JP2004273121A - 難燃性ケーブルおよびその成形部品と成形方法 - Google Patents

難燃性ケーブルおよびその成形部品と成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004273121A
JP2004273121A JP2003057792A JP2003057792A JP2004273121A JP 2004273121 A JP2004273121 A JP 2004273121A JP 2003057792 A JP2003057792 A JP 2003057792A JP 2003057792 A JP2003057792 A JP 2003057792A JP 2004273121 A JP2004273121 A JP 2004273121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mass
parts
flame
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003057792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4316261B2 (ja
Inventor
Masami Nishiguchi
雅己 西口
Hitoshi Yamada
仁 山田
Kiyoshi Saito
清 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2003057792A priority Critical patent/JP4316261B2/ja
Publication of JP2004273121A publication Critical patent/JP2004273121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4316261B2 publication Critical patent/JP4316261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

【課題】難燃性、耐熱性、機械特性がよく、埋立、燃焼などの廃棄時には、重金属化合物、多量の煙、有害ガスの排出がなく、かつ、モールド樹脂成形体との接着性に優れ、接続部の水密、気密性が保たれる難燃性ケーブルを提供する。
【解決手段】多芯撚線(1)の外側に被覆層を設けたケーブルであって、前記被覆層の最外層(2b)は、ポリエステルをハードセグメントとするブロック共重合体(a)と熱可塑性ポリウレタン(b)が質量比で(a):(b)=10:90〜100:0であるベース樹脂を主成分とする樹脂成分100質量部に対して、有機ホスホン酸の金属塩もしくは有機塩及び/又は有機ホスホン酸エステルアミドを3〜60質量部、及びトリアジン誘導体化合物を0〜40質量部含有する樹脂組成物である難燃性ケーブル(3)。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車、ロボット、電子機器用等に使用されるケーブルに関し、さらに詳しくはケーブルの端末部分と各種センサーや電極端子等との接続部を気密もしくは水密に保持するためのモールド被覆する樹脂成形体との接着性に優れるばかりでなく、埋立、燃焼などの廃棄時において、重金属化合物の溶出や、多量の煙、有害ガスの発生がなく、環境問題に対応した難燃性ケーブルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
熱可塑性ポリウレタン(以下、TPUという)、熱可塑性エステル系エラストマー(以下、TPEEという)等の熱可塑性エラストマーは、優れた機械特性、低温での柔軟性を有することから、その樹脂組成物は自動車、ロボット、電子機器用等に使用されるケーブル(電線)の絶縁被覆材料として広く用いられている。
このようなケーブルにセンサーなどの機器部品や電極端子を接続する場合には、その接続部およびその近傍の周囲を樹脂成形体で気密もしくは水密に被覆して保護することが行われているが、この樹脂成形体は、例えば射出成形により成形される。
【0003】
このような樹脂成形体には、成形のしやすさや機械的強度に優れることから、ポリブチレンテレフタレート樹脂(以下、PBTという)、ポリアミド樹脂(以下、PAという)、熱可塑性ポリウレタン樹脂が成形体材料としてよく用いられている。
さらに接続部樹脂成形体とケーブル(電線)の最外層との間に気密性もしくは水密性を確保するためには、樹脂成形体とケーブル(電線)の最外層が射出成形時の熱と圧力で融着(接着)することが極めて重要である。このため、ケーブル最外層には、それぞれの接続部成形樹脂と融着(接着)しやすいものを選択する方法がある(例えば、特許文献1参照)。例えば、PBTに対しては、ハードセグメントにPBTをもつTPEEが挙げられる。これらのケーブル用被覆材料は、所望の特性を得るため種々の系や硬度の中から適宜選択すれば良い。
【0004】
一方、自動車、ロボット、電子機器用等に使用されるケーブルに要求される項目の一つに難燃性があるが、前述のケーブルシースに使用される材料に対しては、分子中に臭素原子や塩素原子を含有するハロゲン系難燃剤やアンチモン化合物を配合した熱可塑性エラストマー組成物が主として使用されていた。
しかし、これらを適切な処理をせずに廃棄や埋立てた場合には、材料に配合されている重金属が溶出したり、また燃焼した場合には、難燃剤に含まれるハロゲン化合物から有害ガスが発生することがあり、近年、この問題が議論されている。
このため環境に影響をおよぼすことが懸念されている有害な重金属の溶出や、ハロゲン系ガスなどの発生の恐れがないノンハロゲン難燃材料を用いたシース材料の検討が行われており、主として金属水和物が用いられている(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
しかし、前述のTPEE等の熱可塑性エラストマーに金属水和物を添加した絶縁被覆材料を被覆したケーブルに対し前述のPBT等の樹脂を射出成形する際、射出成形温度が例えば260℃以上となるような樹脂を用いた場合においては、前述の金属水和物が射出成形時の熱で分解されて気泡を形成してしまう。
絶縁被覆材料中に気泡が生じた場合には、射出成形樹脂との所定の融着(接着)性が得られず、射出成形材料と絶縁被覆材料の界面が容易に剥離し、所定の気密性や水密性が得られなくなったり、また、気泡が連続して形成した場合も同様に、気密性や水密性が得られないといった不具合が生じる。
【0006】
また、さらに前述のTPEE等の熱可塑性エラストマーに多量の金属水和物を添加した絶縁被覆材料に対し、前述のPBT等の樹脂を射出成形した場合、融着(接着)しにくいという不具合が発生する。この原因としては、本来TPEE等の熱可塑性エラストマーとPBT樹脂は共に極性基を持ち、これら極性基の分子間力により融着(接着)がなされると考えられているが、金属水和物は強い極性基を有するためTPEE等の熱可塑性エラストマー中の極性基が金属水和物の極性基側に配向してしまい、PBT等の樹脂との融着(接着)に寄与しにくくなるためと考えられている。
【0007】
【特許文献1】
特開平10−177818号公報
【特許文献2】
特開2000−248126公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記事情に着目し、難燃性、耐熱性、機械特性に優れ、かつ埋立、燃焼などの廃棄時においては、重金属化合物の溶出や、多量の煙、有害性ガスの発生がなく、昨今の環境問題に対応した難燃性ケーブルを提供することを目的とする。
さらに、モールド樹脂成形体との接着性がよく、接続部の水密、気密性が保たれる難燃性ケーブルとその優れたモールド成形部品とその成形方法を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、前記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、ケーブルの被覆層の最外層に有機りん酸系化合物の金属塩又は有機塩を配合させ、射出成形樹脂の熱分解などによってケーブルと射出成形樹脂との界面に気泡が発生することなく、高い接着強度および気密性を維持することが可能となることを見いだし、この知見に基づき本発明をなすに至った。さらに、この有機りん酸系化合物の金属塩又は有機塩に加えて、メラミンシアヌレート等のシアヌル酸骨格及び/又はメラミン骨格を有する化合物を併用してもよく、モールド加工後に優れた気密性を有しつつ難燃性であるケーブルを得ることに成功した。
【0010】
すなわち、本発明は、
(1)絶縁電線を複数本撚り合わせた多芯撚線の外側に被覆層を設けたケーブルであって、前記被覆層は2層以上の被覆層により構成され、前記被覆層の最外層は、ポリエステルをハードセグメントとするブロック共重合体(a)と熱可塑性ポリウレタン(b)が質量比で(a):(b)=10:90〜100:0であるベース樹脂(A)を主成分とする樹脂成分100質量部に対して、有機ホスホン酸の金属塩もしくは有機塩(B1)及び/又は有機ホスホン酸エステルアミド(B2)を3〜60質量部、及びトリアジン誘導体化合物(C)を0〜40質量部含有する樹脂組成物であることを特徴とする難燃性ケーブル、
(2)絶縁電線を複数本撚り合わせた多芯撚線の外側に被覆層を設けたケーブルであって、前記被覆層は2層以上の被覆層により構成され、前記被覆層の最外層は、ポリアミドをハードセグメントとするブロック共重合体(a)と熱可塑性ポリウレタン(b)が質量比で(a):(b)=10:90〜100:0であるベース樹脂(A)を主成分とする樹脂成分100質量部に対して、有機ホスホン酸の金属塩もしくは有機塩(B1)及び/又は有機ホスホン酸エステルアミド(B2)を3〜60質量部、及びトリアジン誘導体化合物(C)を0〜40質量部含有する樹脂組成物であることを特徴とする難燃性ケーブル、
【0011】
(3)上記のトリアジン誘導体化合物(C)がメラミンシアヌレートであることを特徴とする(1)又は(2)記載の難燃性ケーブル、
(4)前記被覆層の最外層の架橋度が15〜55質量%であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1項記載の難燃性ケーブル、
(5)前記被覆層の最外層以外の被覆層が、ポリオレフィン系樹脂又はエチレン系共重合体を主成分とする樹脂成分(D)100質量部に対し、金属水和物(E)を含有しないか、または300質量部以下含有した難燃性樹脂組成物であることを特徴とする(1)〜(4)のいずれか1項記載の難燃性ケーブル、
【0012】
(6)前記の金属水和物(E)を樹脂成分100質量部に対し、30〜200質量部含有したことを特徴とする(5)記載の難燃性ケーブル、
(7)(1)〜(6)のいずれか1項に記載の難燃性ケーブルの外周上にポリブチレンテレフタレート樹脂又はポリアミド樹脂をモールド加工で樹脂成形体を形成し、ケーブルとモールド樹脂を融着させたことを特徴とする成形部品、および、
(8)(1)〜(6)のいずれか1項に記載の難燃性ケーブルの外周上にポリブチレンテレフタレート樹脂又はポリアミド樹脂をモールド加工して樹脂成形体を形成することを特徴とする成形部品の成形方法、
を提供するものである。
なお、本発明において「ベース樹脂(A)を主成分とする樹脂成分」とは、樹脂成分中、ベース樹脂(A)を60質量%以上、好ましくは75質量%以上含有するものをいう。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の難燃性ケーブルおよびケーブルを有する成形部品とその成形方法の好ましい実施の態様について、図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の難燃性ケーブルの一実施態様を示す概略断面図である。図中、ケーブル3は以下に説明する構造を有する。多芯撚線1は、導体(例えば、外径0.18mmφの錫メッキ軟銅線を20本撚り合わせて導体径1mmφに仕上げた撚線導体)1aの上に、ポリエチレン樹脂組成物からなる絶縁層1bを設けた絶縁導体を複数本(図1では2本示されているが、3本以上でもよい)を撚り合わせた構成となっている。多芯撚線1を被覆した被覆層2は複数層(図1では2a、2bの2層示されているが、内層はさらに複数層からなっていてもよい)からなり、内層2aは被覆層2中で最外層2bに接する層である。少なくとも最外層2bが後述する樹脂組成物で形成され、架橋構造で形成されていてもよい。
【0014】
本発明の難燃性ケーブルにおいて、絶縁電線を複数本撚り合わせた多芯撚線上に設ける被覆層2は、3層以上の複数層からなるものでも良いが、2層からなるものが好ましい。複数層からなる被覆層を形成する場合には、同時押出被覆をすることもできるし、内層を被覆した後に次の外層を順次被覆しても良い。なおその際各々の被覆層は、モールド樹脂成形体との接着性や所定の難燃性を有するために、後述の樹脂組成物で形成される。
次に被覆層が2層以上の複数層からなるものを例に本発明の好ましい実施態様を説明する。
【0015】
1.最外層材料
(A)ベース樹脂
本発明において被覆層の最外層に用いられる樹脂成分は、熱可塑性ポリエステル系エラストマーもしくは熱可塑性ポリアミドエラストマー(a)と熱可塑性ポリウレタン樹脂(b)をブレンドして得られたベース樹脂(A)を主成分とするものが好ましく、熱可塑性ポリウレタン樹脂(b)をブレンドしない(a)のみのベース樹脂(A)を主成分とするものでもよい。
ベース樹脂(A)において、(a)熱可塑性ポリエステル系エラストマーもしくは熱可塑性ポリアミドエラストマーと(b)熱可塑性ポリウレタン樹脂との質量比は、(a):(b)=10:90〜100:0であり、好ましくは30:70〜80:20であり、さらに好ましくは、40:60〜75:25である。
最外層の樹脂成分は、上記のベース樹脂以外に本発明の目的を損なわない他の樹脂を含んでいてもよく、樹脂成分中、ベース樹脂を60質量%以上、好ましくは75質量%以上含有するものがよい。
【0016】
(a)熱可塑性ポリエステル系エラストマー又は熱可塑性ポリアミドエラストマー
本発明において用いられる熱可塑性ポリエステルエラストマー(TPEE)の例としては、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンイソフタレート等の芳香族ポリエステルからなるハードセグメントと、ポリテトラメチレングリコール等の脂肪族ポリエーテルからなるソフトセグメントとのブロック共重合体が挙げられる。
このような熱可塑性ポリエステル系エラストマーとしては、例えば「ハイトレル」(商品名、東レデュポン社製)、「ペルプレン」(商品名、東洋紡績社製)などが市販されており、市販品の各社グレードから適宜選択して使用することができるが、ケーブルの柔軟性やコネクターモールド時の熱と圧力で気密性を保持することを考慮すると融点は200℃以下、硬度(タイプAデュロメーター、1kgf(9.80N))で80〜95が望ましい。
また、本発明において用いられる熱可塑性ポリアミドエラストマー(以下、TPAEという)の例としては、ポリアミドをハードセグメントとし、ポリテトラメチレングリコール等のポリエーテルをソフトセグメントとしたブロック共重合体が挙げられる。
このような熱可塑性ポリアミドエラストマーとしては、例えば「ペバックス」(商品名、ATOCHEM(株)製)等が市販されており、市販品の各種グレードから適宜選択して使用することができるが、ケーブルの柔軟性やコネクターモールド時の熱と圧力で気密性を保持することを考慮すると融点は200℃以下、硬度(タイプAデュロメーター、1kgf(9.80N))で80〜95が望ましい。
【0017】
(b)熱可塑性ポリウレタン樹脂
熱可塑性ポリウレタン樹脂(TPU)は低温での柔軟性、機械的強度、耐油耐薬品性に優れた樹脂である。TPUには、ポリエステル系ウレタン樹脂(アジペート系、カプロラクトン系、ポリカーボネイト系)、ポリエーテル系ウレタン樹脂が挙げられ、耐水性、耐カビ性などの点でポリエーテル系ウレタン樹脂が好ましい。また、熱可塑性ポリウレタンの硬さ(タイプAデュロメーター、1kgf(9.80N))は98以下が好ましい。
【0018】
(B1)有機ホスホン酸の金属塩、有機塩
有機ホスホン酸の金属塩としては、有機ホスホン酸と1価又は2価の金属塩であり、例えばマグネシウム塩やカルシウム塩があげられる。
また有機ホスホン酸の有機塩としてはメラミン塩、アミド塩があげられる。
これらの中でも有機ホスホン酸の4メラミン塩が好ましい。
これらの有機ホスホン酸塩は、日本化学工業株式会社製の商品名ヒシガードセレクト N−3M、N−3C、有機ホスホン酸の有機塩としてはN−4ME、N−6ME等があげられる。
この有機ホスホン酸の金属塩や有機塩は、ベース樹脂(A)を主成分とする樹脂成分100質量部に対して3〜60質量部加えなければならない。好ましくは5〜40質量部、さらに好ましくは5〜30質量部である。
この量が多過ぎるとモールド部の接着性が著しく低下し、モールド部の気密性の維持が困難となり、またこの量が少な過ぎる場合難燃性に適合しない。
【0019】
(B2)有機ホスホン酸エステルアミド
有機ホスホン酸エステルアミドとしては四国化成工業(株)等から販売されており、SP−670、SP−703の商品名で上市されている。SP−670は、次式で示されるものである。
【0020】
【化1】
Figure 2004273121
【0021】
この有機ホスホン酸エステルアミドは、ベース樹脂(A)を主成分とする樹脂成分100質量部に対して3〜60質量部でなければならない。好ましくは5〜40質量部、さらに好ましくは5〜30質量部である。
勿論、有機ホスホン酸の金属塩や有機塩と有機ホスホン酸エステルアミドとを併用した場合は、その合計量がベース樹脂(A)を主成分とする樹脂成分100質量部に対して3〜60質量部でなければならない。好ましくは5〜40質量部、さらに好ましくは5〜30質量部である。
この量が多過ぎるとモールド部の接着性が著しく低下し、モールド部の気密性の維持が困難となり、またこの量が少な過ぎる場合難燃性に適合しない。
このような有機ホスホン酸金属塩、有機塩や有機ホスホン酸エステルアミドは常温から250℃程度まで分解することが無く、モールド加工においても分解が生じず、モールド界面に発泡層が形成されることが無く、気密性を維持することができる。さらにこれらの成形物は接着成分であるポリエステルエラストマーやポリアミドエラストマーと混合させても、これらのポリマー成分の極性部分であるエステル部分やアミド部分と強く相互作用を引き起こすことが無いため、モールド材料であるポリエステルやポリアミドと良好な接着性を維持することが可能となる。また内層に含まれる金属水和物との相互作用により、少量で高い難燃性を維持することができるため、モールド後においても高い接着力を得ると共に気密性を維持することができる。
【0022】
(C)トリアジン誘導体化合物
本発明においては、ケーブルに難燃性を付与することを目的として、前記ベース樹脂(A)を主成分とする樹脂成分にトリアジン誘導体化合物(C)を配合してもよい。
トリアジン誘導体化合物(C)の配合量は、ベース樹脂(A)を主成分とする樹脂成分100質量部に対して、0〜40質量部であり、好ましくは0〜35質量部、さらに好ましくは0〜30質量部である。
トリアジン誘導体化合物の主な難燃効果は、分解時にNガスを生成することによる燃焼性の分解ガスの希釈が挙げられる。
本発明のケーブルは、被覆層の最外層にトリアジン誘導体化合物を含有させることにより、射出成形樹脂の熱分解などによってケーブルと射出成形樹脂との界面に気泡が発生することが無く、高い接着強度および気密性を維持することが可能となる。また、難燃剤として水酸化マグネシウムのような金属水和物を使用する場合とは異なり、本発明の樹脂成分系では熱可塑性エラストマーと難燃剤との極性基同士が引き合う相互作用が無いと考えられるため、射出成形樹脂と良好な融着(接着)性を得ることができる。
また、トリアジン誘導体化合物、特に、メラミンシアヌレート化合物は有機ホスホン酸塩や有機塩或いはホスホン酸エステルアミドとの相乗効果により、高い難燃性を示す。さらに内層部位に含まれている金属水和物との相乗効果によりさらに高い難燃性を有することができる。
本発明で用いることのできるトリアジン誘導体化合物の粒径は、できるだけ粒径が細かい物が好ましい。平均粒径が10μm以下、さらに好ましくは7μm以下、さらに好ましくは5μm以下である。
【0023】
また、本発明で用いることのできるトリアジン誘導体化合物としては、特に限定はしないが、シアヌル酸、メラミン、メラミン誘導体、メラミンシアヌレートなどが挙げられる。
例えば、メラミンシアヌレート化合物としては、MCA−0、MCA−1(いずれも商品名、三菱化学株式会社製)や、Chemie Linz Gmbh社、日産化学株式会社より上市されているものがあり、また脂肪酸で表面処理されたメラミンシアヌレート、シラン表面処理されたメラミンシアヌレート等は、MC610、MC440、MC640(商品名、日産化学株式会社製)として上市されている。メラミンシアヌレートは、樹脂中への分散性の面から表面処理がされたものの使用が好ましい。
さらに、トリアジン誘導体としては、STI−300(商品名、四国化成工業株式会社製)等が上市されている。
なお、トリアジン誘導体化合物は、例えば以下のような構造式で表される。
【0024】
【化2】
Figure 2004273121
【0025】
また、本発明の難燃性ケーブルにおいて、前記被覆層の最外層の架橋度は特に限定しないが、15〜55質量%が好ましく、25〜50質量%がより好ましい。通常、架橋度が高くなるに従い耐熱性は向上し、溶融はしにくくなるが、架橋度を前述の範囲に設定すると、ケーブルの耐熱性とPBT等のモールド材との融着(接着)性のバランスが特に優れた樹脂組成物となるためである。
その他外層材料に対しては難燃性を向上させるために接着性に影響のない範囲で水酸化マグネシウム等の金属水和物を添加することができる。この量はベース樹脂(A)を主成分とする樹脂成分100質量部に対し、50質量部以下が好ましい。
【0026】
2.内層材料
(D)樹脂成分
本発明において被覆層中で最外層に接する内層に用いられる樹脂組成物中の樹脂成分は、入手の容易さ、成形性等を考慮するとポリオレフィン系樹脂又はエチレン系共重合体を主成分とする樹脂が好ましい。
このポリオレフィン系樹脂の例としては低密度ポリエチレン、エチレン系共重合体の例としてはエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)やエチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)等が挙げられる。また、これらのポリオレフィン系樹脂やエチレン系共重合体は単独で使用しても、複数種を組み合わせて使用しても差し支えない。
【0027】
(E)金属水和物
本発明においては、ケーブルの難燃性を向上させることを目的として、前記樹脂成分(D)に金属水和物(E)を配合してもよい。
本発明において用いられる金属水和物(E)としては、特に限定はしないが、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水和珪酸アルミニウム、水和珪酸マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、ハイドロタルサイトなどの水酸基あるいは結晶水を有する化合物を単独もしくは2種以上組み合わせて使用することができる。その表面処理処理剤としてはシラン化合物(シランカップリング剤)、脂肪酸、リン酸エステル等を用いることができる。その他未処理のものを使用してもよい。
これらの金属水和物においては、水酸化マグネシウムが好ましく、このようなものとしては、例えば、「キスマ5」「キスマ5A」「キスマ5B」「キスマ5J」「キスマ5P」(商品名、協和化学社製)などの市販品が好ましい。
【0028】
金属水和物(E)の配合量は、樹脂成分(D)100質量部に対して、0〜300質量部であり、望ましくは30〜300質量部、さらに好ましくは30〜250質量部、さらに好ましくは30〜200質量部である。
特には限定しないが、安定した難燃性を維持するためには、この金属水和物の量は30質量部以上加えた方がよい。
また、金属水和物(E)の配合量が多過ぎると、低温性、機械特性が著しく低下する。低温性を維持するためには、樹脂成分(D)100質量部に対し、好ましくは250質量部以下、さらには200質量部以下が好ましい。
本発明で用いる金属水和物について、表面処理の有無は特に限定しないが、樹脂成分(D)への分散性を考慮すると、ステアリン酸、オレイン酸の脂肪酸処理がされたもの、また耐酸性、耐水性を考慮してリン酸エステルを用いたものが好ましい。
【0029】
さらに、ケーブル被覆材の強度を向上させるためには、反応性のシランカップリング剤で表面処理された金属水和物を用いることが好ましい。反応性のシランカップリング剤で表面処理することにより、得られる樹脂材料の引張強度を向上させることができるだけでなく、水酸化マグネシウムを大量に加えても力学的特性の低下しないシース材料を得ることができる。これらの効果を顕著に発揮するためには、ビニル基等の2重結合を末端に有するシランカップリング剤やエポキシ基を末端に有するシランカップリング剤が良い。また特には限定しないが、さらにこれらのビニル基、エポキシ基を末端に有するシランカップリング剤を併用して、ステアリン酸等の脂肪族の表面処理剤やリン酸エステル系表面処理剤で表面処理することにより、押し出し特性を確保しつつ、耐酸性、耐水性、力学的強度を両立して維持することが可能となる。
【0030】
このビニル基、エポキシ基、アミノ基を末端に有するシランカップリング剤としてはビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、メルカプトプロピルトリメトキシシラン、メルカプトプロピルトリエトキシシランが挙げられる。
また上述の水酸化マグネシウムは2種類以上混合して使用しても良いし、その他の金属水和物と混合して使用しても良い。
【0031】
反応性のシランカップリング剤で処理された金属水和物を用いることにより、電子線照射時に反応性のシランカップリング剤が反応し、樹脂成分(D)と架橋することで金属水和物と表面処理剤を通じて相互作用を有する組成物全体としては機械的強度に優れた架橋物となる。この相互作用により金属水和物を大量に加えた際にも樹脂組成物の高い力学的強度は保持され、さらに耐摩耗性に優れ、傷のつきにくい樹脂組成物が得られる。
【0032】
本発明のケーブルにおいて、多芯撚線上に設けた被覆層を被覆後に架橋させる方法としては、化学架橋等の方法を行ってもよいが、生産性の点から、従来公知の電子線等電離性放射線の照射による架橋方法が好ましい。電子線の照射量としては、5〜20Mradが適当である。なお、最外層とそれ以外の層を順次被覆後、電子線架橋を実施しても差し支えない。
【0033】
本発明におけるケーブルの被覆層(前記最外層とそれ以外の層)を構成する樹脂組成物には、絶縁電線やケーブルにおいて、一般的に使用されている各種の添加剤、例えば、酸化防止剤、金属不活性剤、難燃剤、分散剤、着色剤、充填剤、滑剤、また架橋助剤である多官能モノマーを本発明の目的を損なわない範囲で適宜配合することができる。
【0034】
酸化防止剤としては、4, 4’ −ジオクチル・ジフェニルアミン、N, N’ −ジフェニル−p−フェニレンジアミン、2, 2, 4−トリメチル−1, 2−ジヒドロキノリンの重合物などのアミン系酸化防止剤、ペンタエリスリチル−テトラキス(3−(3, 5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、オクタデシル−3−(3, 5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1, 3, 5−トリメチル−2, 4, 6−トリス(3, 5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン等のフェノール系酸化防止剤、ビス(2−メチル−4−(3−n−アルキルチオプロピオニルオキシ)−5−t−ブチルフェニル)スルフィド、2−メルカプトベンヅイミダゾールおよびその亜鉛塩、ペンタエリスリトール−テトラキス(3−ラウリル−チオプロピオネート)などのイオウ系酸化防止剤などが挙げられる。
【0035】
金属不活性剤としては、N, N’ −ビス(3−(3, 5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル)ヒドラジン、3−(N−サリチロイル)アミノ−1, 2, 4−トリアゾール、2, 2’ −オキサミドビス−(エチル3−(3, 5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)などが挙げられる。
難燃剤としては、リン酸化合物、ポリリン酸酸化物、赤リン化合物などのリン系難燃剤などを使用することができる。このリン系化合物は、1質量部以上添加することで難燃性を著しく向上させ、金属水和物の添加量を低減することができる。
さらに難燃(助)剤、充填剤としては、カーボン、クレー、酸化亜鉛、酸化錫、酸化チタン、酸化マグネシウム、シリコーン化合物、石英、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ほう酸亜鉛、ホワイトカーボンなどが挙げられる。また、多官能モノマーとしては、ジビニルベンゼン、トリアリルシアヌレートのような多官能性ビニルモノマー、またはエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、アリルメタクリレートのような多官能性メタクリレートモノマーが挙げられる。
【0036】
更に、本発明のケーブルを有する成形部品とその成形方法について説明する。図2は本発明のケーブルを有する成形部品の一実施態様を示す概略図である。図中、3は上記した本発明のケーブルであり、このケーブルの外周にモールド成形手段により、コネクタ4を形成したものである(点線はコネクタ内部を示し、5は絶縁線である)。このモールド成形部品には、機械的強度に優れるポリブチレンテレフタレート樹脂又はポリアミド樹脂を用いるのが好ましい。成形部品には、コネクタの外に、プラグ、コンセント、ブッシング等がある。
【0037】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例、比較例)
図1に示すように、導体(導体径1mmφの錫メッキ軟銅撚線 構成20本/0.18mmφ)1aの上に、低密度ポリエチレンを外径1.7mmとなるように押出被覆し、これに加速電圧500keV、照射量20Mradの電子線を照射して架橋ポリエチレン絶縁層1bを有する絶縁体を得、この絶縁導体を2本撚り合わせた多芯撚線1を用意した。
次いで、上記多芯撚線上に、40mmφ押出機(L/D=25)を用い、ダイス温度180℃、以下フィーダー側へ、C3=170℃、C2=160℃、C1=140℃の条件により、表中に内層材料として示す内層の樹脂組成物を外径が4.2mmφとなるように押出被覆して内層2aの被覆層を形成し、さらに、その上に表中に外層材料として示した最外層樹脂組成物を外径5.0mmφとなるように内層と同条件で押出被覆した。
次いで、押出被覆後、加速電圧750keVおよび表中の照射量にて電子線照射を行い被覆層を架橋させて、図1に示すような被覆層が2層からなるケーブル3を得た。なお下記表では、各実施例及び比較例で使用した内層及び外層用樹脂組成物の各成分の使用量を質量部で示した。
【0038】
各実施例及び比較例で得られた各ケーブルについて、下記の試験方法で各種の特性を測定し、評価した。その結果を表1及び表2に示した。
1)成形体との接着強度(対ポリブチレンテレフタレート樹脂)
図3(a)に示すようにケーブルを半割にした試料6を用意し、図3(b)に示すようにプレス機8を用いてPBT板7にプレス板表面温度230±2℃で予熱5分、加圧2±0.2MPa×30±1秒で5mm幅に貼り付けた後、ケーブルを図3(c)に示すように加圧後の試料6aをPBT板7より引き剥がすのに必要な最大の力(N)を測定した(図中Wはサンプルの幅を示す)。
この最大強度を2倍し、cm当りに換算したものを接着強度(N/cm)とした。なお、上記剥離は室温下、50mm/分の速度で行った。
接着強度は30N/cm以上で合格であるが、好ましくは40N/cm以上、さらに好ましくは50N/cm以上である。
【0039】
2)成形体との接着強度(対ポリアミド樹脂)
板成形樹脂をPAに変更し、1)と同じ試験を行った。なお、接着強度の規格値はPBTと同様である。
3)ヒートショック後の気密性(ヒートサイクル)
図2に示すように、絶縁線5を有するケーブル3の端末にコネクタ4をPBT樹脂又はPA樹脂で射出成形により作製した。作製したコネクタをサンプルとし、図4に示すような冷熱サイクルにかけた。500又は1000サイクル後に、図5に示すように、コネクター4側を封止体9で封止したケーブル3を水槽10内に挿入し、もう一方の端末に設けた空気供給器11から2kgf/cm(19.6N/cm)の圧縮空気を5分間送り込んだ。その間にコネクター4部分より気泡12が生じないものを合格とし、その合格数/試験数を示した。
なお、気密性については、冷熱サイクル500サイクルで合格であるが、1000サイクル以上での合格が好ましい。
【0040】
4)低温性
ケーブルを−30℃で3時間冷却し、50mmφのマンドレルに3回巻付けた後、巻き戻して1000Vに1分間耐えたものを合格とした。
5)難燃性
JASO D 608に準拠し、内炎長35mmの内炎がケーブルに接するように10秒間着火し取り外した後に、残炎時間が30秒以内のものを合格とした。
6)外層材料の架橋度
ケーブルより外層材料のみ採取し、キシレンにて110℃×24時間抽出し、十分に乾燥後、ジメチルホルムアミドにて110℃×24時間抽出した後の不溶ゲル分質量を抽出前の質量に対する百分率で示し、架橋度とした。
【0041】
実施例および比較例で使用し、表中に外層材料および内層材料として示す各化合物は、下記のものである。
(A)
(a−1)
熱可塑性ポリエステル系エラストマー(TPEE)
東レデュポン(株)製 商品名;ハイトレル4057
(a−2)
熱可塑性ポリアミドエラストマー(TPAE)
ATOCHEM(株)製 商品名;ペバックス4033SAOO
(b)
熱可塑性ウレタン樹脂(TPU)
大日精化工業(株)製 商品名;レザミンP−2088
(B−1)
有機ホスホン酸のカルシウム塩
日本化学工業(株)製 商品名:ヒシガードセレクト N−3C
(B−2)
有機ホスホン酸のメラミン塩
日本化学工業(株)製 商品名:ヒシガードセレクト N−6ME
(B−3)
リン酸エステルアミド
四国化成工業(株)製 商品名:SP−670
(B−4)
リン酸エステルアミド
四国化成工業(株)製 商品名:SP−703
(C)
シラン処理メラミンシアヌレート
日産化学工業(株)製 商品名;MC−640
(D−1)
エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)
三井デュポンポリケミカル(株)製 商品名;エバフレックス360
酢酸ビニル含有量:25%
(D−2)
メタロセン直鎖状ポリエチレン
日本ポリケム(株)製 商品名;カーネルKS340T
(E)
ビニルシラン処理水酸化マグネシウム
協和化学工業(株)製 商品名;キスマ5P
(F)
トリメチロールプロパントリメタクリレート
新中村化学(株)製 商品名;オグモントT200
(G)
ペンタエリスリチル−テトラキス(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドラキシフェニル)プロピオネート)
チバガイキ−(株)製 商品名;イルガノックス1010
【0042】
【表1】
Figure 2004273121
【0043】
【表2】
Figure 2004273121
【0044】
実施例1〜13は、本発明の請求項1又は2記載の範囲内で組成物の組成を変化させた場合であり、その特性の評価結果が表1に示されている。いずれもPBT、PAとの接着強度、ヒートショック後の気密性、低温性、難燃性共に優れたものである。
比較例1〜3は、外層材料についてTPEE(a−1)とTPU(b)の比率を請求項1記載の範囲内としているが、比較例1は有機りん酸化合物を添加していず、また、比較例2、3は有機りん酸化合物を過剰に添加している場合であるので、本発明に含まれない。また、比較例4は、外層材料に共重合体に相当する(a−1)(a−2)が含まれていないので、本発明の範囲外である。
比較例1は、PBTとの接着強度、気密性は十分であるが、難燃性がよくない。
比較例2、3は、難燃性は良好であるが、PBTとの接着強度、ヒートショック後の気密性が保たれていず、低温性も極めて悪い。
比較例4は、難燃性、低温性には問題ないが、PBTとの接着強度、気密性が十分ではない。
【0045】
【発明の効果】
本発明のケーブルは、機械特性、難燃性、耐熱性、柔軟性に優れるだけでなく、埋立や燃焼などの廃棄時において、有害な重金属化合物の溶出や、多量の煙、有害ガスの発生がない。
また、本発明のケーブルは、その外周に形成するモールド部材との接着性が良好で、難燃性と接着性を両立することができる優れた特性を有するものである。さらに、本発明のケーブルおよび成形部品は、成形部品の射出成形によるモールド加工に際し、モールド部材とケーブル間に優れた気密性・水密性を得ることができる。
そして、トリアジン誘導体化合物がメラミンシアヌレートの場合(請求項3)、特に有機りん酸系化合物との相乗効果により高い難燃性を示す。
また、最外層の架橋度が15〜55質量%の場合(請求項4)、モールド材との融着性に特に優れる。
最外層以外の被覆層が、ポリオレフィン系樹脂又はエチレン系共重合体である場合、樹脂の入手が容易で成形性がよく、金属水和物の含有により難燃性が向上し(請求項5)、金属水和物の量が20〜200質量部の場合(請求項6)、より低温性を維持できる。
このように本発明のケーブルおよびその成形部品は、環境問題を考慮した自動車、ロボット、電子機器、測定機器用等に使用されるのに非常に有用なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のケーブルの好ましい一実施形態様を示す断面図である。
【図2】本発明のケーブルを有する成形部品の好ましい一実施態様を示す概略図である。
【図3】実施例で行った、ケーブルと成形体との接着強度の測定試験方法の説明図であり、(a)(b)(c)のステップで行った。
【図4】実施例のヒートショック後の気密性試験で行った冷熱サイクルを示すグラフである。
【図5】実施例のヒートショック後の気密性試験方法の説明図である。
【符号の説明】
1 多芯撚線
1a 導体
1b 絶縁層
2 被覆層
2a 内層
2b 最外層
3 ケーブル
4 コネクター
5 絶縁線
6 試料(接着強度試験)
6a 加圧後の試料
7 PBT板
8 プレス機
9 封止体
10 水槽
11 空気供給器
12 気泡

Claims (8)

  1. 絶縁電線を複数本撚り合わせた多芯撚線の外側に被覆層を設けたケーブルであって、前記被覆層は2層以上の被覆層により構成され、前記被覆層の最外層は、ポリエステルをハードセグメントとするブロック共重合体(a)と熱可塑性ポリウレタン(b)が質量比で(a):(b)=10:90〜100:0であるベース樹脂(A)を主成分とする樹脂成分100質量部に対して、有機ホスホン酸の金属塩もしくは有機塩(B1)及び/又は有機ホスホン酸エステルアミド(B2)を3〜60質量部、及びトリアジン誘導体化合物(C)を0〜40質量部含有する樹脂組成物であることを特徴とする難燃性ケーブル。
  2. 絶縁電線を複数本撚り合わせた多芯撚線の外側に被覆層を設けたケーブルであって、前記被覆層は2層以上の被覆層により構成され、前記被覆層の最外層は、ポリアミドをハードセグメントとするブロック共重合体(a)と熱可塑性ポリウレタン(b)が質量比で(a):(b)=10:90〜100:0であるベース樹脂(A)を主成分とする樹脂成分100質量部に対して、有機ホスホン酸の金属塩もしくは有機塩(B1)及び/又は有機ホスホン酸エステルアミド(B2)を3〜60質量部、及びトリアジン誘導体化合物(C)を0〜40質量部含有する樹脂組成物であることを特徴とする難燃性ケーブル。
  3. 上記のトリアジン誘導体化合物(C)がメラミンシアヌレートであることを特徴とする請求項1又は2記載の難燃性ケーブル。
  4. 前記被覆層の最外層の架橋度が15〜55質量%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の難燃性ケーブル。
  5. 前記被覆層の最外層以外の被覆層が、ポリオレフィン系樹脂又はエチレン系共重合体を主成分とする樹脂成分(D)100質量部に対し、金属水和物(E)を含有しないか、または300質量部以下含有した難燃性樹脂組成物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の難燃性ケーブル。
  6. 前記の金属水和物(E)を樹脂成分100質量部に対し、30〜200質量部含有したことを特徴とする請求項5記載の難燃性ケーブル。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の難燃性ケーブルの外周上にポリブチレンテレフタレート樹脂又はポリアミド樹脂をモールド加工で樹脂成形体を形成し、ケーブルとモールド樹脂を融着させたことを特徴とする成形部品。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の難燃性ケーブルの外周上にポリブチレンテレフタレート樹脂又はポリアミド樹脂をモールド加工して樹脂成形体を形成することを特徴とする成形部品の成形方法。
JP2003057792A 2003-03-04 2003-03-04 難燃性ケーブルおよびその成形部品と成形方法 Expired - Lifetime JP4316261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003057792A JP4316261B2 (ja) 2003-03-04 2003-03-04 難燃性ケーブルおよびその成形部品と成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003057792A JP4316261B2 (ja) 2003-03-04 2003-03-04 難燃性ケーブルおよびその成形部品と成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004273121A true JP2004273121A (ja) 2004-09-30
JP4316261B2 JP4316261B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=33121102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003057792A Expired - Lifetime JP4316261B2 (ja) 2003-03-04 2003-03-04 難燃性ケーブルおよびその成形部品と成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4316261B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095439A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気絶縁ケーブル、ケーブル接続構造体、及びそれらを有する成形部品
JP2007134137A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Hirakawa Hewtech Corp 絶縁ケーブル端末
EP1883081A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-30 DSMIP Assets B.V. Insulated wires and its use in electronic equipment
WO2008011941A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Dsm Ip Assets B.V. Flame retardant thermoplastic composition
CN102136317A (zh) * 2010-01-21 2011-07-27 日立电线株式会社 无卤阻燃性电缆
KR20120083918A (ko) * 2009-10-28 2012-07-26 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 높은 절연 저항을 갖는 열가소성 폴리우레탄 조성물
CN102827331A (zh) * 2011-06-15 2012-12-19 日立电线株式会社 交联树脂组合物、电线·电缆以及模塑加工电线
JP2016515150A (ja) * 2013-03-06 2016-05-26 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 熱可塑性コポリエーテルエステルエラストマーを含む難燃性組成物
US20160254615A1 (en) * 2015-02-27 2016-09-01 Hitachi Metals, Ltd. Molded electric wire
JP2020158673A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 古河電気工業株式会社 難燃性複合ケーブル、成形部品及び成形部品の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105895223A (zh) * 2016-05-19 2016-08-24 张翔 一种耐高温抗压电缆

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10177818A (ja) * 1996-10-03 1998-06-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気絶縁ケーブル及びそのケーブルとハウジングの接続構造
JPH10233124A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Furukawa Electric Co Ltd:The ケーブル
JPH10269859A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Furukawa Electric Co Ltd:The ケーブル
JPH11273464A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁電線
JP2001098273A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Nippon Chem Ind Co Ltd 難燃剤組成物および難燃性樹脂組成物
JP2001139823A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Polyplastics Co 難燃性樹脂組成物
JP2002184251A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 絶縁電線
JP2002234118A (ja) * 2000-12-05 2002-08-20 Dainippon Ink & Chem Inc 難燃性を有する積層シート及びフラットケーブル

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10177818A (ja) * 1996-10-03 1998-06-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気絶縁ケーブル及びそのケーブルとハウジングの接続構造
JPH10233124A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Furukawa Electric Co Ltd:The ケーブル
JPH10269859A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Furukawa Electric Co Ltd:The ケーブル
JPH11273464A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁電線
JP2001098273A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Nippon Chem Ind Co Ltd 難燃剤組成物および難燃性樹脂組成物
JP2001139823A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Polyplastics Co 難燃性樹脂組成物
JP2002234118A (ja) * 2000-12-05 2002-08-20 Dainippon Ink & Chem Inc 難燃性を有する積層シート及びフラットケーブル
JP2002184251A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 絶縁電線

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095439A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気絶縁ケーブル、ケーブル接続構造体、及びそれらを有する成形部品
JP2007134137A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Hirakawa Hewtech Corp 絶縁ケーブル端末
US8536449B2 (en) 2006-07-28 2013-09-17 Dsm Ip Assets B.V. Insulated wires for use in electronic equipment
EP1883081A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-30 DSMIP Assets B.V. Insulated wires and its use in electronic equipment
WO2008011941A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Dsm Ip Assets B.V. Flame retardant thermoplastic composition
JP2009545127A (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 絶縁電線および電子機器でのその使用
JP2009544828A (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 難燃性の熱可塑性組成物
US20100044070A1 (en) * 2006-07-28 2010-02-25 Angelika Schmidt Insulated wires for use in electronic equipment
WO2008011939A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Dsm Ip Assets B.V. Insulated wires and its use in electronic equipment
TWI407459B (zh) * 2006-07-28 2013-09-01 Dsm Ip Assets Bv 供用於電子設備之絕緣電線、連接纜線及其用途、電子設備以及阻燃性熱塑性組成物
CN101496115B (zh) * 2006-07-28 2012-12-19 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 绝缘导线及其在电子设备中的用途
KR20120083918A (ko) * 2009-10-28 2012-07-26 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 높은 절연 저항을 갖는 열가소성 폴리우레탄 조성물
KR101652561B1 (ko) 2009-10-28 2016-08-30 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 높은 절연 저항을 갖는 열가소성 폴리우레탄 조성물
JP2011150896A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Hitachi Cable Ltd ノンハロゲン難燃性ケーブル
CN102136317A (zh) * 2010-01-21 2011-07-27 日立电线株式会社 无卤阻燃性电缆
CN102136317B (zh) * 2010-01-21 2016-03-09 日立金属株式会社 无卤阻燃性电缆
CN102827331A (zh) * 2011-06-15 2012-12-19 日立电线株式会社 交联树脂组合物、电线·电缆以及模塑加工电线
JP2013018957A (ja) * 2011-06-15 2013-01-31 Hitachi Cable Ltd 架橋樹脂組成物、及び架橋樹脂組成物を被覆した電線・ケーブル及びモールド加工電線
JP2016515150A (ja) * 2013-03-06 2016-05-26 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 熱可塑性コポリエーテルエステルエラストマーを含む難燃性組成物
US20160254615A1 (en) * 2015-02-27 2016-09-01 Hitachi Metals, Ltd. Molded electric wire
US9882307B2 (en) * 2015-02-27 2018-01-30 Hitachi Metals, Ltd. Molded electric wire
JP2020158673A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 古河電気工業株式会社 難燃性複合ケーブル、成形部品及び成形部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4316261B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5052775B2 (ja) 電気絶縁ケーブル、ケーブル接続構造体、及びそれらを有する成形部品
JP3846757B2 (ja) ケーブル
JP6681158B2 (ja) 多層絶縁電線及び多層絶縁ケーブル
JP4690639B2 (ja) 難燃性ケーブルおよびその成形加工方法
JP5144013B2 (ja) 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形体
JP2006310093A (ja) ノンハロゲン系絶縁電線およびワイヤーハーネス
US9692222B2 (en) Heat-recoverable article, wire splice, and wire harness
JP6082741B2 (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物及び当該樹脂組成物を有する絶縁電線・ケーブル
US11049629B2 (en) Non-halogen flame-retardant insulated electric wire and non-halogen flame-retardant cable
JP2004273121A (ja) 難燃性ケーブルおよびその成形部品と成形方法
JP2008094922A (ja) 樹脂成形体、絶縁電線、及び光ファイバケーブル
JP5367248B2 (ja) 多層絶縁電線
JP4532076B2 (ja) 難燃性ケーブルおよびその成形加工方法
JP3977152B2 (ja) 光ファイバ心線、光ファイバコード、および光ファイバケーブル
JP2008150532A (ja) 絶縁樹脂組成物および絶縁電線
JP2004206890A (ja) 難燃性ケーブル
JP2000195336A (ja) 電線被覆用樹脂組成物および絶縁電線
JP2004206889A (ja) 難燃性ケーブル
JP4690653B2 (ja) 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形物品
JP2008037927A (ja) 難燃性樹脂組成物及び絶縁電線
JP4851013B2 (ja) ケーブル
JP3976840B2 (ja) ケーブル
JP2004352763A (ja) キャブタイヤコード
JP4057410B2 (ja) 絶縁樹脂組成物およびそれを用いた絶縁電線
JP2007217614A (ja) 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4316261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term