JPH0680054B2 - ピペリジン誘導体 - Google Patents

ピペリジン誘導体

Info

Publication number
JPH0680054B2
JPH0680054B2 JP13947486A JP13947486A JPH0680054B2 JP H0680054 B2 JPH0680054 B2 JP H0680054B2 JP 13947486 A JP13947486 A JP 13947486A JP 13947486 A JP13947486 A JP 13947486A JP H0680054 B2 JPH0680054 B2 JP H0680054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperidine
pyridylcarbamoyl
hydrogen
melting point
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13947486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6289679A (ja
Inventor
富雄 室
寿雄 関
実 川上
淳 乾
裕行 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Welfide Corp
Original Assignee
Welfide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Welfide Corp filed Critical Welfide Corp
Publication of JPS6289679A publication Critical patent/JPS6289679A/ja
Publication of JPH0680054B2 publication Critical patent/JPH0680054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規かつ医薬として有用なピペリジン誘導体
およびその酸付加塩に関する。
〔従来の技術〕
特開昭57−11964号公報には、血小板凝集制御作用、抗
炎症作用、解熱鎮痛作用を有する一般式 (Rは、置換基を有していてもよいフエニル基またはピ
リジル基を示す。)で表わされる化合物が記載されてい
る。
また、Bulletin of the Chemical Society of Ja
pan 51(6)1869〜1873(1978)には、光学活性を保
つ還元方法として反応 (Rは、フエニル、イソプロピル、ピリジルなどを示
す。)が記載されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、医薬として有用な作用を有する化合物を
開発することを目的とし、これらをピペリジン骨格に着
目して鋭意検討を行なった。
〔問題点を解決するための手段〕
その結果、本発明者らは、新規なピペリジン誘導体およ
びその酸付加塩が、抗高血圧作用および冠脳循環改善作
用を有することを見い出し、本発明を完成するに至っ
た。
すなわち、本発明は一般式 で表わされるピペリジン誘導体およびその酸付加塩に関
する。
〔式中、R1は水素、水酸基、低級アルコキシ、低級アル
コキシカルボニルオキシ、低級アルカノイルオキシ、ア
ラルキルオキシカルボニルオキシを、 R2は水素、低級アルキル、アラルキル、ジ低級アルキル
アミノ低級アルキルを、 R3およびR4は、各々独立に水素、ハロゲン、低級アルキ
ル、またはアラルキルオキシを、 Zは酸素、硫黄、H2を示す。
Lは水素、アルキル、ジ低級アルキルアミノ低級アルキ
ル、テトラヒドロフルフリル、カルバモイルアルキル、
フタルイミドアルキル、式 (上記式中、Aは水素、低級アルキル、低級アルコキ
シ、アラルキル、アラルキルオキシ、ヒドロキシ低級ア
ルキル、低級アルカノイルオキシアルキル、低級アルコ
キシカルボニル低級アルキル、α−アミノベンジル、フ
リル、置換基としてハロゲン、ニトロを有していてもよ
いピリジル、またはベンゼン環上に置換基として1〜3
個のハロゲン、水酸基、低級アルキル、低級アルコキシ
を有していてもよいフエニル、フエニルアミノあるいは
スチリル、または置換基としてハロゲン、低級アルキル
を有していてもよいイミダゾピリジルを、 Q1は水素、ハロゲン、水酸基、アラルキルオキシ、チエ
ニルメチルを、Wは水酸基で置換されていてもよい低級
アルキレンを、 Q2は水素、ハロゲン、水酸基、アラルキルオキシを、X
は低級アルキレンを、 Q3は水素、ハロゲン、水酸基、低級アルコキシ、ニト
ロ、アミノ、2,3−ジヒドロフリル、5−メチル−3−
オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−6−イル
を、Yは単結合、または低級アルキル、水酸基、フエニ
ルの少なくとも1つで置換されていてもよい低級アルキ
レンあるいは低級アルケニレンを示す。) で表わされる基を示す。
また、 における点線は、一重結合または二重結合であることを
示す。〕 一般式(I)の記号を定義により説明すると、ハロゲン
とは塩素、臭素、フッ素などを、アルキルとはメチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、第3級ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オ
クチル、ノニル、デシルなどを、低級アルキルとはメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル、第3級ブチル、ペンチル、ヘキシルなどを、低級
アルコキシとはメトキシ、エトキシプロポキシ、ブトキ
シなどを、アラキルとはベンジル、フエニルエチル、フ
エニルプロピル、フエニルブチルなどを、アラルキルオ
キシとはベンジルオキシ、フエニルエトキシ、フエニル
プロポキシ、フエニルブトキシなどを、低級アルカノイ
ルオキシとはアセトキシ、プロピオニルオキシ、ブチリ
ルオキシ、バレリルオキシなどを、低級アルコキシカル
ボニルオキシとはメトキシカルボニルオキシ、エトキシ
カルボニルオキシ、プロポキシカルボニルオキシ、ブト
キシカルボニルオキシなどを、アラルキルオキシカルボ
ニルオキシとはベンジルオキシカルボニルオキシ、フエ
ニルエトキシカルボニルオキシ、フエニルプロポキシカ
ルボニルオキシ、フエニルブトキシカルボニルオキシな
どを、ジ低級アルキルアミノ低級アルキルとはジメチル
アミノメチル、ジメチルアミノエチル、ジエチルアミノ
メチル、ジエチルアミノエチルなどを、ヒドロキシ低級
アルキルとはヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒ
ドロキシプロピル、ヒドロキシブチルなどを、低級アル
カノイルオキシアルキルとはアセトキシメチル、プロピ
オニルオキシメチル、アセトキシエチル、プロピオニル
オキシエチルなどを、低級アルコキシカルボニル低級ア
ルキルとはメトキシカルボニルメチル、メトキシカルボ
ニルエチル、エトキシカルボニルメチル、エトキシカル
ボニルエチルなどを、低級アルキレンとはメチレン、エ
チレン、トリメチレン、プロピレン、テトラメチレン、
ペンタメチレン、ヘキサメチレンなどを、低級アルケニ
レンとはビニレン、プロペニレン、ブテニレンなどを、
イミダゾピリジルとはイミダゾ〔1,2−a〕ピリジル、
イミダゾ〔1,5−a〕ピリジルなどを、カルバモイルア
ルキルとはカルバモイルメチル、カルバモイルエチル、
カルバモイルプロピル、カルバモイルブチルなどを、フ
タルイミドアルキルとはフタルイミドメチル、フタルイ
ミドエチル、フタルイミドプロピル、フタルイミドブチ
ル、フタルイミドペンチル、フタルイミドヘキシルなど
をそれぞれ示す。
本発明の一般式(I)の化合物は、以下に示す方法で合
成することができる。
方法I 一般式 (式中、R2,R3およびR4は前記と同義である。
で表わされる化合物と一般式 (式中、L,R1,Zおよび点線は前記と同義である。) で表わされる化合物またはその反応性誘導体と反応させ
ることにより製造できる。カルボン酸化合物の反応性誘
導体とは、酸ハライド、エステル、酸無水物、混合酸無
水物などが、また、アルコール化合物の反応性誘導体と
しては、ハロゲン化物、スルホン酸化合物(p−トルエ
ンスルホン酸など)とのエステル化合物があげられる。
この反応は、反応に不活性な溶媒(テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、クロロホルムジクロロメタン、ジメチ
ルホルムアミド、ベンゼン、トルエン、エタノールな
ど)の存在下に撹拌し、必要に応じて加熱することによ
って有利に行なうことができる。反応過程中に遊離する
水、アルコールまたは酸を、当該分野において公知の方
法(共沸蒸留、錯体化、塩生成などの方法)に従って反
応混合物から除去する。
また、或る特定の場合には、一般式(III)の化合物
を、一般式(II)の化合物の前駆物質と反応させること
が有利である。
さらに、一般式(I)の化合物は、当該分野において公
知の官能基一転位法に従って、相互転化することによっ
て製造することもできる。
方法2 一般式(I)の化合物のうちLが水素以外の置換基を示
す化合物は、Lが水素である化合物を当該分野において
公知のN−アルキル化またはN−アシル化法に従い、一
般式 L1−M (IV) (式中、L1はLと同義であるが、但し水素は除く。また
Mは反応性原子または基を示す。) で表わされる化合物と反応させることにより製造するこ
とができる。
方法3 Lがアルキルまたは式(d)である一般式(I)の化合
物は、一般式(I)の化合物のLが水素である化合物
と、一般式 L2=C=O (V) (式中、L2は還元的アミノ化反応によりアルキルまたは
式(d)で表わされる基に導きうる基を示す。) で表わされる化合物との還元的アミノ化反応によって製
造することができる。
方法4 Lが式 (式中、Q1は前記と同義であり、W′は置換基W中、2
−ヒドロキシトリメチレンを示す。) である一般式(I)の化合物は、一般式(I)の化合物
のLが水素である化合物と一般式 (式中、Q1は前記と同義である。) で表わされる化合物を反応させることによって製造され
る。反応は、反応に影響をおよぼさない適当な溶媒、た
とえばアルコール(メタノール、エタノール、2−プロ
パノールなど)、脂肪族または脂環式ケトン(2−プロ
パノン、2−ブタノン、シクロヘキサノンなど)中にて
有利に行なうことができる。さらに、アルカリ金属炭酸
塩または水素炭酸塩などの適当な塩基の添加により反応
速度を高めることができる。反応温度はいくぶん昇温下
で、好ましくは反応混合物の環流温度で行なわれる。
方法5 一般式(I)の化合物において、Lが水素である化合物
は一般式 (式中、A′は置換基A中、低級アルコキシ、アラルキ
ルオキシを示し、他の記号は前記と同義である。) で表わされる化合物から製造することができる。
化合物(1−a)中、A′が低級アルコキシである化合
物の場合は、反応に影響を与えない適当な有機溶媒、た
とえばアルコール(メタノール、エタノール、2−プロ
パノールなど)、エーテル(テトラヒドロフランなど)
中、適当な塩基、たとえばアルカリ金属またはアルカリ
土類金属の水酸化物、炭酸塩または水素炭酸塩(水酸化
ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムなど)
の存在下において、撹拌および必要に応じて加熱するこ
とによって、Lが水素である一般式(I)の化合物を製
造することができる。
また、A′がアラルキルオキシである化合物(I−a)
では、反応に影響を与えない適当な有機溶媒中で、パラ
ジウム炭素などの適当な触媒の存在下に、水素源として
水素、ヒドラジン、ギ酸、ギ酸アンモニウムなどを利用
して、常温下または必要なら加圧下において還元的分解
反応を行なうことによっても製造される。
さらに、化合物(I−a)を5〜35%、好ましくは15〜
30%の酢酸中、臭化水素の存在下において撹拌すること
により、転化させることもできる。
また、一般式 (式中、Y′は置換基Y中、メチレンを示し、他の記号
は前記と同義である。) で表わされる化合物を、反応に影響を与えない適当な有
機溶媒中、水素下で適当な触媒、たとえばパラジウム炭
素などの存在下において撹拌する接触水素添加分解反応
によっても、一般式(I)のLが水素である化合物を製
造することができる。さらにR2がアラルキルである場
合、該基を同時に水素添加することができる。
置換基R1,R2,R3およびR4は、当該分野において公知の転
位法に従って、他の置換基に転化することができる。た
とえば、ニトロ基は反応に影響を与えない適当な有機溶
媒中、適当な触媒(パラジウム炭素、ラネ−ニッケルな
ど)の存在下、必要に応じて加熱することによってアミ
ノ基に転化することができる。低級アルカノイルオキシ
基は、アルカリ加水分解法に従ってヒドロキシ基に転化
することができる。逆に、ヒドロキシ基は、適当なアシ
ル化剤(たとえば、酸無水物なと)を用いて、低級アル
カノイルオキシ基に転化することができる。
かくして得られ一般式(I)の化合物は常法に従い、薬
学的に許容される酸付加塩を形成することができる。酸
付加塩を形成するのに用いる酸とは、無機酸(塩酸、臭
化水素酸、硫酸、リン酸など)、有機酸(酢酸、蓚酸、
メタンスルホン酸、マレイン酸、フマール酸など)から
適宜選択することができる。また、これらの塩は、常法
に従って、たとえば水酸化ナトリウムまたは、水酸化カ
リウムなどのアルカリとの反応によって対応する遊離塩
基に転化される。さらに、第4級アンモニウム塩にする
こともできる。
本発明の化合物には光学異性体、そのラセミ体またはシ
ス−トランス異性体が存在しうるが、本発明はこれらす
べてを包含するものである。これら異性体は常法により
単離するか、各異性体原料を用いることによって製造す
ることができる。
〔作用および発明の効果〕
本発明の一般式(I)の化合物およびその薬学的に許容
される塩は、抗高血圧作用および冠脳循環改善作用を有
し、循環器系用剤として有用である。
本発明化合物を医薬として用いる場合には、薬理学上許
容される適宜の賦形剤、担体、希釈剤などの医薬製剤用
添加物と混合して、錠剤、顆粒、粉末、カプセル剤、注
射剤、軟骨および坐剤などの形態で、経口または非経口
的に投与することができる。投与量は、患者の年齢、体
重、症状などにより変化し得るが、通常成人一日当り、
5〜500mg程度であり、これを一回または数回に分けて
投与することができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明はこれらにより何ら限定されるものではない。
実施例1 1−ベンジルオキシカルボニル−4−(2−ピリジカル
バモイル)ピペリジン30g、ギ酸アンモニウム10gおよび
10%パラジウム炭素5gの混合物をメタノール200ml中
で、13時間撹拌する。次に混合物を濾過し、濾液を濃縮
した後、残留物に氷水と炭酸カリウムを加え、ブタノー
ルにて抽出する。有機層を乾燥、濃縮して、4−(2−
ピリジルカルバモイル)ピペリジンを得る。この化合物
を塩酸塩に変換し、メタノールと2−プロパノールから
再結晶すると、融点256〜258℃の塩酸塩・1/2水和物16.
6gが得られる。
実施例2 4−アミノピリジン28.3gをピリジン400ml中で、N−ベ
ンジルオキシカルボニルイソニペコチルクロリド84.8g
を氷冷下にて徐々に加える。混合物を室温にて5時間撹
拌後、冷水3.5中に投入し、析出した油状物を酢酸エ
チルにて抽出する。有機層を食塩水で洗浄後、乾燥、濃
縮して、1−ベンジルオキシカルボニル−4−(4−ピ
リジルカルバモイル)ピペリジン99gを得る。この化合
物を蓚酸塩に変換し、メタノールから再結晶すると、融
点169〜171℃(分解)の蓚酸塩が得られる。
実施例3 4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン・2塩酸
塩3.43gをピリジン80ml中で、ベンゾイルクロリド2gを
氷冷下にて徐々に加える。混合物を室温にて8時間撹拌
後、冷水中に投入し、析出した油状物を酢酸エチルにて
抽出する。有機層を食塩水で洗浄後、乾燥、濃縮して、
1−ベンゾイル−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピ
ペリジンを得る。この化合物を塩酸塩に変換すると、融
点281〜282℃の塩酸塩・1/2水和物1.5gが得られる。
実施例4 4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン6.2g、プ
ロピオンアルデヒド2.6gおよびラネーニッケル(W−
2)1gによりエタノール200ml中で水素添加反応を行な
う。計算量の水素を吸収した後、触媒を濾別し、濃縮し
て、1−プロピル−4−(4−ピリジルカルバモイル)
ピペリジンを得る。この化合物を塩酸塩に変換すると、
融点269〜272℃(分解)の2塩酸塩・1水和物2.4gが得
られる。
実施例5 4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン・二臭化
水素酸塩7.34g、1−(2,3−エポキシプロピルオキシ)
−2−エチニルメチルベンゼン4.93gおよびトリエチル
アミン4,45gをエタノール100ml中で、10時間還流させた
後、反応液を濃縮し、残留物に氷水を加え、酢酸エチル
で抽出する。有機層を食塩水で洗浄後、乾燥濃縮して、
残査をイソプロピルエーテルにて結晶化させ濾取する。
エタノールから再結晶すると、融点163〜165℃の1−
〔3−(2−(2−チエニルメチル)フエノキシ)−2
−ヒドロキシプロピル〕−4−(4−ピリジルカルバモ
イル)ピペリジン3.1gが白色結晶として得られる。
実施例6 1−ベンジルオキシカルボニル−4−(4−ピリジルカ
ルボモイル)ピペリジン67gを25%臭化水素−酢酸溶液5
00g中で1時間還流する。析出した結晶を濾取し、エタ
ノールにて洗浄すると、融点275〜276℃(分解)の白色
結晶である4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジ
ン54.7gが得られる。また、この化合物を塩酸塩に変換
すると、融点286〜287℃(分解)の2塩酸塩が得られ
る。
実施例7 1−ベンジル−1,2,5,6−テトラヒドロイソニペコチン
酸・塩酸塩7.9g、ジメチルスルホキシド50mlおよびテト
ラヒドロフラン30mlの懸濁液にトリエチルアミン8.7ml
を加えて加温する。均一な溶液になったところで、ドラ
イアイス/アセトンにて、−20〜−17℃に冷却し、クロ
ル炭酸エチル3mlを同温度で加える。同温度にて40分間
撹拌後、4−アミドピリジン3.9g、メチレンクロリド30
mlおよびジメチルスルホキシド14mlの混合溶液を、−7
〜−2℃にて30分を要して滴下する。滴下後、0℃以下
で2時間撹拌させ、その後、室温で6時間撹拌する。反
応混合物を蒸発させ、残査に氷水を加えて、炭酸カリウ
ムにて中和し、酢酸エチルにて抽出する。有機層を乾燥
濃縮して、1−ベンジル−4−(4−ピリジルカルバモ
イル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジンを得る。この
化合物を蓚酸塩に変換すると、融点207℃(分解)の2
蓚酸塩57gが得られる。
実施例8 1−ベンジル−3−(4−ピリジルカルバモイル)ピペ
リジン3g、メタノール100mlおよび10%パラジウム炭素
0.3gをオートクレーブに入れ、水素圧力65気圧、50℃に
て反応させる。水素を計算量吸収したら、濾過し濾液を
濃縮して3−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
を得る。この化合物を臭加水素酸塩に変換すると、融点
277〜278℃(分解)の2臭化水素酸塩が得られる。
実施例9 1−ベンジルニペコチン酸エチル11.8g、4−アミノピ
リジン4.5gおよびエタノール100mlを、オートクレーブ
中、85℃にて10時間反応させる。反応液を蒸発させる
と、1−ベンジル−3−(4−ピリジルカルバモイル)
ピペリジン14.1gが得られる。この化合物をエタノール
に溶解し、エタノール性塩酸およびエーテルを加えて塩
酸塩に変換する。結晶を濾取してから、メタノールから
2回再結晶を行なうと、融点275〜277℃(分解)の2塩
酸塩・1/2水和物が得られる。
実施例10 1−(2−(4−ベンジルオキシフエノキシ)エチル)
−4−(2−ピリジルカルボモイル)ピペリジン5.6g、
エタノール50ml、水酸化ナトリウム1.7gおよび64mlを氷
冷する。この混合物にベンジルクロリド2gを5〜10℃に
て加える。次いで、10℃にて2時間撹拌後、3.5時間還
流し、反応液を蒸発させ、さらに残査に氷水を加え、ク
ロロホルムにて抽出する。有機層を水で洗浄し、乾燥濃
縮して、油状物7.5gを得る。これを溶離剤としてクロロ
ホルムおよびエタノール(2:1容量比)の混合物を用い
て、シリカゲル上でカラムクロマトグラフィーによって
精製する。純フラクションを捕集し、溶離剤を蒸発させ
た残査として、1−(2−(4−ベンジルオキシフエノ
キシ)エチル)−4−(N−(2−ピリジル)−N−ベ
ンジルカルボモイル)ピペリジンを得る。この化合物を
クロロホルムに溶解し、エタノール性塩酸を加えて蒸発
させる。残査に2−プロパノールを加え結晶を濾取し、
さらにアルコール性塩酸により再結晶すると、融点192
〜194℃(分解)の2塩酸塩が得られる。
実施例11 200ml容四ツ口フラスコに、4−(4−ピリジルカルバ
モイル)ピペリジン・2臭化水素酸塩5.83g、炭酸カリ
ウム7.47gおよびジメチルホルムアミド70mlを入れ、混
合物を65〜70℃にて73時間撹拌する。反応終了後、溶媒
を留去し、残査に氷水を加え、さらに、この溶液に炭酸
カリウムを加えると油状物が析出する。n−ブタノール
で油状物を抽出した後、硫酸マグネシウムにて乾燥し、
次いで濃縮する。この残査の油状物をシリカゲルカラム
クロマトにて精製し、クロロホルム:メタノール=4:1
で展開した留分を濃縮すると、固型物の1−ホルミル−
4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン2.2gが得
られる。この化合物を蓚酸塩に変換すると、融点195℃
(分解)の蓚酸塩の結晶2.45gが得られる。
上記実施例のいずれかの方法を用いて、以下の化合物が
得られる。
(1) 4−(3−ピリジルカルバモイル)ピペリジン
・2塩酸塩、融点239〜241℃(分解) (2) 1−イソプロピル−4−(4−ピリジルカルバ
モイル)ピペリジン、融点80〜87℃ (3) 1−メチル−4−(4−ピリジルカルバモイ
ル)ピペリジン・2蓚酸塩、融点190〜193℃(分解) (4) 1−メチル−4−(4−ピリジルカルバモイ
ル)ピペリジン (5) 1−ブチル−4−(4−ピリジルカルバモイ
ル)ピペリジン (6) 1−ベンチル−4−(4−ピリジルカルバモイ
ル)ピペリジン (7) 1−ヘキシル−4−(4−ピリジルカルバモイ
ル)ピペリジン・2塩酸塩・1/2水和物、融点158〜160.
5℃ (8) 1−ベンジル−4−(4−ピリジルカルバモイ
ル)ピペリジン・2塩酸塩、融点218℃ (9) 1−(2−フエニルエチル)−4−(4−ピリ
ジルカルバモイル)ピペリジン・2塩酸塩・1水和物、
融点285〜288℃(分解) (10)1−(2−フエニルエチル)−4−(4−ピリジ
ルカルバモイル)ピペリジン・2塩酸塩、融点247〜250
℃ (11)1−(2−(4−メトキシフエニル)エチル)−
4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン・2塩酸
塩・1水和物、融点273〜275℃(分解) (12)1−(2−(4−メトキシフエニル)エチル)−
4−(2−ピリジルカルバモイル)ピペリジン・2塩酸
塩・1水和物、融点219〜222℃ (13)1−(2−(4−クロロフエニル)エチル)−4
−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン (14)1−(2−(4−クロロフエニル)エチル)−4
−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン・2塩酸
塩、融点234〜237℃ (15)1−(4−メトキシベンジル)−4−(4−ピリ
ジルカルバモイル)ピペリジン (16)1−(4−クロロベンジル)−4−(4−ピリジ
ルカルバモイル)ピペリジン (17)1−ジフエニルメチル−4−(2−ピリジルカル
バモイル)ピペリジン・2塩酸塩・1水和物、融点250
〜251℃ (18)1−〔2−(4−(5−メチル−3−オキソ−2,
3,4,5−テトラヒドロピリダジン−6−イル)フエニ
ル)エチル〕−4−(2−ピリジルカルバモイル)ピペ
リジン・2塩酸塩、融点252〜254℃(分解) (19)1−フエニル−4−(4−ピリジルカルバモイ
ル)ピペリジン (20)1−(4,5−ジヒドロフルフリル)−4−(4−
ピリジルカルバモイル)ピペリジン (21)1−(2−フロイル)−4−(4−ピリジルカル
バモイル)ピペリジン (22)1−(4−(4,5−ジヒドロ−2−フリル)フエ
ニル)−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジ
ン、融点200〜201℃ (23)1−(2−ニトロフエニル)−4−(4−ピリジ
ルカルバモイル)ピペリジン・塩酸塩・1/2エタノール
和物、融点244〜246℃(分解) (24)1−(2−アミノフエニル)−4−(4−ピリジ
ルカルバモイル)ピペリジン・2塩酸塩・1/2水和物、
融点235℃(分解) (25)1−(4−クロロベンゾイル)−4−(4−ピリ
ジルカルバモイル)ピペリジン (26)1−(4−メトキシベンゾイル)−4−(4−ピ
リジルカルバモイル)ピペリジン (27)1−ニコチノイル−4−(4−ピリジルカルバモ
イル)ピペリジン・1/2蓚酸塩・3水和物、融点254℃
(分解) (28)1−イソニコチノイル−4−(4−ピリジルカル
バモイル)ピペリジン・2蓚酸塩・1/4水和物、融点222
〜223℃(分解) (29)1−(3,4,5−トリメチルキシベンゾイル)−4
−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン・塩酸塩、
融点233〜235℃(分解) (30)1−(3,4−ジメトキシシンナモイル)−4−
(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン (31)1−アセチル−4−(4−ピリジルカルバモイ
ル)ピペリジン・塩酸塩・2水和物、融点218℃(分
解) (32)1−ブチリル−4−(4−ピリジルカルバモイ
ル)ピペリジン (33)1−ヒドロキシアセチル−4−(4−ピリジルカ
ルバモイル)ピペリジン (34)1−フエニルアセチル−4−(4−ピリジルカル
バモイル)ピペリジン (35)1−アセトキシアセチル−4−(4−ピリジルカ
ルバモイル)ピペリジン (36)1−シンナモイル−4−(4−ピリジルカルバモ
イル)ピペリジン (37)1−(3,4−ジヒドロキシシンナモイル)−4−
(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン (38)1−(3−エトキシカルボニルプロピオニル)−
4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン (39)1−エトキシカルボニル−4−(4−ピリジルカ
ルバモイル)ピペリジン (40)1−(2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル)−
4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン (41)1−(2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル)−
4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン (42)1−(3−(4−フルオロベンゾイル)プロピ
ル)−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン・
2塩酸塩・1/2水和物、融点257℃(分解) (43)1−(3−(フルオロベンゾイル)プロピル)−
4−(2−ピリジルカルバモイル)ピペリジン・2塩酸
塩、融点214〜217℃(分解) (44)1−(1−(4−ヒドロキシベンゾイル)エチ
ル)−4−(2−ピリジルカルバモイル)ピペリジン・
2塩酸塩・1/2水和物、融点245〜246℃(分解) (45)1−(1−(4−ベンジルオキシベンゾイル)エ
チル−4−(2−ピリジルカルバモイル)ピペリジン・
2塩酸塩、融点188〜190℃(分解) (46)1−フェナシル−4−(4−ピリジルカルバモイ
ル)ピペリジン (47)1−(2−(4−ヒドロキシフエノキシ)エチ
ル)−4−(2−ピリジルカルバモイル)ピペリジン・
2塩酸塩、融点247〜248℃(分解) (48)1−(3−(4−フルオロフエノキシ)プロピ
ル)−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン (49)1−(4−(4−フルオロフエニル)−4−ヒド
ロキシブチル−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペ
リジン・2塩酸塩、融点247℃(分解) (50)1−(1−メチル−2−(4−ヒドロキシフエニ
ル)−2−ヒドロキシエチル)−4−(2−ピリジルカ
ルバモイル)ピペリジン・2塩酸塩・1/2水和物、融点2
41℃(分解) (51)1−(α−ヒドロキシベンジル)−4−(4−ピ
リジルカルバモイル)ピペリジン (52)1−シンナミル−4−(2−ピリジルカルバモイ
ル)ピペリジン・2塩酸塩・1水和物、融点229〜231℃
(分解) (53)1−(2−ヒドロキシ−3−フエノキシプロピ
ル)−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン・
2塩酸塩・1/2水和物、融点219〜222℃(分解) (54)1−(2−ヒドロキシ−3−フエノキシプロピ
ル)−4−(3−ピリジルカルバモイル)ピペリジン・
2塩酸塩・1/2水和物、融点248〜250℃(分解) (55)1−(2−ヒドロキシ−3−フエノキシプロピ
ル)−4−(2−ピリジルカルバモイル)ピペリジン・
2塩酸塩・1/2水和物、融点230〜232℃(分解) (56)1−(α−アミノフエニルアセチル)−4−(4
−ピリジルカルバモイル)ピペリジン (57)1−フエニルカルバモイル−4−(4−ピリジル
カルバモイル)ピペリジン (58)4−(4−ピリジルカルバモイル)−1,2,5,6−
テトラヒドロピリジン (59)1−(2−フエニルエチル)−4−〔N−(2−
ピリジル)−N−(2−(N,N−ジメチルアミノ)エチ
ル)カルバモイル〕ピペリジン・3塩酸塩・2水和物、
融点173〜175℃(分解) (60)1−ベンゾルオキシカルボニル−4−(2−クロ
ロ−ピリジルカルバモイル)ピペリジン (61)1−(α−エトキシカルボニルベンジル)−4−
(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン (62)1−ベンジルオキシカルボニル−4−(2−ピリ
ジルカルバモイル)ピペリジン、融点120〜122℃ (63)1−ベンジル−4−ヒドロキシ−3−(4−ピリ
ジルカルバモイル)ピペリジン (64)1−ベンジル−メトキシ−3−(4−ピリジルカ
ルバモイル)ピペリジン (65)3−メトキシ−4−(4−ピリジルカルバモイ
ル)ピペリジン (66)3−メトキシ−4−(3−ピリジルカルバモイ
ル)ピペリジン (67)3−メトキシ−4−(2−ピリジルカルバモイ
ル)ピペリジン (68)1−ベンジル−3−メトキシ−4−(4−ピリジ
ルカルバモイル)ピペリジン (69)4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン (70)1−ベンジルオキシカルボニル−4−(4−ピリ
ジルカルバモイル)ピペリジン (71)3−ヒドロキシ−4−(4−ピリジルカルバモイ
ル)ピペリジン (72)1−ベンジル−3−メトキシ−4−(4−ピリジ
ルカルバモイル)ピペリジン (73)1−ベンジル−3−(4−ピリジルカルバモイ
ル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン (74)4−(4−ピリジルアミノメチル)ピペリジン (75)4−メトキシ−3−(4−ピリジルカルバモイ
ル)ピペリジン (76)4−(N−メチル−N−(4−ピリジル)カルバ
モイル)ピペリジン (77)4−(3,5−ジクロロ−2−ピリジルカルバモイ
ル)ピペリジン (78)4−(4−クロロ−2−ピリジルカルバモイル)
ピペリジン (79)4−(3−ベンジルオキシ−2−ピリジルカルバ
モイル)ピペリジン (80)4−(5−メチル−2−ピリジルカルバモイル)
ピペリジン (81)4−(3−メチル−2−ピリジルカルバモイル)
ピペリジン (82)4−(6−メチル−2−ピリジルカルバモイル)
ピペリジン (83)4−ヒドロキシ−4−(4−ピリジルカルバモイ
ル)ピペリジン (84)4−アセトキシ−4−(4−ピリジルカルバモイ
ル)ピペリジン (85)1−エトキシカルボニル−4−エトキシカルボニ
ル−3−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン (86)1−(3−ヒドロキシプロピオニル−4−(4−
ピリジルカルバモイル)ピペリジン (87)1−(3−クロロフエニル)カルバモイル−4−
(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン、融点110〜1
13℃(分解) (88)4−〔N−(2−ピリジル)−N−(2−(N,N
−ジメチルアミノ)エチル)カルバモイル〕℃(分解) (89)1−メチル−4−(4−ピリジルカルバモイル)
−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン・2塩酸塩・1/2水和
物、融点246〜248℃(分解) (90)1−ニコチノイル−3−(4−ピリジルカルバモ
イル)ピペリジン・蓚酸塩・1/4水和物、融点209℃(分
解) (91)1−〔2−(4−フルオロベンゾイル)エチル〕
−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン・2塩
酸塩・1/2水和物、融点205〜207℃ (92)1−(6−クロロ−2−メチルイミダゾ〔1,2−
a〕ピリジン−3−カルボニル)−4−(4−ピリジル
カルバモイル)ピペリジン・蓚酸塩・1水和物、融点20
9〜211℃(分解) (93)1−(4−ニトロベンジル)−4−(4−ピリジ
ルカルバモイル)ピペリジン・2蓚酸塩、融点212〜213
℃(分解) (94)1−ヘキシル−4−(4−ピリジルカルバモイ
ル)ピペリジン・2蓚酸塩、融点163℃(分解) (95)1−ベンジルオキシカルボニル−4−(2−クロ
ロ−4−ピリジルカルバモイル)ピペリジン、融点160
〜165℃ (96)4−(2−クロロ−4−ピリジルカルバモイル)
ピペリジン・2臭化水素酸塩、融点282〜283℃(分解) (97)1−(2−クロロニコチノイル)−4−(4−ピ
リジルカルバモイル)ピペリジン、融点208〜211℃ (98)3−(2−クロロ−4−ピリジルカルバモイル)
ピペリジン・2臭化水素酸塩・1/2エタノール和物、融
点209℃(分解) (99)1−(4−フタルイミドブチル)−4−(4−ピ
リジルカルバモイル)ピペリジン・2蓚酸塩・1水和
物、融点214℃(分解) (100)1−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシシ
ンナモイル)−4−(4−ピリジルカルバモイル)ピペ
リジン・蓚酸塩・2水和物、融点122℃(分解) (101)1−カルバモイルメチル−4−(4−ピリジル
カルバモイル)ピペリジン、融点195〜200℃(分解) (102)1−ベンジルオキシカルボニル−4−(5−ニ
トロ−2−ピリジルカルバモイル)ピペリジン、融点16
0〜163℃ (103)4−(5−ニトロ−2−ピリジルカルバモイ
ル)ピペリジン・2臭化水素酸塩・1/2酢酸和物、融点2
74℃(分解) 上記実施例によって記載の化合物を以下の表に示す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 471/04 108 7602−4C // A61K 31/445 ABU 7431−4C 31/50 ABS 7431−4C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 で表わされるピペリジン誘導体およびその酸付加塩。 〔式中、R1は水素、水酸基、低級アルコキシ、低級アル
    コキシカルボニルオキシ、低級アルカノイルオキシ、ア
    ラルキルオキシカルボニルオキシを、 R2は水素、低級アルキル、アラルキル、ジ低級アルキル
    アミノ低級アルキルを、 R3およびR4は、各々独立に水素、ハロゲン、低級アルキ
    ル、またはアラルキルオキシを、 Zは酸素、硫黄、H2を示す。 Lは水素、アルキル、ジ低級アルキルアミノ低級アルキ
    ル、テトラヒドロフルフリル、カルバモイルアルキル、
    フタルイミドアルキル、式 (上記式中、Aは水素、低級アルキル、低級アルコキ
    シ、アラルキル、アラルキルオキシ、ヒドロキシ低級ア
    ルキル、低級アルカノイルオキシアルキル、低級アルコ
    キシカルボニル低級アルキル、α−アミノベンジル、フ
    リル、置換基としてハロゲン、ニトロを有していてもよ
    いピリジル、ベンゼン環上に置換基として1〜3個のハ
    ロゲン、水酸基、低級アルキル、低級アルコキシを有し
    ていてもよいフエニル、フエニルアミノあるいはスチリ
    ル、または置換基としてハロゲン、低級アルキルを有し
    ていてもよいイミダゾピリジルを、 Q1は水素、ハロゲン、水酸基、アラルキルオキシ、チエ
    ニルメチルを、Wは水酸基で置換されていてもよい低級
    アルキレンを、 Q2は水素、ハロゲン、水酸基、アラルキルオキシを、X
    は低級アルキレンを、 Q3は水素、ハロゲン、水酸基、低級アルコキシ、ニト
    ロ、アミノ、2,3−ジヒドロフリル、5−メチル−3−
    オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−6−イル
    を、Yは単結合、または低級アルキル、水酸基、フエニ
    ルの少なくとも1つで置換されていてもよい低級アルキ
    レンあるいは低級アルケニレンを示す。) で表わされる基を示す。 また、 における点線は、一重結合または二重結合であることを
    示す。〕
JP13947486A 1985-06-19 1986-06-16 ピペリジン誘導体 Expired - Lifetime JPH0680054B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13360685 1985-06-19
JP60-133606 1985-06-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6289679A JPS6289679A (ja) 1987-04-24
JPH0680054B2 true JPH0680054B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=15108731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13947486A Expired - Lifetime JPH0680054B2 (ja) 1985-06-19 1986-06-16 ピペリジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680054B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8637548B2 (en) 2003-07-24 2014-01-28 Purdue Pharma L.P. Therapeutic agents useful for treating pain
US8889690B2 (en) 2007-04-27 2014-11-18 Purdue Pharma L.P. TRPV1 antagonists including dihydroxy substituent and uses thereof

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5057525A (en) * 1981-10-01 1991-10-15 Janssen Pharmaceutica N.V. Novel N-(3-hydroxy-4-piperidinyl) benzamide derivatives
ES2179071T3 (es) * 1993-04-07 2003-01-16 Otsuka Pharma Co Ltd Agentes vasodilatadores perifericos que comprenden como principio activo derivados de la piperidina 4-amino n-acilada.
EP0873117A4 (en) * 1995-11-13 1999-02-24 Smithkline Beecham Corp HEMOREGULATORY CONNECTIONS
BR9711154A (pt) 1996-08-12 1999-08-17 Yoshitomi Pharmaceutical Agente farmac-utico contendo inibidor cinase rho
JP4783774B2 (ja) * 1996-08-12 2011-09-28 田辺三菱製薬株式会社 Rhoキナーゼ阻害剤を含有する医薬
CA2369560C (en) 1999-04-27 2011-02-01 Makoto Nakamuta Agent for prophylaxis and treatment of liver disease
AU777760B2 (en) * 1999-05-25 2004-10-28 Sepracor, Inc. Heterocyclic analgesic compounds and methods of use thereof
PE20010628A1 (es) 1999-10-01 2001-06-18 Takeda Chemical Industries Ltd Compuestos de amina ciclica, su produccion y su uso
AU2001216218A1 (en) * 2000-05-25 2001-12-11 Sepracor, Inc. Heterocyclic analgesic compounds and method of use thereof
US7109208B2 (en) 2001-04-11 2006-09-19 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Visual function disorder improving agents
EP2281823A3 (en) * 2003-05-20 2011-09-07 Ajinomoto Co., Inc. Anti-inflammatory and analgesic piperidine derivatives
MY142655A (en) 2003-06-12 2010-12-15 Euro Celtique Sa Therapeutic agents useful for treating pain
GB0325956D0 (en) * 2003-11-06 2003-12-10 Addex Pharmaceuticals Sa Novel compounds
MY142362A (en) 2004-01-29 2010-11-30 Otsuka Pharma Co Ltd Pharmaceutical composition for promoting angiogenesis
BRPI0519288A2 (pt) * 2004-12-24 2009-01-06 Astrazeneca Ab compostos heterocÍclicos como antagonistas de ccr2b
JP2007010792A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Nisshin Steel Co Ltd 巻き看板及びその製造方法
CA2618653A1 (en) 2005-08-12 2007-02-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited Brain/neuronal cell-protecting agent and therapeutic agent for sleep disorder
US20090247552A1 (en) 2006-07-31 2009-10-01 Shirou Sawa Aqueous liquid preparation containing amide compound
KR20090130422A (ko) 2007-04-27 2009-12-23 퍼듀 퍼머 엘피 통증 치료에 유용한 치료제
EP2398771B1 (en) * 2009-02-18 2015-07-29 Boehringer Ingelheim International GmbH Heterocyclic compounds which modulate the cb2 receptor
ES2620528T3 (es) 2011-06-22 2017-06-28 Purdue Pharma Lp Antagonistas de TRPV1 que incluyen un sustituyente dihidroxi y usos de los mismos
FR2982261B1 (fr) * 2011-11-04 2014-06-13 Galderma Res & Dev Nouveaux amides, et leur utilisation pharmaceutique ou cosmetique
BR112014016101B1 (pt) * 2011-12-27 2020-03-10 Bayer Intellectual Property Gmbh Compostos derivados da heteroarilpiperidina e heteroarilpiperazina, método e composição para controlar microorganismos indesejados, suas utilizações e semente tratada

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8637548B2 (en) 2003-07-24 2014-01-28 Purdue Pharma L.P. Therapeutic agents useful for treating pain
US8889690B2 (en) 2007-04-27 2014-11-18 Purdue Pharma L.P. TRPV1 antagonists including dihydroxy substituent and uses thereof
US9365563B2 (en) 2007-04-27 2016-06-14 Purdue Pharma L.P. TRPV1 antagonists including dihydroxy substituent and uses thereof
US9878991B2 (en) 2007-04-27 2018-01-30 Purdue Pharma L.P. TRPV1 antagonists including dihydroxy substituent and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6289679A (ja) 1987-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0680054B2 (ja) ピペリジン誘導体
US5278185A (en) Piperidine, Tetrahydropyridine and pyrrolidine compounds
JP2514137B2 (ja) キヌクリジン誘導体
EP0372776B1 (en) Arylpiperidine derivatives
HU187329B (en) Process for peparing %-/1-piperidyl-alkyl/-4h-pyrido/1,2-a/pyrimidin-4-one derivatives
JPH07252216A (ja) 環状アミン誘導体
DE19837386A1 (de) CCR-3-Rezeptorantagonisten
KR0155543B1 (ko) 1-[모노-또는 비스(트리플루오로메틸)-2-피리디닐]피페라진을 함유한 약학조성물
DE19955340A1 (de) CCR-3-Rezeptor-Antagonisten
JPS61260063A (ja) フエニルアルカノ−ル誘導体
EP0560235B1 (en) Condensed heterocyclic ketone derivatives, their production and use
KR900005022B1 (ko) 1-(아미노알킬)-α, α-디아릴 피롤리딘-, 피페리딘- 및 호모피페리딘-아세트아미드 및 아세토니트릴, 및 이의 제조방법
US5017584A (en) Antidepressant 2-(4,5-dihydro-1H-imidazolyl)-dihydro-1H-indoles, -1,2,3,4-tetrahydroquinolines and -1H-indoles, and methods of use thereas
US3850938A (en) Omega-(4'-(3"-indolyl)-piperidino)-alkyl-arylketones
JPH08505381A (ja) 5‐ht拮抗物質としてのピペラジン誘導体
JPH06500092A (ja) 3―置換ピペリジン誘導体
JPS5915911B2 (ja) インドリン化合物の製造法
US4292321A (en) 1,3,8-Triazaspirodecane-4-ones, pharmaceutical compositions thereof and method of use thereof
IE48485B1 (en) 4-(naphthylmethyl)piperidine derivatives
US3763168A (en) N-(3-quinuclidinyl) acylanilides
US4243666A (en) 4-Amino-2-piperidino-quinazolines
JPH08502283A (ja) 5−ht▲下4▼レセプターアンタゴニスト用の縮合環系n−アルキルピペリジニル−4−メチルカルボン酸エステル/アミド
US5760035A (en) Therapeutic agents
US4021564A (en) Neuroleptic piperidine compounds
JPH02121964A (ja) 1‐〔(ジアリ―ルメトキシ)アルキル〕‐ピロリジン類及び‐ピペリジン類

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term