JPWO2010010702A1 - 軸性近視の予防または治療剤 - Google Patents

軸性近視の予防または治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010010702A1
JPWO2010010702A1 JP2010521606A JP2010521606A JPWO2010010702A1 JP WO2010010702 A1 JPWO2010010702 A1 JP WO2010010702A1 JP 2010521606 A JP2010521606 A JP 2010521606A JP 2010521606 A JP2010521606 A JP 2010521606A JP WO2010010702 A1 JPWO2010010702 A1 JP WO2010010702A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
myopia
rho kinase
axial
kinase inhibitor
therapeutic agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010521606A
Other languages
English (en)
Inventor
恭司 生野
恭司 生野
田野 保雄
保雄 田野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Original Assignee
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC filed Critical Osaka University NUC
Publication of JPWO2010010702A1 publication Critical patent/JPWO2010010702A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4409Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 4, e.g. isoniazid, iproniazid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • A61K9/0051Ocular inserts, ocular implants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/10Ophthalmic agents for accommodation disorders, e.g. myopia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

強度近視は、網膜剥離、近視性網脈絡膜委縮、近視性脈絡膜新生血管、緑内障、白内障のリスクが増すことから、近視進行予防法の確立が期待される。しかし、強度近視の原因であると考えられる軸性近視については、現在有効な予防または治療法がない。本発明は、Rhoキナーゼ阻害剤が眼軸の延長を抑制する作用を有することを見出したことにより完成したものであり、Rhoキナーゼ阻害剤を有効成分とする軸性近視の予防または治療効果に優れた薬剤を提供する。

Description

本発明は、軸性近視の予防または治療剤に関するものである。より詳細には、本発明は、Rhoキナーゼ阻害剤を有効成分とする軸性近視の予防または治療剤に関するものである。
近視は、角膜を通過した光が網膜上で結像せず、網膜の手前で結像するために明確に像を捕らえることができない状態をいう。近視は調節性近視と軸性近視の2つに大別される。調節性近視は、長時間の近業による調節、すなわち毛様体筋の収縮亢進による水晶体屈折力の増加が関与しているといわれている。通常、近業を中止すれば毛様体筋は弛緩し調節が解除されるが、長時間の近用作業での収縮状態が固定し近視が顕在化する状態を調節性近視という。一方、軸性近視は、眼軸長(角膜から網膜までの長さ)が延長するため無限遠からの光線が網膜の前で結像するものである。強度近視は眼軸の延長が原因といわれており、各種実験により、眼軸の延長は網膜と中枢神経系の両者が関与していると考えられている(非特許文献1参照)。
近視進行の予防の試みのひとつとして、毛様体筋の収縮亢進による屈折性近視のメカニズムに対して毛様体筋の緊張を改善する方法として、トロピカミド(ミドリンM(登録商標))の点眼療法が試みられているが、その効果は統計学的に有意なものではない(非特許文献1参照)。アトロピンは、その毛様体筋弛緩作用による調節の遮断、動物実験での眼軸長延長の抑制、ドパミン放出による網膜細胞の眼球の成長阻害、正常な眼球の成長を阻害する下垂体由来の成長ホルモンの分泌抑制、といった作用により近視の進行を抑制すると考えられ、統計学的に有意に近視進行を抑制したという台湾での報告があるが、接触性皮膚炎、散瞳による羞明、霧視、紫外線による網膜や水晶体への影響といった短中長期的な副作用が問題となる(非特許文献1参照)。ピレンゼピンは動物実験レベルで眼軸長の延長抑制による形態覚遮断近視を予防したが(非特許文献1参照)、米国で実施された8歳〜12歳の小児を対象とした2年間の臨床試験において、調節性近視(水晶体の屈折)については有意差が認められたが、眼軸長については有意差が認められなかった(非特許文献2参照)。
特許文献1には、トランスフォーミング増殖因子TGF−β調節物質を有効成分とする眼軸長制御剤が開示されているが、未だ臨床使用には至っていない。このように、動物実験レベルでは眼軸の延長を抑制する薬剤が見出されているものの、現時点において軸性近視に有効であることが臨床的に証明された薬剤はない。
Rhoキナーゼは、低分子量GTP結合タンパク質Rhoの標的タンパク質として同定された細胞内セリン/スレオニン酸化酵素である。RhoキナーゼにはROCα(Rho−kinaseα、ROCK−IIとも称する)およびROCβ(Rho−kinaseβ、ROCK−Iとも称する)の2つのアイソフォームがあり、両酵素は体内に広く発現しているが、ROCαは特に脳と骨格筋に強く発現していることが知られている。
Rhoキナーゼは、収縮、増殖、遊走、遺伝子発現誘導などの細胞の生理機能に深く関与していることが明らかとなっており、今日までの動物モデルやヒトにおける検討により、Rhoキナーゼが心血管系疾患を中心とした様々な疾患の病態に深く関与していることが知られている。そのため、Rhoキナーゼ阻害剤は、これらの疾患の治療に有用であることが示唆されている。具体的には、血管平滑筋の過収縮に起因する疾患(冠動脈攣縮、脳血管攣縮、高血圧、肺高血圧、突然死など)、動脈硬化性疾患(狭心症、心筋梗塞、再狭窄、脳梗塞、高血圧性血管疾患、心不全など)、骨粗しょう症、勃起障害、腎疾患、癌、インスリン抵抗性、気管支喘息、緑内障などの治療薬としての可能性が示唆されている(非特許文献3、特許文献2参照)。現に、我が国においてもRhoキナーゼ阻害剤であるファスジルを有効成分とするくも膜下出血後の脳血管攣縮およびこれに伴う脳虚血症状の改善を効能・効果とする点滴静注液が医薬品として承認され、臨床使用されている。
Rhoキナーゼ阻害剤は眼科分野においても有用であることが示唆されており、例えば、緑内障の治療薬として臨床応用が試みられている。特許文献3には、Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物を含有してなる緑内障予防・治療剤が開示されている。これは、Rhoキナーゼ阻害剤が、眼圧降下作用、視神経乳頭血流改善作用および房水流出促進作用を有することを見出したことに基づくものである。特許文献4には、Rhoキナーゼ阻害剤とプロスタグランジン類との組み合わせからなる緑内障治療剤が、特許文献5にはRhoキナーゼ阻害剤とβ遮断薬との組み合わせからなる緑内障治療剤が、それぞれ開示されている。また、特許文献6には、Rhoキナーゼ阻害活性を有する化合物を含有してなる眼精疲労の予防・治療剤、および、仮性近視の予防・治療剤が開示されている。これは、Rhoキナーゼ阻害剤が、毛様体筋の収縮を抑制し、毛様体筋の持続的異常緊張を原因とする眼精疲労および仮性近視の予防・治療剤としての有用性を見出したことに基づくものである。
しかしながら、上記の眼圧降下作用、視神経乳頭血流改善作用、房水流出促進作用および毛様体筋の収縮抑制作用は、いずれも眼軸長の延長抑制を示唆するものではなく、Rhoキナーゼ阻害剤が軸性近視の予防または治療に有用であることを予測できるものではなかった。
特開平9−301891号公報 国際公開WO98/06433号パンフレット 国際公開WO00/09162号パンフレット 特開2004−107335号公報 特開2004−182723号公報 特開2004−277432号公報
吉野健一、学童児の近視治療について、「治療」2005年(Vol.87)8月臨時増刊号、p1388-1392 Siatkowski RM, Cotter SA, Crockett RS, Miller JM, Novack GD, Zadnik K; U.S. Pirenzepine Study Group. Two-year multicenter, randomized, double-masked, placebo-controlled, parallel safety and efficacy study of 2%pirenzepineophthalmicgelinchildrenwithmyopia. J AAPOS. In Press Corrected Proof, Available online 25 March 2008 田原俊介・下川宏明、Rhoキナーゼ研究の進展と阻害剤の将来展望、「YAKUGAKU ZASSHI」, 127(3), p501-514, (2007)
近視矯正は、眼鏡や各種コンタクトレンズ、屈折矯正手術の進歩によりその対処法の選択肢は増えたが、近視は主に両眼性で、非可逆的に進行し、社会的に活動性の高い年齢層が冒されるという特徴から、近視であること自体がQOLの低下につながる。一方、医学的には、強度近視に伴う網膜剥離、近視性網脈絡膜委縮、近視性脈絡膜新生血管、緑内障、白内障のリスクが増すことで、より重篤な眼疾患の合併も懸念されることから、進行が著しい学童期の近視や成人になってから発症する近視における近視進行予防法の確立が期待されている(非特許文献1参照)。
特に、強度近視の原因であると考えられる軸性近視については、現時点で有効な予防方法や治療法がないため、軸性近視を予防または治療することが可能となれば、QOLの向上につながるのみならず、上記の重篤な眼疾患発症のリスクも低減すると考えられる。それゆえ、軸性近視の予防または治療薬として臨床的に有効な薬剤の開発が強く望まれている。
そこで、本発明は、軸性近視の予防または治療効果に優れた薬剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、Rhoキナーゼ阻害剤が眼軸の延長を抑制する作用を有することを見出し、当該作用によりRhoキナーゼ阻害剤が軸性近視の予防または治療剤の優れた有効成分となり得ることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、軸性近視の予防または治療剤に関し、以下の発明を包含する。
[1]Rhoキナーゼ阻害剤を有効成分とする軸性近視の予防または治療剤。
[2]Rhoキナーゼ阻害剤が、(R)−(+)−トランス-N−(4−ピリジル)−4−(1−アミノエチル)−シクロヘキサンカルボキシアミド、1−(5−イソキノリンスルフォニル)ホモピペラジン、1−(1−ヒドロキシ−5−イソキノリンスルフォニル)ホモピペラジン、(S)−(+)−2−メチル−1−[(4−メチル−5−イソキノリニル)スルフォニル]ホモピペラジン、(S)−(+)−4−グリシル−2−メチル−1−[(4−メチル−5−イソキノリニル)スルフォニル]ホモピペラジン、N−(4−ピリジル)−N’−(2,4,6−トリクロロフェニル)ウレア、および、3−(4−ピリジル)−1H−インドールからなる群より選択された化合物またはその塩である前記[1]に記載の軸性近視の予防または治療剤。
[3]点眼投与用である前記[1]または[2]に記載の軸性近視の予防または治療剤。
[4]硝子体内投与用である前記[1]または[2]に記載の軸性近視の予防または治療剤。
本発明の軸性近視の予防または治療剤は、眼軸長の延長抑制作用を有するRhoキナーゼ阻害剤を有効成分とするので、軸性近視の予防または治療に極めて有用である。
本発明は、Rhoキナーゼ阻害剤を有効成分とする軸性近視の予防または治療剤である。本発明においてRhoキナーゼ阻害剤とは、低分子量GTP結合タンパク質Rhoの活性化に伴い活性化されるセリン/スレオニンキナーゼの機能を阻害する化合物を意味する。また、本発明において軸性近視とは、眼軸長(角膜から網膜までの長さ)の延長により、角膜を通過した光が網膜上で結像せず、網膜の手前で結像するために明確に像を捕らえることができない状態の近視を意味する。
本発明者らは、ニワトリ(ヒヨコ)の視覚遮断近視モデルにおいて、Rhoキナーゼ阻害剤を硝子体内に投与すると眼軸長の延長を有意に抑制することを見出した。この知見は、眼軸長の延長にRhoキナーゼが関与していること、すなわち軸性近視の発症にRhoキナーゼが関与していることを示すものであり、Rhoキナーゼ阻害剤が軸性近視の予防または治療に極めて有用であることを初めて明らかにしたものである。
したがって、本発明の軸性近視の予防または治療剤に用いられるRhoキナーゼ阻害剤は、Rhoキナーゼの機能を阻害する化合物であればよく、特に限定されるものではない。本発明の軸性近視の予防または治療剤に好適に用いられるRhoキナーゼ阻害剤として、(R)−(+)−トランス-N−(4−ピリジル)−4−(1−アミノエチル)−シクロヘキサンカルボキシアミド、1−(5−イソキノリンスルフォニル)ホモピペラジン、1−(1−ヒドロキシ−5−イソキノリンスルフォニル)ホモピペラジン、(S)−(+)−2−メチル−1−[(4−メチル−5−イソキノリニル)スルフォニル]ホモピペラジン、(S)−(+)−4−グリシル−2−メチル−1−[(4−メチル−5−イソキノリニル)スルフォニル]ホモピペラジン、N−(4−ピリジル)−N’−(2,4,6−トリクロロフェニル)ウレア、または、3−(4−ピリジル)−1H−インドールが挙げられる。
(R)−(+)−トランス-N−(4−ピリジル)−4−(1−アミノエチル)−シクロヘキサンカルボキシアミド((R)-(+)-trans-N-(4-Pyridyl)-4-(1-aminoethyl)-cyclohexanecarboxamide)は、Y27632とも称される。本化合物は下記式(I)で表される構造を有し、強力なROCK−IおよびROCK−IIの選択的阻害剤として知られている(参考文献:M. Uehata, et al. Calcium sensitization of smooth muscle mediated by a Rho-associated protein kinase in hypertension. Nature 389, 990 (1997))。
1−(5−イソキノリンスルフォニル)ホモピペラジン(1-(5-Isoquinolinesulfonyl)homopiperazine)は、ファスジル(Fasudil)、またはHA1077とも称される。本化合物は下記式(II)で表される構造を有し、くも膜下出血後の脳血管攣縮およびこれに伴う脳虚血症状の改善薬の有効成分として、我が国で承認されている(参考文献:M. Shirotani, et al. A new type of vasodilator, HA1077, an isoquinoline derivative, inhibits proliferation of bovine vascular smooth muscle cells in culture. J. Pharmacol. Exp. Ther. 259, 738 (1991) )。
1−(1−ヒドロキシ−5−イソキノリンスルフォニル)ホモピペラジン(1-(1-Hydroxy-5-isoquinolinesulfonyl)homopiperazine)は、ヒドロキシファスジル(Hydroxyfasudil)、またはHA1100とも称される。本化合物はファスジルの活性代謝物であり、下記式(III)で表される構造を有する(参考文献:H. Shimokawa, et al. Rho-kinase-mediated pathway induces enhanced myosin light chain phosphorylations in a swine model of coronary artery spasm. Cardiovasc. Res. 43, 1029 (1999))。
(S)−(+)−2−メチル−1−[(4−メチル−5−イソキノリニル)スルフォニル]ホモピペラジン((S)-(+)-2-Methyl-1-[(4-methyl-5-isoquinolinyl)sulfonyl]homopiperazine)は、H1152とも称される。本化合物はROCK−IIに選択性の高いファスジル誘導体であり、下記式(IV)で表される構造を有する(参考文献:M. Ikenoya, et al. Inhibition of rho-kinase-induced myristoylated alanine-rich C kinase substrate (MARCKS) phosphorylation in human neuronal cells by H-1152, a novel and specific Rho-kinase inhibitor. J. Neurochem. 81, 9 (2002))。
(S)−(+)−4−グリシル−2−メチル−1−[(4−メチル−5−イソキノリニル)スルフォニル]ホモピペラジン((S)-(+)-4-Glycyl-2-methyl-1-[(4-methyl-5-isoquinolinyl)sulfonyl]homopiperazine)は、上記H1152のグリシル体であり、グリシル−H1152とも称される。本化合物は下記式(V)で表される構造を有し、H1152より高いROCK−II選択性を有する(Tamura et al. Development of specific Rho-kinase inhibitors and their clinical application. Biochim.Biophys.Acta 1754, 245 (2005))。
N−(4−ピリジル)−N’−(2,4,6−トリクロロフェニル)ウレア(N-(4-Pyridyl)-N’-(2,4,6-trichlorophenyl)urea)は、下記式(VI)で表される構造を有する(A. Takami, et al. Design and synthesis of Rho kinase inhibitors (I). Bioorg. Med. Chem. 12, 2115 (2004))。
3−(4−ピリジル)−1H−インドール(3-(4-Pyridyl)-1H-indole)は、下記式(VII)で表される構造を有する(J.C. Yarrow, et al. Screening for cell migration inhibitors via automated microscopy reveals a Rho-kinase inhibitor. Chem. Biol. 12, 385 (2005))。
Figure 2010010702
本発明の軸性近視の予防または治療剤に好適に用いられるRhoキナーゼ阻害剤として例示した上記化合物(上記式(I)〜(VII))は、薬理学的に許容される塩として用いることもできる。このような塩としては、例えば無機塩基、有機塩基等の塩基との塩、無機酸、有機酸、塩基性または酸性アミノ酸等の酸付加塩が挙げられる。無機塩基としては、例えばナトリウム、カリウム等のアルカリ金属;カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属;ならびにアルミニウム、アンモニウム等が挙げられる。有機塩基としては、例えばエタノールアミン等の第一級アミン;ジエチルアミン、ジエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン等の第二級アミン;トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、トリエタノールアミン等の第三級アミン等が挙げられる。無機酸としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等が挙げられる。有機酸としては、例えばギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フマール酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等が挙げられる。塩基性アミノ酸としては、例えばアルギニン、リジン、オルニチン等が挙げられる。酸性アミノ酸としては、例えばアスパラギン酸、グルタミン酸等が挙げられる。
上記式(I)〜(VII)で表される化合物は公知のRhoキナーゼ阻害剤であり、各化合物またはその塩は市販されている。また、上記各化合物の参考文献を参照することにより、容易に製造することができる。
本発明の軸性近視の予防または治療剤は、例えば、Rhoキナーゼ阻害剤またはその塩と医薬上許容される担体とを混合することにより製造することができる。医薬上許容される担体としては、固形製剤において、賦形剤(例えば、乳糖、トウモロコシ澱粉、マンニトール、結晶セルロース等)、潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、コロイドシリカ等)、結合剤(シロップ、アラビアゴム、ゼラチン、トラガカントガム、ポリビニルピロリドン等)、崩壊剤(例えば、馬鈴薯澱粉、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、キチン、キトサン等)などが、また液状製剤において、非水性ビヒクル(例えば、エタノール、プロピレングリコール、グリセリン等のアルコール類、オリーブ油、アーモンド油、ゴマ油、綿実油、ヒマシ油、トウモロコシ油等の油脂類、油性エステルなど)、溶解補助剤(例えば、ポリビニルピロリドン、シクロデキストリン、カフェイン、ポリエチレングリコール等)、懸濁化剤(例えば、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリソルベート80等の界面活性剤、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、ソルビットシロップ等の親水性高分子など)、増粘剤(例えば、卵黄レシチン、ゼラチン、アラビアゴム、トラガカントガム、メチルセルロース、ペクチン等)、等張化剤(例えば、ソルビトール、グリセリン、ポリエチレングリコール、グルコース、塩化ナトリウム等)、乳化剤(例えば、レシチン、モノオレイン酸ソルビタン等)、緩衝剤(例えば、リン酸緩衝剤、ホウ酸緩衝剤、クエン酸緩衝剤、酒石酸緩衝剤、酢酸緩衝剤等)、無痛化剤(例えば、ベンジルアルコール等)などが適宜配合される。また、必要に応じて保存剤(例えば、パラオキシ安息香酸エステル類、塩化ベンザルコニウム、クロロブタノール等)、キレート剤(例えば、エデト酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、縮合リン酸ナトリウム等)、抗酸化剤(例えば、亜硝酸塩、アスコルビン酸、システイン等)、着色剤(例えば、タール色素、カンゾウエキス、リボフラビン等)、甘味剤(グルコース、シュークロース、サッカリン等)、着香剤(例えば、バニリン、メントール等)、芳香剤(例えば、ウイキョウ油、メントール等)などを常法に従って添加してもよい。上記以外に、寒天、カゼイン、コラーゲン等が医薬上許容される担体として例示される。
本発明の軸性近視の予防または治療剤は、経口的または非経口的に投与される。経口投与用の製剤としては、例えば錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤等の固形製剤や、乳剤、シロップ剤、懸濁剤等の液状製剤が挙げられる。非経口投与用の製剤としては、例えば注射剤、軟膏剤、点眼剤等が挙げられる。本発明の軸性近視の予防または治療剤は、効果の点から眼局所投与用の形態で用いることが好ましい。眼局所投与用の製剤としては、点眼剤、注射剤(硝子体内注射剤、結膜下注射剤、テノンのう下注射剤)、眼軟膏剤、眼科用ゲル剤が挙げられる。本発明の軸性近視の予防または治療剤は、点眼剤または硝子体内注射剤の形態で用いることが好ましい。また、これらの製剤を徐放剤とすることが好ましい。投与間隔を空けることが可能となり投与回数を少なくできるからである。特に、眼局所への頻回の注射は合併症のリスクを高めるので、注射剤において徐放剤を用いることが好ましい。徐放剤は、公知の方法により製造することができる。具体的には、例えば生体分解性高分子(ポリ乳酸など)、天然高分子(コラーゲン、ヒアルロン酸など)、合成高分子(メタアクリル酸コポリマーなど)などの微粒子に薬剤を含有させた徐放剤が挙げられる。
注射剤は、例えばRhoキナーゼ阻害剤またはその塩を、前記した保存剤、等張化剤、溶解補助剤等とともに注射用水に溶解させることにより水性注射剤として、あるいはプロピレングリコール,オリーブ油,ゴマ油,綿実油等に溶解あるいは懸濁させることにより油性注射剤として製造することができる。
水性点眼剤は、例えば精製水を加熱し、保存剤を溶解した後、溶解補助剤を加え、次いでRhoキナーゼ阻害剤またはその塩を加えて完全に溶解させることにより製造することができる。この際、必要により緩衝剤、等張化剤、キレート剤、増粘剤等を用いてもよい。
水性懸濁点眼剤は、水性点眼剤に用いられる添加剤の他に、さらに前記した懸濁化剤を適宜選択して用いることにより製造することができる。水性点眼剤および水性懸濁点眼剤は、点眼に通常使用されるpH範囲内に調整して用いることが好ましく、通常4〜9、好ましくは5〜8である。
非水性点眼剤は、Rhoキナーゼ阻害剤またはその塩をアルコール類(例えばエタノール、エチレングリコール、マクロゴール、プロピレングリコール、グリセリン等)等の水溶性溶剤や油脂類(例えばオリーブ油、ゴマ油、ラッカセイ油、綿実油、ヒマシ油、トウモロコシ油等)等の油性溶剤に溶解あるいは懸濁させることにより製造することができる。
眼軟膏剤は、例えばワセリン、プラスチベース、流動パラフィン等を基剤として適宜選択して用いることにより製造することができる。
眼科用ゲル剤は、例えばカルボキシビニルポリマー、エチレン無水マレイン酸ポリマー、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ゲランゴム等を基剤として適宜選択して用いることにより製造することができる。
本発明の軸性近視の予防または治療剤における有効成分の量は、製剤の0.0001〜100重量%であり、好ましくは0.001〜50重量%である。投与量、投与回数は、年齢、体重、投与形態により異なるが、成人に対し点眼剤として使用する場合には、Rhoキナーゼ阻害剤を0.0001〜10w/v%、好ましくは0.001〜1w/v%含有する製剤を、1日あたり数回、好ましくは1〜6回、1回数滴、好ましくは1〜3滴投与することができ、硝子体内注射剤として使用する場合には、Rhoキナーゼ阻害剤を0.0001〜10w/w%、好ましくは0.001〜1w/w%含有する製剤を、4週〜8週ごとに1回投与することができる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
〔実施例1:ニワトリ近視モデルを用いた眼軸長抑制試験(I)〕
(1)ニワトリ視覚遮断近視モデル
生後6日齢のヒヨコ(白色レグホン)を入手し、ビニールテープを用いて作製したマスクで片眼を遮蔽した。遮蔽は常に右眼に行い、左眼は対照とした。ヒヨコは通常の飼育条件で飼育した。
(2)Rhoキナーゼ阻害剤
Rhoキナーゼ阻害剤として、Y27632二塩酸塩(和光純薬工業製、上記式(I)参照、以下「Y27632」と略記する)およびヒドロキシファスジル塩酸塩(SIGMA社製、上記式(III)参照、以下「ヒドロキシファスジル」と略記する)を使用した。Y27632は生理食塩水を用いて50μMに調製した。ヒドロキシファスジルは生理食塩水を用いて1mMに調製した。対照には生理食塩水を使用した。
(3)投与方法
遮蔽によって近視誘導中のヒヨコに、Y27632またはヒドロキシファスジルを週に1回(7日ごとに)硝子体腔に注射した。具体的には、ヒヨコをケタラール(登録商標)とセラクタール(登録商標)で麻酔した後、インスリン注射用シリンジを用いて角膜輪から2mm程度外側に刺入した。
Y27632投与群には、Y27632の50μM溶液を50μl硝子体内に注入した。ヒヨコの眼球容積は約1mlであるため、Y27632の最終眼内濃度は約2.5μMになる。Y27632投与群の対照群には、生理食塩水を50μl硝子体内に注入した。
ヒドロキシファスジル投与群には、ヒドロキシファスジルの1mM溶液を1μl取り、これを20μlに希釈して硝子体内に注入した。ヒヨコの眼球容積は約1mlであるため、ヒドロキシファスジルの最終眼内濃度は約1μMになる。ヒドロキシファスジル投与群の対照群には、生理食塩水を20μl硝子体内に注入した。
(4)眼球の計測
近視を誘導して4週間後にヒヨコを屠殺、眼球を摘出して、左右眼球の大きさをキャリパで測定した。軸性近視の程度を眼軸縦方向の長さ(眼軸長)および横方向の最大直径(最大横径)で評価した。左右の眼軸長差および最大横径差を算出し、その差を近視の程度とし、対照群における近視誘導の程度と上記薬剤を注入した場合の近視誘導の程度の差を比較した。
(5)結果
Y27632投与群および対照群の結果を表1に示した。表1から明らかなように、Y27632投与群は、対照群と比較して有意に眼軸長および最大横径を減少させた。
Figure 2010010702
ヒドロキシファスジル投与群および対照群の結果を表2に示した。表2から明らかなように、ヒドロキシファスジル投与群は、対照群と比較して有意に眼軸長および最大横径を減少させた。
Figure 2010010702
以上のように、Rhoキナーゼ阻害剤がヒヨコモデルにおける軸性近視の進行を有意に抑制したことから、眼軸の延長にRhoキナーゼが関与していることが明らかとなった。
〔実施例2:ニワトリ近視モデルを用いた眼軸長抑制試験(II)〕
(1)ニワトリ視覚遮断近視モデル
実施例1と同様にニワトリ視覚遮断近視モデルを作製した。すなわち、生後6日齢のヒヨコ(白色レグホン)を入手し、ビニールテープを用いて作製したマスクで片眼を遮蔽した。遮蔽は常に右眼に行い、左眼は対照とした。ヒヨコは通常の飼育条件で飼育した。
(2)Rhoキナーゼ阻害剤
Rhoキナーゼ阻害剤として、ヒドロキシファスジル塩酸塩(SIGMA社製、上記式(III)参照、以下「ヒドロキシファスジル」と略記する)を使用した。ビーエスエスプラス(登録商標、アルコン社製)に溶解させたヒドロキシファスジル(濃度10mM)の50μlを生理食塩水で1000μlに希釈し、濃度500nmol/1000μlのヒドロキシファスジル溶液を調製して使用した。
(3)投与方法
遮蔽によって近視誘導中のヒヨコに、ヒドロキシファスジルを1日1回、4週間毎日点眼した。具体的には、インスリン皮下投与用針付注射筒「ロードーズ」30G(ベクトン・ディッキンソン社製)を用いて、上記ヒドロキシファスジル溶液を1滴(約5μl)点眼した。点眼は右眼および左眼に行った。
対照群には、ビーエスエスプラスを週に1回(7日ごとに)硝子体内に注入した。具体的には、ヒヨコの角膜輪部(上耳側)から約3mmのところに、上記「ロードーズ」を用い、水晶体および強膜の軟骨組織を避けて硝子体内に注入した。注入は右眼および左眼に合計4回行った。
(4)眼球の計測
近視を誘導して4週間後にヒヨコを屠殺、眼球を摘出して、左右眼球の大きさをキャリパで測定した。軸性近視の程度を眼軸縦方向の長さ(眼軸長)および横方向の最大直径(最大横径)で評価した。左右の眼軸長差および最大横径差を算出し、その差を近視の程度とし、対照群における近視誘導の程度とヒドロキシファスジルを点眼した場合の近視誘導の程度の差を比較した。
(5)結果
結果を表3に示した。表3から明らかなように、ヒドロキシファスジルの点眼投与群は、対照群と比較して有意に眼軸長および最大横径を減少させた。
Figure 2010010702
〔実施例3:製造例〕
処方1:点眼剤
滅菌精製水にY27632二塩酸塩((R)-(+)-trans-N-(4-Pyridyl)-4-(1-aminoethyl)-cyclohexanecarboxamide 2HCl)、リン酸2水素ナトリウム・2水和物および塩化ナトリウムを溶解し、水酸化ナトリウムでpHを7に調整した後、滅菌精製水で全量を100mlとして、以下の処方の点眼剤を調製した。
100ml中
・Y27632二塩酸塩 0.01g
・リン酸2水素ナトリウム・2水和物 0.1g
・塩化ナトリウム 0.9g
・水酸化ナトリウム 適量
・滅菌精製水 適量
なお、上記処方例1と同様にして、Y27632二塩酸塩を100ml中に0.1gおよび0.001g含有する点眼剤を調製することができる。
処方2:点眼剤
滅菌精製水にヒドロキシファスジル塩酸塩(1-(1-Hydroxy-5-isoquinolinesulfonyl)homopiperazine HCl)、リン酸2水素ナトリウム・2水和物および塩化ナトリウムを溶解し、水酸化ナトリウムでpHを7に調整した後、滅菌精製水で全量を100mlとして、以下の処方の点眼剤を調製した。
100ml中
・ヒドロキシファスジル塩酸塩 0.01g
・リン酸2水素ナトリウム・2水和物 0.1g
・塩化ナトリウム 0.9g
・水酸化ナトリウム 適量
・滅菌精製水 適量
なお、上記処方例2と同様にして、ヒドロキシファスジル塩酸塩を100ml中に0.1gおよび0.001g含有する点眼剤を調製することができる。
処方3:注射剤
菌精製水にY27632二塩酸塩((R)-(+)-trans-N-(4-Pyridyl)-4-(1-aminoethyl)-cyclohexanecarboxamide 2HCl)および塩化ナトリウムを溶解し、滅菌精製水で全量を100mlとして、以下の処方の注射剤を調製した。
100ml中
・Y27632二塩酸塩 0.001g
・塩化ナトリウム 0.9g
・滅菌精製水 適量
なお、上記処方例3と同様にして、Y27632二塩酸塩を100ml中に0.01gおよび0.0001g含有する注射剤を調製することができる。
処方4:注射剤
菌精製水にヒドロキシファスジル塩酸塩(1-(1-Hydroxy-5-isoquinolinesulfonyl)homopiperazine HCl)および塩化ナトリウムを溶解し、滅菌精製水で全量を100mlとして、以下の処方の注射剤を調製した。
100ml中
・ヒドロキシファスジル塩酸塩 0.001g
・塩化ナトリウム 0.9g
・滅菌精製水 適量
なお、上記処方例4と同様にして、ヒドロキシファスジル塩酸塩を100ml中に0.01gおよび0.0001g含有する注射剤を調製することができる。
なお本発明は上述した各実施形態および実施例に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、本明細書中に記載された学術文献および特許文献の全てが、本明細書中において参考として援用される。

Claims (4)

  1. Rhoキナーゼ阻害剤を有効成分とする軸性近視の予防または治療剤。
  2. Rhoキナーゼ阻害剤が、(R)−(+)−トランス-N−(4−ピリジル)−4−(1−アミノエチル)−シクロヘキサンカルボキシアミド、1−(5−イソキノリンスルフォニル)ホモピペラジン、1−(1−ヒドロキシ−5−イソキノリンスルフォニル)ホモピペラジン、(S)−(+)−2−メチル−1−[(4−メチル−5−イソキノリニル)スルフォニル]ホモピペラジン、(S)−(+)−4−グリシル−2−メチル−1−[(4−メチル−5−イソキノリニル)スルフォニル]ホモピペラジン、N−(4−ピリジル)−N’−(2,4,6−トリクロロフェニル)ウレア、および、3−(4−ピリジル)−1H−インドールからなる群より選択された化合物またはその塩である請求項1に記載の軸性近視の予防または治療剤。
  3. 点眼投与用である請求項1または2に記載の軸性近視の予防または治療剤。
  4. 硝子体内投与用である請求項1または2に記載の軸性近視の予防または治療剤。
JP2010521606A 2008-07-24 2009-07-23 軸性近視の予防または治療剤 Pending JPWO2010010702A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008190673 2008-07-24
JP2008190673 2008-07-24
PCT/JP2009/003455 WO2010010702A1 (ja) 2008-07-24 2009-07-23 軸性近視の予防または治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010010702A1 true JPWO2010010702A1 (ja) 2012-01-05

Family

ID=41570171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010521606A Pending JPWO2010010702A1 (ja) 2008-07-24 2009-07-23 軸性近視の予防または治療剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110130388A1 (ja)
EP (1) EP2319539A4 (ja)
JP (1) JPWO2010010702A1 (ja)
KR (1) KR20110042054A (ja)
CN (1) CN102105167A (ja)
WO (1) WO2010010702A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011149012A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 参天製薬株式会社 イソキノリンスルホニル誘導体を有効成分として含有する網脈絡膜変性疾患の予防または治療剤、網脈絡膜変性疾患の予防または治療方法、イソキノリンスルホニル誘導体またはその医薬的に許容される塩、ならびにその使用
RU2635185C2 (ru) * 2013-12-17 2017-11-09 Иван Дмитриевич Захаров Фармацевтический препарат для профилактики и лечения прогрессирующей близорукости
US9844556B2 (en) 2015-03-25 2017-12-19 Megumi Honjo Preventive/therapeutic method and preventive/therapeutic agent for complications after cataract surgery
JP6784407B2 (ja) * 2015-04-24 2020-11-11 学校法人慶應義塾 近視予防剤及び近視進行抑制剤
KR102680012B1 (ko) * 2017-03-06 2024-06-28 가부시키가이샤 쓰보타 라보 근시 예방 또는 억제제, 마우스 근시 유도 모델의 제작 방법, 및 근시 예방 또는 억제 의약 스크리닝 방법
ES2927542T3 (es) * 2017-07-19 2022-11-08 China Resources Pharmaceutical Holdings Company Ltd Derivado de isoquinolinilsulfonilo y uso del mismo
CN110215519A (zh) * 2019-07-12 2019-09-10 温州医科大学附属眼视光医院 药物修饰型人工晶状体及其制备方法和应用
CN113633760A (zh) * 2020-04-27 2021-11-12 北京大学第一医院 转谷氨酰胺酶在抑制或延缓近视药物中的应用
JP6917103B1 (ja) 2021-05-17 2021-08-11 株式会社坪田ラボ 近視抑制用点眼剤
WO2024030617A2 (en) * 2022-08-05 2024-02-08 Emory University Compositions and methods for improving cartilage formation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000009162A1 (fr) * 1998-08-17 2000-02-24 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Medicaments preventifs/curatifs pour le glaucome
WO2002083175A1 (fr) * 2001-04-11 2002-10-24 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Agents ameliorant la fonction visuelle
WO2005118582A1 (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. アミド化合物を含有する角膜知覚回復剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09301891A (ja) 1996-03-15 1997-11-25 Senju Pharmaceut Co Ltd 眼軸長制御剤、近視または遠視の予防および治療剤
ATE359822T1 (de) 1996-08-12 2007-05-15 Mitsubishi Pharma Corp Medikamente enthaltend rho-kinase inhibitoren
JP4482726B2 (ja) 2002-08-29 2010-06-16 参天製薬株式会社 Rhoキナーゼ阻害剤とプロスタグランジン類からなる緑内障治療剤
AU2003280812A1 (en) 2002-11-18 2004-06-15 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. REMEDY FOR GLAUCOMA COMPRISING Rho KINASE INHIBITOR AND Beta-BLOCKER

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000009162A1 (fr) * 1998-08-17 2000-02-24 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Medicaments preventifs/curatifs pour le glaucome
JP2004277432A (ja) * 1998-08-17 2004-10-07 Senju Pharmaceut Co Ltd 眼精疲労ならびに仮性近視の予防・治療剤
WO2002083175A1 (fr) * 2001-04-11 2002-10-24 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Agents ameliorant la fonction visuelle
WO2005118582A1 (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. アミド化合物を含有する角膜知覚回復剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP2319539A1 (en) 2011-05-11
WO2010010702A1 (ja) 2010-01-28
US20110130388A1 (en) 2011-06-02
KR20110042054A (ko) 2011-04-22
EP2319539A4 (en) 2012-03-28
CN102105167A (zh) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2010010702A1 (ja) 軸性近視の予防または治療剤
RU2470635C2 (ru) Профилактическое или терапевтическое средство, применяемое при заболеваниях заднего отдела глаза
WO2014174747A1 (ja) 眼底疾患治療剤
EP3318280A1 (en) Depot preparation containing citric acid ester
JP2005104862A (ja) 加齢黄斑変性治療剤
WO2015029948A1 (ja) 網膜色素上皮の障害を原因とする網膜疾患の予防または治療剤
JP5363123B2 (ja) 網膜神経又は視神経の保護剤
JP6407145B2 (ja) 網脈絡膜障害の抑制剤
JP2024041947A (ja) 眼圧下降増強剤
ES2354223T3 (es) Derivados de amidina para uso en la prevención o el tratamiento de glaucoma.
WO2011149012A1 (ja) イソキノリンスルホニル誘導体を有効成分として含有する網脈絡膜変性疾患の予防または治療剤、網脈絡膜変性疾患の予防または治療方法、イソキノリンスルホニル誘導体またはその医薬的に許容される塩、ならびにその使用
WO2019131901A1 (ja) ピリジルアミノ酢酸化合物を含有する医薬製剤
WO2003004058A1 (en) OPTIC NERVE PROTECTING AGENTS CONTAINING α1 RECEPTOR BLOCKER AS THE ACTIVE INGREDIENT
JPWO2002000260A1 (ja) 視神経疾患等治療剤
JP2005047909A (ja) ピペリジン誘導体を有効成分とする掻痒治療剤
JP2011144111A (ja) 軸性近視の予防または治療剤
WO2006098292A1 (ja) 眼疾患治療剤
JP2004331502A (ja) 視神経細胞保護剤
US11623917B2 (en) Multi-tyrosine kinase inhibitors derivatives and methods of use
JPWO2005053678A1 (ja) 虚血性神経障害治療又は予防剤
JP2023042650A (ja) 眼科用剤
JP2014193854A (ja) テトラヒドロピラニルアミノシクロペンチルカルボニルテトラヒドロピリドピリジン誘導体を有効成分として含有する後眼部疾患の予防または治療剤
JPWO2002051431A1 (ja) 網膜虚血に基づく疾患の治療および/または予防剤
CA2817505C (en) Pharmaceutical formulation having neuroprotective activity
JP2003081874A (ja) α1受容体遮断薬を有効成分とする視神経保護剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140513