liver diseases
JP4531990B2 (ja) 間質性肺炎・肺線維症の予防・治療薬
CA2369552A1 (en) Agent for prophylaxis and treatment of angiostenosis
JP4776138B2 (ja) 腎臓疾患予防・治療剤
JP4851003B2 (ja) 肝臓障害に基づく疾患の予防・治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130806