JP2004273103A - 電圧レギュレータ回路及び半導体メモリ装置 - Google Patents

電圧レギュレータ回路及び半導体メモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004273103A
JP2004273103A JP2004056295A JP2004056295A JP2004273103A JP 2004273103 A JP2004273103 A JP 2004273103A JP 2004056295 A JP2004056295 A JP 2004056295A JP 2004056295 A JP2004056295 A JP 2004056295A JP 2004273103 A JP2004273103 A JP 2004273103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
control code
signal
resistors
level shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004056295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4456890B2 (ja
Inventor
Pyung-Moon Zhang
▲へい▼ ▲ぶん▼ 張
Shokon Ri
昇 根 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004273103A publication Critical patent/JP2004273103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4456890B2 publication Critical patent/JP4456890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】電圧レギュレータ回路及びそれを利用した不揮発性半導体メモリ装置を提供する。
【解決手段】電圧レギュレータ回路は、出力電圧Vregを分配する分圧器213を含み、分圧器213は、それぞれ二進法に従って重み付けされた抵抗値を持つ加重値抵抗器205〜208及びスイッチ209〜212を含む。スイッチ209〜212は電圧レギュレータ回路の出力電圧Vregが段階的に変化するようにコントローラ214によって制御される。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置に関するものであり、さらに具体的には、電圧レギュレータ回路及びそれを含む半導体メモリ装置に関するものである。
よく知られたように、電圧レギュレータ回路は、基準電圧を入力として調整(レギューレート)された出力電圧を得る回路である。電圧レギュレータ回路は、一般的に調整された出力電圧を抵抗回路を通じて比較器にフィードバックさせる構成を有している。半導体メモリ装置、特に、不揮発性半導体メモリ装置で必要とする様々な電圧レベルを電圧レギュレータ回路を通じて得るためには、フィードバックループの抵抗値を可変させる構成が必要である。
このために、一般的な電圧レギュレータ回路は、多数の抵抗器と多数のスイッチとで構成される分圧器を備えている。このような構成の電圧レギュレータ回路によると、一回に一つのスイッチのみを選択して抵抗値が調節される。しかし、このような方式によると、メモリ装置で必要とする電圧レベルの種類の増加に比例して、電圧レギュレータ回路の抵抗器とスイッチの数も増加させる必要がある。したがって、分圧器の占有面積が大きくなるといった問題がある。
本発明の目的は、分圧器の占有面積を減らすことができる電圧レギュレータ回路及びそれを含む半導体メモリ装置を提供することである。
上述の目的を解決するために本発明によると、入力電圧を調整して出力電圧を出力する電圧レギュレータ回路は、前記出力電圧を分配して分配電圧を出力する分圧器と、前記分配電圧が基準電圧より低いか否かを判別する比較器と、前記入力電圧の配線と前記出力電圧の配線との間に連結され、前記比較器の判別結果に応答して動作する駆動器と、前記出力電圧が段階的に変化するように、分圧器を制御するコントローラとを含み、前記分圧器は、前記コントローラの制御に応じて、二進法に従って重み付けされた形態で抵抗値を変化させる抵抗手段を含む。
望ましい実施の形態において、前記コントローラはクロック信号に応答して制御コードを発生するカウンタを含む。
望ましい実施の形態において、前記抵抗手段は、それぞれ二進法に従って重み付けされた抵抗値を持つ抵抗器である複数の加重値抵抗器と、前記各加重値抵抗器に並列に連結され、前記制御コードによって制御されるスイッチとを含む。
望ましい実施の形態において、前記制御コードの最下位ビットに対応する加重値抵抗器は全ての加重値抵抗器中で一番小さい抵抗値を有し、前記制御コードの最上位ビットに対応する加重値抵抗器は全ての加重値抵抗器中で一番大きい抵抗値を有する。
望ましい実施の形態において、前記各スイッチは、前記制御コード中の対応する制御コードビット信号が各々入力される第1及び第2レベルシフトと、前記第1レベルシフトの出力信号が入力されるインバータと、対応する加重値抵抗器と並列に連結され、前記インバータの出力信号及び前記第2レベルシフトの出力信号に応答して動作する伝達ゲートとを含む。
望ましい実施の形態において、前記第1レベルシフトは電源電圧より高い電圧で動作し、前記第2レベルシフトは前記出力電圧で動作する。
望ましい実施の形態において、前記制御コードの上位制御コードビット信号が各々供給される各スイッチは、対応する制御コードビット信号が各々受け入れる第1及び第2レベルシフトと、前記第1レベルシフトの出力信号が入力されるインバータと、対応する加重値抵抗器と並列に連結され、前記インバータの出力信号及び前記第2レベルシフトの出力信号に応答して動作する伝達ゲートとから構成され、前記制御コードの下位制御コードビット信号が各々供給される各スイッチは、対応する制御コードビット信号が入力される第3レベルシフトと、対応する加重値抵抗器と並列に連結され、前記第3レベルシフトの出力信号に応答して動作するNMOSトランジスタとから構成される。
望ましい実施の形態において、前記第1及び第3レベルシフトは電源電圧より高い電圧で動作し、前記第2レベルシフトは前記出力電圧で動作する。
本発明の他の特徴によると、電圧レギュレータ回路は、入力電圧が入力される入力端子と、出力電圧を出力する出力端子と、前記出力端子と接地配線との間に直列に連結された複数個の抵抗器と、前記抵抗器のうち一部の抵抗器に各々並列に連結された複数個のスイッチと、前記スイッチを各々制御するための制御信号を発生するコントローラと、前記抵抗器によって分配された電圧が基準電圧より低いか否かを判別する比較器と、前記入力端子と前記出力端子との間に連結され、前記比較器の出力に応答して動作する駆動器とを含み、前記スイッチが各々並列に連結された抵抗器は、重み付けされた抵抗値を持つ抵抗器である加重値抵抗器である。
望ましい実施の形態において、最下位ビットの制御信号に対応する加重値抵抗器は全ての加重値抵抗器中で一番小さい抵抗値を有し、最上位ビットの制御信号に対応する加重値抵抗器は全ての加重値抵抗器中で一番大きい抵抗値を有する。
望ましい実施の形態において、前記コントローラは加算カウンタまたは減算カウンタのいずれか一つを含む。
望ましい実施の形態において、前記各スイッチは、対応する制御信号が各々入力される第1及び第2レベルシフトと、前記第1レベルシフトの出力信号が入力されるインバータと、対応する加重値抵抗器と並列に連結され、前記インバータの出力信号及び前記第2レベルシフトの出力信号に応答して動作する伝達ゲートとを含む。
望ましい実施の形態において、上位ビッドの制御信号が各々供給されるスイッチ各々は、対応する制御信号が各々入力される第1及び第2レベルシフトと、前記第1レベルシフトの出力信号が入力されるインバータと、対応する加重値抵抗器と並列に連結され、前記インバータの出力信号及び前記第2レベルシフトの出力信号に応答して動作する伝達ゲートとから構成され、下位ビッドの制御信号が各々供給される各スイッチは、対応する制御信号が入力される第3レベルシフトと、対応する加重値抵抗器と並列に連結され、前記第3レベルシフトの出力信号に応答して動作するNMOSトランジスタとから構成される。
本発明のまた他の特徴によると、半導体メモリ装置は、行方向及び列方向にそれぞれ沿って配置されるワードライン及びビットラインの交点に対応してメモリセルが配列されたメモリセルのアレイと、前記ワードラインのうちの一つを選択し、前記選択されたワードラインにワードライン電圧を供給するデコーダと、電源電圧より高い高電圧を調節して前記ワードライン電圧を発生するワードライン電圧発生回路とを含む。前記ワードライン電圧発生回路は、前記高電圧を発生する高電圧発生器と、前記ワードライン電圧を分配して分配電圧を出力する分圧器と、前記分配電圧が基準電圧より低いか否かを判別する比較器と、前記高電圧の配線と前記ワードライン電圧の配線との間に連結され、前記比較器の判別結果に応答して動作する駆動器と、前記出力電圧が段階的に変化するように、分圧器を制御するコントローラとで構成され、前記分圧器は、前記コントローラの制御に応じて、二進法に沿って重み付けされた形態で変化する抵抗値を変化させる抵抗手段を含む。
望ましい実施の形態において、前記抵抗手段は、それぞれ二進法に従って重み付けされた抵抗値を持つ抵抗器である複数の加重値抵抗器と、前記各加重値抵抗器に並列に連結され、制御コードによって制御されるスイッチとを含む。
望ましい実施の形態において、前記制御コードの最下位ビットに対応する加重値抵抗器は全ての加重値抵抗器中で一番小さい抵抗値を有し、前記制御コードの最上位ビットに対応する加重値抵抗器は全ての加重値抵抗器中で一番大きい抵抗値を有する。
望ましい実施の形態において、前記コントローラはクロック信号に応答して制御コードを発生するカウンタを含む。
望ましい実施の形態において、前記カウンタは加算カウンタまたは減算カウンタのいずれか一つを含む。
望ましい実施の形態において、前記各スイッチは、制御コード中の対応する制御コードビット信号が各々入力される第1及び第2レベルシフトと、前記第1レベルシフトの出力信号が入力されるインバータと、対応する加重値抵抗器と並列に連結され、前記インバータの出力信号及び前記第2レベルシフトの出力信号に応答して動作する伝達ゲートとを含む。
望ましい実施の形態において、前記制御コードの上位制御コードビット信号が各々供給される各スイッチは、対応する制御コードビット信号が各々入力される第1及び第2レベルシフトと、前記第1レベルシフトの出力信号が入力されるインバータと、対応する加重値抵抗器と並列に連結され、前記インバータの出力信号及び前記第2レベルシフトの出力信号に応答して動作する伝達ゲートとから構成され、前記制御コードの下位制御コードビット信号が各々供給される各スイッチは、対応する制御コードビット信号が入力される第3レベルシフトと、対応する加重値抵抗器と並列に連結され、前記第3レベルシフトの出力信号に応答して動作するNMOSトランジスタとから構成される。
望ましい実施の形態において、前記コントローラは、段階的に変化する値のコードを発生する第1信号発生器と、固定された値のコードを発生する第2信号発生器と、前記メモリ装置の動作モードに応じて前記第1及び第2信号発生器のうち一つを選択し、選択された信号発生器からのコードを前記制御コードとして出力する選択器とを含む。
重み付けされた抵抗値を持つ抵抗器である加重値抵抗器を使用して分圧器を構成することによって、複数レベルの電圧を生成する場合であっても抵抗器及びスイッチの数を減らすことができる。
以下、本発明の望ましい実施の形態が参照図面に基づいて詳細に説明される。
図1は本発明の一実施の形態による電圧レギュレータ回路を示す回路図である。図1を参照すると、本発明の実施の形態による電圧レギュレータ回路は、比較器201、ドライバ(駆動器)として使用されるPMOSトランジスタ202、分圧器213、及びコントローラ214を含む。
比較器201には、基準電圧Vrefと分圧器213からの分配電圧Vdivとが入力され、比較器201は、分配電圧Vdivが基準電圧Vrefより低いか否かを判別する。PMOSトランジスタ202は、電源電圧よりも高い高電圧である入力電圧VPP1の配線(端子)と、調整された電圧(regulated voltage:Vreg)である出力電圧Vregの配線(端子)との間に連結され、比較器201の判別結果に従って動作する。分圧器213は、コントローラ214の制御に応じて出力電圧Vregを分配して、分配された得られた電圧である分配電圧Vdivを比較器201に出力する。
分圧器213は、出力電圧Vregの配線と接地配線との間に直列連結された複数の抵抗器203、204、205、206、207、208と複数のスイッチ209、210、211、212とで構成される。抵抗器203〜208のうち一部の抵抗器205〜208は、二進法に従って重み付けされた抵抗値を持つ抵抗器である加重値抵抗器(weighted resistors)で構成され、残りの抵抗器203,204は均一の値の抵抗器である均一抵抗器で構成される。例えば、抵抗器205がRの抵抗値を有すれば、抵抗器206、207、208は各々2R、4R、及び8Rの抵抗値を有する。すなわち、抵抗器205〜208は、互いに2(n=0,1,2,3)に重み付けされた抵抗値を有する。加重値抵抗器205〜208には各々対応するスイッチ209〜212が並列に連結されている。スイッチ209〜212は、コントローラ214からの制御信号SW1、SW2、SW3、及びSW4に従ってターンオン(導通)/オフ(遮断)される。コントローラ214は、分圧器213から出力される分配電圧Vdivが段階的に低くなるように、すなわち、出力電圧Vregが段階的に増加するように分圧器213を制御する。なお、加重値抵抗器205〜208と、スイッチ209〜212とは、コントローラ214の制御に応じて、二進法に従って重み付けされた形態で抵抗値を変化させる抵抗手段として機能する。
本発明による電圧レギュレータ回路の基本的な動作は次の通りである。出力電圧Vregが要求されるレベルより低ければ(すなわち、Vref>Vdiv)、出力電圧Vregが、要求されるレベルまで高くなるように、PMOSトランジスタ202を通じて電流が供給される。一方、出力電圧Vregが求められるレベルより高ければ(すなわち、Vref<Vdiv)、出力電圧Vregが要求されるレベルまで低くなるように、PMOSトランジスタ202による電流供給が遮断される。
この実施の形態において、制御信号SW1〜SW4は4ビットの制御コード(4−bit control code)を構成する。制御信号SW1は制御コードの最下位ビット(Least Significant Bit:LSB)に対応し、制御信号SW4は制御コードの最上位ビット(Most Significant Bit:MSB)に対応する。制御コードの最下位ビットに対応する加重値抵抗器205は全ての加重値抵抗器205〜208の中で一番小さい抵抗値を有し、制御コードの最上位ビットに対応する加重値抵抗器208は全ての加重値抵抗器205〜208の中で一番大きい抵抗値を有する。
制御コードSW4SW3SW2SW1が“0000”である時に、スイッチ209〜212は全部ターンオン(導通)され、抵抗器203、204の間の電流経路はスイッチ209〜212を通じて形成される。この時に、一番低いレベルの出力電圧Vregが出力されることになる。制御コードSW4SW3SW2SW1が“0001”である時に、スイッチ209はターンオフ(遮断)される一方、残りのスイッチ210〜212はターンオンされ、抵抗器203、204の間の電流経路はスイッチ210〜212と加重値抵抗器205を通じて形成される。したがって、出力電圧Vregは以前のレベルより△Rだけ増加する。制御コードSW4SW3SW2SW1が“0010”である時に、スイッチ210はターンオフされ、残りのスイッチ209、211、212はターンオンされ、抵抗器203、204の間の電流経路はスイッチ209、211、212と加重値抵抗器206を通じて形成される。この時に、出力電圧Vregは以前のレベルより△Rだけ増加する。結論的に、制御コードSW4SW3SW2SW1の値が段階的に増加することによって、出力電圧Vregも段階的に増加する。
本発明の電圧レギュレータ回路によると、段階的に変化する出力電圧Vreg、例えば、16種類のレベルの出力電圧Vregを得るために、二進数に従って重み付けされた形態の4個の加重値抵抗器と4個のスイッチが使用される。もし重み付けされた加重値抵抗器に代えて一定の値の抵抗器が使用されれば、16種類のレベルの出力電圧Vregを得るために、より多くの抵抗器及びスイッチを使用されなければならない。
図2は本発明の望ましい実施の形態による図1に示したスイッチを示す回路図である。
図2を参照すると、本発明の望ましい実施の形態によるスイッチ209は制御信号SW1(制御コード中の対応する制御コードビッド信号)に応答して加重値抵抗器205の信号経路を迂回させる。スイッチ209は伝達ゲートTG1、レベルシフトLS1(第1レベルシフト)、LS2(第2レベルシフト)、及びインバータINV1を含む。残りのスイッチ210、211、212はスイッチ209と同一に構成される。レベルシフトLS1は、電源電圧よりも高い一定のレベルの高電圧VPP2で動作し、レベルシフトLS2は電圧レギュレータ回路の出力電圧Vregで動作する。レベルシフトLS1、LS2の望ましい実施の形態を示す図3を参照すると、レベルシフトLS1及びLS2は、それぞれ、PMOSトランジスタMP1、MP2、インバータINV2、及びNMOSトランジスタMN1、MN2で構成される。入力信号INがローレベルである時に、出力信号OUTはローレベルになる。入力信号INがハイレベルである時に、出力信号OUTは高電圧VPP2のハイレベルを有する。このような条件によると、制御信号SW1がハイレベルである時には、伝達ゲートTG1は導通されず、加重値抵抗器205の迂回経路は遮断される。一方、制御信号SW1がローレベルである時には、伝達ゲートTG1は導通され、加重値抵抗器205の迂回経路が形成される。
図4は本発明の望ましい実施の形態による図1に示したコントローラを示す回路図である。
図4を参照すると、本発明の望ましい実施の形態によるコントローラ214はクロック信号CLKに応答して制御コードを発生するカウンタを含む。具体的には、コントローラ214は、クロック信号CLKに同期されて動作する二進カウンタで構成される。カウンタは、例えば、4個のDフリップフロップDFF1、DFF2、DFF3、DFF4を含み、図面に示したように連結されている。図4に示したように、制御信号SW1〜SW4の値すなわち、制御コードがクロック信号CLKに同期されて段階的に変化することによって、電圧レギュレータ回路の出力電圧Vregは段階的に増加する。
例えば、制御コードSW4SW3SW2SW1が“0000”である時に、図1に示したスイッチ209〜212は全部ターンオンされ、抵抗器203、204の間の電流経路はスイッチ209〜212を通じて形成される。この時に、一番低いレベルの出力電圧Vregが出力される。制御コードSW4SW3SW2SW1が“0001”である時に、スイッチ209はターンオフされ、残りのスイッチ210〜212はターンオンされ、抵抗器203、204の間の電流経路はスイッチ210〜212と加重値抵抗器205を通じて形成される。したがって、出力電圧Vregは以前のレベルより△Rだけ増加する。制御コードSW4SW3SW2SW1が“0010”である時に、スイッチ210はターンオフされ、残りのスイッチ209、211、212はターンオンされ、抵抗器203、204の間の電流経路はスイッチ209、211、212と加重値抵抗器206を通じて形成される。この時に、出力電圧Vregは以前のレベルより△Rだけ増加する。結論的に、制御コードSW4SW3SW2SW1の値が段階的に増加することによって、出力電圧Vregも段階的に増加する。すなわち、この場合、カウンタ214は、加算カウンタ(アップカウンタ)であるといえる。
この実施の形態において、カウンタ214を構成するフリップフロップの数は出力電圧Vregの電圧レベルの数に応じて決められる。例えば、出力電圧Vregを16(2)段階に変化させようとする場合に、4個のフリップフロップが要求される。出力電圧Vregを32(2)段階に変化させようとする場合に、5個のフリップフロップが要求される。すなわち、出力電圧を2段階に変化させようとする場合には、n個のフリップフロップが要求される。
図5は本発明の他の実施の形態による分圧器のスイッチを示す回路図である。図5を参照すると、下位ビッドの制御信号(制御コードの下位制御コードビット信号)SW1、SW2が供給されるスイッチ209、210は、上位ビッドの制御信号(制御コードの上位制御コードビット信号)SW3、SW4が供給されるスイッチ211、212と異なって構成される。すなわち、スイッチ209、210各々はNMOSトランジスタとレベルシフト(第3レベルシフト)で構成される一方、スイッチ211、212各々は伝達ゲート、インバータ、及び第1及び第2レベルシフトで構成される。スイッチ209、210において、レベルシフト(第3レベルシフト)は電圧レギュレータ回路に供給される高電圧VPP1より低い電圧VPP2で動作する。なお、下位ビッド及び上位ビッドとは、全ビッドを下位と上位に二分した場合の下位のビッド及び上位のビッドを意味する。
また、上記の説明と異なり、コントローラ214からの制御信号SW1〜SW4の状態がクロック信号CLKに同期されて順次に変化することによって、出力電圧Vregが段階的に減少するように、電圧レギュレータ回路を設計することができることは、この分野の通常の知識を持つ者に自明である。例えば、これは、図6に示したように、コントローラ214'を構成するカウンタとして、加算カウンタ(アップカウンタ)に代えて、減算カウンタ(ダウンカウンタ)を使用することによって達成することができる。ダウンカウンタの場合に、例えば、DフリップフロップDFF1'〜DFF4'の相補出力信号Qbが制御信号SW1〜SW4として使用される。
図7は本発明による不揮発性半導体メモリ装置を概略的に示すブロック図である。
図7を参照すると、本発明による不揮発性半導体メモリ装置300は行方向に沿って配置されるワードラインWL0〜WLi)と列方向に沿って配置されるビットライン(BL0〜BLj)の交点に対応してメモリセルがマトリックス状に配列されたメモリセルのアレイ310を含む。各メモリセルMCは不揮発性メモリセルとして、“0”及び“1”のような単一ビット情報を貯蔵する。また、各メモリセルは“00”、“01”、“10”及び“11”のようなマルチビット情報を貯蔵してもよい。デコーダ320は選択情報(例えば、行アドレス情報)に従って行の選択動作を実行し、選択された行にワードライン電圧を供給する。デコーダ320はこの分野でよく知られているように、様々な形態で構成されることができる。ワードライン電圧発生回路330は選択された行に供給されたワードライン電圧として、出力電圧Vregをデコーダ320に出力する。ワードライン電圧発生回路330は、電源電圧より高い高電圧VPP1を発生する高電圧発生器332、及び高電圧VPP1を調整して、要求される電圧レベルの出力電圧(ワードライン電圧)Vregを発生するための電圧レギュレータ334で構成される。電圧レギュレータ334は、高電圧VPP1の供給を受けて、様々なレベルの出力電圧(ワードライン電圧)Vregを出力する。例えば、電圧レギュレータ334は、不揮発性半導体メモリ装置の読み出し、消去、消去検証、プログラム、及びプログラム検証動作に各々必要な電圧を出力する。よく知られたように、プログラム電圧はプログラムサイクルで段階的に増加される一方、読み出し、消去、及び検証電圧は対応する動作(消去/読み出し/検証動作)サイクルで一定に維持される。そのような様々な電圧を生成するための本発明の電圧レギュレータ334が図8に示している。
図8を参照すると、電圧レギュレータ334は、比較器351、PMOSトランジスタ352、分圧器363、及びコントローラ369を含む。比較器351、PMOSトランジスタ352、及び分圧器363は、図1に示した構成と実質的に同一であるので、それに対する説明は省略する。図8の回路では、電圧レギュレータ334の出力電圧Vregがワードライン電圧となる。また、図1に示したように、図8のコントローラ369は動作モードに従って固定した値または可変する値を有する制御コードを出力する。
例えば、信号発生器(第1信号発生器)364は、プログラム動作時、プログラム制御信号PSW1〜PSW4を発生し、プログラム制御信号PSW1〜PSW4の状態は段階的に、または順次に変化する。信号発生器364は図4に示したようなカウンタで構成される。信号発生器365はプログラム/消去検証動作時に、検証制御信号VSW1〜VSW4を発生し、検証制御信号VSW1〜VSW4の状態は常に一定に維持される。信号発生器366は消去動作時消去制御信号ESW1〜ESW4を発生し、消去制御信号ESW1〜ESW4の状態は常に一定に維持される。信号発生器367は読み出し動作時読み出し制御信号RSW1〜RSW4を発生し、読み出し制御信号RSW1〜RSW4の状態は常に一定に維持される。信号発生器(第2信号発生器)365〜367は、たとえば、図9に示したように、固定した値を有する信号を発生するように、PMOSトランジスタMP10、MP12とNMOSトランジスタMN10、MN12とを利用して構成される。
選択器368は動作モードに従って信号発生器のうち一つの出力信号を選択し、選択された信号を制御信号SW1〜SW4として出力する。例えば、選択器368はプログラム動作時には、信号発生器364の出力信号PSW1〜PSW4を選択し、検証動作時には、信号発生器365の出力信号VSW1〜VSW4を選択し、消去動作時には、信号発生器366の出力信号ESW1〜ESW4を選択し、読み出し動作時には、信号発生器367の出力信号RSW1〜RSW4を選択する。
マルチビット情報を貯蔵することができるメモリ装置である場合に、稠密なセル散布を得るために、よく知られたインクリメントステップパルス プログラミングISPP(Incremental Step Pulse Programming)技法を使用してワードライン電圧を制御する。例えば、図10に示したように、ワードライン電圧はプログラム検証区間で6.5Vに維持され、プログラム区間で約0.2Vずつ段階的に増加する。プログラム区間が始まる度に、カウンタ364の出力値は、出力電圧Vregが△Rだけ増加するように、1だけ増加する。本発明による電圧レギュレータ334は、ISPP技法を利用してワードライン電圧を制御するメモリ装置に好適に用いられる。ISPP技法を利用してワードライン電圧を制御する場合に、ワードライン電圧は1.2Vから9Vまで段階的に0.2Vずつ増加するので、一般的な電圧レギュレータを採用する場合には、50〜60個の抵抗器と対応するスイッチが必要とされる。しかし、二進法に従って重み付けされた抵抗値を持つ抵抗器の構成、すなわち加重値抵抗器構成を有する本発明の電圧レギュレータを採用する場合には、5〜6個の加重値抵抗器と対応するスイッチのみで電圧レギュレータを構成することができる。
本発明は不揮発性半導体メモリ装置としてNORフラッシュメモリを例にとって説明したが、本発明はこれに限らないことは自明である。例えば、本発明の技術的思想はNANDフラッシュメモリにも適用することができる。
本発明による電圧レギュレータ回路を示す回路図である。 本発明の望ましい実施の形態による図1に示したスイッチを示す回路図である。 本発明の望ましい実施の形態による図2に示したレベルシフトを示す回路図である。 本発明の望ましい実施の形態による図1に示したコントローラを示す回路図である。 本発明の他の実施の形態による図1に示したスイッチを示す回路図である。 本発明の他の実施の形態による図1に示したコントローラを示す回路図である。 本発明による不揮発性半導体メモリ装置を示すブロック図である。 本発明の望ましい実施の形態による図7に示した電圧レギュレータを示す回路図である。 本発明の望ましい実施の形態による図8に示した信号発生器を示す回路図である。 プログラム動作モード時ワードライン電圧を示す波形図である。
符号の説明
201 比較器、
213 分圧器、
214 コントローラ、
300 メモリ装置、
310 アレイ、
320 デコーダ、
330 ワードライン電圧発生回路、
332 高電圧発生器、
334 電圧レギュレータ。

Claims (21)

  1. 入力電圧を調整して出力電圧を出力する電圧レギュレータ回路において、
    前記出力電圧を分配して分配電圧を出力する分圧器と、
    前記分配電圧が基準電圧より低いか否かを判別する比較器と、
    前記入力電圧の配線と前記出力電圧の配線との間に連結され、前記比較器の判別結果に応答して動作する駆動器と、
    前記出力電圧が段階的に変化するように、分圧器を制御するコントローラとを含み、
    前記分圧器は、前記コントローラの制御に応じて、二進法に従って重み付けされた形態で抵抗値を変化させる抵抗手段を含むことを特徴とする電圧レギュレータ回路。
  2. 前記コントローラはクロック信号に応答して制御コードを発生するカウンタを含むことを特徴とする請求項1に記載の電圧レギュレータ回路。
  3. 前記抵抗手段は、
    それぞれ二進法に従って重み付けされた抵抗値を持つ抵抗器である複数の加重値抵抗器と、
    前記各加重値抵抗器に並列に連結され、前記制御コードによって制御されるスイッチとを含むことを特徴とする請求項2に記載の電圧レギュレータ回路。
  4. 前記制御コードの最下位ビットに対応する加重値抵抗器は全ての加重値抵抗器中で一番小さい抵抗値を有し、前記制御コードの最上位ビットに対応する加重値抵抗器は全ての加重値抵抗器中で一番大きい抵抗値を有することを特徴とする請求項3に記載の電圧レギュレータ回路。
  5. 前記各スイッチは、
    前記制御コード中の対応する制御コードビット信号が各々入力される第1及び第2レベルシフトと、
    前記第1レベルシフトの出力信号が入力されるインバータと、
    対応する加重値抵抗器と並列に連結され、前記インバータの出力信号及び前記第2レベルシフトの出力信号に応答して動作する伝達ゲートとを含むことを特徴とする請求項3に記載の電圧レギュレータ回路。
  6. 前記第1レベルシフトは電源電圧より高い電圧で動作し、前記第2レベルシフトは前記出力電圧で動作することを特徴とする請求項5に記載の電圧レギュレータ回路。
  7. 前記制御コードの上位制御コードビット信号が各々供給される各スイッチは、対応する制御コードビット信号が各々入力される第1及び第2レベルシフトと、前記第1レベルシフトの出力信号が入力されるインバータと、対応する加重値抵抗器と並列に連結され、前記インバータの出力信号及び前記第2レベルシフトの出力信号に応答して動作する伝達ゲートとから構成され、
    前記制御コードの下位制御コードビット信号が各々供給される各スイッチは、対応する制御コードビット信号が入力される第3レベルシフトと、対応する加重値抵抗器と並列に連結され、前記第3レベルシフトの出力信号に応答して動作するNMOSトランジスタとから構成されることを特徴とする請求項3に記載の電圧レギュレータ回路。
  8. 前記第1及び第3レベルシフトは電源電圧より高い電圧で動作し、前記第2レベルシフトは前記出力電圧で動作することを特徴とする請求項7に記載の電圧レギュレータ回路。
  9. 入力電圧が入力される入力端子と、
    出力電圧を出力する出力端子と、
    前記出力端子と接地配線との間に直列に連結された複数個の抵抗器と、
    前記抵抗器のうち一部の抵抗器に各々並列に連結された複数個のスイッチと、
    前記スイッチを各々制御するための制御信号を発生するコントローラと、
    前記抵抗器によって分配された電圧が基準電圧より低いか否かを判別する比較器と、
    前記入力端子と前記出力端子との間に連結され、前記比較器の出力に応答して動作する駆動器とを含み、
    前記スイッチが各々並列に連結された抵抗器は、重み付けされた抵抗値を持つ抵抗器である加重値抵抗器であることを特徴とする電圧レギュレータ回路。
  10. 最下位ビットの制御信号に対応する加重値抵抗器は全ての加重値抵抗器中で一番小さい抵抗値を有し、最上位ビットの制御信号に対応する加重値抵抗器は全ての加重値抵抗器中で一番大きい抵抗値を有することを特徴とする請求項9に記載の電圧レギュレータ回路。
  11. 前記コントローラは加算カウンタまたは減算カウンタのいずれか一つを含むことを特徴とする請求項9に記載の電圧レギュレータ回路。
  12. 前記各スイッチは、
    対応する制御信号が各々入力される第1及び第2レベルシフトと、
    前記第1レベルシフトの出力信号が入力されるインバータと、
    対応する加重値抵抗器と並列に連結され、前記インバータの出力信号及び前記第2レベルシフトの出力信号に応答して動作する伝達ゲートとを含むことを特徴とする請求項9に記載の電圧レギュレータ回路。
  13. 上位ビッドの制御信号が各々供給されるスイッチ各々は、対応する制御信号が各々入力される第1及び第2レベルシフトと、前記第1レベルシフトの出力信号が入力されるインバータと、対応する加重値抵抗器と並列に連結され、前記インバータの出力信号及び前記第2レベルシフトの出力信号に応答して動作する伝達ゲートとから構成され、
    下位ビッドの制御信号が各々供給される各スイッチは、対応する制御信号が入力される第3レベルシフトと、対応する加重値抵抗器と並列に連結され、前記第3レベルシフトの出力信号に応答して動作するNMOSトランジスタとから構成されることを特徴とする請求項9に記載の電圧レギュレータ回路。
  14. 行方向及び列方向にそれぞれ沿って配置されるワードライン及びビットラインの交点に対応してメモリセルが配列されたメモリセルのアレイと、
    前記ワードラインのうちの一つを選択し、前記選択されたワードラインにワードライン電圧を供給するデコーダと、
    電源電圧より高い高電圧を調整して前記ワードライン電圧を発生するワードライン電圧発生回路とを含み、
    前記ワードライン電圧発生回路は、
    前記高電圧を発生する高電圧発生器と、
    前記ワードライン電圧を分配して分配電圧を出力する分圧器と、
    前記分配電圧が基準電圧より低いか否かを判別する比較器と、
    前記高電圧の配線と前記ワードライン電圧の配線との間に連結され、前記比較器の判別結果に応答して動作する駆動器と、
    前記出力電圧が段階的に変化するように、分圧器を制御するコントローラとで構成され、
    前記分圧器は、前記コントローラの制御に応じて、二進法に従って重み付けされた形態で変化する抵抗値を変化させる抵抗手段を含むことを特徴とする半導体メモリ装置。
  15. 前記抵抗手段は、
    それぞれ二進法に従って重み付けされた抵抗値を持つ抵抗器である複数の加重値抵抗器と、
    前記各加重値抵抗器に並列に連結され、制御コードによって制御されるスイッチとを含むことを特徴とする請求項14に記載の半導体メモリ装置。
  16. 前記制御コードの最下位ビットに対応する加重値抵抗器は全ての加重値抵抗器中で一番小さい抵抗値を有し、前記制御コードの最上位ビットに対応する加重値抵抗器は全ての加重値抵抗器中で一番大きい抵抗値を有することを特徴とする請求項14に記載の半導体メモリ装置。
  17. 前記コントローラはクロック信号に応答して制御コードを発生するカウンタを含むことを特徴とする請求項14に記載の半導体メモリ装置。
  18. 前記カウンタは加算カウンタまたは減算カウンタのいずれか一つを含むことを特徴とする請求項17に記載の半導体メモリ装置。
  19. 前記各スイッチは、
    前記制御コード中の対応する制御コードビット信号が各々入力される第1及び第2レベルシフトと、
    前記第1レベルシフトの出力信号が入力されるインバータと、
    対応する加重値抵抗器と並列に連結され、前記インバータの出力信号及び前記第2レベルシフトの出力信号に応答して動作する伝達ゲートとを含むことを特徴とする請求項15に記載の半導体メモリ装置。
  20. 前記制御コードの上位制御コードビット信号が各々供給される各スイッチは、対応する制御コードビット信号が各々入力される第1及び第2レベルシフトと、前記第1レベルシフトの出力信号が入力されるインバータと、対応する加重値抵抗器と並列に連結され、前記インバータの出力信号及び前記第2レベルシフトの出力信号に応答して動作する伝達ゲートとから構成され、
    前記制御コードの下位制御コードビット信号が各々供給される各スイッチは、対応する制御コードビット信号が入力される第3レベルシフトと、対応する加重値抵抗器と並列に連結され、前記第3レベルシフトの出力信号に応答して動作するNMOSトランジスタとから構成されることを特徴とする請求項15に記載の半導体メモリ装置。
  21. 前記コントローラは、
    段階的に変化する値のコードを発生する第1信号発生器と、
    固定値のコードを発生する第2信号発生器と、
    前記メモリ装置の動作モードに応じて前記第1及び第2信号発生器のうち一つを選択し、選択された信号発生器からのコードを前記制御コードとして出力する選択器とを含むことを特徴とする請求項14に記載の半導体メモリ装置。
JP2004056295A 2003-03-06 2004-03-01 電圧レギュレータ回路及び半導体メモリ装置 Expired - Lifetime JP4456890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030014048A KR100553681B1 (ko) 2003-03-06 2003-03-06 전압 레귤레이터 회로 및 그것을 이용한 불 휘발성 반도체메모리 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004273103A true JP2004273103A (ja) 2004-09-30
JP4456890B2 JP4456890B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=32906594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004056295A Expired - Lifetime JP4456890B2 (ja) 2003-03-06 2004-03-01 電圧レギュレータ回路及び半導体メモリ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7002869B2 (ja)
JP (1) JP4456890B2 (ja)
KR (1) KR100553681B1 (ja)
DE (1) DE102004013042A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079158A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Samsung Electronics Co Ltd 温度感知器及び偏移温度検出方法
JP2006338856A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Samsung Electronics Co Ltd ワードライン電圧発生回路及びそれを持つ不揮発性メモリ装置
JP2007093607A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ素子の温度情報出力装置及びその実行方法
JP2007243178A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Altera Corp 調整可能なトランジスタボディバイアス回路網
JP2007327932A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ素子の温度情報出力装置及びその実行方法
US7372747B2 (en) 2005-09-08 2008-05-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Flash memory device and voltage generating circuit for the same
US7512010B2 (en) 2006-06-15 2009-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Voltage regulator for flash memory device
JP2009123292A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2011039471A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Samsung Mobile Display Co Ltd 電源供給装置、これを含む表示装置、及びその駆動方法
US8581657B2 (en) 2006-03-03 2013-11-12 Ricoh Company, Ltd. Voltage divider, constant voltage circuit using same, and trimming method in the voltage divider circuit
US8872488B2 (en) 2011-07-14 2014-10-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Voltage regulator including compensation circuit and memory device including voltage regulator
CN106653082A (zh) * 2015-10-29 2017-05-10 株式会社东芝 非易失性半导体存储装置及存储器系统
JP2021002638A (ja) * 2019-06-18 2021-01-07 富士電機株式会社 半導体装置およびその試験方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10149278A1 (de) * 2001-10-05 2003-04-17 Philips Corp Intellectual Pty Verfahren zur Stromversorgung von Stromverbrauchern mit niedriger Versorgungsspannung
US7952335B2 (en) * 2004-08-09 2011-05-31 St-Ericsson Sa Power converter and method for power conversion
KR100684063B1 (ko) * 2004-11-17 2007-02-16 삼성전자주식회사 조절가능한 기준전압 발생회로
KR100744131B1 (ko) * 2006-02-21 2007-08-01 삼성전자주식회사 냉온에서 동작 속도가 향상되는 메모리 집적회로 장치
JP2008178226A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Fujitsu Ltd 電源装置および負荷装置への電源電圧の供給方法
KR100851550B1 (ko) * 2007-02-27 2008-08-11 삼성전자주식회사 테스트 시스템 및 그것의 고전압 측정 방법
US8316158B1 (en) 2007-03-12 2012-11-20 Cypress Semiconductor Corporation Configuration of programmable device using a DMA controller
KR100892642B1 (ko) 2007-06-26 2009-04-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 집적회로의 드라이버 저항값 조정장치
KR101391928B1 (ko) 2007-09-13 2014-05-07 삼성전자주식회사 고전압 생성 회로
US7733075B1 (en) * 2007-10-26 2010-06-08 Xilinx, Inc. Voltage sensing in a supply regulator for a suspend mode
TWI345692B (en) * 2007-12-10 2011-07-21 Princeton Technology Corp Power source circuit
US7880531B2 (en) * 2008-01-23 2011-02-01 Micron Technology, Inc. System, apparatus, and method for selectable voltage regulation
US8446142B2 (en) * 2008-03-12 2013-05-21 O2Micro, Inc. Capacity detector for detecting capacity of an energy storage unit
KR100897304B1 (ko) * 2008-04-11 2009-05-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 전압 레벨 비교 회로 및 이를 이용한전압 조정 회로
JP5618986B2 (ja) * 2009-03-31 2014-11-05 岩崎電気株式会社 充電装置
EP2417682A1 (en) * 2009-04-09 2012-02-15 ABB Technology AG An arrangement for exchanging power
JP2011124647A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Panasonic Corp 可変利得増幅器
JP5437871B2 (ja) * 2010-03-18 2014-03-12 セイコーインスツル株式会社 分圧回路及び半導体装置
KR101718010B1 (ko) * 2010-12-20 2017-03-20 에스케이하이닉스 주식회사 전압 생성 회로 및 이를 구비한 반도체 장치
KR101260801B1 (ko) 2011-01-13 2013-05-06 에스케이하이닉스 주식회사 전압 레귤레이터 및 전압 레귤레이팅 방법
US9256239B2 (en) 2011-03-17 2016-02-09 Watlow Electric Manufacturing Company Voltage controlling circuit
US9111603B1 (en) 2012-02-29 2015-08-18 Altera Corporation Systems and methods for memory controller reference voltage calibration
TWI520482B (zh) * 2012-03-09 2016-02-01 鈺創科技股份有限公司 起始電壓產生電路和起始電壓產生的方法
US9236102B2 (en) 2012-10-12 2016-01-12 Micron Technology, Inc. Apparatuses, circuits, and methods for biasing signal lines
US9042190B2 (en) 2013-02-25 2015-05-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses, sense circuits, and methods for compensating for a wordline voltage increase
US9672875B2 (en) 2014-01-27 2017-06-06 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses for providing a program voltage responsive to a voltage determination
CN107294375B (zh) * 2015-09-14 2019-05-21 Oppo广东移动通信有限公司 一种智能直流转换装置及应用系统
KR20170135063A (ko) * 2016-05-30 2017-12-08 삼성전자주식회사 피이드백 제어 회로를 포함하는 전압 발생기 및 메모리 장치
US11025229B2 (en) * 2019-02-18 2021-06-01 Texas Instruments Incorporated Compensation for binary weighted divider

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734542B2 (ja) * 1988-06-29 1995-04-12 日本電気株式会社 D−a変換回路
JP3497708B2 (ja) * 1997-10-09 2004-02-16 株式会社東芝 半導体集積回路

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079158A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Samsung Electronics Co Ltd 温度感知器及び偏移温度検出方法
JP2006338856A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Samsung Electronics Co Ltd ワードライン電圧発生回路及びそれを持つ不揮発性メモリ装置
US7372747B2 (en) 2005-09-08 2008-05-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Flash memory device and voltage generating circuit for the same
JP2007093607A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ素子の温度情報出力装置及びその実行方法
US8581657B2 (en) 2006-03-03 2013-11-12 Ricoh Company, Ltd. Voltage divider, constant voltage circuit using same, and trimming method in the voltage divider circuit
JP2007243178A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Altera Corp 調整可能なトランジスタボディバイアス回路網
JP4648346B2 (ja) * 2006-03-06 2011-03-09 アルテラ コーポレイション 調整可能なトランジスタボディバイアス回路網
JP2007327932A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ素子の温度情報出力装置及びその実行方法
US7512010B2 (en) 2006-06-15 2009-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Voltage regulator for flash memory device
JP2009123292A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8208333B2 (en) 2007-11-15 2012-06-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP2011039471A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Samsung Mobile Display Co Ltd 電源供給装置、これを含む表示装置、及びその駆動方法
US9136754B2 (en) 2009-08-18 2015-09-15 Samsung Display Co., Ltd. Power supply device, display device including the power supply device, and driving method using the same
US8872488B2 (en) 2011-07-14 2014-10-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Voltage regulator including compensation circuit and memory device including voltage regulator
CN106653082A (zh) * 2015-10-29 2017-05-10 株式会社东芝 非易失性半导体存储装置及存储器系统
CN106653082B (zh) * 2015-10-29 2020-10-30 东芝存储器株式会社 非易失性半导体存储装置及存储器系统
JP2021002638A (ja) * 2019-06-18 2021-01-07 富士電機株式会社 半導体装置およびその試験方法
JP7419769B2 (ja) 2019-06-18 2024-01-23 富士電機株式会社 半導体装置およびその試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040079119A (ko) 2004-09-14
DE102004013042A1 (de) 2004-09-23
US7002869B2 (en) 2006-02-21
US20040174150A1 (en) 2004-09-09
JP4456890B2 (ja) 2010-04-28
KR100553681B1 (ko) 2006-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4456890B2 (ja) 電圧レギュレータ回路及び半導体メモリ装置
US7697327B2 (en) NAND flash memory device and programming method
JP4565283B2 (ja) 電圧調整系
JP5129933B2 (ja) ワードライン電圧発生回路及びそれを持つ不揮発性メモリ装置
JP5294308B2 (ja) プログラム電圧を可変的に制御できるフラッシュメモリ装置及びそのプログラミング方法
KR100784861B1 (ko) 플래시 메모리 장치 및 그것을 위한 전압 발생회로
JP4824366B2 (ja) 寄生キャパシタンスの影響を減らした電圧分配回路及びそれを含んだワードライン電圧発生回路
KR19990083102A (ko) 내부 전압 발생 회로와 반도체 메모리
US7486573B2 (en) Flash memory device and voltage generating circuit for the same
KR100735010B1 (ko) 플래시 메모리 장치 및 그것을 위한 전압 발생회로
KR100634412B1 (ko) 향상된 프로그램 특성을 갖는 불 휘발성 메모리 장치
US7154786B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US7114084B2 (en) Data controlled programmable power supply
JP2003510756A (ja) トリミング可能基準生成器
JP6501325B1 (ja) 半導体記憶装置
JP2010219316A (ja) 電圧制御回路
JPH11353889A (ja) 内部電圧生成回路および半導体メモリ
KR100553715B1 (ko) 멀티 레벨 고전압 레귤레이터
KR20090123511A (ko) 불휘발성 메모리 소자 및 그 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4456890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250